JP2647663B2 - 電源異常検出方式 - Google Patents

電源異常検出方式

Info

Publication number
JP2647663B2
JP2647663B2 JP62307933A JP30793387A JP2647663B2 JP 2647663 B2 JP2647663 B2 JP 2647663B2 JP 62307933 A JP62307933 A JP 62307933A JP 30793387 A JP30793387 A JP 30793387A JP 2647663 B2 JP2647663 B2 JP 2647663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
fuse
signal
ground signal
supply unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62307933A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01148017A (ja
Inventor
隆 椨
実 平原
秀一 芦原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Kyushu Communication Systems Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Kyushu Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Kyushu Communication Systems Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62307933A priority Critical patent/JP2647663B2/ja
Publication of JPH01148017A publication Critical patent/JPH01148017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2647663B2 publication Critical patent/JP2647663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] ディジタル交換システムの各電源ユニットおける電源
異常検出方式に関し、 交換システムの保守を容易にするために電源ユニット
の異常状態を詳しく検出することができることを目的と
し、 各棚において、内部電源電圧が出力されると共に、フ
ューズ断または(および)内部電源電圧異常に応じて接
地信号が出力されるように構成された電源ユニットと、
相手側の系の内部電源電圧が規定値以下の場合にNOP信
号を発生すると共に相手側の系からの接地信号出力によ
りPOWALM信号を発生する機能を有するソフト・インター
フェイスとを備え、POWALM信号とNOP信号の状態により
電源ユニット障害かあるいはフューズ抜けまたはコネク
タの接続不良かを区別して判別できるように構成する。
[産業上の利用分野] 本発明は、ディジタル交換システムの各電源ユニット
おける電源異常検出方式に関する。
ディジタル交換システムにおいては各架ごとに電源ユ
ニットが備えられているが、その電源ユニットの電源異
常、すなわち過電流、電圧降下、外部電源接続コネクタ
の接続不良やフューズ抜けなどによる入力断を検出する
必要がある。更にその電源異常がどんな種類の異常なの
かもつきとめる必要がある。
[従来の技術] 従来の電源ユニットの電源異常検出に係る部分の構成
を第3図に示す。図中、501は外部供給電源を接続する
ためのコネクタ、502は−48Vの供給電源ラインに挿入さ
れたフューズ、503は電源供給状態でフューズ502が過電
流により切断したときにオンとなる第1のスイッチであ
る。このスイッチの一端は接地されている。504は−48V
電源から必要な電圧(例えば+5V,+12V)を生成するDC
/DCコンバータ、505はDC/DCコンバータ504の出力電圧の
電圧降下を検出する電圧降下検出回路、506は外部のシ
ステム・アラーム・バッテリ(SAB)から供給される電
源が印加され、電源降下検出回路505の検出結果に基づ
いて駆動されるリレー、507はこのリレー506により作動
する第2のスイッチで、その一端は接地され他端は第1
のスイッチ503と共通接続され、パワーアラーム(POWAL
M)として出力される。
このような構成においては、例えばDC/DCコンバータ5
04の出力電圧が降下した場合、電源降下検出回路505が
作動してリレー506を駆動し、これにより第2のスイッ
チ507をオンにする。これによりパワーアラームは0Vの
接地信号となって出力される。なおこのパワーアラーム
信号は図示しない制御装置によってモニタされる。
また、−48V電源が供給されているときにフューズ502
が切断した場合には、第1のスイッチ3がオンとなり、
同様にパワーアラームは0V信号となり出力される。
このように、フューズの切断と内部電源電圧の降下の
場合にはパワーアラームが0Vとして出力され、その異常
を制御装置で検出することができる。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、コネクタ501が抜けた場合あるいはフ
ューズ502が抜けた場合にはパワーアラームがオープン
状態の信号となり、電源異常を検出することができな
い。単に装置が動作しないということで、ソフトウェア
的に検出できるだけであった。
他方、各棚が0系と1系に分割された構成であって、
第4図に示すように、電源ユニット610,603で検出され
る電源障害を互いに相手側の系にあるソフト・インター
フェイス40,20で監視し合う、いわゆるメイト監視方式
がある。しかしこの方式においても、電源障害という情
報は検出されないにも拘らず、装置が動作しない状態が
起こる可能性があり、装置障害との区別ができないとい
う問題がある。
本発明は、このような点を解決するもので、交換シス
テムの保守を容易にするために電源ユニットの異常状態
を詳しく検出することができるようにした、ディジタル
交換システムの各電源ユニットおける電源異常検出方式
を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 第1図は本発明の原理説明図である。本発明では、第
4図に示したようにメイト監視方式が採用されている。
図中、1は1つの架の中に収納されている複数個の棚
(シェルフ)の1つの棚である。0系には電源ユニット
10とパッケージ化されたソフト・インターフェイス20が
あり、また1系にも同様に電源ユニット30とソフト・イ
ンターフェイス40があり、二重化されている。
なお、本発明は複数個の棚より構成される架が複数個
接続されるシステムに適用されるが、説明を簡明にする
ために1つの棚のみを例示し、かつその棚については電
源異常検出に係る構成以外は図示を省略してある。
電源ユニット10と30は同一構成であり、またソフト・
インターフェイス20,40も同一構成となっている(ただ
し、電源ユニット30およびソフト・インターフェイス40
における細部の構成については便宜上図示を省略してあ
る)。
0系の電源ユニット10において、100は外部電源を接
続するためのコネクタであり、外部から主電源(−48V,
0V)およびシステム・アラーム電源〔−48V(SAB)と0V
(SABG)〕を内部に取り込むためのものである。
110はフューズ断検出手段で、−48Vラインに挿入され
たフューズが断線した場合に接点スイッチが動作して接
地信号を発生するものである。120は−48Vの直流電源か
ら内部電源(+5V,+12V等)を生成するDC/DCコンバー
タである。
130は内部電源異常検出手段で、システム・アラーム
電源で駆動され内部電源電圧が異常である場合に接地信
号を出力する。
140はオア回路で、前記フューズ断検出手段110の出力
と内部電源異常検出手段130の出力とのオア(OR)をと
り、少なくともいずれか一方の出力が接地信号であれば
接地信号を出力するものである。
他方1系のソフト・インターフェイス40において、41
0はコンパレータで、0系の内部電圧をモニタしていて
規定値以下になったときに異常を示すアラーム信号NOP
(No Operation)を出力する。420は接地信号変換手段
で、0系から接地信号が出力されているとき電源異常を
示すアラーム信号(POWALM)を発生する。
なお、0系と1系の接地ラインは共通接続されてお
り、信号線1本のみの接続で信号の授受が可能となって
いる。
1系の電源ユニット30と0系のソフト・インターフェ
イス20についても、上記と同様の構成となっている。
[作用] 本発明では、ソフト・インターフェイス40(20)にお
けるNOP信号は、電源ユニット10(30)のフューズが抜
けているとき、あるいはコネクタ100(300)が離脱して
いるときに検出される。勿論フューズ切断あるいは電源
障害でも検出されるが、POWALM信号が検出されるか否に
よってそれは区別できる。すなわち、 POWALMとNOPの両方のアラーム信号が検出された場合
には、電源ユニットの障害と判別でき、 POWALMがなく、NOPのみ検出された場合には、フュー
ズあるいはコネクタの抜けと判別でき、 POWALMもNOPも検出されない場合には、正常と判別で
きる。
なお、POWALMが検出され、NOPは検出されないという
状態はあり得ない状態である。
[実施例] (a)一実施例の説明 第2図は本発明の一実施例構成図であり、図中第1図
と同等部分には同一符号を付してある。なお、説明を簡
明にするために0系の電源ユニット10と1系のソフト・
インターフェイス40の構成についてのみ示してある。図
示しない1系の電源ユニット30と0系のソフト・インタ
ーフェイス20の構成もこれに同一である。
フューズ断検出手段110は、−48V電源ラインに挿入さ
れたフューズ111およびこのフューズが過電流により切
断されたときにオンとなるスイッチ112より構成されて
いる。スイッチ112の一端は接地されている。
内部電源異常検出手段130は、内部電源異常を検出す
る異常検出回路131、この異常検出回路の出力により駆
動されるリレー132およびこのリレーで作動するスイッ
チ133より構成されている。内部電源異常があった場合
にはリレー132が動作し、スイッチ133がオンとなる。ス
イッチ133の一端は接地されていて、接地信号が出力さ
れる。
オア回路140は、フューズ断検出手段110のスイッチ11
2の出力と内部電源異常検出手段130のスイッチ133の出
力とをワイヤード・オアして出力するもので、接地信号
のオアをとる回路である。
1系のソフト・インターフェイス40におけるコンパレ
ータ410は、0系の内部電圧を分圧して検出する第1の
抵抗分圧器411と、1系の内部電圧を抵抗分圧して出力
する第2の抵抗分圧器412と、この第2の抵抗分圧器412
の出力電圧と第1の抵抗分圧器411の出力電圧を入力と
し、後者が前者よりも低い場合にはHIGHレベルのNOP信
号を、その逆の場合はLOWレベルの信号を出力する差動
増幅器413より構成されている。
接地信号変換手段420は、一端が0系のシステム・ア
ラーム電源(−48V)SABに接続され他端に0系のオア回
路140の出力が接続されたフォトダイオード421、そのコ
レクタには1系の電源電圧+5Vが抵抗422を介して印加
されると共にエミッタが接地され、前記フォトダイオー
ド421が発光したときにオンとなるフォトトランジスタ4
23、およびフォトトランジスタ423のコレクタ電圧を反
転しPOWALM信号として出力するインバータ・バッファ42
4から構成されている。
このような構成においては、0系の内部電源電圧が降
下した場合には、第1の抵抗分圧器411の出力が低下し
差動増幅器413からHIGHレベルのNOP信号が出力される。
すなわち、内部電源電圧降下のあることを示すNOP信号
が出力される。
また、フューズの切断があった場合には、スイッチ11
2がオンとなり接地信号が出力される。したがってオア
回路140から出力される接地信号により1系のフォトダ
イオード421には電流が流れ発光する。これによりフォ
トトランジスタ423がオンとなり、インバータ424を介し
て得られるPOWALM信号がHIGHレベルの信号となる。
また内部電源異常(内部電源が全く出ない場合)に
は、異常検出回路131が働き、リレー132を駆動する。こ
れによりスイッチ133がオンとなりオア回路140を介して
1系のフォトダイオード421に接地信号が与えられ、POW
ALM信号がHIGHとなる。
0系のコネクタ100が抜けている(接続状態が不良
の)場合には、スイッチ112はオフのままであり、また
システム・アラーム電源が供給されないためにリレー13
2が作動しないことからスイッチ133もオフのままであ
り、したがってPOWALM信号はLOWレベルを呈する。
以上のようなPOWALM信号およびNOP信号の状態をまと
めると次の通りである。
POWALM信号とNOP信号の両方がHIGHのときは、電源ユ
ニットの障害と判別でき、 POWALM信号がLOWレベルで、NOP信号のみHIGHレベルの
ときはフューズあるいはコネクタの抜けと判別でき、 POWALM信号もNOP信号も共にLOWレベルのときは、正常
と判別できる。
なお、POWALM信号がHIGHレベルで、かつNOP信号がLOW
レベルという状態はあり得ない状態である。
このようなPOWALM信号とNOP信号は図示しない制御装
置に送られ、上記のような判別が行われる。
以上は0系の電源ユニットを1系のソフト・インター
フェイスで検出する場合であるが、1系の電源ユニット
を0系のソフト・インターフェイスで検出する場合も同
様である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、電源ユニット
の異常状態が真の障害によるものか、それとも単なるフ
ューズ抜けあるいは外部電源供給用のコネクタの接続不
良によるものなのかを区別することができ、保守作業が
容易になる。つまり一番はじめに何をすべきかを容易に
判断できるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図、 第2図は本発明の一実施例構成図、 第3図は従来方式の一例を示す構成図、 第4図はメイト監視方式を示す説明的構成図である。 第1図において、 1……棚、 10,30……電源ユニット、 20,40……ソフト・インターフェイス、 100……コネクタ、 110……フューズ断検出手段、 120……DC/DCコンバータ、 130……内部電源異常検出手段、 140……オア回路、 410……コンパレータ、 420……接地信号変換手段である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 芦原 秀一 福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目5番 1号 富士通九州通信システム株式会社 内 (56)参考文献 特開 昭58−58825(JP,A) 実開 昭57−180434(JP,U) 実開 昭52−22533(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各架ともその内部の棚ごとに0系と1系と
    に分割された構成となっていて、メイト監視方式により
    電源ユニットの異常検出が可能なディジタル交換システ
    ムにおいて、 外部供給電源を取り込むコネクタと、 外部から供給される電源ライン上に挿入されたフューズ
    が切断したときに接地信号を発生するフューズ断検出手
    段と、 外部供給電源を基にして生成された内部電源電圧が異常
    のときに接地信号を発生する内部電源異常検出手段と、 フューズ断検出手段または内部電源異常検出手段の少な
    くともいずれか一方から接地信号が出力されているとき
    に接地信号を出力するオア回路を有する、各系ごとに設
    けられた電源ユニットと、 内部電源電圧降下を検出し、この電圧が規定値以下のと
    きに異常を示すNOP信号を出力するコンパレータと、 接地信号が出力されているときは電源異常を示すPOMALM
    信号を発生する接地信号変換手段を有する、各系ごとに
    設けられたソフト・インターフェィスとを具備し、 ソフト・インターフェィスにより相手側の電源ユニット
    から出力されるNOPおよびPOWALM信号の状態により、POW
    ALM状態であり、NOP状態であれば電源ユニット障害か、
    あるいはPOWALM状態でないが、NOP状態であればフュー
    ズ抜けまたはコネクタの接続不良かの識別を各棚ごとに
    区別して判別できるようにしたことを特徴とする電源異
    常検出方式。
JP62307933A 1987-12-04 1987-12-04 電源異常検出方式 Expired - Fee Related JP2647663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62307933A JP2647663B2 (ja) 1987-12-04 1987-12-04 電源異常検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62307933A JP2647663B2 (ja) 1987-12-04 1987-12-04 電源異常検出方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01148017A JPH01148017A (ja) 1989-06-09
JP2647663B2 true JP2647663B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=17974916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62307933A Expired - Fee Related JP2647663B2 (ja) 1987-12-04 1987-12-04 電源異常検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2647663B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3112817B2 (ja) * 1995-12-15 2000-11-27 日本電気株式会社 遠隔電源監視システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222533U (ja) * 1975-08-06 1977-02-17
JPS57180434U (ja) * 1981-05-12 1982-11-16
JPS5858825A (ja) * 1981-09-30 1983-04-07 富士通株式会社 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01148017A (ja) 1989-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0854410B1 (en) Power supply system
US6574751B1 (en) Hard disk driver state detection method
JP2647663B2 (ja) 電源異常検出方式
JPH0223120B2 (ja)
JP2603778B2 (ja) 多重伝送システムの端末器
JP2766766B2 (ja) 防災監視装置
JPH04280314A (ja) 信号出力装置
JP2854495B2 (ja) 防災監視装置の過電圧保護装置
JP2854496B2 (ja) 防災監視装置の過電圧保護装置
CN207731135U (zh) 一种消防电源监控系统
JPS63318823A (ja) 故障検出方式
KR0173181B1 (ko) 신호전송회로
KR200178863Y1 (ko) 전원이상신호처리장치
JPH09212388A (ja) Cpuの動作監視方法
JPH04305748A (ja) 高信頼性バス
JP2518400B2 (ja) 操作回路用故障監視装置
JP3853041B2 (ja) 防災設備の異常検出装置
JPH1166482A (ja) 防災受信機
JPS61208137A (ja) 自動障害復旧バス制御方式
JPH01149562A (ja) 電源アラーム収集方式
JPH09259008A (ja) アラーム監視システム
KR200261186Y1 (ko) 공작기계에연결된엔코더신호선단선검출장치
JPH05146038A (ja) インターフエース電源供給監視装置
JPS59224938A (ja) ネツトワ−クシステム
JPH04280400A (ja) 信号入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees