JPH08278823A - 電源制御方式 - Google Patents

電源制御方式

Info

Publication number
JPH08278823A
JPH08278823A JP7082273A JP8227395A JPH08278823A JP H08278823 A JPH08278823 A JP H08278823A JP 7082273 A JP7082273 A JP 7082273A JP 8227395 A JP8227395 A JP 8227395A JP H08278823 A JPH08278823 A JP H08278823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power source
power supply
power
abnormality
power sources
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7082273A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yoshioka
隆 吉岡
Mitsuo Komiya
充男 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7082273A priority Critical patent/JPH08278823A/ja
Publication of JPH08278823A publication Critical patent/JPH08278823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、装置電源投入時に冗長分電源
以外をそれぞれ投入する電源投入シーケンスを持つこと
により、電源の異常検出を容易に行うことにある。 【構成】装置電源投入時に、電源投入/切断部12によ
り、冗長分以外の直流電源1〜3をそれぞれ投入し、そ
の時の出力電流検出部4〜6から送出される過電流検出
信号7〜9を電源異常監視部11で監視をすることによ
り、直流電源1〜3の異常検出と、冗長化電源構成の動
作確認を行う。 【効果】本電源制御方式を用いることにより、装置電源
投入時に、電源の異常検出を容易に行うと共に、冗長化
電源構成の動作確認を行うことができ、装置としての信
頼性向上を図ることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子機器の電源制御方
式に係り、特に電源が冗長化された電子機器において冗
長分電源故障時の診断に好適な電源制御方式。
【0002】
【従来の技術】従来の冗長化された電源構成での電源投
入、及び電源異常監視シーケンスは、一般的に図3に示
すようになっている。すなわち、電源投入シーケンス起
動命令を受け、直流電源1〜nを投入し、その後、電源
異常監視を行う。電源異常監視ループでは、電源異常の
有無を電源が出力するアラーム信号により判別し、1台
のみ電源異常の場合は、異常データの記憶及び通報を行
い、他の電源で給電を継続し、2台以上の電源異常の場
合は、装置全体の電源断となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の冗長化された電
源構成での電源投入、及び電源異常監視シーケンスで
は、電源異常有無の判別は、それぞれの直流電源が出力
する電源停止信号によって行なわれているが、例えば、
直流電源の搭載忘れ、信号コネクタ接続忘れ、信号コネ
クタ接続不良、信号/給電線の断線等の直流電源インタ
ーフェイス不良、あるいは、電源停止信号発生回路の不
良により、電源停止信号を発生できない場合が考えら
れ、この時には、直流電源の異常を見落してしまい、直
流電源が故障中であることを装置管理者に知らせること
ができない。
【0004】このような不具合を解決する方法として
は、直流電源が1台異常になった時、2台以上異常にな
った時のそれぞれについて正常な直流電源の負担する電
流値を予め予測して過電流検出値を設定しておき直流電
源の異常を検出する方法が考えられるが、この方法で
は、過電流検出信号が2組必要となり、異常検出回路が
複雑になってしまうという問題がある。
【0005】本発明は、電源の異常検出を容易に行うこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明では、直流電源の出力電流を検出する出力電
流検出部と、直流電源の異常状態監視、及び個々に電源
投入/切断を行う電源制御部とで構成され、装置電源投
入時に、まず直流電源n台中m台を投入し、直流電源の
出力電流を監視する。この動作をそれぞれの冗長分電源
が停止した状態で行い、最後に全ての直流電源を投入す
る電源投入シーケンスを持つ。
【0007】
【作用】前記、電源投入シーケンスのように、冗長分の
直流電源をそれぞれ停止させた場合、投入中の直流電源
のいづれかに異常があり停止すれば、直流電源が冗長分
以上停止していることになる為、他の正常な直流電源が
過電流となる。このように、本電源制御方式では、装置
電源投入時に冗長分の直流電源を停止させることで、直
流電源の異常検出を容易に行うと共に、疑似的に直流電
源の冗長分故障のケースを作ることにより、冗長化電源
構成の動作確認をする事ができ、装置としての信頼性向
上を図っている。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面により説
明する。図2は、本発明で用いられる冗長化電源構成の
一実施例を示すブロック図である。図2において、直流
電源1〜3は、各々の出力が並列に接続されている。こ
の直流電源1〜3には出力電流を検出する出力電流検出
部4〜6が設けられており、各々の直流電源1〜3の出
力電流が規定値を越えた時に過電流検出信号7〜9を電
源制御部10に送出する。電源制御部10には、各直流
電源1〜3の異常を監視する電源異常監視部11と各直
流電源1〜3の電源投入/切断を行う電源投入/切断部
12が設けられている。また、異常発生時には、異常デ
ータの通報も行う。
【0009】次に前記の冗長化電源構成での電源投入シ
ーケンスについての一実施例を図1に示す。電源投入シ
ーケンス起動命令を受けた電源制御部10では、直流電
源2,3の電源を投入し、電源異常監視部11により過
電流の監視を行う。異常がなければ、直流電源1投入、
直流電源2切断、電源異常監視、直流電源2投入、直流
電源3切断、電源異常監視、直流電源3投入の順でシー
ケンスが進む。
【0010】仮に、直流電源1が何らかの故障により、
負荷に電源を供給していなければ、直流電源2,3を投
入した場合のみ、過電流が検出されない為、直流電源1
の異常と判断し、装置管理者に直流電源1が異常である
ことを通報し、装置としては通常どうりに立上がり、電
源制御部10は、従来の電源異常監視を行う。このよう
にして、直流電源の異常検出を容易に行うと共に、冗長
化電源構成の動作確認を行うことで、装置としての信頼
性向上を図ることができる。
【0011】
【発明の効果】以上のように、本発明の冗長化電源構成
における電源制御方式を用いれば、装置電源投入時に冗
長分の直流電源を停止させることで、直流電源の異常検
出を容易に行うと共に、冗長化電源構成の動作確認を行
うことができ、装置としての信頼性向上を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いられる電源制御方式の一実施例を
説明するための流れ図である。
【図2】本発明で用いられる冗長化電源構成の一実施例
を説明するためのブロック図である。
【図3】従来技術の一実施例を説明するための流れ図で
ある。
【符号の説明】
1〜3…直流電源、 4〜6…出力電流検出部、 7〜
9…過電流検出信号、10…電源制御部、 11…電源
異常監視部、 12…電源投入/切断部、13〜15
…電源投入/切断信号。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // H02H 7/00 G06F 1/00 341X

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】冗長化のために出力が並列に接続されたn
    台の電源と、前記電源の異常を検出する異常検出部と、
    前記電源の異常状態監視、及び個々に電源投入/切断を
    行う電源制御部とから構成され、装置の電源を投入する
    際に、前記電源n台中冗長分を除いたm台を投入し、前
    記電源制御部で前記電源の異常状態を監視する。この動
    作をそれぞれの冗長分電源が停止した状態について行う
    ことで、装置稼働中の前記電源冗長分故障時の診断を行
    うことを特徴とする電源制御方式。
JP7082273A 1995-04-07 1995-04-07 電源制御方式 Pending JPH08278823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7082273A JPH08278823A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 電源制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7082273A JPH08278823A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 電源制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08278823A true JPH08278823A (ja) 1996-10-22

Family

ID=13769888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7082273A Pending JPH08278823A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 電源制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08278823A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0943980A2 (en) * 1998-03-20 1999-09-22 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Computer monitoring device
KR100765367B1 (ko) * 2005-12-26 2007-10-09 전자부품연구원 다중 전원 감지 회로
WO2009102337A1 (en) * 2008-02-15 2009-08-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Changing power states of data handling devices to meet redundancy criterion

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0943980A2 (en) * 1998-03-20 1999-09-22 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Computer monitoring device
EP0943980A3 (en) * 1998-03-20 2003-11-26 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Computer monitoring device
KR100765367B1 (ko) * 2005-12-26 2007-10-09 전자부품연구원 다중 전원 감지 회로
WO2009102337A1 (en) * 2008-02-15 2009-08-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Changing power states of data handling devices to meet redundancy criterion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7900087B2 (en) Method and apparatus for correlating an out-of-range condition to a particular power connection
US6590755B1 (en) Apparatus for electronic monitoring of the supply current of modules connected to a bus
JP2826387B2 (ja) 温度異常検出方式
US7071580B2 (en) Uninterruptible power supply apparatus
JPH08278823A (ja) 電源制御方式
JPH03103044A (ja) 二重化電源のダイオード故障検出方式
JPH11338555A (ja) 電源制御方式
JPH04295240A (ja) 無停電電源装置の故障診断方式
JP3846363B2 (ja) 過電圧保護回路を備えた電子機器及び過電圧保護回路及び方法
JP2004215352A (ja) 電源電圧異常時のフェイルセーフ制御方式
JP2003319547A (ja) 過電流検出制御システム
JPH0937488A (ja) 無停電電源装置
JP3281485B2 (ja) 防災監視装置の受信機
JPH08123705A (ja) 電気系とケーブル系の障害識別方法及び識別回路
JP2603778B2 (ja) 多重伝送システムの端末器
JPH08249212A (ja) 多重化されたコンピュータシステムにおける障害監視方法
JPH0783539B2 (ja) 電源制御方式
JPS61296277A (ja) ホ−ムバスシステムにおけるインタフエ−ス回路の異常検出装置
KR100197621B1 (ko) 전자기기의 이상상태 점검장치 및 방법
JPS61169036A (ja) システム監視装置
JP2677200B2 (ja) 正常系即時選択回路
JPS59201126A (ja) 共通バス制御方式
JPH01270716A (ja) 電源制御装置
JP2000286828A (ja) 伝送装置の冗長部位の監視切替方法および装置
JPS61208137A (ja) 自動障害復旧バス制御方式