JP2603778B2 - 多重伝送システムの端末器 - Google Patents

多重伝送システムの端末器

Info

Publication number
JP2603778B2
JP2603778B2 JP3341353A JP34135391A JP2603778B2 JP 2603778 B2 JP2603778 B2 JP 2603778B2 JP 3341353 A JP3341353 A JP 3341353A JP 34135391 A JP34135391 A JP 34135391A JP 2603778 B2 JP2603778 B2 JP 2603778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
multiplex transmission
transmission processing
circuit
runaway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3341353A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05176375A (ja
Inventor
正信 小川
元治 寺田
光信 黒田
師生 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3341353A priority Critical patent/JP2603778B2/ja
Publication of JPH05176375A publication Critical patent/JPH05176375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603778B2 publication Critical patent/JP2603778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多重伝送システムの
末器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多重伝送システムとしては照明や空調機
などの動作を監視制御するいわゆる遠隔監視制御システ
ムがある。この遠隔監視制御システムの簡単な一例を図
4に示す。この遠隔監視制御システムでは、中央制御装
置1と、スイッチS1 〜S4 の操作状態を監視する複数
の監視端末器2、及び負荷L1 〜L4 を制御する制御端
末器3とを一対(2線)の信号線4にて接続し、中央制
御装置1と各端末器2との間で信号線4を介して信号伝
送を行う。ここで、上記各端末器2,3には夫々固有の
アドレスを設定してある。
【0003】中央制御装置1から信号線4に送出される
伝送信号VS は、図5に示すように、伝送開始を示すス
タートパルスST、信号モードを示すモードデータM
D、アクセスする端末器2,3のアドレス(8ビット)
を示すアドレスデータAD、負荷L1 〜L4 を制御する
制御内容を示す制御データCD、チェックサムデータC
S及び端末器2,3から返信信号を返信させるために設
けられた返信待機期間WTとからなり、この伝送信号V
S はパルス幅変調された複極(±24V)信号で時分割
多重伝送される。
【0004】各端末器2,3では、通常は、信号線4を
介して受信された伝送信号VS のアドレスデータと自己
の固有アドレスデータとが一致したとき、その伝送信号
Sの制御データを取り込むとともに、伝送信号VS
返信待機期間WTに同期して監視データを、信号線4間
を略短絡状態することにより電流モードの返信信号で中
央制御装置1に返信する。
【0005】但し、例えばスイッチS1 〜S4 が操作さ
れたときに、直ぐに対応する負荷L1 〜L4 の動作制御
が行えるように次の処理が行われる。いま、いずれかの
端末器2のスイッチS1 〜S4 が操作されたとすると、
その端末器2は中央制御装置1から送信される伝送信号
のスタートパルスSTに同期して、図5(b)に示す割
込み信号Viを中央制御装置1に返信する。この割込信
号Viを受信した中央制御装置1では割込み発生端末器
2を特定し、その端末器2をアクセスして監視データを
返信させる。そして、返信された監視データに基づいて
対応する負荷L1 〜L4 を制御する制御端末器3に伝送
する制御データを作成し、該当する制御端末器3に制御
データを送る。このようにして緊急を有する処理は迅速
に行えるようにしてある。なお、この処理は割込処理と
呼ばれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の遠隔
監視制御システムのように、端末器からの返信信号が電
流モードで返信される(信号線4間が略短絡される)も
のでは、中央制御装置1との間の信号伝送処理を行うC
PUで構成された多重伝送処理装置が暴走を起こした場
合、信号線4間が略短絡された状態が継続される恐れが
ある。
【0007】ところが、このような多重伝送処理装置が
暴走したことは容易には検出することができない。つま
りは、異常が生じてから点検を行うことにより初めて多
重伝送処理装置が暴走したことが分かる。従って、暴走
であることが検知されるまでに相当の時間が経過し、そ
のために端末器の回路部品が焼損するといった破損を起
こす恐れがあり、さらにはシステム全体の破損を招くと
いう恐れがあった。
【0008】本発明は上述の点に鑑みて為されたもので
あり、その目的とするところは、多重伝送処理装置の暴
走を検知して迅速に自動的に復旧させることができる多
重伝送システムの端末器を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、中央制御装置に2線の信号線を介して
接続され、中央制御装置から信号線を介して伝送される
伝送信号から電源を作成して動作し、中央制御装置に対
して電流モードの返信信号で返信を行う多重伝送システ
ムの端末器であって、中央制御装置からの信号を受信し
てその受信データの処理を行うとともに、中央制御装置
へ返信信号を送るための返信データ信号を出力する多重
伝送処理手段と、この多重伝送処理手段から出力される
返信データ信号に基づいて信号線間を略短絡状態として
電流モードの返信信号を信号線に送出する返信回路と、
中央制御装置から信号線を介して伝送されてくる伝送信
号から電源を作成する電源作成手段とを備えるととも
に、多重伝送処理手段から返信回路へ出力される返信デ
ータが信号線を略短絡状態とするデータであって且つ一
定時間以上継続すると暴走と判定して電源作成手段に電
源を作成する動作を停止させる暴走検知信号を電源作成
手段に出力する暴走検知手段とを備えている
【0010】
【作用】本発明は、上述の構成を備えることにより、端
末器の多重伝送処理手段が暴走を起こしたときに生じる
現象、つまりは多重伝送処理手段からの返信データが
定時間以上継続することを暴走検知手段により検知し、
その際には暴走検知手段からの暴走検知信号によって電
源作成手段における端末器の各部への電源の供給を停止
させ、その結果、暴走を起こした多重伝送処理手段への
電源の供給を停止し、多重伝送処理手段にリセットをか
け、返信データを出力し続ける暴走状態すなわち信号線
間を略短絡状態とする暴走状態を自動復旧するのであ
る。
【0011】
【実施例】図1は本発明の一実施例の構成を示すもので
あり、入力側に信号線4に対して無極性で接続できるよ
うにダイオードブリッジDBを設けてある。このダイオ
ードブリッジDBを介する入力信号は例えばレベルシフ
ト回路からなる受信回路21で受信され、受信出力(S
IG)は上述した中央制御装置1との間の信号伝送処理
を行うCPUで構成された多重伝送処理装置22に入力
される。ここで、上記ダイオードブリッジDBの出力
は、レギュレータなどで構成される電源作成回路23に
入力され、この電源作成回路23で各部用の電源が作成
される。ここで、多重伝送処理装置22にもこの電源作
成回路23から電源(VDD)の供給を行っている。
【0012】多重伝送処理装置22は、中央制御装置1
から自己に対応する伝送信号VS が送信されてきたとき
には、その伝送信号VS の返信待機期間に返信回路24
から返信信号を中央制御装置1に返信させる。ここで、
多重伝送処理装置23の返信用の出力(RET)は、図
2(b)に示すようにパルス信号波形となっている。な
お、この出力の1パルスのハイレベル期間は、正常な場
合には100μsまたは200μsとなっている。ま
た、返信回路24は上記多重伝送処理装置の出力がハイ
レベルであるとき、信号線4間を略短絡状態として電流
モードの返信信号を返信する。すなわち、多重伝送処理
装置23の出力(RET)により返信データが返信回路
24に与えられるのである。
【0013】さらに、この端末器2には、電源が供給さ
れていることを表示する発光ダイオードLDを設けてあ
り、多重伝送処理装置3に電源(VDD)が供給されてい
るとき、多重伝送処理装置3がドライバ25を介して上
記発光ダイオードLDを点灯させる。なお、上記多重伝
送処理装置22及び発光ダイオードLDを除く回路は、
インターフェースとして一体にIC化して形成される。
従って、この回路を総称してインターフェース回路と呼
ぶ場合もある。
【0014】ところで、上記多重伝送処理装置22が暴
走を起こした場合、通常は出力RETは図3(b)に示
すようにハイレベルの状態になりっぱなしとなる。従っ
て、この多重伝送処理装置22の出力のハイレベル期間
を監視すれば、暴走を検出することができる。そこで、
本実施例では多重伝送処理装置22と返信回路24との
間に暴走検知回路26を設けることにより、上記出力R
ETのハイレベル期間を監視して暴走を検知するように
してある。ここで、この暴走検知回路26では、例えば
ハイレベル期間が1ms以上続けば暴走と判断するよう
にすればよい。また、このようにハイレベル期間が一定
時間以上続いたことを検知する場合には、上記暴走検知
回路26として、例えば、時定数の長い微分回路、ある
いはハイレベル期間を計時するカウンタなどを用いて構
成することができる。
【0015】この暴走検知回路26にて暴走が検知され
ると、電源作成回路23に対して一定期間多重伝送処理
装置22への電源の供給を停止させる図3(c)に示す
暴走検知信号を与える。このように多重伝送処理装置2
2への電源の供給を一定期間停止することにより、多重
伝送処理装置22でリセットを行わせるのである。以
下、本実施例の暴走検知時の動作をさらに詳述する。い
ま、多重伝送処理装置22が暴走を起こし、出力RET
が図3(b)に示すようにハイレベル状態に保持された
とする。この場合、暴走検知回路26がハイレベル期間
が一定時間以上となった時点で、図3(c)に示す暴走
検知信号を電源作成回路23に対して出力する。
【0016】この暴走検知信号が出力されると、電源作
成回路23から多重伝送装置22への電源の供給が図3
(a)に示すように停止される。このようにして多重伝
送装置22への電源の供給が停止されると、多重伝送処
理装置22の出力RETはローレベルになる。但し、暴
走検知回路26の出力は上記出力RETがローレベルに
戻っても一定期間は暴走検知信号を電源作成回路23に
与えるようにしてある。これにより、確実に多重伝送処
理装置22にリセットがかかるようにしてある。なお、
多重伝送処理装置22のリセット機能が電源VDDが低下
するときにかかるものであれば、必ずしも電源作成回路
23からの多重伝送処理装置22への電源の供給を一定
期間停止させる必要はない。
【0017】そして、その後に暴走検知回路26は暴走
検知信号の出力を停止して、電源作成回路23から多重
伝送処理装置22への電源の供給を再開させ、多重伝送
処理装置でリセットを行わせる。このようにすれば、多
重伝送処理装置22で暴走が行ったときに端末器2が自
分でそれを検知して、暴走状態を自動的に復旧すること
ができ、このため端末器2の破損やシステムの破損を招
くことがない。
【0018】しかも、電源作成回路23から多重伝送処
理装置22への電源供給を停止している間は、その端末
器2のみが機能を停止するのであって、他の正常な端末
器2には何ら影響を及ぼすことがなく、1台の端末器2
における暴走によってシステム全体の機能が停止してし
まうことがないという利点がある。また、電源作成回路
23は暴走発生時に多重伝送処理装置22だけの電源の
供給を停止するようにしていたが、他の各部への電源の
供給も停止するようにしても構わない。
【0019】
【発明の効果】本発明は上述のように、中央制御装置か
らの信号を受信してその受信データの処理を行うととも
に、中央制御装置へ返信信号を送るための返信データ信
号を出力する多重伝送処理手段と、この多重伝送処理手
段から出力される返信データ信号に基づいて信号線間を
略短絡状態として電流モードの返信信号を信号線に送出
する返信回路と、中央制御装置から信号線を介して伝送
されてくる伝送信号から電源を作成する電源作成手段と
を備えるとともに、多重伝送処理手段から返信回路へ出
力される返信データが信号線を略短絡状態とするデータ
であって且つ一定時間以上継続すると暴走と判定して電
源作成手段に電源を作成する動作を停止させる暴走検知
信号を電源作成手段に出力する暴走検知手段とを備えて
いるので、端末器の多重伝送処理手段で暴走が起こった
ときに、多重伝送処理手段にリセットをかけて暴走状態
を自動復旧することができ、このため端末器の破損やシ
ステムの破損を招くことがない。しかも、多重伝送処理
手段への電源供給が停止されて機能が停止するのは暴走
した端末器だけであるから、信号線に接続された他の端
末器には何ら影響が及ばず、システム全体の機能が停止
するというような不具合の発生が防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】同上の正常時の動作説明図である。
【図3】同上の暴走時の動作説明図である。
【図4】遠隔監視制御システムのシステム構成図であ
る。
【図5】同上の信号伝送方式の説明図である。
【符号の説明】22 多重伝送処理装置 23 電源作成回路 26 暴走検知回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小山 師生 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工 株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−274092(JP,A) 特開 平2−254834(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央制御装置に2線の信号線を介して
    続され、中央制御装置から信号線を介して伝送される伝
    送信号から電源を作成して動作し、中央制御装置に対し
    て電流モードの返信信号で返信を行う多重伝送システム
    の端末器であって、中央制御装置からの信号を受信して
    その受信データの処理を行うとともに、中央制御装置へ
    返信信号を送るための返信データ信号を出力する多重伝
    送処理手段と、この多重伝送処理手段から出力される返
    信データ信号に基づいて信号線間を略短絡状態として電
    流モードの返信信号を信号線に送出する返信回路と、中
    央制御装置から信号線を介して伝送されてくる伝送信号
    から電源を作成する電源作成手段とを備えるとともに、
    多重伝送処理手段から返信回路へ出力される返信データ
    が信号線を略短絡状態とするデータであって且つ一定時
    間以上継続すると暴走と判定して電源作成手段に電源を
    作成する動作を停止させる暴走検知信号を電源作成手段
    に出力する暴走検知手段とを備えたことを特徴とする多
    重伝送システムの端末器。
JP3341353A 1991-12-24 1991-12-24 多重伝送システムの端末器 Expired - Fee Related JP2603778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3341353A JP2603778B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 多重伝送システムの端末器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3341353A JP2603778B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 多重伝送システムの端末器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05176375A JPH05176375A (ja) 1993-07-13
JP2603778B2 true JP2603778B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=18345412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3341353A Expired - Fee Related JP2603778B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 多重伝送システムの端末器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2603778B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4687364B2 (ja) * 2005-10-11 2011-05-25 パナソニック電工株式会社 端末器、負荷制御システム
JP4925330B2 (ja) * 2007-10-19 2012-04-25 パナソニック株式会社 負荷制御システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2824527B2 (ja) * 1989-03-28 1998-11-11 松下電工株式会社 多重信号伝送に於ける短絡検知ユニット及びこれを用いた多重信号伝送システム
JPH02274092A (ja) * 1989-04-15 1990-11-08 Matsushita Electric Works Ltd 遠隔監視制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05176375A (ja) 1993-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2603778B2 (ja) 多重伝送システムの端末器
JPS58205353A (ja) デ−タ伝送システム
JP2005339032A (ja) 住宅用火災警報システム
JPS6057023B2 (ja) 防排煙制御装置の断線短絡検出回路
JP2505386B2 (ja) 信号灯制御システム
JP2766766B2 (ja) 防災監視装置
JP2007244167A (ja) 電源制御装置及び電源制御方法
JP3201623B2 (ja) 遠隔監視制御システムのラインモニタ端末器
JP2647663B2 (ja) 電源異常検出方式
JP2854495B2 (ja) 防災監視装置の過電圧保護装置
JP2005242614A (ja) 火災報知システム
JP3079805B2 (ja) 障害監視方法
JP2910772B2 (ja) 遠隔監視制御システムのラインモニタ端末器
CN116386372A (zh) 交通信号控制方法、装置及存储介质
JPH02274092A (ja) 遠隔監視制御システム
JPH08278823A (ja) 電源制御方式
JP3348688B2 (ja) 不要警報抑圧回路
KR100195965B1 (ko) 파워 실패 감시회로
JPH0328009B2 (ja)
CN116192118A (zh) 隔离数字量输出电路及控制方法
JPH0752880B2 (ja) バスシステムの電源バックアップ方式
JPH0935616A (ja) ヒューズ断線検出装置
JPH03140090A (ja) 遠隔監視制御システムのアドレス重複検出方法
JPH05146038A (ja) インターフエース電源供給監視装置
JP2001077876A (ja) 電源制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961203

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees