JP2014525526A - 窓戸システムのレール及び戸車、並びにこれを用いた窓戸用の窓挙動装置 - Google Patents

窓戸システムのレール及び戸車、並びにこれを用いた窓戸用の窓挙動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014525526A
JP2014525526A JP2014528255A JP2014528255A JP2014525526A JP 2014525526 A JP2014525526 A JP 2014525526A JP 2014528255 A JP2014528255 A JP 2014528255A JP 2014528255 A JP2014528255 A JP 2014528255A JP 2014525526 A JP2014525526 A JP 2014525526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
door
oblique
window
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014528255A
Other languages
English (en)
Inventor
ソー チャン、ヒュク
Original Assignee
ソー チャン、ヒュク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソー チャン、ヒュク filed Critical ソー チャン、ヒュク
Publication of JP2014525526A publication Critical patent/JP2014525526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/16Suspension arrangements for wings for wings sliding vertically more or less in their own plane
    • E05D15/165Details, e.g. sliding or rolling guides
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D13/00Accessories for sliding or lifting wings, e.g. pulleys, safety catches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/0604Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane allowing an additional movement
    • E05D15/0608Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane allowing an additional movement caused by track lay-out
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/0621Details, e.g. suspension or supporting guides
    • E05D15/0626Details, e.g. suspension or supporting guides for wings suspended at the top
    • E05D15/063Details, e.g. suspension or supporting guides for wings suspended at the top on wheels with fixed axis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/0621Details, e.g. suspension or supporting guides
    • E05D15/0626Details, e.g. suspension or supporting guides for wings suspended at the top
    • E05D15/0652Tracks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/0621Details, e.g. suspension or supporting guides
    • E05D15/0626Details, e.g. suspension or supporting guides for wings suspended at the top
    • E05D15/0656Bottom guides
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/32Arrangements of wings characterised by the manner of movement; Arrangements of movable wings in openings; Features of wings or frames relating solely to the manner of movement of the wing
    • E06B3/34Arrangements of wings characterised by the manner of movement; Arrangements of movable wings in openings; Features of wings or frames relating solely to the manner of movement of the wing with only one kind of movement
    • E06B3/42Sliding wings; Details of frames with respect to guiding
    • E06B3/44Vertically-sliding wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/32Arrangements of wings characterised by the manner of movement; Arrangements of movable wings in openings; Features of wings or frames relating solely to the manner of movement of the wing
    • E06B3/34Arrangements of wings characterised by the manner of movement; Arrangements of movable wings in openings; Features of wings or frames relating solely to the manner of movement of the wing with only one kind of movement
    • E06B3/42Sliding wings; Details of frames with respect to guiding
    • E06B3/46Horizontally-sliding wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/10Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
    • E05D15/1042Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving carriage
    • E05D2015/1055Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving carriage with slanted or curved track sections or cams
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/628Bearings
    • E05Y2201/63Races
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/628Bearings
    • E05Y2201/636Universal or ball joints
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/688Rollers
    • E05Y2201/69Rollers having inclined axes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/688Rollers
    • E05Y2201/692Rollers having vertical axes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/13Type of wing
    • E05Y2900/132Doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/13Type of wing
    • E05Y2900/148Windows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Abstract

本発明は、窓戸システムのレール及び戸車並びにこれを用いた窓戸用の窓挙動装置に関する。本発明に係る窓戸システムのレール及び戸車並びにこれを用いた窓戸用の窓挙動装置は、窓枠の上端に設けられ、窓フレームの上端に設けれた垂直軸3a又は斜線軸3bを有する戸車3が直線状に案内されるように下向きに開口され、両側に垂直又は斜線から形成されるガイド4が設けられ、所定長さの直線から形成される1つ以上の上部線形レール部1と;前記上部線形レール1から直線走行する上部戸車3を斜線又は曲線状に案内して窓フレームを水平挙動可能とし、上部線形レール部1のガイド4と同じ断面で連なるように上部線形レール部1の一側端に連設され、ガイド4が斜線又は曲線状に延長形成された1つ以上の上部斜行レール部2とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、窓戸システムのレール及び戸車、並びにこれを用いた窓戸用の窓挙動装置に関し、より詳しくは、スライドタイプの窓戸において、戸又は窓の走行時に走行自在で、かつ戸又は窓の閉鎖時に窓枠に密着されるように窓又は戸を挙動させる、窓戸システムのレール及び戸車、並びにこれを用いた窓戸用の窓挙動装置に関する。
通常、窓戸は、戸枠又は窓枠において、戸又は窓を横方向にスライドさせて開閉する構成となっており、戸又は窓の一側には戸車ユニットが設けられている。
前記戸車ユニットには、戸又は窓の荷重が作用するため、戸又は窓の荷重を支えると共に円滑な滑走が可能であることが求められている。
従来、戸車ユニットは、戸枠又は窓枠に設けられたレールの上面において転接し、戸車ユニットに設けられたホイールの軸線が水平方向に配置されるため、戸車ユニットの高さ(大きさ)が高くなるという構造的な特徴を有する。
従って、従来の戸車ユニットを有する窓戸システムでは、窓戸の実質的な機能を確保するに必要な資材が過剰に消費されており、さらには、断熱効果の低下、防風効果の低下などのような問題点を招く直接的な原因となっている。
例えば、資材の消費量の面からみて、戸車ユニットのホイールは、回転軸線が水平方向に配置され、これにより、ホイールの高さ方向に大きさが大きくなり、戸車ユニットを外部から隠蔽するため、高さ方向に隠蔽部を増大させて大きくする必要がある。
また、戸又は窓とレールとの間の離脱を防止するため、戸又は窓がレールの側面両端の一部分を取り囲むことができるように戸車ユニットの隠蔽部を延長してスカートを設けているため、必要な資材量が増加するという問題点がある。
また、戸又は窓に戸車ユニットが設けられると、戸車ユニットの両側に空間が形成されるが、このような空間は、外部と通じているため、保温断熱、防風、防音などの効果が低下するという問題点がある。
さらに、大型の戸又は窓が提供される場合は、戸又は窓の荷重が増大するため、耐久性のより高い戸車ユニットが要求され、これにより、戸車ユニットのホイールの直径が大きくなり、戸車ユニットの占有空間分だけ戸車ユニットを隠蔽するための資材の消費量が増えるという問題がある。
なお、窓戸システムの防音、防風などの効果を向上させるために、戸又は窓が閉じている状態では、戸又は窓を挙動させて、戸又は窓及び戸枠又は窓枠を密着させる技術が提案されている。
この時、戸車ユニットのホイールは、高さ方向の大きさが大きくなっているため、隠蔽部が全体として肥大化し、特に遭遇方向に広くなり、これにより、隠蔽部の肥大化によってレールと戸又は窓との重畳部分を確保するためにレールの幅が広くなり、結局、戸枠又は窓枠を構成するための資材の消費量が多くなるという問題点がある。
一方、戸又は窓が閉じている状態で戸枠又は窓枠と密着されるためには、戸又は窓が左右方向に挙動する必要があるが、上述のように回転軸線が水平方向に配置されるような戸車ユニットの構成では、戸又は窓の左右方向への挙動が制限されるという問題点がある。
即ち、戸車ユニットを隠蔽し、戸又は窓が戸枠又は窓枠のレールから離脱するのを防止するためのスカート部は、窓戸システムの本質的な防風性能とは無関係に形成されるもので、かえって防風、防音などの効果を低下し、資材の消耗量を増加するという問題点を有するものである。
従って、本発明の技術的課題は、戸又は窓の線形移動及び左右挙動に伴う斜行移動を可能とすることで、戸又は窓の開閉時には戸又は窓の走行に邪魔になることなく、戸又は窓の閉鎖時には戸又は窓及び戸枠又は窓枠とが密着されるようにする、窓戸システムの上下レール及び戸車並びにこれを用いた窓の挙動装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、戸又は窓の滑走のために提供される戸車ユニットの高さを低くすることで、戸車ユニットを隠蔽するための所要資材の消費量を著しく低減することができる、窓戸システムの上下レールと戸車及びこれを用いた窓の挙動装置を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、戸又は窓が閉じている時、戸又は窓の挙動可能な距離を確保して戸又は窓及び戸枠又は窓枠との間の密着力を高くすることで、防風、防音などの効果を向上することができる、窓戸システムの上下レール及び戸車並びにこれを用いた窓の挙動装置を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、戸車の転動ホイールの種々の形態を提供し、これに符合するレールを提供することにある。
また、本発明は、レールユニット及び戸車ユニットが、開閉扉、折り畳み戸、ハンガードア、窓、固定窓、引き戸又は引き窓のいずれにも適用可能であり、戸又は窓の荷重による影響を受けることなく、滑らかなスライドを可能とすることに目的がある。
上述の目的は、窓枠の上端に設けられ、窓フレームの上端に設けれた垂直軸3a又は斜線軸3bを有する戸車3が直線状に案内されるように下向きに開口され、両側に垂直又は斜線から形成されるガイド4が設けられ、所定長さの直線から形成される1つ以上の上部線形レール部1と;前記上部線形レール1から直線走行する上部戸車3を斜線又は曲線状に案内して窓フレームを水平挙動可能とし、上部線形レール部1のガイド4と同じ断面で連なるように上部線形レール部1の一側端に連設され、ガイド4が斜線又は曲線状に延長形成された1つ以上の上部斜行レール部2とを含むことを特徴とする窓戸システムの上部レールユニットによって達成される。
ここで、前記上部斜行レール部2は、斜線又は曲線走行した後、一定の距離を直線走行し得るように上部斜行レール部2の端部に直線部がさらに設けられていることが好ましい。
また、前記斜行レール部2は、上部戸車3の走行進行方向に応じて上部戸車3が案内されるように、両側のガイド4が、一定の狭い幅又は広い幅及び同等な幅のいずれか1つの間隔をおいて形成される。
また、上述の目的は、窓枠の上端に設けられ、窓フレームの上端に設けられた上部戸車3が直線状に案内されるように下向きに開口され、両側に斜線又は直線から形成されるガイド4が設けられ、所定長さの直線から形成される1つ以上の上部線形レール部1と;前記上部線形レール部1において直線走行する上部戸車3を斜線又は曲線状に案内して窓フレームを水平挙動可能とし、上部線形レール部1と同じ断面で連なるように上部線形レール部1の一側端に連設され、両側ガイド4中のいずれかの一側面の所定位置に突出形成され、上部戸車3が他側面に向かって案内されるようにする多数の突出部13と、また他のガイド4の内側面に形成され、当該ガイド4に転接して走行する上部戸車3が突出部13により上部戸車3が他側面に向かって案内される時、挿入される溝部14とから構成される上部斜行レール部2とを含むことを特徴とする窓戸システムの上部レールユニットによって達成される。
さらに、上述の目的は、 窓枠の上端に設けられ、窓フレームの上端に設けられた上部戸車3が直線状に案内されるように下向きに突出され、垂直両側面が上部戸車と接点を有して案内するガイド4が設けられ、所定長さの直線から形成される1つ以上の線形レール部1と;前記上部線形レール部1の垂直両側面に接点を有し、直線走行する上部戸車3を斜線又は曲線状に案内して窓フレームが水平挙動可能となるように上部線形レール部1に連設され、下向きに突出されて垂直両側面が上部戸車3と接点を有して案内するガイド4が設けられ、斜線又は曲線状に延長形成された上部斜行レール部2とを含むことを特徴とする窓戸システムの上部レールユニットによって達成される。
また、前記上部斜行レール部2は、斜線又は曲線走行した後、一定の距離を直線走行し得るように上部斜行レール2の端部に直線部がさらに設けられていることが好ましい。
ここで、前記上部斜行レール部2は、前記上部戸車3が曲線又は斜線に方向転換する時、上部斜行レール部2のガイド4の両側面のいずれか1つに転接されたいずれか1つの上部戸車3が、他の上部戸車3に比べて、直線走行距離より長くなるように上部斜行レール部2のガイド4の両側面の曲線又は斜線の開始位置を異にして延長成形し、上部斜行レール部2のガイド4中の斜線面又は曲線面には、上部戸車3が斜行して走行しながら上部斜行レール部2の斜線面又は曲線面のガイド4の両側面において転接されるように斜線面又は曲線面のガイド4の両側面中のいずれか1つに案内溝4cを形成する。
また、上述の目的は、窓フレームの上端に設けられ、1つの垂直軸3a又は斜線軸3bに2つ以上のローラ3d、3eが備えられ、当該ローラ3d、3eは、請求項1に記載の上部線形レール部1と上部斜行レール部2を走行する時、それぞれ別のガイド4a、4bに転動接点を維持した状態で互いに反対方向に回転することを特徴とする窓戸システムの上部戸車ユニットによって達成される。
さらに、上述の目的は、窓フレームの上端に設けられ、斜線又は垂直形態を有する2つ以上の軸3a、3bにそれぞれローラ3eが備えられ、各ローラ3eは、請求項1に記載の上部線形レール部1と上部斜行レール部2を走行する時、それぞれ別の垂直ガイド4a又は斜線ガイド4bに転動接点を維持した状態で互いに反対方向に回転することを特徴とする窓戸システムの上部戸車ユニットによっても達成される。
なお、前記軸3a、3bは、ローラ3eが互いに干渉しないように側面側に所定距離離間している。
上述の目的は、窓フレームの上端に設けられ、多数の上部戸車3が一側の一直線上で所定距離離間して設けられ、前記多数の上部戸車3間の他側に1つ以上の上部戸車3が設けられ、一側の上部戸車3が突出部13により他側に案内される時、他側の上部戸車3が溝部14に挿入されるように構成されることを特徴とする窓戸システムの上部戸車ユニットによって達成される。
また、上述の目的は、窓枠の下端に設けられ、上向きに開口されて窓フレームの下端に設けられた垂直軸3a又は斜線軸3bを有する多数の下部戸車20を直線状に案内する下部線形レール部21と、前記下部線形レール部21と同じ断面で連なるように上向きに開口されて下部線形レール部21の一側面に連設され、前記戸車20を斜線又は曲線状に案内するように斜線又は曲線から形成される下部斜行レール部22と;前記下部線形レール部21と下部斜行レール部22の内部両側面にそれぞれ一体又は別体に設けられ、多数の下部戸車20にそれぞれ転動接点が形成されて滑走されるようにするガイド23とを含むことを特徴とする窓戸システムの下部レールユニットによって達成される。
さらに、前記下部斜行レール部22は、斜線又は曲線走行した後、一定の距離を直線走行し得るように下部斜行レール部22の端部に直線部がさらに設けられていることが好ましい。
ここで、前記斜行レール部22は、下部戸車20の走行進行方向に沿って下部戸車20が案内されるように、両側のガイド23が、一定の狭い幅又は広い幅及び同等な幅のうちのいずれか1つの間隔をおいて形成される。
また、前記ガイド23中のいずれか1つは、戸車20との接点が斜線面において形成されるように斜線状に成形された斜線ガイド23aであり、又は、戸車20との接点が垂直面において形成されるように垂直状に成形された垂直ガイド23bであることが好ましい。
また、前記斜線ガイド23aの上下端部のいずれか一つから上下方向のいずれか一方向に向かって一定の角度で係止ガイド23cを延長形成し、下部戸車20が斜線ガイド23a及び係止ガイド23cに同時に転接してスライドされるようにする。
また、前記ガイド23は、接点が斜線面において形成されるように斜線状に成形された斜線ガイド23aと、接点が垂直面において形成されるように垂直状となっている垂直ガイド23bとが一組をなし、又は、斜線ガイド23aと斜線ガイド23aとが一組をなし、前記斜線ガイド23a又は垂直ガイド23bのいずれか1つは、他の垂直ガイド23b又は斜線ガイド23aより相対的に下部戸車20の走行距離が長くなるように長尺に形成される。
また、前記ガイド23は、前記下部線形レール部21と下部斜行レール部23に一体に延設されるように一体に成形された斜線ガイド23aと垂直ガイド23bとのいずれか1つが下部線形レール部21と下部斜行レール部22に一体に組み立て又は取り付けられることで、下部線形レール部21と下部斜行レール部22との連結部位が切れ目なく連続するようになる。
また、前記斜線ガイド23aと垂直ガイド23b、又は、斜線ガイド23aと斜線ガイド23aとを一組にして成形又は組み立てられる場合、斜線ガイド23aと垂直ガイド23b、又は、斜線ガイド23aと斜線ガイド23aとは、互いに同じ高さに又はいずれか一方が相対的に高く設けられる。
さらに、前記斜線ガイド23aと垂直ガイド23bとのいずれか1つに所定間隔離間して多数設けられ、長手方向に沿って形成される案内溝24と;前記案内溝24に円形状又は多角形状の断面から形成され、一方に連続して長手方向に成形された突出ガイド25を挿入固定し、この時、下部線形レール部21と下部斜行レール部22の内側に突出ガイド25の一側面が一部突出するようにして切れ目無く連続した斜線ガイド23a又は垂直ガイド23bを形成させることで、下部戸車23との接点が線状又は面状を呈することが好ましい。
また、上述の目的は、窓枠の下端に設けられ、窓フレームの下端に設けられた下部戸車20が直線状に案内されるように上向きに開口され、両側に斜線又は直線から形成されるガイド23が設けられ、所定長さの直線から形成される1つ以上の下部線形レール部21と;前記下部線形レール部21において直線走行する下部戸車20を斜線又は曲線状に案内して窓フレームを水平挙動可能とし、下部線形レール部21と同じ断面で連なるように下部線形レール部21の一側端に連設され、両側ガイド23中のいずれか一側面の所定位置に突出形成され、上部戸車21を他側面に向かって案内されるようにする多数の突出部13と、また他のガイド23の内側面に形成され、当該ガイド23に転接して走行する上部戸車21が突出部13により上部戸車21が他側面に向かって案内される時、挿入される溝部14とから構成される下部斜行レール部22とを含むことを特徴とする窓戸システムの下部レールユニットによって達成される。
また、前記ガイド23中のいずれか1つは、下部戸車20との接点が斜線面において形成されるように斜線状に成形された斜線ガイド23aであり、又は、戸車20との接点が垂直面において形成されるように垂直状に成形された垂直ガイド23bであることが好ましい。
また、前記斜線ガイド23aの上下端部のいずれか一つから上下方向のいずれか一方向に向かって一定の角度で延長形成された係止ガイド23cをさらに含むことが好ましい。
さらに、前記ガイド23は、接点が斜線面において形成されるように斜線状に成形された斜線ガイド23aと、接点が垂直面において形成されるように垂直状となっている垂直ガイド23bとが一組をなし、又は、前記斜線ガイド23aと斜線ガイド23aとが一組をなしている。
ここで、前記ガイド23は、前記下部線形レール部21及び下部斜行レール部23に一体に延設されるように一体に成形された斜線ガイド23aと垂直ガイド23bとのいずれか1つが下部線形レール部21及び下部斜行レール部22に一体に組み立て又は取り付けられることで、下部線形レール部21と下部斜行レール部22との連結部位が切れ目なく連続するようになる。
また、前記斜線ガイド23aと垂直ガイド23b、又は、斜線ガイド23aと斜線ガイド23aとを一組にして成形又は組み立てられる場合、斜線ガイド23aと垂直ガイド23b、又は、斜線ガイド23aと斜線ガイド23aとは、互いに同じ高さに又はいずれか一方が相対的に高く設けられることが好ましい。
さらに、前記斜線ガイド23aと垂直ガイド23bのいずれか1つに所定距離離間して多数設けられ、長手方向に沿って形成される案内溝24と;前記案内溝24に円形状又は多角形状の断面から形成され、一方に連続して長手方向に成形された突出ガイド25を挿入固定し、この時、下部線形レール部21及び下部斜行レール部22の内側に突出ガイド25の一側面が一部突出するようにして切れ目無く連続した斜線ガイド23a又は垂直ガイド23bを形成させることで、下部戸車20との接点が線状又は面状を呈する。
また、上述の目的は、窓枠の下端に設けられ、窓フレームの下端に設けられた垂直軸21a又は斜線軸21bを有する下部戸車20が転接して直線状に案内されるように上向きに突出され、所定長さの直線から形成され、両側が垂直面又は斜線面から形成されるガイド23が設けられた1つ以上の下部線形レール部21と;前記下部線形レール部21において直線走行する下部戸車20を斜線又は曲線状に案内して窓フレームを水平挙動可能とし、下部線形レール部21と同じ断面で連なるように下部線形レール部21に連設され、ガイド23が斜線又は曲線状に延長形成された後、所定長さの直線からなる直線部22aが延長形成された下部斜行レール部22とを含むことを特徴とする窓戸システムの下部レールユニットによって達成される。
さらに、前記下部斜行レール部22は、斜線又は曲線走行した後、一定の距離を直線走行し得るように下部斜行レール部22の端部に直線部がさらに設けられていることが好ましい。
ここで、前記下部斜行レール部22は、前記下部戸車20が曲線又は斜線に方向を転換する時、下部斜行レール部22中のいずれか1つのガイド23の側面に転接されたいずれか1つの下部戸車20が、他の下部戸車20に比べて、直線走行距離より長くなるように下部斜行レール部22のガイド23の両側面の曲線又は斜線の開始位置を異にして延長成形し、下部斜行レール部22のガイド23の斜線面又は曲線面には、下部戸車20が斜行して走行しながら下部斜行レール部22のガイド23の斜線面又は曲線面の内外側面に転接できるように斜線面又は曲線面の内外側面のいずれか一つに案内溝24が形成される。
また、前記ガイド23中のいずれか一側面は、戸車29との接点が斜線面において形成されるように斜線状に成形された斜線ガイド23aであり、又は戸車20との接点が垂直面において形成されるように垂直状に成形された垂直ガイド23bであることが好ましい。
また、前記斜線ガイド23aの上下端部のいずれか一つから上下方向のいずれか一方向に向かって一定の角度で係止ガイド23cを延長形成し、下部戸車20が斜線ガイド23a及び係止ガイド23cに同時に転接してスライドされることが好ましい。
さらに、前記ガイド23は、接点が斜線面において形成されるように斜線状に成形された斜線ガイド23aと、接点が垂直面において形成されるように垂直状となっている垂直ガイド23bとが一組をなし、又は、前記斜線ガイド23aと斜線ガイド23aとが一組をなし、前記斜線ガイド23a又は垂直ガイド23bのいずれか1つは、他の垂直ガイド23b又は斜線ガイド23より相対的に下部戸車20の走行距離が長くなるようにより長尺に形成される。
また、前記ガイド23は、前記下部線形レール部21及び下部斜行レール部23に一体に延設されるように一体に成形された斜線ガイド23aと垂直ガイド23bとのいずれか1つが下部線形レール部21及び下部斜行レール部22に一体に組み立て又は取り付けられることで、下部線形レール部21と下部斜行レール部22との連結部位が切れ目なく連続するようになる。
また、前記斜線ガイド23aと垂直ガイド23b、又は、斜線ガイド23aと斜線ガイド23とを一組にして成形又は組み立てられる場合、斜線ガイド23aと垂直ガイド23b、又は、斜線ガイド23aと斜線ガイド23aとは、互いに同じ高さに又はいずれか一方が相対的に高く設けられる。
さらに、前記斜線ガイド23aと垂直ガイド23bとのいずれか1つに所定間隔離間して多数設けられ、長手方向に沿って形成される案内溝24と;前記案内溝24に円形状又は多角形状の断面から形成され、一方に連続して長手方向に成形された突出ガイド25を挿入固定し、この時、下部線形レール部21と下部斜行レール部22の外側に一側面が一部突出するようにして切れ目無く連続した斜線ガイド23a又は垂直ガイド23bを形成させることで、下部戸車20との接点が線状又は面状を呈する。
また、上述の目的は、窓フレームの下端に設けられ、直線又は斜線のいずれか1つから形成されるシャフト35と;前記シャフト35に軸結合したベアリング26、及びベアリング26の外周部を取り囲んで結合され、斜線接触面が外径面に形成された転動ホイール51と;前記転動ホイール51の斜線接触面の上下端部のいずれか1つから上下方向のいずれか一方向に向かって一定の角度で延長形成される係止支持部51aとを含むことを特徴とする窓戸システムの下部戸車ユニットによって達成される。
また、上述の目的は、窓フレームの下端に設けられ、直線又は斜線のいずれか1つから形成されるシャフト35と;前記シャフト35に一列又は複数列に設けられたベアリング26を上下に2つ以上の軸に結合し、ベアリング26又はベアリング26の外周部を取り囲んで結合され、斜線接触面が外径面に形成された転動ホイール51とを含むことを特徴とする窓戸システムの下部戸車ユニットによって達成される。
また、前記転動ホイール51の中心から下方にまた他のシャフト35を一体又は別体に突出成形し、下方に突出したシャフト35の下端に回転可能にベアリング26又は転動ホイール51を結合させる。
また、上述の目的は、窓フレームの下端に設けられ、外径面が斜線状に形成された転動ホイール51と;前記転動ホイール51の回転中心から上方に向かって一体に突出形成されたシャフト35と;前記シャフト35と窓フレームに結合されるベアリング26とを含むことを特徴とする窓戸システムの下部戸車ユニットによって達成される。
さらに、前記転動ホイール51の上下端部のいずれか1つから上下方向のいずれか一方向に向かって一定の角度で延長形成される支持部58を含むことが好ましい。
また、上述の目的は、所定高さの円柱状に成形されたホイール部54と、前記ホイール部54の中心部の上下端部において一体に上シャフト55と下シャフト56とが突出形成された上部転動ホイール51aと;前記上部転動ホイール51aと上シャフト55の回転が円滑に行われるように上シャフト55の外径に軸結合されて窓フレームに固定される上ベアリング52と;前記下シャフト56の回転が円滑に行われるようにし、窓枠に結合される下部レールユニットのガイド23と転接するように設けられる下部転動ホイール51bとを含むことを特徴とする窓戸システムの下部戸車ユニットによって達成される。
また、前記上部転動ホイール51aと下部転動ホイール51bとのいずれか1つの外径面の所定位置から下部に向かって所定角度の傾斜面として形成された滑走部40を含む。
さらに、前記滑走部40が設けられた上部転動ホイール51aと下部転動ホイール51bとのいずれか1つの滑走部の端部から上下方向のいずれか一方向に垂直に又は一定の角度で延長形成される支持部58をさらに含む。
また、上述の目的は、所定高さの円柱状に成形されたホイール部54と、前記ホイール部54の回転中心から上部に向かって一体にシャフト35が突出成形された下部転動ホイール51bと;前記シャフト35において回転自在に軸結合され、窓枠に結合される下部レールユニットのガイド23と転接するように設けられる上部転動ホイール51aと;前記上部転動ホイール51aの上部位置において前記シャフト35と軸結合され、窓に固定されてシャフト35の回転が円滑に行われるようにするベアリング26とを含むことを特徴とする窓戸システムの下部戸車ユニットによって達成される。
また、前記上部転動ホイール51aと下部転動ホイール51bとのいずれか1つの外径面の所定位置から上下方向のいずれか一方向に向かって所定角度の傾斜面が形成されてなる滑走部40を含む。
また、前記上部及び下部転動ホイール51a、51bのいずれか1つに形成された斜線面の滑走部40の上下端部のいずれか1つから上下方向のいずれか一方向に向かって垂直に又は一定の角度で延長形成される支持部58をさらに含む。
さらに、前記上部転動ホイール51a又は下部転動ホイール51bのいずれか1つの外径面に結合される軟性材質からなる回転リング57を含む。
戸車ユニットに設けられるホイールの回転軸線が垂直方向又は斜線方向に配置されることにより、窓の姿勢が窓枠と平行な状態を維持しながらも、走行運動方向については、線形運動や斜行運動などの複合的な運動を自由に行うことができ、これにより、窓の開閉時には線形運動するようにして窓の走行に邪魔にならないようにし、窓の閉鎖時には斜行運動するようにして窓と窓枠とを密着させることが可能である。
また、本発明に係る窓戸システムの窓挙動装置においては、戸車ユニットに設けられるホイールの回転軸線が垂直方向又は斜線方向に配置されることにより、戸車ユニットの高さ(大きさ)を低くすることができ、これにより、窓枠と窓との間の空間を最小化することができ、また、戸車ユニットを隠蔽させるためのスカートなどを備える必要がなくなり、窓の構成素材の必要量を著しく低減することが可能である。
さらに、本発明に係る窓戸システムの窓挙動装置においては、斜行運動する偏向変位を大きく提供することができ、これにより、窓の左右への挙動距離を十分に確保することができるため、窓と窓枠との間の密着力を高くして防風や防音などの効果を向上することが可能である。
図1及び図2は、本発明に係る窓戸システムの上部窓挙動装置の構造を示す図である。 図1及び図2は、本発明に係る窓戸システムの上部窓挙動装置の構造を示す図である。 図3及び図4は、本発明に係る上部レールの他の実施例を示す図である。 図3及び図4は、本発明に係る上部レールの他の実施例を示す図である。 図5は、本発明に係る窓戸システムの上部窓挙動装置の他の実施例を示す図である。 図6及び図7は、図5の作用状態を示す図である。 図6及び図7は、図5の作用状態を示す図である。 図8乃至図11は、本発明に係る窓戸システムの上部窓挙動装置において多数の軸にローラが取り付けられた状態の構造及び作用状態を示す図である。 図8乃至図11は、本発明に係る窓戸システムの上部窓挙動装置において多数の軸にローラが取り付けられた状態の構造及び作用状態を示す図である。 図8乃至図11は、本発明に係る窓戸システムの上部窓挙動装置において多数の軸にローラが取り付けられた状態の構造及び作用状態を示す図である。 図8乃至図11は、本発明に係る窓戸システムの上部窓挙動装置において多数の軸にローラが取り付けられた状態の構造及び作用状態を示す図である。 図12は、本発明に係る窓戸システムの上部窓挙動装置のまた他の実施例を示す図である。 図13及び図14は、本発明に係る下部レールユニットの構造を示す図である。 図13及び図14は、本発明に係る下部レールユニットの構造を示す図である。 図15乃至図18は、本発明に係る下部レールユニットにおいて戸車が直線走行及び曲線又は斜線走行をする作用状態を示す図である。 図15乃至図18は、本発明に係る下部レールユニットにおいて戸車が直線走行及び曲線又は斜線走行をする作用状態を示す図である。 図15乃至図18は、本発明に係る下部レールユニットにおいて戸車が直線走行及び曲線又は斜線走行をする作用状態を示す図である。 図15乃至図18は、本発明に係る下部レールユニットにおいて戸車が直線走行及び曲線又は斜線走行をする作用状態を示す図である。 図15乃至図18は、本発明に係る下部レールユニットにおいて戸車が直線走行及び曲線又は斜線走行をする作用状態を示す図である。 図19は、本発明に係る下部レールユニットの他の実施例を窓戸の組み立て構造と共に示す図である。 図21乃至図25は、本発明に係る下部レールユニットにおいて多数の軸にローラが取り付けられた戸車及びレールの構造と作用状態を示す図である。 図21乃至図25は、本発明に係る下部レールユニットにおいて多数の軸にローラが取り付けられた戸車及びレールの構造と作用状態を示す図である。 図21乃至図25は、本発明に係る下部レールユニットにおいて多数の軸にローラが取り付けられた戸車及びレールの構造と作用状態を示す図である。 図21乃至図25は、本発明に係る下部レールユニットにおいて多数の軸にローラが取り付けられた戸車及びレールの構造と作用状態を示す図である。 図21乃至図25は、本発明に係る下部レールユニットにおいて多数の軸にローラが取り付けられた戸車及びレールの構造と作用状態を示す図である。 図26は、本発明の下部戸車ユニットの第1の実施例に係る戸車の構造を示す部分切り欠き分解斜視図である。 図27は、本発明の下部戸車ユニットの第1の実施例に係る戸車の構造を示す断面図である。 図28は、本発明の下部戸車ユニットの第2の実施例に係る戸車の構造を示す部分切り欠き分解斜視図である。 図29は、本発明の下部戸車ユニットの第2の実施例に係る戸車の構造を示す断面図である。 図30は、本発明の下部戸車ユニットの第3の実施例に係る戸車の平面図である。 図31は、図30のA−A線に沿った断面図である、 図32は、図30のB−B線に沿った断面図である、 図33は、本発明に係る戸車ユニットと下部レールとの組み立て状態を示す図である。 図34は、本発明に係る戸車ユニットと下部レールとの組み立て状態を示す図である。 図35は、図34の戸車ユニットと下部レールの作用状態を示す図である。 図36は、図33の戸車ユニットと下部レールの作用状態を示す図である。 図37乃至図43は、本発明に係る戸車ユニットの構造及び下部レールとの組み立て状態を示す断面図である。 図37乃至図43は、本発明に係る戸車ユニットの構造及び下部レールとの組み立て状態を示す断面図である。 図37乃至図43は、本発明に係る戸車ユニットの構造及び下部レールとの組み立て状態を示す断面図である。 図37乃至図43は、本発明に係る戸車ユニットの構造及び下部レールとの組み立て状態を示す断面図である。 図37乃至図43は、本発明に係る戸車ユニットの構造及び下部レールとの組み立て状態を示す断面図である。 図37乃至図43は、本発明に係る戸車ユニットの構造及び下部レールとの組み立て状態を示す断面図である。 図37乃至図43は、本発明に係る戸車ユニットの構造及び下部レールとの組み立て状態を示す断面図である。 図44は、本発明の第1の実施例に係る窓戸システムの窓挙動装置を説明するための図である。 図45は、本発明の第1の実施例に係る窓戸システムの窓挙動装置の主要構成要素を抜き出して示す斜視図である。 図46及び図47は、本発明の第1の実施例に係る窓戸システムの窓挙動装置の作用を説明するための平面図及び側面図である。 図46及び図47は、本発明の第1の実施例に係る窓戸システムの窓挙動装置の作用を説明するための平面図及び側面図である。 図48は、本発明の第1の実施例に係る窓戸システムの窓挙動装置において窓枠の他の実施例を説明するための図である。
本発明は、窓戸システムの上部レールユニット、窓戸システムの上部戸車ユニット、窓戸システムの上部窓挙動装置、窓戸システムの下部レールユニット、窓戸システムの下部戸車ユニット、窓戸システムの下部窓挙動装置に関し、以下、上部窓のユニット及び挙動装置並びに下部窓のユニット及び挙動装置を順に説明し、各ユニットに係る実施例を説明する。
また、前記窓戸システムは、開閉扉、折り戸、折りたたみ戸、障子、引き戸など、あらゆる窓及び戸に適用されるものであって、以下、これらの呼称を「窓」と統一して説明するが、その実施は、戸及び窓のいずれにも適用されるべきである。
先ず、上述の窓戸システムの上部レールユニットを図1乃至図5を参照して説明すると、下記の通りである。
<第1の実施例>
先ず、上述の窓戸システムの上部レールユニットは、窓枠の上端に設けられ、窓フレームの上端に設けられた上部戸車3を、直線方向、曲線方向及び斜線方向のいずれかの一方向に案内するものである。
前記窓戸システムの上部レールユニットは、上部線形レール部1と上部斜行レール部2とから構成される。
前記上部線形レール部1は、図1aに示されるように、「
Figure 2014525526
」字状に下向きに開口されており、長手方向に沿って直線状に成形されて上部戸車3を直線案内する。
なお、前記上部線形レール部1は、下向きに開口されているため、両側にそれぞれガイド4が形成されるが、この時、前記ガイド4の形状は、図1b、図1c、図1dに示されるようにガイド4と転接する上部戸車3の構造に基づいて設計される必要がある。
即ち、前記上部戸車3は、多数設けられているところ、当該上部戸車3の回転軸が、その機能と信頼性を基に、垂直軸3a又は斜線軸3bのいずれか1つから形成されるため、ここに軸結合される上部戸車3の転動ホイール3cとガイドとが転動接点を形成するには、垂直軸3aと斜線軸3bに対応するように、両側ガイド4の形状が、垂直と垂直、又は、垂直と斜線、斜線と斜線のような形状を有する必要がある。
なお、上部斜行レール部2は、上部線形レール部1から案内されて移動する上部戸車3を曲線又は斜線状に案内する役割を果たす。
従って、前記上部斜行レール部2は、上部線形レール部1の一端に連なるように設けられ、この時、前記上部斜行レール部2の断面構造については、上部線形レール部1に沿って移動する上部戸車3が自然に上部斜行レール2に進入して案内されるように、上部線形レール部1の断面形状と同様な構造を有する必要がある。
ここで、前記斜行レール部2は、上部戸車3を斜線又は曲線状に誘導すると共に案内するように設けられるもので、多数の上部戸車3の配置と構造及び上部戸車3の走行進行方向に沿って上部戸車3が斜線又は曲線に自然に案内されるように、図11、図15、図16に示されように、両側ガイド4が、一定の狭い幅又は広い幅及び同等な幅のいずれか1つの間隔をおいて形成される必要がある。
また、前記上部斜行レール部2は、斜線又は曲線走行後、一定の距離を直線走行し得るように上部斜行レール部2の端部に直線部がさらに設けられていることが好ましい。
従って、引き障子又は窓が、開放状態では、互いに重ねるような構造であるが、閉鎖状態では、両側の窓が「一」字状になり、その外観を美麗にすることができる。
<第2の実施例>
本発明に係る窓戸システムの上部レールユニットにおいては、第1の実施例と同様に、下向きに開口された所定長さの上部線形レール部1が窓枠の上端に設けられている。
なお、第2の実施例における上部斜行レール部2は、前記上部線形レール部1の走行区間内において設けられる。
即ち、前記上部線形レール部1内の一側面に多数の突出部13を突出形成させることで、上部線形レール部1により案内されながら移動する突出部13に干渉され、他側方向へ上部戸車3の移動方向が転換されるようになる。
ここで、前記突出部13は、上部戸車3が斜線又は曲線状に案内され、突出部13の反対方向に力の移動方向が自動転換されて移動できるように斜線状又は曲線状に成形されることが好ましい。
前記多数の突出部13間の上部線形レール部1の他側面には、上部線形レール部1を走行する上部戸車3中のいずれか1つが挿入されるように溝部14が設けられている。
なお、前記突出部13に干渉されて突出移動する上部戸車3は、図2のa、b、cのように、前記上部線形レール部1の一側面に接点が維持され、溝部14に挿入される上部戸車3は、図2のように上部線形レール部1の他側面に接点が維持される必要がある。
即ち、揺れのない上部戸車3の直線移動又は斜線及び曲線移動のためには、上述の両側ガイドには、多数の上部戸車3のうちの2つ以上の接点がそれぞれ形成される必要がある。
従って、前記上部戸車3は、前記窓フレームの上端に設けられ、多数の上部戸車3が一側の一直線上で所定距離離間するように設けられるところ、図12に示されるように、突出部13と対応する離間距離をおいて多数の上部戸車3が設けられるが、その間に設けられる上部戸車3は、突出部13により上部戸車3が他側方向に案内される(又は、水平挙動)時、溝部14に挿入可能な位置に設けられる必要がある。
なお、前記溝部14に挿入される上部戸車3が直線走行する際、図1のbに示されるように、突出部13の突出長さ及び上部戸車3の外径を、前記突出部13に干渉しないように設計する必要がある。
さらに、前記突出部13は、上部線形レール部1及び上部斜行レール部2に一体に又は別体に成形されて組み立て又は取り付けられることができる。
<第3の実施例>
本発明に係る窓戸システムの上部レールユニットは、第1の実施例と同様に、窓枠の上端に上部線形レール部1と上部斜行レール部2が連なるように設けられるが、窓フレームの上端に設けらた上部戸車3の軸が、図3に示されるように、一対の垂直軸3aから構成されるものである場合に適用させるためのもので、図3に示されるように上部線形レール部1及び上部斜行レール部2のガイド4が下向きに突出され、当該ガイド4の垂直両側面に上部戸車3が接点を維持した状態で上部線形レール部は直線移動され、連設された上部斜行レール部2においては斜線又は曲線状に案内される。
ここで、前記上部斜行レール部2は、前記上部戸車3が曲線又は斜線に方向転換する時、上部斜行レール部2のガイド4の両側面に形成されたガイド4のうちのいずれか1つに転接した上部戸車3が、他の上部戸車3に比べて、直線走行距離より長くなるように上部斜行レール部2の両側面の曲線又は斜線の開始位置を異にして、図4のように延長成形する。
即ち、「ロ」字状の窓フレームは水平挙動する必要があるが、当該窓フレームを水平に挙動させるように窓フレームの上端に設けられた多数の上部戸車3は、ガイド4の両側面において互いに接点を維持しているため、斜線又は曲線状に上部戸車3が案内される時、当該一対の上部戸車3中のいずれか1つは、ガイド4との接点が離間することがあり、逆に、他の上部戸車3がガイド4に過剰に加圧密着され、最適な転接状態を維持することができなくなり、上部戸車3のスライドが容易に行われないことがあり得る。
従って、図4、図5に示されるように、上部斜行レール部2の斜線面又は曲線面のガイド4の両側面のいずれか一側面は、他側面より先に曲線又は斜線が開始されるようにするが、曲線又は斜線の長さを同一にして、先に斜行した上部戸車3は、他の戸車3より先に直線部4dと遭遇するようになる。
この時、前記上部斜行レール部2の斜線面又は曲線面のガイド4を走行する上部戸車3が、前記上部斜行レール部4において常に転接状態を維持することができるように、前記ガイド4の両側面のいずれか一側面には、図4、図5のaに示されるように案内溝4cを形成することで、一対の上部戸車3が上部斜行レール部2を走行する時にも常に転接状態を維持できるようにすることが好ましい。
また、前記上部斜行レール部2は、斜線又は曲線走行した後、一定の距離を直線走行し得るように上部斜行レール部2の端部に直線部がさらに設けられてことが好ましい。
従って、引き障子又は窓が、開放状態では、互いに重畳するような構造であるが、閉鎖状態では、両側の窓が「一」字状になり、その外観を美麗にすることができる。
本発明に係る窓戸システムの上部戸車ユニットを添付の図面を参照して説明すると、下記の通りである。
<第1の実施例>
本発明に係る窓戸システムの上部戸車ユニットは、窓フレームの上端に設けられ、上述の窓戸システムの上部レールユニット(以下、上部レールユニットという)に案内され、直線又は線形移動、或いは、斜線又は曲線に沿った斜行移動をするユニットである。
前記窓戸システムの上部戸車ユニットは、1つの垂直軸3a又は斜線軸3bに、図7に示されるように2つ以上のローラ3d、3eが備えられ、当該ローラ3d、3eは、上部レールユニットの<第1の実施例>に係る上部線形レール部1と上部斜行レール部2を走行する時、図1aに示されるように両側ガイド4a、4bにそれぞれ転動接点を維持した状態で互いに逆方向に回転するようになる。
図1aにおいて、上部戸車3のローラ3d、3eのうちの上部ローラ3dが下部ローラ3eより外径が小さく示されているが、これは実施例に過ぎず、設計者の意図によって、上部ローラ3dを下部ローラ3eより外径を大きくして構成することもできる。
従って、前記上部戸車3が移動すると、前記ローラ3dは、時計回りの方向に回転し、他のローラ3eは、反時計回りの方向に回転するようになり、この時、前記ローラ3d、3eは、互いに離間した状態でそれぞれ別に回転されることで、上部戸車3の走行時にローラ3d、3eの回転方向が互いに干渉することがない。
上述のような走行は、図11に示されるように上部線形レール部1を経由して上部斜行レール部2へ進入する時にも継続して行われ、この時、前記上部戸車3は、上部斜行レール部2によって図12に示されるように斜線又は曲線方向に案内されて走行されるところ、上部戸車3が上部斜行レール部2に進入して図12に示されるように上部斜行レール部2の端部に収納されると、窓フレームの水平挙動を行われた状態となる。
なお、前記窓フレームの水平挙動の際には、前記上部戸車3のローラ3d、3eがそれぞれ上部線形レール部1及び上部斜行レール部2に密着した状態であるので、窓枠に設けられた遮蔽板に窓フレームの側面が緊密に密着されることができる。
<第2の実施例>
本発明に係る窓戸システムの上部戸車ユニットは、窓フレームの上端に設けられ、上述の窓戸システムの上部レールユニット(以下、上部レールユニットという)に案内され、直線又は線形移動、或いは、斜線又は曲線に沿った斜行移動をするユニットである。
前記窓戸システムの上部戸車ユニットは、図1b、図1dのように斜線又は垂直状の2つ以上の軸3a、3bにそれぞれローラ3fが備えられ、各ローラ3fは、窓戸システムの上部レールユニットの第1の実施例による上部線形レール部1及び上部斜行レール部2を走行する時、それぞれ別の垂直ガイド4a、4b、又は、図7、図8、図9に示されるように斜線ガイド4cに転動接点を維持した状態で互いに逆方向に回転するようになる。
なお、前記軸3a、3bは、ローラ3fが互いに干渉しないように、図14、図15、図16に示されるように、側面側へ所定距離離間して設けられることが好ましい。
<第3の実施例>
本発明に係る窓戸システムの上部戸車ユニットは、窓フレームの上端に設けられ、上述の窓戸システムの上部レールユニット(以下、上部レールユニットという)に案内され、直線又は線形移動、或いは、斜線又は曲線に沿った斜行移動をするユニットである。
前記窓戸システムの上部戸車ユニットは、図2のbに示されるように多数の上部戸車3が上部レールユニットにおける上部線形レール部1のガイドの一側の一直線上で所定距離離隔して設けられ、前記多数の上部戸車3の間の他側に1つ以上の上部戸車3が設けられ、一側の上部戸車3が突出部13により他側へ案内される時、他側の上部戸車3が溝部14に挿入されるように構成されている。
つまり、上述の窓戸システムの上部レールユニットの<第2の実施例>に示されたレールユニットにおいてスライドされるようにしたもので、上述の上部レールユニットの<第2の実施例>における突出部13に干渉されて突出して移動する上部戸車3は、図2のa、b、cに示されるように前記上部線形レール部1の一側面に接点が維持されるが、互いに一定の距離だけ離間して設けられ、溝部14に挿入される上部戸車3は、図2のように上部線形レール部1の他側面に接点が維持される必要がある。
即ち、スライド移動中に揺れのない直線移動又は斜線及び曲線移動を行えるようにするためには、前記多数の上部戸車3のうちの2つ以上が両側ガイド4にそれぞれ接点が有する必要がある。
従って、前記上部戸車ユニットは、前記窓フレームの上端に設けられ、多数の上部戸車3が一側の一直線上で所定距離離間して設けられるところ、図3のa、b、cに示されるように、突出部13と対応する離隔距離をおいて多数の上部戸車3を設けるようにし、その間に設けられる上部戸車3は、突出部13によって上部戸車3が他側方向へ案内される時(又は、水平挙動時)に溝部14に挿入できる位置に設けられる必要がある。
そのため、上述のような本発明に係る窓戸システムの上部レールユニット及び上部戸車ユニットは、上部線形レール部1、上部斜行レール部2及び上部戸車3から構成されるもので、上部線形レール部1は、窓枠の上端に設けられ、窓フレームの上端に設けられる上部戸車3が挿入されて案内され得るように、図1a及び図7に示されるような下向きに開口された構造を有し、又は、図2乃至図6に示されるように下向きにガイド4が突出した構造を有する。
また、前記上部線形レール部1は、図6に示されるように上部戸車3が一定の区間又は長さだけ直線走行し得るように一直線で所定の長さに成形される。
さらに、前記上部斜行レール部2は、前記上部線形レール部1と同様な断面構造を有することが好ましく、図9及び図10に示されるように上部線形レール部1を走行する上部戸車3が、曲線又は斜線状に案内されて走行後、収納されるように、その断面が曲線又は斜線で連なる構造を有する。
なお、前記上部戸車3は、図1a、図7、図10に示されるように、1つの軸3aに互いに異なる外径を有する2つ以上のローラ3d、3eが備えられ、当該ローラ3d、3eは、上部線形レール部1及び上部斜行レール部2を走行する時、それぞれ別の転動接点が形成されて互いに逆方向に回転する構造を有する。
即ち、図1に示されるように上部線形レール部1及び上部斜行レール部2に上部戸車3が挿入されると、1つの軸3aに軸設された上下ローラ3d、3e中のいずれか1つのローラ3dは、一側面に転動接点を有し、他のローラ3eは、他側面に転動接点を有するようになる。
従って、前記上部戸車3が移動されると、前記ローラ3dは、時計回りの方向に回転し、他のローラ3eは、反時計回りの方向に回転するようになり、この時、当該ローラ3d、3eは、互いに離間した状態でそれぞれ別に回転されることで、上部戸車3の走行時にローラ3d、3eの回転方向が互いに干渉することがない。
上述のような走行は、図11に示されるように上部線形レール部1を経由して上部斜行レール部2へ進入する時にも継続して行われ、この時、前記上部戸車3は、上部斜行レール部2によって図11に示されるように斜線又は曲線方向に案内されて走行されるところ、上部戸車3が上部斜行レール部2に進入して図11に示されるように上部斜行レール部2の端部に収納されると、窓フレームの水平挙動が行われた状態となる。
ここで、前記窓フレームの水平挙動の際には、前記上部戸車3のローラ3d、3eがそれぞれ上部線形レール部1及び上部斜行レール部2に密着した状態であるので、窓枠に設けられた遮蔽板に窓フレームの側面が緊密に密着されることができる。
なお、本発明の戸車は、図1乃至図7に示されるように1つの軸3aに多数のローラ3d、3eが設けられることができるが、図13乃至図15に示されるように2つ以上の軸にそれぞれローラ3dが設けられることもできる。
なお、前記遮蔽板と窓フレームとの密着動作による作用については、後述の窓戸システムの窓挙動装置において説明し、詳細な説明は省略する。
付言すると、前記それぞれのローラ3dは、上部線形レール部1及び上部斜行レール部2を走行する時、転動接点がそれぞれ別に形成されているため、互いに逆方向に回転されるようになり、この時、前記ローラ3dは、図13乃至図15に示されるように離間して設けられているため、他のローラ3dにより互いの回転が干渉を受けることなく自然な走行がなされ、また、上部斜行レール部2に進入して収納される時にも、それぞれのローラ3dが上部線形レール部1と上部斜行レール部2において互いに接点を維持しているため、窓フレームが遮蔽板に緊密に密着されることが可能な加圧力が発生されるようになる。
上述のような本発明に係る窓戸システムの上部レールユニット及び上部戸車ユニットを窓挙動装置として、その有機的な結合構造を述べると、下記の通りである。
即ち、上部線形レール部1及び上部斜行レール部2に、図2及び図7のように上部戸車3のローラ3d、3eが転接し得るガイド4が一体に成形されることができ、または、図4に示されるようにガイド4が別体に成形されて組み立て又は取り付けられることができる。
また、前記ローラ3d、3eの外径面が垂直な状態においてのみ転動接点が形成されるようにすることもできるが、図7に示されるように外径面中の一部又は全部を斜線状に成形し、ガイド4も図8のように斜線状に成形して斜線同士又は垂直面と斜線面とが互いに転接し得るようにすることで、窓フレームの水平挙動時に、窓フレームの水平挙動方向に窓フレームを加圧する力が均一に伝わるようにすることが好ましい。
さらに、前記上部線形レール部1と上部斜行レール部2とが一体に成形されず、別体に成形されて図9のように互いに組み立てられる場合、前記ガイド4を上部線形レール1及び上部斜行レール部2のガイド形状に沿って一体に成形させた後、一体に成形されたガイド4を上部線形レール部1と上部斜行レール部2に一度に組み立て又は取り付ることで、上部戸車3が上部線形レール部1及び上部斜行レール部2を通過する時、一体化したガイド4に転動接点を維持した状態で通過され、境界点での揺れ又はガタツキのような問題点を解決できるようにすることが好ましい。
さらに、1つの軸3aに2つのローラ3d、3eが設けられた上部戸車3を適用して具備することもできるが、図13乃至図15に示されるように多数の軸3aにそれぞれローラが取り付けられてそれぞれの上部戸車3がガイド4に互いに別の転動接点を維持した状態で直線走行又は斜線走行し得るようにすることが好ましい。
なお、前記上部戸車3は、図15に示されるように一側の後面に所定距離離間して設けられることができ、また、図16に示されるように水平方向に所定距離離間した状態で設けられることもできるもので、本発明では、特に限定されず、種々に変更して採択することができる。
また、本発明に係る窓戸システムの下部レールユニットは、窓枠の下端に設けられる下部線形レール部21及び下部斜行レール部22から構成されるもので、以下、実施例を挙げて説明する。
<第1の実施例>
前記下部線形レール部21は、窓枠の下端に設けられ、図17に示されるように上向きに開口され、窓フレームの下端に設けられた多数の下部戸車20を直線案内するものである。
即ち、前記下部線形レール部21は、窓フレームの下端に設けられた多数の下部戸車20と、2つ以上の転動接点を維持した状態で、図15に示されるように下部戸車20を直線案内するもので、下部斜行レール部22は、前記下部線形レール部21の一端に連設され、この時、前記下部斜行レール部22は、 下部線形レール部21を経由して移動される下部戸車20をそのまま案内する必要があるため、下部線形レール部21の断面と同じ断面に成形されることが好ましく、前記下部戸車20は、図19乃至図23に示されるように、斜線又は曲線状に案内されるように斜線又は曲線形状を呈する。
また、前記下部線形レール部21及び下部斜行レール部22の内部両側面には、それぞれ一体又は別体にしてガイド23が図17と図18aのように設けられ、当該ガイド23に沿って多数の下部戸車23がそれぞれ転接して滑走するようになる。
なお、前記両側のガイド23は、必ず、いずれか1つが接点の斜線面において形成されるように斜線状に成形された斜線ガイド23aとして成形される必要があり、他の1つは、同様であるか、又は、下部戸車20の構造に応じて 諸元諸元を変えた斜線ガイド23aから構成され、又は、接点が垂直面において形成されるように垂直状となっている垂直ガイド23bであって、添付の図17及び図18に示されるように一組をなして下部戸車20が両側ガイド23と共にそれぞれ2つの接点を有するようになる。
即ち、前記ガイド23は、斜線ガイド23aと垂直ガイド23bとが互いに混在した状態で一組をなすところ、図17及び図18aのように斜線ガイド23aと垂直ガイド23bとを一組にして、又は、図24a、図25、図26、図27、図29のように、斜線ガイド23aと斜線ガイド23aとを一組にして下部戸車20との接点を形成することができる。
特に、前記斜線ガイド23a又は垂直ガイド23bのいずれか1つは、図19乃至図23及び図27乃至図29に示されるように、他の垂直ガイド23b又は斜線ガイド23aより相対的に下部戸車20の走行距離が長くなるようにより長尺に成形し、ガイド23に沿って案内される下部戸車20が下部線形レール部21から下部斜行レール部22へ進入すると、曲線又は斜線移動し得るようにすることが好ましい。
ここで、前記ガイド23は、一体化した1つのガイド23が、図18aに示されるように前記下部線形レール部21及び下部斜行レール部22に連続するように組み立て又は取り付けられることで、下部線形レール部21と下部斜行レール部22との連結部位が一体感を持つようになる。
従って、前記下部戸車20が下部線形レール部21から下部斜行レール部22へ進入する時、下部線形レール21において、下部斜行レール部22が互いに別体に成形されて連結される場合、連結部位により揺れ又はガタツキ現象が発生することがないため、下部戸車20又はガイド23が磨耗又は破損して寿命が短くなるという問題点を解決することができる。
即ち、図18bに示されるように、前記ガイド23は、前記斜線ガイド23aと垂直ガイド23bに、案内溝24が所定距離離間して長手方向に長く延びて形成され、前記案内溝24に、図示のように円形状又は多角形状の断面からなる突出ガイド25を挿入して固定するが、この時、突出ガイド25の一側面は、図示のように突出させ、斜線ガイド23aと垂直ガイド23bで突出ガイド25が連続するようにし、これにより、下部戸車20は、前記突出ガイド25に転動接点が維持されてスライドされ、垂直ガイド23bを経由して斜線ガイド23aを通過する時には、切れ目無く連続しているので、ガタツキなどの振動が発生し難くなる。
さらに、図17及び図18aに示されるように、前記斜線ガイド23aと垂直ガイド23bとを一組にして成形又は組み立てられる場合、斜線ガイド23aと垂直ガイド23bとは互いに同じ高さに成形し、又は、斜線ガイド23aと垂直ガイド23bとのいずれか1つが、図18aのように相対的に低い高さに設けられることで1つの軸に多数のローラが組み立てられる場合、下部のローラが傾斜して脱線するのを防止することが好ましい。
即ち、窓枠に窓を取り付ける時又は取り付けた後、窓を支持していた下部戸車20のローラ回転半径の中心が高くなると、下部戸車20が下部線形レール部21又は下部斜行レール部22から傾いて窓が倒れてしまうという問題が起こることがあり、このような問題点は、斜線ガイド23aと垂直ガイド23bとの高さ差を設け、又は同等な高さとする設計によって克服することができる。
なお、上述の図17に示されるように、前記斜線ガイド23aの上下端部のいずれか1つから上下方向のいずれか一方向に向かって一定の角度で延長形成された係止ガイド23cをさらに備えているところ、図17には、斜線ガイド23aの上下端部から垂直に延びた係止ガイド23cを示しているが、当該係止ガイド23cの角度は、下部戸車20の構造及び設計者の意図に応じて種々に変更して採択することができ、本発明では、これに限定されず、種々に変更して採択することができる。
また、前記下部斜行レール部2は、斜線又は曲線走行した後、一定の距離だけ直線走行し得るように下部斜行レール部2の端部に直線部がさらに設けられることが好ましい。
従って、引き障子又は窓が、開放状態では、互いに重畳するような構造であるが、閉鎖状態では、両側の窓が「一」字状になり、その外観を美麗にすることができる。
<第2の実施例>
本発明に係る窓戸システムの下部レールユニットを添付の図23を参照して説明すると、下記の通りである。
勿論、第1の実施例と同様に下向きに開口された所定長さの下部線形レール部1が窓枠の下端に設けられるが、第2の実施例に係る下部斜行レール22は、前記下部線形レール部21の走行区間内に設けられるようにする。
即ち、前記下部線形レール部21内の一側面に多数の突出部13を突出形成させることで、上部線形レール部21により案内されながら移動する突出部13に干渉され、他側方向へ 下部戸車20の移動方向が転換されるようになる。
ここで、前記突出部13は、下部戸車20が斜線又は曲線状に案内され、突出部13の反対方向に力の移動方向が自動転換されて移動されるように斜線状又は曲線状に成形されることが好ましい。
前記多数の突出部13間の下部線形レール部21の他側面には、下部線形レール部21を走行する下部戸車20中のいずれか1つが挿入されるように溝部14が設けられている。
なお、前記突出部13に干渉されて突出移動する下部戸車20は、図2のa、b、cのように、前記下部線形レール部21の一側面に接点が維持され、溝部14に挿入される下部戸車20は、図23のように下部線形レール部21の他側面に接点が維持される必要がある。
即ち、揺れのない下部戸車20の直線移動又は斜線及び曲線移動を行えるためには、前記両側ガイド23には、多数の下部戸車20中の2つ以上の接点がそれぞれ形成される必要がある。
従って、前記下部戸車20は、前記窓フレームの上端に設けられ、多数の下部戸車20が一側の一直線上で所定距離離間するように設けられるところ、図23にされるように、突出部13と対応する離間距離をおいて多数の下部戸車20が設けられるが、その間に設けられる下部戸車20は、突出部13により下部戸車20が他側方向に案内される(又は、水平挙動)時、溝部14に挿入できる位置に設けられる必要がある。
なお、前記溝部14に挿入される上部戸車3が直線走行する際に、図2のbのように、突出部13の突出長さ及び上部戸車3の外径を、前記突出部13に干渉しないように設計する必要がある。
さらに、前記突出部13は、下部線形レール部21及び下部斜行レール部22に一体に又は別体に成形されて組み立て又は取り付けられることができる。
なお、本発明に係る窓戸システムの下部レールユニットの実施例はいずれも、第1の実施例において説明したように、ガイド23中のいずれか1つは、下部戸車20との接点が斜線面において形成されるように斜線状に成形された斜線ガイド23aであり、又は、戸車20との接点が垂直面において形成されるように垂直状に成形された垂直ガイド23bである。特に前記斜線ガイド23aの上下端部のいずれか1つから上下方向のいずれか一方向に向かって図17及び図18に示されるように一定の角度で係止ガイド23cを成形することで下部戸車3との転動接触面積を最大化し、この時、係止ガイド23cが種々の角度で成形される。
また、前記ガイド23は、第1の実施例と同様に、接点が斜線面において形成されるように斜線状に成形された斜線ガイド23aと、接点が垂直面において形成されるように垂直状となっている垂直ガイド23bとを一組にして設けられ、又は、前記斜線ガイド23aと斜線ガイド23aとを一組にして構成することもできる。
さらに、前記ガイド23は、前記下部線形レール部21及び下部斜行レール部22に一体に延設されるように一体に成形された斜線ガイド23aと垂直ガイド23bとのいずれか1つが下部線形レール部21及び下部斜行レール部22に一体に組み立て又は取り付けられることで、下部線形レール部21との連結部位が切れ目なく連続するようにし、前記斜線ガイド23aと垂直ガイド23b、又は、斜線ガイド23aと斜線ガイドとを一組にして成形又は組み立てられる場合、斜線ガイド23aと垂直ガイド23b、又は、斜線ガイド23aと斜線ガイド23aとは、互いに同じ高さに又はいずれか1つを相対的に高く設けられることで、窓フレームの荷重に対応して種々の設計が可能となると共に、また、窓フレームの傾き又は窓フレームの水平移動の際に窓フレームに均一な挙動力を発生させることが好ましい。
また、図18bに示されるように、第2の実施例に係る前記斜線ガイド23aと垂直ガイド23bとのいずれか1つにも所定距離離間して案内溝24が多数形成され、案内溝24に円形状又は多角形状の断面から形成される突出ガイド25を挿入固定すると共に、下部線形レール部21及び下部斜行レール部22内の一側面が一部突出するようにして、切れ目なく連続した斜線ガイド23a又は垂直ガイド23bを形成させることで、下部戸車20との接点が線又は面の形態を取るようにすることが好ましい。
<第3の実施例>
本発明に係る窓戸システムの下部レールユニットは、第1の実施例と同様に、窓枠の下端に下部線形レール部11と下部斜行レール部22に連なるように設けられるが、窓フレームの下端に設けられた下部戸車20が図24bに示されるように一対の下部戸車20が離間して設けられる場合に適用するためのものであって、図24bに示されるように下部線形レール部21及び下部斜行レール部22のガイド23が上向きに突出され、当該ガイド23の垂直両側面23bに下部戸車3が接点を維持した状態で、下部線形レール部23においては直線移動され、連設された下部斜行レール部22においては斜線又は曲線状に案内される。
ここで、前記下部斜行レール部22は、前記下部戸車20が曲線又は斜線方向に転換する時、下部斜行レール部22のガイド23の両側面に設けられたガイド23b中のいずれか1つに転接した下部戸車20が、他の下部戸車22に比べて、直線走行距離より長くなるように下部斜行レール部22の両側面の曲線又は斜線の開始位置を異にして、図4のように延長成形する。
即ち、窓フレームが水平挙動可能となるように窓フレームの下端に設けられた多数の下部戸車20は、ガイド23の両側面において互いに接点を維持しているため、斜線又は曲線状に上部戸車3が案内される時、当該一対の下部戸車20のいずれか1つは、ガイド23との接点が離間することがあり、逆に他の1つの上部戸車20がガイド23に過剰に加圧密着され、最適な転接状態を維持することができなくなり、下部戸車20のスライドが容易に行われないことがあり得る。
従って、下部斜行レール部22の斜線面又は曲線面ガイド23の両側面のいずれか一側面は、他側面より先に曲線又は斜線が開始されるようにするが、曲線又は斜線の長さを同一にして、先に斜行した下部戸車29は、他の下部戸車20より先に直線部4dに遭遇するようになる。
この時、前記下部斜行レール部22の斜線面又は曲線面ガイド23を走行する下部戸車3が、下部斜行レール部22において常に転接状態を維持することができるように、前記ガイド23の両側面のいずれか一側面には、案内溝24を形成し、一対の下部戸車20が下部斜行レール部22を走行する時にも常に転接状態を維持できるようにすることが好ましい。
上述のように、本発明に係る窓戸システムの下部レールユニットの各実施例によれば、斜線ガイド23aと垂直ガイド23bとを共に構成することもできるが、図24aに示されるように下部線形レール部21と下部斜行レール部22に一対のガイド23がいずれも斜線ガイド23で構成されることもできる。
上述のように斜線ガイド23aのみからなる下部線形レール部21及び下部斜行レール部22は、後述の下部戸車20によっては、その幅が図25乃至図28に示されるように狭幅となることができ、又は、図29に示されるように広幅となることができる。
換言すれば、図24aにおいて、1つの軸上に上下ローラ20a、20bが設けられた下部戸車20を案内するため下部線形レール部21及び下部斜行レール部22の幅が狭くなっており、斜線ガイド23aについては、上ローラ20aと下ローラ20bに転接可能に設計される必要があるため、ローラ20a、20bとガイド23との転接高さが互いに異なっており、これは、下部戸車20の構造によって多少変更して設計することが可能な範囲内であるため、本発明の権利範囲に含まれるものであると言える。
また、図25、図26、図27、図28、図29に示されるように多数の軸3にそれぞれローラ20dが設けられてガイド23と転接する場合は、ローラ20dの設置間隔によって下部線形レール部21及び下部斜行レール部22に設けられるガイド23の間隔を図示のように互いに異なるように設計することができる。
さらに、前記ガイド23は、図示のように下部線形レール部21が下部斜行レール部22と共に一体に成形されることもできるが、好ましくは、下部線形レール部21と下部斜行レール部22とガイド23とを別体にしてそれぞれ成形し、下部線形レール部21と下部斜行レール部22とを組み立てた後、1つのガイド23が下部線形レール部21と下部斜行レール部22に組み立てられるようにすることで、下部戸車20が下部線形レール部21を経由して下部斜行レール部22に進入する時、境界線で発生する微細な振動やガタツキによる製品ダメージを未然に防止することが好ましい。
本発明に係る窓戸システムの下部戸車ユニットの構成を実施例に基づいて説明すると、下記の通りである。
<第1の実施例>
窓戸システムの下部戸車ユニットは、1つ以上の下部戸車20が窓フレームの下端に設けられ、窓枠の下端に設けられるレールユニットに案内されながら窓フレームがスライド移動し得るようにするものである。
前記下部戸車ユニットは、直線又は斜線のいずれか1つから形成されるシャフト35に回転可能に転動ホイール51を結合させるが、前記斜線から形成されるシャフト35に結合される転動ホイール51の上下端部のいずれか1つには、上下方向に向かって、図30aに示されるように一定の角度で係止支持部51aを延長形成する。
ここで、前記転動ホイール51とシャフト35とは一体に成形することができ、この時、前記シャフト35の上端又は下端には、ベアリング26を結合させることが好ましい。
前記支持部51aは、図30aに示されるように下部レールユニットにおけるガイド23の斜線ガイド23aの下部に延長形成された係止ガイド23cに転動接点を維持することができ、これにより、窓フレームの荷重が下部戸車20に作用した状態で長期間使用された場合でも、シャフト35と転動ホイール51との間でクリアランス現象が起こるのを防止することができる。
即ち、斜線のシャフト35に窓フレームの荷重が集中されるため、シャフトと転動ホイールとの間でクリアランスが発生することがあるが、この時、上述の荷重による捩れ現象については、支持部51aと垂直な係止支持部23cにより支えることができるため、長時間使用しても、クリアランス問題が発生することがない。
<第2の実施例>
本発明に係る窓戸システムの下部戸車ユニットの第2の実施例においては、窓フレームの下部又は上部に設けられ、窓フレームが線形移動可能にさせる下部戸車20又は戸車ユニット(以下、下部戸車20という)を提供し、これは、前記下部戸車20を用いて窓フレームが窓枠において閉状態に線形移動した後、又は閉状態となるまで線形移動しながら水平方向又は斜行方向に挙動可能となるようにするものである。
図31乃至図34に示されるように、本発明の下部戸車20に係る第2の実施例においては、上板31と下板32、上板31と下板32との間に配置される1つ又は複数のホイール33、及び、前記上板31と下板32との間に配置されるホイールが円滑に回転し得るように結合させる結合構造を有する。
上板31は、図31に示されるように所定の幅又は広さを有する板状を呈するもので、その形状は、円状、楕円状、長方形状であることができるが、特に制限されない。
また、前記上板31の下部面には、多数のボール34が挿入可能な挿入溝31aが形成されるが、図示のように、いずれか1点を基準にして放射状に連続形成され、ドーナツ形状を呈する。
前記上板31の下部に結合されるホイール33は、上板31下部の挿入溝31aと対応するように挿入溝33aが形成され、上板31とホイール33との間の挿入溝31a、33aに多数のボール34が図31及び図32に示されるように挿入されることで、上板31とホイール33とが多数のボール34に転接して円滑な回転が行われる。
なお、前記ホイール33の下部にも、前記多数のボール34が挿入できるようにドーナツ状の挿入溝33aが形成され、ホイール33の下部に配置される下板32の上部面には、前記ホイール33の下部面に形成される挿入溝33aと対応する挿入溝32aが形成され、多数のボール34がホイール33下部の挿入溝33aと下板32上部面の挿入溝32aとの間の空間に挿入され、ホイール33と下板32とが多数のホール34に転接して円滑な回転が行われる。
ここで、本発明に係る下部戸車20の第2の実施例においては、前記上板31、ホイール33、下板32のうち特にホイール33の円滑な回転を確保するためのものとして、これらが有機的な結合構造を形成するようにするため、上板31の下部面又は下板32の上部面には円柱状のシャフト35を下向き又は上向きに突出成形している。
また、前記ホイール33の中央には、前記シャフト35が挿入できるように第1の通孔36を形成し、上板31にシャフト35が設けられる場合は、下板32に第2の通孔37を形成することで、下板32にシャフト35が設けられる場合は、上板31に第2の通孔37を形成することで、シャフト35が第1の通孔36と第2の通孔37に貫通するようにする。
なお、前記第2の通孔37に貫通するシャフト35の端部にはネジ部38を形成し、当該ネジ部38にナット部39を締結して、ナット部39とシャフト35とが形成された上板31又は下板32が両側において締結力で締め付けられることで、中間に位置したホイール33と上下板31、32とがシャフト35を軸にして放射状に配置された多数のボール34に均一な力を加圧密着させて堅固な結合状態を維持しながらもホイール33の円滑な回転が行われるようになる。
従って、前記ホイール33に偏った荷重が作用しても、上板31と下板32とがホイール33の挿入溝33aに配置された多数のボール34を均一に加圧している状態であるので、偏った荷重が均一に分散され、荷重の負担を軽減することができる。
本発明に係る窓戸システムの下部戸車ユニットの第2の実施例においては、図31及び図33に示されるように1つのホイール33が結合されることができるが、図32及び図34に示されるように多数のホイール22が連続して結合されることもできる。
上述のように連続して結合された多数のホイール22は、互いに自由に回転動作することができる。
なお、前記シャフト35の端部にはネジ部38を形成してナット部39を締結させる方法を採択することができるが、第2の通孔37を貫通するシャフト35にキー溝(不図示)を形成し、当該キー溝にキー部を締り嵌めで結合させる方法によっても、上板31、下板32及びホイール33が多数のボール34に転接しながらも堅固な結合状態を維持させることができ、このような結合方法としては、種々の方法が提案されているが、本発明は、上記の方法に限定されず、種々に変更して採択することができる。
ここで、図31、図32、図33、図34に示されるように、前記ホイール33の外径面には滑走部40を設けるが、当該滑走部40は、ホイール33の上部面又は下部面のいずれか1つから外径面へ斜めに延びた傾斜面として成形し、又は、湾曲面又は曲面からなる丸みを帯びた面形状とすることで、当該滑走部40が後述のレールの滑走面と転接してスライドされ得るようにする。
また、前記滑走部40がレールの滑走面と直接に転接した場合、摩擦による磨耗又は損傷及び騒音が発生することがあるので、図31、図32、図33、図34に示されるように弾性滑走部41を設けることで、ホイール33の外径に挿入できるようにし、長期間使用によって弾性滑走部41が損傷を受ける場合、当該弾性滑走部41のみを入れ替えることで新品のように使用可能であるため、経済的でかつ便利に使用することができる。
<第3の実施例>
本発明に係る下部戸車20の第3の実施例においては、第2の実施例と同様に、上板31、1つ以上のホイール33、下板32及び多数のボール34から構成されているため、詳細な説明は省略し、図35、図36、図37に示されるように、構成要素間の結合構造が第2の実施例とは異なっているので、その結合構造についてのみ説明する。
即ち、本実施例では、図35に示されるように、前記上下板31,32に多数の結合孔42が形成されるが、上板31、ホイール33、下板32の回転中心から、これらの上板31、ホイール33、下板32の外径の範囲外の位置に多数の結合孔42をそれぞれ形成する。
また、前記結合孔42には、結合孔42より大きな外径を有する頭部43bと、結合孔42を貫通可能で、端部にネジが設けられたネジ部43aとから構成された固定部材43を、上板31の結合孔42又は下板32の結合孔42に挿入させて下板32の結合孔42又は上板31の結合孔42に貫通させた後、結合孔42を貫通したネジ部43aの端部に締結部材44を締結させて上下板31、32を垂直方向に互いに締め付けることで、上下板31、32の間に結合される1つ以上のホイール33がいずれも固定されるようになる。
この時、前記ホイール33等は、上下板31、32の挿入溝31a、32aと、ホイール33の上下部面に形成された挿入溝33aとの間に多数のボール34が挿入された状態であるため、挿入溝31a、33a、32aの内週面でボール34が水平方向に固定された状態を維持し、これにより、水平方向への移動が阻止され、回転方向にのみ転接するようになる。
第3の実施例においても、上述のようにホイール33の外径に滑走部40を設けることが好ましく、当該滑走部40の外径に弾性滑走部41を挿入させることが好ましい。
なお、本発明の第1及び第2の実施例においてホイール33が多数設けられる場合は、同じ大きさの外径を有するホイール33としても良く、互いに異なる外径を有するホイール33としても、ホイール33の滑走部40又は弾性滑走部41とレールの滑走面212とが転接してスライドする作動状態においては全く支障がなく、図38及び図39に示されるように、これは、本発明のレール構造を変更して設計することが可能となるので、種々変更して採択することができる。
本発明の下部戸車20は、図38乃至図41に示されるように、1つの下部戸車20が使用される場合と、2つの下部戸車20が使用される場合とがあるが、両方ともホイール33の一方の滑走部40が転接しているため、重量体である窓フレームの荷重を受けるようになる。
この時、偏った荷重を受けるホイール33は、窓フレームの垂直荷重により接点の反対側が下方に傾斜し、傾斜分だけ窓の垂れ下がり現象が生じるようになる。
従って、前記ホイール33の外径面は、ガイド4の斜線面と垂直面に同時接点を有するようにし、又は、斜線面もしくは直線面に接点を有するようにすることが好ましい。
ここで、前記ホイール33が斜線面にのみ接点を有する場合、当該ホイール33は、2つ以上が層として形成されるようにすることが好ましい。
しかし、本発明に係る下部戸車20は、図32及び図34に示されるように、ホイール33の下部に下板32がボール34による転接状態を維持し、ホイール33の上部に上板31がボール34による転接状態を維持し、上下板31、32が、ホイール33の上下部においてホイール33と共に設けられた多数のボール34を締めると共に支えることで、偏った荷重を支持できるように創案されたもので、窓フレームの荷重により戸車20に遊隙やクリアランスが発生するのを最小化することができる。
本発明においては、勿論、上述のようにクリアランスや遊隙の発生を根本的に防ぐため、上述のようにホイール33の滑走部40又は弾性滑走部41の下端に支持部58を延長形成し、接点が斜線と垂直線に延長形成されるようにすることが好ましい。
<第4の実施例>
本発明に係る窓戸システムの下部戸車20のユニットにおいては、窓フレームの下端に設けられて直線又は斜線のいずれか1つから形成されるシャフト35が設けられ、当該シャフト35にベアリング26を軸結合し、ベアリング26の外周部には斜線接触面が外径面に設けられた転動ホイール51を結合することで、転動ホイール51が円滑に回転できるようになる。
また、前記転動ホイール51の斜線接触面の上下端部のいずれか1つから上下方向のいずれか一方向に向かって係止支持部51aを一定の角度で延長形成する。
<第5の実施例>
本発明に係る窓戸システムの下部戸車20のユニットにおいては、転動ホイール51の外径面に斜線接触面が設けられ、前記転動ホイール51の回転中心から上方に向かってシャフト55が一体に突出成形される。
また、前記シャフト55にはベアリング52が結合され、前記転動ホイール51の上下端部のいずれか一つから上下方向のいずれか一方向に向かって一定の角度で支持部58が延長形成される。
<第6の実施例>
図42及び図43に示されるように、前記転動ホイール51は、ホイール部54と上シャフト55及び下シャフト56から構成され、ホイール部54は、所定高さの円柱形状に成形されたものであり、図42に示されるように外径面の下端には、下部に向かって外径が漸次小さくなる傾斜面54aが形成される。
前記ホイール部54の上部面と下部面の中心部には、戸車20の回転軸線となる上シャフト55と下シャフト56とが図示のように突出形成されている。
また、前記上ベアリング52は、上シャフト55の外径に回転可能に軸設され、下ベアリング53は、下シャフト56の外径に回転可能に軸設される。
なお、前記上ベアリング52と下ベアリング53とが、上シャフト55と下シャフト56とに軸設される結合構造については、周知の技術であるため、本発明では、その具体的な説明は、省略する。
ここで、前記下ベアリング53は、転動ホイール51の下端外径(即ち、傾斜面54aが形成され、外径が漸次小さくなる転動ホイール51の最下端の外径)より比較的小さな外径を有するように成形され、図37に示されるように転動ホイール51の傾斜面54aは、上述の本発明のレール50の斜線ガイド4bに転接し、下ベアリング53のの外径面は、所定距離離間した反対側から斜線ガイド4bの設けれていない垂直部4aの内側面に密着して転接できるようにする。
また、前記転動ホイール51又は下ベアリング53中のいずれか1つの外径面には、軟性材質からなる回転リング57を結合(外嵌又は被覆)させることで、転接してスライドする時、摩擦騒音を最小化することが好ましい。
さらに、図43、図44に示されるように、前記転動ホイール51又は回転リング57の下部から垂直方向に支持部58を延長形成してガイド4下部の垂直部4aに支持部58が密着されて転接するようにすることで、転動ホイール51の一側傾斜面54aのみがガイド4に転接する場合、上ベアリング52に窓フレームの荷重が偏って作用することがあり得るが、前記支持部58が、偏った荷重により上ベアリング52と上シャフト55との間のクリアランスが生じるのを未然に防止することができる。
即ち、窓フレームの偏心荷重による垂れ下がり現象を防止することができ、上ベアリング52を回転軸と一体にした場合でも同様な効果を得ることができる。
なお、下ベアリング53は、上述のように斜線及び直線の接点をなし、又は、斜線もしくは直線の接点をなすようにする。
<第7の実施例>
本発明に係る窓戸システムの下部戸車20のユニットにおいては、所定高さの円柱形状に成形されるシャフト60と、当該シャフト60の上部外径面に回転自在に図46のように上ベアリング52とが結合される。
また、前記上ベアリング52から下方に所定距離離間したシャフト60の下部外径面に、図46のように上ベアリング52が回転自在に結合される。
前記上ベアリング52の外径には、前記レール50における斜めの斜線ガイド4bに転接できるようにガイド4の形状に対応する上部回転リング57aを結合させ、前記上部回転リング57aの下部は、図46に示されるように斜線ガイド4bの傾斜角に対応するように下端に向かって外径が漸次小さくなる傾斜面を形成し、斜線ガイド4bに当該傾斜面が当接するようにする。
また、前記上部回転リング57aの下部においては、垂直方向に支持部58を延長形成して斜線ガイド4b下部の垂直部4aに支持部58が密着して転接されるようにすることで、上述のように窓フレームの荷重がガイド4に偏って作用する場合でも、支持部58が垂直部4aに支持されている状態であるので、シャフト60と上ベアリング52との間でクリアランスが生じるのを未然に防止することができる。
さらに、前記下ベアリング53の外径にも軟性材質からなる下部回転リング57bが結合できるようにすることで、転接時に発生する摩擦騒音を最小化することが好ましい。
本発明では、図46及び図47に示されるように斜線ガイド4bが一側と他側のいずれか片側において転接することができ、また、図48に示されるように両側において転接することができ、転接に拘ることなく種々のパターンとして実施することができる。
<第8の実施例>
本発明に係る窓戸システムの下部戸車20のユニットにおいては、直線又は斜線のいずれか1つから形成されるシャフト35に、上下に多数のベアリング26を結合させるが、当該ベアリング26は、一列又は複数列に配置されている。
また、前記ベアリング26又はベアリング26の外周部には、斜線接触面が外径面に形成された転動ホイール51を結合させることで、転動ホイール51の回転が円滑に行われるようになる。
さらに、前記転動ホイール51の中心から下方にまた他のシャフト35を一体又は別体に突出成形し、下方に突出したシャフト35の下端にも回転可能にベアリング26を結合させ、当該ベアリング26の外周部に転動ホイール51を結合させる構造を採用する。
<第9の実施例>
本発明に係る窓戸システムの下部戸車20のユニットにおいて、外径面が斜線又は斜線接触面が形成された転動ホイール51の回転中心から上方に向かって一体にシャフト35を突出形成し、前記シャフト35にベアリング26を軸結合させるが、当該ベアリング26を窓フレームに結合させてシャフト35の回転が円滑に行われるようにする。
また、前記転動ホイール51の上下端部のいずれか一つから上下方向のいずれか一方向に向かって支持部58を一定の角度で延長形成する。
<第10の実施例>
所定高さの円柱形状に成形されたホイール54と、当該ホイール部54の中心部の上下端部から一体に上シャフト55と下シャフト56とが突出形成された上部転動ホイール51aが設けられ、前記上部転動ホイール51aと上シャフト55の回転が円滑に行われるように上シャフト55の外径にベアリング52を軸結合して窓フレームに固定する。
また、前記下シャフト56の回転が円滑に行われるようにベアリング52を軸結合させ、当該ベアリング52には、窓枠に結合される下部レールユニットのガイド23と転接される下部転動ホイール51bを結合させる。
さらに、前記上部転動ホイール51a及び下部転動ホイール51bのいずれか1つの外径面の所定位置から下部に向かって所定角度の傾斜面として滑走部40を形成する。
また、前記滑走部40が形成された上部転動ホイール51a及び下部転動ホイール51bのいずれか1つの滑走部40の端部から上下方向のいずれか一方向に垂直に又は一定の角度で支持部58を延長形成する。
<第11の実施例>
所定高さの円柱形状に成形されたホイール部54と、当該ホイール部54の回転中心から上部に向かって一体にシャフト35が突出形成された下部転動ホイール51bとを設け、前記シャフト54において回転自在にベアリング26を軸結合させ、当該ベアリング26には、窓枠に結合される下部レールユニットのガイド23と転接するように上部転動ホイール51aを結合させる。
前記上部転動ホイール51aの上部に位置した前記シャフト35には、ベアリング26が軸結合され、窓に固定されてシャフト35の回転が円滑に行われるようになる。
また、前記上部転動ホイール51a及び下部転動ホイール51bのいずれか1つの外径面の所定位置から上下方向のいずれか一方向に向かって所定の角度で傾斜面が形成されてなる滑走部40が設けられる。
また、前記上部及び下部転動ホイール51a、51bのいずれか1つに形成された斜線面の滑走部40の上下端部のいずれか1つから上下方向のいずれか一方向に向かって垂直に又は一定の角度で支持部58が設けられる。
さらに、前記上部転動ホイール51a又は下部転動ホイール51bのいずれか1つの外径面には、軟性材質からなる回転リング57が結合される。
以上のように、本発明に係る窓戸システムの上部レールユニット、上部戸車ユニット、下部レールユニット、下部戸車ユニットは、あらゆる窓戸システムに活用することができる進歩的な技術であって、折りたたみ窓戸、回転扉、障子、引き戸などに適用可能である。
換言すれば、レールと戸車とが互いに密着した状態で移動しているため、振動やガタツキが著しく低減された状態で窓戸を操作することができ、特に、窓フレームの荷重によってスライドと操作が不便であったハンガータイプの窓においても、本発明によるレールユニット及び戸車が上記の荷重や振動問題を解消する方法を提示しているため、本発明は、窓戸、開閉扉などが使用されるあらゆる産業分野において適用可能である。
以上、本発明の実施例を添付の図面を参照して説明してきたが、本発明の属する技術分野の当業者であれば、本発明は、その技術的思想や必須要素を変更することなく種々に変更して実施できることが理解できる。
従って、上述の実施例は、いずれも例示に過ぎないもので、限定的に解釈されるものではなく、本発明の範囲は、後述の特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の要旨及び等価の概念から導出される全ての変更及び変形した形態は、本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
本発明は、窓戸システムの構成に使用することができる。
1:上部線形レール部
2:上部斜行レール部
3:上部戸車
4:ガイド
11:上部線形レール部
12:上部斜行レール部
13:突出部
14:溝部
20:下部戸車
21:下部線形レール部
22:下部斜行レール部
23:ガイド
24:案内溝
25:突出ガイド
26:ベアリング
31:上板
32:下板
33:ホイール
34:ボール
35:シャフト
36:第1の通孔
37:第2の通孔
38:ネジ部
39:ナット部
40:滑走部
41:弾性滑走部
42:結合孔
43:固定部材
44:締結部材
50:レール
51:転動ホイール
42:上ベアリング
53:下ベアリング
54:ホイール部
55:上シャフト
56:下シャフト
57:回転リング
58:支持部
60:シャフト

Claims (44)

  1. 窓枠の上端に設けられ、窓フレームの上端に設けれた垂直軸3a又は斜線軸3bを有する上部戸車3が直線状に案内されるように下向きに開口され、両側に垂直又は斜線から形成されるガイド4が設けられ、所定長さの直線から形成される1つ以上の上部線形レール部1と;
    前記上部線形レール1から直線走行する上部戸車3を斜線又は曲線状に案内して窓フレームを水平挙動可能とし、上部線形レール部1のガイド4と同じ断面で連なるように上部線形レール部1の一側端に連設され、ガイド4が斜線又は曲線状に延長形成された1つ以上の上部斜行レール部2とを含むことを特徴とする窓戸システムの上部レールユニット。
  2. 前記斜行レール部2は、上部戸車3の走行進行方向に沿って上部戸車3が案内されるように、両側のガイド4が、一定の狭い幅又は広い幅及び同等な幅のうちのいずれか1つの間隔をおいて設けられることを特徴とする請求項1に記載の窓戸システムの上部レールユニット。
  3. 窓枠の上端に設けられ、窓フレームの上端に設けられた上部戸車3が直線状に案内されるように下向きに開口され、両側に斜線又は直線から形成されるガイド4が設けられ、所定長さの直線から形成される1つ以上の上部線形レール部1と;
    前記上部線形レール部1において直線走行する上部戸車3を斜線又は曲線状に案内して窓フレームを水平挙動可能とし、上部線形レール部1と同じ断面で連なるように上部線形レール部1の一側端に連設され、両側ガイド4中のいずれか一側面の所定位置に突出形成され、上部戸車3を他側面に向かって案内されるようにする多数の突出部13と、他のガイド4の内側面に形成され、当該ガイド4に転接して走行する上部戸車3が突出部13により上部戸車3が他側面に向かって案内される時、挿入される溝部14とから構成される上部斜行レール部2とを含むことを特徴とする窓戸システムの上部レールユニット。
  4. 窓枠の上端に設けられ、窓フレームの上端に設けられた上部戸車3が直線状に案内されるように下向きに突出され、垂直両側面が上部戸車と接点を有して案内するガイド4が設けられ、所定長さの直線から形成される1つ以上の線形レール部1と;
    前記上部線形レール部1の垂直両側面に接点を有し、直線走行する上部戸車3を斜線又は曲線状に案内して窓フレームが水平挙動可能となるように上部線形レール部1に連設され、下向きに突出されて垂直両側面が上部戸車3と接点を有して案内するガイド4が設けられ、斜線又は曲線状に延長形成された上部斜行レール部2とを含むことを特徴とする窓戸システムの上部レールユニット。
  5. 前記上部斜行レール部2は、
    前記上部戸車3が曲線又は斜線に方向を転換する時、上部斜行レール部2のガイド4の両側面のいずれか1つに転接されたいずれか1つの上部戸車3が、他の上部戸車3に比べて、直線走行距離より長くなるように上部斜行レール部2のガイド4の両側面の曲線又は斜線の開始位置を異にして延長成形し、上部斜行レール部2のガイド4中の斜線面又は曲線面には、上部戸車3が斜行して走行しながら上部斜行レール部2の斜線面又は曲線面のガイド4の両側面において転接されるように斜線面又は曲線面のガイド4の両側面のうちのいずれか1つに案内溝4cを形成することを特徴とする請求項4に記載の窓戸システムの上部レールユニット。
  6. 窓フレームの上端に設けられ、1つの垂直軸3a又は斜線軸3bに2つ以上のローラ3d、3eが備えられ、当該ローラ3d、3eは、請求項1に記載の上部線形レール部1と上部斜行レール部2を走行する時、それぞれ別のガイド4a、4bに転動接点を維持した状態で互いに反対方向に回転することを特徴とする窓戸システムの上部戸車ユニット。
  7. 窓フレームの上端に設けられ、斜線又は垂直形態を有する2つ以上の軸3a、3bにそれぞれローラ3eが備えられ、各ローラ3eは、請求項1に記載の上部線形レール部1と上部斜行レール部2を走行する時、それぞれ別の垂直ガイド4a又は斜線ガイド4bに転動接点を維持した状態で互いに反対方向に回転することを特徴とする窓戸システムの上部戸車ユニット。
  8. 前記軸3a、3bは、ローラ3eが互いに干渉しないように、側面側に所定距離離間していることを特徴とする請求項7に記載の窓戸システムの上部戸車ユニット。
  9. 窓フレームの上端に設けられ、多数の上部戸車3が一側の一直線上で所定距離離隔して設けられ、前記多数の上部戸車3間の他側に1つ以上の上部戸車3が設けられ、一側の上部戸車3が突出部13により他側に案内される時、他側の上部戸車3が溝部14に挿入されるように構成されることを特徴とする窓戸システムの上部戸車ユニット。
  10. 窓枠の下端に設けられ、上向きに開口されて窓フレームの下端に設けられた垂直軸3a又は斜線軸3bを有する多数の下部戸車20を直線状に案内する下部線形レール部21と、
    前記下部線形レール部21と同じ断面で連なるように上向きに開口され、下部線形レール部21の一側面に連設されて前記戸車20を斜線又は曲線状に案内するように斜線又は曲線から形成される下部斜行レール部22と;
    前記下部線形レール部21と下部斜行レール部22の内部両側面にそれぞれ一体又は別体に設けられ、多数の下部戸車20にそれぞれ転動接点が形成されて滑走されるようにするガイド23とを含むことを特徴とする窓戸システムの下部レールユニット。
  11. 前記斜行レール部22は、下部戸車20の走行進行方向に沿って下部戸車20が案内されるように、両側のガイド23が、一定の狭い幅又は広い幅及び同等な幅のうちのいずれか1つの間隔をおいて設けられることを特徴とする請求項10に記載の窓戸システムの下部レールユニット。
  12. 前記ガイド23中のいずれか1つは、戸車20との接点が斜線面において形成されるように斜線状に成形された斜線ガイド23a、又は、戸車20との接点が垂直面において形成されるように垂直状に成形された垂直ガイド23bであることを特徴とする請求項10に記載の窓戸システムの下部レールユニット。
  13. 前記斜線ガイド23aの上下端部のいずれか一つから上下方向のいずれか一方向に向かって一定の角度で係止ガイド23cを延長形成し、下部戸車20が斜線ガイド23a及び係止ガイド23cに同時に転接してスライドされるようにすることを特徴とする請求項12に記載の窓戸システムの下部レールユニット。
  14. 前記ガイド23は、
    接点が斜線面において形成されるように斜線状に成形された斜線ガイド23aと、接点が垂直面において形成されるように垂直状となっている垂直ガイド23bとが一組をなし、又は、前記斜線ガイド23aと斜線ガイド23aとが一組をなし、前記斜線ガイド23a又は垂直ガイド23bのいずれか1つは、他の垂直ガイド23b又は斜線ガイド23aより相対的に下部戸車20の走行距離が長くなるようにより長尺に成形されてなることを特徴とする請求項11又は12に記載の窓戸システムの下部レールユニット。
  15. 前記ガイド23は、
    前記下部線形レール部21及び下部斜行レール部23に一体に延設されるように一体に成形された斜線ガイド23aと垂直ガイド23bとのいずれか1つが下部線形レール部21及び下部斜行レール部22に一体に組み立て又は取り付けられることで、下部線形レール部21と下部斜行レール部22との連結部位が切れ目なく連続するようにすることを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の窓戸システムの下部レールユニット。
  16. 前記斜線ガイド23aと垂直ガイド23b、又は、斜線ガイド23aと斜線ガイド23aとを一組にして成形又は組み立てられる場合、斜線ガイド23aと垂直ガイド23b、又は、斜線ガイド23aと斜線ガイド23aとは、互いに同じ高さに又はいずれか一方が相対的に高く設けられることを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の窓戸システムの下部レールユニット。
  17. 前記斜線ガイド23aと垂直ガイド23bとのいずれか1つに所定間隔離間して多数設けられ、長手方向に沿って形成される案内溝24と;
    前記案内溝24に円形状又は多角形状の断面から形成され、一方に連続して長手方向に成形された突出ガイド25を挿入固定し、この時、下部線形レール部21及び下部斜行レール部22の内側に、突出ガイド25の一側面が一部突出するようにして切れ目無く連続した斜線ガイド23a又は垂直ガイド23bを形成させることで、下部戸車23との接点が線状又は面状を呈することを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の窓戸システムの下部レールユニット。
  18. 窓枠の下端に設けられ、窓フレームの下端に設けられた下部戸車20が直線状に案内されるように上向きに開口され、両側に斜線又は直線から形成されるガイド23が設けられ、所定長さの直線から形成される1つ以上の下部線形レール部21と;
    前記下部線形レール部21において直線走行する下部戸車20を斜線又は曲線状に案内して窓フレームを水平挙動可能とし、下部線形レール部21と同じ断面で連なるように下部線形レール部21の一側端に連設され、両側ガイド23中のいずれか一側面の所定位置に突出形成され、下部戸車21を他側面に向かって案内されるようにする多数の突出部13と、他のガイド23の内側面に形成され、当該ガイド23に転接して走行する下部戸車21が突出部13により上部戸車21が他側面に向かって案内される時、挿入される溝部14とから構成される下部斜行レール部22とを含むことを特徴とする窓戸システムの下部レールユニット。
  19. 前記ガイド23中のいずれか1つは、下部戸車20との接点が斜線面において形成されるように斜線状に成形された斜線ガイド23a、又は、戸車20との接点が垂直面において形成されるように垂直状に成形された垂直ガイド23bであることを特徴とする請求項18に記載の窓戸システムの下部レールユニット。
  20. 前記斜線ガイド23aの上下端部のいずれか一つから上下方向のいずれか一方向に向かって一定の角度で延長形成された係止ガイド23cをさらに含むことを特徴とする請求項19に記載の窓戸システムの下部レールユニット。
  21. 前記ガイド23は、
    接点が斜線面において形成されるように斜線状に成形された斜線ガイド23aと、接点が垂直面において形成されるように垂直状となっている垂直ガイド23bとが一組となり、又は、前記斜線ガイド23aと斜線ガイド23aとが一組となっていることを特徴とする請求項19又は20に記載の窓戸システムの下部レールユニット。
  22. 前記ガイド23は、
    前記下部線形レール部21及び下部斜行レール部23に一体に延設されるように一体に成形された斜線ガイド23aと垂直ガイド23bとのいずれか1つが下部線形レール部21及び下部斜行レール部22に一体に組み立て又は取り付けされることで、下部線形レール部21と下部斜行レール部22との連結部位が切れ目なく連続するようにすることを特徴とする請求項18乃至20のいずれか1項に記載の窓戸システムの下部レールユニット。
  23. 前記斜線ガイド23aと垂直ガイド23b、又は、斜線ガイド23aと斜線ガイド23aを一組にして成形又は組み立てられる場合、斜線ガイド23aと垂直ガイド23b、又は、斜線ガイド23aと斜線ガイド23aとは、互いに同じ高さに又はいずれか一方が相対的に高く設けられることを特徴とする請求項18乃至20のいずれか1項に記載の窓戸システムの下部レールユニット。
  24. 前記斜線ガイド23aと垂直ガイド23bとのいずれか1つに所定間隔離間して多数設けられ、長手方向に沿って形成される案内溝24と;
    前記案内溝24に円形状又は多角形状の断面から形成され、一方に連続して長手方向に成形された突出ガイド25を挿入固定し、この時、下部線形レール部21及び下部斜行レール部22の内側に突出ガイド25の一側面が一部突出するようにして切れ目無く連続した斜線ガイド23a又は垂直ガイド23bを形成させることで、下部戸車20との接点が線状又は面状を呈することを特徴とする請求項18乃至20のいずれか1項に記載の窓戸システムの下部レールユニット。
  25. 窓枠の下端に設けられ、窓フレームの下端に設けられた垂直軸21a又は斜線軸21bを有する下部戸車20が転接して直線状に案内されるように上向きに突出され、所定長さの直線から形成され、両側が垂直面又は斜線面から形成されるガイド23が設けられた1つ以上の下部線形レール部21と;
    前記下部線形レール部21において直線走行する下部戸車20を斜線又は曲線状に案内して窓フレームを水平挙動可能とし、下部線形レール部21と同じ断面で連なるように下部線形レール部21に連設され、ガイド23が斜線又は曲線状に延長形成された後、所定長さの直線からなる直線部22aが延長形成された下部斜行レール部22とを含むことを特徴とする窓戸システムの下部レールユニット。
  26. 前記下部斜行レール部22は、
    前記下部戸車20が曲線又は斜線に方向を転換する時、下部斜行レール部22のいずれか1つのガイド23の側面に転接されたいずれか1つの下部戸車20が、他の下部戸車20に比べて、直線走行距離より長くなるように下部斜行レール部22のガイド23の両側面の曲線又は斜線の開始位置を異にして延長成形し、下部斜行レール部22のガイド23の斜線面又は曲線面には下部戸車20が斜行走行しながら下部斜行レール部22のガイド23の斜線面又は曲線面の内外側面に転接できるように斜線面又は曲線面の内外側面中のいずれか一つに案内溝24を形成することを特徴とする請求項25に記載の窓戸システムの下部レールユニット。
  27. 前記ガイド23中のいずれか一側面は、戸車29との接点が斜線面において形成されるように斜線状に成形された斜線ガイド23a、又は、戸車20との接点が垂直面において形成されるように垂直状に成形された垂直ガイド23bであることを特徴とする請求項25に記載の窓戸システムの下部レールユニット。
  28. 前記斜線ガイド23aの上下端部のいずれか一つから上下方向のいずれか一方向に向かって一定の角度で係止ガイド23cを延長形成し、下部戸車20が斜線ガイド23a及び係止ガイド23cに同時に転接してスライドされるようにすることを特徴とする請求項27に記載の窓戸システムの下部レールユニット。
  29. 前記ガイド23は、
    接点が斜線面において形成されるように斜線状に成形された斜線ガイド23aと、接点が垂直面において形成されるように垂直状となっている垂直ガイド23bとが一組をなし、又は、前記斜線ガイド23aと斜線ガイド23aとが一組をなし、前記斜線ガイド23a又は垂直ガイド23bのいずれか1つは、他の垂直ガイド23b又は斜線ガイド23より相対的に下部戸車20の走行距離が長くなるようにより長尺に成形されてなることを特徴とする請求項26又は27に記載の窓戸システムの下部レールユニット。
  30. 前記ガイド23は、
    前記下部線形レール部21及び下部斜行レール部23に一体に延設されるように一体に成形された斜線ガイド23aと垂直ガイド23bとのいずれか1つが下部線形レール部21及び下部斜行レール部22に一体に組み立て又は取り付けられることで、下部線形レール部21と下部斜行レール部22との連結部位が切れ目なく連続するようにすることを特徴とする請求項26又は28に記載の窓戸システムの下部レールユニット。
  31. 前記斜線ガイド23aと垂直ガイド23b、又は、斜線ガイド23aと斜線ガイド23とを一組にして成形又は組み立てられる場合、斜線ガイド23aと垂直ガイド23b、又は、斜線ガイド23aと斜線ガイド23aとは、互いに同じ高さに又はいずれか一方が相対的に高く設けられることを特徴とする請求項26乃至28のいずれか1項に記載の窓戸システムの下部レールユニット。
  32. 前記斜線ガイド23aと垂直ガイド23bとのいずれか1つに所定間隔離間して多数設けられ、長手方向に沿って形成される案内溝24と;
    前記案内溝24に、円形状又は多角形状の断面から形成され、一方に連続して長手方向に成形された突出ガイド25を挿入固定し、この時、下部線形レール部21及び下部斜行レール部22の外側に突出ガイド25の一側面が一部突出するようにして切れ目無く連続した斜線ガイド23a又は垂直ガイド23bを形成させることで、下部戸車20との接点が線状又は面状を呈することを特徴とする請求項26乃至28のいずれか1項に記載の窓戸システムの下部レールユニット。
  33. 窓フレームの下端に設けられ、直線又は斜線のいずれか1つから形成されるシャフト35と;
    前記シャフト35に軸結合したベアリング26及びベアリング26の外周部を取り囲んで結合され、斜線接触面が外径面に形成された転動ホイール51と;
    前記転動ホイール51の斜線接触面の上下端部のいずれか1つから上下方向のいずれか一方向に向かって一定の角度で延長形成される係止支持部51aとを含むことを特徴とする窓戸システムの下部戸車ユニット。
  34. 窓フレームの下端に設けられ、直線又は斜線のいずれか1つから形成されるシャフト35と;
    前記シャフト35に一列又は複数列に設けられたベアリング26を上下に2つ以上の軸に結合し、ベアリング26又はベアリング26の外周部を取り囲んで結合され、斜線接触面が外径面に形成された転動ホイール51とを含むことを特徴とする窓戸システムの下部戸車ユニット。
  35. 前記転動ホイール51の中心から下方にまた他のシャフト35を一体又は別体に突出成形し、下方に突出したシャフト35の下端に回転可能にベアリング26又は転動ホイール51を結合させることを特徴とする請求項33又は34に記載の窓戸の下部戸車ユニット。
  36. 窓フレームの下端に設けられ、外径面が斜線から形成される転動ホイール51と;
    前記転動ホイール51の回転中心から上方に向かって一体に突出形成されたシャフト35と;
    前記シャフト35と窓フレームに結合されるベアリング26とを含むことを特徴とする窓戸システムの下部戸車ユニット。
  37. 前記転動ホイール51の上下端部のいずれか1つから上下方向のいずれか一方向に向かって一定の角度で延長形成される支持部58を含むことを特徴とする請求項36に記載の窓戸システムの下部戸車ユニット。
  38. 所定高さの円柱状に成形されたホイール部54と、当該ホイール部54の中心部の上下端部において一体に上シャフト55と下シャフト56とが突出成形された上部転動ホイール51aと;
    前記上部転動ホイール51aと上シャフト55の回転が円滑に行われるように上シャフト55の外径に軸結合して窓フレームに固定される上ベアリング52と;
    前記下シャフト56の回転が円滑に行われるようにし、窓枠に結合される下部レールユニットのガイド23と転接するように設けられる下部転動ホイール51bとを含むことを特徴とする窓戸システムの下部戸車ユニット。
  39. 前記上部転動ホイール51aと下部転動ホイール51bとのいずれか1つの外径面の所定位置から下部に向かって所定角度の傾斜面として形成された滑走部40を含むことを特徴とする請求項38に記載の窓戸システムの下部戸車ユニット。
  40. 前記滑走部40が設けられた上部転動ホイール51aと下部転動ホイール51bとのいずれか1つの滑走部の端部から上下方向のいずれか一方向に垂直に又は一定の角度で延長形成される支持部58をさらに含むことを特徴とする請求項39に記載の窓戸システムの下部戸車ユニット。
  41. 所定高さの円柱状に成形されたホイール部54と、前記ホイール部54の回転中心から上部に向かって一体にシャフト35が突出成形された下部転動ホイール51bと;
    前記シャフト35において回転自在に軸結合され、窓枠に結合される下部レールユニットのガイド23と転接するように設けられる上部転動ホイール51aと;
    前記上部転動ホイール51aの上部位置において前記シャフト35と軸結合され、窓に固定されてシャフト35の回転が円滑に行われるようにするベアリング26とを含むことを特徴とする窓戸システムの下部戸車ユニット。
  42. 前記上部転動ホイール51aと下部転動ホイール51bとのいずれか1つの外径面の所定位置から上下方向のいずれか一方に向かって所定角度の傾斜面が形成されてなる滑走部40を含むことを特徴とする請求項41に記載の窓戸システムの下部戸車ユニット。
  43. 前記上部及び下部転動ホイール51a、51bのいずれか1つに形成された斜線面の滑走部40の上下端部のいずれか1つから上下方向のいずれか一方向に向かって垂直に又は一定の角度で延長形成される支持部58をさらに含むことを特徴とする請求項42に記載の窓戸システムの下部戸車ユニット。
  44. 前記上部転動ホイール51a又は下部転動ホイール51bのいずれか1つの外径面に結合される軟性材質からなる回転リング57を含むことを特徴とする請求項42又は43に記載の窓戸システムの下部戸車ユニット。
JP2014528255A 2011-08-31 2012-05-02 窓戸システムのレール及び戸車、並びにこれを用いた窓戸用の窓挙動装置 Pending JP2014525526A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110087789A KR20130024373A (ko) 2011-08-31 2011-08-31 창호 시스템의 레일과 호차 및 이를 이용한 창호용 창문 거동 장치
KR10-2011-0087789 2011-08-31
PCT/KR2012/003447 WO2013032103A1 (ko) 2011-08-31 2012-05-02 창호 시스템의 레일과 호차 및 이를 이용한 창호용 창문 거동 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014525526A true JP2014525526A (ja) 2014-09-29

Family

ID=47756545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528255A Pending JP2014525526A (ja) 2011-08-31 2012-05-02 窓戸システムのレール及び戸車、並びにこれを用いた窓戸用の窓挙動装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20140208545A1 (ja)
EP (1) EP2752544A1 (ja)
JP (1) JP2014525526A (ja)
KR (1) KR20130024373A (ja)
CN (1) CN103764932A (ja)
CA (1) CA2846480A1 (ja)
RU (1) RU2014112071A (ja)
SG (1) SG2014009237A (ja)
WO (1) WO2013032103A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2504044B (en) * 2011-04-05 2018-05-02 Mammoth Ind Pty Ltd Support for a rolling closure
JP6339846B2 (ja) * 2014-04-14 2018-06-06 Ykk Ap株式会社 建具
KR101550541B1 (ko) * 2014-05-08 2015-09-04 장혁수 호차
CN105064867B (zh) * 2015-08-17 2017-03-01 林少忠 一种上下移动式卡置组合式窗体结构
US20180168382A1 (en) * 2016-08-31 2018-06-21 Karen Goelst Cubicle Privacy Curtain Assembly
JP2018112030A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 Ykk Ap株式会社 建具
KR101896961B1 (ko) * 2017-02-15 2018-09-10 주식회사 씨에스테크 미세기 구조
KR102256756B1 (ko) * 2019-06-25 2021-05-27 장재연 호차
KR102208502B1 (ko) 2019-12-16 2021-01-26 장재연 사행 구간 통과 구조를 갖도록 바퀴와 레일로 구성하는 장치
KR102208509B1 (ko) 2020-02-27 2021-01-26 장재연 창문짝의 측방 이동 장치
KR102448141B1 (ko) 2020-03-12 2022-09-27 장재연 2축 바퀴 장치
EP3933156A1 (de) * 2020-07-02 2022-01-05 Heinz Dusar Schiebetüranordnung für ein tiefkühlmöbel
KR102478468B1 (ko) 2020-08-28 2022-12-19 장재연 바퀴 장치
US11317753B1 (en) 2021-02-04 2022-05-03 Kleenedge, Llc Partition curtain track system
CN114278207B (zh) * 2022-01-04 2024-03-19 岳阳市天正门窗幕墙装饰工程有限公司 一种静音保温型推拉式铝合金门窗

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4943421B1 (ja) * 1970-10-26 1974-11-21
JPS5047238U (ja) * 1973-08-27 1975-05-10
JPH09256727A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Matsushita Electric Works Ltd 引き戸装置
JP2004293119A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Matsushita Electric Works Ltd 引き戸の開閉構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7411325A (nl) * 1973-08-27 1975-03-03 Yoshida Kogyo Kk Druklegerinrichting.
JP3985307B2 (ja) * 1997-09-24 2007-10-03 オイレス工業株式会社 案内支持装置
CN2430518Y (zh) * 2000-07-28 2001-05-16 麦德云 多向滑轮
JP3686617B2 (ja) * 2002-02-28 2005-08-24 小松ウオール工業株式会社 上吊り引戸の開閉機構
CN2714764Y (zh) * 2004-07-07 2005-08-03 朱进 推拉式门窗
DE102004048879B4 (de) * 2004-10-06 2006-07-20 Edscha Ag Anlenkung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4943421B1 (ja) * 1970-10-26 1974-11-21
JPS5047238U (ja) * 1973-08-27 1975-05-10
JPH09256727A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Matsushita Electric Works Ltd 引き戸装置
JP2004293119A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Matsushita Electric Works Ltd 引き戸の開閉構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN103764932A (zh) 2014-04-30
US20140208545A1 (en) 2014-07-31
RU2014112071A (ru) 2015-10-10
CA2846480A1 (en) 2013-03-07
KR20130024373A (ko) 2013-03-08
SG2014009237A (en) 2014-04-28
WO2013032103A1 (ko) 2013-03-07
EP2752544A1 (en) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014525526A (ja) 窓戸システムのレール及び戸車、並びにこれを用いた窓戸用の窓挙動装置
CN105492713B (zh) 用于将滑动翼扇压紧到固定围框上的配件
KR101770575B1 (ko) 직선운동 안내 유닛
KR101431308B1 (ko) 창호의 창문 거동 장치
WO2015180562A1 (zh) 一种空调器及其门板运动装置
KR101734886B1 (ko) 높낮이 및 좌우 간격조절 구조를 갖는 미닫이용 호차
MX2013006529A (es) Ensamble de cojinete lateral de contacto constante con ferrocarril.
JP5230635B2 (ja) 軌道レール及びこの軌道レールを備える運動案内装置
JP6707011B2 (ja) 運動案内装置及び搬送装置
JP5017526B2 (ja) 引き戸装置
KR101710422B1 (ko) 좌우 거동의 제어가 용이한 창호시스템의 창짝 가이드구조
KR101432010B1 (ko) 창호의 창문 거동 장치
JP4813493B2 (ja) ガイドテーブル装置
TW202304348A (zh) 滑動軌道單元
JP5866641B2 (ja) 乗客コンベア
KR101477952B1 (ko) 창호의 창문 거동 장치
JP4941105B2 (ja) 可動間仕切り装置
CN207327980U (zh) Agv滚轮机构及应用该agv滚轮机构的agv载物车
JPH11172995A (ja) クロスランナー
WO2017181543A1 (zh) 用于安装在玩具车上的车轮架及轨道玩具车
CN219821416U (zh) 一种用于在局限空间内安装设备的行走装置
JP5343513B2 (ja) 直動装置
WO2007046641A1 (en) Slide with rollers
KR100351293B1 (ko) 엘리베이터 카도어용 롤러 및 그 제조방법
JP4476615B2 (ja) 大扉構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150630