JP7361740B2 - 電動機制御装置 - Google Patents

電動機制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7361740B2
JP7361740B2 JP2021059534A JP2021059534A JP7361740B2 JP 7361740 B2 JP7361740 B2 JP 7361740B2 JP 2021059534 A JP2021059534 A JP 2021059534A JP 2021059534 A JP2021059534 A JP 2021059534A JP 7361740 B2 JP7361740 B2 JP 7361740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
control device
charging
motor control
precharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021059534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022156039A (ja
Inventor
明宏 澤田
裕一 村本
真 松本
大樹 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021059534A priority Critical patent/JP7361740B2/ja
Priority to US17/682,136 priority patent/US11831259B2/en
Publication of JP2022156039A publication Critical patent/JP2022156039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7361740B2 publication Critical patent/JP7361740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/02Details of starting control
    • H02P1/04Means for controlling progress of starting sequence in dependence upon time or upon current, speed, or other motor parameter
    • H02P1/10Manually-operated on/off switch controlling relays or contactors operating sequentially for starting a motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本願は、電動機制御装置に関するものである。
自動車等の車両において、エンジンの始動装置の駆動、スロットルアクチュエータの駆動、電動パワーステアリング装置の駆動、ラジエターファンの駆動など多くのサブシステムの駆動に電動機が使用されている。近年では電動機の出力の増大に伴い、電動機制御装置の駆動回路の前段に大容量のコンデンサなどの充電回路を配置することが多くなっている。これらの充電回路は、電動機のコイルへの通電切り替えに際して大電流が流れる際の電源電圧の安定化対策として配置されている。
電動機制御装置の駆動回路が、電動機の駆動を開始するためには、最初にこれらの充電回路への充電が必要となる。大容量の充電回路に向けて、過大な突入電流が流れると、電源および電源回路の配線の負担が大きくなる。このため、電動機制御装置の起動に際して、充電回路への突入電流を抑制するために、充電回路へのプリチャージを実施する必要がある。
多くの場合、電流制限用の抵抗を用いたプリチャージ回路を設けることで電流制限を課し、過大な突入電流を避けることができる。しかしながら、充電回路の大容量化に伴って電流制限用抵抗を用いることでプリチャージに要する時間が長くなり、電動機の駆動開始が遅延するという問題が発生する。
この問題に対し、電動機の駆動開始時にプリチャージが完了していない場合は、電流制限用抵抗をバイパスして電源を電動機制御装置の充電回路に直結する技術が提案されている。電源を電動機制御装置の充電回路に直結することで、充電回路のプリチャージを加速することができる(例えば特許文献1)。
特開2020-137196号公報
特許文献1では、プリチャージ回路のリレーおよび、プリチャージ回路をバイパスして電源を充電回路に直結する回路のリレーは上位ECU(Engine Controller Unit)が制御している。しかし、上位ECUが起動する時間については言及されていない。車両の電源スイッチ(メインスイッチとも称する)が投入されて、上位ECUが起動するのに所定の時間を要する。起動後の上位ECUが前述のプリチャージ回路をバイパスするリレーを制御してプリチャージを進めることから、上位ECUの起動までの時間が、プリチャージの遅れ時間に上乗せされることとなる。
電動機の駆動を開始するまでの時間を短縮するためには、上位ECUの起動時間も含めて考慮する必要がある。車両の電源スイッチが投入され、電動機制御装置に電源電圧が印加されてから充電回路が充電された後、電動機の駆動を開始するまでのトータル時間を短縮する必要がある。
ここで、電動機制御装置の小型化のため、上位ECUからの信号ではなく、電動機制御装置内部の制御部によってリレーを制御する場合も同様である。すなわち、電動機制御装置内部の制御部が起動して所定のリセット時間を経過してマイクロプロセッサが処理を開始し、プリチャージ回路を作動させるシーケンスを実行してリレーを制御することとなる。その場合、電源投入後、上位ECUからリレーへの信号を待つ待ち時間と同様に、制御部からリレーへの信号を待つ待ち時間が発生する。
本願はこのような問題点を解決するためになされたものであって、その目的は充電回路への急峻な突入電流を抑えつつ、電源スイッチによる電源投入後からプリチャージ完了までの時間を短縮し、電流制限用の抵抗に依存することなく速やかに電動機の駆動を開始することのできる電動機制御装置を提供することにある。
本願に係る電動機制御装置は、
電動機を駆動するインバータ、
インバータへ電力を安定して供給するためのコンデンサを有した充電回路、
充電回路と電源端子を接続するリレー回路、
インバータとリレー回路を制御する制御部、
充電回路と電源端子の間にリレー回路と並列に設けられ、充電回路を充電するプリチャージ回路を備えた電動機制御装置において、
プリチャージ回路は、外部電源と電源端子を接続する外部の電源スイッチがオンされた後、電源スイッチがオンされて制御部に電源供給が行われることにより制御部のリセットが開始されてからリセット期間が終了して制御部が動作を開始するまでのリセット期間中に、制御部とは独立して動作して電源端子から充電回路への充電を開始し、制御部のリセット期間の終了時点よりも前に充電回路への充電を完了するように充電電流の大きさが設定されているものである。
本願に係る電動機制御装置によれば、充電回路への急峻な突入電流を抑えつつ、外部の電源スイッチがオンされることにより電源供給が行われリセットが開始されてリセット期間終了後に動作を開始し、インバータとリレー回路を制御する制御部に対し、制御部とは独立して動作して充電回路を充電するプリチャージ回路により、制御部のリセット期間の終了時点よりも前に充電回路への充電を完了し、電源投入後からプリチャージ完了までの時間を短縮し、電流制限用の抵抗に依存することなく速やかに電動機の駆動を開始することができる。
実施の形態1に係る電動機制御装置の構成図である。 実施の形態1に係る電動機制御装置のインバータの構成図である。 実施の形態1に係る電動機制御装置の制御部のハードウェア構成図である。 実施の形態1に係る電動機制御装置のプリチャージ回路の構成図である。 実施の形態1に係る電動機制御装置のプリチャージ回路の動作を説明するタイムチャートである。 実施の形態2に係る電動機制御装置の構成図である。 実施の形態2に係る電動機制御装置のプリチャージ回路の構成図である。 実施の形態2に係る電動機制御装置のプリチャージ回路の動作を説明するタイムチャートである。 実施の形態3に係る電動機制御装置の構成図である。
以下、本願に係る電動機制御装置の実施の形態について、図面を参照して説明する。
1.実施の形態1
<電動機制御装置の構成>
図1に実施の形態1に係る電動機制御装置1の構成を示す。電動機制御装置1は、インバータ11、制御部12、充電回路13、リレー回路14、プリチャージ回路15等を備えている。
外部電源21は、電源スイッチ22を介して電動機制御装置1の電源端子に接続されている。電源スイッチ22がオンされた後、外部電源21の電力が電動機制御装置1へ供給される。電動機23は、電動機制御装置1の負荷であり、電動機制御装置1によって制御される。インバータ11から交流の電力が供給され電動機23が駆動される。図1で電動機制御装置1の負荷を電動機23として説明したが、電動機および発電機として機能する回転電機を負荷としてもよい。電動機制御装置1の制御対象は回転電機を含むものとする。
<インバータ>
図2は、実施の形態1に係る電動機制御装置1のインバータ11の構成図である。インバータ11は、電動機23へ交流の電力を供給するための回路である。具体的には、インバータ11はスイッチング素子31による上側アームと下側アームを備えたブリッジ回路を構成している。インバータ11は、直流と交流の変換を行っている。
インバータ11によって電動機23を制御する場合、スイッチング素子31のオンオフを切替えて電動機のコイルに流れる電流を変化させることとなる。このため、インバータ11に電力を供給する充電回路13を設けている。
図2では、電動機23が二相の交流電動機の例を示しているが、3相以上の交流電動機に対してさらにスイッチング素子31の数を増やした構成が用いられる。スイッチング素子31には、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、トランジスタ等が用いられる。
<充電回路>
充電回路13は、インバータ11へ直流の電力を供給するための回路である。充電回路13は、大容量のアルミ電解コンデンサ、電気二重層コンデンサ、リチウムイオンバッテリ等で構成される。充電回路13のコンデンサ、電池等によってインバータへの瞬間的な電力の供給を可能とし、電源電圧の安定化にも寄与する。
<制御部のハードウェア構成>
図3は、実施の形態1に係る電動機制御装置1の制御部12のハードウェア構成図である。図3のハードウェア構成は制御部12aにも適用できるが、以下では代表して制御部12について説明する。本実施の形態では、制御部12は、電動機制御装置1を制御する電子制御装置である。制御部12の各機能は、制御部12が備えた処理回路により実現される。具体的には、制御部12は、図3に示すように、処理回路として、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置90(コンピュータ)、演算処理装置90とデータのやり取りをする記憶装置91、演算処理装置90に外部の信号を入力する入力回路92、及び演算処理装置90から外部に信号を出力する出力回路93等を備えている。
演算処理装置90として、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、IC(Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、各種の論理回路、及び各種の信号処理回路等が備えられてもよい。また、演算処理装置90として、同じ種類のものまたは異なる種類のものが複数備えられ、それらが各処理を分担して実行してもよい。記憶装置91として、演算処理装置90からデータを読み出し及び書き込みが可能に構成されたRAM(Random Access Memory)、演算処理装置90からデータを読み出し可能に構成されたROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等が備えられている。入力回路92は、各種のセンサ、スイッチ、および通信線が接続され、これらセンサ、スイッチの出力信号と通信情報を演算処理装置90に入力するA/D変換器、通信回路等を備えている。出力回路93は、電気負荷が接続され、インバータ11、リレー回路14を含む。これら電気負荷に演算処理装置90からの制御信号を出力する駆動回路等を備えている。また、演算処理装置90は、通信回路を介して、外部の機器と通信することができる。
制御部12が備える各機能は、演算処理装置90が、ROM等の記憶装置91に記憶されたソフトウェア(プログラム)を実行し、記憶装置91、入力回路92、及び出力回路93等の制御部12の他のハードウェアと協働することにより実現される。なお、制御部12が用いる閾値、判定値等の設定データは、ソフトウェア(プログラム)の一部として、ROM等の記憶装置91に記憶されている。
制御部12の有する各機能は、それぞれソフトウェアのモジュールで構成されるものであってもよい。しかし、制御部12の有する各機能はソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって構成されるものであってもよい。
制御部12は、電源スイッチ22がオンし、外部電源21から電動機制御装置1に電源供給が行われた後に、所定のリセット時間を経過し、演算処理装置90が動作を開始する。そして、演算処理装置90によって、読み出されたソフトウェアが実行されて制御部の出力の制御が開始される。これによって、インバータ11、リレー回路14などへの出力が制御される。
制御部12は、電動機制御装置1の種類によって多様な入力信号が入力される。電動機制御装置1は、入力信号に応じてインバータ11を介して電動機23を制御する。例えば電動パワーステアリング装置用の電動機制御装置1の場合は、トルクセンサ、車速センサ等の入力信号に対して、電動機23を制御する駆動信号を出力する。
<リレー回路>
リレー回路14は、制御部12により操作される。リレー回路14は、リレーが制御部12によりオンされた後に、外部電源21から充電回路13へ継続して電力の供給を行うための回路である。
充電回路13が充電されていない状態で、充電回路13を外部電源21に接続すると充電回路13への突入電流が発生し、大電流が流れることとなる。この時、リレー回路と周辺の回路の配線が過電流によって損耗し寿命を短縮してしまう恐れがある。また、急激な過電流の発生で充電回路13の電圧がオーバーシュートし、充電回路13及びその後段の装置(例えばインバータ11)の寿命を短縮させてしまう恐れもある。
リレー回路14の動作による充電回路13への突入電流を抑えるため、直列の電流制限抵抗を挿入した別系統のリレー回路を準備し、この別系統のリレー回路を先に動作させる対策が実施される場合がある。このようにして、充電回路13を予め充電する行為をプリチャージと称する。
直列の電流制限抵抗を挿入した別系統のリレー回路によってプリチャージを実施することで、その後リレー回路14の動作を開始した場合の充電回路13への突入電流の問題は解消できる。しかしながら、電流制限抵抗を用いることでプリチャージ完了までの時間が遅延することと、制御部12が別系統のリレーの制御を開始するまでの遅延時間が生じることが問題となる。これらの遅延時間によって、電動機制御装置1が電動機23の制御を開始する時間が遅延するからである。この問題を解決するため、実施の形態1では、以下に説明するプリチャージ回路15を備える。
<プリチャージ回路>
図4は、実施の形態1に係る電動機制御装置1のプリチャージ回路15の構成図である。プリチャージ回路15は、車両の電源スイッチ22がオンされて、外部電源21から電源供給が行われた際に、充電回路13に電力を供給して充電する。プリチャージ回路15によって、リレー回路14が動作する前に充電回路13の充電を完了させることができる。そのため、電動機制御装置1は電動機23の駆動開始に遅滞なく備えることができる。
電源スイッチ22がオンした後、外部電源21から電動機制御装置1に電源供給が行われた後に、所定のリセット時間を経過し演算処理装置90が動作を開始するまでに遅れ時間が生じる。制御部12によるインバータ11を介した電動機23の駆動制御は、この遅れ時間後に開始される。よって、それまでに充電回路13を充電しておくことによって、遅滞なく電動機23の駆動を開始することができる。
プリチャージ回路15の電源端子28は、電源スイッチ22を介して外部電源21に接続される。プリチャージ回路15には、外部電源21に接続された一次コイル29と、一次コイル29と磁気結合された二次コイル30と、二次コイル30と充電回路13を接続する整流ダイオード35が備えられている。プリチャージ回路15は充電端子27で充電回路13と接続されている。一次コイル29と磁気結合された二次コイル30は昇圧トランス33を構成する。
プリチャージ回路15には、一次コイル29への通電をオンオフするスイッチング素子34と、スイッチング素子34にオンオフ制御を実行させるスイッチング素子駆動回路38が備えられている。一次コイル29に生じる磁束の変化により二次コイル30にフライバック電圧を生じさせることができる。その結果発生した二次電流によって、プリチャージ回路15は充電回路13を充電する。
スイッチング素子駆動回路38は、アンド回路37とタイマ装置32によってスイッチング素子34のオンオフ制御を実施する。スイッチング素子34のドレイン電流が予め定められた判定電流を越えると、タイマ装置32によって一定時間スイッチング素子34をオフさせ、その後に再びオンさせる。そうすることによって、電源電圧が高い場合における著しい出力の上昇、及び電源電圧が低い場合における著しい出力の低下を避けて、スイッチング素子34をオンオフすることができる。
プリチャージ回路15は、スイッチング素子34のドレイン電流を検出するために電流検出部36を備える。プリチャージ回路15は、入力される電流を検出しスイッチング動作を行うスイッチング式のコンバータを構成する。プリチャージ回路15は、一定電流を後段の充電回路13へ供給することで、過大な突入電流が流れることを防ぐことができる。また、タイマ装置32によって、電源スイッチ22が投入されてから、プリチャージ回路が作動開始し作動終了するまでの時間を別途決定してもよい。
プリチャージ時間とプリチャージ電流の大きさを適切に設定し、制御部12の処理開始までにプリチャージを完了させておくことができる。そのようにすれば、電動機23の制御開始時点ではプリチャージが必ず完了していることとなる。そのため、電動機23の制御を遅滞なく開始することができる。
図4では、スイッチング素子駆動回路38は、アンド回路37とタイマ装置32で構成したが、このような具体例に限定されるものではない。スイッチング素子駆動回路38は、発振器、コンパレータ、タイマおよび論理回路で構成することもできる。また、デューティを変化させることのできる発振器を用いて、スイッチング素子34の平均ドレイン電流の大きさに応じて、オンオフ信号のデューティを変化させるようにして、昇圧トランス33の出力電流を変化させてもよい。
具体的には、一次コイル29に流れる一次電流が第二の判定値を超えた場合、オンオフ制御のオンデューティを減少させる。そのようにすれば、外部電源21の電圧変動、一次コイル29、二次コイル30、その他の部品のばらつきに対して、適正なプリチャージ電流によってプリチャージを実施することができる。これによって、過大な充電電流を抑制しつつ、短時間で充電回路13のプリチャージを完了することができる。
<プリチャージ回路の動作>
図5は、プリチャージ回路15の動作を説明するタイムチャートである。図5の時刻t11において、電源スイッチ22がオンし、外部電源21から電動機制御装置1へ電力の供給が開始される。プリチャージ回路15については、時刻t11から充電動作を開始し、時刻t12に充電動作を停止する。
プリチャージ回路15の動作期間については、タイマ装置32により設定され、t12が決定されている。アンド回路37の出力によってスイッチング素子34のゲート電圧をオンオフ駆動する。
その後、時刻t13において、制御部12の動作準備が完了し、リレー回路14がオンされる。電動機23の駆動時の電力供給は大電力供給用のリレー回路14により行うためである。
時刻t14において、プリチャージ回路15の動作が停止する。インバータ11を介して電動機23を駆動するとき、プリチャージ回路15作動を停止させる。これによって、プリチャージ回路15への電動機23の駆動による電圧変動の影響を排すことができる。
その後、時刻t15において、電動機23が駆動を開始する。電動機23の駆動時において、充電回路13へ十分な電圧が充電されているため、電動機23を効率良く駆動することができる。
ここで、制御部12は電動機23の駆動を開始するまでは、リレー回路14をオフのままとし、インバータ11を介して電動機23の駆動を開始する場合にリレー回路14をオンにすることとしてもよい。電動機23の駆動が必要な場合のみリレー回路14を接続し、不要な場合はリレー回路14を非接続とすることで、不測の短絡に備えることができる。
ここで、図5のタイムチャートにおける、最下段の充電回路電圧の破線で示した波形は、制御部12から電流制限抵抗を直列配置したプリチャージ用のリレーを制御した場合の比較例の充電動作を示している。制御部12の動作準備が完了した時刻t13から、プリチャージによる充電を開始している。
時刻t15において、破線で示した充電回路電圧は目標電圧に到達していない。このため、充電回路13は電動機23の駆動開始時に十分な電力を供給できない。このため、比較例に係る電動機制御装置は電動機23を効率良く駆動することができない。
2.実施の形態2
<電動機制御装置の構成>
図6は、実施の形態2に係る電動機制御装置1aの構成図である。実施の形態1に係る図1と異なるのは、プリチャージ回路15が図6ではプリチャージ回路15aとなった部分である。実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。
<プリチャージ回路の構成>
図7は、実施の形態2に係る電動機制御装置1aのプリチャージ回路15aの構成図である。実施の形態1に係る図4に対して、図7のプリチャージ回路15aでは、充電回路13の充電電圧をモニタする電圧検出部51が追加されている。電圧検出部51は、プリチャージ回路15aの二次コイル30の整流ダイオード35を介した出力電圧から充電電圧を検出することができる。
スイッチング素子駆動回路38aは、ブラックボックスとして示している。スイッチング素子駆動回路38aは、電流検出部36とともに電圧検出部51の出力に応じて、スイッチング素子34の制御デューティを切替える。実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。
充電電圧が予め定められた判定電圧を超えている場合は、充電電圧の大きさに応じてスイッチング素子駆動回路38aの出力するオンオフ信号のオンデューティを小さくする。このようにすることで、充電電圧に応じて、プリチャージ回路15aの出力を低減することができる。
充電回路13の充電電圧が大きくなるにしたがって、プリチャージ回路15aから供給する電力を絞り込むことができる。不要な電力消費を低減して燃費向上に貢献できる、また、電動機制御装置1aがすぐに電動機の駆動を開始しない場合には、リレー回路14をオンせず、プリチャージ回路15aのみのオンを継続して、低出力を維持することで効率向上に貢献できる。充電回路13、インバータ11などから漏れる漏れ電流を補充しつつ電動機の駆動に備えることができる点で意義がある。
また、充電電圧が予め定められた第二の判定電圧を超えている場合は、プリチャージ回路15aを停止することとしてもよい。充電回路13の充電が充分であると判断して、充電回路13の駆動による消費電力のロスを削減することができる点で意義がある。
<プリチャージ回路の動作>
図8は、実施の形態2に係る電動機制御装置1aのプリチャージ回路15aの動作を説明するタイムチャートである。図8の時刻t16において、電源スイッチ22がオンする。
このとき、プリチャージ回路15aにて充電動作が開始される。時刻t17にて充電回路13へ充電される充電電圧が、目標電圧Vout_th_Hへ到達しプリチャージ回路15aの動作を停止する。
その後、時刻t18において、リレー回路14がオンされる。そして、時刻t19において、電動機23のインバータ11による駆動が開始される。
ここで、充電電圧について目標電圧の到達を判定する電圧検出部51はヒステリシス付きの判定を行っている。すなわち、電圧検出部51は充電電圧が目標電圧Vout_th_Lを下回るまでは充電電圧について目標電圧に到達しているとの判定を維持する。電動機制御装置1aは、充電電圧が目標電圧Vout_th_Hに到達後のt19以後の電動機駆動時においては、プリチャージ回路15aの動作の停止を継続する。
これにより、電動機23動作時のエネルギ供給は大電力のエネルギ供給用のリレー回路14により行うことができ、高効率の動作が実現できる。
3.実施の形態3
図9は、実施の形態3に係る電動機制御装置1bの構成図である。実施の形態2に係る図6と異なるのは、プリチャージ回路15bが制御部12aから操作される点である。実施の形態2と同様の構成部分は説明を省略する。
制御部12aにおいて、電源スイッチ22がオンし、外部電源21から電動機制御装置1bに電源供給が行われた後に、所定のリセット時間を経過し、演算処理装置90が動作を開始する。そして、演算処理装置90によって、読み出されたソフトウェアが実行されて制御部の出力の制御が開始される。これによって、インバータ11、リレー回路14、プリチャージ回路15bなどへの出力が制御される。
制御部12aが起動して所定のリセット時間を経過し、演算処理装置90が動作を開始した場合に、プリチャージ回路15bへプリチャージ回路15bの作動を停止する信号を送出する構成とすることができる。そのようにすることで、プリチャージ回路15bは、制御部が非作動期間のみ作動することとなる。この信号は、演算処理装置90のリセット端子信号のレベルをそのまま出力し、演算処理装置90がリセット中はプリチャージ回路15bの作動を許可し、演算処理装置90がリセット解除中はプリチャージ回路15bの作動を停止させることとしてもよい。
このようにすることによって、プリチャージ回路15bは制御部12aが機能していない場合のみ使用されることとなり、役割分担が明確化される。
また、制御部12aがプリチャージ回路15bの作動を停止する信号を送出するのは任意のタイミングとしてもよい。制御部12aが所定の運転条件を判断して、電動機23の駆動を開始するまでは、プリチャージ回路15bの作動を継続させることとしてもよい。電動機23の駆動を開始するまでリレー回路14のオフを継続し、プリチャージ回路15bの作動を継続して、充電回路13への充電をプリチャージ回路15bに継続実施させる。
このようにして、充電回路13、インバータ11などに係る漏れ電流をプリチャージ回路15bに供給させることとしてもよい。電力消費の低減に寄与する点で意義がある。また、電動機23の駆動が必要な場合のみリレー回路14を接続し、不要な場合はリレー回路14を非接続とすることで、不測の短絡に備えることができる。
本願の実施の形態は、自動車に限らず原動機付自転車、自動二輪車、乗用農業機械、乗用建設機械、または動力を用いる船舶にも適用できる。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1、1a、1b 電動機制御装置、11 インバータ、12、12a 制御部、13 充電回路、14 リレー回路、15、15a、15b プリチャージ回路、21 外部電源、22 電源スイッチ、23 電動機、27 充電端子、28 電源端子、29 一次コイル、30 二次コイル、31、34 スイッチング素子、32 タイマ装置、33 昇圧トランス、35 整流ダイオード、36 電流検出部、37 アンド回路、38、38a スイッチング素子駆動回路、51 電圧検出部、90 演算処理装置、91 記憶装置、93 出力回路、92 入力回路

Claims (9)

  1. 電動機を駆動するインバータ、
    前記インバータへ電力を安定して供給するためのコンデンサを有した充電回路、
    前記充電回路と電源端子を接続するリレー回路、
    前記インバータと前記リレー回路を制御する制御部、
    前記充電回路と前記電源端子の間に前記リレー回路と並列に設けられ、前記充電回路を充電するプリチャージ回路を備えた電動機制御装置において、
    前記プリチャージ回路は、外部電源と前記電源端子を接続する外部の電源スイッチがオンされた後、前記電源スイッチがオンされて前記制御部に電源供給が行われることにより前記制御部のリセットが開始されてからリセット期間が終了して前記制御部が動作を開始するまでの前記リセット期間中に、前記制御部とは独立して動作して前記電源端子から前記充電回路への充電を開始し、前記制御部の前記リセット期間の終了時点よりも前に前記充電回路への充電を完了するように充電電流の大きさが設定されている電動機制御装置。
  2. 前記プリチャージ回路は、前記電源端子と接続された一次コイルと、前記一次コイルと磁気結合された二次コイルと、前記二次コイルと前記充電回路を接続するダイオードと、前記一次コイルへの通電をオンオフするスイッチング素子と、前記スイッチング素子のオンオフ制御を実行して前記一次コイルに生じる磁束の変化により前記二次コイルに二次電流を発生させ前記充電回路を充電するスイッチング素子駆動回路を有する請求項1に記載の電動機制御装置。
  3. 前記プリチャージ回路のスイッチング素子駆動回路は、前記一次コイルに流れる一次電流が予め定められた判定電流を超えた場合は、予め定められた待機時間の間前記スイッチング素子をオフする請求項2に記載の電動機制御装置。
  4. 前記プリチャージ回路のスイッチング素子駆動回路は、前記充電回路の電圧が予め定められた判定電圧を超えた場合は、前記スイッチング素子のオンオフ制御のオンデューティを減少させる請求項2または3に記載の電動機制御装置。
  5. 前記プリチャージ回路は、前記充電回路の電圧が予め定められた第二の判定電圧を超えた場合は、前記プリチャージ回路の作動を停止する請求項1から4のいずれか一項に記載の電動機制御装置。
  6. 前記プリチャージ回路は、前記制御部のリセット期間中に作動する請求項1から5のいずれか一項に記載の電動機制御装置。
  7. 前記プリチャージ回路は、前記制御部が前記インバータの制御を開始する前に前記プリチャージ回路の作動を停止する請求項1から5のいずれか一項に記載の電動機制御装置。
  8. 前記制御部は、前記インバータの制御を開始する場合に前記リレー回路を接続する請求項1から7のいずれか一項に記載の電動機制御装置。
  9. 前記制御部は、前記制御部のリセット期間が経過した後に前記リレー回路を接続する請求項1から7のいずれか一項に記載の電動機制御装置。
JP2021059534A 2021-03-31 2021-03-31 電動機制御装置 Active JP7361740B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021059534A JP7361740B2 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 電動機制御装置
US17/682,136 US11831259B2 (en) 2021-03-31 2022-02-28 Motor control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021059534A JP7361740B2 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 電動機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022156039A JP2022156039A (ja) 2022-10-14
JP7361740B2 true JP7361740B2 (ja) 2023-10-16

Family

ID=83449227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021059534A Active JP7361740B2 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 電動機制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11831259B2 (ja)
JP (1) JP7361740B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102023105095A1 (de) * 2023-03-01 2024-09-05 TRUMPF Hüttinger GmbH + Co. KG Schaltungsanordnung und ein Verfahren zum Betreiben einer Schaltungsanordnung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015216776A (ja) 2014-05-12 2015-12-03 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
JP2020528254A (ja) 2018-02-14 2020-09-17 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーと平滑キャパシタとの間のエネルギー伝達のための電源回路、バッテリー管理システム及びバッテリーパック

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020137196A (ja) 2019-02-15 2020-08-31 株式会社ミツバ モータ制御装置及びモータ制御方法
JP7182079B2 (ja) * 2019-04-25 2022-12-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
CN114243876B (zh) * 2021-12-28 2024-10-01 苏州瑞驱电动科技有限公司 一种判断车载压缩机控制器高压侧上电状态的电路和方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015216776A (ja) 2014-05-12 2015-12-03 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
JP2020528254A (ja) 2018-02-14 2020-09-17 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーと平滑キャパシタとの間のエネルギー伝達のための電源回路、バッテリー管理システム及びバッテリーパック

Also Published As

Publication number Publication date
US20220321035A1 (en) 2022-10-06
JP2022156039A (ja) 2022-10-14
US11831259B2 (en) 2023-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954356B2 (ja) 電動車両
JP2007318849A (ja) 電気自動車の電気システム
EP2793391B1 (en) Power converter and control method for power converter
JP6503636B2 (ja) モータ制御装置
JP7230635B2 (ja) 電力システムおよびその制御方法
JP4391513B2 (ja) 車両用交流発電機の制御装置
US9533580B2 (en) Power converter for vehicle generator-motor and method for controlling vehicle generator-motor
JP2021129397A (ja) 電力変換器の制御回路
JP7361740B2 (ja) 電動機制御装置
JP4771172B2 (ja) 車両用電力変換装置の平滑コンデンサ放電装置
JP2004208488A (ja) 発電制御装置
JP7259563B2 (ja) 回転電機制御システム
JP2021180583A (ja) 電力変換器の制御回路
JP2015103326A (ja) 電源装置
WO2018207829A1 (ja) 回転電機装置の制御装置
JP2009268222A (ja) 発電電動機駆動装置に適用される蓄電装置の放電装置
US10498272B2 (en) Control device of electric rotating machine
JP7389701B2 (ja) 電源回路、電源供給方法
JP3941731B2 (ja) 負荷駆動制御装置
JP4450085B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP2011244534A (ja) 電源回路
US9350280B2 (en) Method for operating a power supply unit for an electrical system of a motor vehicle
JP5183709B2 (ja) 車両用電源装置
JP6372382B2 (ja) 電源装置
JP6285290B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7361740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350