JP2005203130A - リチウムイオン二次電池用負極材料及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極材料及びリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005203130A
JP2005203130A JP2004005512A JP2004005512A JP2005203130A JP 2005203130 A JP2005203130 A JP 2005203130A JP 2004005512 A JP2004005512 A JP 2004005512A JP 2004005512 A JP2004005512 A JP 2004005512A JP 2005203130 A JP2005203130 A JP 2005203130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
value
battery
secondary battery
ion secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004005512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4529445B2 (ja
Inventor
Takahiro Yamaki
孝博 山木
Juichi Arai
寿一 新井
Yoshito Ishii
義人 石井
Tatsuya Nishida
達也 西田
Soichiro Suda
聡一郎 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2004005512A priority Critical patent/JP4529445B2/ja
Publication of JP2005203130A publication Critical patent/JP2005203130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4529445B2 publication Critical patent/JP4529445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】 入出力性能のバランスがとれ、かつ広いSOC範囲で高い入出力性能を発現し、かつその高い入出力性能を発現する電池エネルギー密度の高いリチウムイオン二次電池を提供する。
【解決手段】 リチウムイオン二次電池用負極活物質として、以下(1)〜(4)の要件を同時に満たす黒鉛質材料を用いる。(1)平均粒径が3μm以上15μm以下であり、(2)ラマン分光スペクトルで測定される1300〜1400cm−1の範囲にあるピーク強度(I)と1580〜1620cm−1の範囲にあるピーク強度(I)の強度比であるR値(I/ I)が0.2以上0.4以下であり、(3)1300〜1400cm−1の範囲にあるピークの半値幅Δ値が40cm−1以上100cm−1以下であり、(4)X線回折における(110)面のピーク強度(I(110))と(004)面のピーク強度(I(004))との強度比X値(I(110)/ I(004))が0.1以上0.45以下である。
【選択図】 図1

Description

本発明は広いSOC範囲で高い入出力性能を発現する電池エネルギー密度の高いリチウムイオン二次電池用負極材料及びリチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、他のニッケル水素二次電池や鉛蓄電池に比べ、軽量で高い出力特性を有することから、近年、電気自動車や、ハイブリッド型電気自動車といった高出力用電源として注目されている。ハイブリッド型電気自動車用の電源としては、入出力性能のバランスがとれ、かつ広いSOC範囲で高い入出力性能を発現し、かつその高い入出力性能を発現する電池エネルギー密度の高いリチウムイオン二次電池が求められている。
一般に、リチウムイオン二次電池の炭素系の負極活物質は、黒鉛系と非晶質系炭素に大別される。黒鉛は炭素原子の六角網面が規則正しく積層した構造を有するもので、積層した六角網面の端部よりリチウムイオンの挿入、脱離反応が進行し、六角網面の層間にリチウムイオンが挿入される。この六角網面の層間にリチウムイオンが挿入されることで、黒鉛は安定した電位を発現する。さらに黒鉛ではその不可逆容量を非晶質系炭素に比べ小さくすることができる。従って黒鉛系材料を負極活物質に用いたリチウムイオン二次電池では、電池電圧が安定し、SOCによる入出力特性の変動の小さい高エネルギー密度のリチウムイオン二次電池を得られやすい。その反面、リチウムイオンの挿入、脱離反応が六角網面の端部においてしか進行しないことから、入出力値そのものが著しく低い課題がある。
これに対し、非晶質炭素は、六角網面の積層が不規則であるか、もしくは網面構造を有さないもので、リチウムイオンの挿入、脱離反応は粒子の全表面で進行することから、リチウムイオンの挿入、脱離反応の抵抗が低く、高入出力のリチウムイオン二次電池を得やすい反面、構造が不規則であるため不可逆容量が大きく、またリチウムイオンの挿入量に対する電位変動が大きいことから、電池のSOCによる入出力特性の変動が大きい課題がある。
従って、上述の入出力性能のバランスがとれ、かつ広いSOC範囲で高い入出力性能を発現し、かつその高い入出力性能を発現する電池エネルギー密度の高いリチウムイオン二次電池を実現することは、極めて困難な技術課題であった。
このような、広いSOC範囲で高い入出力性能を志向したリチウムイオン二次電池として、例えば下記特許文献1には、正極にニッケルの一部を他元素で置換したニッケル酸リチウムを有し、負極に60≦Lc≦100nmである黒鉛を用いたリチウムイオン二次電池の開示がある。しかしその入出力性能とエネルギー密度の点から、その性能として必ずしも十分なものではなかった。
また、下記特許文献2においては、組成一般式LiMPO(M=2価元素)であるオリビン構造を有する正極を用いた、SOC25%から80%における入力と出力変動が20%以下であるリチウムイオン二次電池の開示がある。しかし、このリチウムイオン二次電池はその入力性能に比べ出力性能が著しく低く、入出力性能のバランスが必要なハイブリッド型電気自動車用の電源としては必ずしも望ましいものではなかった。又、特許文献2では、負極材料についての規定はない。
特開2000−260480号公報 特開2003−36889号公報
本発明は入出力性能のバランスがとれ、かつ広いSOC範囲で高い入出力性能を発現し、かつその高い入出力性能を発現する電池エネルギー密度の高いリチウムイオン二次電池を提供することにある。
本発明のリチウムイオン二次電池は、入出力時の出力を規定するものであり、具体的には、電極群重量当りの入力密度及び出力密度がともに2000W/kg以上を発現する電極群重量当りの容量密度が20Ah/kg以上であるリチウムイオン二次電池である。
また、本発明のリチウムイオン二次電池用負極活物質は、下記(1)〜(4)の条件を同時に満たす黒鉛質材料である。(1)平均粒径が3μm以上15μm以下であり、(2)ラマン分光スペクトルで測定される1300〜1400cm−1の範囲にあるピーク強度(I)と1580〜1620cm−1の範囲にあるピーク強度(I)の強度比であるR値(I/ I)が0.2以上0.4以下であり、(3)1300〜1400cm−1の範囲にあるピークの半値幅Δ値が40cm−1以上100cm−1以下であり、(4)X線回折における(110)面のピーク強度(I(110))と(004)面のピーク強度(I(004))との強度比X値(I(110)/ I(004))が0.1以上0.45以下である。なお、これらの測定値は、負極板としてではなく、粉体状態で測定したもので規定されるものである。
本発明により入出力性能のバランスがとれ、かつ広いSOC範囲で高い入出力性能を発現し、かつその高い入出力性能を発現する電池エネルギー密度の高いリチウムイオン二次電池が実現できる。すなわち電池の充電状態(SOC)による出力性能及び入力性能の変動が小さく、かつその出力性能及び入力性能のバランスがとれかつその発現する入出力値が高いリチウムイオン二次電池が実現できる。これにより例えばハイブリッド型電気自動車用の電源として用いた際、自動車の使用によるSOCが変動してもその高い入出力性能が変動せず、制御が容易で高性能のハイブリッド型電気自動車が実現できる。
本発明のリチウムイオン二次電池は、負極活物質として平均粒径が3μm以上15μm以下である黒鉛質材料を用いる。平均粒径が15μmを超えると、負極活物質の表面から内部へのLiの拡散距離が長くなるため、入出力特性は低下する。一方平均粒径が3μm未満になると、サブミクロンオーダーの微細な粒子の割合が必然的に増大するため、粒子同士の電子的な接触のない、すなわち活物質として機能しない粒子が増大する結果、入出力特性は低下する。
かつ本発明のリチウムイオン二次電池は、負極活物質としてラマン分光スペクトルのR値(I / I)が0.2以上0.4以下の黒鉛質材料を用いる。ラマン分光スペクトルで測定される1580〜1620cm−1の範囲にあるピークは黒鉛の六角網面の規則正しい積層を示すものとされており、1300〜1400cm−1の範囲にあるピークは六角網面の積層の乱れやπ電子をもたない非晶質の結合を示すものとされている。従って、1300〜1400cm−1の範囲にあるピーク強度(I)と1580〜1620cm−1の範囲にあるピーク強度(I)の強度比であるR値(I/ I)は、黒鉛質材料の結晶性の尺度といえる。R値が0.2未満ではその黒鉛結晶性が高くなり入出力特性が低下し、0.4を超えると結晶性が低くなるため,電池のSOCに対する電圧変化が大きくなるため、高い入出力性能を発現する電池エネルギー密度が低下する。
かつ本発明のリチウムイオン二次電池は、負極活物質としてラマン分光スペクトルで測定される1300〜1400cm−1の範囲にあるピークの半値幅Δ値が40cm−1以上100cm−1以下である黒鉛質材料を用いる。
1300〜1400cm−1の範囲にあるピークは六角網面の積層の乱れや非晶質の結合を示すものとされており、積層の乱れの度合いが大きいほど上記Δ値は高い値を示すと考えられる。ここでΔ値が40cm−1未満であると、リチウムイオンの挿入・脱離反応をより低抵抗で進行するために必要な積層の乱れが小さく、入出力特性が低下する。Δ値が100cm−1を超えると構造の乱れが大きく、不可逆容量が増大すると同時にSOCに対する電圧変化が大きくなるため、高い入出力性能を発現する電池エネルギー密度が低下する。
かつ本発明のリチウムイオン二次電池は、負極活物質としてX線回折における (110)面のピーク強度(I(110))と(004)面のピーク強度(I(004))との強度比X値(I(110)/ I(004))が0.1以上0.45以下である黒鉛質材料を用いる。
X線回折における(110)面のピーク強度と(004)面のピーク強度の比は、その黒鉛質材料の結晶配向性を示すもので、X値が小さいと六角網面の網面方向の広がりが大きく、逆に大きいと積層した六角網面の端部の占める割合が大きくなる。X値が0.1未満であると、黒鉛質粒子に占めるリチウムイオンの挿入・脱離反応が進行する六角網面端部の割合が低下するため入出力特性が低下し、X値が0.45を超えると六角網面端部の割合が増大して不可逆容量が増大し、高い入出力性能を発現する電池エネルギー密度が低下する。
本発明において平均粒径を求めるには、光回折法を用いる。黒鉛質材料を少量の界面活性剤を溶解した蒸留水に分散させ、これに波長633nmのレーザ光を照射し、粒子の回折光を解析し粒度分布を求める。この粒度分布から体積50%における平均粒径(D50)を求める。
また、本発明における黒鉛質材料のR値及びΔ値を求めるには、黒鉛材料粉末に、波長514.5nm、出力50Wのアルゴンレーザを照射し、ラマン散乱光を分光器で測定することでラマン分光スペクトルを得る。次いで得られたスペクトルのベースラインから1580〜1620cm−1の範囲にあるピークと、1300〜1400cm−1の範囲にあるピークの各々のピーク強度の高さを測定することで、R値を求める。さらに、ベースラインから1300〜1400cm−1の範囲にあるピークまでの高さを求め、その1/2の高さにおけるピークの幅を求め、Δ値を得る。
また、本発明における黒鉛質材料のX値を求めるには、反射回折式の粉末X線回折法を用いる。Cuをターゲットとし、管電圧50kV、管電流150mAでCuKα線を黒鉛質材料粉末に照射し、回折線をゴニオメータで測定し、粉末X線回折スペクトルを得る。2θが52〜57°の範囲にある(004)面の回折ピークと、2θが75〜80°の範囲にある(110)面の回折ピークの各々の高さを求め、X値を算出する。
さらに本発明のリチウムイオン二次電池のより望ましい形態として、負極合剤の厚さが20μm以上40μm以下である。負極合剤の厚さが20μm未満であると、入出力時に少ない活物質から多量のリチウムが挿入もしくは放出されるため、その入出力性能が低下する。負極合剤の厚さが40μmを超えると、電極表面から電極内部の活物質までの電解液中のリチウム拡散距離が長くなり、入出力性能が低下する。
本発明のリチウムイオン二次電池は、正極合剤を塗布してなる正極と、上述の平均粒径、R値、Δ値、X値である黒鉛質材料からなる負極活物質を含む、望ましくは上述の厚さとなるよう塗布してなる負極と、セパレータとからなる電極群及び電解液を電池ケースに収納することで構成される。
正極の作成には、正極活物質に黒鉛、炭素、カーボンブラック、炭素繊維等の導電剤を適量加え、さらに適当な溶媒に溶解もしくは分散させた結着剤を加えてよく混練して、正極合剤スラリーを作成する。正極活物質としては層状系の結晶構造を有するコバルト酸リチウムやニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウムで代表されるスピネル系複合酸化物、及びこれらの元素置換酸化物を用いることができる。結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のフッ素系樹脂を用いることができ、これを溶解する溶媒として、例えばN-メチル-ピロリドン(NMP)を用いる。この正極合剤スラリーをアルミニウム等の金属箔上に塗布後乾燥し、さらに同様の工程で金属箔の両面に塗布乾燥後、必要に応じ圧縮成型後、所望の大きさに切断して、正極を作成する。
負極の作成には、負極活物質として上述の平均粒径、R値、Δ値、X値である黒鉛質材料を用いる。負極活物質に、カーボンブラック、アセチレンブラック、炭素繊維等の導電剤を適量加え、これに結着剤として例えばNMPに溶解したPVDFを加えてよく混練して、負極合剤スラリーを作成する。この負極合剤スラリーを銅等の金属箔上に、塗布後乾燥し、さらに同様の工程で金属箔の両面に塗布乾燥後、圧縮成型後所望の大きさに切断して、負極を作成する。作製した負極の合剤厚さは20μm以上40μm以下とするのが望ましく、所望の厚さとなるよう、合剤の塗付量と、圧縮成型時の圧力を調整するものである。
円筒型電池を作製する場合には、以下のとおりするものである。得られた正極と負極を正極と負極を電気的に絶縁する機構として、正極と負極の間に厚さ15〜50μmの多孔質絶縁物フィルムからなるセパレータを挟み、これを円筒状に捲回して電極群を作製しSUSやアルミでできた電池容器に挿入する。セパレータとして用いることが出来るものは、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等の樹脂製多孔質絶縁物フィルムを用いることができる。
この電池容器に、乾燥空気中又は不活性ガス雰囲気の作業容器内で、正極と負極を電気化学的に結合させるリチウム塩を非水溶媒に溶解した非水電解液を注入し、容器を封止して電池とする。
リチウム塩は、電池の充放電により電解液中を移動するリチウムイオンを供給するもので、LiClO、LiCFSO、LiPF、LiBF、LiAsFなどを単独もしくは2種類以上を用いることができる。有機溶媒としては、直鎖状もしくは環状カーボネート類を主成分とすることが望ましく、これにエステル類、エーテル類等を混合することもできる。カーボネート類として例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、などがあげられる。これらを単独あるいは混合した非水溶媒を用いる。
また、角形電池とするためには以下のようにするものである。正極及び負極の塗布は前記円筒型電池を作製する場合と同様である。角形電池を作製するためには、角形のセンターピンを中心として、電極群を作製する。円筒型電池と同様に、電池容器にこれを収納し電解液を注入後、電池缶を密封する。また、電極群の代わりに、セパレータ、正極、セパレータ、負極、セパレータの順に積層していく積層体を用いることもできる。
以下、実施例と比較例を用いて本発明を説明する。
[実施例1]
本発明の実施例1の18650円筒型リチウムイオン二次電池(電池1)、(電池2)、(電池3)、(電池4)を以下のとおり作製した。まず正極を作製した。正極活物質として粒径7μmのコバルト酸リチウム85.5重量%に、導電剤として8重量%の鱗片状黒鉛と1.5重量%のアセチレンブラックと、あらかじめ結着剤として5重量%のPVDFをNMPに溶解した溶液とを加えてさらに混合し正極合剤スラリーを作製した。このスラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔(正極集電体)に実質的に均一かつ均等に塗布した後80℃の温度で乾燥し、同じ手順でアルミニウム箔の両面に塗布乾燥を行った。その後ロールプレス機により圧縮成形し、所定の大きさに切断し、電流をとりだすためのアルミニウム箔製のリード片を溶接し正極を作製した。
次に負極を作製した。負極活物質として、(電池1)においては平均粒径3.2μmの黒鉛A、(電池2)においては平均粒径15μmの黒鉛B、(電池3)においては平均粒径11μmの黒鉛C、(電池4)おいては平均粒径9.3μmの黒鉛D用いた。ラマン分光による1300〜1400cm−1の範囲にあるピークと1580〜1620cm−1の範囲にあるピークの強度比R値、及び1300〜1400cm−1の範囲にあるピークの半値幅Δ値は、黒鉛質材料AではR値が0.25でΔ値が42cm−1、黒鉛質材料BではR値が0.20でΔ値が51cm−1、黒鉛質材料CではR値が0.40でΔ値が98cm−1、黒鉛質材料DではR値が0.34でΔ値が63cm−1であった。また、(110)面のピーク強度(I(110))と(004)面のピーク強度(I(004))との強度比X値(I(110)/ I(004))は、黒鉛質材料Aでは0.42、黒鉛質材料Bでは0.18、黒鉛質材料Cでは0.25、黒鉛質材料Dでは0.11であった。活物質92重量%に導電剤として4重量%のアセチレンブラックと、あらかじめ4重量%のPVDFをNMPに溶解した溶液を加えて混合し負極合剤スラリーを作製した。このスラリーを正極と同様の手順で厚さ15μmの圧延銅箔(負極集電体)の両面に実質的に均一かつ均等に塗布した。塗付後ロールプレス機により圧縮成形し、所定の大きさに切断し、ニッケル箔製のリード片を溶接し負極を作製した。負極合剤の厚さは30μmに調整した。
図1に示すように、作製した正極と負極を用いて長さ65mm、径18mmの円筒型電池を作製した。作製した正極11と負極12とを厚さ25μmの微多孔性ポリプロピレン製セパレータ13を挟み捲回して電極群を作製し、電極群の重量を測定した。電極群をSUS製の電池缶14に挿入し、負極リード片15を缶底に溶接し、正極電流端子を兼ねる密閉蓋部16に正極リード片17を溶接した。電池缶内に電解液を注入した後に、正極端子が取り付けられた密閉ふた部16をパッキン18を介して電池缶14にかしめて密閉して円筒型電池とした。非水電解液はEC、DMC、DECの体積比1:1:1の混合溶媒に1モル/リットルのLiPF6を溶解させたものを用いた。
(容量密度と入出力密度の測定)
実施例1の各電池の容量密度と入出力密度を以下のように測定した。
まず、電池の定格容量を測定した。作製したリチウムイオン二次電池について20℃で充電と放電を3回繰り返し、3回目の放電容量を電池の定格容量と定めた。充電条件は、0.33C相当の充電電流で上限電圧4.1Vで4時間の定電流定電圧充電とした。放電条件は0.33C相当の放電電流で下限電圧3.0Vの定電流放電とした。
次いで出力を測定した。まず0.33C相当の電流で上限電圧4.1Vで4時間の定電流定電圧充電を行い、SOC100%の状態とした。次いで、定格容量の20%の電気量を放電し、SOC80%の状態とした。次いで、放電電流を1Cで10秒間放電し、放電前の開回路電圧(V(D))と放電10秒目の電圧(V(D)10)を測定し、両者の差(V(D)0―V(D)10)である電圧降下(ΔV(D))を求めた。この後、放電した電気量に相当する充電を行い、順次放電電流を5C、10Cと変化させ同様に電圧降下(ΔV)を求めた。放電電流値に対する電圧降下(ΔV(D))を外挿し、10秒間で放電終止電圧3.0Vに到達すると仮定した場合の最大電流値(I(D)MAX)を求め、I(D)MAXに3.0Vを乗じたものをSOC80%における出力とした。同様に、SOC60%、SOC40%、SOC20%の出力を順次測定した。
次いで、入力を測定した。上記出力測定後、0.33C相当の放電電流で下限電圧3.0Vの定電流放電し、SOC0%の状態とした。次に、定格容量の20%の電気量を充電し、SOC20%の状態とした。次いで、充電電流を1Cで10秒間充電し、充電前の開回路電圧(V(C)0)と充電10秒目の電圧(V(C)10)を測定し、両者の差(V(C)10―V(C)0)である電圧上昇(ΔV(C))を求めた。この後、充電した電気量に相当する放電を行い、順次充電電流を5C、10Cと変化させ同様に電圧上昇(ΔV(C))を求めた。充電電流値に対する電圧上昇(ΔV(C))を外挿し、10秒間で充電終止電圧4.1Vに到達すると仮定した場合の最大電流値(I(C)MAX)を求め、I(C)MAXに4.1Vを乗じたものをSOC20%における入力とした。同様に、SOC40%、SOC60%、SOC80%の入力を順次測定した。
以上測定した、電極群の重量、電池の定格容量と各SOCにおける入力と出力を基に、入力密度及び出力密度がともに2000W/kg以上となる容量密度を算出した。縦軸に、各SOCにおける出力の電極群重量の商である出力密度と、各SOCにおける入力の電極群重量の商である入力密度をとる。横軸に容量の電極群重量の商である容量密度をとる。定格容量における容量密度をSOC100%として、各SOCにおける容量密度を算出し、各SOCにおける入力密度と出力密度の値をプロットし、容量密度に対する入力密度と出力密度の関係を得た。最後にこの関係から入力密度及び出力密度がともに2000W/kg以上となる容量密度を算出した。
表1に実施例1の各電池について、負極に用いた黒鉛の平均粒径、R値、Δ値、X値、入出力密度がともに2000W/kg以上となる容量密度を示す。表1に示すように、(電池1)の容量密度は21.0Ah/kg、(電池2)の容量密度は21.3Ah/kg、(電池3)の容量密度は22.4Ah/kg、(電池4)の容量密度は21.8Ah/kgであった。実施例1の各電池の入出力密度がともに2000W/kg以上となる容量密度は、いずれも20Ah/kg以上であり、後述する比較例の電池に比べ優れていた。
Figure 2005203130
比較例
比較例1の18650円筒型リチウムイオン二次電池(比較電池1)、(比較電池2)、(比較電池3)、(比較電池4)を以下のとおり作製した。
負極活物質として、(比較電池1)においては平均粒径20μmの黒鉛E、(比較電池2)においては平均粒径2.5μmの黒鉛F、(比較電池3)においては平均粒径9μmの黒鉛G、(比較電池4)においては平均粒径14μmの黒鉛Hを用いた。黒鉛EのR値は0.26、Δ値は50cm−1、X値は0.31、黒鉛FのR値は0.23、Δ値は46cm−1、X値は0.25、黒鉛GのR値は0.16、Δ値は35cm−1、X値は0.15、黒鉛HのR値は0.45、Δ値は103cm−1、X値は0.48であった。上述以外は実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製した。
表1に比較例の各電池について、負極に用いた黒鉛の平均粒径、R値、Δ値、X値、入出力密度がともに2000W/kg以上となる容量密度を示す。(比較電池1)の容量密度は8.6Ah/kg、(比較電池2)の容量密度は6.3Ah/kg、(比較電池4)の容量密度は18.1Ah/kgであった。(比較電池3)においては入出力密度がともに2000W/kgを満たすSOCの領域がなかった。比較例の各電池の出力密度は、入出力密度がともに2000W/kg以上となる容量密度は、いずれも20Ah/kg未満であり、実施例の電池に比べ特性が劣っていた。
[実施例2]
本発明の実施例2の18650円筒型リチウムイオン二次電池(電池5)、(電池6)、(電池7)、(電池8)を以下のとおり作製した。
負極活物質として、(電池5)においては黒鉛Aを用い、負極合剤厚さを15μmとした。(電池6)においては黒鉛Bを用い、負極合剤厚さを20μmとした。(電池7)においては黒鉛Bを用い、負極合剤厚さを40μmとした。(電池8)においては黒鉛Bを用い、負極合剤厚さを45μmとした。各電池の正極厚さは正極の塗付量を調整することで、実施例1における正極と負極の厚み比を同様に作製した。上述以外は実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製した。
表2に実施例2の各電池について、負極に用いた黒鉛の種類、負極合剤厚さ及び入出力密度がともに2000W/kg以上となる容量密度を示す。表2に示すように、(電池5)の容量密度は20.3Ah/kg、(電池6)の容量密度は22.1Ah/kg、(電池7)の容量密度は21.0Ah/kg、(電池8)の容量密度は20.1Ah/kgであった。実施例2の各電池の入出力密度がともに2000W/kg以上となる容量密度は、いずれも20Ah/kg以上であり比較例の電池に比べ優れていた。(電池5)及び(電池8)の電池の容量密度は他の実施例に比べ劣っていた。
Figure 2005203130
本発明の円筒型リチウムイオン二次電池の一例を示す模式図
符号の説明
11‥正極、12‥負極、13‥セパレータ、14‥電池缶、15‥負極リード片、16‥ふた、17‥正極リード片、18‥パッキン、19‥絶縁板。

Claims (4)

  1. (1)平均粒径が3μm以上15μm以下であり、かつ(2)ラマン分光スペクトルで測定される1300〜1400cm−1の範囲にあるピーク強度(I)と1580〜1620cm−1の範囲にあるピーク強度(I)の強度比であるR値(I/ I)が0.2以上0.4以下であり、かつ(3)1300〜1400cm−1の範囲にあるピークの半値幅Δ値が40cm−1以上100cm−1以下であり、かつ(4)X線回折における(110)面のピーク強度(I(110))と(004)面のピーク強度(I(004))との強度比X値(I(110)/ I(004))が0.1以上0.45以下の条件を同時に満たす黒鉛質材料からなるリチウムイオン二次電池用負極材料。
  2. 正極活物質を含む正極合剤を塗付してなる正極と、負極活物質を含む負極合剤を塗付してなる負極と、セパレータからなる電極群を有し、かつ電解液とを有するリチウムイオン二次電池であって、前記電極群重量当りの入力密度及び出力密度がともに2000W/kg以上を発現する電極群重量当りの容量密度が20Ah/kg以上であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  3. 正極活物質を含む正極合剤を塗付してなる正極と、負極活物質を含む負極合剤を塗付してなる負極と、セパレータからなる電極群を有し、かつ電解液とを有するリチウムイオン二次電池であって、前記負極活物質が、(1)平均粒径が3μm以上15μm以下であり、(2)ラマン分光スペクトルで測定される1300〜1400cm−1の範囲にあるピーク強度(I)と1580〜1620cm−1の範囲にあるピーク強度(I)の強度比であるR値(I/ I)が0.2以上0.4以下であり、(3)1300〜1400cm−1の範囲にあるピークの半値幅Δ値が40cm−1以上100cm−1以下であり、(4)X線回折における(110)面のピーク強度(I(110))と(004)面のピーク強度(I(004))との強度比X値(I(110)/ I(004))が0.1以上0.45以下の要件を同時に満たす黒鉛質材料であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  4. 請求項3記載のリチウムイオン二次電池であって、前記負極合剤の厚さが20μm以上40μm以下であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
JP2004005512A 2004-01-13 2004-01-13 リチウムイオン二次電池用負極材料及びリチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP4529445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005512A JP4529445B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 リチウムイオン二次電池用負極材料及びリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005512A JP4529445B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 リチウムイオン二次電池用負極材料及びリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005203130A true JP2005203130A (ja) 2005-07-28
JP4529445B2 JP4529445B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=34819809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004005512A Expired - Fee Related JP4529445B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 リチウムイオン二次電池用負極材料及びリチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4529445B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272041A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Mitsubishi Materials Corp リチウムイオン二次電池
US7848081B2 (en) 2006-10-20 2010-12-07 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Lithium-ion capacitor
JP2011086617A (ja) * 2009-09-15 2011-04-28 Mitsubishi Chemicals Corp リチウムイオン二次電池用炭素材料
JP2012114201A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Nec Tokin Corp 蓄電デバイス
CN103022439A (zh) * 2011-09-21 2013-04-03 三星Sdi株式会社 负极活性材料、其制备方法和包括其的可再充电锂电池
CN103098274A (zh) * 2010-07-30 2013-05-08 日立化成株式会社 锂离子二次电池用负极材料、锂离子二次电池用负极以及锂离子二次电池
JP2014528631A (ja) * 2011-12-09 2014-10-27 エルジー・ケム・リミテッド 球状化天然黒鉛を負極活物質として含むリチウム二次電池
CN112083339A (zh) * 2020-09-13 2020-12-15 孟锦涛 一种电池荷电状态监测方法
WO2021002384A1 (ja) * 2019-07-01 2021-01-07 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09241013A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 黒鉛微結晶
JPH1154123A (ja) * 1997-05-30 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2000133315A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Hitachi Ltd リチウム二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09241013A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 黒鉛微結晶
JPH1154123A (ja) * 1997-05-30 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2000133315A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Hitachi Ltd リチウム二次電池

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7848081B2 (en) 2006-10-20 2010-12-07 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Lithium-ion capacitor
JP2009272041A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Mitsubishi Materials Corp リチウムイオン二次電池
JP2011086617A (ja) * 2009-09-15 2011-04-28 Mitsubishi Chemicals Corp リチウムイオン二次電池用炭素材料
CN103098274A (zh) * 2010-07-30 2013-05-08 日立化成株式会社 锂离子二次电池用负极材料、锂离子二次电池用负极以及锂离子二次电池
CN107528053A (zh) * 2010-07-30 2017-12-29 日立化成株式会社 锂离子二次电池用负极材料、锂离子二次电池用负极以及锂离子二次电池
JP2012114201A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Nec Tokin Corp 蓄電デバイス
US11502326B2 (en) 2011-09-21 2022-11-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same and rechargeable lithium battery including the same
CN103022439A (zh) * 2011-09-21 2013-04-03 三星Sdi株式会社 负极活性材料、其制备方法和包括其的可再充电锂电池
US10826107B2 (en) 2011-09-21 2020-11-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same and rechargeable lithium battery including the same
US11830972B2 (en) 2011-09-21 2023-11-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same and rechargeable lithium battery including the same
JP2014528631A (ja) * 2011-12-09 2014-10-27 エルジー・ケム・リミテッド 球状化天然黒鉛を負極活物質として含むリチウム二次電池
WO2021002384A1 (ja) * 2019-07-01 2021-01-07 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池
CN112083339A (zh) * 2020-09-13 2020-12-15 孟锦涛 一种电池荷电状态监测方法
CN112083339B (zh) * 2020-09-13 2024-04-30 巨安储能武汉科技有限责任公司 一种电池荷电状态监测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4529445B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI697148B (zh) 非水電解質二次電池用負極活性物質及非水電解質二次電池、以及非水電解質二次電池用負極材料之製造方法
US10629890B2 (en) Negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary battery, negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, non-aqueous electrolyte secondary battery, and method of producing negative electrode active material particles
EP3096379B1 (en) Negative electrode material for nonaqueous electrolyte secondary batteries and method for producing negative electrode active material particles
US10529984B2 (en) Negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary battery and method of producing negative electrode active material particles
EP3104440B1 (en) Negative electrode active material for negative electrode material of non-aqueous electrolyte secondary battery, negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
TWI691115B (zh) 非水電解質二次電池用負極活性物質及其製造方法、以及使用該負極活性物質的非水電解質二次電池及非水電解質二次電池用負極材料之製造方法
KR20180014710A (ko) 비수전해질 이차 전지용 부극 활물질, 비수전해질 이차 전지용 부극, 및 비수전해질 이차 전지, 그리고 부극 활물질 입자의 제조 방법
US9172083B2 (en) Lithium ion secondary battery
WO2013080379A1 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
US20130266867A1 (en) Anode active material and secondary battery comprising the same
US20140227562A1 (en) Lithium secondary-battery pack, electronic device using same, charging system, and charging method
CN113207318A (zh) 二次电池、电解液以及包括该二次电池的装置
JP2005197002A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2016119153A (ja) リチウムイオン電池用負極材料
JP2019160782A (ja) 負極及びリチウムイオン二次電池
US10811681B2 (en) Negative electrode active material, negative electrode, lithium ion secondary battery, method for producing negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing lithium ion secondary battery
JP2010272380A (ja) リチウム二次電池用負極およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4529445B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料及びリチウムイオン二次電池
US11476465B2 (en) Anode active material and preparation method therefor
US11387483B2 (en) Nonaqueous electrolyte energy storage device and method for producing same
KR20170019213A (ko) 급속 충전이 가능한 음극, 이를 포함한 이차전지 및 그 제조 방법
US20230223536A1 (en) Negative electrode active material, method for producing the same, and lithium ion secondary battery using the same
KR101483332B1 (ko) 전극조립체 및 이를 포함하는 전기 화학 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4529445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees