JP2014526012A - 圧縮機デバイス、圧縮機デバイスを備える冷却デバイス、および圧縮機デバイスを備える冷却ユニット - Google Patents

圧縮機デバイス、圧縮機デバイスを備える冷却デバイス、および圧縮機デバイスを備える冷却ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2014526012A
JP2014526012A JP2014523333A JP2014523333A JP2014526012A JP 2014526012 A JP2014526012 A JP 2014526012A JP 2014523333 A JP2014523333 A JP 2014523333A JP 2014523333 A JP2014523333 A JP 2014523333A JP 2014526012 A JP2014526012 A JP 2014526012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
compressor device
installation
working medium
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014523333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6209160B2 (ja
JP2014526012A5 (ja
Inventor
ヘーヘン・イェンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pressure Wave Systems GmbH
Original Assignee
Pressure Wave Systems GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102011080377.7A external-priority patent/DE102011080377B4/de
Priority claimed from DE201220100995 external-priority patent/DE202012100995U1/de
Application filed by Pressure Wave Systems GmbH filed Critical Pressure Wave Systems GmbH
Publication of JP2014526012A publication Critical patent/JP2014526012A/ja
Publication of JP2014526012A5 publication Critical patent/JP2014526012A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6209160B2 publication Critical patent/JP6209160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B45/00Pumps or pumping installations having flexible working members and specially adapted for elastic fluids
    • F04B45/04Pumps or pumping installations having flexible working members and specially adapted for elastic fluids having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
    • F04B45/053Pumps having fluid drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B19/00Machines or pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B17/00
    • F04B19/20Other positive-displacement pumps
    • F04B19/22Other positive-displacement pumps of reciprocating-piston type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B23/00Pumping installations or systems
    • F04B23/04Combinations of two or more pumps
    • F04B23/06Combinations of two or more pumps the pumps being all of reciprocating positive-displacement type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B41/00Pumping installations or systems specially adapted for elastic fluids
    • F04B41/06Combinations of two or more pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/16Casings; Cylinders; Cylinder liners or heads; Fluid connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B9/00Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members
    • F04B9/08Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members the means being fluid
    • F04B9/10Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members the means being fluid the fluid being liquid
    • F04B9/103Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members the means being fluid the fluid being liquid having only one pumping chamber
    • F04B9/105Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members the means being fluid the fluid being liquid having only one pumping chamber reciprocating movement of the pumping member being obtained by a double-acting liquid motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B9/00Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members
    • F04B9/08Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members the means being fluid
    • F04B9/12Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members the means being fluid the fluid being elastic, e.g. steam or air
    • F04B9/123Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members the means being fluid the fluid being elastic, e.g. steam or air having only one pumping chamber
    • F04B9/125Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members the means being fluid the fluid being elastic, e.g. steam or air having only one pumping chamber reciprocating movement of the pumping member being obtained by a double-acting elastic-fluid motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/01Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being mechanical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

ロータリーバルブ備える公知の圧縮機設備とは異なり、低損失で稼働する、圧縮機デバイス、圧縮機デバイスを備える冷却デバイス、および圧縮機デバイスを備える冷却ユニットを提供する。圧縮機要素によって作動媒体が周期的に圧縮および再び膨張する圧縮機デバイスと、圧縮機要素に機械的に連結された駆動デバイスとの組み合わせによって、ギフォード・マクマホン冷凍機およびパルス管冷凍機に必要な周波数の範囲内の圧縮されたガスを提供できる。電気静油圧駆動デバイスおよび圧縮機要素は、機械的または磁気的連結によって連結される。これにより、高損失を生み出すロータリーバルブの必要を排除する。電気モータの単純な制御性と、油圧機構の力との組み合わせによって、極めて効率的な圧縮機を構築でき、ギフォード・マクマホン冷凍機またはパルス管冷凍機と共に使用する際にロータリーバルブを使用しないため、非常に低損失となる。このようにして、高効率な圧縮機設備が提供される。
【選択図】図1

Description

本発明は、圧縮機デバイス、圧縮機デバイスを備える冷却デバイス、および圧縮機デバイスを備える冷却ユニットに関する。
パルス管冷凍機やギフォード・マクマホン冷凍機は、核スピン・トモグラフィ装置、クライオポンプ等の冷却に用いられる。ここで、ガス圧縮機、特にヘリウム圧縮機を、図11で示すように回転バルブまたはロータリーバルブと組み合わせて用いる。ヘリウム圧縮機130は、高圧管路132および低圧管路134を介してロータリーバルブ136に接続される。出力側において、ロータリーバルブ136はガス管路138を介して、ギフォード・マクマホン冷凍機またはパルス管冷凍機の形態である冷却デバイス110に接続される。ガス圧縮機130の高圧側および低圧側は、ロータリーバルブ136を介して、パルス管冷凍機またはギフォード・マクマホン冷凍機に交互に接続される。冷却デバイス138に圧縮されたヘリウムを導入し、そこから再び除去する速度は1Hzの範囲内である。このような冷却および圧縮システムは、モータ駆動のロータリーバルブ136が圧縮機の入力パフォーマンスの約50%の損失を引き起こすという点において不利である。
1つまたは複数のピストンが磁場によって線形共振振動する音響圧縮機や高周波圧縮機も公知である。これらの共振周波数は数十Hzの範囲内であり、従って、10K未満の範囲内の極めて低い温度を生成するためのパルス管冷凍機およびギフォード・マクマホン冷凍機と共に使用することには適していない。
従って本発明は、ガス圧縮機とロータリーバルブの組み合わせよりも効率的な圧縮機デバイスを提示するという課題を有する。本発明は更に、このような圧縮機デバイスを備える冷却デバイスおよび冷却ユニットを提示するという課題を有する。
これらの課題は請求項1、24および27の特徴によって解決される。
ロータリーバルブを用いる通常の圧縮機デバイスの簡単な代替物は、圧縮機デバイスと、前後に運動する圧縮機要素との組み合わせ、および圧縮機デバイスに磁気的にまたは機械的に連結される駆動デバイスとの組み合わせによって作製される。
作動媒体用の補償コンテナを備える請求項2に記載の本発明の有利な実施形態により、圧縮機要素に、運動の一方向のみにおいて圧縮力を供給させることができる。このため、それによって稼働される冷却デバイス内の冷却による作動媒体の容積の低減を補償できる。
このために、圧縮機要素によって、圧縮機デバイスを第1のガス容積および第2のガス容積に細分する。作動媒体用の補償コンテナを、第1のガス容積の方向に開口した逆止弁逆止弁により第1のガス容積に接続し(請求項3)、およびガス管路を介して第2のガス容積に直接接続する(請求項4)。
請求項4の代替として、請求項5に記載の流体補償コンテナを提供してよく、この流体補償コンテナは流体管路を介して第2のガス容積に直接接続される。流体補償コンテナにある補償流体は上記の作動媒体ではなく、異なるガスまたは液体である。これには例えば、油、特に油圧油を使用してよい。
時間ならびに圧縮機圧力に関する圧縮の様式を、請求項6および7に記載の本発明の有利な実施形態による制御デバイスを用いて、特定の作動媒体に適合させることができる。従って、本発明の圧縮機デバイスは異なる作動媒体に適合させることができるので、圧縮機デバイスを用いて極めて多様なガスを圧縮できる。
請求項10に記載の本発明の有利な実施形態によると、駆動デバイスを、複数の圧縮機デバイスに機械的にまたは磁気的に連結してよい。これにより、必要な駆動デバイスはたった一つとなり、コストが削減できる。
請求項11に記載の本発明の有利な実施形態により、漏れが低減される。
圧縮機要素によって作動媒体が周期的に圧縮および膨張する圧縮機デバイスと、請求項17に記載の圧縮機要素に機械的に連結された電気静油圧駆動デバイスとの組み合わせを用いて、ギフォード・マクマホン冷凍機およびパルス管冷凍機に必要な周波数の範囲内の圧縮されたガスを入手できる。電気静油圧駆動デバイスと圧縮機要素との間は、機械的または磁気的連結で連結される。従って、高い損失を生み出すロータリーバルブの使用を排除できる。電気モータの簡単な制御性および油圧機構の力を組み合わせることで、非常に効率的な圧縮機を構成でき、ギフォード・マクマホン冷凍機またはパルス管冷凍機を使用する際にロータリーバルブを使わないことにより、損失を大きく低減できる。従って、極めて効率的な圧縮機デバイスを実現できる。
請求項18に記載の特に好適な電気静油圧駆動デバイスは、液圧シリンダを備えており、この液圧シリンダ内には、直線的に可動であるように液圧ピストンが配置される。液圧シリンダには、電気駆動液圧ポンプを介して供給および除去される油圧液が積載される。液圧シリンダの液圧ピストンは、例えば剛性棒を介して機械的に、または磁気的に、圧縮機デバイスの圧縮機要素に連結される。
膜(請求項21)またはピストン(請求項15、16)を、圧縮機要素として使用してよい。単純な構成であることから、直線的に可動なピストンや線形ピストン圧縮機を使用するのが好ましい(請求項16)。圧縮機要素として膜を使用する利点は、封止すべきピストン接触面が存在しないことである。金属はヘリウム気密を保証できるので、膜は金属から構成するのが好ましい(請求項22)。
本発明の好ましい実施形態によると、液圧シリンダの運動方向は、電気モータの回転方向により制御される(請求項19)。
本発明に適切な電気静油圧駆動デバイスは、例えば独国特許第102008025045 B4号から公知である。
運動、圧力およびガス交換の周波数のいずれの所望のパターンを、液圧シリンダによって圧縮機デバイス上に伝達できる。ガス交換の周波数は、いずれの共振周波数からも独立に、自由に調整できる。この様式では、このような圧縮機デバイスによって稼働される冷凍機のパフォーマンスを最適化でき、振動を最小化できる(請求項6および7)。
電気で稼働する液圧ポンプにより、簡単な電気制御デバイスを用いて、時間に応じたおよび圧力レベルに応じたいずれの所望のパターンに応じて、圧縮機デバイス内での作動媒体の圧縮を実行できる(請求項7)。
圧縮機デバイスは、例えば従来の冷却ユニットを駆動するために使用する場合には配送用圧縮機デバイスとして設計でき(請求項14)、またはある一定のガス容積を繰り返し圧縮し拡張する。後述の機能は、例えば既に述べたギフォード・マクマホン冷凍機およびパルス管冷凍機を稼働させる際に必要である。
請求項20による本発明の有利な実施形態は、駆動デバイスと圧縮機デバイスとの間の連結棒それ自体を圧縮機要素または変位要素として構成することで、経済的な圧縮機デバイスを実現できる。つまり、連結棒に接続する、専用に設計された圧縮機要素は必要でない。ここで、圧縮機シリンダを、その断面が連結棒の断面よりほんのわずか大きくなるように構成する。連結棒と圧縮機シリンダの内側との間の距離は可能な限り小さくする。しかし、連結棒と圧縮機シリンダの内側との間を封止する必要はない。封止および作動媒体の包含は、O‐リングを介して、または連結棒が圧縮機シリンダへ入ることで達成される。連結棒と圧縮機シリンダの内側との間の距離が小さいほど、および圧縮機シリンダ内の連結棒のストロークが大きいほど、圧縮機デバイス内の死容積は小さくなり、圧縮機デバイスはより効率的になる。
残りの従属請求項は、本発明の他の有利な実施形態を参照する。本発明の更なる詳細、特徴および有利点は、以下に記述する様々な実施形態により明らかになる。
図1は、冷却デバイスとの組み合わせを用いた第1の実施形態における本発明の概略図である。 図2は、従来の冷却ユニットとの組み合わせを用いた本発明の第2の実施形態である。 図3は、本発明による圧縮機デバイスの第3の実施形態である。 図4は、本発明による圧縮機デバイスの第4の実施形態である。 図5は、圧縮機デバイスの第5の実施形態である。 図6は、圧縮機デバイスの第6の実施形態である。 図7は、圧縮機デバイスの第7の実施形態である。 図8は、圧縮機デバイスの第8の実施形態である。 図9は、圧縮機デバイスの第9の実施形態である。 図10は、圧縮機デバイスの第10の実施形態である。 図11は、従来技術による、ロータリーバルブおよび冷却デバイスを有するヘリウム圧縮機デバイスの概略図である。
様々な実施形態の説明において、同じ構造部品や互いに対応する部分については同じ参照番号を付している。
図1は、冷却デバイス4に連結された圧縮機デバイス2を用いた、本発明の第1の実施形態を示す。圧縮機デバイス2は、電気静油圧駆動デバイス8によって駆動される圧縮機設備6を備える。圧縮機設備6はガス密圧縮機シリンダ10を備え、このガス密圧縮機シリンダ10内には、ピストンの形態の圧縮機要素12が直線的に運動できるように配設される。ピストン12は、圧縮機シリンダを、第1のガス容積14および第2のガス容積16に分割する。第1のガス容積14は、ピストン12の運動によって、例えばヘリウム等の作動ガスで周期的に圧縮され、再び拡張される。第1の端部20および第2の端部22を有する連結棒18は、第1の端部においてピストン12に接続される。連結棒18は、封止ダクト24を通して圧縮機シリンダ10の第2のガス容積16から押し出され、これにより連結棒18の第2の端部22は第2のガス容積16の外側に位置するようになる。作動媒体用の補償コンテナ25は、第1のガス管路26を介して第2のガス容積16に直接接続され、かつ逆止弁28を備えた第2のガス管路27を介して、第1のガス容積14に接続される。逆止弁28は、第1のガス容積14の方向に開口している。第2のガス容積16内の作動媒体は、ピストン12が作動媒体用の補償コンテナ25へと後退運動する間、作動媒体用の補償コンテナ25を通って流れることができる。従って、圧縮機の作動はピストン12が前進運動する間および第1のガス容積14内の作動媒体の圧縮中にのみ行われる。
圧縮機設備6は、電気静油圧駆動デバイス8によって駆動される。電気静油圧駆動デバイス8は、油圧ポンプ32を駆動する電気モータ30を備える。油圧ポンプ32は、第1の油圧管路34を介して油圧油を液圧シリンダ36に注入し、この液圧シリンダ36内には、液圧ピストン38が直線的に運動できるように配設される。液圧ピストン38は、液圧シリンダ36を第1の部分容積40および第2の部分容積42に分割する。第1の油圧管路34は第1の部分容積40へと移り、第2の油圧管路44は第2の部分容積42から分岐して油圧ポンプ32へと戻る。電気モータ30および液圧ポンプ32を適切に制御して、液圧ピストン38を液圧シリンダ36内で前後に運動させる。液圧ピストン38は連結棒18の第2の端部22に接続され、液密ダクト46を介して第2の部分容積42へと延在する。従って、液圧ピストン38の運動はピストン12に伝達され、それにより、圧縮シリンダ10の第1のガス容積14内のガス状の作動媒体が、液圧ピストン38の運動およびそれに連結された圧縮機ピストン12の運動によって、周期的に圧縮される。また、それによって、圧縮機デバイス2の作動圧力範囲を安定化できる。その結果、それによって稼働される冷却デバイス4内で冷却されることによる作動媒体の容積の低減が補償される。
圧縮機設備6の第1のガス容積14は、ガス管路48を介して、冷却デバイス4に接続される。冷却デバイス4はここで、周期的に圧縮されたガスをその稼働のために使用する冷却デバイスである。特に、ギフォード・マクマホン冷凍機またはパルス管冷凍機のための冷却デバイスである。従って、図1による本発明の実施形態では、固定量のガスが第1のガス容積14内で周期的に圧縮され、再び拡張される。
図2は、圧縮機デバイス2を、作動媒体を運び、熱ポンプまたは熱ポンプに付随する冷却ユニットの熱力学回路処理50を駆動する圧縮機デバイスとして構成する、本発明の第2の実施形態を示す。圧縮機シリンダ10内の第1のガス容積14を、ガス管路48を介して凝縮器52に接続する。ガス状の作動媒体を凝縮器52内で熱を失うことによって凝縮する。液体の作動媒体は、スロットル54を介して気化器56に供給される。液体の作動媒体を熱を受けながら気化器内で気化し、ガス状の作動媒体をガス管路58を介して圧縮機シリンダ10内の第1のガス容積14へ戻す。第1のガス容積の内外のガス交換はバルブ制御デバイス60を介して制御される。
圧縮機デバイス2の別の実施形態および変化形を、図3〜図7を用いて以下に説明する。
図3は、液圧シリンダ36および連結棒18が液圧ピストン38と圧縮機要素12の間の共通のガス密ケーシング72内に配設されるという点においてのみ、第1の実施形態による圧縮機デバイス2と異なる、圧縮機デバイス70を用いた本発明の第3の実施形態を示す。ここで、第2のガス容積16から延びる連結棒18のダクト24と液圧シリンダ36の第1の部分容積40へと延びるダクト46もまた、ガス密ケーシング72内に配設される。この様式では、第1のガス容積14のガス状の作動媒体が、第2のガス容積16およびダクト24を介して流出することを避けられる。これは、極めて高価なヘリウムを作動媒体として使用する場合に特に重要となる。ガス密ケーシング72はまた、作動媒体用の補償コンテナ25を画定する。
図4は、これもヘリウム漏れの問題を低減する本発明の第4の実施形態、即ち圧縮機デバイス75を示す。図4による実施形態は、ガス密ケーシング72が駆動デバイス8と圧縮機設備6との間の領域に限定されるという点において、図3による実施形態と異なる。連結棒18、液密ダクト46およびガス密ダクト24を、ガス密ケーシング72内に配設する。ガス容積は比較的小さいガス密ケーシング72によって封止されるため、図4による実施形態では別個の補償コンテナ25を提供している。
図5は、これもヘリウム漏れの問題を低減する本発明による第5の実施形態を示す。図5は、液圧シリンダ36が圧縮機設備の6の圧縮機シリンダ10に直接接続される圧縮機デバイス80を示す。液圧シリンダ36および圧縮機シリンダ10の接続位置は、O‐リング82を用いてガス密に構成される。この様式では、液圧ピストン38と圧縮機要素12との間の剛性機械的接続、即ち連結棒18もまた、ガス密ケーシング内に封入される。
図6は、本発明の第6の実施形態を示す。本発明の第6の実施形態による圧縮機デバイス84内においても、液圧シリンダ36を圧縮機シリンダ10に直接接続し、液圧シリンダ36および圧縮機シリンダ10の接続位置を、O‐リング82を用いてガス密に構成する。図5による本発明の第5の実施形態との違いは、第6の実施形態では、圧縮機シリンダ10へと延在する連結棒18の端部が、圧縮機要素として構成される点である。従って、別個の圧縮機要素は不要となる。圧縮機シリンダ10は、周期的に減少しおよび再び増大する第1のガス容積14のみを画定する。作動媒体用の補償コンテナ25は、逆止弁28を備えたガス管路27を介して、このガス容積14に接続される。圧縮機シリンダ10の断面または内径は、連結棒18の断面または外径よりほんのわずか大きい。連結棒18と圧縮機シリンダ10の内側との距離は、可能な限り小さい。しかしながら、連結棒18と圧縮機シリンダ10の内側との間は封止しなくてよい。作動媒体の封止および包含は、連結棒18のダクト内にあるO‐リング82が圧縮機シリンダ10へと入ることで達成される。連結棒18と圧縮機シリンダ10との間の距離が短いほど、および圧縮機シリンダ10内の連結棒18のストロークが大きいほど、圧縮機デバイス6内の死容積は小さくなり、圧縮機デバイス6はより効率的になる。
図7は、圧縮機設備90を駆動デバイスから分離して配設する、本発明の第7の実施形態の圧縮機設備90を示す。圧縮機シリンダ10へと延在する連結棒18の端部は、ガス密ベローズ92に取り囲まれており、このガス密ベローズ92は、圧縮機シリンダ10へと延在する連結棒18の端部と共に、圧縮機設備90の圧縮機要素を形成する。ベローズ92はガス密状態で圧縮機シリンダ10の内側に接続される。この様式では、圧縮機シリンダ10への連結棒18用のダクト24は、ガス密状態で構成される必要はない。圧縮対象であるガス容積14の封止は、ベローズ92によって達成される。しかしながら、ダクト24がガス密状態で構成される場合は、ベローズ92内の容積96を、ガス管路94を介して別の流体補償コンテナ98に直接接続しなければならない。流体補償コンテナ98内にある補償流体は、作動媒体ではなく、別のガスまたは液体である。これには例えば、油、特に油圧油を使用できる。
図8は本発明の第8の実施形態の圧縮機設備100を示す。圧縮機設備100は単に、ピストン12の形態の圧縮機要素を連結棒10の端部上に再配設する点、およびベローズ92を圧縮機要素12に接続する点において、圧縮機設備90と異なる。ピストン12は、圧縮機シリンダ10を第1のガス容積14および第2のガス容積16に分割し、作動媒体用の補償コンテナ25は、ガス管路26を介して第2のガス容積16に直接接続され、逆止弁28を備えたガス管路27を介して、第1のガス容積14に接続される。また、ダクト24がガス密状態で構成される場合、ベローズ92に封入されるガス容積96を、補償コンテナ98に接続しなければならない。
図9は、本発明の第9の実施形態の圧縮機設備110を示す。圧縮機設備110は、圧縮機要素がピストンとしてではなく、金属膜112として設計される点において、図1による圧縮機設備6と異なる。連結棒18の端部は膜112の中心に接続される。膜112は、圧縮機シリンダ10を第1のガス容積14および第2のガス容積16に分割し、作動媒体用の補償コンテナ25は、ガス管路26を介して第2のガス容積16に直接接続され、逆止弁28を備えたガス管路27を介して第1のガス容積14に直接接続される。ダクト24がガス密状態で構成される場合、膜112によって分離される第2のガス容積16を、補償コンテナ98に接続しなければならない。
図10は、圧縮機設備120を用いた本発明の第10の実施形態を示す。圧縮機デバイス120では、複数の圧縮機設備(ここでは第1の圧縮機設備6−1および第2の圧縮機設備6−2)を、単一の電気静油圧デバイス8によって駆動する。即ち、液圧ピストン38を、フォーク型のリンク122を介して、第1の圧縮機シリンダ10−1の第1の圧縮機要素12−1および第2の圧縮機シリンダ10−2内の第2の圧縮機要素12−2に機械的に連結する。この様式では、いくつかの圧縮機設備6−iおよびいくつかの冷却デバイスを、1つの電気静油圧デバイス8で稼働できる。
連結棒18を介した剛性機械的連結の代わりに、液圧ピストン38および圧縮機要素12を磁気的に互いに連結してよい。磁気連結は、圧縮機設備の圧縮機シリンダ10内および液圧シリンダ36内に連結棒18用のダクト24,46を必要としないので、その結果として圧縮機シリンダ10からヘリウムが流出することがほぼ不可能となる。
2 圧縮機デバイス
4 冷却デバイス
6 圧縮機設備
8 電気静油圧デバイス
10 圧縮機シリンダ
12 圧縮機要素、ピストン
14 第1のガス容積
16 第2のガス容積
18 連結棒
20 18の第1の端部
22 18の第2の端部
24 10内のガス密ダクト
25 作動媒体用の補償コンテナ
26 第1のガス管路
27 第2のガス管路
28 逆止弁

30 電気モータ
32 液圧ポンプ
34 第1の油圧管路
36 液圧シリンダ
38 液圧ピストン
40 28内の第1の部分容積
42 28内の第2の部分容積
44 第2の油圧管路
46 流体密ダクト
48 ガス管路

50 熱力学回路処理
52 凝縮器
54 スロットル
56 気化器
58 ガス管路
60 バルブ制御デバイス

70 圧縮機デバイス
72 ガス密ケーシング
75 圧縮機デバイス

80 圧縮機デバイス
82 O‐リング

84 圧縮機デバイス

90 圧縮機設備
92 ベローズ
94 ガス管路
96 92内部の容積
98 流体補償コンテナ

100 圧縮機設備

110 圧縮機設備
112 膜

120 圧縮機デバイス
122 フォーク型リンク
10−1 第1の圧縮機シリンダ
10−2 第2の圧縮機シリンダ
12−1 第1の圧縮機要素
12−2 第2の圧縮機要素

130 ヘリウム圧縮機
132 高圧管路
134 低圧管路
136 ロータリーバルブ
138 ガス管路
140 冷却デバイス

Claims (27)

  1. 圧縮機設備(6;90;100)であって、前記圧縮機設備(6;90;100)内で、前後に運動する圧縮機要素(12;92;112)によって作動媒体が周期的に圧縮される、圧縮機設備(6;90;100)と、
    前記圧縮機要素(12;92;112)に機械的にまたは磁気的に連結される、駆動デバイス(8)と、を備える、圧縮機デバイス。
  2. 請求項1に記載の圧縮機デバイスであって、
    前記圧縮機設備(6;90;100)は、前記作動媒体用の補償コンテナ(25)に接続されることを特徴とする、圧縮機デバイス。
  3. 請求項2に記載の圧縮機デバイスであって、
    前記圧縮機要素(12;92;112)は、前記圧縮機設備(6;90;100)を、第1のガス容積(14)および第2のガス容積(16)へと細分し、
    前記作動媒体用の前記補償コンテナ(25)は、前記第1のガス容積(14)の方向に開口した逆止弁(28)を介して前記第1のガス容積(14)に接続されていること
    を特徴とする、圧縮機デバイス。
  4. 請求項3に記載の圧縮機デバイスであって、
    前記作動媒体用の前記補償コンテナ(25)は、前記第2のガス容積(16)に直接接続されることを特徴とする、圧縮機デバイス。
  5. 請求項3に記載の圧縮機デバイスであって、
    前記第2のガス容積(16;96;16、96)は、管路(94)を介して流体用の補償コンテナ(98)に接続されることを特徴とする、圧縮機デバイス。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の圧縮機デバイスであって、
    前記駆動デバイス(8)は制御デバイスを備え、前記制御デバイスによって所定のパターンに応じて前記作動媒体の圧縮を行うことを特徴とする、圧縮機デバイス。
  7. 請求項6に記載の圧縮機デバイスであって、
    前記所定のパターンは時間に応じて変化することを特徴とする、圧縮機デバイス。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の圧縮機デバイスであって、
    前記圧縮機デバイス(6;90;100)はフィルタの後に接続されることを特徴とする、圧縮機デバイス。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の圧縮機デバイスであって、
    前記作動媒体はヘリウムであることを特徴とする、圧縮機デバイス。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の圧縮機デバイスであって、
    前記駆動デバイス(8)は、複数の前記圧縮機設備(6−1、6−2)を駆動することを特徴とする、圧縮機デバイス。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の圧縮機デバイスであって、
    前記駆動デバイス(8)および前記圧縮機設備(6)はそれぞれ、ガス密ハウジング(36、10;72、10)を有し、
    前記2つのハウジング(36、10;72、10)はガス密状態で互いに接続されること
    を特徴とする、圧縮機デバイス。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の圧縮機デバイスであって、
    前記圧縮機設備(6;90;100)は、0.1〜10Hzの稼働周波数範囲、特に0.5〜5Hzの稼働周波数範囲用に構成されることを特徴とする、圧縮機デバイス。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の圧縮機デバイスであって、
    前記駆動デバイス(8)と前記圧縮機要素(6;90;100)との間の前記機械的連結は、剛性ピストン棒(18)を介して達成されることを特徴とする、圧縮機デバイス。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の圧縮機デバイスであって、
    前記圧縮機設備(6;90;100)は、配送用圧縮機設備として構成されることを特徴とする、圧縮機デバイス。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の圧縮機デバイスであって、
    前記圧縮機要素は、ピストンデバイス(12)を含むことを特徴とする、圧縮機デバイス。
  16. 請求項15に記載の圧縮機デバイスであって、
    前記圧縮機設備(6;90)は線形ピストン圧縮機であることを特徴とする、圧縮機デバイス。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の圧縮機デバイスであって、
    前記駆動デバイス(8)は、電気静油圧駆動デバイスであることを特徴とする、圧縮機デバイス。
  18. 請求項17に記載の圧縮機デバイスであって、
    電気静油圧駆動デバイス(8)は、電気モータ(30)、および前記電気モータによって駆動されかつ液圧シリンダ(36)に接続される液圧ポンプ(32)を備え、
    前記液圧シリンダ(36)内には、液圧ピストン(38)が直線的に可動に配設され、これにより前記液圧ピストン(38)は、前記圧縮機設備(6)の前記圧縮機要素(12)に機械的または磁気的に連結される
    ことを特徴とする、圧縮機デバイス。
  19. 請求項18に記載の圧縮機デバイスであって、
    前記液圧シリンダ(36)の運動方向は、前記電気モータ(30)の回転方向によって制御されることを特徴とする、圧縮機デバイス。
  20. 請求項1〜19のいずれか1項に記載の圧縮機デバイスであって、
    前記駆動デバイス(8)は、連結棒(18)を介して、前記圧縮機設備(6;90)に機械的に接続され、
    前記駆動デバイス(8)の反対を向いた前記連結棒(18)の端部が、前記圧縮機要素として構成されていること
    を特徴とする、圧縮機デバイス。
  21. 請求項1〜20のいずれか1項に記載の圧縮機デバイスであって、
    前記圧縮機要素(12)は膜(112)を含むことを特徴とする、圧縮機デバイス。
  22. 請求項21に記載の圧縮機デバイスであって、
    前記膜(112)は金属からなることを特徴とする、圧縮機デバイス。
  23. 請求項1〜22のいずれか1項に記載の圧縮機デバイスであって、
    前記圧縮機要素はベローズ(92)を備えることを特徴とする、圧縮機デバイス。
  24. 請求項1〜23のいずれか1項に記載の圧縮機デバイス、およびギフォード・マクマホン冷凍機またはパルス管冷凍機を備える冷却デバイスであって、
    圧縮機設備(6;90;100)は前記ギフォード・マクマホン冷凍機または前記パルス管冷凍機に連結される、冷却デバイス。
  25. 請求項24に記載の冷却デバイスであって、
    前記圧縮機設備(6)は高圧接続(102)を備え、
    前記ギフォード・マクマホン冷凍機または前記パルス管冷凍機は、前記圧縮機設備(6;90;100)の前記高圧接続(102)に接続されること
    を特徴とする、冷却デバイス。
  26. 請求項24に記載の冷却デバイスであって、
    前記圧縮機設備(6;90;100)は低圧接続(104)を備えること、および
    前記ギフォード・マクマホン冷凍機または前記パルス管冷凍機は、前記圧縮機設備(6)の前記低圧接続(104)に接続される
    ことを特徴とする、冷却デバイス。
  27. 請求項1〜22のいずれか1項に記載の圧縮機デバイス(2;70;75;80;84;90;120)、気化器(56)および凝縮器(52)を備える、特に従来の冷凍装置のための、圧縮機冷却ユニット。
JP2014523333A 2011-08-03 2012-08-02 圧縮機デバイス、圧縮機デバイスを備える冷却デバイス、および圧縮機デバイスを備える冷却ユニット Active JP6209160B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011080377.7 2011-08-03
DE102011080377.7A DE102011080377B4 (de) 2011-08-03 2011-08-03 Kühlvorrichtung mit Kompressorvorrichtung sowie Gifford-McMahon-Kühler oder Pulsrohrkühler
DE202012100995.1 2012-03-20
DE201220100995 DE202012100995U1 (de) 2012-03-20 2012-03-20 Kompressorvorrichtung
PCT/EP2012/065183 WO2013017669A1 (de) 2011-08-03 2012-08-02 Kompressorvorrichtung sowie eine damit ausgerüstete kühlvorrichtung und eine damit ausgerüstete kältemaschine

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014526012A true JP2014526012A (ja) 2014-10-02
JP2014526012A5 JP2014526012A5 (ja) 2017-07-27
JP6209160B2 JP6209160B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=46640673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523333A Active JP6209160B2 (ja) 2011-08-03 2012-08-02 圧縮機デバイス、圧縮機デバイスを備える冷却デバイス、および圧縮機デバイスを備える冷却ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10578099B2 (ja)
EP (1) EP2710263B1 (ja)
JP (1) JP6209160B2 (ja)
WO (1) WO2013017669A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170045042A1 (en) * 2014-04-30 2017-02-16 Anthony HURTER Supercritical water used fuel oil purification apparatus and process
FR3068087B1 (fr) * 2017-06-21 2020-01-03 Valeo Systemes D'essuyage Systeme de compression d'un gaz destine a secher au moins un capteur de vehicule automobile
CN114856991A (zh) * 2021-01-20 2022-08-05 浙江雪波蓝科技有限公司 热力泵、具有该热力泵的朗肯循环系统及其应用
DE102022115715A1 (de) 2022-06-23 2023-12-28 Pressure Wave Systems Gmbh Kompressorvorrichtung und Kühlvorrichtung mit Kompressorvorrichtung

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4145884A (en) * 1977-07-25 1979-03-27 Childs Willard D Reversible power transmission
JPS57157076A (en) * 1981-03-20 1982-09-28 Kyoei Zoki Kk Apparatus for conveying fluid under pressure
US4515516A (en) * 1981-09-30 1985-05-07 Champion, Perrine & Associates Method and apparatus for compressing gases
JPS6193282A (ja) * 1984-10-11 1986-05-12 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd 流動体圧送用ピストンポンプの作動制御装置
JPS63309753A (ja) * 1987-06-09 1988-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd スタ−リング機関駆動圧縮機
JPH05203273A (ja) * 1992-01-24 1993-08-10 Toshiba Corp スターリングサイクル装置
JPH06323659A (ja) * 1993-05-10 1994-11-25 Kobe Steel Ltd ガスの圧力振動発生方法及び装置並びに圧力振動発生装置を備えた冷凍機
JPH06323672A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Sanyo Electric Co Ltd ガス圧縮膨張機
JPH0814680A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Daido Hoxan Inc 液状潤滑材を用いたピストン式のパルスチューブ冷凍機
JPH08159586A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Sanyo Electric Co Ltd フリーピストン式ヴィルミエサイクル機関
JPH09126570A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Idoutai Tsushin Sentan Gijutsu Kenkyusho:Kk パルス管冷凍機
JPH09236343A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Aisin Seiki Co Ltd 極低温冷却装置
JPH1073333A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Sumitomo Heavy Ind Ltd 極低温冷却装置
JPH10274449A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Aisin Seiki Co Ltd パルス管冷凍機
JP2000186667A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Osaka Shell Kogyosho:Kk エアー圧縮装置
JP2002349433A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Asahi Eng Co Ltd 圧縮機
US20080253910A1 (en) * 2005-04-21 2008-10-16 Alan James Caughley Pressure Wave Generator
JP2008291865A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Yuken Kogyo Co Ltd シリンダ駆動装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1307210A (en) * 1919-06-17 Elttid-pttbtp
CH167609A (de) 1932-04-13 1934-02-28 Schmidt Rudolf Verfahren zum Betrieb von Kompressionskältemaschinen.
DE633104C (de) * 1935-04-17 1936-07-20 Zehnder Radiatoren & Appbau Ge Kuehlschrank mit durch Wasserkraft angetriebenem Kaeltemittelkompressor
CH244433A (de) 1945-04-03 1946-09-15 Zehnder Radiatoren & Apparateb Kälteanlage mit Kolbenverdichter.
US3640082A (en) * 1970-06-08 1972-02-08 Hughes Aircraft Co Cryogenic refrigerator cycle
US4368008A (en) * 1981-02-10 1983-01-11 Tadeusz Budzich Reciprocating controls of a gas compressor using free floating hydraulically driven piston
US4373865A (en) * 1981-02-10 1983-02-15 Tadeusz Budzich Reciprocating controls of a hydraulically driven piston gas compressor
US4653986A (en) * 1983-07-28 1987-03-31 Tidewater Compression Service, Inc. Hydraulically powered compressor and hydraulic control and power system therefor
IT1187318B (it) * 1985-02-22 1987-12-23 Franco Zanarini Compressore volumetrico alternato ad azionamento idraulico
US4911618A (en) * 1988-06-16 1990-03-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cryocompressor with a self-centering piston
US5324175A (en) * 1993-05-03 1994-06-28 Northern Research & Engineering Corporation Pneumatically operated reciprocating piston compressor
US5701742A (en) 1995-12-29 1997-12-30 General Electric Company Configured indium gasket for thermal joint in cryocooler
JPH10288158A (ja) * 1997-04-10 1998-10-27 Kobe Steel Ltd ピストン式ガス圧縮機及びガス圧縮設備
US5993170A (en) * 1998-04-09 1999-11-30 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for compressing high purity gas
JP2001330329A (ja) 2000-05-23 2001-11-30 Cryodevice Inc リニア圧縮機
US20020068929A1 (en) * 2000-10-24 2002-06-06 Roni Zvuloni Apparatus and method for compressing a gas, and cryosurgery system and method utilizing same
DE10137552C1 (de) 2001-08-01 2003-01-30 Karlsruhe Forschzent Einrichtung mit einem Kryogenerator zur Rekondensation von tiefsiedenden Gasen des aus einem Flüssiggas-Behälter verdampfenden Gases
US6652243B2 (en) * 2001-08-23 2003-11-25 Neogas Inc. Method and apparatus for filling a storage vessel with compressed gas
ATE288801T1 (de) * 2002-01-17 2005-02-15 Alcan Tech & Man Ag Innenhochdruck-umformvorrichtung und verwendung derselben
DE10247549B3 (de) * 2002-10-11 2004-05-06 Rothenberger Ag Expansionswerkzeug für Hohlkörper mit einem elektrohydraulischen Antrieb
BR0301492A (pt) 2003-04-23 2004-12-07 Brasil Compressores Sa Sistema de ajuste de frequências de ressonância em compressor linear
JP3864228B2 (ja) 2003-07-31 2006-12-27 大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 冷凍機を用いた物品の冷却方法、及び冷凍機
US6938426B1 (en) 2004-03-30 2005-09-06 Praxair Technology, Inc. Cryocooler system with frequency modulating mechanical resonator
DE102004020168A1 (de) * 2004-04-24 2005-11-17 Bruker Biospin Gmbh Magnetresonanzapparatur mit gemeinsamem Kompressor
US7413418B2 (en) * 2004-07-28 2008-08-19 Honeywell International, Inc. Fluidic compressor
CN101080600B (zh) 2005-01-13 2010-05-05 住友重机械工业株式会社 输入功率减小的低温制冷机
DE102005057986B4 (de) * 2005-12-05 2010-06-17 Vericold Technologies Gmbh Heliumkompressoreinheit für Kryo-Anwendungen
DE102008025045A1 (de) 2007-06-02 2008-12-04 Marquardt Gmbh Sensor
US8146354B2 (en) 2009-06-29 2012-04-03 Lightsail Energy, Inc. Compressed air energy storage system utilizing two-phase flow to facilitate heat exchange
US9080794B2 (en) * 2010-03-15 2015-07-14 Sumitomo (Shi) Cryogenics Of America, Inc. Gas balanced cryogenic expansion engine
US8522538B2 (en) * 2011-11-11 2013-09-03 General Compression, Inc. Systems and methods for compressing and/or expanding a gas utilizing a bi-directional piston and hydraulic actuator

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4145884A (en) * 1977-07-25 1979-03-27 Childs Willard D Reversible power transmission
JPS57157076A (en) * 1981-03-20 1982-09-28 Kyoei Zoki Kk Apparatus for conveying fluid under pressure
US4515516A (en) * 1981-09-30 1985-05-07 Champion, Perrine & Associates Method and apparatus for compressing gases
JPS6193282A (ja) * 1984-10-11 1986-05-12 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd 流動体圧送用ピストンポンプの作動制御装置
JPS63309753A (ja) * 1987-06-09 1988-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd スタ−リング機関駆動圧縮機
JPH05203273A (ja) * 1992-01-24 1993-08-10 Toshiba Corp スターリングサイクル装置
JPH06323659A (ja) * 1993-05-10 1994-11-25 Kobe Steel Ltd ガスの圧力振動発生方法及び装置並びに圧力振動発生装置を備えた冷凍機
JPH06323672A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Sanyo Electric Co Ltd ガス圧縮膨張機
JPH0814680A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Daido Hoxan Inc 液状潤滑材を用いたピストン式のパルスチューブ冷凍機
JPH08159586A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Sanyo Electric Co Ltd フリーピストン式ヴィルミエサイクル機関
JPH09126570A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Idoutai Tsushin Sentan Gijutsu Kenkyusho:Kk パルス管冷凍機
JPH09236343A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Aisin Seiki Co Ltd 極低温冷却装置
JPH1073333A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Sumitomo Heavy Ind Ltd 極低温冷却装置
JPH10274449A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Aisin Seiki Co Ltd パルス管冷凍機
JP2000186667A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Osaka Shell Kogyosho:Kk エアー圧縮装置
JP2002349433A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Asahi Eng Co Ltd 圧縮機
US20080253910A1 (en) * 2005-04-21 2008-10-16 Alan James Caughley Pressure Wave Generator
JP2008542671A (ja) * 2005-04-21 2008-11-27 インダストリアル リサーチ リミテッド 圧力波発生器
JP2008291865A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Yuken Kogyo Co Ltd シリンダ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2710263A1 (de) 2014-03-26
WO2013017669A1 (de) 2013-02-07
US10578099B2 (en) 2020-03-03
EP2710263B1 (de) 2016-09-14
JP6209160B2 (ja) 2017-10-04
US20140147296A1 (en) 2014-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5632241B2 (ja) クライオポンプ及び極低温冷凍機
EP1158256B1 (en) Pulse-tube cryorefrigeration apparatus using an integrated buffer volume
CN100470052C (zh) 往复式压缩机及具有该往复式压缩机的冰箱
CN109059330B (zh) 一种由弹簧连接压缩机活塞的活塞调相型脉管制冷机
JP6209160B2 (ja) 圧縮機デバイス、圧縮機デバイスを備える冷却デバイス、および圧縮機デバイスを備える冷却ユニット
US5642623A (en) Gas cycle refrigerator
US9146047B2 (en) Integrated Stirling refrigerator
JP2014139498A (ja) 極低温冷凍機
JP2014526012A5 (ja)
JP6013257B2 (ja) 極低温冷凍機、
JP6594959B2 (ja) 圧縮機、圧縮機を備えた冷却機器、並びに圧縮機及び冷却機器を動作させるための方法
JP5660979B2 (ja) クライオポンプ及び極低温冷凍機
US10520226B2 (en) Cryocooler
JP2016537558A (ja) ピストン式圧縮機および極低温ガス状媒体、特に水素を圧縮する方法
JP2006275352A (ja) パルス管型蓄熱機関
JP2015117872A (ja) 極低温冷凍機
JP2004294001A (ja) パルス管冷凍機
JPH11304271A (ja) 蓄冷型冷凍機およびそれを用いた超電導マグネットシステム
CN112368525B (zh) 超低温制冷机及超低温制冷机的流路切换机构
JP2004353563A (ja) リニア圧縮機
JP2015137798A (ja) 極低温冷凍機
JP6871881B2 (ja) 極低温冷凍機システムおよび起振機ユニット
CN112236628B (zh) 脉冲管制冷机
KR100657486B1 (ko) 리니어 압축기
JP4943640B2 (ja) 超電導装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170207

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20170607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170608

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6209160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250