JP2015517174A - ポリマー粒子を含む電気化学セル用のセパレータ - Google Patents

ポリマー粒子を含む電気化学セル用のセパレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2015517174A
JP2015517174A JP2014559168A JP2014559168A JP2015517174A JP 2015517174 A JP2015517174 A JP 2015517174A JP 2014559168 A JP2014559168 A JP 2014559168A JP 2014559168 A JP2014559168 A JP 2014559168A JP 2015517174 A JP2015517174 A JP 2015517174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
layer
particles
present
electrochemical cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014559168A
Other languages
English (en)
Inventor
グロンヴァルト,オリファー
ライトナー,クラウス
ヤンセン,ニコレ
ヨット. ヴェーバー,クリストフ
ヨット. ヴェーバー,クリストフ
ロト,ミヒャエル
ハウバー,グンター
ファルシ,サンドラ
ガイガー,ジグリト
ベルク,マルギッタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Carl Freudenberg KG
Original Assignee
BASF SE
Carl Freudenberg KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE, Carl Freudenberg KG filed Critical BASF SE
Publication of JP2015517174A publication Critical patent/JP2015517174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/1411Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes containing dispersed material in a continuous matrix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/44Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of groups B01D71/26-B01D71/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/44Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of groups B01D71/26-B01D71/42
    • B01D71/441Polyvinylpyrrolidone
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0239Organic resins; Organic polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

本発明は、電気化学セル用のセパレータであって、(A)(a)粒子状の架橋ポリビニルピロリドン、(b)少なくとも1種のバインダ、及び(c)任意に、基部構造を含む少なくとも1層の層、を含み、前記層(A)における、前記粒子状の架橋ポリビニルピロリドン(a)の、前記バインダー(b)の総質量に対する質量比が、99.9:0.1〜50:50の範囲の値を有することを特徴とする電気化学セル用のセパレータに関する。本発明は、さらに、本発明のセパレータの使用方法、及び本発明のセパレータを含む装置、特に電気化学セルに関する。

Description

本発明は、電気化学セル用のセパレータであって、
(A)(a)粒子状の架橋ポリビニルピロリドン、
(b)少なくとも1種のバインダ、及び
(c)任意に、基部構造
を含む少なくとも1層の層、を含み、
前記層(A)における、前記粒子状の架橋ポリビニルピロリドン(a)の、前記バインダー(b)の総質量に対する質量比が、99.9:0.1〜50:50の範囲の値を有することを特徴とする電気化学セル用のセパレータに関する。
本発明は、さらに、本発明のセパレータの使用方法、及び本発明のセパレータを含む装置、特に電気化学セルに関する。
エネルギーを貯蔵することは、ずっと関心が高まり続けている対象である。例えば、電池又は蓄電池等の電気化学セルは、電気エネルギーを貯蔵する働きをすることができる。最近では、リチウムイオン電池と呼ばれるものが、特に関心を集めている。それらは、いくつかの技術的側面で従来の電池よりも優れている。例えば、水性電解質に基づく電池では得ることができない電圧を発生させるために用いることができる。
電気化学セルにおいては、正及び負に帯電した電極組成物は、内部放電を防止するために、セパレータと呼ばれる非導電性層によって互いに機械的に分離されている。それらの多孔質構造のおかげで、これらのセパレータは、電池作動時の電流の一定の引き込みのための基本的な前提条件としてのイオン電荷の輸送を可能にする。セパレータの基礎的要件は、活性電極組成物及び電解質に向けた化学的及び電気化学的な安定性である。さらに、電池セルの製造プロセス時に生じる張力に対して、高い機械的耐久性がなければならない。構造レベルでは、電解質の吸収のための高い多孔率(porosity)が、高いイオン伝導率を確保するために必要とされる。同時に、Journal Power Sources 2007, 164, 351−364頁に記載されているように、短絡(short circuit)を防ぐため、細孔径及びチャンネルの構造が、金属樹枝状結晶(metal dendrites)の成長を、効果的に抑制する必要がある。
微孔性層としてのセパレータは、しばしば高分子膜又は不織布のいずれかで構成される。
現在、ポリエチレン及びポリプロピレンに基づく高分子膜が、通常、電気化学セルにおけるセパレータとして使用されているが、これらの膜は、130〜150℃の高い温度では、不十分な安定性を示す。
しばしば使用されるポリオレフィンセパレータの代替品は、DE10255122A1、DE10238941A1、 DE10208280A1、DE10208277A1、及びWO 2005/038959A1に記載されているように、セラミック粒子で充填され、さらにケイ素、アルミニウム及び/又はジルコニウム元素の酸化物からなる無機バインダで固定された不織布に基づくセパレータである。しかしがら、セラミック粒子で充填された不織布は増加した基本質量、及び充填剤を含まない不織布と比較してより厚い厚さを有する。
WO2009/033627は、リチウムイオン電池用のセパレータとして使用され得る層が開示されている。それは不織布、並びに不織布中に挿入され、有機ポリマー、及び場合により部分的に無機材料からなる粒子を含む。そのようなセパレータは、金属樹枝状結晶により引き起こされる短絡を防止することになっている。しかしながら、WO2009/033627では、いかなる長期に渡る循環実験(cycling experiment)も開示していない。
WO2009/103537は、細孔を有する基部構造を有する層が開示され、その層は、さらに架橋されているバインダを含む。好ましい実施形態において、基部構造は、少なくとも部分的に粒子で充填されている。開示された層は、電池のセパレータとして使用され得る。しかしながら、WO2009/103537においては、記載された層を含む電気化学セルは製造又は試験されていない。
WO2010/118822は、それぞれの材料の整合性(material consistencies)に関して異なるカソード側及びアノード側を有する非対称の電池セパレータを開示する。
文献公知のセパレータは、未だ、薄い厚さ、小さい基本質量、例えば高い柔軟性若しくは低い摩耗性などの、製造プロセス時における良好な機械的安定性に関する1種以上のセパレータに望まれる特性に関して、又は金属樹枝状結晶の成長、良好な熱安定性、低い収縮特性、高い多孔率、及び電解質液との良好な湿潤性に関する電池作動における欠点を有する。最終的には、いくつかのセパレータの欠点は、それらを含む電気化学セルの低下した寿命の原因となる。さらに、セパレータは、原則として、単に機械的に安定であるだけでなく、カソード材料、アノード材料及び電解質に対して化学的に安定である必要がある。
DE10255122A1 DE10238941A1 DE10208280A1 DE10208277A1 WO 2005/038959A1 WO2009/033627 WO2009/103537 WO2010/118822
Journal Power Sources 2007, 164, 351−364頁
したがって、本発明の目的は、公知のセパレータの1種以上の特性に勝る利点を有する、寿命の長い電気化学セル用の安価なセパレータ、特に、薄い厚さに加えて、高い多孔率、低い収縮性及び高い温度安定性を示し、高い安全性要求とともに広い温度範囲にわたり、高い出力及びエネルギー密度を有する電気化学セルに有効なセパレータを提供することにある。
本発明の目的は、冒頭で規定した、電気化学セル用のセパレータであって、
(A)(a)粒子状の架橋ポリビニルピロリドン、
(b)少なくとも1種のバインダ、及び
(c)任意に、基部構造
を含む少なくとも1層の層、を含み、
前記層(A)における、前記粒子状の架橋ポリビニルピロリドン(a)の、前記バインダー(b)の総質量に対する質量比が、99.9:0.1〜50:50の範囲の値を有することを特徴とする電気化学セル用のセパレータによって達成される。
電気化学セル、特に再充電可能な電気化学セル用に適切なセパレータは、略して、架橋ポリビニルピロリドンの粒子(a)又は粒子(a)とも呼ばれる(a)粒子状の架橋ポリビニルピロリドン、略してバインダ(b)とも呼ばれる(b)少なくとも1種のバインダ、及び略して基部構造(c)とも呼ばれる(c)任意に基部構造を含む、略して、層(A)とも呼ばれる少なくとも1層の層を含み、前記層(A)における、前記粒子状の架橋ポリビニルピロリドン(a)の、前記バインダー(b)の総質量に対する質量比が、99.9:0.1〜50:50の範囲、好ましくは99:1〜80:20の範囲、さらに好ましくは98:2〜90:10の範囲、特に97:3〜93:7の範囲の値を有する。
粒子状の架橋ポリビニルピロリドンは、原則として公知である。クロスポビドンとも称される架橋ポリビニルピロリドンは、ビニルピロリドンの水不溶性であるが、膨潤性のポリマーであり、例えば、US3,933,766、又はWO2007/071580、2 頁21行〜5頁33行に記載されるような、ポップコーン重合(popcorn polymerization)と呼ばれるものにおいて調製され得る。架橋ポリビニルピロリドンは、通常、80質量%より大きい範囲、好ましくは90質量%より大きい範囲、特に96質量%より大きい範囲のビニルピロリドンモノマーからなる。調製プロセスそれ自体の理由か、又は架橋ポリビニルピロリドンの調製において得られたポリマー粒子の粉砕及び適切な選別プロセスの理由のいずれかにより、広い範囲において、様々な平均粒径を有する架橋ポリビニルピロリドンの粉末を製造することができる。例えば、薬学的応用のため、錠剤の崩壊剤として、異なる範囲の平均粒径を有する製品タイプが、例えば、BASF SEから、Kollidon(登録商標)の商品名の下、市販されている。粒子状の架橋ポリビニルピロリドン(a)は、好ましくは、層(A)において、0.01〜50μmの範囲の、好ましくは0.01〜10μmの範囲の、特に0.1〜5μmの平均粒径を有する。
粒径分布は、Mastersizer(Malvern Instruments GmbH(Herrenberg、Germany)製)を用いて、DIN ISO 13320−1に従い、粉末状態におけるレーザー回折技術により測定した。平均粒径のための極めて重要な値は、d90値と呼ばれるものである。体積加重分布のd90値は、粒子の粒子体積の90%が、d90値より小さいか、又はd90値と等しいという粒径である。
架橋ポリビニルピロリドンの粒子(a)は製造プロセスによって、異なる形状を有してもよい。原則として、例えば、球状粒子等の規則的な形状の粒子、又は不規則な形状の粒子が考えられる。架橋ポリビニルピロリドンの不規則な形状の粒子は、例えば、前述のポップコーン重合によって得られ得る。本発明との関連で、好ましくは不規則な形状である粒子は、外側に湾曲した外面構成要素、及び内側に湾曲した外面構成要素の両方を有する多面体である。不規則な形状を有する架橋ポリビニルピロリドンの粒子(a)の外観を説明するため、V. Buehler、「Polyvinyl pyrrolidone Excipients for Pharmaceuticals」、130頁、Springer Verlag Berlin Heidelberg(2005年)の図を参照にする。
本発明の更なる実施形態において、本発明の電気化学セル用のセパレータにおける、層(A)に存在する架橋ポリビニルピロリドンの粒子(a)は、不規則な形状を有する。
本発明の特に好ましい実施形態において、本発明の電気化学セル用のセパレータにおける、層(A)に存在する粒子状の架橋ポリビニルピロリドン(a)は、0.1〜5μmの範囲の平均粒径を有し、且つ前記粒子が不規則な形状を有する。
層(A)の総質量における粒子状の架橋ポリビニルピロリドン(a)の質量比は、99.9質量%以下であってもよい。層(C)の総質量における粒子状の架橋ポリビニルピロリドン(a)の質量比は好ましくは少なくとも5質量%であり、さらに好ましくはその質量比は20〜80質量%であり、特に30〜60質量%である。
本発明の電気化学セル用セパレータの層(A)は、例えば1種以上の有機ポリマー等の、少なくとも1種のバインダを含む。適切なバインダは、例えばWO2009/033627、8頁、7行〜12頁11行において詳しく述べるように、例えば有機(コ)ポリマーである。有機ポリマーからなるバインダの使用により、十分な機械的柔軟性を有するセパレータの製造が可能となる。
適切な(コ)ポリマー、即ちホモポリマー又はコポリマー(「共重合体」ともいう)は、例えば、アニオン(共)重合、カチオン(共)重合又はフリーラジカル(共)重合により得られ得る(コ)ポリマーから、特にポリエチレン、ポリアクリロニトリル、ポリブタジエン、ポリスチレン、並びにエチレン、プロピレン、スチレン、(メタ)アクリロニトリル及び1,3−ブタジエンから選択される少なくとも2種のコモノマーの共重合体、特にスチレン−ブタジエン共重合体から選択され得る。ポリプロピレンもまた適切である。ポリイソプレン及びポリアクリレートはさらに適切である。ポリアクリロニトリルが、特に好ましい。
本発明との関連で、ポリアクリロニトリルは、ポリアクリロニトリルのホモポリマーを意味するだけでなく、アクリロニトリルと、1,3−ブタジエン又はスチレンとの共重合体も意味するものと理解される。ポリアクリロニトリルホモポリマーが好ましい。
本発明との関連で、ポリエチレンはホモポリエチレンを意味するだけでなく、共重合された形態で少なくとも50モル%のエチレン、及び50モル%以下の、例えばプロピレン、ブチレン(1−ブテン)、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−ペンテン等のα−オレフィン、及びイソブテン、例えばスチレン等のビニル芳香族化合物、及び(メタ)アクリル酸、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、(メタ)アクリル酸のC〜C10−アルキルエステル、特にメチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、及びマレイン酸、無水マレイン酸、及び無水イタコン酸等の少なくとも1種の更なるコモノマーを含むエチレンの共重合体も意味するものと理解される。ポリエチレンは、HDPE又はLDPEであってもよい。
本発明との関連で、ポリプロピレンは、ホモポリプロピレンを意味するだけでなく、共重合された形態で少なくとも50モル%のプロピレン、及び50モル%以下の、例えばエチレン、及びブチレン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、及び1−ペンテン等のα−オレフィン等の少なくとも1種の更なるコモノマーを含むプロピレンの共重合体も意味するものと理解される。ポリプロピレンは、好ましくはアイソタクチック、又は本質的にアイソタクチックポリプロピレンである。
本発明との関連で、ポリスチレンは、スチレンのホモポリマーを意味するだけでなく、アクリロニトリル、1,3−ブタジエン、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸のC〜C10−アルキルエステル、ジビニルベンゼン、特に1,3−ジビニルベンゼン、1,2−ジフェニルエチレン及びα−メチルスチレンとの共重合体も意味するものと理解される。
別の好ましいバインダは、ポリブタジエンである。
他の適切なバインダは、ポリエチレンオキサイド(PEO)、セルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリイミド、及びポリビニルアルコールから選択される。
本発明の一実施形態において、バインダは、50000〜1000000g/モル、好ましくは〜500000g/モルの範囲の重量平均分子量Mを有する(コ)ポリマーから選択される。
バインダは架橋された、又は架橋されていない(コ)ポリマーであってもよい。
本発明の好ましい実施形態において、バインダは、ハロゲン化(コ)ポリマーから、特にフッ素化(コ)ポリマーから選択される。ハロゲン化又はフッ素化(コ)ポリマーは、1分子当たり、少なくとも1個のハロゲン原子又は少なくとも1個のフッ素原子、好ましくは1分子当たり、少なくとも2個のハロゲン原子又は少なくとも2個のフッ素原子を有する少なくとも1種の(コ)モノマーを共重合された形態で含む(コ)ポリマーを意味するものと理解される。
例として、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVdF−HFP)、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、及びエチレン−クロロフルオロエチレン共重合体が挙げられる。
適切なバインダは、特にポリビニルアルコール、水溶性ポリビニルピロリドン、スチレン - ブタジエンゴム、ポリアクリロニトリル、カルボキシメチルセルロース、及びフッ素化(コ)ポリマーであり、特にスチレン−ブタジエンゴムである。
本発明の更なる実施形態において、本発明の電気化学セル用のセパレータにおける、層(A)に存在する前記バインダ(b)は、ポリビニルアルコール、水溶性ポリビニルピロリドン、スチレン−ブタジエンゴム、ポリアクリロニトリル、カルボキシメチルセルロース及びフッ素化(コ)ポリマーからなるポリマーの群から、特に水溶性ポリビニルピロリドン及びスチレン−ブタジエンゴムからなるポリマーの群から選択される。
層(A)は、層(A)における、粒子状の架橋ポリビニルピロリドン(a)の、バインダー(b)の総質量に対する質量比が、99.9:0.1〜50:50の範囲、好ましくは99:1〜80:20の範囲、さらに好ましくは98:2〜90:10の範囲、特に97:3〜3:7の範囲の値を有するという更なる特徴を有する。
層(A)は、粒子状の架橋ポリビニルピロリドン(a)及び少なくとも1種のバインダー(b)に加えて、更なる構成要素として、基部構造を含んでもよく、例えば、基部構造(c)は、織物、フェルト、紙、又はマット等の繊維から、特に不織布からなり、基部構造(c)は、層(A)の改善された安定性を、その必要な多孔率及びイオン透過性を損なうことなく確保する。その代わりに、又はそれに加えて、基部構造としての層(A)は、少なくとも1層の多孔性ポリマー層、例えばポリオレフィン膜、特にポリエチレン又はポリプロピレン膜も含んでもよい。ポリオレフィン膜は、同様に1層以上の層から形成されてもよい。多孔性ポリオレフィン膜又は他の不織布それ自体は、冒頭で説明したように、単独でセパレータの機能を果たし得る。原則として、層(A)は、さらに、例えばWO2009/033627、18頁4〜8行に規定したような、無機粒子も含んでもよい。本発明のセパレータは、好ましくは、セパレータの総質量に基づいて5質量%未満の、特に1質量%未満の無機粒子を含む。さらに、層(A)は原則として、例えばWO2009/033627、12頁23行〜17頁18行に規定したような、更なる有機ポリマーの粒子も含んでもよい。本発明のセパレータは、好ましくは、架橋ポリビニルピロリドンの粒子(a)の他に、層(A)に存在する粒子の総質量に基づいて50質量%未満、さらに好ましくは20質量%未満、さらにいっそう好ましくは5質量%未満、特に1質量%未満の更なる有機ポリマーの粒子を含む。
本発明の更なる実施形態において、本発明の電気化学セル用のセパレータにおける、層(A)は、さらに繊維からなる基部構造(c)を含み、より具体的には、層(A)は、さらに不織布からなる基部構造(c)を含む。
不織布からなる基部構造(c)は無機又は有機材料から、好ましくは有機材料から製造され得る。
有機不織布の例として、ポリエステル不織布、特にポリエチレンテレフタレート不織布(PET不織布)、ポリブチレンテレフタレート不織布(PBT不織布)、ポリイミド不織布、ポリエチレン及びポリプロピレン不織布、PVdF不織布及びPTFE不織布が挙げられる。
無機不織布の例として、ガラス繊維不織布及びセラミック繊維不織布が挙げられる。
本発明の更なる実施形態において、本発明の電気化学セル用のセパレータにおける、基部構造(c)は、繊維からなり、前記繊維により形成された第一の細孔を有し、基部構造(c)が、少なくとも部分的に架橋ポリビニルピロリドンの粒子で充填され、前記架橋ポリビニルピロリドンの粒子(a)が、少なくとも部分的に第一の細孔を充填し、架橋ポリビニルピロリドンの粒子(a)で充填された領域を形成し、架橋ポリビニルピロリドンの粒子(a)が、前記充填された領域に第二の細孔を形成し、架橋ポリビニルピロリドンの粒子(a)の平均径が、第二の細孔の大部分の平均細孔径より大きい。
WO2009/033514、5頁16行〜6頁12行には、不織布及び粒子、特に球状粒子を含む層の構造についてより詳細に記載されている。不規則な形状を有する架橋ポリビニルピロリドンの粒子(a)は、不織布からなる基部構造(c)における細孔を充填し、高い多孔率を形成し得、同時に、有害な金属樹枝状結晶の形成を可能にせず、電池の短絡を効果的に防止する迷路のような(labylinth-like)細孔構造を創出し得る。
製造プロセスに応じて、架橋ポリビニルピロリドンの粒子(a)は、均一に、あるいは異なる量で、基部構造(c)に塗布され得るか、又は基部構造(c)中に導入され得る。粒子(a)は、好ましくは、それらが基部構造(c)の全域にわたって均一に分布するように塗布される。そのような配置の利点は、WO2009/033514、7頁4〜12行により詳細に説明されている。
本発明の更なる実施例において、本発明の電気化学セル用のセパレータにおける、架橋ポリビニルピロリドンの粒子(a)は、基部構造(c)の全域にわたって均一に分布している。
基部構造(c)は、粒子(a)からなるコーティングを有していてもよい。コーティングは同様に、電気化学セルにおける短絡の抑制を有利にもたらす。コーティング及び基部構造(c)の間の界面領域は、必然的に少なくとも部分的に粒子で充填されている。
本発明の更なる実施形態において、本発明の電気化学セル用のセパレータにおける、充填された領域の少なくとも一部は、架橋ポリビニルピロリドンの粒子(a)での基部構造(c)のコーティングの形である。
本発明において、不織布からなる基部構造(c)を使用する場合、不織布を製造する繊維が、好ましくは少なくとも1種の有機ポリマーから、特にポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレンナフタレート、ポリスルホン、ポリイミド、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリオキシメチレン、ポリアミド、及びポリビニルピロリドンの群から選択される有機ポリマーから製造される不織布からなる基部構造(c)を使用することが好ましい。
特にその繊維が、90質量%を超える範囲、さらに好ましくは95質量%を超える範囲及び特に98質量%を超える範囲のポリエチレンテレフタレートからなる不織布が好ましい。
本発明の更なる実施形態において、本発明の電気化学セル用のセパレータにおける、基部構造(c)は、その繊維が、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレンナフタレート、ポリスルホン、ポリイミド、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリオキシメチレン、ポリアミド、及びポリビニルピロリドンの群から選択される少なくとも1種の有機ポリマーから製造される不織布である。ポリエチレンテレフタレート又はポリブチレンテレフタレート等のポリエステルからなる、特にポリエチレンテレフタレートからなる不織布が特に好ましい。
不織布の繊維の平均長さは、その平均径の少なくとも2倍、好ましくは数倍であってもよい。この特定の構造は、繊維が互いに環状化され得るので、特に引き裂き抵抗のある不織布の製造を可能にする。
不織布の少なくとも90%の繊維が、最大で12μm以下の平均径を有してもよい。この特定の構造は、比較的小さい細孔径の第一の細孔を有する層の構造を可能にする。さらに微細な多孔率は、不織布の少なくとも40%の繊維が、最大で8μmの平均径を有することにより達成され得る。
層(A)、及び特にセパレータ全体では、最大で100μmの厚さを有する。この厚さの層又はセパレータは、いかなる問題なしに巻き上げられ得、非常に信頼性の高い電池作動を可能にする。厚さは、さらに好ましくは、最大で25μmであってもよい。そのような厚さを有する層又はセパレータは、非常に小型の電池、あるいはキャパシタの構造を可能にする。更なる実施形態において、厚さは、少なくとも3.5又は10μmであり、さらに好ましくは5及び100μmの間、又は10及び60μmの間であり、特に9〜50μmの範囲である。
本発明の更なる実施形態において、本発明の電気化学セル用のセパレータにおける、層(A)は、9〜50μmの範囲の平均厚さを有する。
本発明のセパレータ、特に不織布からなる基部構造(c)を含むセパレータは、少なくとも25%の多孔率を有してもよい。この多孔率のセパレータは、その物質密度(material density)に起因して、特に効果的に短絡の形成を効果的に抑制する。セパレータは、好ましくは少なくとも35%の多孔率を有してもよい。この多孔率のセパレータは、高い出力密度を有する電池の製造を可能にする。ここに記載された不織布を含むセパレータは、高い多孔率を有するが、セパレータの一方の側面から他方の側面へ形成する樹枝状結晶の成長がないように、極めて小さい第二の細孔を示す。このような背景の下、第二の細孔は、セパレータの一方の側面から他方の側面へ形成する樹枝状結晶の成長がない、迷路のような構造を形成するものと考えられる。更なる実施形態において、多孔率は25及び70%の間であり、特に35及び60%の間である。
本発明のセパレータ、特に不織布からなる基部構造(c)を含むセパレータは、最大で3μmの細孔径を有してもよい。この細孔径の選択は、短絡の防止に特に有利であることが見出されている。細孔径は、さらに好ましくは最大で1μmであってもよい。そのようなセパレータは、金属樹枝状結晶の成長の結果として、電極粒子で生じる摩耗の結果として、及び加圧状態での電極の直接接触の結果として生じる短絡を、特に有利に防止する。
本発明のセパレータ、特に不織布からなる基部構造(c)を含むセパレータは、長手方向に、少なくとも15ニュートン/5cmの最大張力を示してもよい。この強度のセパレータは、特に問題のない方法で、破れることなく、電池の電極上に巻きつけられ得る。
本発明のセパレータの基本質量は、10及び60g/mの間、特に15及び50g/mの間であってもよい。
本発明のセパレータ、特に不織布からなる基部構造(c)を含むセパレータを製造する方法は、例えば、WO2009/033627、21頁20行〜23頁12行に詳細に記載されている。本発明の場合、他の特定されていない粒子(3)は、上記のように、架橋ポリビニルピロリドンの粒子(a)と置き換え、一方、その他の成分は記載されたように使用され得る。コーティング及び後処理工程、特にWO2009/033627において強調されたカレンダリング工程は、その中に記載されているように行われ得る。カレンダリングは、本発明のセパレータを機械的に強化し得る。カレンダリングは、表面の粗さの低減をもたらす。不織布の表面上に存在する粒子(a)は、カレンダリングの後に扁平なスポットを示す。
本発明のセパレータは、特に、高い出力密度及びエネルギー密度を有する長寿命の電気化学セルの構造のために適切である。薄い厚さ及び小さい基本質量に加えて、それは良好な機械的特性を示し、高い多孔率及び良好なイオン伝導率を有する。
上記の本発明の電気化学セル用のセパレータは、電池、特に再充電可能な電池において、あるいはキャパシタにおいて、特にその中での短絡を効果的に防止するために使用され得る。
本発明のセパレータは、良好な湿潤特性を示し、液体を透過し得るので、燃料電池において、ガス拡散層又は膜としての使用方法も見出し得る。
したがって、本発明は、さらに上記の本発明のセパレータの、燃料電池、電池若しくはキャパシタにおけるセパレータとして、又はガス拡散層として、又は膜としての使用方法も提供する。
本発明は、同様に、少なくとも1個の上記のような本発明のセパレータを含む燃料電池、電池、又はキャパシタも提供する。
少なくとも1個の上記のような本発明のセパレータ及び
(B)少なくとも1個のカソード、及び
(C)少なくとも1個のアノード
を含む電気化学セルが特に好ましい。
本発明の電気化学セル、特に再充電可能な電気化学セルは、好ましくはセルにおける電荷輸送が、主としてリチウムカチオンにより達成されるものである。
適切なカソード材料、適切なアノード材料、適切な電解質及び可能な配置に関しては、例えば同様の研究論文及び参考文献等の関連のある先行技術、例えば、Wakiharaら
(編者): Lithium Ion Batteries、第1版、 Wiley VCH, Weinheim, 1998年; David Linden: Handbook of Batteries(McGraw−Hill Handbooks)、第3版、McGraw−Hill Professional、New York、2008年; J. O. Besenhard: Handbook of Battery Materials、Wiley−VCH、1998年に言及する。
有用なカソード(B)は、特に、例えばリチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウムコバルトニッケル酸化物、リチウムマンガン酸化物(スピネル)、リチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物若しくはリチウムバナジウム酸化物等のリチウム−遷移金属酸化物、又はリン酸鉄リチウム等のリチウム−遷移金属リン酸塩を含むカソード材料のカソードを含む。しかしながら、使用を意図されたカソード材料が、硫黄又はポリ硫化物の架橋を含むポリマーを含むものの場合は、そのような電気化学セルが、放電及び再充電され得る前に、アノードがLiで充電されることを確保する必要がある。
本発明のセパレータは、カソード(B)が、少なくとも1種のリチウムイオン含有遷移金属化合物、例えばリチウムイオン電池技術の当業者に公知である、LiCoO、LiFePO又はリチウム−マンガンスピネル遷移金属化合物を含む電気化学セル用に、特に適切である。
カソード(B)は、好ましくは、リチウムイオン含有遷移金属化合物として、遷移金属としてマンガンを含むリチウムイオン含有遷移金属酸化物を含む。
遷移金属としてマンガンを含むリチウムイオン含有遷移金属酸化物は、本発明との関連で、少なくとも1種の遷移金属をカチオン形態で有する酸化物を意味するだけでなく、少なくとも2種の遷移金属をカチオン形態で有するものも意味するものと理解される。さらに、本発明との関連で、用語「リチウムイオン含有遷移金属酸化物」は、リチウムだけでなく、例えばアルミニウム又はカルシウム等の、少なくとも1種の非遷移金属もカチオン形態で含む化合物も含む。
好ましい実施形態において、マンガンはカソード(B)において、+4のホルマール酸化状態(formaloxidation state)で存在してもよい。カソード(B)におけるマンガンは、さらに好ましくは、+3.5〜+4の範囲のホルマール酸化状態で存在する。
多くの元素が、遍在している。例えば、ナトリウム、カリウム及び塩化物は、実質的に全ての無機材料に、ある極めて小さい比率で検出可能である。本発明との関連で、0.1質量%未満の比率のカチオン又はアニオンは、無視される。したがって、0.1質量%未満のナトリウムを含むリチウムイオン含有混合遷移金属酸化物は、本発明との関連で、ナトリウムを含まない(sodium-free)と見なされる。それに対応して、0.1質量%未満の硫酸イオンを含むリチウムイオン含有混合遷移金属酸化物は、本発明との関連で、硫酸塩を含まない(sulfate-free)と見なされる。
本発明の一実施形態において、リチウムイオン含有遷移金属酸化物は、マンガンだけでなく、少なくとも1種の更なる遷移金属を含む混合遷移金属酸化物である。
本発明の一実施形態において、リチウムイオン含有遷移金属化合物は、マンガン含有リン酸鉄リチウムから選択され、好ましくは、マンガン含有スピネル及び層構造を有するマンガン含有遷移金属酸化物、特に層構造を有するマンガン含有混合遷移金属酸化物から選択される。
本発明の一実施形態において、リチウムイオン含有遷移金属化合物は、超化学量論比(superstoichiometric proportion)のリチウムを有する化合物から選択される。
本発明の一実施形態において、マンガン含有スピネルは、一般式(I):
Li Mn3−a−b4−d (I)
[式中、変数は、それぞれ以下のように定義される:
0.9≦a≦1.3、好ましくは0.95≦a≦1.15であり、
0≦b≦0.6、例えば、0.0又は0.5であり、
ここで、選択されたMが、Niの場合は、0.4≦b≦0.55であり、
−0.1≦d≦0.4、好ましくは0≦d≦0.1であり、
は、Al、Mg、Ca、Na、B、Mo、W及び元素周期表の第一系列の遷移金属から選択される1種以上の元素から選択される。Mは、好ましくはNi、Co、Cr、Zn、Alから選択され、及びMは、最も好ましくはNiである。]
で表される化合物から選択される。
本発明の一実施形態において、マンガン含有スピネルは、式、LiNi0.5Mn1.54−d、及び LiMnから選択される。
本発明の別の実施形態において、層構造を有するマンガン含有遷移金属酸化物は、式(II):
Li1+t 1−t (II)
[式中、変数は、それぞれ以下のように定義される:
0≦t≦0.3、及び
は、Al、Mg、B、Mo、W、Na、Ca及び元素周期表の第一系列の遷移金属から選択され、遷移金属又は少なくとも1種の遷移金属が、マンガンである。]
で表される化合物から選択される。
本発明の一実施形態において、Mの総含有量に基づいて、Mの少なくとも30モル%、好ましくは少なくとも35モル%は、マンガンから選択される。
本発明の一実施形態において、Mは、いかなる更なる元素も有意な量で含まない、Ni、Co及びMnの組合せから選択される。
別の実施形態において、Mは、例えば、1〜10モル%のAl、Ca、又はNa等、少なくとも1種の更なる元素を有意な量で含む、Ni、Co及びMnの組合せから選択される。
本発明の一実施形態において、層構造を有するマンガン含有遷移金属酸化物は、Mが、Ni0.33Co0.33Mn0.33、Ni0.5Co0.2Mn0.3、Ni0.4Co0.3Mn0.4、Ni0.4Co0.2Mn0.4、及びNi0.45Co0.10Mn0.45から選択される上記化合物から選択される。
一実施形態において、リチウム含有遷移金属酸化物は、球状の二次粒子は凝集した一次粒子の形状であり、一次粒子の平均粒径(D50)は、50nm〜2μmの範囲であり、二次粒子の平均粒径(D50)は2μm〜50μmである。
カソード(B)は、1種又は更なる成分を含んでもよい。例えば、カソード(B)は、例えばグラファイト、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、グラフェン又は上記物質の少なくとも2種の混合物から選択される導電性の多形体中に炭素を含んでもよい。
さらに、カソード(B)は、例えば1種以上の有機ポリマー等の、1種以上のバインダを含んでもよい。適切なバインダは、例えば、本発明のセパレータ用のバインダ(b)に関連して記載されたバインダから選択されてもよい。
カソード(B)用に特に適切なバインダは、特にポリビニルアルコール、並びに例えば、ポリ塩化ビニル、又はポリ塩化ビニリデン等のハロゲン化(コ)ポリマー、特にポリフッ化ビニル、及び特にポリフッ化ビニリデン及びポリテトラフルオロエチレン等のフッ素化(コ)ポリマーである。
さらに、カソード(B)は、それ自体慣用の更なる構成要素、例えば、金属ワイヤ、金属グリッド、金属メッシュ、エキスパンドメタル、金属シート又は金属箔の形状で構成されてもよい出力導体等を有してもよい。適切な金属箔は、特にアルミニウム箔である。
本発明の一実施形態において、カソード(B)は、出力導体を除いた厚さに基づいて、25〜200μm、好ましくは30〜100μmの範囲の厚さを有する。
本発明の電気化学セルは、本発明のセパレータ及びカソード(B)と同様に少なくとも1個のアノード(C)をさらに含む。
本発明の一実施形態において、アノード(C)は、炭素からなるアノード、Sn又はSiを含むアノード、及び式、Li4+xTi12(式中、xは、>0〜3の数値である)で表されるチタン酸リチウムを含むアノードから選択され得る。炭素からなるアノードは、例えば、硬質炭素、軟質炭素、グラフェン、グラファイト、及び特にグラファイト、インターカレートしたグラファイト、及び上記の炭素の2種以上の混合物から選択され得る。
Sn又はSiを含むアノードは、例えば、ナノ粒子Si又はSn粉末、Si又はSn繊維、炭素−Si又は炭素−Sn複合材料、及びSi−金属又はSn−金属合金から選択され得る。
本発明の更なる実施形態において、本発明の電気化学セルにおける、アノード(C)は、炭素からなるアノード、Sn又はSiを含むアノード、及び式、Li4+xTi12(式中、xは、>0〜3の数値である)で表されるチタン酸リチウムを含むアノードから選択される。
アノード(C)は、1種以上のバインダを含んでもよい。選択されるバインダは本発明のセパレータの記載との関連で規定された上記バインダ(b)の1種以上であってもよい。
さらに、アノード(C)は、それ自体慣用の更なる構成要素、例えば、金属ワイヤ、金属グリッド、金属メッシュ、エキスパンドメタル、金属箔又は金属シートの形状で構成されてもよい出力導体等を有してもよい。適切な金属箔は、特に銅箔である。
本発明の一実施形態において、アノード(C)は、出力導体を除いた厚さに基づいて、15〜200μm、好ましくは30〜100μmの範囲の厚さを有する。
本発明の電気化学セルは、それ自体慣用の構成要素、例えば、導電性塩、非水溶媒等、及びケーブル接続及び筐体等も有してもよい。
本発明の一実施形態において、本発明の電気化学セルは、室温で液体又は固体であってもよく、好ましくは室温で液体であり、好ましくはポリマー、環状又は非環状エーテル、環状又は非環状アセタール、環状又は非環状の有機炭酸塩及びイオン性液体から選択される、少なくとも1種の非水溶媒を含む。
適切なポリマーの例としては、特にポリアルキレングリコール、好ましくはポリ−C〜Cアルキレングリコール、及び特にポリエチレングリコールである。ポリエチレングリコールは、共重合された形態で、最大で20モル%の1種以上のC〜Cアルキレングリコールを含んでもよい。ポリアルキレングリコールは、好ましくは、二重にメチル又はエチルでキャップされた(doubly methyl- or ethyl-capped)ポリアルキレングリコールである。
適切なポリアルキレングリコールの、及び特に適切なポリエチレングリコールの分子量Mは、少なくとも400g/モルであってもよい。
適切なポリアルキレングリコールの、及び特に適切なポリエチレングリコールの分子量Mは、最大で5000000g/モル、好ましくは最大で2000000g/モルであってもよい。
適切な非環状エーテルの例としては、例えば、ジイソプロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタンであり、好ましくは1,2−ジメトキシエタンである。
適切な環状エーテルとして、テトラヒドロフラン及び1,4−ジオキサンである。
適切な非環状アセタールの例としては、例えば、ジメトキシメタン、ジエトキシメタン、1,1−ジメトキシエタン及び1,1−ジエトキシエタンである。
適切な環状アセタールの例としては、1,3−ジオキサン、及び特に1,3−ジオキソランである。
適切な非環状の有機炭酸塩の例としては、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチル、炭酸ジエチルである。
適切な環状の有機炭酸塩の例としては、一般式(X)及び(XI):
Figure 2015517174
[式中、R、R及びRは、同一又は異なっていてもよく、それぞれ水素、及びC〜Cアルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル等から選択され、ここで、R及びRは、好ましくは両方がtert−ブチルではない。]
で表される化合物である。
特に好ましい実施形態において、Rがメチルであり、R及びRがそれぞれ水素であるか、又はR、R及びRがそれぞれ水素である。
別の好ましい環状の有機炭酸塩は、炭酸ビニレン、式(XII)である。
Figure 2015517174
溶媒を、無水の状態と呼ばれる、即ち、1ppm〜0.1質量%の水含有量(例えばカールフィッシャー滴定により測定可能である)、を有する状態で使用することが好ましい。
本発明の電気化学セルは、さらに、少なくとも1種の導電性塩を含む。適切な導電性塩は、特にリチウム塩である。適切なリチウム塩の例としては、LiPF、LiBF4、LiClO、LiAsF、LiCFSO、LiC(C2n+1SO、LiN(C2n+1SO[式中、nは、1〜20の範囲の整数]等のリチウムイミド、LiN(SOF)、LiSiF、LiSbF、LiAlCl、及び一般式(CnF2n+1SOXLiで表される塩[式中、mは、以下のように規定される:
Xが、酸素及び硫黄から選択される場合、m=1、
Xが、窒素及びリンから選択される場合、m=2、及び
Xが、炭素及びケイ素から選択される場合、m=3である。]である。
好ましい導電性塩は、LiC(CFSO、LiN(CFSO、LiPF、LiBF4、LiClO、から選択され、及びLiPF及びLiN(CFSOが、特に好ましい。
本発明の電気化学セルは、例えば、立方体状又は円筒の形状等、どのような形状でもよい筐体をさらに含む。別の実施形態においては、本発明の電気化学セルは、角柱の形状を有する。一変形形態においては、使用される筐体は、袋(pouch)状に加工された金属プラスチック複合フィルムである。
本発明の電気化学セルは、最大で約4.8Vの高い電圧を生み出し、高いエネルギー密度及び良好な安定性が注目に値する。さらに具体的には、本発明の電気化学セルは、反復サイクルの過程における、極めて少量の容量損失が注目に値する。
本発明は、さらに、本発明の電気化学セルの、リチウムイオン電池における使用方法を提供する。本発明は、さらに 少なくとも1個の本発明の電気化学セルを含むリチウムイオン電池を提供する。本発明の電気化学セル(複数)は、リチウムイオン電池において、例えば直列接続又は並列接続で、互いに組み合わせられ得る。直列接続が好ましい。
本発明は、さらに上記のような本発明の電気化学セルの、自動車、電気モーターにより作動する自転車、航空機、船舶、又は定置式エネルギー貯蔵における使用方法を提供する。
したがって、本発明は、また、本発明のリチウムイオン電池の、機器(device)における、特に、移動式機器における使用方法も提供する。移動式機器の例としては、車両、例えば自動車、自転車、航空機又はボートや船等の水上乗り物がある。その他の移動式機器の例としては、コンピューター、特にラップトップ、電話、又は例えば建築部門における、電動工具、特にドリル、電池式ドライバー又は電池式タッカー等の携帯用のものがある。
本発明によるセパレータを含む本発明によるリチウムイオン電池の、機器における使用方法は、再充電前のより長い実行時間(run time)、長期の実行時間の間のより小さい容量損失、及び短絡によって生じる自己放電及びセルの破壊の危険性の削減の利益を提供する。同じ実行時間を、より低いエネルギー密度を有する電気化学セルで達成させるとする場合、より重い質量の電気化学セルを容認しなければならないだろう。
本発明は、以下の実施例によって説明されるが、これらは本発明を限定するものではない。
特に明記しない限り、%の数字は、それぞれ質量%に基づいている。
[試験方法]
実施例において、以下の試験方法を用いた:
粒径分布は、、Mastersizer(Malvern Instruments GmbH(Herrenberg、Germany)製)を用いて、DIN ISO 13320−1に従い、粉末状態におけるレーザー回折技術により測定した。
平均細孔径は、ASTM E1294(液体ポロシメータを用いる膜フィルタの細孔径特性のための標準試験方法)で測定した。
基本質量の測定のため、それぞれ100×100mmの大きさの3試料を打ち抜き、試料を秤量し、測定値に100を乗じた。
厚さは、2000U/Elektrik精密厚さ計で測定した。測定面積は、2cm、測定圧力は1000cN/cmであった。
多孔率は、使用する材料の厚さ、質量及び密度から計算した。
収縮率の測定のため、100×100mmの大きさの試料を打ち抜き、Mathis Labdryer中、160℃で10分間保存した。その後、試料の収縮率を測定した。
電池セパレータの平面通過透気度は、ガーレー法(ISO5636/5)により測定した。
I.架橋ポリビニルピロリドン粒子の製造
架橋及び微粉化ポリビニルピロリドン粒子(Kollidon(登録商標)CL−M(BASF SE製)を5μm未満の粒子径の偏向ホイールを有するAFGウインドシフターを用いてふるった(x10=1.23μm、x50=2.57μm、x90=4.94μm)。
II.セパレータの製造
II.1 本発明のセパレータの製造(S.1)
実施例Iからの架橋PVP(ポリビニルピロリドン)粒子(D90=4.94μm)の30%水性分散液180部に、0.5%ポリビニルピロリドン(LuvitecK90(BASF SE製))水溶液70部を添加し、その混合物を30分間撹拌した。その後、同様に撹拌しながら、50%スチレン−ブタジエンゴム分散液(平均粒径:190nm;ガラス転移温度:−10℃)5部を添加した。分散液を2時間撹拌し、少なくとも24時間の安定性の試験をした。得られた分散液の粘度は70cPであり、それは7.4のpHを有していた。
[コーティング]
幅15cmの不織PET布(厚さ:20μm、基本質量:10.6g/m)を、上記分散液でローラーコーティング法により連続的に塗工し、120℃で乾燥した。18.6g/mの基本質量、31μmの厚さを有する含浸不織布を得た。ガーレー数は26秒/50ml空気であった。S.1は、以下の収縮特性を示した:160℃で1時間:1.32%。
II.2 本発明ではないセパレータの製造(C−S.2)
60%PTFE分散液(DyneonTF5032R(3M製)、平均粒径160nm)200部に、常に撹拌しながら、1%CMC(カルボキシメチルセルロース)溶液50部を添加した。その後、同様に撹拌しながら、50%SBR(スチレン−ブタジエンゴム)13.3部及び脱イオン水50部を添加した。その分散液を2時間撹拌し、少なくとも24時間の安定性の試験をした。得られた分散液の粘度は200cPであり、9.5のpHを有していた。
[コーティング]
不織PET布(厚さ:19μm、基本質量:11g/m)を、上記分散液でローラーコーティング法により連続的に塗工し、自由な動きでつるし、赤外線放射器で乾燥した。59g/mの基本質量、42μmの厚さを有する含浸不織布を得た。計算された多孔率は35%であった。
II.3 本発明ではないセパレータの製造(C−S.3)
1%CMC(カルボキシメチルセルロース)溶液322部に、65%酸化アルミニウム分散液(Al)(平均粒径0.59μm)1470部を添加し、その混合物を30分間撹拌した。その後、同様に撹拌しながら、50%NBR分散液(平均粒径0.2μm)100部を添加した。その分散液を2時間撹拌し、少なくとも24時間の安定性の試験をした。得られた分散液の粘度は110cPであり、それは9.6のpHを有していた。
[コーティング]
幅15cmの不織PET布(厚さ:19μm、基本質量:11g/m)を、上記分散液でローラーコーティング法により連続的に塗工し、120℃で乾燥した。32.6g/mの基本質量、29μmの厚さを有する含浸不織布を得た。平均細孔径は0.22μmであり、計算された多孔率は60%であった。
本発明のセパレータの比導電率の、本発明ではないセパレータとの比較。
比導電率Lを、
L=(d/AR)[式中、Rは単一層の抵抗[Ω]であり、dは膜の総厚[cm]であり、及びAは電極面積[cm]である。]
によって計算した。
Figure 2015517174
本発明のセパレータの更なる特性の、本発明でないセパレータとの比較。
Figure 2015517174
III.電気化学セルにおけるセパレータの試験
実施例II.で製造したセパレータS.1及びC−S2の電気化学的特性評価のため、電気化学セル、いわゆる単層パウチセル(single layer pouch cell)を構築した。パウチセルは当業者に公知の電気化学セルである。これらはそれぞれ、電解質に浸されたセパレータによって分離された正極及び負極の組合せたものを含み、前記組合せたものが、金属−ポリマー複合フィルムでラミネート加工されている。この目的のため、実施例II.で製造されたセパレータと同様に、以下の成分からなる5×5cmの寸法のカソード及び5.6×5.6cmの寸法のアノードを、それぞれの場合に用いた:
アノード:銅箔導体上のグラファイトに基づくアノード(容量1.7mAh/cm)。
電極を製造するため、まず、N−エチルピロリドン中の91質量%のグラファイト粉末、6質量%のPVDFバインダ及び3質量%の導電性ブラックの懸濁液を製造し、遊星ミキサー(planetary mixer)により混合した。その懸濁液を、銅バッキング箔に、Labcoater(Erichsen製)で塗布し、その後、120℃、減圧下で一晩乾燥した。
カソード:アルミニウム導体上のニッケル・コバルト・アルミニウムカソード(容量1.4mAh/cm、LiNi0.80Co0.15Al0.05)。
電極を製造するため、まず、N−エチルピロリドン中の88質量%のLiNi0.80Co0.15Al0.05粉末、6質量%のPVDFバインダ、3質量%の導電性ブラック及び3質量%のグラファイトの懸濁液を製造し、遊星ミキサー(planetary mixer)により混合した。その懸濁液を、アルミニウムバッキング箔に、Labcoater(Erichsen製)で塗布し、その後、120℃、減圧下で一晩乾燥した。
電解質:質量比1;1のエチレンカーボネート及び炭酸エチルメチルに溶解された1MLiPF
本発明のセパレータS.1を、本発明の電気化学セルEC.1を製造するために使用し、比較例のセパレータC−S.2は比較例の電気化学セルC−EC.2を製造するために使用した。
本発明の電気化学セルEC.1は、比較例の電気化学セルC−EC.2と比較すると、0.5Cで、159mAh/gと比較して177mAh/gの高い容量を特徴付けた。さらに、C−EC.2のセル抵抗は、EC.1のセル抵抗と比較して少なくとも1.4倍であった。さらに、本発明のセルEC.1は、はるかに優れたCレート安定性を有していた(表1)。2Cレートの付加で、EC.1における141mAh/gに比較して、C−EC.2の容量は9mAh/gに降下した。4Cレートでは、C−EC.2は、もはや全く電流を送らなかったが、EC.1はまだ95mAh/gを示した。
Figure 2015517174

Claims (17)

  1. 電気化学セル用のセパレータであって、
    (A)(a)粒子状の架橋ポリビニルピロリドン、
    (b)少なくとも1種のバインダ、及び
    (c)任意に、基部構造
    を含む少なくとも1層の層、
    を含み、
    前記層(A)における、前記粒子状の架橋ポリビニルピロリドン(a)の、前記バインダー(b)の総質量に対する質量比が、99.9:0.1〜50:50の範囲の値であることを特徴とする電気化学セル用のセパレータ。
  2. 層(A)に存在する前記粒子状の架橋ポリビニルピロリドン(a)が、0.1〜5μmの範囲の平均粒径を有する請求項1に記載のセパレータ。
  3. 層(A)に存在する架橋ポリビニルピロリドンの粒子(a)が、不規則な形状を有する請求項1又は2に記載のセパレータ。
  4. 層(A)に存在する前記バインダ(b)が、ポリビニルアルコール、水溶性ポリビニルピロリドン、スチレン−ブタジエンゴム、ポリアクリロニトリル、カルボキシメチルセルロース及びフッ素化(コ)ポリマーからなるポリマーの群から選択される請求項1〜3のいずれか1項に記載のセパレータ。
  5. 層(A)が、さらに不織布からなる基部構造(c)を含む請求項1〜4のいずれか1項に記載のセパレータ。
  6. 前記基部構造(c)が、繊維から成り、前記繊維により形成された第一の細孔を有し、基部構造が、少なくとも部分的に架橋ポリビニルピロリドンの粒子(a)で充填され、前記架橋ポリビニルピロリドンの粒子(a)が、少なくとも部分的に第一の細孔を充填し、架橋ポリビニルピロリドンの粒子(a)で充填された領域を形成し、架橋ポリビニルピロリドンの粒子(a)が、前記充填された領域に第二の細孔を形成し、架橋ポリビニルピロリドンの粒子(a)の平均径が、第二の細孔の大部分の平均細孔径より大きい請求項1〜5のいずれか1項に記載のセパレータ。
  7. 層(A)に存在する架橋ポリビニルピロリドンの粒子(a)が、基部構造(c)の全域にわたって均一に分布している請求項1〜6のいずれか1項に記載のセパレータ。
  8. 前記充填された領域の少なくとも一部が、架橋ポリビニルピロリドンの粒子(a)での基部構造(c)のコーティングの形状にある請求項6又は7に記載のセパレータ。
  9. 基部構造(c)の繊維が、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレンナフタレート、ポリスルホン、ポリイミド、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリオキシメチレン、ポリアミド、及びポリビニルピロリドンの群から選択される少なくとも1種の有機ポリマーから製造される不織布である請求項1〜8のいずれか1項に記載のセパレータ。
  10. 層(A)が、9〜50μmの範囲の平均厚さを有する請求項1〜9のいずれか1項に記載のセパレータ。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のセパレータの、燃料電池、電池若しくはキャパシタにおけるセパレータとして、又はガス拡散層として、又は膜としての使用方法。
  12. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の少なくとも1個のセパレータを含む燃料電池、電池、又はキャパシタ。
  13. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の少なくとも1個のセパレータ及び
    (B)少なくとも1個のカソード、及び
    (C)少なくとも1個のアノード
    を含む電気化学セル。
  14. アノード(C)が、炭素からなるアノード、Sn又はSiを含むアノード、及び
    式、Li4+xTi12(式中、xは、>0〜3の数値である)で表されるチタン酸リチウムを含むアノードから選択される請求項13に記載の電気化学セル。
  15. 請求項13又は14の電気化学セルの、リチウムイオン電池における使用方法。
  16. 請求項13又は14の少なくとも1個の電気化学セルを含むリチウムイオン電池。
  17. 請求項13又は14の電気化学セルの、自動車、電気モーターにより作動する自転車、航空機、船舶、又は定置式エネルギー貯蔵における使用方法。
JP2014559168A 2012-02-27 2013-02-25 ポリマー粒子を含む電気化学セル用のセパレータ Pending JP2015517174A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12157032 2012-02-27
EP12157032 2012-02-27
PCT/EP2013/053709 WO2013127737A1 (de) 2012-02-27 2013-02-25 Separatoren für elektrochemische zellen enthaltend polymerpartikel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015517174A true JP2015517174A (ja) 2015-06-18

Family

ID=47748641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559168A Pending JP2015517174A (ja) 2012-02-27 2013-02-25 ポリマー粒子を含む電気化学セル用のセパレータ

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2820693A1 (ja)
JP (1) JP2015517174A (ja)
KR (1) KR20140134297A (ja)
CN (1) CN104137301A (ja)
WO (1) WO2013127737A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102587678B1 (ko) * 2015-01-28 2023-10-12 허큘레스 엘엘씨 리튬 이온 배터리용의 세라믹 코팅된 세퍼레이터를 위한 세라믹 결합제 조성물, 그의 제조 방법, 및 그의 용도
JP2019502776A (ja) 2015-11-20 2019-01-31 アイエスピー インヴェストメンツ エルエルシー ラクタム部分を有する増殖性ポリマー
CN110364667B (zh) * 2018-04-11 2022-04-22 宁德新能源科技有限公司 多孔膜和锂离子电池
DE102021121361A1 (de) 2021-08-17 2023-02-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Verfahren zur Herstellung einer Feststoff-Batterie mit porösem Stützkörper, und Feststoff-Batterie mit porösem Stützkörper

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010170993A (ja) * 2008-12-22 2010-08-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 電極合剤、電極および非水電解質二次電池
JP2011100602A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Hitachi Ltd 非水電解液電池
JP2011517704A (ja) * 2008-02-20 2011-06-16 カール・フロイデンベルク・カー・ゲー 架橋材料を含むフリース布
JP2012014994A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2255263C3 (de) 1972-11-11 1975-06-05 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von unlöslichen, vernetzten, nur wenig quellbaren Polymerisaten des N-Vinylpyrrolidon-(2)
NL9301716A (nl) * 1993-10-06 1995-05-01 X Flow Bv Microfiltratie- en/of ultrafiltratiemembraan, werkwijze voor de bereiding van een dergelijk membraan, alsmede werkwijze voor het filtreren van een vloeistof met behulp van een dergelijk membraan.
US20030064282A1 (en) * 2000-03-31 2003-04-03 Hiroe Nakagawa Battery-use separator, battery-use power generating element and battery
DE10208277A1 (de) 2002-02-26 2003-09-04 Creavis Tech & Innovation Gmbh Elektrischer Separator, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung
DE10208280A1 (de) 2002-02-26 2003-09-04 Creavis Tech & Innovation Gmbh Keramische Membran auf Basis eines Polymer-oder Naturfasern ausweisenden Substrates, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung
DE10238941B4 (de) 2002-08-24 2013-03-28 Evonik Degussa Gmbh Elektrischer Separator, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung in Lithium-Hochleistungsbatterien sowie eine den Separator aufweisende Batterie
DE10255122A1 (de) 2002-11-26 2004-06-03 Creavis Gesellschaft Für Technologie Und Innovation Mbh Langzeitstabiler Separator für eine elektrochemische Zelle
DE10347569A1 (de) 2003-10-14 2005-06-02 Degussa Ag Keramische, flexible Membran mit verbesserter Haftung der Keramik auf dem Trägervlies
JP5394746B2 (ja) 2005-12-21 2014-01-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 錠剤崩壊剤としての微粒子状架橋ポリビニルピロリドン
DE102007042554B4 (de) 2007-09-07 2017-05-11 Carl Freudenberg Kg Vliesstoff mit Partikelfüllung
JP2010073537A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ二次電池
DE102009017542A1 (de) * 2009-04-17 2010-10-28 Carl Freudenberg Kg Unsymmetrischer Separator

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011517704A (ja) * 2008-02-20 2011-06-16 カール・フロイデンベルク・カー・ゲー 架橋材料を含むフリース布
JP2010170993A (ja) * 2008-12-22 2010-08-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 電極合剤、電極および非水電解質二次電池
JP2011100602A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Hitachi Ltd 非水電解液電池
JP2012014994A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2820693A1 (de) 2015-01-07
CN104137301A (zh) 2014-11-05
KR20140134297A (ko) 2014-11-21
WO2013127737A1 (de) 2013-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102140129B1 (ko) 메쉬 형태의 절연층을 포함하는 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US9515321B2 (en) Binder solution for anode, active material slurry for anode comprising the binder solution, anode using the slurry and electrochemical device comprising the anode
JP5435316B2 (ja) 水分散型バインダー、導電材、およびフルオロエチレンカーボネートを含むリチウム二次電池
KR20150091471A (ko) 비수계 이차전지용 세퍼레이터 및 비수계 이차전지
US8999602B2 (en) Separators for electrochemical cells comprising polymer particles
JP5686928B2 (ja) 電気化学セル
KR20190129767A (ko) 안전성이 향상된 리튬 금속 이차전지 및 그를 포함하는 전지모듈
US20150303479A1 (en) Anode binder for secondary battery, electrode for secondary battery, and secondary battery comprising the same
JP2015517174A (ja) ポリマー粒子を含む電気化学セル用のセパレータ
JP2024032863A (ja) 負極及び前記負極を含む二次電池
JP2016524301A (ja) リチウムイオン電池用の電極材料
US9093695B2 (en) High-power lithium-ion storage battery
JP5717929B2 (ja) 窒素含有ポリマーを含む電気化学セル
US20130040183A1 (en) Electrochemical cells
JP5017769B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20130260206A1 (en) Electrochemical cell comprising a sulfur-containing polymer
US10283761B2 (en) Electrode materials, their manufacture and use
JP2007294654A (ja) 電気化学キャパシタ
JP2016062849A (ja) 電気化学素子用セパレータ及びそれを用いた電気化学素子
KR20140031250A (ko) 이온 교환제를 포함하는 전기화학 전지
CA3229753A1 (en) Negative electrode and secondary battery including the same
US20130149589A1 (en) Electrochemical cells comprising a nitrogen-containing polymer
US20220328931A1 (en) Separator for Secondary Battery, Method for Manufacturing the Same and Lithium Secondary Battery Containing the Same
JP2016081586A (ja) 多孔質層
CN117836975A (zh) 硅系负极活性材料、硅系负极活性材料的制备方法、包含硅系负极活性材料的负极及包含负极的二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170926