WO2021002384A1 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2021002384A1
WO2021002384A1 PCT/JP2020/025787 JP2020025787W WO2021002384A1 WO 2021002384 A1 WO2021002384 A1 WO 2021002384A1 JP 2020025787 W JP2020025787 W JP 2020025787W WO 2021002384 A1 WO2021002384 A1 WO 2021002384A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
carbon material
ion secondary
less
secondary battery
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/025787
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
耐 猪瀬
敬 茂利
祐司 伊藤
スルヤ モガンティ
ルイージ アッバート
ケビン ブラウン
Original Assignee
昭和電工株式会社
ノームズ テクノロジーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和電工株式会社, ノームズ テクノロジーズ インコーポレイテッド filed Critical 昭和電工株式会社
Publication of WO2021002384A1 publication Critical patent/WO2021002384A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

低温サイクル特性に優れた、リチウムイオン二次電池の構成を提供する。 本発明のリチウムイオン二次電池は、負極として、d002が0.3354nm以上0.3370nm以下であり、Lc112が3.0nm以上6.0nm以下であり、I004に対するI110の比I110/I004が0.30以上0.67以下であり、ラマン分光の測定において、ピーク強度IGに対するピーク強度IDの比ID/IGが0.05以上0.30以下にある、黒鉛質炭素材料を含み、非水電解液は、式1または式2に示される電解液添加剤を含む。 (AはCAT+またはR1、BはCAT+またはR2であり、CAT+は、ピロリジニウム、ピペリジニウム、など、R1およびR2は、炭素数1~8のアルキル基など、YはO、SまたはNなど、Xは-O-、-S-、-O-R3-または-S-R3-であり、-R3-は炭素数1~5のアルキレン基などである。ANI-はアニオンである。

Description

リチウムイオン二次電池
 本発明は、新規なリチウムイオン二次電池に関するものであり、優れた低温サイクル特性を含むリチウムイオン二次電池に関するものである。
 近年、電子機器の小型化に伴い、小型で軽量な二次電池の開発が強く望まれている。このような要求を満たす二次電池として、リチウムイオン二次電池が注目されている。
 一般にリチウムイオン電池は、正極、負極、電解質、並びにセパレータから構成される。正極に用いられる正極活物質としては、主に、コバルト酸リチウム(LiCoO2)やマンガンスピネル(LiMn24)などが使用される。正極活物質は電気的な抵抗が高いため、炭素系の導電助剤を用いて正極の電気抵抗を下げている。また、結着剤には、例えば、スチレン・ブタジエンゴム、フッ素ゴム、合成ゴム、ポリフッ化ビニリデンなどの高分子、アクリル樹脂などが使用される。
 負極活物質としては、天然黒鉛、石炭・石油ピッチ等を高温で熱処理して得られる人造黒鉛、石炭、石油ピッチコークス、アセチレンピッチコークス等を熱処理して得られる非晶質カーボン、金属リチウムやAlLi等のリチウム合金などが使用される。また、抵抗を下げる目的で、負極にも炭素系の導電助剤が用いられることがある。
 電解質には、リチウム塩等の電解質が溶解した非水電解液を用いられる。リチウム塩としては、LiPF6、LiBF4、リチウムイミド塩、LiClO4などが用いられる。セパレータは、正極と負極を分離して両極の短絡を防止するフィルムで構成される。
 リチウムイオン二次電池は、地球のあらゆる環境で使用される可能性があり、最近は北米、欧州などでの低温使用の需要も高まっている。また、携帯情報電子機器の高性能化に伴い、できるだけ高い出力パワーが取り出せるリチウムイオン二次電池の開発への期待は大きい。
 このようなリチウムイオン二次電池には、充放電の回数に対する容量の劣化率が小さいこと、さらに、低温度環境でも動作するために、電池全体の抵抗をできるだけ低くすることが求められている。
 本出願人は、低電流充放電時のサイクル特性に優れたリチウムイオン電池として、本願出願人は、国際公開2017/213083号には、負極活物質が、体積基準の累積粒度分布における50%粒子径D50が1~9μmの人造黒鉛とD50が1~9μmのチタン酸リチウムを含み、前記負極活物質は、人造黒鉛とチタン酸リチウムの合計質量中チタン酸リチウムの割合が10.0~20.0質量%であるリチウムイオン二次電池用負極を用いたリチウムイオン電池を提案している。
 また、本出願人は、特開2017-168463号公報にて、金属粒子が炭素材料に埋め込まれ、かつ炭素材料中に均等に分散した構造を有し、前記金属粒子は、リチウムイオンを吸蔵及び放出できる金属の元素から選ばれる少なくとも1種の元素M1とリチウムイオンを吸蔵及び放出しない金属の元素から選ばれる少なくとも1種の元素M2との合金を含むリチウムイオン二次電池の負極材料を提案している。
国際公開2017/213083号 特開2017-168463号公報
 基本的にバッテリーは温度が低いほど(寒いほど)、容量が低下する傾向にある。電解液は温度が低いほど粘度が上がり、イオンの電気伝導性が低下するため内部抵抗が上がるとされる。また、正極材や負極材とリチウムイオンの反応(電荷移動反応)なども基本的には温度が下がるほど反応が遅くなり、内部抵抗が上がるとされる。内部抵抗が上がると電池を放電できる限界電圧である放電終止電圧にあたりやすくなり、結果として低温時は容量が低下し、大電流(ハイレート)であるほど容量はさらに低下する傾向が大きくなる。このため、低温サイクル特性改善には、上記した電解液、負極,正極が密接に関連して
おり,総合的かつ統合的に改良することが求められていた。
 したがって、本発明の課題は、低温サイクル特性に優れた、リチウムイオン二次電池の構成を提供することにある。
 このような課題を解決すべく、本発明者らは鋭意検討した結果、特定の負極と非水電解液を組み合わせることで、飛躍的に、低温サイクル特性を改善できることを見出し、本発明を完成するに至った。
[1] 正極と、負極と、非水電解液とを含み、
 負極は、
(A)黒鉛質炭素材料の粉末X線回折の測定において、
 (1)(002)面の平均面間隔d002が0.3354nm以上0.3370nm以下であり、
 (2)(112)回折線から算出される結晶子の大きさLc112が3.0nm以上6.0nm以下であり、且つ
 (3)(004)回折線のピーク強度I004に対する(110)回折線のピーク強度I110の比I110/I004が0.30以上0.67以下であり、
(B)黒鉛質炭素材料の波長514.5nmのアルゴンイオンレーザーによるラマン分光の測定において、
 (1)1570~1630cm-1の領域に存在するピーク強度IGに対する1350~1370cm-1の領域に存在するピーク強度IDの比ID/IGが0.05以上0.30以下にある、黒鉛質炭素材料を含み、
 非水電解液は、下記式1に示される電解液添加剤を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(式1中;
 AはCAT+またはR1である。
 BはCAT+またはR2である。
 CAT+は、ピロリジニウム、ピペリジニウム、アゼパニウム、オニウム、スルホニウム、ホスホニウム、イミダゾリウム、ピリジニウム、または窒素、酸素、ケイ素もしくは硫黄を含む1~3個のヘテロ原子を有する5員もしくは6員の複素環式環のカチオンである。
 R1およびR2は独立して、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルキニル基、アルキルシロキシ基、アルキルチオアルキル基からなる群から選ばれる炭素数1~8の基、アリール基、フェニル基、ベンジル基、シリル基、スルホ基、アゾ基またはアミノ基であり、その中の水素原子はハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリール基、アルキニル基、アルキルシロキシ基、フェニル基、ベンジル基、シリル基、アルキルスルファニル基、アルキルチオアルキル基、スルホ基、アゾ基またはアミノ基で置換されてよい。
 YはOまたはSであり、YがOの場合CAT+はイミダゾリウムまたはピリジンではない。
 Xは-O-、-S-、-O-R3-または-S-R3-であり、-R3-は炭素数1~5のアルキレン基、炭素数2~6のアルケニレン基、炭素数2~6のアルキニレン基または炭素数6~12のアリーレン基である。
 ANI-はアニオンである。)
[2]
 正極と、負極と、非水電解液とを含み、
 負極は、
(A)黒鉛質炭素材料の粉末X線回折の測定において、
 (1)(002)面の平均面間隔d002が0.3354nm以上0.3370nm以下であり、
 (2)(112)回折線から算出される結晶子の大きさLc112が3.0nm以上6.0nm以下であり、且つ
 (3)(004)回折線のピーク強度I004に対する(110)回折線のピーク強度I110の比I110/I004が0.30以上0.67以下であり、
(B)黒鉛質炭素材料の波長514.5nmのアルゴンイオンレーザーによるラマン分光の測定において、
 (1)1570~1630cm-1の領域に存在するピーク強度IGに対する1350~1370cm-1の領域に存在するピーク強度IDの比ID/IGが0.05以上0.30以下にある黒鉛質炭素材料を含み、
 非水電解液は下記式2に示される電解液添加剤を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式2中:
 AはCAT+またはR1である。
 BはCAT+またはR2である。
 CAT+は、ピロリジニウム、ピペリジニウム、アゼパニウム、オニウム、スルホニウム、ホスホニウム、イミダゾリウム、ピリジニウム、または窒素、酸素、ケイ素もしくは硫黄を含む1~3個のヘテロ原子を有する5員もしくは6員の複素環式環のカチオンである。
 R1およびR2は独立して、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルキニル基、アルキルシロキシ基、アルキルチオアルキル基からなる群から選ばれる炭素数1~8の基、アリール基、フェニル基、ベンジル基、シリル基、スルホ基、アゾ基またはアミノ基であり、その中の水素原子はハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリール基、アルキニル基、アルキルシロキシ基、フェニル基、ベンジル基、シリル基、アルキルスルファニル基、アルキルチオアルキル基、スルホ基、アゾ基またはアミノ基で置換されてよい。
 Xは-O-、-S-、-O-R3-または-S-R3-であり、-R3-は炭素数1~5のアルキレン基、炭素数2~6のアルケニレン基、炭素数2~6のアルキニレン基または炭素数6~12のアリーレン基である。
 ANI-はアニオンである。)
[3]前記黒鉛質炭素材料が、その断面を無作為に選択した100μm×100μmの正方形視野10カ所の偏光顕微鏡観察において、
 (1)光学異方性ドメインの面積の総計Da100が、光学異方性ドメインの面積の総計Da100と光学等方性ドメインの面積の総計Dc100との合計に対して、65.0%以上90.0%以下であり、
 (2)各光学異方性ドメインの面積を小さい方から累計し、
   (a)その累計が光学異方性ドメインの面積の総計に対して10%となるときの面積Da10が0.5μm2以上2.0μm2以下であり、
   (b)その累計が光学異方性ドメインの面積の総計に対して50%となるときの面積Da50が0.6μm2以上4.0μm2以下であり、且つ
   (c)その累計が光学異方性ドメインの面積の総計に対して90%となるときの面積Da90が0.7μm2以上30.0μm2以下であり、且つ
 (3)各光学等方性ドメインの面積を小さい方から累計し、
   (a)その累計が光学等方性ドメインの面積の総計に対して10%となるときの面積Dc10が0.5μm2以上1.0μm2以下であり、
   (b)その累計が光学等方性ドメインの面積の総計に対して50%となるときの面積Dc50が0.6μm2以上2.0μm2以下であり、且つ
   (c)その累計が光学等方性ドメインの面積の総計に対して90%となるときの面積Dc90が0.7μm2以上14.0μm2以下である、
[1]または[2]のリチウムイオン二次電池。
[4]前記黒鉛質炭素材料のBET比表面積Ssaが1.5m2/g以上4.0m2/g以下である、[1]~[3]のリチウムイオン二次電池。
[5]前記黒鉛質炭素材料のレーザー回折法による体積基準の50%径D50が4.0μm以上20.0μm以下である、[1]~[4]のリチウムイオン二次電池。
[6]前記黒鉛質炭素材料の(002)回折線から算出される結晶子の大きさLc002が50nm以上80nm以下である、[1]~[5]のリチウムイオン二次電池。
[7]前記黒鉛質炭素材料の平均円形度Ravが0.86以上0.95以下である、[1]~[6]のリチウムイオン二次電池。
[8]前記黒鉛質炭素材料のタップ密度ρTが0.55g/m3以上1.30g/m3以下である、[1]~[7]のリチウムイオン二次電池。
[9]前記黒鉛質炭素材料が炭素材料からなる芯層と、その表面を覆う他の炭素材料からなる表皮層とを含む多層構造を成している、[1]~[8]のリチウムイオン二次電池。
[10]電解液添加剤は、アニオンとして、ハロゲン化物、アルミン酸塩、ヒ素化物、シアン化物、チオシアネート、亜硝酸塩、安息香酸塩、塩素酸塩、亜塩素酸塩、クロム酸塩、硫酸塩、亜硫酸塩、ケイ酸塩、チオ硫酸塩、カルコゲン化物、プニクトゲン化物、クリスタロゲン化物、シュウ酸塩、酢酸塩、ギ酸塩、水酸化物、硝酸塩、リン酸塩、イミド、またはホウ酸塩由来のアニオンを含む[1]または[2]のリチウムイオン二次電池。
[11]非水電解液が、さらに下記(i)または(ii)の少なくとも1種を含む[1]または[2]のリチウムイオン二次電池;
 (i)非プロトン性有機溶媒、
 (ii)リチウム塩。
[12]前記(i)非プロトン性有機溶媒が、開鎖(「開鎖状」とは、特記しない場合には、分岐を有しない直鎖状および分岐を有する分岐鎖状の双方を含む)または環状カーボネート、カルボン酸エステル、ニトリル、エーテル、スルホン、ケトン、ラクトン、ジオキソラン、グライム、クラウンエーテル、シロキサン、リン酸エステル、亜リン酸エステル、モノもしくはポリホスファゼン、またはこれらの混合物である[11]のリチウムイオン二次電池。
[13]さらに、(iii)その他添加剤として、酸素含有化合物、硫黄含有化合物、リン含有化合物、ホウ素含有化合物、ケイ素含有化合物、フッ素含有化合物、窒素含有化合物、少なくとも1つの不飽和炭素結合を有する化合物、カルボン酸無水物またはこれらの混合物を含む[11]のリチウムイオン二次電池。
 本発明のリチウムイオン二次電池は、低温環境下でのリチウムイオン二次電池の充放電特性が向上する。また、低温環境下から高温環境下まで十分な電池容量を得ることができる。
 したがって、本発明のリチウムイオン二次電池は、高いサイクル特性が長期間維持され、低温でのハイパワーモーターを駆動させるのに好適な入出力特性を有し、高いエネルギ密度を有するので、携帯電子機器だけでなく、電動ドリル等の電動工具、バッテリー電気自動車(BEV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)等の電源として好適である。
 以下、本発明の実施形態を説明するが、本発明はこれらの記載に何ら限定的に解釈されるものではない。
 本発明のリチウムイオン二次電池は、正極と、負極と、非水電解液とを含む。
負極
 負極を構成する黒鉛質炭素材料は、粉末X線回折の測定、ラマン分光の測定および偏光顕微鏡観察において、下記のような物性値を示すものである。
 本発明で使用される黒鉛質炭素材料は、(1)粉末X線回折の測定において、(002)面の平均面間隔d002の下限が、0.3354nm、好ましくは0.3358nm、より好ましくは0.3360nmであり、d002の上限が、0.3370nm、好ましくは0.3369nm、より好ましくは0.3368nmである。
 この黒鉛質炭素材料は、(2)粉末X線回折の測定において、(112)回折線から算出される結晶子の大きさLc112の下限が、3.0nm、好ましくは3.5nm、より好ましくは4.0nmであり、Lc112の上限が、6.0nm、好ましくは5.5nm、より好ましくは5.0nmである。
 本発明の黒鉛質炭素材料は、(3)粉末X線回折の測定において、(004)回折線のピーク強度I004に対する(110)回折線のピーク強度I110の比I110/I004の下限が、0.30、好ましくは0.35、より好ましくは0.40であり、比I110/I004の上限が、0.67である。なお、I004は回折角度(2θ)が54.0度~55.0度の範囲における最大強度であり、I110は回折角度(2θ)が76.5度~78.0度の範囲における最大強度である。
 本発明の黒鉛質炭素材料は、粉末X線回折の測定において、(002)回折線から算出される結晶子の大きさLc002の下限が、好ましくは50nm、より好ましくは52nm、さらに好ましくは54nmであり、Lc002の上限が、好ましくは80nm、より好ましくは70nm、さらに好ましくは65nmである。Lc002が上記の範囲内にあるほど、放電容量が高く且つ入出力特性が良好である傾向がある。
 なお、粉末X線回折の測定は、公知の方法によって行う。そして、得られたX線回折データから、黒鉛の結晶構造に由来する回折ピークを抽出し、当業者において公知の方法によって、(002)面の平均面間隔d002、結晶子の大きさLc112、(004)回折線のピーク強度I004に対する(110)回折線のピーク強度I110の比I110/I004、および結晶子の大きさLc002の値を算出する。算出法は、当業者において周知であり、例えば、Iwashita et al.,Carbon vol.42(2004),p.701-714;https://www.ube-ind.co.jp/usal/documents/x149#145.htm; https://solutions.shimadzu.co.jp/solnavi/solnavi.htmなどに記載されている。
 黒鉛には六方晶黒鉛と菱面体晶黒鉛とがある。六方晶黒鉛は、炭素の六角網平面構造からなる層が、(2/3,1/3)ずつ平行移動して積み重なる、いわゆるAB型積層構造を成している。一方、菱面体晶黒鉛は、炭素の六角網平面構造からなる層が、先ず(2/3,1/3)平行移動し、次いで(1/3,2/3)平行移動して積み重なる、いわゆるABC型積層構造を成している。
 六方晶黒鉛は回折角41.7度~42.7度の範囲及び43.7度~44.7度の範囲に回折ピーク(六方晶100回折線および六方晶101回折線)が現われ、菱面体晶黒鉛は回折角42.7度~43.7度の範囲および45.5度~46.5度の範囲に回折ピーク(菱面体晶101回折線および菱面体晶012回折線)が現われる。菱面体晶構造は、六方晶黒鉛を粉砕した際に生じる格子歪みによって形成される。
 本発明の一実施態様における菱面体構造ピーク割合は5%以下が好ましく、1%以下がさらに好ましい。5%以下とすることで、リチウムとの層間化合物の形成がスムーズになり、リチウム吸蔵・放出反応が阻害されづらく、低温サイクル特性が向上する。
 なお、黒鉛材料中の菱面体晶構造ピーク割合(x)は、六方晶構造100回折線の実測ピーク強度(P1)、菱面体晶構造の101回折線の実測ピーク強度(P2)から、下記式によって求める。
x=P2/(P1+P2)
 本発明の黒鉛質炭素材料は、ラマン分光の測定において、1570~1630cm-1の領域に存在するピーク強度IGに対する1350~1370cm-1の領域に存在するピーク強度IDの比ID/IGの下限が、0.05、好ましくは0.10、より好ましくは0.15であり、比ID/IGの上限が、0.30、好ましくは0.25である。
 なお、波長514.5nmのアルゴンイオンレーザーによるラマン分光測定は、日本分光株式会社製などのレーザーラマン分光測定装置を用いて、励起波長514.5nm、入射スリット幅200μm、露光時間3秒、積算回数2回、回折格子1800本/mmの条件で行う。比ID/IGが小さいほど黒鉛化度合いが高い傾向がある。
 前記黒鉛質炭素材料の断面を無作為に選択した100μm×100μmの正方形視野10カ所の偏光顕微鏡観察において、(1)光学異方性ドメインの面積の総計Da100の下限が、光学異方性ドメインの面積の総計Da100と光学等方性ドメインの面積の総計Dc100との合計に対して、65.0%、好ましくは70.0%、より好ましくは75.0%であり、光学異方性ドメインの面積の総計Da100の上限が、光学異方性ドメインの面積の総計Da100と光学等方性ドメインの面積の総計Dc100との合計に対して、90.0%、好ましくは88.0%、より好ましくは85.0%である。
 本発明の黒鉛質炭素材料は、前記の偏光顕微鏡観察において、(2)各光学異方性ドメインの面積を小さい方から累計し、(a)その累計が光学異方性ドメインの面積の総計Da100に対して10%となるときの面積Da10が、0.5μm2以上2.0μm2以下、好ましくは0.5μm2以上1.2μm2以下、より好ましくは0.5μm2以上0.9μm2以下である。
 本発明の黒鉛質炭素材料は、偏光顕微鏡観察において、各光学異方性ドメインの面積を小さい方から累計し、(b)その累計が光学異方性ドメインの面積の総計Da100に対して50%となるときの面積Da50が、0.6μm2以上4.0μm2以下、好ましくは0.6μm2以上3.0μm2以下、より好ましくは0.6μm2以上2.0μm2以下である。
 本発明の黒鉛質炭素材料は、偏光顕微鏡観察において、各光学異方性ドメインの面積を小さい方から累計し、(c)その累計が光学異方性ドメインの面積の総計Da100に対して90%となるときの面積Da90が、0.7μm2以上30.0μm2以下、好ましくは0.7μm2以上20.0μm2以下、より好ましくは0.7μm2以上10.0μm2以下である。
 本発明の黒鉛質炭素材料は、前記の偏光顕微鏡観察において、(3)各光学等方性ドメインの面積を小さい方から累計し、(a)その累計が光学等方性ドメインの面積の総計Dc100に対して10%となるときの面積Dc10が、0.5μm2以上1.0μm2以下、好ましくは0.7μm2以上0.8μm2以下、より好ましくは0.5μm2以上0.6μm2以下である。
 本発明の黒鉛質炭素材料は、偏光顕微鏡観察において、各光学等方性ドメインの面積を小さい方から累計し、(b)その累計が光学等方性ドメインの面積の総計Dc100に対して50%となるときの面積Dc50が、0.6μm2以上2.0μm2以下、好ましくは0.6μm2以上1.8μm2以下、より好ましくは0.6μm2以上1.5μm2以下である。
 本発明の黒鉛質炭素材料は、偏光顕微鏡観察において、各光学等方性ドメインの面積を小さい方から累計し、(c)その累計が光学等方性ドメインの面積の総計Dc100に対して90%となるときの面積Dc90が、0.7μm2以上14.0μm2以下、好ましくは0.7μm2以上10.0μm2以下、より好ましくは0.7μm2以上5.0μm2以下である。
 黒鉛質炭素材料は、黒鉛結晶子の集合体である。黒鉛質炭素材料中の黒鉛結晶子の集合形式を偏光顕微鏡にて観察することができる(持田ら「炭素材料の組織制御」機能物質科学研究所報告第4巻第2号PP81~88(1990)、「最新の炭素材料実験技術(分析・解析偏)」炭素材料学会偏(2001年),出版:サイペック株式会社,1~8頁等に記載の方法を参照)。
 本発明における偏光顕微鏡観察は、次のようにして行う。
 まず、内容積30cm3のプラスチック製容器内の底に両面粘着テープを貼り、その上にスパチュラ2杯(約2g)の炭素材料を載せる。冷間埋込樹脂(商品名:冷間埋込樹脂#105、製造会社:ジャパンコンポジット(株)、販売会社:丸本ストルアス(株))に硬化剤(商品名:硬化剤(M剤)、製造会社:日本油脂(株)、販売会社:丸本ストルアス(株))を加え、30秒間練る。得られた混練物(5ミリリットル程度)を前記容器に高さ約1cmになるまでゆっくりと流し入れる。1日静置して混練物を硬化させる。硬化物を容器から取り出す。硬化物の底面に貼り付いている両面粘着テープを剥がす。研磨板回転式の研磨機を用いて硬化物の底面を研磨板回転数1000rpmで研磨する。研磨板は、研磨度合に応じて、♯500、♯1000、♯2000の順に交換する。最後に、アルミナ(商品名:バイカロックス(Baikalox;登録商標) タイプ0.3CR、粒子径0.3μm、製造会社:バイコウスキー、販売会社:バイコウスキージャパン)を用いて鏡面研磨して炭素材料の断面を出す。
 鏡面研磨された硬化物をプレパラート上に粘土で固定する。研磨面を偏光顕微鏡(例えば、OLYMPAS社製、BX51など)を用いて、対物レンズ×50、ピクセルサイズが0.5μmとなる倍率で観察する。
 直交ニコルにおいて全体がピュアマゼンタとなる波長を用いた場合、光学等方性ドメインは硬化物を回転させても偏光顕微鏡においてピュアマゼンタの像にて検出される。光学異方性ドメインは硬化物を回転させると、黒鉛網面の方向に応じて色が変化し、偏光顕微鏡においてイエロー、マゼンタ、およびブルーの像にて検出される。樹脂の部分は偏光顕微鏡においてブラックの像にて検出される。
 デジタルカメラ(例えば、OLYMPUS製CAMEDIA  C-5050  ZOOMデジタルカメラなど)をアタッチメントで偏光顕微鏡に接続し、回転角度0度、45度および90度における偏光顕微鏡の観察像を撮影モードHQ2560×1920、シャッタータイム1.6秒で撮影する。2560ピクセル×1920ピクセルの画像を取り込む。取り込んだ画像から、無作為に10カ所、100μm×100μmの正方形にトリミングして、それらを画像解析の対象とする。
 色の抽出は、表1に示す輝度(Intensity)、色相(Hue)および純度(Purity)の3属性にて行う。色の抽出は、例えば、株式会社ニレコ製画像解析装置LUZEX APを用いて行うこともできる。ノイズ除去のため、ロジカルフィルタのELIMINATE1のW-1コマンドを用い、1ドット以下の領域を除去する。
 一つの光学異方性ドメインの面積は、回転角度0度、45度および90度における、それぞれの偏光顕微鏡の観察像からカウントされる、そのドメイン内にあるブルー、イエローまたはマゼンタのピクセル数の平均値から算出し、一つの光学等方性ドメインの面積は、回転角度0度、45度および90度における、それぞれの偏光顕微鏡の観察像からカウントされる、そのドメイン内にあるピュアマゼンタのピクセル数の平均値から算出する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 光学異方性ドメインの面積の総計と光学等方性ドメインの面積の総計との合計に対する、光学異方性ドメインの面積の総計の比は、回転角度0度、45度および90度における、それぞれの偏光顕微鏡の観察像からカウントされる、ブルー、イエロー、マゼンタおよびピュアマゼンタのピクセル数の総計に対する、回転角度0度、45度および90度における、それぞれの偏光顕微鏡の観察像からカウントされる、ブルー、イエローおよびマゼンタのピクセル数の総計の比によって表わすことができる。
 同様に、Da10、Da50およびDa90、並びにDc10、Dc50およびDc90も、それらに対応するドメイン内のピクセル数から算出することができる。
 本発明の黒鉛質炭素材料は、BET比表面積Ssaの下限が、好ましくは1.5m2/g、より好ましくは1.7m2/g、さらに好ましくは1.8m2/gであり、BET比表面積Ssaの上限が、好ましくは4.0m2/g、より好ましくは3.7m2/g、さらに好ましくは3.5m2/gである。
 BET比表面積が上記範囲内にあるほど、初回充放電時の副反応の発生量が抑えられ、得られる電池は良好な初回クーロン効率および良好な入出力特性を有する傾向がある。なお、BET比表面積は、Quantachrome INSTRUMENTS社製比表面積測定装置(NOVA 4200e)を用い、予備乾燥として300℃に加熱し、15分間窒素ガスを流した後、窒素ガス吸着によるBET3点法によって測定することができる。
 本発明の黒鉛質炭素材料は、レーザー回折法による体積基準の50%径D50の下限が、好ましくは4.0μm、より好ましくは4.2μm、さらに好ましくは4.5μmであり、レーザー回折法による体積基準の50%径D50の上限が、好ましくは20.0μm、より好ましくは15.0μm、さらに好ましくは7.0μmである。50%径が上記範囲内にあるほど、初回充放電時の副反応の発生量が抑えられ、得られる電池は良好な初回クーロン効率および良好な入出力特性を有する傾向がある。なお、50%径D50は、例えば、レーザー回折式粒度分布測定器マスターサイザー(マルバーン製)で測定することができる。
 本発明の黒鉛質炭素材料は、サイクル維持特性の観点から、2次粒子、すなわち、1次粒子の集合体または凝集体をできるだけ含まないことが好ましい。よって、本発明の黒鉛質炭素材料は、電子顕微鏡観察によって測定される一次粒子の直径を体積基準にて統計処理して得られる50%径Dp50が、上記レーザー回折法による体積基準の50%径D50と、ほぼ同じであることが好ましい。
 本発明の黒鉛質炭素材料は、平均円形度Ravの下限が、好ましくは0.86、より好ましくは0.87、さらに好ましくは0.88であり、平均円形度Ravの上限が、好ましくは0.95、より好ましくは0.94、さらに好ましくは0.93である。平均円形度が上記範囲内にあるほど、得られる電池は良好な入出力特性を有する傾向がある。
 平均円形度は、つぎのようにして測定する。先ず、黒鉛質炭素材料を106μmのフィルターに通して微細なゴミを取り除く。該黒鉛質炭素材料0.1gを20ミリリットルのイオン交換水中に添加し、イオン交換水に対して界面活性剤0.1~0.5質量%を加え、超音波洗浄機(例えば、UT-105S(シャープマニファクチャリングシステム社製など)を用い5分間の分散処理を施して測定用試料溶液を得る。測定用試料溶液をフロー式粒子像分析装置FPIA-2100(シスメックス社製)に投入し、LPFモードで10000個の粒子から平均円形度を求めた。なお、円形度とは、一粒の黒鉛質炭素材料の投影像の周長に対する、当該一粒の黒鉛質炭素材料の投影像の面積と同じ面積を持つ真円の周の長さの比である。黒鉛質炭素材料の投影像が真円であるとき、円形度は1.00となる。
 本発明の黒鉛質炭素材料は、タップ密度ρTの下限が、好ましくは0.55g/cm3、より好ましくは0.65g/cm3、さらに好ましくは0.68g/cm3であり、タップ密度の上限が、好ましくは1.30g/cm3、より好ましくは1.10g/cm3、さらに好ましくは0.95g/cm3である。タップ密度ρTが上記範囲内にあるほど、より高いエネルギ密度およびより高い入出力特性を有する電池を得やすい傾向がある。タップ密度は、カンタクローム製オートタップを使用して400回タッピングした100gの粉の体積と質量を測定して得られる密度である。これらはASTM B527およびJIS K5101-12-2に準拠した測定方法であるが、オートタップの落下高さは5mmとした。
 本発明の黒鉛質炭素材料は、上記のような物性値を示すものであれば、単層構造の黒鉛質炭素材料(以下、単層黒鉛質炭素材料という。)であってもよいし、多層構造の黒鉛質炭素材料(以下、多層黒鉛質炭素材料という。)であってもよい。
 本発明の多層黒鉛質炭素材料は、炭素材料からなる芯層とその表面を覆う他の炭素材料からなる表皮層とを含む多層構造を成し且つ上記のような物性値を示すものである。
 多層黒鉛質炭素材料は、芯層を構成する炭素材料の種類および表皮層を構成する炭素材料の種類に応じて、電池の特性をさらに向上させることがある。
 表皮層の量の下限は、多層黒鉛質炭素材料100質量部に対して、好ましくは0.1質量部、より好ましくは0.2質量部、さらに好ましくは0.5質量部であり、表皮層の量の上限は、多層黒鉛質炭素材料100質量部に対して、好ましくは3.0質量部、より好ましくは2.0質量部、さらに好ましくは1.5質量部である。表皮層の量の下限は表皮層を設けることによって齎される良い作用の観点で設定でき、表皮層の量の上限は表皮層を設けることによって引き起こされる副作用の観点で設定できる。
 多層黒鉛質炭素材料の芯層を構成する炭素材料は、d002、Lc112、I110/I004、ID/IG、Da100、Dc100、Da10、Dc10、Da50、Dc50、Da90、およびDc90、ならびに好ましくはSsa、D50、Lc002、Rav、およびρTが、上記した範囲内にあるもの、例えば、本発明の単層黒鉛質炭素材料、であることが好ましい。
 多層黒鉛質炭素材料の表皮層を構成する炭素材料は、ID/IGが上記した範囲内にあるものである。表皮層を構成する炭素材料は、充電時の入力特性および大型電池に要求される特性の観点から、光学等方性の炭素材料であることが好ましく、具体的には、光学異方性ドメインの面積の総計Da100が、光学異方性ドメインの面積の総計Da100と光学等方性ドメインの面積の総計Dc100との合計に対して、好ましくは10%以下、より好ましくは5%以下、さらに好ましくは0%である。
 本発明の黒鉛質炭素材料は、その製造方法によって特に制限されない。本発明の黒鉛質炭素材料(Graphite Carbon Material)の好ましい製造方法は、炭素原料(Carbon Source)にディレードコーキングを施してコークスを得、得られたコークスを粉砕し、粉砕されたコークスを2500~3600℃の温度で黒鉛化することを含む。
 本発明の製造方法に用いられる炭素原料(Carbon Source)としては、好ましくは原油常圧蒸留残渣、原油減圧蒸留残渣などの原油蒸留残渣または原油の熱分解によって得られるタール;より好ましくは原油蒸留残渣を挙げることができる。炭素原料(Carbon Source)の元になる原油としては、ナフテン系炭化水素を多く含むものが好ましい。
 本発明に用いられる炭素原料(Carbon Source)は、アスファルテン分と樹脂分の合計量の下限が、好ましくは20質量%、より好ましくは25質量%、さらに好ましくは30質量%であり、アスファルテン分と樹脂分の合計量の上限が、好ましくは60質量%、より好ましくは50質量%、さらに好ましくは40質量%である。
 なお、アスファルテン分は、黒褐色の脆い固体で、H/Cの小さな縮合多環構造の物質であり、ベンゼン、四塩化炭素等に可溶、ペンタン、アルコール等には不溶で分子量は1000以上と考えられる物質である。チオフェン環、ナフテン環、芳香族環等の多環化合物を主体とした硫黄化合物、ピロール環、ピリジン環を主体とする窒素化合物等を含む。また、樹脂分は、褐色樹脂状物質で、酸素、窒素分が多い化合物である。アスファルテン分と樹脂分の合計量は、JPI(石油学会)で規定する「アスファルトのカラムクロマトグラフィーによる組成分析法(JPI-5S-22-83)」に基づいて測定する。具体的には、アルミナを充填材とするカラムにて、炭素原料(Carbon Source)を、飽和分、芳香族分、樹脂分、およびアスファルテン分に分離し定量する。
 本発明に用いられる炭素原料(Carbon Source)は、硫黄分の量の下限が、好ましくは0.5質量%、より好ましくは0.8質量%、さらに好ましくは1.0質量%であり、硫黄分の量の上限が、好ましくは6.0質量%、より好ましくは4.5質量%、さらに好ましくは3.0質量%である。なお、硫黄分の量は、JISK2541にしたがって分析することによって得られる。
 本発明に用いられる炭素原料(Carbon Source)は、灰分の量の下限が、好ましくは0.2質量%、より好ましくは0.3質量%であり、灰分の量の上限が、好ましくは1.0質量%、より好ましくは0.7質量%、さらに好ましくは0.5質量%である。灰分の量が0.2質量%以上の場合、ディレードコーカーによるコーキング処理中に結晶発達が抑えられ光学等方性ドメインが適度に発達する。光学等方性ドメインが発達すると、黒鉛化処理後の負極材の特性として、電流入出力特性、サイクル特性、PC電解液耐性が向上する傾向がある。灰分の量が1.0質量%以下の場合、光学異方性ドメインが適度に発達し黒鉛化後の結晶性が良くなる。結晶性が良くなると、高い放電容量、高い電極密度が得られる傾向がある。なお、灰分の量は、JISM8812にしたがって分析することによって得られる。灰分は、マグネシウム、アルミニウム、チタン、マンガン、コバルト、ナトリウム、およびニッケルなどから1又は2以上の金属成分を含む酸化物である。
 本発明に用いられる炭素原料(Carbon Source)は、FCC(流動接触分解装置)の残渣油(FCCボトム油)が添加されていないものであることが好ましい。
 ディレードコーキングプロセスは、加熱炉によって炭素原料を加熱して限定的範囲の熱分解を起こさせ、次いでコーキングドラム内に供給して、この内部でコーキング反応を発生させることを含むものである。従来方法においては、コーキングドラム前の加熱炉ヒーター出口温度を480~500℃に、ドラム内圧力を通常100~280kPa(約15psig~40psig)に制御していた。これに対して、本発明においては、コーキングドラム前の加熱炉ヒーター出口温度を550℃~580℃に、ドラム内圧力を好ましくは115~305kPa(約17psig~44psig)に制御する。
 アスファルテン分と樹脂分の合計量、硫黄分の量、および灰分の量が、上記のような範囲にある炭素原料(Carbon Source)に、上記のような条件にてディレードコーキングを施すと、コークスを得ることができる。このコークスは粒状である。従来方式のコーキングで得られるコークスが水流で輪切りにしなければならなかったことからも、コークスの性状が異なることは明らかである。また、このコークスは、光学等方性ドメインの発達が適度に抑制され、かつ光学異方性ドメインの発達が適度に進行しており、黒鉛化したときに、結晶性が良好となる。
 本発明の製造方法においては、黒鉛化に供するコークスが、以下のようなマイクロ強度を有する。黒鉛化に供するコークスは、マイクロ強度の下限が、好ましくは20質量%、好ましくは23質量%、より好ましくは25質量%であり、マイクロ強度の上限が、好ましくは40質量%、より好ましくは35質量%、さらに好ましくは32質量%である。
 アスファルテン分と樹脂分の合計量、硫黄分の量、灰分の量が、上記のような範囲にある炭素原料(Carbon Source)を、上記のような条件にてディレードコーキングを行うと、ほとんどの場合に、上記の範囲内のマイクロ強度を有するコークスが得られるが、上記ディレードコーキングによって得られたコークスが上記の範囲内のマイクロ強度を有しない場合、高いマイクロ強度または低いマイクロ強度を有するコークスなどをそれに混合して、上記の範囲内にマイクロ強度を調節することができる。
 マイクロ強度は隣接する結晶子間の結合強さを示す指標である。隣接する結晶子の間には未組織炭素が存在し、その未組織炭素が結晶子を結合させる機能を有していると言われている。さらに、未組織炭素は黒鉛化後においても結合させる機能を有していると言われている。マイクロ強度が上記範囲内にあると、所定の粒度に調整しやすく、電池の充放電レート特性が向上し、電極の充放電に伴う膨張収縮が小さくなり、且つ電池の容量維持特性が向上するという傾向がある。
 マイクロ強度は、以下の方法によって測定する。鋼製シリンダー(内径25.4mm、長さ304.8mm)に20メッシュ~30メッシュのコークス2gと直径5/16inch(7.9mm)の鋼球12個を入れ、シリンダーの両端を鋼製の蓋で閉じた。シリンダーの長さ方向中点を回転軸が水平に通るように、シリンダーを回転機に取り付け、25rpmで800回まわした。蓋を開け、シリンダーから炭素析出物(Carbon Deposit)を取り出し、48メッシュ篩でふるい分けした。ふるい分けに供した炭素析出物(Carbon Deposit)の質量に対する篩上の炭素析出物(Carbon Deposit)の質量の百分率をマイクロ強度と定義した。
 コークスの粉砕は、ジェットミル、ハンマーミル、ローラーミル、ピンミル、振動ミル等の公知の粉砕機が用いて行うことができる。これらのうち、適度な円形度のものが得られるという観点から、ジェットミルが好ましい。また、コークスの粉砕はできるだけ低い熱履歴で行うことが好ましい。熱履歴が低いほど円形度が大きくなりやすい。粉砕によってエッジ部が露出し、そのエッジ部が充放電時に副反応を引き起こさせることがある。低い熱履歴で粉砕を行うと、後の加熱処理によって高確率でエッジ部が修復され、副反応を抑制できることがある。
 粉砕されたコークスは、黒鉛化する前に、非酸化性雰囲気下、500~1300℃で、焼成してもよい。焼成によって、黒鉛化時に発生するガスを低減できる。また、焼成によって、嵩密度が低下するので、黒鉛化に要するコストを低減できる。
 コークスの黒鉛化は、コークスの無定形炭素を結晶化することができる温度にて熱処理することにより行う。黒鉛化のための熱処理温度は、下限が、好ましくは2500℃、より好ましくは2900℃、さらに好ましくは3000℃であり、上限が好ましくは3500℃である。黒鉛化においては、アチソン炉などの公知の炉を用いることができる。コークスの黒鉛化によって単層黒鉛質炭素材料が得られる。得られた単層黒鉛質炭素材料はその表面が滑らかである。単層黒鉛質炭素材料は表面の滑らかさを維持するために解砕および粉砕をしないことが好ましい。
 多層黒鉛質炭素材料は、公知の炭素被覆方法によって得ることができる。例えば、単層黒鉛質炭素材料からなる芯層と光学等方性の炭素材料からなる表皮層とを含む多層黒鉛質炭素材料は、次のようにして得ることができる。
 コールタールピッチまたは重合体含有組成物と単層黒鉛質炭素材料とを混合し、非酸化性雰囲気下、好ましくは800℃~3300℃、より好ましくは800℃~1300℃で加熱することにより多層黒鉛質炭素材料を得ることができる。コールタールピッチとしてはレーザー回折法による体積基準の50%径D50が0.1~10μmであるものが好ましく用いられる。重合体含有組成物としては、例えば、乾性油またはその脂肪酸及びフェノール樹脂を含む組成物を用いることができる(特開2003-100293号公報、特開2005-019397号公報参照)。
 本発明の負極を構成する負極用材料は、本発明の黒鉛質炭素材料を含む粒子を含有する。
 負極用材料は、本発明の黒鉛質炭素材料100質量部と球状天然黒鉛または人造黒鉛0.01~200質量部、好ましくは0.01~100質量部とを含むものであってもよい。球状天然黒鉛または人造黒鉛は、平均面間隔d002が0.3354nm以上0.3370nm以下であることが好ましい。本発明の黒鉛質炭素材料によって齎される作用と球状天然黒鉛または人造黒鉛によって齎される作用との相乗効果が期待できる。例えば、人造黒鉛としてメソカーボンマイクロビーズ(MCMB)を用いた場合には、MCMBが有する潰れ性により、負極密度が上がり、体積エネルギ密度を向上させることができる。
 本発明の負極用材料は、導電助剤をさらに含んでいてもよい。
 導電助剤は、負極層に対し導電性またはリチウムイオンの挿入・脱離における体積変化に対する緩衝作用を付与する役目を果たすことができる。導電助剤としては、カーボンブラック、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー、気相成長法炭素繊維(VGCF(登録商標))等の炭素材料を挙げることができる。カーボンブラックとしては、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック、ランプブラック、オイルファーネスブラック、サーマルブラック等を挙げることができる。導電助剤は1種単独でまたは2種以上を組合せて使用してもよい。
 導電助剤の量は、負極用材料の質量に対して、好ましくは0.5~50質量%、より好ましくは0.5~30質量%、さらに好ましくは0.5~25質量%である。本発明の負極用材料の調製の際に使用する導電助剤は、粉末、ペーストなどの状態のものが好ましく用いられる。
 本発明の負極用材料は、バインダーをさらに含有するものであってもよい。バインダーとしては、ポリフッ化ビニリデンやポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系ポリマー、SBR(スチレンブタジエンラバー)等のゴム系ポリマー等を挙げることができる。バインダーの量は、本発明の黒鉛質炭素材料と球状天然黒鉛または人造黒鉛電池との合計100質量部に対して、好ましくは1~30質量部、より好ましくは3~20質量部である。本発明の電池負極用材料の調製の際に使用するバインダーは、粉末、溶液、エマルジョンまたはディスパージョンの状態のものが好ましく用いられる。
 本発明の負極用材料は、液媒体をさらに含有し、ペースト状を成していてもよい。液媒体は、ペースト状態の導電助剤;溶液、エマルジョンまたはディスパージョンの状態のバインダーなどに由来するものであってもよい。液媒体としては、各々のバインダーに適した公知のもの、例えばフッ素系ポリマーの場合はトルエン、N-メチルピロリドン等;SBRの場合は水等;その他にジメチルホルムアミド、イソプロパノール等が挙げられる。液媒体として水を使用するバインダーの場合は、増粘剤を併用することが好ましい。増粘剤としては、ポリカルボン酸、ポリカルボン酸塩、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩などを挙げることができる。液媒体の量は塗布しやすい粘度となるように設定される。
 本発明の負極用材料は、例えば、本発明の黒鉛質炭素材料と必要に応じてバインダー、導電助剤および/または他の成分などとを同時に若しくは順不同に混練装置に供給し混練することによって得られる。混練においては、例えば、リボンミキサー、スクリュー型ニーダー、スパルタンリューザー、レディゲミキサー、プラネタリーミキサー、万能ミキサー等の混練装置を用いることができる。
 本発明の負極は、本発明の負極用材料を含む成形体(compact)の層を有するものである。成形体(compact)層は、通常、集電体に積層される。
 集電体としては、例えば、アルミニウム、ニッケル、銅、ステンレス鋼等の箔、メッシュなどが挙げられる。成形体の層の厚さは、好ましくは50~200μmである。
 成形体層は、例えば、ペースト状負極用材料を集電体上に塗布し、乾燥させ、必要に応じて加圧成形することによって得ることができる。集電体にペースト状負極用材料を塗布、乾燥および加圧成形する際には、ドクターブレード、バーコーター等などの塗布装置、乾燥装置、およびプレス機を用いることができる。また、成形体層は、例えば、顆粒または粉末状の負極材を集電体とともに加圧成形することによっても、得ることができる。加圧成形法としては、加圧ロール式、加圧プレート式などの成形法を挙げることができる。加圧成形するときの圧力は1~3t/cm2が好ましい。
 成形体層の密度(負極密度)は、好ましくは1.3~1.7g/cm3である。一般に、負極密度が高くなるほど体積あたりの電池容量が大きくなる傾向があり、負極密度を高くしすぎるとサイクル特性が低下する傾向がある。本発明の負極用材料を用いると負極密度を高くしてもサイクル特性の低下が小さいので、高い負極密度で且つ良好なサイクル特性を実現できる負極を得ることができる。
正極
 正極には、従来よりリチウムイオン二次電池に公知の正極を用いることができる。
 具体的には、正極活物質を含む正極が好ましく用いられる。正極活物質として、リチウム含有遷移金属酸化物を挙げることができ、好ましくはTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、MoおよびWからなる群から選ばれる少なくとも1つの遷移金属元素とリチウム元素とを主として含有する酸化物であって、リチウム元素の遷移金属元素に対するモル比が0.3~2.2の化合物を挙げることができ、より好ましくはV、Cr、Mn、Fe、CoおよびNiからなる群から選ばれる少なくとも1つの遷移金属元素とリチウム元素とを主として含有する酸化物であって、リチウム元素の遷移金属元素に対するモル比が0.3~2.2の化合物を挙げることができる。正極活物質は、主として存在する遷移金属元素に対し30モル%未満の範囲でAl、Ga、In、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Si、P、Bなどを含有していても良い。
 上記のリチウム含有遷移金属酸化物の中で、一般式LiaMO2(MはCo、Ni、Fe、およびMnからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素、0<a≦1.2)、またはLibL'24(L'は少なくともMnを含む元素。0<b≦2)で表わされ且つスピネル構造を有するものから選ばれる少なくとも1つが好ましく; 一般式Licd1-d2(MはCo、Ni、FeおよびMnからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素、DはMで選択された元素以外で且つCo、Ni、Fe、Mn、Al、Zn、Cu、Mo、Ag、W、Ga、In、Sn、Pb、Sb、Sr、BおよびPからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素、c=0~1.2、d=0.5~1)、またはLie(L"f1-f24(L"はMn元素、EはCo、Ni、Fe、Mn、Al、Zn、Cu、Mo、Ag、W、Ga、In、Sn、Pb、Sb、Sr、BおよびPからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素、e=0~2、f=1~0.2)で表わされ且つスピネル構造を有するものから選ばれる少なくとも1つが特に好ましい。
 リチウム含有遷移金属酸化物の具体例として、LigCoO2、LigNiO2、LigMnO2、LigCohNi1-h2、LigCoi1-iz、LigCoiFe1-i2、LigMn24、LigMnjCo2-j4、LigMnjNi2-j4、LigMnj2-j4、LigMnjFe2-j4(ここで、g=0.02~1.2、h=0.1~0.9、i=0.8~0.98、j=1.6~1.96、z=2.01~2.3)が挙げられる。最も好ましいリチウム含有遷移金属酸化物としては、LigCoO2、LigNiO2、LigMnO2、LigCohNi1-h2、LigMn24、LigCol1-lz(g=0.02~1.2、h=0.1~0.9、l=0.9~0.98、z=2.01~2.3)が挙げられる。
 正極活物質のレーザー回折法による体積基準の50%径D50は特に限定されないが、0.1~50μmが好ましい。正極活物質は、レーザー回折法により測定される粒度分布において、粒径3μm以下の粒子群の占める体積が全体積の18%以下であり、かつ15μm以上25μm以下の粒子群の占める体積が全体積の18%以下であることが好ましい。 正極活物質のBET比表面積は特に限定されないが、好ましくは0.01~50m2/g、より好ましくは0.2m2/g~1.0m2/gである。
 正極活物質5gを蒸留水100ミリリットルに溶かした時の上澄み液のpHは、7以上12以下であることが好ましい。
 正極は上記正極活物質を、前記負極と同様な導電助剤、及びバインダーおよびN-メチルピロリドン等の溶媒を加えて、スラリー状としたのち、得られた正極用ペーストを集電体表面に所定の厚さとなるように積層すれば調製することができる。
 リチウムイオン二次電池では正極と負極との間にセパレータを設けることがある。セパレータとしては、例えば、不織布、クロス、微孔フィルムまたはそれらを組み合わせたものなどを挙げることができる。セパレータは、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを主成分とした材料からなるものが好ましい。
非水電解液
 非水電解液は、下記式1に示される電解液添加剤を含む。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式1中;
 AはCAT+またはR1である。
 BはCAT+またはR2である。
 CAT+は、ピロリジニウム、ピペリジニウム、アゼパニウム、オニウム、スルホニウム、ホスホニウム、イミダゾリウム、ピリジニウム、または窒素、酸素、ケイ素もしくは硫黄を含む1~3個のヘテロ原子を有する5員もしくは6員の複素環式環のカチオンである。
 R1およびR2は独立して、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルキニル基、アルキルシロキシ基、アルキルチオアルキル基からなる群から選ばれる炭素数1~8の基、アリール基、フェニル基、ベンジル基、シリル基、スルホ基、アゾ基またはアミノ基であり、その中の水素原子はハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリール基、アルキニル基、アルキルシロキシ基、フェニル基、ベンジル基、シリル基、アルキルスルファニル基、アルキルチオアルキル基、スルホ基、アゾ基またはアミノ基で置換されてよい。
 YはOまたはSであり、YがOの場合CAT+はイミダゾリウムまたはピリジンではない。
 Xは-O-、-S-、-O-R3-または-S-R3-であり、-R3-は炭素数1~5のアルキレン基、炭素数2~6のアルケニレン基、炭素数2~6のアルキニレン基または炭素数6~12のアリーレン基である。
 ANI-はアニオンである。)
 また、非水電解液は、アニオンおよび下記式2に示され電解液添加剤を含む。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(式2中:
 AはCAT+またはR1である。
 BはCAT+またはR2である。
 CAT+は、ピロリジニウム、ピペリジニウム、アゼパニウム、オニウム、スルホニウム、ホスホニウム、イミダゾリウム、ピリジニウム、または窒素、酸素、ケイ素もしくは硫黄を含む1~3個のヘテロ原子を有する5員もしくは6員の複素環式環のカチオンである。
 R1およびR2は独立して、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルキニル基、アルキルシロキシ基、アルキルチオアルキル基からなる群から選ばれる炭素数1~8の基、アリール基、フェニル基、ベンジル基、シリル基、スルホ基、アゾ基またはアミノ基であり、その中の水素原子はハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリール基、アルキニル基、アルキルシロキシ基、フェニル基、ベンジル基、シリル基、アルキルスルファニル基、アルキルチオアルキル基、スルホ基、アゾ基またはアミノ基で置換されてよい。
 Xは-O-、-S-、-O-R3-または-S-R3-であり、-R3-は炭素数1~5のアルキレン基、炭素数2~6のアルケニレン基、炭素数2~6のアルキニレン基または炭素数6~12のアリーレン基である。
 ANI-はアニオンである。)
 上記式において、Xはどちらの一端がPに結合していてもよい。
 アニオンとしては、ハロゲン化物(例えば、塩化物、臭化物)、アルミン酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、リン酸塩(例えば、ヘキサフルオロリン酸、テトラフルオロオキサラトリン酸)、イミド(例えば、(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)、ホウ酸塩(たとえば(ビス(オキサラト)ホウ酸、テトラフルオロホウ酸等の塩)、ヒ素化物、シアン化物、チオシアネート、安息香酸塩、炭酸塩、塩素酸塩、亜塩素酸塩、クロム酸塩、硫酸塩、亜硫酸塩、ケイ酸塩、チオ硫酸塩、カルコゲン化物(第16族、たとえば酸素、硫黄)、プニクトゲン化物(第15族、たとえば窒素、リン、ヒ素、アンチモンなど)、クリスタロゲン化物(第14族、炭素、ケイ素、ゲルマニウムなど)、シュウ酸塩、酢酸塩、ギ酸塩、水酸化物などに由来するアニオンが挙げられるが、これらに限定されない。後述するように、カチオンを合成した際の対イオンが、上記アニオンであってもよい。
 以下の用語は、文脈により明白に他のものとして示されない限り、全体にわたって下記のように使用される。
 アルキル基は、他に示されない限り、1から8の炭素を有する直鎖と分枝鎖の飽和炭化水素基を含む。直鎖アルキル基の例は、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、およびn-オクチル基などの基を含む。分枝鎖アルキル基の例は、限定されないが、イソプロピル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ネオペンチル基、イソペンチル基、および2,2-ジメチルプロピル基を含む。アルキル基は非置換であるか、または1つ以上のヒドロキシル基もしくはハロゲン基で随意に置換されることもある。
 アルケニル基、アルキニル基は、本明細書において定義されるように、2~6の炭素数を有し、それぞれ、炭素・炭素の二重結合、炭素・炭素の三重結合を有する。アルコキシ基、アルキルシロキシ基、アルキルチオアルキル基などに結合しているアルキル基は前記アルキル基と同様である。
 アリール基は、6から12の炭素原子を含む環状の芳香族炭化水素であって、ヘテロ原子を含まない。本明細書においてアリール基は、単環の環構造、二環の環構造、および三環の環構造を含み、縮合環を含む。したがって、アリール基は、限定されないが、フェニル基、アズレニル基、ヘプタレニル基、ビフェニル基、フルオレニル基、フェナントレニル基、アントラセニル基、インデニル基、インダニル基、ペンタレニル基、およびナフチル基を含む。いくつかの実施形態では、アリール基は、フェニル基またはナフチル基である。アリール基はさらに、縮合した芳香族脂肪族環系、例えばインダニル、テトラヒドロナフチルなどを含むこともある。アリール基は、非置換であるか、または随意に1つ以上のアルキル基、ハロゲン原子、もしくは1つ以上のハロゲン原子で置換されることもある。いつくかの実施形態において、アリール基は、1、2、もしくは3のアルキル基、および/または1から5のハロゲン原子で置換されることもある。
 本明細書では、アニオンとカチオンを合わせて、電解液添加剤をという。この電解液添加剤は、非水電解液に大きな熱安定性を与える。このような電解液添加剤は、イオン性液体化合物として、米国特許2017/0288269A1に記載されている。
 上記した、式1および2で表されるリン部分に結合したカチオンの合成は、少なくとも1つのフッ素、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲンで置換された炭素数1~8のアルキル基を含む有機化合物、例えば、N-アルキル-N-アルキルピロリジン、N-アルキル-N-アルキルピリジン、N-アルキル-N-アルキルイミダゾリン、N-アルキル-N-アルキルホスフィン、N-アルキル-N-アルキルスルホン、N-アルキル-N-アルキルアミンまたはN-アルキル-N-アルキルピペリジンなど有機化合物を、触媒使用また不使用下に、下記式で表されるリン化合物と反応させ、有機化合物のハロゲン原子と、リン化合物のXHの水素とを脱ハロゲン化水素反応させて得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 式1'および式2'の符号は、式1および式2と同じである。
 合成反応は塩基の存在下で行うことが好ましい。
 塩基として、例えば、
 炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸リチウムなどのアルカリ金属炭酸塩、
 ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、リチウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、リチウムエトキシド、ナトリウムプロポキシド、カリウムプロポキシド、リチウムプロポキシド、ナトリウムt-ブトキシド、カリウムt-ブトキシド、リチウムt-ブトキシドといった、ナトリウム、カリウム、リチウムアルコキシドなどのアルカリ金属のメトキシド、エトキシド、プロポキシド、ブトキシドなどのアルコキシド(アルカリ金属アルコキシド)、
 水素化ナトリウム、水素化カリウム、ピリジン、トリエチルアミン、N,N-ジエチルアミン、N,N-ジイソプロピルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(ヒューニッヒ塩基)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノン-5-エン(DBN)または1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、KHCO3、NaHCO3、BaCO3、CaCO3、Cs2CO3、MgCO3、KOH、NaOHおよびLiOHなどが使用される。
 このうち、好ましい塩基は炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムである。
 合成反応は、望ましくは有機溶媒の存在下で行われる。有機溶媒として、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、トルエン、クロロホルム、アセトニトリル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、アセトン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、1,2-ジメトキシエタン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、メチルt-ブチルエーテル(MTBE)、クロロベンゼン、キシレン、ヘプタン、ヘキサン、シクロヘキサン、シクロヘキサノン、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド、N-メチルピロリジノン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-プロパノール、n-ブタノール、t-ブタノールおよびエチレングリコールなどが挙げられる。好ましい溶媒はジクロロメタンまたはテトラヒドロフランである。
 有機溶媒は、リン化合物と有機化合物との反応混合物に対して、約3~15ミリリットル/g、好ましくは約5~10ミリリットル/gの範囲内の量で使用される。
 リン化合物と有機化合物との反応は、少なくとも約85%の収率、88~92%の収率、>90%の力価を発揮させるために比較的温和な条件下で約10~30℃、好ましくは約15~25℃の範囲内の温度で行われる。
 反応はさらに、有機化合物とリン化合物との反応混合物に対し、約3~15ミリリットル、好ましくは約5~10ミリリットル/gの範囲内の量の水の存在下で行われる。
 リン化合物と有機化合物との反応物は、ヨウ化メチルおよび溶媒の存在下で四級化されて、本発明で使用されるカチオンを構成する。適切な溶媒としては、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、トルエン、クロロホルム、アセトニトリル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、アセトン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、1,2-ジメトキシエタン、2-メチルテトラヒドロフラン、1が挙げられる。4-ジオキサン、メチルt-ブチルエーテル(MTBE)、クロロベンゼン、キシレン、ヘプタン、ヘキサン、シクロヘキサン、シクロヘキサノン、DMF、ジメチルスルホキシド、N-メチルピロリジノン、MTBE、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-プロパノール、n-ブタノール、t-ブタノールおよびエチレングリコールが挙げられ、好ましくはアセトニトリルである。得られたカチオンは次にリチウム塩の存在下でメタセシスを受ける。
好ましい実施形態では、リン化合物はジブチルホスフェートであり、有機化合物はN-(2-クロロエチル)ピロリジンである。最も好ましくは、ピロリジンは1つのジブチルホスフェートに結合され、ジブチルホスフェートエチルピロリジニウムに四級化されたカチオンである。
 本発明のリチウムイオン二次電池を構成する電解液および電解質としては、前記アニオンおよびカチオンを含むものであれば、公知の有機電解液、無機固体電解質、高分子固体電解質の構成を採用できるが、電気伝導性の観点から有機電解液が好ましく、さらには非水電解液が好ましい。
 非水電解液は、さらに、(i)非プロトン性有機溶媒、または(ii)リチウム塩の少なくとも1種を含むことが好ましい。
 非プロトン性有機溶媒が、開鎖(「開鎖状」とは、特記しない場合には、分岐を有しない直鎖状および分岐を有する分岐鎖状の双方を含む)または環状カーボネート、カルボン酸エステル、ニトリル、エーテル、スルホン、ケトン、ラクトン、ジオキソラン、グライム、クラウンエーテル、シロキサン、リン酸エステル、亜リン酸エステル、モノもしくはポリホスファゼン、またはこれらの混合物が使用される。これらの溶媒は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
 非プロトン性有機溶媒として、具体的には、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールフェニルエーテル、1,2-ジメトキシエタン、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール等のエーテル;
 ホルムアミド、N-メチルホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N-エチルホルムアミド、N,N-ジエチルホルムアミド、N-メチルアセトアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-エチルアセトアミド、N,N-ジエチルアセトアミド、N,N-ジメチルプロピオンアミド、ヘキサメチルホスホリルアミド等のアミド;
 ジメチルスルホキシド、スルホラン等の含硫黄有機化合物;
 メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のジアルキルケトン;
 エチレンオキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン、2-メトキシテトラヒドロフラン、1,3-ジオキソラン等の環状エーテル;
 エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ビス(トリフルオロエチル)カーボネート、ビス(ペンタフルオロプロピル)カーボネート、トリフルオロエチルメチルカーボネート、ペンタフルオロエチルメチルカーボネート、ヘプタフルオロプロピルメチルカーボネート、ペルフルオロブチルメチルカーボネート、トリフルオロエチルエチルカーボネート、ペンタフルオロエチルエチルカーボネート、ヘプタフルオロプロピルエチルカーボネート、ペルフルオロブチルエチルカーボネート等のカーボネート類;
 メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、ブチルプロピオネート、γ-ブチロラクトン等のエステル類;ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、1,3-ジオキソラン、N-メチルピロリドン、アセトニトリル、ニトロメタン、ジメトキシエタン、トリグリム、トリフェニルホスフェート、トリブチルホスフェート、ヘキサフルオロシクロトリホスファゼン、2-エトキシ-2,4,6,6-ペンタフルオロ-1,3,5,2-5,4-5,6-5トリアザトリホスフィニン、亜リン酸トリフェニル、スルホラン、ジメチルスルホキシド、エチルメチルスルホン、エチルビニルスルホン、アリルメチルスルホン、ジビニルスルホン、フルオロフェニルメチルスルホンなどが挙げられる。
 (ii)リチウム塩としては、LiBF4、LiNO3、LiPF6、LiAsF6、LiClO4、LiPF2(C242、LiPF424、LiCF3SO3、LiN(CP3SO22、LiC(CF3SO23、LiN(SO2252、リチウムアルキルフルオロホスフェート、 LiB(C242、LiBF224、Li21212jj、Li21010-j'j'(式中、ZおよびXは出現毎に独立してハロゲンであり、jは0~12の整数であり、j'は1~10の整数である)、リチウムビス(トリフルオロエチルスルホニル)イミド (LiTFSI)、リチウムビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド、トリフルオロ酢酸リチウム 、ペンタフルオロプロピオン酸リチウムなどが使用される。さらに、上記リチウム塩とともに、上記リチウムを、ナトリウム、アルミニウムまたはマグネシウムに置換した金属塩を含んでいてもよい。
 非水電解液は、電極を劣化から保護するための(iii)その他添加剤をさらに含むことが好ましい。負極の表面上に不動態化膜を形成するために負極の表面上で還元または重合される添加剤を含んでいてもよく、電解質は、正極の表面に酸化または重合して正極の表面に不動態化膜を形成が可能な添加剤を含むことができる。2種類以上の添加剤を組み合わせて使用することも可能である。
 さらに非水電解液は、(iii)その他添加剤としてが、酸素含有化合物、硫黄含有化合物、リン含有化合物、ホウ素含有化合物、ケイ素含有化合物、フッ素含有化合物、窒素含有化合物、少なくとも1つの不飽和炭素結合を有する化合物、カルボン酸無水物またはこれらの混合物であることが好ましい。
 例えば、添加剤として、少なくとも1つの酸素原子、硫黄原子、リン原子、と少なくとも1つのアリール基、アルケニル基またはアルキニル基とを含む置換または非置換の直鎖、分岐鎖または環状炭化水素基を有する添加剤が使用される。
 代表的な添加剤としては、グリオキサールビス(ジアリルアセタール)、テトラ(エチレングリコール)ジビニルエーテル、1,3,5-トリアリル-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H、3H、5H)-トリオン、1,3,5,7-テトラビニル-1,3,5,7-テトラメチルシクロテトラシロキサン、2,4,6-トリアリルオキシ-1,3,5-トリアジン、1,3,5-トリアクリロイルヘキサヒドロ-1,3,5-トリアジン、1,2-ジビニルフロエート、1,3-ブタジエンカーボネート、1-ビニルアゼチジン-2-オン、1-ビニルアジリジン-2-オン、1-ビニルピペリジン-2-オン、1-ビニルピロリジン-2-オン、2、4-ジビニル-1,3-ジオキサン、2-アミノ-3-ビニルシクロヘキサノン、2-アミノ-3-ビニルシクロプロパノン、2-アミノ-4-ビニルシクロブタノン、2-アミノ-5-ビニルシクロペンタノン、2-アリールオキシ-シクロプロパノン、2-ビニル-[1,2]オキサゼチジン、2-ビニルアミノシクロヘキサノール、2-ビニルアミノシクロプロパノン、2-ビニルオキシ-シクロプロパノン、3-(N-ビニルアミノ)シクロヘキサノン、3,5-ジビニルフロエート、3-ビニルアゼチジン-2-オン、3ビニルアジリジン-2-オン、3-ビニルシクロブタノン、3-ビニルシクロペンタノン、3-ビニルオキサジリジン、3-ビニルオキセタン、3-ビニルピロリジン-2-オン、2-ビニル-1,3-ジオキソラン、アクロレインジエチルアセタール、アクロレインジメチルアセタール、4,4-ジビニル-3-ジオキソラン-2-オン、4-ビニルテトラヒドロピラン、5-ビニルピペリジン-3-オン、アリルグリシジルエーテル、ブタジエン、ブチル-ビニルエーテル、ジヒドロピラン-3-オン、ジビニルブチルカーボネート、ジビニルカーボネート、ジビニルクロトネート、ジビニルエーテル、ジビニルエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、ジビニルエチレンサルフェート、ジビニルエチレンサルファイト、ジビニルメトキシピラジン、ジビニルメチルホスフェート、ジビニルプロピレンカーボネート、エチルホスフェート、メトキシ-O-ターフェニル、メチルホスフェート、オキセタン-2-イル-ビニルアミン、オキシラニルビニルアミン、クロトン酸ビニル、シクロペンタノンビニルエチル-2-フロート、ビニルエチレンシリケート、ビニルエチレンサルフェート、ビニルエチレンサルファイト、ビニルメタクリレート、ビニルホスフェート、ビニル-2-フロエート、ビニルシクロプロパノン、ビニルエチレンオキシド、Pf-ビニル-γ-ブチロラクトンまたはそれらの任意の2つ以上の混合物などが挙げられる。
 いくつかの実施形態において、添加剤は、フッ素、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アリールオキシ、メトキシ、アリルオキシ基またはそれらの組み合わせで、置換されているシクロトリホスファゼンであってもよい。例えば、添加剤は、(ジビニル)-(メトキシ)(トリフルオロ)シクロトリホスファゼン、(トリビニル)(ジフルオロ)メトキシ)シクロトリホスファゼン、(ビニル)(メトキシ)テトラフルオロ)シクロトリホスファゼン、(アリールオキシ)テトラフルオロ)(メトキシ)シクロトリホスファゼン、あるいは、(ジアリールオキシトリフルオロメトキシ)シクロトリホスファゼン化合物または2種以上のそのような化合物の混合物であってもよい。
 いくつかの実施形態において、添加剤は、ビニルエチレンカーボネート、ビニルカーボネート、もしくは1,2-ジフェニルエーテル、または任意の2つ以上のそのような化合物の混合物である。
 他の代表的な添加剤は、フェニル、ナフチル、アントラセニル、ピロリル、オキサゾリル、フラニル、インドリル、カルバゾリル、イミダゾリル、チオフェニル、フッ素化カーボネート、スルトン、スルフィド、無水物、シラン、シロキシ、ホスフェートまたはホスファイト基を有する化合物を含む。
 例えば、添加剤は、フェニルトリフルオロメチルスルフィド、フルオロエチレンカーボネート、1,3,2-ジオキサチオラン-2,2-ジオキシド、1-プロペン-1,3-スルトン、1,3-プロパンスルトン、1,3-ジオキソラン-2-オン、4-[(2,2,2-トリフルオロエトキシ)メチル]-1,3-ジオキソラン-2-オン、4-[[2,2,2-トリフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エトキシ]メチル]-1,3-ジオキソラン-2-オン、メチル2,2,2-トリフルオロエチルカーボネート、ノナフルオロヘキシルトリエトキシシラン、オクタメチルトリシロキサン、メチルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、テトラキス(トリメチルシロキシ)シラン、(トリデカフルオロ-1,1,2,2-テトラヒドロオクチル)トリエトキシシラン、トリス(1H、1H-ヘプタフルオロブチル)ホスフェート、3,3,3-トリフルオロプロピルトリス(3,3,3-トリフルオロプロピルジメチルシロキシ)シラン、(3,3,3-トリフルオロプロピル)トリメトキシシラン、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、トリス(トリメチルシリル)ボレート、トリプロピルホスフェート、ビス(トリメチルシリルメチル)ベンジルアミン、フェニルトリス(トリメチルシリル))シラン、1,3-ビス(トリフルオロプロピル)テトラメチルジシロキサン、トリフェニルホスフェート、トリス(トリメチルシリル)ホスフェート、トリス(1H、1H、5H-オクタフルオロペンチル)ホスフェート、トリフェニルホスファイト、トリラウリルt)トリチオホスファイト、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、トリ-p-トリルホスファイト、トリス(2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロピル)ホスフェート、無水コハク酸、1,5,2,4-ジオキサジチアン2,2,4,4-テトラオキシド、トリプロピルトリチオホスフェート、アリールオキシピルレイル、アリールオキシピラジン、アリールオキシカルバゾールトリビニルホスフェート、アリールオキシエチル-2-フロエート、アリールオキシ-p-フェニル、アリールオキシピリダジン、ブチルアリールオキシ-エーテル、ジビニルジフェニルエーテル、(テトラヒドロフラン-2-イル)-ビニルアミン、ジビニルメトキシビピリジン、メトキシ-4-ビニルビフェニル、ビニルメトキシカルバゾール、ビニルメトキシピペリジン、ビニルメトキシピラジン、ビニルメチルカーボネート-アリルアニソール、ビニルピリダジン、1-ジビニルイミダゾール、3-ビニルテトラヒドロフラン、ジビニルフラン、ジビニルメトキシフラン、ジビニルピラジン、ビニルメトキシイミダゾール、ビニルメトキシピロール、ビニル-テトラヒドロフラン、2,4-ジビニルイソオキサゾール、3,4-ジビニル-1-メチルピロール、アリールオキシオキセタン、アリールオキシ-フェニルカーボネート、アリールオキシ-ピペリジン、アリールオキシ-テトラヒドロフラン、2-アリール-シクロプロパノン、2-ジアリールオキシ-フロエート、4-アリルアニソール、アリールオキシ-カルバゾール、アリールオキシ-2-フロエート、アリールオキシ-クロトン酸、アリールオキシ-シクロブタン、アリールオキシ-シクロプロパノン、アリールオキシ-シクロホスファゼン、アリールオキシ-エチレンシリケート、アリールオキシ-エチレンサルファイト、アリールオキシ-エチレンサルファイト、アリールオキシ-イミダゾール、アリールオキシ-メタクリレート、アリールオキシ-ホスフェート、アリールオキシ-ピロール、アリールオキシキノリン、ジアリールオキシシクロトリホスファゼン、ジアリールオキシフラン、ジアリールオキシメチルホスフェート、ジアリールオキシ-ブチルカーボネート、ジアリールオキシ-クロトネート、ジアリールオキシ-ジフェニルエーテル、ジアリールオキシ-エチルシリケート、ジアリールオキシ-エチレンシリケート、ジアリールオキシエチレンサルフェート、ジアリールオキシエチレンサルファイト、ジアリールオキシフェニルカーボネート、ジアリールオキシプロピレンカーボネート、ジフェニルカーボネート、ジフェニルジアリールオキシシリケート、ジフェニルエーテル、ジフェニルシリケート、ジビニルメトキシジフェニルエーテル、ジビニルフェニルカーボネート、メトキシカルバゾール、または2,4-ジメチル-6-ヒドロキシ-ピリミジン、ビニルメトキシキノリン、ピリダジン、ビニルピリダジン、キノリン、ビニルキノリン、ピリジン、ビニルピリジン、インドール、ビニルインドール、トリエタノールアミン、1,3-ジメチルブタジエン、ブタジエン、ビニルエチレンカーボネート、ビニルカーボネート、イミダゾール、ビニルイミダゾール、ピペリジン、ビニルピペリジン、ピリミジン、ビニルピリミジン、ピラジン、ビニルピラジン、イソキノリン、ビニルイソキノリン例えば、キノキサリン、ビニルキノキサリン、ビフェニル、1,2-ジフェニルエーテル、1,2-ジフェニルエタン、ターフェニル、N-メチルピロール、ナフタレンまたはこれらの化合物の2種以上の混合物などが使用される。
 非水電解液は、非プロトン性ゲルポリマー担体やその他の溶媒を含んでいてもよい。適切なゲルポリマー担体としては、ポリエーテル、ポリエチレンオキシド、ポリイミド、ポリホスファジン、ポリアクリロニトリル、ポリシロキサン、ポリエーテルグラフトポリシロキサン、これらの誘導体、架橋体および網目構造体、さらに混合物が挙げられる。ポリマー担体は、約150g/molから約10,000,000g /molの範囲の様々な分子量を有するものを使用可能である。
 このような非水電解液は、電気化学デバイス用の電解液として適しており、 電気化学デバイスの例は、電気二重層キャパシタ、リチウムイオン二次電池、顔料増感剤型の太陽電池、エレクトロクロミックデバイスおよびコンデンサであるが特に限定されるものではない。
 (電解液組成)
 非水電解液に含まれる、電解液添加剤は、電解液質量に対し、0.01~25質量%、好ましくは、0.1~20質量%、さらに好ましくは0.2~15質量%の量で含むことが、難燃性や低温サイクル特性などの点で好ましい。
 非水電解液に流動性を付与する量で(i)非プロトン性有機溶媒は使用され、その量は特に制限されない。
 また、(ii)リチウム塩は、電解液質量に対し、0.1~10mol/L、好ましくは、0.2~8mol/L、さらに好ましくは0.5~5moL/Lの量で含むことが好ましい。
 (iii)その他添加剤は、電解液質量に対し、0.01~25質量%、好ましくは、0.1~20質量%、さらに好ましくは0.2~15質量%の量で含むことが、難燃性や低温サイクル特性などの点で好ましい。
 なお、上記以外のリチウムイオン二次電池の構成上に必要な部材の選択についてはなんら制約を受けるものではない。
 本発明のリチウムイオン二次電池は、正極用スラリーを調製しておき、正極集電体上に、そのリチウムイオン二次電池の正極用スラリーを塗布して正極層を形成し、同様に負極用スラリーから負極層を形成しておき、正極と負極とを、透過性のセパレータを介して配置し、これに非水系の電解液を含浸させる。次いで、負極を負極端子に、正極を正極端子に接続し、リチウムイオン二次電池とする。
 また、リチウムイオン二次電池が筒状の場合、以下のようにして得られる。まず、負極集電体の両面に負極活物質層が形成された負極/セパレータ/正極集電体の両面に正極活物質層が形成された本発明のリチウムイオン二次電池用正極/セパレータからなる積層体をロール状(渦巻状)に巻回して巻回体とする。得られた巻回体を、金属ケーシング(電池缶)に収容し、負極を負極端子に、正極を正極端子に接続する。次いで、金属ケーシングに電解液を含浸させた後、金属ケーシングを封止することにより筒状のリチウムイオン二次電池とする。
 以下、実施例および比較例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
 なお、実施例および比較例における「部」は、特に断りのない場合は質量部を示す。また、実施例および比較例における「%」は、で特に断りのない場合は質量%を示す。
 以下の負極材を用意した。
 負極材1
 4.2°API、アスファルテン分17質量%、樹脂分21質量%、硫黄分2.1質量%、および灰分0.3質量%である、ブラジル産原油の、減圧蒸留残渣を、ディレードコーキング装置に投入し、コーキングドラム前の加熱炉ヒーター出口温度を570℃に、内部圧力を約138kPa(35psig)に制御して、ディレードコーキングを施した。直径約3~8mmの粒状のコークスを得た。これを水冷してコーキングドラムから排出した。これを120℃で加熱し、水分含有率0.5質量%以下まで乾燥させた。得られたマイクロ強度30%のコークスをホソカワミクロン製バンタムミルで粉砕した。次いで日清エンジニアリング製ターボクラシファイアーTC-15Nで気流分級してD50が15.5μmのコークスを得た。これをセイシン企業製ジェットミルで粉砕してD50が6.6μmのコークスを得た。
 D50が6.6μmのコークスをネジ蓋つき黒鉛ルツボに充填し、アチソン炉にて3100℃で加熱処理して、単層黒鉛質炭素材料を含む粒子の粉末を得た。
 得られた単層黒鉛質炭素材料を含む粒子の粉末100質量部に、粉末状の等方性石油系ピッチ1.0質量部を加え、乾式混合した。次いで、アルゴン雰囲気下、1100℃にて1時間加熱して、多層黒鉛質炭素材料を含む粒子の粉末を得た。該粉末は凝集がなく、1次粒子のみからなるものであった。
 負極材2
 ブラジル産原油減圧蒸留残渣を、5.2°API、アスファルテン分22質量%、樹脂分17質量%、硫黄分1.2質量%、および灰分0.6質量%である、中国遼寧省産原油の、減圧蒸留残渣を、ディレードコーキング装置に投入し、コーキングドラム前の加熱炉ヒーター出口温度を570℃に、内部圧力を約138kPa(35psig)に制御して、ディレードコーキングを施した。直径約3~8mmの粒状のコークスを得た。これを水冷してコーキングドラムから排出した。これを120℃で加熱し、水分含有率0.5質量%以下まで乾燥させた。得られたマイクロ強度30%のコークスをホソカワミクロン製バンタムミルで粉砕した。次いで日清エンジニアリング製ターボクラシファイアーTC-15Nで気流分級してD50が15.5μmのコークスを得た。これをセイシン企業製ジェットミルで粉砕してD50が6.6μmのコークスを得た。
 D50が6.6μmのコークスをネジ蓋つき黒鉛ルツボに充填し、アチソン炉にて3100℃で加熱処理して、単層黒鉛質炭素材料を含む粒子の粉末を得た。
 得られた単層黒鉛質炭素材料を含む粒子の粉末100質量部に、粉末状の等方性石油系ピッチ1.0質量部を加え、乾式混合した。次いで、アルゴン雰囲気下、1100℃にて1時間加熱して、多層黒鉛質炭素材料を含む粒子の粉末を得た。該粉末は凝集がなく、1次粒子のみからなるものであった。
 負極材3
 D507μmの中国産天然黒鉛600gを奈良機械製ハイブリダイザーNHS1型に投入し、ローター周速度60/m/secにて3分間処理して、球状黒鉛粒子を得た。この操作を繰り返して、球状黒鉛粒子3kgを用意した。該球状黒鉛粒子は凝集しており、そのD50は15μmであった。
 球状黒鉛粒子3kgと石油系タール1kgを、(株)マツボー製のM20型レディゲミキサー(内容積20リットル)に投入し、混練した。続いて、窒素雰囲気下にて700℃まで昇温して脱タール処理した。その後、1300℃まで昇温して熱処理を行った。得られた熱処理物をピンミルにて解砕し、次いで分級処理によって粗粒子を除去して、複合黒鉛粒子の粉末を得た。
 負極材4
 ブラジル産原油減圧蒸留残渣を、17.0°API、アスファルテン分8質量%、樹脂分6質量%、硫黄分6.3質量%、および灰分0.1質量%である、テキサス産原油常圧蒸留残渣に変えた以外は実施例1と同じ方法で単層黒鉛質炭素材料を含む粒子の粉末を得た。
 得られた単層黒鉛質炭素材料を含む粒子の粉末100質量部に、粉末状の等方性石油系ピッチ1.0質量部を加え、乾式混合した。次いで、アルゴン雰囲気下、1100℃にて1時間加熱して、多層黒鉛質炭素材料を含む粒子の粉末を得た。該粉末は凝集がなく、1次粒子のみからなるものであった。
 以上の負極材1~4の特性を表2に示す。
 なお、粉末X線回折の測定は、炭素粉末試料をガラス製試料板(試料板窓18×20mm、深さ0.2mm)に充填し、以下の条件で粉末X線回折の測定を行った。
 XRD装置:Rigaku製SmartLab
 X線種:Cu-Kα線
 Kβ線除去方法:Niフィルター
 X線出力:45kV、200mA
 測定範囲:5.0度~100度
 スキャンスピード:10.0deg./min.
 得られた波形に対し、平滑化、バックグラウンド除去、Kα2除去を行い、プロファイルフィッティングを行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
[負極シートの製造]
 負極材96.5質量部に、導電性カーボンブラック(TIMCAL SUPER C65)0.5質量部、カルボキシメチルセルロース1.5質量部及、及び水を適宜加えて粘度を調節し、これに、スチレン・ブタジエンゴム微粒子の水分散液(固形分40質量%)3.8質量部を加え、撹拌して、充分な流動性を有する負極材スラリー得た。ドクターブレードを用いて、負極材スラリーを高純度銅箔上に150μm厚にて塗布し、70℃で12時間真空乾燥させた。負極材塗膜の形成された銅箔を打ち抜き20cm2の長方形小片を得た。該小片を超鋼製プレス板で挟み、プレス圧1×102~3×102N/mm2(1×103~3×103kg/cm2)にてプレスし、負極成形体層1を銅箔上に形成して、負極1~4(それぞれ負極材ナンバーに対応する)を得た。負極の充填密度は、1.2~1.6g/cm3であった。負極合材層の目付は8mg/cm2に調整した。
[正極の製造]
 LiNiMnCoO2(Targray社、NMC 622)92質量部、導電性カーボンブラック(TIMCAL SUPER C65)2質量部、気相成長法炭素繊維(VGCF(登録商標)-H,昭和電工株式会社製)1質量部、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)2質量部にN-メチルピロリドンを適宜加えながら撹拌・混合し、スラリー状の正極用スラリーを作製した。ロールコーターを用いて、正極材スラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔上に均一な厚さで塗布し、次いで乾燥させた。それをロールプレスして、正極成形体層をアルミニウム箔上に形成した。正極成形体層の形成されたアルミニウム箔を打ち抜き20cm2の長方形小片(正極)を得た。充填密度は3.2g/cm3であった。正極合材層の目付は14mg/cm2に調整した。
[非水電解液の調製]
 電解液添加剤として、以下のものを用意した。
添加剤1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
添加剤2
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
添加剤3
 以下のビニレンカーボネートを用意した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 非水電解液(エチレンカーボネート30質量部及びエチルメチルカーボネート70質量部の混合液に、LiPF6を1モル/リットル溶解してなる)を用意し、添加剤1~3をそれぞれ、1質量%の含有量となるように混合して、非水電解液1~3(添加剤番号にナンバーは対応する)を調製した。
[実施例1~4、比較例1~8]
 負極の銅箔にNiタブを取り付けた。正極のAl箔にAlタブを取り付けた。ポリプロピレン製微多孔膜を負極成形体層および正極成形体層の間に挟んで積層させた。これをアルミニウムラミネートにより開口部を一カ所残してパックした。これに、開口部から、電解液を注入し、次いで開口部を熱融着により封止して、2極セルを得た。
 低温サイクル試験は、2極 セルを上限電圧4.2V、カットオフ電流値2mAとしてCC、CVモードにより0.5C(0.5C=約20mA)で充電後、下限電圧2.8VでCCモードにより0.5C(約20mA)放電し充放電を200サイクル繰り返した。また、測定は、-20℃に設定した恒温槽中で行った。
 初回放電容量に対する200サイクル時放電容量の割合を算出し、それを放電容量維持率とした。
(200サイクル後放電容量維持率(%))=
      (200サイクル時放電容量)/(初回放電容量)×100
但し、容量維持率が70%未満になったサンプルは、200サイクル前に試験を終了した。
 電解液および負極の構成は、表4に示す通りとした。
 低温サイクルの評価結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 以上の結果は、本発明によれば、所定の構成を採用することで低温サイクル特性に優れる電池が得られることを示している。

Claims (13)

  1.  正極と、負極と、非水電解液とを含み、
     負極は、
    (A)黒鉛質炭素材料の粉末X線回折の測定において、
     (1)(002)面の平均面間隔d002が0.3354nm以上0.3370nm以下であり、
     (2)(112)回折線から算出される結晶子の大きさLc112が3.0nm以上6.0nm以下であり、且つ
     (3)(004)回折線のピーク強度I004に対する(110)回折線のピーク強度I110の比I110/I004が0.30以上0.67以下であり、
    (B)黒鉛質炭素材料の波長514.5nmのアルゴンイオンレーザーによるラマン分光の測定において、
     (1)1570~1630cm-1の領域に存在するピーク強度IGに対する1350~1370cm-1の領域に存在するピーク強度IDの比ID/IGが0.05以上0.30以下にある、黒鉛質炭素材料を含み、
     非水電解液は、下記式1に示される電解液添加剤を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式1中;
     AはCAT+またはR1である。
     BはCAT+またはR2である。
     CAT+は、ピロリジニウム、ピペリジニウム、アゼパニウム、オニウム、スルホニウム、ホスホニウム、イミダゾリウム、ピリジニウム、または窒素、酸素、ケイ素もしくは硫黄を含む1~3個のヘテロ原子を有する5員もしくは6員の複素環式環のカチオンである。
     R1およびR2は独立して、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルキニル基、アルキルシロキシ基、アルキルチオアルキル基からなる群から選ばれる炭素数1~8の基、アリール基、フェニル基、ベンジル基、シリル基、スルホ基、アゾ基またはアミノ基であり、その中の水素原子はハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリール基、アルキニル基、アルキルシロキシ基、フェニル基、ベンジル基、シリル基、アルキルスルファニル基、アルキルチオアルキル基、スルホ基、アゾ基またはアミノ基で置換されてよい。
     YはOまたはSであり、YがOの場合CAT+はイミダゾリウムまたはピリジンではない。
     Xは-O-、-S-、-O-R3-または-S-R3-であり、-R3-は炭素数1~5のアルキレン基、炭素数2~6のアルケニレン基、炭素数2~6のアルキニレン基または炭素数6~12のアリーレン基である。
     ANI-はアニオンである。)
  2.  正極と、負極と、非水電解液とを含み、
     負極は、
    (A)黒鉛質炭素材料の粉末X線回折の測定において、
     (1)(002)面の平均面間隔d002が0.3354nm以上0.3370nm以下であり、
     (2)(112)回折線から算出される結晶子の大きさLc112が3.0nm以上6.0nm以下であり、且つ
     (3)(004)回折線のピーク強度I004に対する(110)回折線のピーク強度I110の比I110/I004が0.30以上0.67以下であり、
    (B)黒鉛質炭素材料の波長514.5nmのアルゴンイオンレーザーによるラマン分光の測定において、
     (1)1570~1630cm-1の領域に存在するピーク強度IGに対する1350~1370cm-1の領域に存在するピーク強度IDの比ID/IGが0.05以上0.30以下にある黒鉛質炭素材料を含み、
     非水電解液は下記式2に示される電解液添加剤を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式2中:
     AはCAT+またはR1である。
     BはCAT+またはR2である。
     CAT+は、ピロリジニウム、ピペリジニウム、アゼパニウム、オニウム、スルホニウム、ホスホニウム、イミダゾリウム、ピリジニウム、または窒素、酸素、ケイ素もしくは硫黄を含む1~3個のヘテロ原子を有する5員もしくは6員の複素環式環のカチオンである。
     R1およびR2は独立して、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルキニル基、アルキルシロキシ基、アルキルチオアルキル基からなる群から選ばれる炭素数1~8の基、アリール基、フェニル基、ベンジル基、シリル基、スルホ基、アゾ基またはアミノ基であり、その中の水素原子はハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリール基、アルキニル基、アルキルシロキシ基、フェニル基、ベンジル基、シリル基、アルキルスルファニル基、アルキルチオアルキル基、スルホ基、アゾ基またはアミノ基で置換されてよい。
     Xは-O-、-S-、-O-R3-または-S-R3-であり、-R3-は炭素数1~5のアルキレン基、炭素数2~6のアルケニレン基、炭素数2~6のアルキニレン基または炭素数6~12のアリーレン基である。
     ANI-はアニオンである。)
  3.  前記黒鉛質炭素材料が、その断面を無作為に選択した100μm×100μmの正方形視野10カ所の偏光顕微鏡観察において、
     (1)光学異方性ドメインの面積の総計Da100が、光学異方性ドメインの面積の総計Da100と光学等方性ドメインの面積の総計Dc100との合計に対して、65.0%以上90.0%以下であり、
     (2)各光学異方性ドメインの面積を小さい方から累計し、
       (a)その累計が光学異方性ドメインの面積の総計に対して10%となるときの面積Da10が0.5μm2以上2.0μm2以下であり、
       (b)その累計が光学異方性ドメインの面積の総計に対して50%となるときの面積Da50が0.6μm2以上4.0μm2以下であり、且つ
       (c)その累計が光学異方性ドメインの面積の総計に対して90%となるときの面積Da90が0.7μm2以上30.0μm2以下であり、且つ
     (3)各光学等方性ドメインの面積を小さい方から累計し、
       (a)その累計が光学等方性ドメインの面積の総計に対して10%となるときの面積Dc10が0.5μm2以上1.0μm2以下であり、
       (b)その累計が光学等方性ドメインの面積の総計に対して50%となるときの面積Dc50が0.6μm2以上2.0μm2以下であり、且つ
       (c)その累計が光学等方性ドメインの面積の総計に対して90%となるときの面積Dc90が0.7μm2以上14.0μm2以下である、
     請求項1または2のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  4.  前記黒鉛質炭素材料のBET比表面積Ssaが1.5m2/g以上4.0m2/g以下である請求項1~3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  5.  前記黒鉛質炭素材料のレーザー回折法による体積基準の50%径D50が4.0μm以上20.0μm以下である、請求項1~4のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  6.  前記黒鉛質炭素材料の(002)回折線から算出される結晶子の大きさLc002が50nm以上80nm以下である、請求項1~5のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  7.  前記黒鉛質炭素材料の平均円形度Ravが0.86以上0.95以下である、請求項1~6のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  8.  前記黒鉛質炭素材料のタップ密度ρTが0.55g/m3以上1.30g/m3以下である、請求項1~7のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  9.  前記黒鉛質炭素材料が炭素材料からなる芯層と、その表面を覆う他の炭素材料からなる表皮層とを含む多層構造を成している、請求項1~8のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  10.  電解液添加剤は、アニオンとして、ハロゲン化物、アルミン酸塩、ヒ素化物、シアン化物、チオシアネート、亜硝酸塩、安息香酸塩、塩素酸塩、亜塩素酸塩、クロム酸塩、硫酸塩、亜硫酸塩、ケイ酸塩、チオ硫酸塩、カルコゲン化物、プニクトゲン化物、クリスタロゲン化物、シュウ酸塩、酢酸塩、ギ酸塩、水酸化物、硝酸塩、リン酸塩、イミド、またはホウ酸塩由来のアニオンを含む請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池。
  11.  非水電解液が、さらに下記(i)または(ii)の少なくとも1種を含む請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池;
     (i)非プロトン性有機溶媒、
     (ii)リチウム塩。
  12.   前記(i)非プロトン性有機溶媒が、開鎖(「開鎖状」とは、特記しない場合には、分岐を有しない直鎖状および分岐を有する分岐鎖状の双方を含む)または環状カーボネート、カルボン酸エステル、ニトリル、エーテル、スルホン、ケトン、ラクトン、ジオキソラン、グライム、クラウンエーテル、シロキサン、リン酸エステル、亜リン酸エステル、モノもしくはポリホスファゼン、またはこれらの混合物であることを特徴とする請求項11に記載のリチウムイオン二次電池。
  13. さらに、(iii)その他添加剤として、酸素含有化合物、硫黄含有化合物、リン含有化合物、ホウ素含有化合物、ケイ素含有化合物、フッ素含有化合物、窒素含有化合物、少なくとも1つの不飽和炭素結合を有する化合物、カルボン酸無水物またはこれらの混合物を含むことを特徴とする請求項11に記載のリチウムイオン二次電池。
PCT/JP2020/025787 2019-07-01 2020-07-01 リチウムイオン二次電池 WO2021002384A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019123260A JP2022120217A (ja) 2019-07-01 2019-07-01 リチウムイオン二次電池
JP2019-123260 2019-07-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021002384A1 true WO2021002384A1 (ja) 2021-01-07

Family

ID=74101305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/025787 WO2021002384A1 (ja) 2019-07-01 2020-07-01 リチウムイオン二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022120217A (ja)
WO (1) WO2021002384A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114171795A (zh) * 2021-07-30 2022-03-11 惠州锂威新能源科技有限公司 一种锂离子电池电解液及锂离子电池
CN114243111A (zh) * 2021-12-17 2022-03-25 松山湖材料实验室 锂离子电池电解液添加剂、电解液及其锂离子电池

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158718A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 Showa Denko Kk 電池電極用炭素材料、その製造方法及び用途
JP2005203130A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Hitachi Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材料及びリチウムイオン二次電池
WO2012001845A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法
WO2012144618A1 (ja) * 2011-04-21 2012-10-26 昭和電工株式会社 黒鉛・炭素混合材料、電池電極用炭素材料、及び電池
JP2012216520A (ja) * 2011-03-28 2012-11-08 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用複合黒鉛粒子の製造方法及びその製造方法で得られた複合黒鉛粒子、負極並びに非水系二次電池
JP2014192160A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Sk Innovation Co Ltd 二次電池用集電体およびこれを含む二次電池
JP2016184534A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 三菱化学株式会社 非水系二次電池負極用炭素材及び非水系二次電池
JP2017208322A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JP2019513717A (ja) * 2016-04-01 2019-05-30 ノームズ テクノロジーズ インコーポレイテッド リン含有修飾イオン性液体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158718A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 Showa Denko Kk 電池電極用炭素材料、その製造方法及び用途
JP2005203130A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Hitachi Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材料及びリチウムイオン二次電池
WO2012001845A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法
JP2012216520A (ja) * 2011-03-28 2012-11-08 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用複合黒鉛粒子の製造方法及びその製造方法で得られた複合黒鉛粒子、負極並びに非水系二次電池
WO2012144618A1 (ja) * 2011-04-21 2012-10-26 昭和電工株式会社 黒鉛・炭素混合材料、電池電極用炭素材料、及び電池
JP2014192160A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Sk Innovation Co Ltd 二次電池用集電体およびこれを含む二次電池
JP2016184534A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 三菱化学株式会社 非水系二次電池負極用炭素材及び非水系二次電池
JP2019513717A (ja) * 2016-04-01 2019-05-30 ノームズ テクノロジーズ インコーポレイテッド リン含有修飾イオン性液体
JP2017208322A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114171795A (zh) * 2021-07-30 2022-03-11 惠州锂威新能源科技有限公司 一种锂离子电池电解液及锂离子电池
CN114171795B (zh) * 2021-07-30 2023-08-01 惠州锂威新能源科技有限公司 一种锂离子电池电解液及锂离子电池
CN114243111A (zh) * 2021-12-17 2022-03-25 松山湖材料实验室 锂离子电池电解液添加剂、电解液及其锂离子电池
CN114243111B (zh) * 2021-12-17 2023-07-11 松山湖材料实验室 锂离子电池电解液添加剂、电解液及其锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022120217A (ja) 2022-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10377634B2 (en) Carbon material, material for a battery electrode, and battery
US11031587B2 (en) Negative electrode material for lithium-ion batteries including non-flaky artificial graphite including silicon-containing particles, artificial graphite particles and carbonaceous material
US10535866B2 (en) Carbon material, carbonaceous material for battery electrode, and battery
US10522821B2 (en) Graphite power for negative electrode active material of lithium-ion secondary battery
JP3481063B2 (ja) 非水系二次電池
JP5140781B2 (ja) 黒鉛・炭素混合材料、電池電極用炭素材料、及び電池
WO2018047939A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材
US20120045642A1 (en) Graphite material, carbonaceous material for battery electrodes, and batteries
KR20080073706A (ko) 흑연 재료, 전지 전극용 탄소 재료 및 전지
WO2019151201A1 (ja) 黒鉛材料、その製造方法及びその用途
US9406936B2 (en) Carbon material, carbon material for battery electrode, and battery
US10377633B2 (en) Carbon material, method for producing same, and use for same
US20170155149A1 (en) Carbon material, method for manufacturing same, and application of same
US20130251620A1 (en) Graphite material for negative electrodes of lithium ion secondary battery, manufacturing method for said material, and lithium ion secondary battery using same
JP2007200871A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2021002384A1 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2021002385A1 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2019131547A1 (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20835474

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20835474

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP