JP2014529615A - メチオニン塩の製造法 - Google Patents

メチオニン塩の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014529615A
JP2014529615A JP2014527590A JP2014527590A JP2014529615A JP 2014529615 A JP2014529615 A JP 2014529615A JP 2014527590 A JP2014527590 A JP 2014527590A JP 2014527590 A JP2014527590 A JP 2014527590A JP 2014529615 A JP2014529615 A JP 2014529615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
hydantoin
range
rectification column
methionine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014527590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6120854B2 (ja
Inventor
ヨアヒム ハッセルバッハ ハンス
ヨアヒム ハッセルバッハ ハンス
ケアファー マーティン
ケアファー マーティン
ペー. グリューナー クリストフ
ペー. グリューナー クリストフ
ハー. ハンラート フランツ
ハー. ハンラート フランツ
シュトック ユルゲン
シュトック ユルゲン
ガンガドワラ イグネシュ
ガンガドワラ イグネシュ
クルル ホアスト
クルル ホアスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2014529615A publication Critical patent/JP2014529615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6120854B2 publication Critical patent/JP6120854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/26Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C319/28Separation; Purification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/009Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping in combination with chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • C07C319/20Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides by reactions not involving the formation of sulfide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/57Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C323/58Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups with amino groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/72Two oxygen atoms, e.g. hydantoin
    • C07D233/76Two oxygen atoms, e.g. hydantoin with substituted hydrocarbon radicals attached to the third ring carbon atom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、前駆体の3−メチルメルカプトプロピオンアルデヒド(MMP)及びシアン化水素(HCN)から出発するか、又はこれらの原料から製造可能な少なくとも1種の成分、例えばメチルメルカプトプロピオンアルデヒド−シアンヒドリン(MMP−CN)から出発するメチオニン塩の製造法、殊にメチオニン塩の製造に関する。殊に本発明は、塔内での5−(2−メチルメルカプト)−ヒダントインのアルカリ加水分解に関する。さらに本発明は、反応精留塔を包含するこの方法に適した反応系並びに該反応系の使用に関する。

Description

本発明は、前駆体の3−メチルメルカプトプロピオンアルデヒド(MMP)及びシアン化水素(HCN)から出発するか、又はこれらの原料から製造可能な少なくとも1種の成分、例えばメチルメルカプトプロピオンアルデヒド−シアンヒドリン(MMP−CN)から出発するメチオニン塩の製造法、殊にメチオニン塩の製造に関する。殊に本発明は、塔内での5−(2−メチルメルカプト)−ヒダントインのアルカリ加水分解に関する。さらに本発明は、反応精留塔を包含するこの方法に適した反応系並びに該反応系の使用に関する。
ラセミ体メチオニン(それぞれ50%のL−メチオニンとD−メチオニンとの混合物)の工業合成は、石油化学原料、殊にプロペン、硫黄、メタン及びアンモニアから出発する。そのため慣例の方法によれば、前駆体のアクロレイン、メチルメルカプタン及び青酸を経て前駆体の3−メチルメルカプトプロピオンアルデヒドが製造される。引き続きこのアルデヒドは、アンモニア、二酸化炭素及び青酸により5−(2−メチルメルカプト)−ヒダントインに変えられ、これのアルカリ加水分解によりメチオニンのアルカリ塩が生まれる。酸、例えば二酸化炭素又は硫酸による中和によってラセミ体メチオニンが得られ、毎年それらは数十万トンが製造される。
従来の方法は、5−(2−メチルメルカプト)−ヒダントインの加水分解のために循環させられるアルカリ性カリウム塩の使用に基づいている。不所望の副生成物により中性のカリウム塩が生まれ、その場合、該塩はアルカリ加水分解反応にもはや利用することができない。これらはカリウムを含有する循環溶液から排出されなければならない。それと結び付いたカリウム損失は、KOHの使用によって補填されなければならない。更なる副反応により4−メチルメルカプト−2−ヒドロキシブタン酸の形成、ひいては収率損失がもたらされる。4−メチルメルカプト−2−ヒドロキシブタン酸が、そのうえ中性のカリウム塩として反応蒸留の缶出液中に再び見出されることになり、ひいてはアルカリ性カリウムの循環を妨げる。それゆえこの副生成物は5−(2−メチルメルカプト)−ヒダントインの加水分解を補助するのには適しておらず、かつカリウムの循環流から排出されなければならず、このことは原料の更なる損失と結び付いている。
先行技術からは、メチオニルメチオニン(メチオニンジペプチドとも呼ばれる)がヒダントインの加水分解によるメチオニン製造の副生成物であり(例えばEP2133329A2、EP0839804B1)、かつ以下のように形成することが知られている(式I)。
Figure 2014529615
EP2133329A2には、メチオニンジペプチドの形成を減らすために二段階のヒダントイン加水分解が記載される。この場合、1つ目の段階は気体流出口を有する流管内で行われ、かつ2つ目の段階は撹拌反応器中で行われ、ここで、20〜60分の全滞留時間が示されている。このようにしてメチオニン91モル%及びメチオニンジペプチド9モル%の生成物分布が得られる。メチオニンジペプチドの高い割合は非常に不利であり、かつ収率損失を減らすために更なる工程段階を要する。そのためEP2186797A1には、メチオニンジペプチドを加水分解によりメチオニンへと開裂し戻すために、メチオニン結晶化からの母液の濃縮液を150〜200℃での煩雑な熱処理にかけることが記載される。このために母液は、20℃で行われる結晶後に、必要とされる高い温度に再び加熱されなければならず、このことはエネルギー的に好ましくない。
JP2006−206534Aには、付加的な工程段階においてヒダントインの加水分解によって作り出されるプロセス溶液からのNH3を常圧及びそれゆえ約100℃にて棚段塔を使って除去することが記載される。これは加水分解反応に影響を及ぼさないNH3の通常の蒸留である。この様式の欠点は、そのようにして除去されたNH3がヒダントイン合成にもはや利用することができないことである。さらに、そのようにして処理された溶液は強く希釈され、なぜなら5bar(過剰)の圧力(158℃に相当)を有するストリッピングスチームが用いられ、このことは更なる処理にとって欠点だからである。
EP−A−1710232及びEP−A−1256571は、5−(2−メチルメルカプト)−ヒダントインからのD,L−メチオニンの製造法を記載しており、ここで、工程段階の5−(2−メチルメルカプトエチル)−ヒダントイン形成及びメチオニン酸塩形成(アルカリ加水分解)は連続的に運転され、かつ相前後して接続されて全体として連続的に進行するプロセスに組み込まれることができる。これまで先行技術においては、副生成物形成を最小限にするために、Met−ヒダントインを加水分解するための塔をいかにして技術的に構成するのかは記載されていない。さらに、ヒダントイン形成とヒダントイン加水分解との間のNH3循環流が損失なしに、いかにして最小化されたエネルギー消費量で運転されるべきなのかも記載されていない。加水分解法は、スチームで加熱された塔内で実施されることができ、ここで、5−(2−メチルメルカプトエチル)−ヒダントイン溶液は、加水分解生成物であるメチオニン酸カリウム溶液を定量的な加水分解の終了後に塔の底部で相応して抜き取ることができる速度で、好ましくは塔の頂部に連続的に添加される。母液は、メチオニンの固体分離後に再び用いられることができる。気体状の成分(水蒸気、アンモニア及び二酸化炭素)は塔の頂部で排出され、かつ5−(2−メチルメルカプトエチル)−ヒダントインを製造するためのアンモニア/二酸化炭素の水溶液を回収するために用いられることができる。副生成物を回避するために特に好ましいこととして記載されるのは、加水分解を最初からアルカリ金属及び二酸化炭素の存在下で実施すること、すなわち、アルカリ金属化合物の混合物、殊にアルカリ金属炭酸水素塩、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属水酸化物が存在することである。価値の高い出発物質MMPのヒダントインへの完全な変換を達成するために、記載された方法においては1.005〜1.02モル/モル(HCN/MMP)のモル比が調節される。変換されなかったシアン化水素の加水分解によって、以下の反応(式II):
HCN+2H2O→NH3+HCOOH II
によってNH3の製造が行われる。
発生するギ酸は、揮発性ではないギ酸カリウムとして反応塔の底部に再び見出され、つまり、必要とされるアルカリ炭酸塩を排除し、ひいてはアルカリ性カリウムの循環を妨げる。
それゆえ本発明の課題は、先行技術に比べて改善された、原料のメチルメルカプトプロピオンアルデヒド及びシアン化水素から出発するか、又はこれらの原料から製造可能な少なくとも1種の化合物、例えばメチルメルカプトプロピオンアルデヒド−シアンヒドリンから出発してメチオニン塩を製造するための方法を提供することであった。
課題は、本発明による反応系、その本発明による使用及び本発明による方法によって解決される。
反応系は以下の特徴を有する:
1.100mm以上の堰高さを有する反応精留塔を包含する、メチオニン塩を製造するための反応系。
2.堰高さが100〜1000mmの範囲、好ましくは150〜700mmの範囲にあり、
段間隔が500〜1000mmの範囲にあり、
堰長さに対する塔直径の比が1.1〜1.3の範囲にあり、
気体が貫流する面積に対する断面積の比が1.5〜2の範囲にあり、かつ
段数が15〜25の範囲、好ましくは18〜20の範囲にある、
1に従った反応系。
3.反応精留塔が、シーブトレイ塔(Siebbodenkolonne)、多孔板塔(Schlitzbodenkolonne)、バルブトレイ塔又は泡鐘段塔である、1又は2に従った反応系。
4.精留塔において、全ての孔の総面積/気体が貫流する面積の比が0.04〜0.08の範囲にあり、かつ
シーブトレイにおける個々の孔の直径が5〜10mmの範囲にある、
3に従った反応系。
5.堰高さが、1段当たり0.5分未満のそのつどの混合物の平均滞留時間を保証する、1から4までのいずれかに従った反応系。
6.反応系が、さらに少なくとも1つの吸収装置及び任意に後続反応器を5−(2−メチルメルカプトエチル)−ヒダントインの製造のために包含する反応系。
7.反応吸収装置が噴射式洗浄系である、5に従った反応系。
8.ジルコニウムが、反応精留塔及び/又は反応吸収装置及び/又は後続反応器において、生成物と接触する部材の材料として使用される、1から7までのいずれかに従った反応系。
方法は以下の特徴を有する:
1.メチオニン塩の連続的な製造法であって、ここで、以下の工程:
− 3−メチルメルカプトプロピオンアルデヒドとシアン化水素との、又はそれらから製造可能な成分の反応工程、ここで、5−(2−メチルメルカプトエチル)−ヒダントインを含有する溶液を得る;
− 得られた5−(2−メチルメルカプトエチル)−ヒダントインを、反応精留塔内でアルカリ加水分解を行ってメチオニン塩を形成する工程、ここで、反応精留塔の最上段には、5−(2−メチルメルカプトエチル)−ヒダントインを含有する溶液のみを供給し、かつアルカリ性の循環溶液を、その下に位置する段、有利には上から2つ目の段に供給する、
を実施する方法。
2.アルカリ性の循環溶液が、アルカリ金属炭酸塩、好ましくは炭酸カリウムを含有する、1に従った方法。
3.水、アンモニア及びCO2を反応精留塔から頂部を介して除去し、除去したNH3を完全に又は部分的に凝縮して5−(2−メチルメルカプトエチル)−ヒダントインの合成に用いる、1又は2に従った方法。
4.アンモニアの濃度が、反応精留塔の缶出液中で120ppm未満、有利には100ppm未満、最も有利には80ppm未満である、1から3までのいずれかに従った方法。
5.5−(2−メチルメルカプトエチル)−ヒダントインを形成するための反応を、反応吸収装置と、引き続き後続反応器、好ましくは流管として設計された後続反応器とにおいて実施する、1から4までのいずれかに従った方法。
6.反応混合物の温度が、反応精留塔の流出口で180℃〜190℃の範囲にある、1から5までのいずれかに従った方法。
7.反応精留塔の頂部での気相の温度が160℃〜170℃の範囲にある、1から6までのいずれかに従った方法。
8.アルカリ加水分解を、8bar(過剰)〜10bar(過剰)の範囲の圧力にて実施する、1から7までのいずれかに従った方法。
9.反応精留塔における加熱媒体及びストリッピング媒体として水蒸気を使用する、1から8までのいずれかに従った方法。
10.上記1から8までのいずれかに従った反応系において実施する、1から9までのいずれかに従った方法。
本発明の更なる対象は、メチオニンを製造するための反応系の使用である。
下位請求項に示される本発明の有利な実施形態を明示的に引用する。
本発明の対象は、メチオニン塩の連続的な製造法であり、ここで、3−メチルメルカプトプロピオンアルデヒドとシアン化水素(HCN)とを、又はそれらから製造可能な成分を反応させ、ここで、5−(2−メチルメルカプトエチル)−ヒダントインを含有する溶液を得て、かつ、ここで、得られた5−(2−メチルメルカプトエチル)−ヒダントインのメチオニン塩への反応精留塔内でのアルカリ加水分解を実施し、ここで、反応精留塔の最上段には、5−(2−メチルメルカプトエチル)−ヒダントインを含有する溶液のみを供給し、かつアルカリ性の循環溶液を、その下に位置する段、有利には上から2つ目の段に供給する。有利には、アルカリ性の循環溶液は、アルカリ金属炭酸塩、好ましくは炭酸カリウムを含有する。
成分の3−メチルメルカプトプロピオンアルデヒド、シアン化水素並びにアンモニア及び二酸化炭素又は前述の成分を製造可能である成分の5−(2−メチルメルカプトエチル)−ヒダントインへの反応は、場合により水の存在下で行われる。可能な限り完全なメチルメルカプトプロピオンアルデヒドの変換を達成するために、出発材料のシアン化水素とメチルメルカプトプロピオンアルデヒドとは、有利には1.005〜1.02モル/モル(HCN/MMP)のモル比で用いられる。
5−(2−メチルメルカプトエチル)−ヒダントイン(ヒダントイン誘導体又は略してヒダントインとも呼ばれる)を製造するための有利な出発材料は、3−メチルメルカプトプロピオンアルデヒド、シアン化水素、アンモニア及び二酸化炭素である。この反応の副生成物は、成分の5−(2−メチルメルカプトエチル)−ヒダントイン酸アミド、5−(メチルメルカプトエチル)−ヒダントイン酸、メチオニンアミドであり、かつ微量で他の成分の3−メチルメルカプトプロピオンアルデヒドシアンヒドリンも加えられる。これらも主要生成物と同様にアルカリ加水分解においてメチオニンへと変換されることができる。3−メチルメルカプトプロピオンアルデヒドシアンヒドリンは除外されており、これは加水分解に際して4−メチルメルカプト−2−ヒドロキシブタン酸となる。ヒダントインの反応に際して発生する生成物混合物の正確な組成は、HPLCによって明らかにすることができる。
Figure 2014529615
MMPのヒダントイン誘導体への完全な変換のために、反応吸収装置中でMMPとNH3とを約1:3のモル比で用いると好ましく、ここで、ヒダントイン合成の基本反応式は以下の形をとる(式III):
Figure 2014529615
式IVから読み取ることができるように、反応相手としてのCO2が常に過剰量で存在し、なぜならメチオニン−カリウム塩の形成に際して付加的に0.5モルのCO2が炭酸カリウムから遊離されるからである。
Figure 2014529615
MMPとNH3、HCN及びCO2とのヒダントインへの水相中での選択的な反応のために、反応相手が互いに出会う瞬間に強力に混合するとさらに好ましい。それゆえ反応吸収装置として有利には噴射式洗浄系が用いられる。ここで、循環させられるプロセス溶液の量は、用いられるMMP量及びHCN量の合計の、好ましくは18倍〜22倍、有利には20倍である。それにより噴射式洗浄系は、気相から液相への非常に良好な物質移動を引き起こす。
MMPのヒダントインへの完全な変換を工業的な適用にとって許容可能な反応時間で達成するために、ヒダントイン反応混合物は、流管として設計されている後続反応器に導かれることで噴射式洗浄系を抜け、ここで、流管内での滞留時間は約10分である。可能な限り高いヒダントイン収率のためには、滞留時間が十分ではないと発生する副生成物の4−メチルメルカプト−2−ヒドロキシブタン酸(=メチオニン−ヒドロキシ類似体、MHA)の形成を回避することが殊に重要である(式V)。
Figure 2014529615
反応管内での後続反応段階によって、4−メチルメルカプト−2−ヒドロキシブタン酸の形成による損失を、用いられるMMPを基準として1モル%未満に下げることができる(HPLCによる検出)。
代替的に、ヒダントインの製造に際しては、前もって合成されたMMP−シアンヒドリンも用いることができる。
続く工程においては、ヒダントイン誘導体は、アルカリ加水分解においてメチオニンへと変換される。メチオニンはラセミ体メチオニンを意味し、これはD,L−メチオニンとも呼ぶ。有利には、本発明による方法のこの工程は、反応蒸留として運転されるシーブトレイ塔において実施される。
クレームされる方法において運転される、好ましくはシーブトレイが備え付けられている反応蒸留塔は、非常に効果的なアンモニアの留去に加えて、なかでも、メチオニンのカリウム塩を形成しながらヒダントインをアルカリ加水分解するための非常に好ましい反応操作をもたらす。これは上で示した式IVに従って行われる。
そのうえ本発明は、反応蒸留と反応吸収装置との連結された系の運転に必要とされるNH3量を別個に準備して計量供給する必要がなく、該NH3量が系内で循環するという利点を提供する。有利には、缶出生成物中のアンモニアの濃度は、120ppm未満、さらに有利には100ppm未満、最も有利には80ppmである。この運転手法によって、好ましくは"定常状態"において完全に外的なNH3の計量供給を無しで済ますことが可能である。
シーブトレイ塔として設計された反応蒸留においてヒダントイン加水分解を実施した場合、いくつかの好ましい効果が達成され得ることがわかった。
ヒダンチオン加水分解の反応メカニズムに関する発明者の固有の集中的な試験により、意想外にも示されたことは、まず、安定した中間生成物、すなわち、ヒダントイン酸のカリウム塩が、以下の反応式(式VI)
Figure 2014529615
に従って形成することである。
ヒダントイン酸の更なる加水分解(hydrolytische Abbau)は、以下の反応式(式VII):
Figure 2014529615
に従って行われる。
形成されたカリウム塩は平衡反応を経て再びヒダントイン酸の塩へと逆反応する可能性があるので、技術的に必要とされる短い反応時間での可能な限り完全な変換のために、反応の間にアンモニア及びCO2を効果的に液相から除去すると非常に好ましい。そのために、1つの実施形態においてはシーブトレイ塔が使用される。それゆえ、クレームされる反応蒸留と反応吸収装置との系における安定したNH3滞留量を制御するために、更なる実施形態においては目的に合わせて気体状の塔頂生成物から少量の部分流を取り出して廃棄する。このようにして、発生するNH3過剰量を環境に優しくかつ有価原料の損失を回避しながら系から排出することに成功する。
本発明によれば、有利には塔頂部を介して、水、アンモニア(NH3)及びCO2が留去され、引き続きNH3の全量又はその一部が凝縮されてヒダントイン合成に用いられ、これは有利には反応吸収装置として設計されており、特に有利には廃ガス中のNH3の損失なしに運転される反応吸収装置として設計されている。反応蒸留の缶出液からの流中には、メチオニンのアルカリ金属塩、有利にはカリウム塩が存在し、これは先行技術において知られているようにさらにメチオニンへと処理される。
加熱媒体及びストリッピング媒体として水蒸気が使用され、これは最下段のシーブトレイより低い圧力下で供給される。蒸気流の量、速度及び温度は、好ましくは、反応蒸留塔の流出口で180℃〜190℃の温度に達するように制御され、その一方で、気相は160℃〜170℃の温度で塔の頂部を抜ける。上述の温度範囲に相当するのは8〜10bar(過剰)である。そのうえまた、蒸気量は所望の流量に依存している。
さらに本発明は、100mm以上の堰高さを有する反応精留塔(反応蒸留塔又は反応蒸留とも呼ばれる)を包含する、メチオニン塩を製造するための反応系に関する。
有利な実施形態は、以下の構造的な特徴を有する(図1を参照されたい):
堰高さ8:100〜1000mm、好ましくは150〜700mm
段間隔9:500〜1000mm
比:塔直径4/堰長さ3:1.1〜1.3
比:断面積/気体が貫流する面積:1.5〜2
段数:15〜25、殊に18〜20
断面積は、塔直径4により算出されることができる。気体が貫流する面積は、断面積から2つの流出セグメント2(Ablaufsegmente)を引くと得られる。
塔がシーブトレイ塔(図1及び2を参照されたい)である場合、以下の特徴が有利である:
比:全ての孔の総面積/気体が貫流する面積:0.04〜0.08
シーブトレイ内の個々の孔の直径5〜10mm
図1中の上部にはシーブトレイの平面図を概略的に示し、そして下部には一部を有利な実施形態の塔の側面図として示している。側面図においては、蒸気相5、液相/蒸気相6及び液相7が個々の段で見られる。
有利には、段間隔は塔内での異なる反応段階に合わせられることができる。1つの実施形態においては、塔の上半分において段間隔及び堰高さは、NH3及びCO2のストリッピング除去を促すために小さく保たれ、その一方で、下半分において段間隔及び堰高さは、より長い滞留時間によって変換を完了するためにより大きい。
有利な実施形態においては、堰高さは、塔の上の段では、800〜1000mmの範囲、有利には1000mmの段間隔にて、100〜200mmの範囲にあり、有利には150mmであり、かつ真ん中の段の堰高さは、700〜900mmの範囲、有利には800mmの段間隔にて、400〜600mmの範囲にあり、有利には500mmであり、かつ下の段では、800〜1000mmの範囲、有利には1000mmの段間隔にて、600〜800mmの範囲にあり、有利には700mmである。段間隔は、ある段とその上にある段からそのつど測定される。15〜17段の塔の場合、有利には1〜4段が上の段に、5〜11段が真ん中の段に、かつ、より低い段が下の段に数えられる。18〜21段の塔の場合、有利には1〜5段が上の段に、6〜12段が真ん中の段に、かつ、より低い段が下の段に数えられる。22〜25段の塔の場合、有利には1〜7段が上の段に、8〜16段が真ん中の段に、かつ、より低い段が下の段に数えられる。
反応精留塔と反応吸収装置との有利な組合せにより、他にはない手法で、メチオニンの製造を極めて経済的に魅力的なものにするプロセス条件を提供することが可能になる。
反応精留塔は、1つ以上又は全ての段にサンプル採取部を有してよい。有利には、それは4段毎に、3段毎に、2段〜4段毎又は3段毎に、特に有利には2段毎にサンプル採取部を有する。採取されたサンプルは有利には冷却され、かつ高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって、ヒダントイン、ヒダントイン酸、メチオニン、メチオニル−メチオニンが分析される。NH3含有量は、イオン選択電極によって電位差測定されることができる。
なかでも、有利な実施形態のシーブトレイ(図1を参照されたい)が備え付けられた反応蒸留を、塔頂部で供給されるプロセス溶液1トン当たり0.25トン未満の蒸気の蒸気量で運転することが可能であるとわかる。これは全く予期できないものであり、なぜなら、反応蒸留における上記の高い圧力及び用いられるMMP1トン当たり約0.4トンのNH3の反応蒸留の頂部からの多量のNH3循環流に際しては、塔の缶出液を介したずっと多い量のNH3損失が見込まれていたからであった。用いられる蒸気量の下限値は、シーブトレイのいわゆるウィープ点に達した時である。これは、下方からのある一定の減少させられた気体流を出発点として、液体がシーブトレイの孔を直接流れ出て(滴り)、排出セグメント2(ダウンカマー)を介しての予定された経路をもはやとらないことを意味する。それによって、加水分解反応のための滞留時間は失われ、ひいては反応蒸留の所望の機能が妨げられることになる。本反応系の詳細な試験においては、ウィープ点が上述の特定の蒸気量の50%であることを突き止めた。有利なのは、プロセス溶液1トン当たり0.13トンの蒸気〜プロセス溶液1トン当たり0.4トンの蒸気の範囲、最も有利にはプロセス溶液1トン当たり0.20トンの蒸気〜プロセス溶液1トン当たり0.25トンの蒸気の範囲の蒸気量である。
有利な実施形態においては、ジルコニウムが反応蒸留及び/又は反応吸収装置及び/又は後続反応器において、生成物と接触する部材の材料として使用される。これによって、生成物と接触する部材の腐食損傷を持続的に回避することができる。ここでクレームされる反応蒸留と反応吸収の方法の組合せが、費用の高くつくジルコニウムに照らして、特に好ましいことが判明し、なぜなら、2つの工程段階が密接に結び付くことによって、連結用の管路の数及び長さ並びに緩衝容器の数が最小限にされるからである。それにより、クレームされる方法は全体的に非常に持続的なものとなり、なぜなら、それは腐食が原因の環境を汚染する重金属、例えばクロム及びニッケルの排出を回避するからである。さらに、プロセス工程の密接な結び付きによって、塔の運転時に生じる廃熱を理想的には供給流の加熱及び付加的に蒸発ユニットの運転のために利用することができる。
本発明による反応系は、塔内の反応相手の十分な滞留時間を保証する。同時に、ジルコニウム材料の高いコストゆえに、段の数を少なく保つことができるという点で好ましい。有利には、トレイはシーブトレイである。他の慣用のトレイ構造(例えば多孔板、バルブトレイ塔又は泡鐘段)が適用可能であるが、しかし、ジルコニウム材料からのその製造が非常に難しいという欠点を有する。それゆえ、この出願ではシーブトレイ及びシーブトレイ塔を引き合いに出す。しかしながら、本発明はこれに制限されておらず、特段別記しない限り、多孔板、バルブトレイ若しくは泡鐘段又は多孔板塔、バルブトレイ塔若しくは泡鐘段塔に関する。
1つの実施形態においては、反応蒸留塔は、10分未満の滞留時間において8bar(過剰)〜10bar(過剰)の圧力範囲で160℃〜180℃の温度にてヒダントインの定量的な加水分解を可能にし、ここで、塔は1段当たり0.5分未満の平均滞留時間を保証する。ここで、堰高さ(図1を参照されたい)が、個々のシーブトレイの滞留時間に本質的な影響を及ぼす。意想外にも、クレームされる反応系においては、先行技術(例えばMersmann,Thermische Verfahrenstechnik、第222頁、Springer Verlag、1980年刊行)に記載されている堰高さよりずっと大きい堰高さが可能であることがわかった。そこでは最大60mmまでの堰高さが挙げられ、その一方で、クレームされる本事例においては1000mmまでの堰高さが用いられる。それにより、有利な実施形態においては、材料としてのジルコニウムの使用を最小限にし、同時に塔の流出口でNH3濃度を100ppm未満に減少させることに成功する。
ヒダントインのアルカリ加水分解のために、有利にはメチオニン塩の沈殿からの母液が使用される。母液は、カリウム塩を主にKHCO3として含有する。これは引き続き有利には濃縮されてCO2と水とに分離され、これにより炭酸カリウム含分の高い溶液、ひいては加水分解反応にとって好ましい高められた塩基性度が生じる。
この蒸発工程の運転のために必要なエネルギーは、特に適切には、反応蒸留と反応吸収との組合せの廃熱から得られることができる。有利な実施形態においては、反応蒸留の運転に不可欠である蒸気量を作り出すために必要な水量は蒸発工程の凝縮液から得られる。それにより、メチオニンの製造プロセス全体を実質的に廃水不含で運転することができるようになり、このことは環境の理由から非常に好ましい。
本発明による方法によれば、アルカリ加水分解のために、反応精留塔内への反応溶液の導入が、最上段には5−(2−メチルメルカプトエチル)−ヒダントインを含有する溶液のみが供給され、かつアルカリ循環溶液は、その下にある段、有利には上から2つ目の段に供給されるように行われる(図2を参照されたい)。それにより、ヒダントイン溶液からまず有利にはNH3、CO2及びHCNがストリッピング除去され、かつヒダントイン反応に返送される。それによって、なかでも、式IIに従ったHCNの損失が最小限にされ、かつ同時にギ酸カリウムの形成が回避される。ギ酸カリウムは中性塩としてヒダントインの加水分解を補助するのに適しておらず、それゆえカリウム循環流から排出されなければならない。これと結び付いたカリウム損失は、KOHの使用によって補填されなければならない。それゆえ、反応蒸留の塔頂部でのヒダントイン溶液及びアルカリ性の循環溶液の連続的な供給により、原料及び廃棄のための費用が回避される。
有利な実施形態においては、シーブトレイを有する反応蒸留を使用することで、好ましくは副生成物、例えばメチオニンジペプチドの形成が抑えられる。メチオニンジペプチドの発生には、出発化合物のヒダントインとメチオニンのカリウム塩とが同時に存在する必要があるので、この反応を回避するために反応相手の効率的な分離が好ましい。これは特に適切にはシーブトレイが備え付けられた反応蒸留において行われ、なぜなら、この系では逆反応が実質的に抑えられるからである。しかしながら、本発明はこれに制限されておらず、特段別記しない限り、多孔板、バルブトレイ若しくは泡鐘段又は多孔板塔、バルブトレイ塔若しくは泡鐘段塔に関する。このように、加水分解された反応混合物中でMet98モル%とMetジペプチド2モル%の割合が見出され、ここで、10分未満の滞留時間が必要とされる。
有利にはクレームされたシーブトレイ塔内でのヒダントインのアルカリ加水分解の方法は、副生成物であるMetジペプチドの形成を2つの相乗効果を利用して最小限にする。一方では、段構造によって逆混合が大いに防止され、かつ、それによってMetジペプチドの形成が抑えられ、他方では、集中的なストリッピング操作によって反応溶液中での塩基性度が高められ、このことは次の反応式によって示される。
Figure 2014529615
高められた塩基の割合はまた、生じたMetジペプチドの開裂を促進する。このメカニズムは式IXに示している:
Figure 2014529615
これにより、クレームされた多段階のシーブトレイ塔がMetジペプチド形成を最小限にするのみならず、ジペプチドの加水分解も補助することが明らかとなり、このことにより、副生成物形成とそれらの廃棄とも結び付いている損失が全体的に際立って減らされる。
クレームされた塔内でのメチオニンへのヒダントインの効率的な変換にとって重要なことは、反応マトリックス中で非揮発性の塩基性化合物の十分な量が存在することである。これらはカリウム塩、例えばKOH、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、メチオニン酸カリウム、Metジペプチドのカリウム塩である。これらのカリウム塩は主として循環させられ、しかし同時に副反応において強酸のカリウム塩が発生するので(式II及び式V)、カリウム循環流中の塩基性度をモニタリングし、かつ安定を保つことが重要である。
それゆえ、クレームされた連続的に運転される方法においては、塩基性度を、殊に塔の出口で検知することが重要である。そのためにサンプルが採取され、そしてこれは周囲温度への冷却後に滴定剤として酸を用いた古典的な酸塩基滴定にかけられ、ここで、滴定終点はpH4〜5の間にあることが見出される。有利には、反応終了時の反応マトリックス中における塩基性度の値は、鹸化溶液1kg当たり2.2〜2.8モルの塩基の範囲にあり、好ましくは鹸化溶液1kg当たり塩基2.5モルである。より低い塩基性度は、Metジペプチド形成を強め、かつ鹸化生成物中でのより高いNH3濃度を生む。より高い塩基性度の値は、生成されたMet量に対して、アルカリ性カリウム塩のより大きな循環を方法において行わなければならないことを意味する。これはエネルギー的にますます犠牲が大きく、それゆえ非生産的である。
100mm以上の堰高さを有する反応精留塔を包含する、メチオニン塩を製造するための反応系を示す図 メチオニンを連続的に製造するための、1メートルの直径及び18段のシーブトレイを有するシーブトレイ塔を示す図 異なるシーブトレイ上の組成を示す図

例1
本発明の更なる説明のために図2を用いる。
反応系R−1では、ヒダントインの製造が行われる。原料のHCNとMMPとを、供給箇所のS−1とS−2とを介して20倍量のヒダントイン−反応溶液中に混ぜ、これをポンプP−1によって循環させる。熱交換器H−1を熱除去に用い、かつ反応器の中身R1を有利には100℃〜120℃の温度で保つ。代替的に、MMPとHCNとから成る予混合物又は別個に製造されたMMP−シアンヒドリンも、ポンプP−1で循環させられた流に供給してよい。このようにして作り出された合一流は、反応蒸留R−2の塔頂部からの部分的に凝縮させられた易揮発性留分(S−3)を集中的にヒダントイン−プロセス溶液と接触させて反応器R−1に返送するジェットミキサーにおいて推進噴流として用いられる。流S−5(これはNH3が含まれなくなるまで水(S−4)で洗浄される)を介してCO2含有流が反応器R−1を抜ける。このCO2流の発生の原因は、式IVに従って炭酸カリウムの存在下でのヒダントインの製造に際して、式IIIに従ったヒダントイン形成に必要とされる量より多くの、形成されたメチオニン1モル当たり化学量論的に0.5モルのCO2が発生するからである。このようにして取得されたNH3不含のCO2流は、有益にはUS7,655,072B2に記載されているように、結晶メチオニンを単離するための処理セクションに再び返送され、なぜなら、そこではアルカリ性のプロセス溶液の中和のためにCO2が用いられるからである。
液状のヒダントイン含有流S−6は、変換を完全なものにするために、後続反応器R−3に導く。同時に、それによりMMP−シアンヒドリンが加水分解反応器R−2に入り込むことが防止されることから、そこで妨げとなる4−メチルメルカプト−2−ヒドロキシブタン酸の形成が防止される(式Vを参照されたい)。反応蒸留R−2におけるエネルギー需要量を最小限にするために、ヒダントイン含有プロセス流S−6を、シーブトレイ塔R−2の最上段に入る前に熱交換器H−2によって有利には130℃に予熱する。反応蒸留の1つ目の段では、まず有利には、依然として存在するHCNを放出する。これは、さもなければ反応蒸留においてアルカリ性条件下で行われるギ酸のカリウム塩へのHCNの加水分解(式II)を妨げる。
メチオニンへのヒダントインの加水分解は、ヒダントイン含有のプロセス溶液と、メチオニン塩の固体S−9へと処理するための濃縮濾液に由来する流S−8との衝突から始まる。流S−8は、反応蒸留の塔底生成物から出来る限り多くの熱を取り込み(熱交換器H−4)、そのため有利には170℃に加熱される。蒸発ユニットH5によって、水源として、処理(流S−7)由来の凝縮液を用いることで、有利には蒸気を反応蒸留の運転のために作り出す。
流S−10を介して、なかでも、クレームされた連結系におけるアンモニアの収支を制御し、なぜなら、ヒダントイン合成における過剰のHCNの使用及びNH3とギ酸へのその加水分解によって付加的なNH3量が発生するからであり、該量はこの箇所で非常に選択的に、すなわち、ヒダントイン又はメチオニンの損失なしに排出されることができる。蒸発器H−3は、ボイラー給水から圧力段階3bar(過剰)(130℃)の加熱蒸気を作り出し、これは有利にはメチオニン母液の蒸発濃縮において用いられる。そのため理想的には、170℃〜190℃の温度で運転される反応蒸留からの廃熱を更なる処理において利用することができ、これによって、クレームされた方法に従ったメチオニンの製造プロセス全体はエネルギー的に極めて好都合となり、それゆえ経済的に効率良く構成されたものになっている。
例2
図2に示しているように1メートルの直径及び18段のシーブトレイを有するシーブトレイ塔を、メチオニンの連続的な製造のために用いる。シーブトレイの配置、その間隔及び堰高さは、以下の表からわかる:
Figure 2014529615
容器R−1を3m3の滞留量で運転し、後続反応器は1m3の滞留量を有する。ポンプP−1を介して、42t/hの循環量を調節する。この流に、S−1ではHCN442kg/h(16.92kmol/h)を供給し、かつS−2ではMMP1688kg/h(16.24kmol/h)を供給する。S−3を介して、反応蒸留の塔頂部からの凝縮液である11.6質量%のNH3含有率を有する6063kg/hの流を、循環させられたプロセス溶液に混ぜる。過剰のCO2ガス(400kg/h)は、塔頂部(S−4)で水770kg/hが送り込まれる洗浄塔を介して容器R−1を抜け、それによってCO2流をNH3不含に洗浄し、次いで循環させることができるようになる。
冷却器H−1によって、R−1の出口における温度を105℃に制御する。ヒダントイン反応溶液(S−6)を、反応を完全なものにするために後続反応器R−3に導き、熱交換器H−2で130℃に加熱し、次いでシーブトレイ塔の最上段に供給する。2つ目の段に、以下の成分:66g/kg Met、158g/kg カリウム、48g/kg Met−Met、6.5g/kg MHA、12.5g/kg ギ酸塩、塩基性度については塩基3.6モル/kgを有する、熱交換器H−4で170℃に加熱された炭酸カリウム含有のプロセス溶液(S−8)14.14t/hをポンプ供給する。
運転に必要な蒸気流(5470kg/h)を、蒸発器H−5(S−7)によって作り出し、かつ最下段のシーブトレイの下に供給する。塔頂部を介して蒸留された流から、部分流S−10(54kg/h)を分岐させて廃棄する。
シーブトレイ塔の頂部の圧力は8.2bar(過剰)であり、かつ熱交換器H−3の入口側の温度は165℃である。全てのシーブトレイにわたった差圧は450mbarである。
塔の缶出液中の温度は189℃である。塔の出口では22.15t/hの流S−9が発生し、これは以下の成分:149g/kg Met、32g/kg Met−Met、101g/kg カリウム、8.2g/kg ギ酸塩、4.2g/kg MHAを含有し、かつ塩基2.5モル/kgの塩基性度の値を有する。
2、4、6、8、10、12、14、16及び18段目には、サンプル採取部を有するシーブトレイ塔が備え付けられている。サンプルを即座に冷却し、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって、ヒダントイン、ヒダントイン酸、メチオニン、メチオニル−メチオニンについて分析した。NH3含量を、イオン選択電極によって電位差測定する。異なるシーブトレイ上の組成を、以下の表及び図3にまとめている。
Figure 2014529615
滞留時間の測定のために、まず、流S−6、S−7、S−8及びS−9を同時に停止させることで、液体含量を連続的な運転において測定する。塔缶出液における高さの上昇がもはや確認されなくなるまで待ち、次いでポンプ排出によって塔缶出液における初期高さを再び復元する。ポンプ排出された溶液の量は2.4tである。連続的な運転において流量は22.15t/hであるので、6.5分の液相の滞留時間が生まれる。
1 気体が貫流する面積、 2流出セグメント、 3 堰長さ、 4 塔直径、 5 蒸気相、 6 液相/蒸気相、 7 液相、 8 堰高さ、 9 段間隔、 R−1 反応系、 R−2 反応蒸留、 R−3 後続反応器、 S−1 HCN、 S−2 MMP、 S−3 易揮発性留分、 S−4 水、 S−5 水で洗浄された流、 S−6 液状のヒダントイン含有流、 S−7 処理由来の流、 S−8 炭酸カリウム含有のプロセス溶液、 S−9 メチオニン塩の固体、 S−10 部分流、 P−1 ポンプ、 H1〜5 熱交換器

Claims (19)

  1. 100mm以上の堰高さを有する反応精留塔を包含する、メチオニン塩を製造するための反応系。
  2. 堰高さが、100〜1000mmの範囲、好ましくは150〜700mmの範囲にあり、
    段間隔が500〜1000mmの範囲にあり、
    堰長さに対する塔直径の比が1.1〜1.3の範囲にあり、
    気体が貫流する面積に対する断面積の比が1.5〜2の範囲にあり、かつ
    段数が15〜25の範囲、好ましくは18〜20の範囲にある
    請求項1記載の反応系。
  3. 前記反応精留塔が、シーブトレイ塔、多孔板塔、バルブトレイ塔又は泡鐘段塔である、請求項1又は2記載の反応系。
  4. 前記反応精留塔にて、
    全ての孔の総面積/気体が貫流する面積の比が0.04〜0.08の範囲にあり、かつ
    シーブトレイにおける個々の孔の直径が5〜10mmの範囲にある、
    請求項3記載の反応系
  5. 前記堰高さが、1段当たり0.5分未満のそのつどの混合物の平均滞留時間を保証する、請求項1から4までのいずれか1項記載の反応系。
  6. 前記反応系が、さらに少なくとも1つの吸収装置及び任意に後続反応器を5−(2−メチルメルカプトエチル)−ヒダントインの製造のために包含する反応系。
  7. 前記反応吸収装置が噴射式洗浄系である、請求項5記載の反応系。
  8. ジルコニウムが、反応精留塔及び/又は反応吸収装置及び後続反応器において、生成物と接触する部材の材料として使用される、請求項1から7までのいずれか1項記載の反応系。
  9. メチオニン塩の連続的な製造法であって、ここで、以下の工程:
    − 3−メチルメルカプトプロピオンアルデヒドとシアン化水素との、又はそれらから製造可能な成分の反応工程、ここで、5−(2−メチルメルカプトエチル)−ヒダントインを含有する溶液を得る;
    − 得られた5−(2−メチルメルカプトエチル)−ヒダントインを、反応精留塔内でアルカリ加水分解を行ってメチオニン塩を形成する工程、ここで、反応精留塔の最上段には5−(2−メチルメルカプトエチル)−ヒダントインを含有する溶液のみを供給し、かつアルカリ性の循環溶液を、その下に位置する段、有利には上から2つ目の段に供給する、
    を実施する方法。
  10. 前記アルカリ性の循環溶液が、アルカリ金属炭酸塩、好ましくは炭酸カリウムを含有する、請求項9記載の方法。
  11. 水、アンモニア及びCO2を反応精留塔から頂部を介して除去し、かつ除去したNH3を完全に又は部分的に凝縮して5−(2−メチルメルカプトエチル)−ヒダントインの合成に用いる、請求項9又は10記載の方法。
  12. 前記アンモニアの濃度が、前記反応精留塔の缶出液中で120ppm未満、有利には100ppm未満、最も有利には80ppm未満である、請求項9から11までのいずれか1項記載の方法。
  13. 前記5−(2−メチルメルカプトエチル)−ヒダントインを形成するための前記反応を、反応吸収装置と、引き続き後続反応器、好ましくは流管として設計された後続反応器とにおいて実施する、請求項9から12までのいずれか1項記載の方法。
  14. 前記反応混合物の温度が、前記反応精留塔の流出口で180℃〜190℃の範囲にある、請求項9から13までのいずれか1項記載の方法。
  15. 前記反応精留塔の頂部での気相の温度が160℃〜170℃の範囲にある、請求項9から14までのいずれか1項記載の方法。
  16. 前記アルカリ加水分解を、8bar(過剰)〜10bar(過剰)の範囲の圧力にて実施する、請求項9から15までのいずれか1項記載の方法。
  17. 前記反応精留塔における加熱媒体及びストリッピング媒体として水蒸気を使用する、請求項9から16までのいずれか1項記載の方法。
  18. 前記方法を、請求項1から8までのいずれか1項記載の反応系において実施する、請求項9から17までのいずれか1項記載の方法。
  19. メチオニンを製造するための、請求項1から8までのいずれか1項記載の反応系の使用。
JP2014527590A 2011-08-30 2012-08-23 メチオニン塩の製造法 Active JP6120854B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161529013P 2011-08-30 2011-08-30
US61/529,013 2011-08-30
PCT/EP2012/066375 WO2013030068A2 (de) 2011-08-30 2012-08-23 Verfahren zur herstellung eines methioninsalzes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014529615A true JP2014529615A (ja) 2014-11-13
JP6120854B2 JP6120854B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=46717855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014527590A Active JP6120854B2 (ja) 2011-08-30 2012-08-23 メチオニン塩の製造法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US9023284B2 (ja)
EP (1) EP2750775B1 (ja)
JP (1) JP6120854B2 (ja)
KR (1) KR101944569B1 (ja)
CN (1) CN103764240B (ja)
BR (1) BR112014003602B1 (ja)
MX (1) MX2014002250A (ja)
MY (1) MY171361A (ja)
RU (1) RU2618042C2 (ja)
SG (1) SG2014012819A (ja)
WO (1) WO2013030068A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014529616A (ja) * 2011-08-30 2014-11-13 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 粗製アクロレインおよび粗製メチルメルカプタンからメチルメルカプトプロピオンアルデヒドを反応させる方法
JP2020520897A (ja) * 2017-05-24 2020-07-16 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー メチオニンの製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010064250A1 (de) 2010-12-28 2012-06-28 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Methylmercaptopropionaldehyd
MX341595B (es) 2011-02-23 2016-08-26 Evonik Degussa Gmbh Metodo para producir 2-hidroxi-4-(metiltio)butironitrilo a partir de 3-(metiltio)propanal y cianuro de hidrogeno.
EP2679579A1 (de) 2012-06-27 2014-01-01 Evonik Industries AG Integriertes Verfahren zur Herstellung von Acrolein und 3-Methylmercaptopropionaldehyd
CN103408498B (zh) * 2013-08-28 2016-02-17 重庆紫光化工股份有限公司 利用粗氢氰酸气体制备5-(2-甲硫基乙基)-乙内酰脲的方法
EP2848607A1 (de) 2013-09-17 2015-03-18 Evonik Industries AG Verfahren zur Gewinnung von Methionin
EP3197854B1 (en) * 2014-09-24 2019-10-30 Shell International Research Maatschappij B.V. Process and apparatus for the preparation of alkylene glycol
ES2820238T3 (es) 2016-06-27 2021-04-20 Evonik Degussa Gmbh Granulados con contenido en dipéptidos
EP3431465A1 (en) 2017-07-21 2019-01-23 Evonik Degussa GmbH Process for preparing methionine
JP7431581B2 (ja) 2017-05-15 2024-02-15 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー メチオニンの製造方法
EP3404018A1 (en) 2017-05-15 2018-11-21 Evonik Degussa GmbH Process for preparing methionine
EP3461803A1 (de) 2017-10-02 2019-04-03 Evonik Degussa GmbH Herstellverfahren für dipeptidhaltige granulate
FR3123068B1 (fr) 2021-05-20 2024-05-10 Adisseo France Sas Procede de fabrication de la methionine
CN114685603A (zh) * 2022-05-07 2022-07-01 宁夏紫光天化蛋氨酸有限责任公司 蛋氨酰蛋氨酸的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08502277A (ja) * 1992-10-20 1996-03-12 デグツサ アクチエンゲゼルシヤフト 連続的に実施しうる、メチオニンまたはメチオニン誘導体の製造方法
JPH09176111A (ja) * 1995-12-18 1997-07-08 Degussa Ag メチオニンおよびその塩の製造方法
WO2007086326A1 (ja) * 2006-01-26 2007-08-02 Asahi Kasei Chemicals Corporation ジオールの工業的製造方法
JP2008506520A (ja) * 2004-07-22 2008-03-06 エボニック デグサ ゲーエムベーハー Co2ガス流を浄化するための方法
JP2014529616A (ja) * 2011-08-30 2014-11-13 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 粗製アクロレインおよび粗製メチルメルカプタンからメチルメルカプトプロピオンアルデヒドを反応させる方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19548538C2 (de) 1995-12-23 1997-12-18 Degussa Verfahren zur Gewinnung von 2-Hydroxy-4-methylthiobuttersäure (MHA)
AU3091697A (en) * 1996-05-24 1998-01-05 Basf Aktiengesellschaft Column and process for deodorising dispersions
EP0839804B1 (en) 1996-10-31 2002-01-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing methionine
DE19707380A1 (de) 1997-02-25 1998-08-27 Degussa Verfahren zur Herstellung eines rieselfähigen Tierfuttermittelsupplements auf Methioninsalzbasis und das so erhältliche Granulat
DE19735332A1 (de) 1997-08-14 1999-02-18 Degussa Aliphatische Alkanale mit verbesserter Lagerstabilität und Verfahren zur Verbesserung der Lagerstabilität
DE19822099A1 (de) 1998-05-16 1999-11-18 Degussa Verfahren zur Herstellung von wäßrigen Natriummethioninat-Lösungen und Verwendung dieser Lösungen zur Herstellung eines Granulats
WO2001060788A1 (en) * 2000-02-15 2001-08-23 Rhone-Poulenc Animal Nutrition Process for the production of methionine
RU2230593C2 (ru) * 2000-07-25 2004-06-20 Юоп Ллк Ректификационная колонна, содержащая набор фракционирующих тарелок, комплект фракционирующих тарелок для установки в колонне фракционной перегонки и способ установки тарелок в колонну для фракционной перегонки
DE10160358A1 (de) 2001-12-08 2003-06-18 Degussa Verfahren zur Herstellung von Methionin
DE10238212A1 (de) 2002-08-21 2004-03-04 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von α-Aminosäuren durch Hydrolyse von Hydantoinen bei erhöhtem Druck und erhöhter Temperatur
DE10359636A1 (de) * 2003-12-18 2005-07-28 Degussa Ag Verfahren zur Abtrennung von Methylmercaptan aus Reaktionsgemischen
ATE509908T1 (de) 2004-02-14 2011-06-15 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur herstellung von methionin
JP4792754B2 (ja) 2005-01-31 2011-10-12 住友化学株式会社 アンモニウム塩を含有する溶液からアンモニアを除去する方法
JP2009292795A (ja) 2008-06-09 2009-12-17 Sumitomo Chemical Co Ltd メチオニンの製造方法
DE102008040544A1 (de) 2008-07-18 2010-01-21 Evonik Degussa Gmbh Reaktionsbehälter und Verfahren zur Verwendung
JP5307512B2 (ja) 2008-11-07 2013-10-02 住友化学株式会社 メチオニンの製造方法
DE102010064250A1 (de) 2010-12-28 2012-06-28 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Methylmercaptopropionaldehyd
MX341595B (es) 2011-02-23 2016-08-26 Evonik Degussa Gmbh Metodo para producir 2-hidroxi-4-(metiltio)butironitrilo a partir de 3-(metiltio)propanal y cianuro de hidrogeno.
RU2597264C2 (ru) 2011-02-23 2016-09-10 Эвоник Дегусса Гмбх Стабильный при хранении нитрил 2-гидрокси-4-(метилтио)масляной кислоты

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08502277A (ja) * 1992-10-20 1996-03-12 デグツサ アクチエンゲゼルシヤフト 連続的に実施しうる、メチオニンまたはメチオニン誘導体の製造方法
JPH09176111A (ja) * 1995-12-18 1997-07-08 Degussa Ag メチオニンおよびその塩の製造方法
JP2008506520A (ja) * 2004-07-22 2008-03-06 エボニック デグサ ゲーエムベーハー Co2ガス流を浄化するための方法
WO2007086326A1 (ja) * 2006-01-26 2007-08-02 Asahi Kasei Chemicals Corporation ジオールの工業的製造方法
JP2014529616A (ja) * 2011-08-30 2014-11-13 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 粗製アクロレインおよび粗製メチルメルカプタンからメチルメルカプトプロピオンアルデヒドを反応させる方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
<工場操作シリーズ>増補・蒸留, JPN6015009058, 1992, pages 59 - 70, ISSN: 0003022795 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014529616A (ja) * 2011-08-30 2014-11-13 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 粗製アクロレインおよび粗製メチルメルカプタンからメチルメルカプトプロピオンアルデヒドを反応させる方法
JP2020520897A (ja) * 2017-05-24 2020-07-16 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー メチオニンの製造方法
JP7065884B2 (ja) 2017-05-24 2022-05-12 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー メチオニンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013030068A3 (de) 2013-11-07
WO2013030068A2 (de) 2013-03-07
US20130231501A1 (en) 2013-09-05
CN103764240B (zh) 2016-04-20
RU2618042C2 (ru) 2017-05-02
JP6120854B2 (ja) 2017-04-26
KR101944569B1 (ko) 2019-01-31
CN103764240A (zh) 2014-04-30
US20150175535A1 (en) 2015-06-25
US9023284B2 (en) 2015-05-05
BR112014003602A2 (pt) 2017-03-14
SG2014012819A (en) 2014-06-27
MY171361A (en) 2019-10-10
RU2014111964A (ru) 2015-10-10
KR20140070538A (ko) 2014-06-10
WO2013030068A4 (de) 2013-12-27
EP2750775A2 (de) 2014-07-09
BR112014003602B1 (pt) 2021-05-18
EP2750775B1 (de) 2020-12-09
US9403764B2 (en) 2016-08-02
MX2014002250A (es) 2014-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6120854B2 (ja) メチオニン塩の製造法
KR101945072B1 (ko) 조 아크롤레인 및 조 메틸 메르캅탄으로부터 제조된 메틸 메르캅토프로피온알데히드의 전환 방법
JP5930329B2 (ja) 3‐(メチルチオ)プロパナール及びシアン化水素からの2‐ヒドロキシ‐4‐(メチルチオ)酪酸ニトリルの製法
RU2595039C2 (ru) Способ получения метилмеркаптопропинового альдегида
JP4881299B2 (ja) Co2ガス流を浄化するための方法
JP7085570B2 (ja) メチオニンの製造方法
US11192855B2 (en) Method for manufacturing methionine
JP7472137B2 (ja) メチオニンの製造方法
WO2019117180A1 (ja) メチオニンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20160208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160708

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20161027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6120854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250