JP2014527266A - 電気化学セル - Google Patents

電気化学セル Download PDF

Info

Publication number
JP2014527266A
JP2014527266A JP2014524462A JP2014524462A JP2014527266A JP 2014527266 A JP2014527266 A JP 2014527266A JP 2014524462 A JP2014524462 A JP 2014524462A JP 2014524462 A JP2014524462 A JP 2014524462A JP 2014527266 A JP2014527266 A JP 2014527266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
layer
electrochemical cell
transition metal
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014524462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5686928B2 (ja
Inventor
ライトナー,クラウス
ガルズーフ,アルント
グロンヴァルト,オリファー
シュルツ‐ドブリク,マルティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2014527266A publication Critical patent/JP2014527266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5686928B2 publication Critical patent/JP5686928B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • H01M50/437Glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

本発明は、(A)少なくとも一種のリチウムイオン含有遷移金属化合物を含む少なくとも一つのカソードと、
(B)少なくとも一つのアノードと、
(C)
(a)少なくとも一つの、リチウム及び酸素を含有する電気化学的に活性な遷移金属化合物及び(b)任意に少なくとも一種のバインダ、
を含む少なくとも一つの層と、
(D)カソード(A)と層(C)の間に配置された非導電性、多孔質及びイオン透過性の層、及びアノード(B)と層(C)の間に配置された非導電性、多孔質及びイオン透過性の層と、
を有する電気化学セルに関する。
【選択図】図1

Description

本発明は、
(A)少なくとも一種のリチウムイオン含有遷移金属化合物を含む少なくとも一つのカソードと、
(B)少なくとも一つのアノードと、
(C)(a)少なくとも一つの、リチウム及び酸素を含有する電気化学的に活性な遷移金属化合物及び(b)任意に少なくとも一種のバインダ、
を含む少なくとも一つの層と、
(D)カソード(A)と層(C)の間に配置された非導電性、多孔質及びイオン透過性の層、及びアノード(B)と層(C)の間に配置された非導電性、多孔質及びイオン透過性の層と、
を有する電気化学セルに関する。
本発明はさらに、電気化学セルの使用方法、電気化学セルの製造方法、及び電気化学セルにおいてカソードとアノードを分離する特定のセパレータに関する。
エネルギーを蓄積することは、長い間関心の対象となっている。電池又は蓄電池等の電気化学セルは、電気エネルギーを蓄積する機能を果たす。近年では、いわゆるリチウムイオン電池は、特に関心を集めている。リチウムイオン電池は、いくつかの技術的な側面において従来の電池よりも優れている。例えば、リチウムイオン電池は、水性電解質に基づく電池では得られない電圧を発生するために使用することができる。
ここでは、電極を製造する材料、特にカソードを製造する材料が重要な役割を果たす。
多くの場合、リチウム含有混合遷移金属酸化物が使用される。リチウム含有混合遷移金属酸化物は、特に層構造を有するリチウム含有ニッケル−コバルト−マンガン酸化物、又は一種以上の遷移金属でドープ可能なマンガン含有スピネルである。しかし、多くの電池には、改善する必要のある問題点が残っている。特に、例えばマンガン含有スピネル電極及びグラファイトアノードを備えた電気化学セルなどの比較的高い比率でマンガンを含む電池の場合、比較的短い時間における容量の著しい損失がしばしばみられる。さらに、対向電極としてグラファイトアノードが選択される場合、該アノードにおいて元素マンガンの析出が検出される。アノードに析出するマンガンの核は、Li/Liで1V未満の電位において電解質の還元分解用の触媒として作用するものと考えられている。これにより、リチウムの不可逆的結合が生じて、その結果、リチウムイオン電池が徐々に容量を失うと考えられる。
特許文献1には、リチウムイオン電池用のセパレータとして使用することができる層が開示されている。この層は、不織布及びこの不織布に挿入される粒子を含み、有機ポリマー及び部分的に無機材料から成っている。この種のセパレータにより、金属の枝状結晶に起因する短絡を回避することができる。しかし、特許文献1には、長期のサイクル実験が開示されていない。
特許文献2には、カソードとアノードの間にリチウム等のアルカリ金属を含むリチウムイオン電池が開示されている。このアルカリ金属は、不純物又は望ましくない副生成物の捕捉剤として作用する。反応性の高いアルカリ金属が存在するので、二次電池セルの製造過程及び使用済みセルの後のリサイクルの過程の双方において、適切な安全上の予防措置が必要となる。
WO2009/033627 WO2011/024149
したがって、本発明の目的は、寿命について改良され、数回のサイクルの後であっても、マンガン元素の析出が観察されないか、又はその製造過程において、アルカリ金属よりも安全性の問題が少ない捕捉剤を使用することができ、セルの寿命を所望の程度まで延長することのできる電気化学セルを提供することにある。
上記目的は、冒頭で定義された電気化学セルにより達成される。この電気化学セルは、
(A)少なくとも一種のリチウムイオン含有遷移金属化合物を含む少なくとも一つのカソードと、
(B)少なくとも一つのアノードと、
(C)
(a)少なくとも一種のリチウム及び酸素を含有する、電気化学的に活性な遷移金属化合物、及び(b)任意に少なくとも一種のバインダを含む少なくとも一つの層と、
(D)カソード(A)と層(C)の間に配置された非導電性、多孔質及びイオン透過性の層、並びにアノード(B)と層(C)の間に配置された非導電性、多孔質及びイオン透過性の層と、
を有する。
カソード(A)は、少なくとも一種のリチウムイオン含有遷移金属化合物を含む。このリチウムイオン含有遷移金属化合物は、例えば、遷移金属化合物であるLiCoO、LiFePO、又はリチウムマンガンスピネルであり、これらはリチウムイオン電池技術における当業者に知られている。カソード(A)は、好ましくは、遷移金属としてマンガンを含むリチウムイオン含有遷移金属酸化物を含有する。
遷移金属としてマンガンを含むリチウムイオン含有遷移金属酸化物は、本発明においては、カチオン形態の少なくとも一種の遷移金属だけではなく、カチオン形態の少なくとも二種の遷移金属酸化物を有する酸化物も意味する。さらに、本発明では、「リチウムイオン含有遷移金属酸化物」という用語は、少なくとも一種の非遷移金属をカチオン形態で含有するリチウムと同様の化合物(例えばアルミニウムやカルシウム)も含む。
特定の実施の形態において、マンガンが、+4の酸化状態でカソード(A)において発生する。カソード(A)中のマンガンは、より好ましくは+3.5〜+4の範囲の酸化状態で生じる。
種々の元素が含まれる場合がある。例えば、ナトリウム、カリウム、及び塩素が全ての無機材料において所定の非常に小さい割合で実質的に検出可能である。本発明において、0.1質量%未満の比率のカチオン又はアニオンは無視される。従って、ナトリウムを0.1質量%未満含む任意のリチウムイオン含有混合遷移金属酸化物は、本発明においては、ナトリウムを含んでいないと考えられる。これに対応して、硫酸イオンを0.1質量%未満含む任意のリチウムイオン含有混合遷移金属酸化物は、本発明において、硫酸を含んでいないと考えられる。
本発明の一つの実施の形態では、リチウムイオン含有遷移金属酸化物は、マンガンだけでなく少なくとも一種の他の遷移金属を含む混合遷移金属酸化物である。
本発明の一つの実施の形態では、リチウムイオン含有遷移金属化合物は、マンガン含有リチウム鉄リン酸塩から選択され、好ましくはマンガン含有スピネル及び層構造を有するマンガン含有遷移金属酸化物から選択され、特に層構造を有するマンガン含有混合遷移金属酸化物から選択される。
本発明の一つの実施の形態では、リチウムイオン含有遷移金属化合物は、リチウムの割合が非化学量論量である化合物から選択される。
本発明の一つの実施の形態では、マンガン含有スピネルは、一般式(I)で表されるものから選択される。
Li Mn3−a−b4−d (I)
変数は、以下のように定義される。
0.9≦a≦1.3、好ましくは0.95≦a≦1.15
0≦b≦0.6、例えば0.0又は0.5
ここで、MとしてNiが選択された場合には、0.4≦b≦0.55であることが好ましい。
−0.1≦d≦0.4、好ましくは0≦d≦0.1である。
は、Al、Mg、Ca、Na、B、Mo、W、及び周期律表の遷移金属で第一周期のものから選択された一種以上の元素から選択される。Mは、好ましくは、Ni、Co、Cr、Zn、及びAlから選択されることが好ましく、Niから選択されることが最も好ましい。
本発明の一つの実施の形態では、マンガン含有スピネルは、式LiNi0.5Mn1.54−d 、及びLiMnで表されるものから選択される。
本発明の別の実施の形態では、層構造を有するマンガン含有遷移金属酸化物が、式(II)で表されるものから選択される
Li1+t 1−t (II)
変数は、以下のように定義される。
0≦t≦0.3、及び
は、Al、Mg、B、Mo、W、Na、Ca、及び周期律表の遷移金属で第一周期のものから選択された一種以上の元素から選択される。
本発明の一つの実施の形態において、Mの全量を基準として、Mの少なくとも30モル%、好ましくは少なくとも35モル%がマンガンから選択される。
本発明の一つの実施の形態において、Mは、Ni、Co及びMnの混合物から選択され、この混合物は有意な量の他の元素を含まない。
他の実施の形態において、Mは、Ni、Co及びMnの混合物から選択され、この混合物は例えば、1〜10モル%範囲で、Al、Ca、又はNa等の少なくとも一種の他の元素を有意な量で含む。
本発明の一つの実施の形態では、層構造を有するマンガン含有遷移金属酸化物は、MがNi0.33Co0.33Mn0.33、Ni0.5Co0.2Mn0.3、Ni0.4Co0.3Mn0.4、Ni0.4Co0.2Mn0.4、及びNi0.45Co0.10Mn0.45から選択される化合物から選択される。
一つの実施の形態では、リチウム含有遷移金属酸化物は、球状の二次粒子に凝集する一次粒子の形態をとる。一次粒子の平均粒径(D50)は50nm〜2μmの範囲であり、二次粒子の平均粒径(D50)は2μm〜50μmである。
カソード(A)は、一種以上の他の成分を含んでいても良い。例えば、カソード(A)は、グラファイト、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、グラフェン又はこれら物質の少なくとも2種の混合物から選択される導電性の多形体炭素を含んでいてもよい。
また、カソード(A)は、一種以上のバインダを含んでも良い。バインダは、例えば、一種以上の有機ポリマーである。好適なバインダとしては、例えば、有機(コ)ポリマーである。好適な(コ)ポリマー、即ちホモポリマー又はコポリマーは、アニオン性、触媒、又はフリーラジカル(共)重合により得られる(コ)ポリマー類から選択することができる。この(コ)ポリマー類は、特に、ポリエチレン、ポリアクリロニトリル、ポリブタジエン、ポリスチレン、並びにエチレン、プロピレン、スチレン、(メタ)アクリロニトリル、及び1,3−ブタジエンから選択される2種以上のコモノマーのコポリマーであり、特にスチレン−ブタジエンコポリマーである。ポリプロピレンも好適である。ポリイソプレン及びポリアクリレートが、さらに好適である。特に好ましいのは、ポリアクリロニトリルである。
本発明において、ポリアクリロニトリルには、ポリアクリロニトリルホモポリマーだけでなく、1,3−ブタジエン又はスチレンとアクリロニトリルのコポリマーも含まれる。好ましくは、ポリアクリロニトリルホモポリマーである。
本発明において、ポリエチレンは、ホモポリエチレンだけでなく、少なくとも50モル%のエチレンを共重合形態で含むとともに50モル%以下の他のコモノマーを含むエチレンのコポリマーも意味する。この他のコモノマーは、例えば、プロピレン、ブチレン(1−ブテン)、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−ペンテン、及びイソブテン等のα‐オレフィン、例えばスチレン等のビニル芳香族、並びに(メタ)アクリル酸、ビニル酢酸、プロピオン酸ビニル、(メタ)アクリル酸のC−C10−アルキルエステル(特にメチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート)、並びにマレイン酸、無水マレイン酸、及び無水イタコン酸である。ポリエチレンは、HDPE又はLDPEであっても良い。
本発明において、ポリプロピレンは、ホモプロピレンだけでなく、少なくとも50モル%のプロピレンを共重合形態で含み50モル%以下の他のコモノマーを含むプロピレンのコポリマーも意味する。他のコモノマーは、例えばエチレンと、ブチレン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、及び1−ペンテン等のαオレフィンである。ポリプロピレンは、好ましくは、アイソタクチック又は実質的にアイソタクチックなポリプロピレンである。
本発明においては、ポリスチレンは、スチレンのホモポリマーだけでなく、アクリロニトリル、1,3−ブタジエン、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸のC−C10−アルキルエステル、及びジビニルベンゼン(特に1,3−ジビニルベンゼン)、1,2−ジフェニルエチレン、及びαメチルスチレンとのコポリマーも意味するものと理解される。
他の好ましいバインダはポリブタジエンである。
他の好適なバインダは、ポリエチレンオキシド(PEO)、セルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリイミド、及びポリビニルアルコールから選択される。
本発明の一つの実施の形態では、バインダは、50000〜1000000g/molの範囲、好ましくは、50000〜500000g/molの範囲の平均分子量Mwを有する(コ)ポリマーから選択される。
バインダは、架橋又は未架橋の(コ)ポリマーであってもよい。
本発明の特に好ましい実施の形態において、バインダは、ハロゲン化(コ)ポリマーから選択され、特にフッ化(コ)ポリマーから選択される。ハロゲン化又はフッ化(コ)ポリマーは、共重合形態で、1分子当たりに少なくとも1個のハロゲン原子又は少なくとも1個のフッ素原子を含む(好ましくは1分子当たりに少なくとも2個のハロゲン原子又は少なくとも2個のフッ素原子)(コ)ポリマーを意味すると理解される。
例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVdF−HFP)、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレンコポリマー、ペルフルオロアルキルビニルエーテルコポリマー、エチレン−テトラフルオロエチレンコポリマー、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレンコポリマー、及びエチレン−クロロフルオロエチレンコポリマーである。
好適なバインダは、特にポリビニルアルコール及びハロゲン化コポリマー、例えばポリ塩化ビニル又はポリ塩化ビニリデン、特にポリビニルフルオライド等のフッ化(コ)ポリマー、
特にポリフッ化ビニリデン及びポリテトラフルオロエチレンである。
さらに、カソード(A)は、例えばそれ自体慣用されている他の要素、例えば金属線、金属グリッド、金属メッシュ、エキスパンドメタル、金属シート、又は金属箔の形態で構成することができる出力導体を有してもよい。好適な金属箔は、特にアルミニウム箔である。
本発明の一つの実施の形態において、カソード(A)は、出力導体無しの厚さとして、25〜200μm、好ましくは30〜100μmの範囲の厚さを有する。
さらに、本発明の電気化学セルは、少なくとも一種のアノード(B)を有する。
本発明の一つの実施の形態では、アノード(B)は、炭素から成るアノード及びSn又はSiを含むアノードから選択される。炭素からなるアノードは、例えば、ハードカーボン、ソフトカーボン、グラフェン、グラファイト、及び特にグラファイト、インターカレートグラファイト、並びに上記炭素の二以上の混合物から選択することができる。Sn又はSiを含むアノードは、例えばナノ粒子のSi又はSn粉末、SiやSnの繊維、炭素−Si又は炭素−Snの複合材料、及びSi−金属又はSn金属合金から選択することができる。
アノード(B)は、一種以上のバインダを有していてもよい。選択されたバインダは、上述のカソード(A)の部分の記述において説明された上述の一種以上のバインダであってもよい。
さらに、アノード(B)は、例えば、それ自体の慣用されている他の要素を含む。他の要素は、例えば金属線、金属グリッド、金属メッシュ、エキスパンドメタル、金属シート、又は金属箔の形態で構成することができる出力導体である。好適な金属箔は、特に銅箔である。
本発明の一つの実施の形態では、アノード(B)は、出力導体無しの厚さとして、15〜200μm、好ましくは30〜100μmの範囲の厚さを有する。
本発明の電気化学セルはさらに、(C)少なくとも一つの層(省略して層(C)とも記載する)を含んでいる。この層(C)は、(a)少なくとも一種のリチウム及び酸素を含有する電気化学的に活性な遷移金属化合物(省略して遷移金属化合物(a)とも記載する)、及び(b)任意に少なくとも一種のバインダ(省略してバインダ(b)とも記載する)を含む。
リチウム及び酸素を含有する電気化学的に活性な遷移金属化合物(a)は、それ自体知られている。より詳細には、遷移金属化合物(a)は、電気化学セルにおけるカソード又はアノードのいずれにおいて、電極材料として既に使用されている材料である。
本発明の好ましい実施の形態では、層(C)における、リチウム及び酸素を含有する電気化学的に活性な遷移金属化合物(a)は、粒子状物質である。本発明において、遷移金属化合物(a)は、0.05〜100μmの範囲、好ましくは2〜50μmの範囲の平均粒径(D50)を有していてもよい。
本発明の好ましい実施の形態では、層(C)における、リチウム及び酸素を含有する電気化学的に活性な遷移金属化合物(a)は、式Li4+xTi12(ただし、xは0を超えて3以下の数値である)で表されるチタン酸リチウム、リン酸鉄リチウム、リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物、リチウムマンガン酸化物、及びこれらの混合物からなる群から選択される化合物である。特に、式Li4+xTi12(ただし、xは0を超えて3以下の数値である)で表されるチタン酸リチウムが好ましい。
本発明のさらに好ましい実施の形態においては、層(C)における、リチウム及び酸素を含有する電気化学的に活性な遷移金属化合物(a)は、電気化学セル中において、Li/Liで1〜5V、好ましくは1〜4V、より好ましくは1〜2.5V、特に好ましくは1〜1.8Vの電位差を有する化合物である。
本発明の一つの実施の形態において、バインダ(b)が、カソード(A)用のバインダとして記載された複数のバインダから選択される。
本発明の好ましい実施の形態では、層(C)は、ポリビニルアルコール、スチレン−ブタジエンゴム、ポリアクリロニトリル、カルボキシメチルセルロース、及びフッ化(コ)ポリマーなるポリマーの群から選択され、特にスチレン−ブタジエンゴム及びフッ化(コ)ポリマーから選択される。
一つの実施の形態において、バインダ(b)と、存在するならばカソード用及びアノード用のバインダと、は同一のものである。
他の実施の形態では、バインダ(b)は、カソード(A)用のバインダ及び/又はアノード(B)用のバインダと異なるか、アノード(B)用のバインダとカソード(A)用のバインダとが異なっている。
本発明の一つの実施の形態では、層(C)は、0.1μm〜250μmの範囲、好ましくは1μm〜50μmm、より好ましくは9〜35μmの平均厚さを有する。
層(C)、或いは遷移金属化合物(a)及び任意にバインダ(b)は、他の成分、例えば支持材料等の成分をさらに含んでいても良い。この支持材料は、必要な多孔性及びイオン透過性を損なうことなく層(C)の安定性を高める繊維又は不織布である。
本発明の電気化学セルは、さらに、カソード(A)と層(C)の間に配置された非導電性、多孔質及びイオン透過性の層、並びにアノード(B)と層(C)の間に配置された非導電性、多孔質及びイオン透過性の層(D)を含む。従って、本発明の電気化学セルは、少なくとも2層の非導電性の多孔質及びイオン透過性の層を含む。本明細書において、この層は省略して、複数の層(D)又は単数の層(D)とも記載する。
原則として、層(D)は同一であっても異なってもよく、それらの化学的組成に基づく相違、又はそれらの材料的性質、例えば密度、多孔度、寸法、厚さに相違があっても良い。なお、考えられる相違はこれらのものに限定されない。
非導電性の多孔質及びイオン透過性の層は、それ自体公知であり、電気化学セルにおけるカソードとアノードとの間の単純なセパレータとして既に使用されている。
層(D)は、例えば、自然界において無機物又は有機物であってもよい不織布、又は多孔質ポリマー層、例えばポリオレフィン膜、特にポリエチレン若しくはポリプロピレン膜であってもよい。ポリオレフィン膜は、1つ以上の層に合わせられている。層(D)は、好ましくは不織布である。
有機不織布としては、例えばポリエステル不織布、特にポリエチレンテレフタレート不織布(PET不織布)、ポリブチレンテレフタレート不織布(PBT不織布)、ポリイミド不織布、ポリエチレン及びポリプロピレン不織布、不織布のPVdF、並びにPTFE不織布である。
無機不織布の例としては、ガラス繊維不織布及びセラミック繊維不織布である。
本発明の電気化学セル内、又は層(C)及び平行に並ぶ2つの層(D)からなる構造単位内に存在する層(C)は、本発明の電気化学セルの構成とは独立して半完成品として製造されて、後に、電池メーカーにより、正極と負極との間に完成品のセパレータとして又は部分的に完成した状態で電気化学セルに組み込んでも良い。
したがって、本発明はさらに、
(C)(a)少なくとも一種のリチウム及び酸素を含有する電気化学的に活性な遷移金属化合物、及び(b)任意に少なくとも一種のバインダを含む少なくとも一つの層(以下では省略して層(C)とも記載する)と、
(D)相互に並行に整列された非導電性、多孔質及びイオン透過性である2つの層(以下、省略して層(D)とも記載する)と、を有し、
層(C)が2つの層(D)の間に配置されている電気化学セルにおいてカソードとアノードを分離するために用いられた層構造を有するフラットセパレータを提供する。
また、本発明は、
電気化学セルにおけるカソードとアノードの分離を確実なものとするセパレータの成分として、
(a)少なくとも一種のリチウム及び酸素を含有する電気化学的に活性な遷移金属化合物、及び(b)任意に少なくとも一種のバインダ(以下、省略してバインダ(b)とも記載する)を含む層(C)の使用方法を提供する。
本明細書において、「フラット」という表現は、記載されたセパレータにかかる三次元体が、第3番目の空間次元(範囲)、すなわち、厚さについて、他の2つの次元である長さ及び幅と比較してより小さいことを意味する。典型的には、セパレータの厚さは、2番目に大きい次元の大きさよりも、5倍、好ましくは10倍、より好ましくは20倍小さい。
層(C)についての好ましい実施の形態、及びこれに存在する成分、すなわち、存在する遷移金属化合物(a)及び任意のバインダ(b)、並びに層(D)についての実施の形態は、本発明の電気化学セルに関して上述したものと同一である。
セパレータは平坦であるので、カソードとアノードとの間に平坦な層として組み込まれるだけでなく、任意に、巻き上げ、巻き付け、又は所望により折り畳むことが可能である。
本発明の一つの実施の形態では、層構造を有するフラットセパレータは、5μm〜250μmの範囲、好ましくは10μm〜50μmの範囲の厚さを有する。
特に好ましい実施の形態では、本発明のセパレータは、層(C)において、遷移金属化合物(a)として、式Li4+xTi12(ただし、xは0を超えて3以下の数値である)で表されるチタン酸リチウム、バインダ(b)として、スチレン−ブタジエンゴム又はフッ化(コ)ポリマーを有し、2つの層(D)はそれぞれ不織布であり、特に有機ポリマーから製造される不織布である。
(D)/(C)/(D)の層構造を有するセパレータの製造は、基本的に知られており、例えば、WO2009/033627に記載されている。本発明の層構造フラットセパレータは、例えば、電池の製造、特に本発明の電気化学セルを得るプロセスにおいて連続ベルトの形式で製造することができる。
本発明の電気化学セル又は本発明のセパレータについての特に好ましい実施の形態において、遷移金属化合物(a)として、式Li4+xTi12(ただし、xは0を超えて3以下の数値である)で表されるチタン酸リチウムを含む。一般式Li4+xTi12(ただし、xは0を超えて3以下の数値である)で表されるチタン酸リチウムを生成するために、式LiTi12で表されるチタン酸リチウムにLiを豊富に含ませても良い。すなわち、形式的にチタンの酸化数を減少させる。このプロセスを本明細書においては、リチオ化と呼ぶ。式LiTi12で表されるチタン酸リチウムのリチオ化を、本発明の電気化学セル又は本発明のセパレータを構成した後に行っても良い。式LiTi12で表されるチタン酸リチウムのリチオ化を行う手段は、例えば、
(i)所定のリチウムアノードを対向させてLiTi12を電気化学的に還元すること、
(ii)LiTi12を元素リチウムと反応させること、
(iii)LiTi12をリチウムアルキル又はリチウムアリールと反応させること、
である。
手段(i)は、例えば、ハーフセルにおける電極としてLiTi12を配置し、対向電極としてリチウムを配置し、電位がLi/Li基準で1.5Vに低下するまで電流を流すことで実行することができる。
手段(ii)において、元素リチウムとして、例えば、FMC社製のSMLP(登録商標)等のリチウム粉末を粉末状のLiTi12と混合することが可能である。また、CVD又はPVD等の気相プロセスを用いてLiTi12をリチウムでコーティングする。このプロセスは、例えば減圧下において600℃で、リチウムの蒸着によって行われる。LiTi12混合物が電解質と接触すると、LiTi12の自動リチオ化が行われる。
手段(iii)によれば、LiTi12をリチウムアルキル又はリチウムアリールと反応させることによりリチオ化することができる。
したがって、本発明は、
(A)少なくとも一種のリチウムイオン含有遷移金属化合物を含む少なくとも一つのカソードと、
(B)少なくとも一つのアノードと、
(C)(a)式Li4+xTi12で表される少なくとも一種のチタン酸リチウム(ただし、xは0を超えて3以下の数値である)、及び(b)任意に少なくとも一種のバインダを含む少なくとも一つの層と、
(D)カソード(A)と層(C)の間に配置された非導電性、多孔質及びイオン透過性の層、並びにアノード(B)と層(C)の間に配置された非導電性、多孔質及びイオン透過性の層と、
を有する電気化学セルの製造方法であって、
(i)所定のリチウムアノードを対向させてLiTi12を電気化学的に還元する工程と、
(ii)LiTi12を元素リチウムと反応させる工程と、
(iii)LiTi12をリチウムアルキル又はリチウムアリールと反応させる工程と、
から成る群から選択されるプロセスの工程によりLiTi12をリチオ化する工程を一つのプロセスの工程として含む製造方法を提供する。
また、本発明の電気化学セルは、例えば、それ自体慣用の導電性塩、非水溶媒、並びに、ケーブルの接続及びハウジング等の構成要素を有してもよい。
本発明の一つの実施の形態では、本発明の電気化学セルは、室温で液体又は固体である少なくとも一種の非水溶媒を含み、さらに好ましくは室温で液体であり、好ましくはポリマー、環式若しくは非環式エーテル、環式若しくは非環式アセタール、環式若しくは非環式有機カーボネート、及びイオン液体である。
好適なポリマーの例としては、特に、ポリアルキレングリコール、好ましくはポリ−C−C−アルキレングリコール、及び特にポリエチレングリコールである。ポリエチレングリコールは、共重合形態で一種以上のC−C−アルキレングリコールを20モル%以下含んでいても良い。ポリアルキレングリコールは好ましくは、ジ−メチル又はジ−エチルで末端被覆されたポリアルキレングリコールである。
好適なポリアルキレングリコールの分子量M、及び特に好適なポリエチレングリコールの分子量Mは、少なくとも400g/molであっても良い。
好適なポリアルキレングリコールの分子量M、及び特に好適なポリエチレングリコールの分子量Mは、5000000g/mol以下、好ましくは2000000g/mol以下であっても良い。
好適な非環状エーテルの例は、例えば、ジイソプロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、好ましくは1,2−ジメトキシエタンである。
好適な環状エーテルは、テトラヒドロフラン、及び1,4−ジオキサンである。
好適な非環状アセタールは、例えば、ジメトキシメタン、ジエトキシメタン、1,1−ジメトキシエタン、及び1,1−ジエトキシエタンである。
好適な環状アセタールは、例えば1,3−ジオキサン、特に1,3−ジオキソランである。
好適な非環状有機カーボネートは、例えばジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、及びジエチルカーボネートである。
好適な環状有機カーボネートは、例えば、一般式(X)及び(XI)の化合物である。
Figure 2014527266
Figure 2014527266
、R、及びRは同一であるか、又は異なっていても良く、並びにそれぞれ水素及びC−C−アルキルから選択されても良い。C−C−アルキルは、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、及びtert−ブチルであり、R及びRは、好ましくは双方ともtert−ブチルではない。
特に好ましい実施の形態においては、Rはメチルであり、R及びRはそれぞれ水素であり、又はR、R及びRがそれぞれ水素である。
他の好ましい環状有機カーボネートは、式(XII)で表されるビニレンカーボネートである。
Figure 2014527266
好ましくは、いわゆる無水状態で溶媒を使用することが好ましい。無水状態とは、例えばカール・フィッシャー滴定により測定して、水含有量が1ppm〜0.1質量%であることを意味する。
さらに、本発明の電気化学セルは、少なくとも一種の導電性塩を含む。好適な導電性塩としては、特にリチウム塩である。好適なリチウム塩の例としては、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiCFSO、LiC(C2n+1SO、LiN(C2n+1SO(nは1〜20の範囲の整数)等のリチウムイミド、LiN(SOF)、LiSiF、LiSbF、LiAlCl、及び一般式(C2n+1SOXliの塩である。mは下記のように定義される:
Xが酸素及び硫黄から選択される場合はm=1であり、Xが窒素及びリン酸から選択される場合はm=2であり、並びにXが炭素及びシリコンから選択される場合はm=3である。好ましい導電性塩は、LiC(CFSO、LiN(CFSO、LiPF、LiBF、LiClO、及び好ましくはLiPF、及びLiN(CFSOから選択される。
さらに、本発明の電気化学セルは、例えば、立方体又は円筒状等の任意の形状であってもよいハウジングを含む。他の実施の形態では、本発明の電気化学セルは、角柱の形状を有する。一つの変形例では、使用されるハウジングは、ポーチ状等の処理された金属プラスチック複合フィルムである。
本発明の電気化学セルによれば、最大で約4.8Vの高電位が得られ、注目すべき高エネルギー密度及び良好な安定性を生じる。より具体的には、本発明の電気化学セルは、繰り返しサイクルの過程において容量の損失がごくわずかである点が注目に値する。
さらに、本発明は、リチウムイオン電池における本発明の電気化学セルの使用方法を提供する。本発明はさらに、少なくとも一つの本発明の電気化学セルを含むリチウムイオン電池を提供する。本発明の電気化学セルを、本発明のリチウムイオン電池において、例えば直列接続又は並列接続で相互に組み合わせることができる。直列接続が好ましい。
さらに、本発明は、上述の自動車、電動機、航空機、船舶又は定置のエネルギー貯蔵装置として本発明の電気化学セルを使用する方法を提供する。
したがって、本発明はさらに、本発明のリチウムイオン電池をデバイス、特に移動デバイスに使用する方法を提供する。移動デバイスの例は、自動車、自転車、航空機、又は水上乗り物(ボート又は船舶)等の乗り物である。移動デバイスの他の例は、ポータブルのコンピュータ、特にラップトップ、電話、又は建築部門等における電動工具である。電動工具は、特に、ドリル、バッテリー駆動ドライバー、又は電池駆動タッカーである。
デバイスにおいて本発明のリチウムイオン電池を使用すると、充電前においてランタイムが長期化されるという利点と、長期化されたランタイムの過程において容量損失がより小さくなるという利点がある。なお、より低いエネルギー密度で電気化学セルのランタイムを同じにしようとした場合、電気化学セルの高重量化を受け入れる必要があるであろう。
本発明のセパレータ及び本発明ではないセパレータの試験用に解体された電気化学セルの概略構成を示す図である。
本発明を以下の実施例により詳細に説明するが、当該実施例は本発明を限定するものではない。
図中の%は、特に明記しない限り質量%を意味する。
I.層(C)及び層(D)から成る本発明のセパレータの製造
I.1 本発明のセパレータ(S.1)の製造
ガラス繊維不織布(Whatman、厚さ260μm)から直径13mmのディスクを複数打ち抜いた後、これを乾燥キャビネット中において数時間の間120℃で乾燥した。その後、ガラス繊維不織布ディスクを、アルゴン充填グローブボックスに移した。各ガラス繊維不織布ディスクを2つの部分に分けて、一つのガラス繊維不織布ディスクを厚さ約130μmの2つのガラス繊維不織布ディスクとした。
チタン酸リチウム(LTO−2,CHINA ELEMENT INTERNATIONAL LIMITED)を、真空乾燥キャビネット内で16時間かけて乾燥させた。その後、微粉末を9:1の質量比でポリフッ化ビニリデンと混合した。なお、このポリフッ化ビニリデンは、アルケマ社からKynar(登録商標)FLEX2801として市販されているものである。そして、粘性ペーストが得られるまでN−メチルピロリドンを滴下した。このようにして得られた粘性ペーストを16時間にわたって撹拌した。
このようにして得られたペーストを、PET不織布に均一にナイフコートした。なお、この不織布は、APODIS Filtertechnik社から「PES20」の商品名で市販されているものである。LTO被覆された不織布を、乾燥キャビネット中において2時間の間120℃で乾燥した。乾燥の後、それぞれ約15mg/cmの範囲でLTO被覆された不織布を得た。その後、13mm径のディスクを複数打ち抜いて、それらを再び16時間の間、120℃で真空乾燥キャビネット中において乾燥させた。
次に、LTO被覆されたディスクC.1を、アルゴン充填グローブボックスに移し、セパレータS.1を得るために、2つのガラス繊維不織布ディスク間にサンドイッチ状に配置した。
I.2 本発明のセパレータ(S.2)の製造
LTOをリチオ化するために、16時間の間、アルゴン充填グローブボックス内において、ヘキサンにブチルリチウムを溶解させた溶液(Aldrich社製)に層C.1を浸した以外は、実験I.1を繰り返した。なお、このように層C.1を溶液に浸している過程で元々白色であった層A.1が均一に暗色に変化した。
続いて、層C.1をヘキサン(無水、Aldrich社製)及びジエチレンカーボネート(無水、Aldrich社製)で洗浄し、その後、層(C.2)を得るために16時間の間室温で乾燥させた。セパレータS.2を得るために、層(C.2)を2つのガラス繊維不織布ディスク間にサンドイッチ状に配置した。
I.3 本発明のセパレータ(S.3)の製造
層C.3又はセパレータS.3を得るために、LTOの代わりにリン酸鉄リチウム(BASF社製のLFP)を使用した以外は、実験I.1を繰り返した。
I.4 本発明のセパレータ(S.4)の製造
層C.4又はセパレータS.4を製造するために、LTOの代わりにLTOとLFPの混合物(混合比が質量比で1:1)を使用した以外は、実験I.1を繰り返した。
I.5 本発明のセパレータ(S.5)の製造
層C.5又はセパレータS.5を得るために、LTOの代わりに過剰にリチオ化された層酸化物Li1.2Ni0.22Co0.12Mn0.66を使用した以外は、実験I.1を繰り返した。
I.6 本発明ではないセパレータ(C−S.6)の製造
層C.6を形成し結果として比較例セパレータC−S.6を得るために、PET不織布をLTOで被覆せずに非被覆状態で使用した以外は、実験I.1を同一の条件で繰り返した。
I.7 本発明ではないセパレータ(C−S.7)の製造
層C.7を得て結果として比較例のセパレータC−S.7を得るために、WO2004/021475に記載されているセパレータをPET不織布(C.6)の代わりに使用した以外は、比較例I.6の実験を同一の条件で繰り返した。
I.8 本発明ではないセパレータ(C−S.8)の製造
層C.8又は比較例の層C−S.8を得るために、LTOの代わりにリチウム粉末(Aldrich社製)を使用した以外は、実験I.1を変更された態様で繰り返した。リチウム粉末をジオキソラン(Aldrich社製)及びKynar−flex(アルケマ社製)(Li:PVdFの質量比=4:1)と混合して粘性懸濁液を得て、一晩中撹拌した。アルゴン浸水グローブボックス内においてナイフコーティングにより、PET不織布をリチウム/DOL/Kynarflex分散液でコーティングした。減圧下において一晩中、40℃で乾燥を行った。
II.電気化学セルの製造及びその試験
以下の電極を常に使用した。
カソード(A.1):リチウム−ニッケル−マンガンスピネル電極を使用した。この電極は下記のように製造した。
なお、以下の物質をねじ蓋容器内で互いに混合した:
85%のLiMn1.5Ni0.5
6%のPVdF(アルケマグループからKynarFlex(登録商標)2801の名称で販売されている。)
6%のカーボンブラック(BET表面積が62m/gのものであり、Timcal社から「Super P Li」の名称で販売されているもの)
3%のグラファイト(Timcal社からKS6の商品名で販売されているもの):
これを攪拌しつつ、十分な量のN−メチルピロリドンを添加して、塊の無い粘性のペーストを得た。混合物は16時間撹拌した。
次いで、こうして得られたペーストを、厚さ20μmのアルミニウム箔にナイフコートし、真空乾燥キャビネット内において16時間の間120℃で乾燥した。乾燥後のコーティングの厚さは30μmであった。続いて、直径12mmの円盤状のセグメントを打ち抜いた。
アノード(B.1):以下の物質をねじ蓋容器内で互いに混合して得た:
91%のグラファイト(ConocoPhillips C5)、
6%のPVdF(アルケマグループからKynarFlex(登録商標)2801の名称で販売されている。)
3%のカーボンブラック(BET表面積が62m/gのものであり、Timcal社から「Super P Li」の名称で販売されているもの):
これを攪拌しつつ、十分な量のN−メチルピロリドンを添加して、塊の無い粘性のペーストを得た。混合物は16時間撹拌した。
続いて、こうして得られたペーストを、厚さ20μmのアルミニウム箔にナイフコートし、真空乾燥キャビネット内において16時間の間120℃で乾燥した。乾燥後のコーティングの厚さは35μmであった。続いて、直径12mmの円盤状のセグメントを打ち抜いた。
以下の電解質を常に使用した:
無水エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートの混合物(混合質量比は1:1)中にLiPFを溶解させた1M溶液:
II.1 電気化学セルEC.1の製造及びその試験
I.1に従い製造された本発明のセパレータ(S.1)をセパレータとして使用し、この目的のために、電解質をアルゴン充填グローブボックス内でセパレータに滴下して、このセパレータをカソード(A.1)とアノード(B.1)の間に配置した。これにより、アノードとカソードの双方が直接セパレータと接触する。電解質を添加して本発明の電気化学セルEC.1を得た。電気化学的分析を、Swagelok社の三電極セルにおいて、4.25V〜4.8Vの範囲で実行した。
最初の2サイクルを0.2Cのレートで実行した。サイクルNO.3〜NO.50までを1Cのレートで実行した。その後、再び0.2Cのレートで2サイクル実行し、さらに、1Cのレートで48サイクル等を行った。セルの充電及び放電を室温で、「MACCORバッテリーテスター」を用いて行った。
これにより、繰り返される充電及び放電の過程において電池容量が極めて安定的なまま維持されることがわかった。
II.2〜II.8 電気化学セルEC.2、EC.3、EC.4、EC.5、C−EC.6、C−EC.7、及びC−EC.8、並びに試験
実施例II.1と同様にして、セパレータS.2、S.3、S.4、S.5、並びにCS.6、CS.7、及びCS.8は、電気化学セルEC.2、EC.3、EC.4、EC.5、C−EC.6、C−EC.7、及びC−EC.8を製造するために使用し、それらについて対応する試験を行った。
図1は、本発明のセパレータ及び本発明ではないセパレータの試験用に解体された電気化学セルの概略構成を示している。
図1の符号は、
1,1’ ダイ
2,2’ ナット
3,3’ シールリング−それぞれの場合に2つ、2番目のやや小さいシールリングは図示しない
4 渦巻きばね
5 ニッケル製出力導体
6 ハウジング
結果:
電気化学セルEC.1が、非常に安定した状態で150サイクルにわたって充電及び放電され、130サイクル後の開始容量における容量損失がわずか8%であった。
電気化学セルEC.2が、非常に安定した状態で150サイクルにわたって充電及び放電され、130サイクル後においても容量損失がほとんどなかった。
電気化学セルEC.3が、非常に安定した状態で150サイクルにわたって充電及び放電され、130サイクル後の開始容量における容量損失がわずか26%であった。
電気化学セルEC.4が、非常に安定した状態で150サイクルにわたって充電及び放電され、130サイクル後の開始容量における容量損失がわずか15%であった。
電気化学セルEC.5が、非常に安定した状態で150サイクルにわたって充電及び放電され、130サイクル後の開始容量における容量損失がわずか17%であった。
比較例の電気化学セルC−EC.6は、比較的質の低下が速く、約130サイクル後の開始容量における容量損失が42%であった。
比較例の電気化学セルC−EC.7は、比較的質の低下が速く、約130サイクル後の開始容量における容量損失が41%であった。
比較例の電気化学セルC−EC.8について150サイクル以上に亘って充電及び放電を行った。130サイクル後の開始容量における容量損失がわずか4%であった。
1,1’ ダイ
2,2’ ナット
3,3’ シールリング
4 渦巻きばね
5 ニッケル製出力導体
6 ハウジング

Claims (14)

  1. (A)少なくとも一種のリチウムイオン含有遷移金属化合物を含む少なくとも一つのカソードと、
    (B)少なくとも一つのアノードと、
    (C)(a)少なくとも一種のリチウム及び酸素を含有する電気化学的に活性な遷移金属化合物及び(b)任意に少なくとも一種のバインダを含む少なくとも一つの層と、
    (D)カソード(A)と層(C)の間に配置された非導電性、多孔質及びイオン透過性の層、並びにアノード(B)と層(C)の間に配置された非導電性、多孔質及びイオン透過性の層と、
    を有する電気化学セル。
  2. リチウムイオン含有遷移金属酸化物が、
    マンガン含有スピネル、及び層構造を有するマンガン含有遷移金属酸化物から選択される請求項1に記載の電気化学セル。
  3. アノード(B)が、
    炭素から成るアノード、及びSn又はSiを含むアノードから選択される請求項1又は2に記載の電気化学セル。
  4. 層(C)におけるリチウム及び酸素を含有する電気化学的に活性な遷移金属化合物が、
    粒子状物質である請求項1〜3の何れか1項に記載の電気化学セル。
  5. 層(C)におけるリチウム及び酸素を含有する電気化学的に活性な遷移金属化合物が、
    式Li4+xTi12(ただし、xは0を超えて3以下の数値である)で表されるチタン酸リチウム、リン酸鉄リチウム、リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物、リチウムマンガン酸化物、及びこれらの混合物からなる群から選択される化合物である請求項1〜4の何れか1項に記載の電気化学セル。
  6. 層(C)におけるリチウム及び酸素を含有する電気化学的に活性な遷移金属化合物が、
    電気化学セル中において、Li/Liに対して1〜5Vの電位差を有する化合物である請求項1〜5の何れか1項に記載の電気化学セル。
  7. 層(C)におけるリチウム及び酸素を含有する電気化学的に活性な遷移金属化合物が、
    式Li4+xTi12(ただし、xは0を超えて3以下の数値である)で表されるチタン酸リチウムである請求項1〜6の何れか1項に記載の電気化学セル。
  8. 層(C)が、
    スチレン−ブタジエンゴム及びフッ化(コ)ポリマーから成るポリマーの群から選択されるバインダ(b)を含む請求項1〜7の何れか1項に記載の電気化学セル。
  9. 層(C)が、
    1〜50μmの範囲の平均厚さを有する請求項1〜8の何れか1項に記載の電気化学セル。
  10. 請求項1〜9の何れか1項に記載の電気化学セルをリチウムイオン電池に使用する方法。
  11. 請求項1〜9の何れか1項に記載の電気化学セルを少なくとも一つ含むリチウムイオン電池。
  12. 請求項1〜9の何れか1項に記載の電気化学セルを、自動車、電動自転車、航空機、船舶又は定置のエネルギー貯蔵装置として使用する方法。
  13. (A)少なくとも一種のリチウムイオン含有遷移金属化合物を含む少なくとも一つのカソードと、
    (B)少なくとも一つのアノードと、
    (C)(a)一般式Li4+xTi12で表される少なくとも一種のチタン酸リチウム(ただし、xは0を超えて3以下の数値である)、及び(b)任意に少なくとも一種のバインダを含む少なくとも一つの層と、
    (D)カソード(A)と層(C)の間に配置された非導電性、多孔質及びイオン透過性の層、及びアノード(B)と層(C)の間に配置された非導電性、多孔質及びイオン透過性の層と、
    を有する請求項7〜9の何れか1項に記載の電気化学セルの製造方法であって、
    LiTi12をリチオ化する工程として、
    (i)所定のリチウムアノードを対向させてLiTi12を電気化学的に還元する工程と、
    (ii)LiTi12を元素リチウムと反応させる工程と、
    (iii)LiTi12をリチウムアルキル又はリチウムアリールと反応させる工程と、
    から成る工程の群から一つの工程が選択されることを特徴とする製造方法。
  14. (C)(a)少なくとも一種のリチウム及び酸素を含有する電気化学的に活性な遷移金属化合物及び(b)任意に少なくとも一種のバインダを含む少なくとも一つの層と、
    (D)相互に並行に整列された非導電性、多孔質及びイオン透過性である2つの層と、
    を有し、層(C)が2つの層(D)の間に配置されている電気化学セルにおいて、アノードとカソードを分離するために用いられた層構造を有するフラットセパレータ。
JP2014524462A 2011-08-08 2012-07-19 電気化学セル Expired - Fee Related JP5686928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11176823.0 2011-08-08
EP11176823 2011-08-08
PCT/IB2012/053671 WO2013021299A1 (de) 2011-08-08 2012-07-19 Elektrochemische zellen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014527266A true JP2014527266A (ja) 2014-10-09
JP5686928B2 JP5686928B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=47667940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524462A Expired - Fee Related JP5686928B2 (ja) 2011-08-08 2012-07-19 電気化学セル

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2742552A4 (ja)
JP (1) JP5686928B2 (ja)
KR (1) KR20140064845A (ja)
CN (1) CN103718339A (ja)
WO (1) WO2013021299A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019046587A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 旭化成株式会社 非水電解質電池用吸着層並びにこれを用いた非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
JP2020136276A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 分離膜及びそれを採用したリチウム電池

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013136223A1 (de) * 2012-03-14 2013-09-19 Basf Se Kompositmaterialien, ihre herstellung und verwendung in elektrochemischen zellen
CN106558664A (zh) * 2015-09-25 2017-04-05 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池用隔膜及其制备方法以及锂离子电池
KR20210006925A (ko) * 2018-05-15 2021-01-19 하이드로-퀘벡 리튬-이온 배터리에서 사용하기 위한 셀룰로오스-기반 자립 필름
CN115679122B (zh) * 2022-11-23 2024-03-15 陈畅 一种复合结构的电极及其制作方法与应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6427959U (ja) * 1987-08-12 1989-02-17
JPH07282838A (ja) * 1994-04-13 1995-10-27 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JP2003132951A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムポリマー二次電池の製造方法
JP2009517810A (ja) * 2005-11-28 2009-04-30 エルジー・ケム・リミテッド 有機無機複合多孔性分離膜及びこれを用いる電気化学素子
JP2009146610A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Samsung Sdi Co Ltd 非水系リチウム二次電池用セパレータ
JP2009527090A (ja) * 2006-02-16 2009-07-23 エルジー・ケム・リミテッド 有機/無機複合電解質及びこれを用いた電気化学素子
JP2013532361A (ja) * 2010-06-17 2013-08-15 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング リチウムイオン電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1168543A (zh) * 1996-05-29 1997-12-24 叶顺纪 蓄电池用硅玻复合隔板
US6379840B2 (en) * 1998-03-18 2002-04-30 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery
JP5137312B2 (ja) * 2006-03-17 2013-02-06 三洋電機株式会社 非水電解質電池
DE102006021273A1 (de) * 2006-05-05 2007-11-08 Carl Freudenberg Kg Separator zur Anordnung in Batterien und Batterie
WO2008039417A1 (en) * 2006-09-25 2008-04-03 Zpower Inc. Oxidation-resistant separator for alkaline batteries
EP2639855A3 (en) * 2008-03-27 2013-12-25 ZPower, LLC Electrode separator
DE102009018804A1 (de) * 2009-04-24 2010-10-28 Li-Tec Battery Gmbh Elektrochemische Zelle mit Lithiumtitanat
EP4203130A1 (en) * 2009-09-29 2023-06-28 LG Energy Solution, Ltd. Separator and electrochemical device having the same
KR101093916B1 (ko) * 2009-12-15 2011-12-13 삼성에스디아이 주식회사 세퍼레이터, 그 제조방법 및 리튬 이차전지
CN102117905B (zh) * 2009-12-30 2014-01-29 上海比亚迪有限公司 一种复合隔膜及其制备方法及电池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6427959U (ja) * 1987-08-12 1989-02-17
JPH07282838A (ja) * 1994-04-13 1995-10-27 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JP2003132951A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムポリマー二次電池の製造方法
JP2009517810A (ja) * 2005-11-28 2009-04-30 エルジー・ケム・リミテッド 有機無機複合多孔性分離膜及びこれを用いる電気化学素子
JP2009527090A (ja) * 2006-02-16 2009-07-23 エルジー・ケム・リミテッド 有機/無機複合電解質及びこれを用いた電気化学素子
JP2009146610A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Samsung Sdi Co Ltd 非水系リチウム二次電池用セパレータ
JP2013532361A (ja) * 2010-06-17 2013-08-15 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング リチウムイオン電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019046587A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 旭化成株式会社 非水電解質電池用吸着層並びにこれを用いた非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
JP7053192B2 (ja) 2017-08-30 2022-04-12 旭化成株式会社 非水電解質電池用吸着層並びにこれを用いた非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
JP2020136276A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 分離膜及びそれを採用したリチウム電池
JP7001723B2 (ja) 2019-02-18 2022-01-20 三星エスディアイ株式会社 分離膜及びそれを採用したリチウム電池
US11527801B2 (en) 2019-02-18 2022-12-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Separator including substrate, first layer with lithium iron phosphate particles, and second layer with organic particles, and lithium battery including the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013021299A1 (de) 2013-02-14
CN103718339A (zh) 2014-04-09
EP2742552A1 (de) 2014-06-18
EP2742552A4 (de) 2015-05-06
JP5686928B2 (ja) 2015-03-18
KR20140064845A (ko) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108886139B (zh) 包含网状绝缘层的锂二次电池用负极以及包含该负极的锂二次电池
CN110754009B (zh) 锂二次电池
KR101772754B1 (ko) 리튬 이온 전지용 정극 활물질층의 제조 방법 및 리튬 이온 전지용 정극 활물질층
JP5477472B2 (ja) 電極活物質およびそれを備えた非水電解質二次電池
JP2010062113A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5686928B2 (ja) 電気化学セル
JP5813336B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7170533B2 (ja) 正極活性材料及びそれによる前駆体の製造方法、正極活性材料及びその使用
JP2020080327A (ja) 非水性電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP5717929B2 (ja) 窒素含有ポリマーを含む電気化学セル
JP2015517174A (ja) ポリマー粒子を含む電気化学セル用のセパレータ
US20120251884A1 (en) Electrochemical cells comprising ion exchangers
US20130040183A1 (en) Electrochemical cells
US20130260206A1 (en) Electrochemical cell comprising a sulfur-containing polymer
KR20220090500A (ko) 전극 활물질 및 상기 전극 활물질의 제조 방법
KR20220084283A (ko) 전극 활물질 및 상기 전극 활물질의 제조 방법
JP2014513395A (ja) イオン交換体を有する電気化学セル
US10283761B2 (en) Electrode materials, their manufacture and use
WO2015189094A1 (en) Process for producing microporous polyester membranes for electronic applications
KR20150028739A (ko) 이차전지 셀
US20130149589A1 (en) Electrochemical cells comprising a nitrogen-containing polymer
CN114583177B (zh) 电化学装置和包含该电化学装置的电子装置
TW201331262A (zh) 包含含氮聚合物之電化電池
EP4229693A1 (en) Process for making a coated cathode active material
TW201312828A (zh) 電化學電池

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5686928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees