JP2014528631A - 球状化天然黒鉛を負極活物質として含むリチウム二次電池 - Google Patents

球状化天然黒鉛を負極活物質として含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014528631A
JP2014528631A JP2014533225A JP2014533225A JP2014528631A JP 2014528631 A JP2014528631 A JP 2014528631A JP 2014533225 A JP2014533225 A JP 2014533225A JP 2014533225 A JP2014533225 A JP 2014533225A JP 2014528631 A JP2014528631 A JP 2014528631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
active material
lithium secondary
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014533225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6356066B2 (ja
Inventor
ビョン・フン・アーン
チャン−ワン・コ
ジョン・スン・ベ
ジェ・ビン・チュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2014528631A publication Critical patent/JP2014528631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6356066B2 publication Critical patent/JP6356066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、板状黒鉛が凝集した球状の粒子からなっており、粒子の外面に炭素系物質が塗布されておらず、粒子の表面は、ラマンスペクトルのR値[R=I1350/I1580](I1350は、1350cm−1付近のラマン強度、I1580は、1580cm−1付近のラマン強度)が0.30〜1.0である範囲で非晶質化度が0.3以上である天然黒鉛粒子を含むことを特徴とするリチウム二次電池用負極活物質を提供する。

Description

本発明は、球状化天然黒鉛を負極活物質として含むリチウム二次電池に係り、より詳細には、板状黒鉛が凝集した球状の粒子からなっており、粒子の外面に炭素系物質が塗布されておらず、粒子の表面は、ラマンスペクトルのR値が0.30〜1.0である範囲で非晶質化度が0.3以上である天然黒鉛粒子を含むことを特徴とするリチウム二次電池用負極活物質に関する。
最近、ノートパソコン、携帯電話、PDAなどの携帯用電気/電子装置が実生活に広く普及することによって、別途の電源が備えられていない場所でも携帯用電気/電子装置が作動できるように、充放電が可能な二次電池を使用している。このとき、二次電池の中でも1990年代初期に開発されたリチウム二次電池は、Ni−MH、Ni−Cd、硫酸−鉛電池などの過去の電池に比べて作動電圧が高く、エネルギー密度が大きいという長所を持っており、主に使用されている。このようなリチウム二次電池は、さらに軽量化され、コンパクトな製品を好む消費者の要求に応じて、リチウム二次電池の高容量化が開発の趨勢である。
このようなリチウム二次電池の正極には、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMnなどのリチウム含有複合酸化物が正極活物質として使用されている。
一方、負極には、様々な炭素材料が負極活物質として使用されている。負極活物質として使用される炭素材料は、結晶質系黒鉛と非晶質系炭素原料とに区分され、結晶質系黒鉛材料としては、通常の人造黒鉛と天然黒鉛、そして、キッシュ(kish)黒鉛などを使用している。また、非晶質系炭素原料としては、石炭系ピッチまたは石油系ピッチを高温で焼成して得たソフトカーボン(soft carbon)、フェノール樹脂などの高分子樹脂を焼成して得たハードカーボン(hard carbon)などがある。
一般に、結晶質系黒鉛材料及び非晶質系炭素原料は、電圧平坦性と充放電効率及び電解液との反応性の面においてそれぞれ長所と短所を持っているので、高容量及び高効率の電池を製造するために二つの物質を被覆などの方法により共に使用することで、電池の性能を改善する。
最近は、結晶質の黒鉛を表面コーティング処理して主に使用しており、天然負極材コーティングは水系負極コーティング方式が主に行なわれている。過去には非水系負極コーティング方式で溶媒としてNMP(N−メチル−2−ピロリドン)及びバインダーとしてPVdFを使用したが、現在は、水系負極コーティング方式に基づいて、溶媒として水を使用し、バインダーとしてSBR(Styrene Butadiene Rubber)を多く使用している。すなわち、比表面積の大きい天然黒鉛負極活物質を、既存のPVdFの使用量に比べて少量のSBRをバインダーとして使用して、負極をコーティングすることによって、全体負極において占める負極活物質の絶対量を増加させて、電池の高容量化を可能にした。
しかし、比表面積の大きい天然黒鉛を負極活物質として使用する場合、混合過程でフィルター詰まりを誘発するか、またはスラリーの分散性を低下させるなどの電極工程上の問題が発生し得る。
したがって、天然黒鉛に非晶質カーボンをコーティングした後、焼成して得られた黒鉛及び板状黒鉛を含む負極活物質の使用も提案されている。
このような技術は、天然黒鉛をピッチでコーティングしたり焼成したりするなどの複雑な過程を経なければならないため、全般的にコスト面及び電池の製造工程性が悪くなるという問題点を有している。
したがって、このような問題点を根本的に解決できる技術に関する必要性が高い実情であり、ピッチでコーティングしないながらも電池のサイクル特性を向上させ、コスト面及び電池の製造工程性面において全て向上した負極材の開発に対する必要性が台頭している。
本発明は、上記のような従来技術の問題点及び過去から要請されてきた技術的課題を解決することを目的とする。
本発明の出願人らは、様々な実験と鋭意研究を続けた結果、外面に炭素系物質が塗布されていない特定の球状粒子からなっており、粒子の表面が所定の非晶質化度を有する天然黒鉛を開発した。これを負極活物質として使用して、水系バインダーなどとの組み合わせにより負極を製造する場合、スラリー工程性を向上させると共に優れた寿命特性を発揮し、コストの面でも優れた効果を発揮することを発見した。本発明は、このような発見に基づいて完成した。
本発明に係る二次電池用負極活物質は、板状の黒鉛が凝集した球状の粒子からなっており、粒子の外面に炭素系物質が塗布されておらず、粒子の表面は、ラマンスペクトルのR値[R=I1350/I1580](I1350は、1350cm−1付近のラマン強度、I1580は、1580cm−1付近のラマン強度)が0.30〜1.0である範囲で非晶質化度が0.3以上である天然黒鉛粒子を含む。
このように、本発明に係る負極活物質に含まれている天然黒鉛粒子は、表面に炭素系物質が別途に塗布されていない球状の粒子であって、表面が高い非晶質化度を有することによって、従来のような表面コーティング工程を省略できるだけでなく、水中で優れた分散性を発揮することによって、SBRなどのような水系バインダーとの組み合わせが可能であり、結果的に、寿命特性など、二次電池の全般的な性能の向上を図ることができる。
まず、本発明の天然黒鉛粒子は、板状黒鉛が凝集した球状の粒子からなっている。
このような粒子は、例えば、板状の黒鉛をブレンディング(例えば、dry impact blending)やミリング(milling)によって球状化させて製造することができる。場合によっては、HF、HCl、HNOなどのような酸で高純度処理し、水で洗浄する後処理過程を経ることもできる。但し、上述したように、球状化した粒子の表面に炭素系物質のコーティングのような別途のコーティングを行わない。
また、本発明の天然黒鉛粒子は、ラマンスペクトルのR値[R=I1350/I1580]が0.30〜1.0である範囲で非晶質化度が0.3以上であることを特徴とする。
本発明者らが実験を行った結果、ラマンスペクトルのR値及び非晶質化度が上記の範囲を外れる場合には、上述したような効果を期待しにくいことが確認された。
粒子の表面が前記R値の範囲を満足し且つ高い非晶質化度を有する粒子は、上述した板状の黒鉛を凝集して球状化する過程、またはその後処理過程を適切に調節して製造することができる。
一つの好ましい例として、R値が0.30〜0.50であり、非晶質化度が0.3〜0.5であってもよい。
場合によっては、このような球状化過程で、粒子表面の少なくとも一部の炭素元素に親水性置換基が結合されている構造を有することもできる。
具体的に、球状の粒子を構成する板状黒鉛のうち、球状の粒子の表面を形成する一部の板状黒鉛の端部は、非連続的な炭素結合によって黒鉛特有の六角形結合構造を有することができないので、このような端部の炭素元素は、全般的に高い非晶質化度を提供する。また、端部の炭素元素は、安定化のために非炭素系の置換基が結合され得る。特に、親水性置換基が結合されることで、高い非晶質化度と共に、球状粒子の親水性に寄与することができる。
前記親水性置換基の例としては、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホン酸基、硫酸基、アミン基などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
一つの好ましい例において、前記天然黒鉛粒子の平均粒径は21μm〜25μmであってもよい。
平均粒径が21μm未満の場合には、球状黒鉛の比表面積が増加して、電極工程性が低下することがあり、例えば、電極製造過程で負極活物質の凝集によるフィルター詰まりやスラリーの粘度上昇による相安定性が低下し、粒子と集電体との間の接着力が低下することがある。一方、25μmを超える場合には、十分な導電ネットワークを確保できないため、電池の充放電容量が低下することがある。
また、前記天然黒鉛粒子の比表面積は4.5〜5.5であることが好ましい。4.5未満の場合には放電容量が低下し、反対に、5.5を超える場合には、上記の平均粒径が過度に小さい場合と同様に電極工程性が低下することがあるため好ましくない。
本発明に係る負極活物質には、上記のような特定の天然黒鉛粒子以外に、公知のその他の負極活物質の粒子がさらに含まれてもよい。このようなその他の負極活物質の例としては、天然黒鉛、ソフトカーボン、ハードカーボン、リチウム金属、硫黄化合物、ケイ素化合物、錫化合物などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
この場合、本発明に係る天然黒鉛粒子は、本発明による効果を適切に発揮できるように、負極活物質全体の重量を基準として、好ましくは、50重量%以上、より好ましくは、90重量%以上、特に好ましくは、95重量%〜99重量%含有される必要がある。
本発明はまた、前記負極活物質と水系増粘剤及び水系バインダーを含む二次電池用負極合剤を提供する。
一般に、負極合剤は、負極活物質などを溶媒に添加してスラリーの形態に製造された後、集電体に塗布されて電極を製造するのに使用される。
本発明に係る負極活物質は、上述したように、天然黒鉛粒子の優れた水分散性によって、スラリーの製造時に水系溶媒を使用して水系増粘剤と水系バインダーとを混合した負極合剤の製造を可能にする。
前記水系溶媒としては、水だけでなく、エタノールなどのアルコール、N−メチルピロリドン(N−methyl pyrrolidone)などの環状アミド類などの添加剤を水に対して約40重量%以下に添加した溶媒を使用することができる。
前記水系増粘剤は、活物質と導電材などの結合及び集電体に対する結合を助ける成分であって、負極合剤全体の重量を基準として1.0〜2.0重量%添加することができ、その好ましい例としては、CMC(Carboxy Methyl Cellulose)を挙げることができるが、これに限定されるものではない。
前記水系バインダーは、二次電池の化学的変化を誘発しないと共に、電極合剤スラリーの内部において電極活物質などの構成要素と集電体に対する結合力を提供する成分である。
前記水系バインダーの例としては、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、SBR(Styrene Butadiene Rubber)、アクリルゴム、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリフッ化ビニリデンなどを挙げることができ、その中でもSBRが特に好ましい。前記水系バインダーは、負極合剤全体の重量を基準として1.0〜2.0重量%添加されることが好ましい。
場合によっては、前記負極合剤に導電材、充填剤などがさらに含まれてもよい。
前記導電材は、通常、正極活物質を含む混合物全体の重量を基準として1〜30重量%で添加することができる。このような導電材は、二次電池に化学的変化を誘発せずに導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などを使用することができる。
前記充填剤は、負極の膨張を抑制する成分として使用することができ、二次電池に化学的変化を誘発せずに繊維状材料であれば、特に制限されるものではなく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレピン系重合体;ガラス繊維、炭素繊維などの繊維状物質を使用することができる。
また、本発明は、前記負極合剤を負極集電体に塗布した後、乾燥して製造される負極を提供する。
前記負極集電体は、一般的に3〜500μmの厚さに製造される。このような負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発せずに導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム−カドミウム合金などを使用することができる。また、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させてもよく、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの様々な形態で使用することができる。
本発明はまた、前記負極と分離膜及び正極を含むリチウム二次電池を提供する。
リチウム二次電池は、一般に、負極と正極とが分離膜を介在した状態で積層されている電極組立体、及びリチウム塩含有非水電解質を含む。
前記正極は、正極集電体上に正極活物質、導電材及びバインダーの混合物を塗布した後、乾燥して製造され、必要に応じて、前記混合物に充填剤をさらに添加することもある。
前記正極活物質としては、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物や、1またはそれ以上の遷移金属で置換された化合物;化学式Li1+yMn2-y(ここで、yは、0〜0.33である)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(LiCuO);LiV、LiFe、V、Cuなどのバナジウム酸化物;化学式LiNi1-y(ここで、M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、BまたはGaであり、y=0.01〜0.3である)で表現されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn2-y(ここで、M=Co、Ni、Fe、Cr、ZnまたはTaであり、y=0.01〜0.1である)またはLiMnMO(ここで、M=Fe、Co、Ni、CuまたはZnである)で表現されるリチウムマンガン複合酸化物;化学式のLiの一部がアルカリ土類金属イオンで置換されたLiMn;ジスルフィド化合物;Fe(MoOなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
前記バインダーは、活物質と導電材などの結合及び集電体に対する結合を助ける成分であって、通常、正極活物質を含む混合物全体の重量を基準として1〜50重量%で添加される。このようなバインダーの例としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルローズ(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルローズ、再生セルローズ、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブチレンゴム、フッ素ゴム、様々な共重合体などが挙げられる。
前記正極集電体は、一般的に3〜500μmの厚さに製造される。このような正極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発せずに高い導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどを使用することができる。集電体は、その表面に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの様々な形態が可能である。
前記分離膜は、正極と負極との間に介在し、高いイオン透過度及び機械的強度を有する絶縁性の薄い薄膜が使用される。一般に、分離膜の気孔径は0.01〜10μmで、厚さは5〜300μmである。このような分離膜としては、例えば、耐化学性及び疎水性のポリプロピレンなどのオレピン系ポリマー;ガラス繊維またはポリエチレンなどで作られたシートや不織布などが使用される。電解質としてポリマーなどの固体電解質が使用される場合には、固体電解質が分離膜を兼ねることもできる。
前記リチウム塩含有非水系電解液は電解液とリチウム塩からなっており、前記電解液としては、非水系有機溶媒、有機固体電解質、無機固体電解質などが使用される。
前記有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキシド誘導体、ポリプロピレンオキシド誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリエジテーションリシン(agitation lysine)、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、イオン性解離基を含む重合体などを使用することができる。
前記無機固体電解質としては、例えば、LiN、LiI、LiNI、LiN−LiI−LiOH、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiSiS、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiPO−LiS−SiSなどのLiの窒化物、ハロゲン化物、硫酸塩などを使用することができる。
前記リチウム塩は、前記非水系電解質に溶解されやすい物質であって、例えば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、CFSOLi、(CFSONLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、4フェニルホウ酸リチウム、イミドなどを使用することができる。
また、電解液には、充放電特性、難燃性などの改善を目的で、例えば、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グリム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N−置換オキサゾリジノン、N,N−置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2−メトキシエタノール、三塩化アルミニウムなどが添加されてもよい。場合によっては、不燃性を付与するために、四塩化炭素、三フッ化エチレンなどのハロゲン含有溶媒をさらに含ませることもでき、高温保存特性を向上させるために二酸化炭酸ガスをさらに含ませることもできる。
本発明はまた、前記リチウム二次電池を単位電池として含む電池モジュールを提供する。
本発明に係るリチウム二次電池は、負極活物質に含まれている特定の天然黒鉛粒子によって、優れた電池特性を発揮できるので、このような二次電池を多数個含む高出力大容量の電池モジュールに特に好ましく使用することができる。
前記電池モジュールは、例えば、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグインハイブリッド電気自動車、電力貯蔵装置の電源として使用することができる。
実験例1においてスラリー粘度の測定を評価した結果を示すグラフである。 実験例2においてコインハーフセルの寿命特性を評価した結果を示すグラフである。
以下では、実施例などを参照して本発明をさらに詳述するが、本発明の範疇がそれによって限定されるものではない。
[実施例1]
板状黒鉛をミリング方式で凝集して、粒径が21μmであり、粒子表面の非晶質化度が0.30である球状化天然黒鉛粒子を製造した後、前記天然黒鉛粒子とCMC及びSBRを重量比98:1:1(球状化天然黒鉛粒子:CMC:SBR)で水に混合してスラリーを製造し、このようなスラリーをCuホイルに塗布した後、乾燥及び圧延して負極を製造した。
[実施例2]
粒径が23μmであり、粒子表面の非晶質化度が0.40である球状化天然黒鉛粒子を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で負極を製造した。
[実施例3]
粒径が21μmであり、粒子表面の非晶質化度が0.45である球状化天然黒鉛粒子を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で負極を製造した。
[比較例1]
粒径が22μmであり、粒子表面の非晶質化度が0.23である球状化天然黒鉛粒子を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で負極を製造した。
実施例1乃至3及び比較例1で用いられた前記天然黒鉛粒子の比表面積及びタップ密度は、下記の表1の通りである。
[実験例1]粘度測定の結果
実施例1乃至実施例3及び比較例1でのスラリーの粘度及び安定性を測定して、その結果を図1に示した。
図1を参照すると、比較例1のスラリーの粘度に比べて、実施例1乃至3のスラリーの粘度が低く、実施例3の場合、せん断速度(shear rate)の増加による粘度増加区間がないことから、スラリー内で負極材粒子の凝集現象がないことがわかる。これを通じて、粒子表面の非晶質化度が大きいほど、水系バインダーを使用したスラリー内で負極活物質と水系バインダーとの混合が円滑になされ、これによって、粘度及びスラリーの安定性が向上したことがわかる。
[実験例2]コインハーフセルの寿命特性評価
実施例1乃至実施例3及び比較例1の負極と、正極活物質としてLiCoO、バインダーとしてPVdF、及び導電材として天然黒鉛を含む正極とを組み合わせてコインハーフセルを製造し、これらを3.0〜4.2Vの電圧領域で充放電を進行しながら寿命特性を測定した。その結果を図2に示した。
図2を参照すると、比較例1の電池に比べて、実施例1乃至3の電池が優れた寿命特性を有することが確認できる。これは、上記の表1かわわかるように、負極活物質の密度が比較例1に比べて実施例1乃至3でさらに高く、負極活物質の密度が高いほど、電極の内部への電解液の含浸が円滑になされるので電極内でリチウムイオンの移動が活発になり、表面の非晶質化度が大きい負極活物質が、表面でのリチウムイオンの移動が速やかに起こって、活物質の表面においてイオンの移動に対する抵抗が小さいからであると推測される。
本発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば、上記の内容に基づいて本発明の範疇内で様々な応用及び変形を行うことが可能であろう。
以上で説明したように、本発明に係る負極活物質は、特定の外形及び表面特性を有する天然黒鉛粒子を含んでいるので、電極の製造時にスラリーの工程性を向上させると共に、優れた電池寿命特性を発揮し、電池のコストを低減させることができるという効果がある。

Claims (14)

  1. 板状黒鉛が凝集した球状の粒子からなっており、粒子の外面に炭素系物質が塗布されておらず、粒子の表面は、ラマンスペクトルのR値[R=I1350/I1580](I1350は、1350cm−1付近のラマン強度、I1580は、1580cm−1付近のラマン強度)が0.30〜1.0である範囲で非晶質化度が0.3以上である天然黒鉛粒子を含むことを特徴とする、リチウム二次電池用負極活物質。
  2. 前記R値は0.30〜0.50であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  3. 前記非晶質化度は0.3〜0.5であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  4. 前記天然黒鉛粒子は、粒子の表面の少なくとも一部の炭素元素に親水性置換基が結合されていることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  5. 前記天然黒鉛粒子の平均粒径は21μm〜25μmであることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  6. 前記天然黒鉛粒子の比表面積は4.5〜5.5以下であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  7. 前記天然黒鉛粒子は、負極活物質全体の重量を基準として90重量%含まれていることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  8. 請求項1に記載の負極活物質、水系増粘剤及び水系バインダーを含むことを特徴とする、二次電池用負極合剤。
  9. 前記水系増粘剤はCMC(Carboxy Methyl Cellulose)であり、前記水系バインダーはSBR(Styrene−Butadiene Rubber)であることを特徴とする、請求項8に記載の二次電池用負極合剤。
  10. 前記CMCは、負極合剤全体の重量を基準として1.0〜2.0重量%含まれていることを特徴とする、請求項8に記載の二次電池用負極合剤。
  11. 前記SBRは、負極合剤全体の重量を基準として1.0〜2.0重量%含まれていることを特徴とする、請求項8に記載の二次電池用負極合剤。
  12. 請求項11に記載の負極合剤を負極集電体に塗布及び乾燥することを特徴とする、負極。
  13. 請求項12に記載の前記負極、分離膜及び正極を含むことを特徴とする、リチウム二次電池。
  14. 請求項13に記載のリチウム二次電池を単位電池として含むことを特徴とする、電池モジュール。
JP2014533225A 2011-12-09 2012-12-04 球状化天然黒鉛を負極活物質として含むリチウム二次電池 Active JP6356066B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0131575 2011-12-09
KR1020110131575A KR101325555B1 (ko) 2011-12-09 2011-12-09 구형화 천연 흑연을 음극 활물질로 포함하는 리튬 이차전지
PCT/KR2012/010404 WO2013085241A1 (ko) 2011-12-09 2012-12-04 구형화 천연 흑연을 음극 활물질로 포함하는 리튬 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014528631A true JP2014528631A (ja) 2014-10-27
JP6356066B2 JP6356066B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=48574541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533225A Active JP6356066B2 (ja) 2011-12-09 2012-12-04 球状化天然黒鉛を負極活物質として含むリチウム二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9853289B2 (ja)
EP (1) EP2752926B1 (ja)
JP (1) JP6356066B2 (ja)
KR (1) KR101325555B1 (ja)
CN (1) CN103843179B (ja)
PL (1) PL2752926T3 (ja)
WO (1) WO2013085241A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019124425A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 東海カーボン株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材およびリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10847801B2 (en) * 2013-10-17 2020-11-24 Nippon Chemi-Con Corporation Electroconductive carbon, electrode material containing said carbon, electrode using said electrode material, and power storage device provided with said electrode
US10122018B2 (en) * 2014-03-25 2018-11-06 Hitachi Chemical Company, Ltd. Negative electrode material for lithium-ion secondary battery,method for manufacturing negative electrode material for lithium-ion secondary battery, negative electrode material slurry for lithium-ion secondary battery, negative electrode for lithium-ion secondary battery, and lithium-ion secondary battery
KR102237824B1 (ko) 2014-07-11 2021-04-08 삼성전자주식회사 공기극, 이를 포함하는 리튬공기전지, 및 공기극 제조방법
KR101685832B1 (ko) 2014-07-29 2016-12-12 주식회사 엘지화학 흑연 2차 입자 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101938236B1 (ko) 2015-11-11 2019-01-14 주식회사 엘지화학 분산성 향상 및 저항 감소를 위한 이차전지용 음극 슬러리 및 이를 포함하는 음극
WO2017090242A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池接着層用組成物、非水系二次電池用接着層、及び非水系二次電池
KR102460964B1 (ko) * 2015-12-03 2022-10-31 삼성에스디아이 주식회사 탄소재, 이를 포함하는 음극 활물질, 상기 음극 활물질을 포함하는 리튬 전지, 및 상기 탄소재의 제조방법
US10710094B2 (en) 2016-05-18 2020-07-14 Syrah Resources Ltd. Method and system for precision spheroidisation of graphite
US10710882B2 (en) 2016-06-27 2020-07-14 Syrah Resources Ltd. Purification process modeled for shape modified natural graphite particles
KR101966144B1 (ko) * 2016-09-29 2019-04-05 주식회사 엘지화학 천연 흑연 및 인조 흑연을 포함하는 다층 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102053063B1 (ko) * 2016-10-12 2019-12-06 주식회사 엘지화학 각 층의 바인더의 함량과 활물질 입경이 상이한 다층 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102474533B1 (ko) * 2017-05-15 2022-12-05 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 리튬 이차 전지
PL3641029T3 (pl) * 2017-10-30 2023-01-16 Lg Energy Solution, Ltd. Materiał czynny elektrody ujemnej dla urządzenia elektrochemicznego, elektroda ujemna zawierająca materiał czynny elektrody ujemnej i zawierające ją urządzenie elektrochemiczne
EP3686972B1 (en) * 2018-01-25 2024-03-27 LG Energy Solution, Ltd. Negative electrode active material for lithium secondary battery, negative electrode for lithium secondary battery including the same and lithium secondary battery including the same
KR102475986B1 (ko) 2019-01-17 2022-12-09 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 이의 제조방법
KR20200137189A (ko) * 2019-05-29 2020-12-09 주식회사 엘지화학 음극 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003132889A (ja) * 2001-08-10 2003-05-09 Kawasaki Steel Corp リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法
JP2005158718A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 Showa Denko Kk 電池電極用炭素材料、その製造方法及び用途
JP2005203130A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Hitachi Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材料及びリチウムイオン二次電池
JP2005222867A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Kansai Coke & Chem Co Ltd 二次電池用電極材料の製造方法および製造装置
JP2007180025A (ja) * 2005-12-02 2007-07-12 Mitsubishi Chemicals Corp リチウムイオン二次電池
JP2009110968A (ja) * 2008-12-19 2009-05-21 Jfe Chemical Corp 黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池、そのための負極材料および負極
JP2010219036A (ja) * 2009-02-20 2010-09-30 Mitsubishi Chemicals Corp リチウムイオン二次電池用炭素材料
JP2010267540A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP2011086617A (ja) * 2009-09-15 2011-04-28 Mitsubishi Chemicals Corp リチウムイオン二次電池用炭素材料
WO2011052452A1 (ja) * 2009-10-27 2011-05-05 日立化成工業株式会社 リチウムイオン二次電池負極用炭素粒子、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2011181505A (ja) * 2004-06-30 2011-09-15 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
WO2011142412A1 (ja) * 2010-05-12 2011-11-17 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100326447B1 (ko) * 2000-01-03 2002-02-28 김순택 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 이용하여 제조된리튬 이차 전지
KR100477970B1 (ko) * 2002-12-26 2005-03-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법
JP2005044775A (ja) * 2003-01-22 2005-02-17 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4859373B2 (ja) * 2004-11-30 2012-01-25 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
US8003257B2 (en) 2005-07-04 2011-08-23 Showa Denko K.K. Method for producing anode for lithium secondary battery and anode composition, and lithium secondary battery
JP3958781B2 (ja) * 2005-07-04 2007-08-15 昭和電工株式会社 リチウム二次電池用負極、負極組成物の製造方法、及びリチウム二次電池
CN100459244C (zh) * 2005-08-03 2009-02-04 上海杉杉科技有限公司 一种炭负极材料及其制备方法
CN113394458A (zh) * 2005-10-20 2021-09-14 三菱化学株式会社 锂二次电池以及其中使用的非水电解液
JP5241124B2 (ja) * 2007-03-28 2013-07-17 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR100960139B1 (ko) * 2007-11-20 2010-05-27 강원대학교산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
KR101131937B1 (ko) * 2008-10-10 2012-04-03 강원대학교산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US8697285B2 (en) * 2008-10-31 2014-04-15 Mitsubishi Chemical Corporation Negative electrode material for nonaqueous secondary battery
JP2011253688A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Toyota Motor Corp 負極活物質粒子、負電極板、リチウムイオン二次電池、車両、電池搭載機器、及び、負極活物質粒子の製造方法
KR101181851B1 (ko) * 2010-08-09 2012-09-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003132889A (ja) * 2001-08-10 2003-05-09 Kawasaki Steel Corp リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法
JP2005158718A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 Showa Denko Kk 電池電極用炭素材料、その製造方法及び用途
JP2005203130A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Hitachi Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材料及びリチウムイオン二次電池
JP2005222867A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Kansai Coke & Chem Co Ltd 二次電池用電極材料の製造方法および製造装置
JP2011181505A (ja) * 2004-06-30 2011-09-15 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2007180025A (ja) * 2005-12-02 2007-07-12 Mitsubishi Chemicals Corp リチウムイオン二次電池
JP2009110968A (ja) * 2008-12-19 2009-05-21 Jfe Chemical Corp 黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池、そのための負極材料および負極
JP2010219036A (ja) * 2009-02-20 2010-09-30 Mitsubishi Chemicals Corp リチウムイオン二次電池用炭素材料
JP2010267540A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP2011086617A (ja) * 2009-09-15 2011-04-28 Mitsubishi Chemicals Corp リチウムイオン二次電池用炭素材料
WO2011052452A1 (ja) * 2009-10-27 2011-05-05 日立化成工業株式会社 リチウムイオン二次電池負極用炭素粒子、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
WO2011142412A1 (ja) * 2010-05-12 2011-11-17 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019124425A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 東海カーボン株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材およびリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法
JPWO2019124425A1 (ja) * 2017-12-22 2020-12-24 東海カーボン株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材およびリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法
JP7201616B2 (ja) 2017-12-22 2023-01-10 東海カーボン株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法
US11646406B2 (en) 2017-12-22 2023-05-09 Tokai Carbon Co., Ltd. Negative electrode material for lithium-ion secondary battery and method for producing negative electrode material for lithium-ion secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
EP2752926B1 (en) 2019-10-02
CN103843179A (zh) 2014-06-04
US20140212750A1 (en) 2014-07-31
KR20130064943A (ko) 2013-06-19
PL2752926T3 (pl) 2020-01-31
KR101325555B1 (ko) 2013-11-05
WO2013085241A1 (ko) 2013-06-13
US9853289B2 (en) 2017-12-26
EP2752926A1 (en) 2014-07-09
CN103843179B (zh) 2017-12-05
JP6356066B2 (ja) 2018-07-11
EP2752926A4 (en) 2015-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6356066B2 (ja) 球状化天然黒鉛を負極活物質として含むリチウム二次電池
CN108701816B (zh) 包括天然石墨和人造石墨的多层负极以及包括该多层负极的锂二次电池
JP5279047B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料組成物及びリチウム二次電池
JP7041802B2 (ja) リチウム欠乏遷移金属酸化物を含むコーティング層が形成されたリチウム過剰のリチウムマンガン系酸化物を含む正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池用正極
JP6130051B2 (ja) エネルギー密度が向上した電極活物質及びそれを含むリチウム二次電池
KR20100081955A (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질
US10062902B2 (en) Positive electrode for secondary batteries and secondary battery including the same
JP6484895B2 (ja) エネルギー密度が向上した二次電池用電極及びそれを含むリチウム二次電池
KR20100081950A (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질
JP6483723B2 (ja) 正極活物質及びそれを含むリチウム二次電池
JP6749692B2 (ja) リチウム二次電池、電池モジュール、電池パック、及び電池パックを含むデバイス
JP2013537357A (ja) リチウムマンガン酸化物を含む正極活物質および非水電解質二次電池
JP2019523978A (ja) リチウムコバルト酸化物を含むコア及びリチウムコバルトリン酸化物を含むシェルを含む正極活物質粒子及びその製造方法
JP5968527B2 (ja) 高電圧用正極活物質及びその製造方法
KR102563808B1 (ko) 집전체의 양면에 서로 다른 조성의 활물질을 포함하는 음극 합제들이 형성되어 있는 음극을 포함하는 젤리-롤형 전극조립체, 이를 포함하는 이차전지, 및 이차전지를 포함하는 디바이스
WO2013146766A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6490109B2 (ja) 正極活物質及びそれを含むリチウム二次電池
JP6154467B2 (ja) リチウム二次電池
KR101514202B1 (ko) 전기화학 소자용 음극 활물질
KR20100081456A (ko) 도전성이 향상된 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2023531907A (ja) 正極スラリーおよびそれを用いたリチウム二次電池用正極
JP2023532097A (ja) ガス発生量が低減された犠牲正極材およびこれを含むリチウム二次電池
JP2023532683A (ja) リチウム二次電池用正極およびこれを含むリチウム二次電池
CN115244731A (zh) 具有含磷酸铁锂的底漆层的用于锂二次电池的正极
JP2023532653A (ja) 正極添加剤を含有するリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6356066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250