JP2007159391A - ファンシステムおよびそのブレーキをかける方法 - Google Patents

ファンシステムおよびそのブレーキをかける方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007159391A
JP2007159391A JP2006320812A JP2006320812A JP2007159391A JP 2007159391 A JP2007159391 A JP 2007159391A JP 2006320812 A JP2006320812 A JP 2006320812A JP 2006320812 A JP2006320812 A JP 2006320812A JP 2007159391 A JP2007159391 A JP 2007159391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
motor
fan system
electrically connected
energy storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006320812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4451431B2 (ja
Inventor
Chia-Pin Wei
佳賓 魏
Yi-Lun Chen
憶倫 陳
Wei-Shuo Tseng
偉碩 曾
Wen-Hsi Huang
文喜 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taida Electronic Industry Co Ltd
Original Assignee
Taida Electronic Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taida Electronic Industry Co Ltd filed Critical Taida Electronic Industry Co Ltd
Publication of JP2007159391A publication Critical patent/JP2007159391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4451431B2 publication Critical patent/JP4451431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/02Details of starting control
    • H02P1/029Restarting, e.g. after power failure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/02Details of stopping control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/90Specific system operational feature
    • Y10S388/903Protective, e.g. voltage or current limit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Air Blowers (AREA)

Abstract

【課題】ブレーキ誤動作がなく低コストのファンシステムを提供する。
【解決手段】本発明のファンシステムは、電力を蓄積するエネルギー蓄積装置と、エネルギー蓄積装置に電気的に接続されて電力が供給されるモーターと、エネルギー蓄積装置とモーターとの間に電気的に接続されて制御経路を形成し且つ電力に基づいて駆動信号をモーターに供給する駆動装置と、エネルギー蓄積装置とモーターとの間に電気的に接続されて電力経路を形成する起動装置と、を含む。電源供給器から電力がファンシステムに供給されない時に、エネルギー蓄積装置は蓄積された電力を放電し、且つ、起動装置は、放電電力に基づいて起動信号をモーターに供給し、モーターに短絡ループを形成させてブレーキをかける。
【選択図】図2

Description

本発明は、ファンシステムに関し、特に、ブレーキ機能を有するファンシステムに関するものである。
現在、電子システムのデーター処理量が増加しつつ、ユーザーも高速で中断しないシステムを要求していることに応じて、電子システムの放熱の問題が重視されてきている。現在、電子システムのほとんどがファンシステムを用いて放熱効果を得ているが、ファンシステムを採用している電子システムの電源がオフにされた時、またはファンシステムが電子システムと物理的に切り離されることで電力が得られない時にも、ファンシステムのモーターは、慣性作用により、しばらく回転し続ける。この時、ユーザーが接触した場合にはケガをする恐れがある。また、慣性作用は、電源の再開または電子システムの再接続ための待機時間も長くし、効率を低下させる。
図1を参照すると、上述の問題を解決するために、従来のファンシステム1は、主にエネルギー蓄積装置10と、小信号電源20と、駆動装置30と、モーター40と、選択装置50とに、より構成される。エネルギー蓄積装置10は、電子システムに内蔵可能な電源供給器2に電気的に接続され、電源供給器2から電力を受ける蓄積コンデンサCEを有する。小信号電源20は、電源供給器2から電力を受けた前記エネルギー蓄積装置10に電気的に接続され、且つ、この電力を変換して出力する。駆動装置30は、小信号電源20に電気的に接続され、当該小信号電源20から前記電力を受けて駆動信号Pを発生し、モーター40を駆動する。モーター40は、エネルギー蓄積装置10に電気的に接続されて、電力を受ける。モーター40は、選択装置50にも電気的に接続される。選択装置50は、駆動信号Pをモーター40へ出力するかどうかを選択する。駆動信号Pは、駆動装置30より発生されたパルス幅変調(PWM)信号であってもよく、駆動信号Pがモーター40に入力された時に、モーター40を回転させる。また、ファンシステム1は、第1コンデンサC1と第2コンデンサC2を更に含み、第1コンデンサC1の一端は、小信号電源20に電気的に接続され、他端は、接地端子に電気的に接続される。第2コンデンサC2の一端は、エネルギー蓄積装置10とモーター40とに電気的に接続され、他端は、接地端子に電気的に接続される。
ファンシステム1は、電源経路と制御経路とを有することに留意されたい。電力経路は、エネルギー蓄積装置10から第2コンデンサC2を介してモーター40に接続され、モーターは充電される。制御経路は、エネルギー蓄積装置10から小信号電源20、駆動装置30、または第1コンデンサC1を介して、最後にモーター40に接続される。ファンシステム1が電源供給器2からの電力を受けた時、モーター40は、電力経路によって電力を得て、制御経路によって駆動信号Pを得て回転を駆動する。しかし、電源供給器2がオフにされた時、またはファンシステム1が電源供給器2から切り離され、電力を得られない時に、エネルギー蓄積装置10の蓄積コンデンサCEは、電力経路と制御経路とに電力を放電し始め、これにより第1コンデンサC1と駆動装置30は、蓄積コンデンサCEから放電された電力を受けることができる。第1コンデンサC1は、起動信号Sを選択装置50に供給する。理想の状態では、選択装置50は、起動信号Sを選択し、モーター40内部に短絡ループを形成する。電力切断後のモーター40の慣性作用によって、コイルLに誘導電流が生成されて、逆方向の磁界が発生され、モーター40の慣性回転を阻止する。
しかし、実際には、蓄積コンデンサCEが放電された時に、同時に駆動装置30も電力を受け、駆動信号Pをモーター40に供給してしまう。第1コンデンサC1と駆動装置30との両方が制御経路上にあることから、起動信号Sと駆動信号Pの入力のタイミングと電位が非常に近いことから、選択装置50は、起動信号Sではなく、駆動信号Pを選択する可能性がある。よって、ブレーキをかける機能が通常通り利かなくなる場合がある。
また、制御経路上に2つの分岐した経路が設けられることから(第1コンデンサC1と駆動装置30)、蓄積コンデンサCEは、十分に大きなコンデンサでもって、電力経路と制御経路とに十分な電力を供給しなければならない。しかし、これはより費用が高く、生産コストが上がるため、改善する必要がある。
本発明の目的は、上述の課題を解決するファンシステムを提供することである。前記ファンシステムは、起動信号を電力経路よりモーターに供給することで制御経路の駆動信号と隔離し、起動信号と駆動信号とが同時に同じ電位をモーターに入力することを防ぎ、ブレーキが利かなくなる欠点を阻止する。また、エネルギー蓄積装置のコンデンサは、高容量のコンデンサを必要としないことから効果的にコストを削減することができる。
上述の目的を達成するために、電源供給器に電気的に接続され、前記電源供給器より発生された電力を受けるファンシステムを提供する。前記ファンシステムは、主に、エネルギー蓄積装置と、モーターと、駆動装置と、起動装置とに、より構成される。前記エネルギー蓄積装置は、前記電力を受けてこれを蓄積する。前記モーターは、前記エネルギー蓄積装置に電気的に接続され、前記電力を受ける。前記駆動装置は、前記エネルギー蓄積装置と前記モーターとの間に電気的に接続され、これらとともに制御経路を形成する。前記起動装置は、前記エネルギー蓄積装置と前記モーターとの間に電気的に接続され、これらとともに電力経路を形成する。前記電源供給器の前記電力が前記ファンシステムに供給されない時に、前記エネルギー蓄積装置は、蓄積された前記電力を放電し、前記起動装置は、前記放電された電力に従って起動信号を前記モーターに供給し、これにより前記モーターに短絡ループを形成させ、ブレーキをかける。
上述の目的を達成するために、ファンシステムにブレーキをかける方法を提供する。前記ファンシステムは、電源供給器に電気的に接続され、ここから電力を供給される。前記ファンシステムは、エネルギー蓄積装置と、モーターと、駆動装置と、起動装置とに、より構成される。前記エネルギー蓄積装置は、前記電源供給器に電気的に接続され、前記電力を蓄積し、前記駆動装置と前記モーターとともに制御経路を形成し、前記起動装置と前記モーターとともに電力経路を形成する。前記ブレーキをかける方法は、電源供給器の電力が前記ファンシステムに供給されない時に、前記エネルギー蓄積装置より前記電力を放電し、前記放電された電力に基づいて前記起動装置に起動信号を発生させ、前記起動信号に基づいて前記モーターに短絡ループを形成させ、ブレーキをかける。
本発明のファンシステムによれば、起動装置を電力経路上に設置することでこれを制御経路上の駆動装置と隔離し、電源供給器の電力が前記ファンシステムに供給されない時に、起動装置がモーターに短絡ループを形成させて、ブレーキの効果を得ることができる。この構造の構成は、従来のブレーキの誤動作の欠点を効果的に改善することができ、且つ、更に比較的小容量の蓄積コンデンサを用いることができ、コスト削減を達成することができる。
本発明に係る目的、特徴、長所が一層明確に理解されるよう、以下に実施形態を例示し、これらについて添付の図面を参照にしながら詳細に説明する。
図2は、本発明のファンシステム3の回路構成の概略図である。ファンシステム3は、電源供給器2に電気的に接続され、電源供給器2から電力を供給される。ファンシステム3は、エネルギー蓄積装置10と、小信号電源20と、駆動装置30と、モーター40と、選択装置50と、起動装置60と、により構成される。エネルギー蓄積装置10は、電源供給器2に電気的に接続され、ここから電力を受けてこれを蓄積する(図2に示すように、蓄積コンデンサCEによってエネルギーを蓄積することができる)。モーター40は、エネルギー蓄積装置10に電気的に接続され、電力が供給される。駆動装置30は、エネルギー蓄積装置10とモーター40との間に電気的に接続され、制御経路を形成する。駆動装置30は、電力に基づいて駆動信号Pをモーター40に発生する。起動装置60は、エネルギー蓄積装置10とモーター40との間に電気的に接続され、電力経路を形成する。起動装置60は、電力に基づいて起動信号Sをモーター40に供給する。小信号電源20は、エネルギー蓄積装置10と駆動装置30との間に設置され、エネルギー蓄積装置10が放電した電力を受けて、この電力を変換し、駆動装置30に出力する。選択装置50は、モーター40に電気的に接続される。選択装置50は、駆動信号Pと起動信号Sを受けることができ、これらの内の1つを選び、モーター40に入力する。
ファンシステム3が電源供給器2の電力を受けた時に、モーター40は、起動装置60を通して電力を得つつ、選択装置50を通して駆動信号Pが選択されモーターに入力される。これによりモーター40は回転し、駆動信号Pに基づいて回転速度が制御される。駆動信号Pは、パルス幅変調(PWM)信号からなることができる。
ファンシステム3が電源供給器2から切り離され、または電源供給器2がオフにされる等、ファンシステム3に電力を供給できない時には、エネルギー蓄積装置10は、電力経路と制御経路とに放電を始める。この時、起動装置60と駆動装置30は、起動信号Sと駆動信号Pとをそれぞれ別々に出力する。電力経路の伝送が制御経路の伝送よりも速いことから、起動装置60は、先に起動信号Sを選択装置50に出力し、従って選択装置50も起動信号Sをモーター40に直接出力し、モーター40内部に短絡ループを形成する。よって、モーター40の動作を停止するブレーキ効果が達成される。
図3は、図2のファンシステムの選択装置の実施例を示す回路構成図である。選択装置50は、第1選択器51と第2選択器52とを更に含み、第1選択器51と第2選択器52とは、モーター40にそれぞれ電気的に接続され、双方ともに起動信号Sや駆動信号Pを受ける。第1選択器51と第2選択器52がともに駆動信号Pを受けた時、モーター40が回転する。第1選択器51と第2選択器52がともに起動信号Sを受けた時、モーター40が停止する。
図4は、図3のファンシステムの起動装置とモーターの実施例を示す回路構成図である。起動装置60は、主に起動コンデンサCSと、レジスタRと、ツェナーダイオードZDとにより構成される。起動コンデンサCSは、一端がエネルギー蓄積装置10とモーター40に電気的に接続され、他端が接地端子に電気的に接続される。レジスタRの一端は、エネルギー蓄積装置10とモーター40に電気的に接続され、レジスタRの他端は、ツェナーダイオードZDの一端に電気的に接続され、ツェナーダイオードZDの他端は、接地端子に電気的に接続される。
電力がファンシステム3に供給されない時に、エネルギー蓄積装置10は、電力を起動コンデンサCSに放電し、従って起動コンデンサCSからレジスタRと、ツェナーダイオードZDに放電する。起動信号Sは、レジスタRとツェナーダイオードZDとの間から出力される。この実施例では、起動信号Sは、ツェナーダイオードZDのブレークダウン電圧である。
また、図4に示すように、モーター40は、第1スイッチ41と、第2スイッチ42と、第3スイッチ43と、第4スイッチ44と、コイルLとから構成され(フルブリッジ構成)、第1スイッチ41と第2スイッチ42とは、双方ともに駆動信号Pを受け、第3スイッチ43と第4スイッチ44とは、第1選択器51と第2選択器52とにそれぞれ電気的に接続され、第1選択器51と第2選択器52とを通して駆動信号Pまたは起動信号Sを受ける。
ファンシステム3が電源供給器2の電力を受けた時、モーター40は、起動装置60を通して電力を得て、且つ、選択装置50を通して駆動信号P(PWM信号)が選択されてモーターに入力され、第1スイッチ41、第4スイッチ44と第2スイッチ42、第3スイッチ43を交互にオンにする。よって、コイルLの電流方向を交互に変更して、モーターを回転させる。しかし、ファンシステム3が電源供給器2から切り離され、または電源供給器2がオフにされて、ファンシステム3に電力が供給されない時、エネルギー蓄積装置10は、電力経路と制御経路とに向けて放電を始める。この時、起動装置60は、起動信号Sを選択装置50に出力し、第1選択器51と第2選択器52とが、起動信号Sを第3スイッチ43と第4スイッチ44に出力できるようにする。よって、第3スイッチ43と第4スイッチ44はともにオンにされ、接地端子に接続されて、コイルLとともに短絡ループを形成し、ブレーキの効果を達成する。
また、コイルLは、短絡ループが形成された時に、逆起電力を発生することに留意されたい。逆起電力の電流は、起動コンデンサCSを充電するように逆流する。よって、起動コンデンサCSが放電した、レジスタRおよびツェナーダイオードZDのエネルギーを確保することができる。よって、起動装置60と駆動装置30とへ供給される電力が確保される限り、高容量の蓄積コンデンサCEを使用する必要がなく、効果的にコスト削減を達成することができる。
以上、本発明の好適な実施例を例示したが、これは本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨及び範囲を逸脱しない限りにおいては、当業者であれば行い得る少々の変更や改良を包含するものである。従って、本発明が保護を請求する範囲は、添付の特許請求の範囲を基準とする。
従来のファンシステムの回路構成の概略図である。 本発明のファンシステムの回路構成の構成概略図である。 図2のファンシステムの選択装置の実施例を示す回路構成図である。 図3のファンシステムの起動装置とモーターの実施例を示す回路構成図である。
符号の説明
1,3 ファンシステム
2 電源供給器
10 エネルギー蓄積装置
20 小信号電源
30 駆動装置
40 モーター
41 第1スイッチ
42 第2スイッチ
43 第3スイッチ
44 第4スイッチ
50 選択装置
51 第1選択器
52 第2選択器
60 起動装置
1 第1コンデンサ
2 第2コンデンサ
E 蓄積コンデンサ
S 起動コンデンサ
P 駆動信号
S 起動信号

Claims (11)

  1. 電源供給器に電気的に接続され、前記電源供給器より発生された電力を受けるファンシステムであって、前記ファンシステムは、
    前記電力を受けて蓄積するエネルギー蓄積装置と、
    前記エネルギー蓄積装置に電気的に接続され、且つ、前記電力を受けるモーターと、
    前記エネルギー蓄積装置と前記モーターとの間に電気的に接続され、これらとともに制御経路を形成し、且つ、前記電力に基づいて駆動信号を前記モーターに供給する駆動装置と、
    前記エネルギー蓄積装置と前記モーターとの間に電気的に接続され、これらとともに電力経路を形成する前記起動装置と、を含み、
    前記電源供給器から前記電力が前記ファンシステムに供給されない時に、前記エネルギー蓄積装置は、蓄積された前記電力を放電し、且つ、前記起動装置は、前記放電電力に基づいて起動信号を前記モーターに供給し、これにより前記モーターに短絡ループを形成させて、ブレーキをかけることを特徴とするファンシステム。
  2. 前記エネルギー蓄積装置は、前記電源供給器の前記電力を受け、且つ、前記電源供給器から前記電力が前記ファンシステムに供給されない時に、蓄積された前記電力を前記制御経路と前記電力経路とに放電する蓄積コンデンサを含むことを特徴とする請求項1に記載のファンシステム。
  3. 前記起動装置は、前記エネルギー蓄積装置から前記電力を受けて放電し、且つ、前記起動信号を発生する起動コンデンサを含むことを特徴とする請求項1に記載のファンシステム。
  4. 前記起動装置は、レジスタと、ツェナーダイオードと、を更に含み、
    前記レジスタの第1端と前記起動コンデンサの第1端とはともに、前記エネルギー蓄積装置と前記モーターとに電気的に接続され、前記ツェナーダイオードの第1端は、前記レジスタの第2端に電気的に接続され、且つ、前記ツェナーダイオードの第2端と前記起動コンデンサの第2端とはともに、接地端子に接続されることを特徴とする請求項3に記載のファンシステム。
  5. 前記起動信号は前記ツェナーダイオードの第1端より出力され、前記起動信号は前記ツェナーダイオードのブレークダウン電圧に等しいことを特徴とする請求項4に記載のファンシステム。
  6. 前記駆動装置は、マイクロプロセッサまたはプログラマブル制御チップからなることを特徴とする請求項1に記載のファンシステム。
  7. 前記ファンシステムは、前記モーターに電気的に接続され、且つ、モーターに向けて、前記起動信号あるいは前記駆動信号のみを出力するか、または双方の信号を出力するかを選ぶ選択装置を更に含む請求項1に記載のファンシステム。
  8. 前記モーターは、複数のスイッチとコイルとを含み、前記選択装置は、前記スイッチのうちの2つに電気的に接続され、前記2つのスイッチは、前記選択装置が前記モーターへ前記起動信号を出力することを選択した時にオンにされ、前記コイルとともに前記短絡ループを形成することを特徴とする請求項7に記載のファンシステム。
  9. 前記選択装置は、第1選択器と第2選択器とを含み、前記選択器は双方ともに、前記起動信号と前記駆動信号とを受け、且つ、前記起動信号または前記駆動信号のいずれか1つを選択し、前記2つのスイッチに入力することを特徴とする請求項8に記載のファンシステム。
  10. 前記駆動信号は、パルス幅変調(PWM)信号からなることを特徴とする請求項1に記載のファンシステム。
  11. ファンシステムにブレーキをかける方法であって、
    前記ファンシステムを提供するステップであって、前記ファンシステムは、電力を受けるために電源供給器に電気的に接続され、前記ファンシステムは、エネルギー蓄積装置と、モーターと、駆動装置と、起動装置と、により構成され、前記エネルギー蓄積装置は、前記電源供給器に電気的に接続されて前記電力を蓄積し、前記駆動装置と前記モーターとともに制御経路を形成し、前記起動装置と前記モーターとともに電力経路を形成することとなるステップと、
    前記エネルギー蓄積装置から前記電力を放電するステップと、
    前記電力に基づいて前記起動装置に起動信号を発生させるステップと、
    前記起動信号に基づいて前記モーターに短絡ループを形成させ、ブレーキをかけるステップと、を含む方法。
JP2006320812A 2005-12-02 2006-11-28 ファンシステムおよびそのブレーキをかける方法 Active JP4451431B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW094142389A TWI289001B (en) 2005-12-02 2005-12-02 Fan system and brake method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007159391A true JP2007159391A (ja) 2007-06-21
JP4451431B2 JP4451431B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=38118030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006320812A Active JP4451431B2 (ja) 2005-12-02 2006-11-28 ファンシステムおよびそのブレーキをかける方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7446492B2 (ja)
JP (1) JP4451431B2 (ja)
TW (1) TWI289001B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI314388B (en) * 2005-12-23 2009-09-01 Delta Electronics Inc Fan system and real-time stopping device thereof
TWI334764B (en) * 2006-12-01 2010-12-11 Delta Electronics Inc Fan system and starting method thereof
DE202008008563U1 (de) 2008-06-19 2009-10-29 Ebm-Papst St. Georgen Gmbh & Co. Kg Elektromotor
JP5923325B2 (ja) 2012-02-02 2016-05-24 山洋電気株式会社 モータ制御装置及びその制御方法
TWI513907B (zh) 2013-12-26 2015-12-21 Delta Electronics Inc 風扇馬達煞車裝置及其控制方法
GB2549740B (en) 2016-04-26 2019-04-17 Dyson Technology Ltd A method for controlling an electric motor
TWI614984B (zh) * 2016-12-23 2018-02-11 Asia Vital Components Co Ltd 風扇馬達斷電自動煞車之電路
US9998038B1 (en) 2017-01-15 2018-06-12 Asia Vital Components Co., Ltd. Fan motor power-off automatic braking circuit
TWI753499B (zh) * 2020-07-21 2022-01-21 大陸商奇宏電子(深圳)有限公司 風扇煞車電路
US11303230B2 (en) 2020-08-26 2022-04-12 Asia Vital Components (Shen Zhen) Co., Ltd. Fan brake circuit

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4169990A (en) * 1974-06-24 1979-10-02 General Electric Company Electronically commutated motor
DE3342986A1 (de) * 1983-11-28 1985-06-05 Papst-Motoren GmbH & Co KG, 7742 St Georgen Kollektorloser gleichstrommotor
US6812586B2 (en) * 2001-01-30 2004-11-02 Capstone Turbine Corporation Distributed power system
JP2002256921A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200723666A (en) 2007-06-16
US7446492B2 (en) 2008-11-04
JP4451431B2 (ja) 2010-04-14
US20070126381A1 (en) 2007-06-07
TWI289001B (en) 2007-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4451431B2 (ja) ファンシステムおよびそのブレーキをかける方法
US9903381B2 (en) System and method for controlling forward/reverse rotation of fan
CN105889109A (zh) 控制风扇正反转的控制系统及其适用的控制方法
JP2007129787A (ja) モータ駆動装置
CN108602182A (zh) 电动工具
JP4922749B2 (ja) ファンシステム
JP2009213290A (ja) モータの駆動装置
JP4524663B2 (ja) 車両用電圧制御装置
CN1988360B (zh) 风扇系统及其煞车方法
JP3933467B2 (ja) 電圧検出回路制御装置、同装置を有するメモリー制御装置及び同装置を有するメモリーカード
JP5783802B2 (ja) モータ駆動装置、集積回路装置、モータ装置、及びモータ駆動システム
JP5947646B2 (ja) モータ制御装置
JP4542565B2 (ja) ファンシステム及びその保護装置
KR20150064562A (ko) 모터 구동 장치 및 모터 구동 방법
TWI279071B (en) Fan system and control device thereof
JP4094288B2 (ja) チャージポンプ用位相適応制御装置、ドライバ回路および表示装置
JP7361740B2 (ja) 電動機制御装置
KR970013622A (ko) 텔레그래프 스타트 회로와 그 제어 방법
JP4490959B2 (ja) モーターの制御システム
JP3818993B2 (ja) モータ駆動装置
JP2012070605A (ja) モータ駆動回路
JPH0670496U (ja) 誘導性負荷の駆動電源回路
JP2015070727A (ja) モータドライバ
JP2001157480A (ja) ブラシレスモータ
JP2003250286A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4451431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250