JP2014524588A - 活性蓄積画素反転に適した画素回路、表示回路および表示装置、ならびに、画素回路の駆動方法 - Google Patents

活性蓄積画素反転に適した画素回路、表示回路および表示装置、ならびに、画素回路の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014524588A
JP2014524588A JP2014504094A JP2014504094A JP2014524588A JP 2014524588 A JP2014524588 A JP 2014524588A JP 2014504094 A JP2014504094 A JP 2014504094A JP 2014504094 A JP2014504094 A JP 2014504094A JP 2014524588 A JP2014524588 A JP 2014524588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
circuit
storage node
transistor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014504094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5788587B2 (ja
Inventor
パトリック ゼベダイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2014524588A publication Critical patent/JP2014524588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5788587B2 publication Critical patent/JP5788587B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2230/00Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0823Several active elements per pixel in active matrix panels used to establish symmetry in driving, e.g. with polarity inversion
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

動作においてビデオモード、メモリモードおよび反転モードを有する画素回路が開示されている。上記画素回路は、表示素子が出力するデータを格納するための画素蓄積ノードと、表示データを取得し、当該表示データを、上記画素蓄積ノードに格納するために供給する画素書き込み回路と、を備えている。さらに、上記画素回路は、上記画素書き込み回路に作用するように結合され、上記画素書き込み回路を経路とする上記画素蓄積ノードからの電荷の漏れを最少化する保持回路と、上記保持回路および上記画素蓄積ノードに作用するように結合され、上記画素蓄積ノード上に格納されたデータの電圧、および、上記画素蓄積ノード上に格納されたデータを取得する液晶セルに印加された電圧を反転する内部反転回路と、を備えている。

Description

本発明は、アクティブマトリクス表示装置、より詳しくは、書き込み頻度がとても低いアクティブマトリクス表示装置に関する。表示装置の画素は、長期間にわたってデータを保持する手段を備えている。さらに、本発明は、このような表示装置の駆動方法に関する。
典型的なアクティブマトリクス液晶装置(LCD)は、図1に示すような画素の配列を備えている。各画素は、トランジスタ8および10の2つのトランジスタ、蓄積容量16、液晶(LC)セル14を備えている。画素にデータ電圧を書き込むために、GL入力は高電圧状態に高められ、データ電圧はSL入力上に印加される。データ電圧は、トランジスタ8および10を介して画素に書き込まれる。そして、GL入力が低電圧状態に設定されると、続いてデータ電圧は、画素蓄積ノード12上に保持される。画素蓄積ノード上に保持された電圧は、画素電圧と呼称され、LCセルの状態を制御し、その結果として、画素の明るさを制御する。
しかしながら、このような画素は理想的ではない:トランジスタ8および10は、オフ状態である場合に漏れ電流を伴う。漏れ電流のため、時間経過とともに画素電圧は低下する。この問題に対処するために、表示データは、保持期間中における画像の劣化を最小限にするように、画素に再書き込みされる。典型的なフレーム再書き込み頻度は、60Hzである。表示装置におけるこの連続的な再書き込みは、特に、データを各々の画素のSL入力に接続しているコラム電極を繰り返し充電しなければならないため、電力消費の増大を招く。この電力消費を削減する1つの方法は、フレーム再書き込み頻度を減少することである。フレーム再書き込み頻度の減少は、画素電極電圧の低下が低減される場合にのみ可能である。画素電圧の低下は、蓄積容量のサイズを大きくするか、漏れ電流を減少することによって低減可能である。大きな蓄積容量は、画素領域を増大させ、データ書込時に画素を充電するために要する時間が長くなるために好ましくない。したがって、フレーム再書き込み頻度を減少させる好ましい方法は、漏れ電流を減少させることである。
日本の特開平5−142573号公報(佐藤、1991年11月22日)ならびに米国特許第6064362号(Brownlow、2000年5月16日)および第7573451号(Tobita、2009年8月11日)は、画素電圧の低下を減少するための技術における異なる方法を開示している。この技術は、「ブートストラップ」を含む:単一利得電圧利得アンプは、画素蓄積ノード12に接続されている入力と、トランジスタ8および10の間の接合点に接続されている出力とを有し、画素電極電圧が、直列に接続されたトランジスタ8および10の接合点に生じるようにする。バッファアンプが理想的であり、画素蓄積ノード12から電荷を引きつけないならば、トランジスタ10のドレインからソースへの電圧は、ゼロボルトに低下させられるために、画素蓄積ノード12からの漏れは、排除されるだろう。
LCDの場合、液晶14の両端に生じる電圧の極性は、周期的に反転される必要がある。これは、LC材料の劣化を予防する。60Hzの表示装置において、データドライバは、典型的に、それぞれの画素に書き込む電圧を、その電圧が書き込まれるたびに反転する。反転は、共通電極電圧(VCOM)を一定に保持し、画素蓄積ノードに書き込まれる電圧を変化させる(直流VCOM駆動として知られる)ことによって実行されてもよい。また、VCOMに印加する電圧を変化させ、画素蓄積ノードに書き込まれる電圧を少ない電圧範囲で変化させる(交流VCOM駆動)ことによって実行されてもよい。どちらの場合でも、画素蓄積ノードおよびVCOM間の電位差は、交互に反転する周期において、絶対値は同じであるが反対の極性
であるべきである。
LC電圧の反転は、画素内で実行されることが望ましい。ドライバによってデータを反転するためには、画素容量に加えてコラム電極が充電されることが求められる。これは、画素内反転より多くの電力を消費する。したがって、電池駆動のシステムにおいて、これは望ましくない。
蓄積されたデータを画素内において反転するための手段を開示する先行技術文献はない。その代わりに、データドライバは、LCの劣化を予防するために適切な頻度で、反転されたデータを新しく書き込む必要がある。
米国特許第6897843号(Ayres、2005年5月24日)ならびに米国特許出願2009/0002582 A1(Sano、2009年1月1日)および2007/0182689 A1(Miyazawa、2007年8月9日)は、ドライバ回路によって新しいデータが書き込まれることなしに、蓄積されたデータの反転を実行可能な画素回路を開示している。反転操作は、画素電圧を再書き込む働きもする。反転操作中の画素電圧の劣化を予防するためのいかなる手段を備えている回路もない。反転頻度周波数は、したがって、画素漏れ電流に応じて設定されるものであり、画素の消費電力を低減するために減少させられるものではない。
“Polarizer-free Reflective LCD Combined with Ultra Low-power Driving Technology”, Y.Asaoka et al., SID 09 Digest pp395-8 (conference held May 31-June 5, 2009)および米国特許第6940483(Maeda、2005年9月6日)は、いずれも、別個のメモリおよび反転分を有する画素回路を記載している。
メモリ部は、漏れの欠点がない電子メモリのよく知られたタイプであるSRAM(static random access memory)によって形成されている。米国特許出願2007/0182689 A1(Miyazawa、2007年8月9日)にあるように、LC電圧は、格納されているデータを反転することなしに反転される。この回路の長所は、格納されたデータは、漏れなしにいつまでも保持されることである。したがって、反転頻度は、LC材料が許容するであろう範囲内において減少させることができ、電力消費を減少させる。しかしながら、SRAMセルは、比較的に多数のトランジスタによって構成され、比較的に広い配置面積を占める。このことは、この方法で実現可能な最大表示解像度を制限する。
先行技術には、画素回路の3つのタイプが記載されている。(1)減少された頻度において新しいデータが書き込まれるような、漏れを減らす回路を有する画素回路。(2)表示された画像が変わることを要求されたときのみ、データが書き込まれる必要があるような、画素内においてデータを反転する画素回路。(3)SRAMにデータを格納し、格納されたデータを、外部参照電圧の接続を制御するために使用する画素回路であって、参照電圧は、LC電圧の反転を実行するために交番する。
これらの方法のそれぞれは、不利な点を有している。(1)漏れを減少するだけの画素回路は、LCの特徴に応じて決定された頻度において、ドライバ回路から新しく、反転されたデータを取得する必要がある。したがって、比較的に頻繁なコラム電極充電を必要とし、表示装置の消費電力を増大する。(2)画素内においてデータのみを反転する画素回路は、先のデータが漏れによって著しく劣化していないような場合であっても、比較的に高い周波数によって反転を実行する必要があり、電力消費を増大させる。(3)SRAM画素は大きく、高解像度な表示装置には使用できない。
本発明の一態様によれば、画素回路は、動作においてビデオモード、メモリモードおよび反転モードを含み、表示素子が出力するデータを格納するための画素蓄積ノードと、表示データを取得し、当該表示データを、上記画素蓄積ノードに格納するために供給する画素書き込み回路と、上記画素書き込み回路に作用するように結合され、上記画素書き込み回路を経路とする上記画素蓄積ノードからの電荷の漏れを最少化する保持回路と、上記保持回路および上記画素蓄積ノードに作用するように結合され、上記画素蓄積ノード上に格納されたデータの電圧、および、上記画素蓄積ノード上に格納されたデータを取得する表示素子に印加された電圧を反転する内部反転回路と、を備えている。
本発明の一態様によれば、表示回路は、上記複数の画素回路を含み、上記複数の画素回路は、行および列の形態に配置されている。
本発明の一態様によれば、表示装置は、上記表示回路と、複数のセルを有する表示装置とを備え、セルのそれぞれは、上記複数の画素回路のそれぞれ1つに作用するように結合されている。
本発明の一態様によれば、画素回路の駆動方法は、動作においてビデオモード、メモリモードおよび反転モードを有し、上記画素回路は、表示素子が出力するデータを格納するための画素蓄積ノードと、上記画素蓄積ノードにデータを書き込む画素書き込み回路と、上記画素書き込み回路に作用するように結合され、上記画素書き込み回路を経路とする上記画素蓄積ノードからの電荷の漏れを最少化する保持回路と、上記保持回路に作用するように結合され、上記画素蓄積ノードにデータを格納するセルノードを備え、上記画素蓄積ノードに格納されたデータの電圧、および、上記画素蓄積ノードに格納されたデータを取得する表示素子に印加された電圧を反転する内部反転回路とを備え、上記方法は、上記画素回路が上記反転モードである場合に、上記セルノードを画素蓄積ノードから絶縁し、上記画素蓄積ノードを高電圧状態に充電し、上記セルノードに格納されているデータに基づいて、上記画素蓄積ノードにおける上記電圧は、上記セルノードに格納されている上記電圧の論理補数になるように、上記画素蓄積ノードを選択的に放電する行程を含んでいる。
本発明の一態様によれば、画素回路の駆動方法は、動作においてビデオモード、メモリモードおよび反転モードを有し、上記画素回路は、液晶セルが出力するデータを格納する画素蓄積ノードと、データを取得する列書き込み端子、および、上記列書き込み端子のデータを上記画素蓄積ノードに移動可能な行選択端子を備えている画素書き込み回路と、上記画素書き込み回路に作用するように結合され、上記画素書き込み回路を経路とする上記画素蓄積ノードからの電荷の漏れを最小化する保持回路と、上記保持回路および備えている上記画素蓄積ノードのデータを格納するためのセルノードに作用するように結合されている内部反転回路と、を備え、上記保持回路は、第1の供給用トランジスタおよび第2の供給用トランジスタを備え、当該第1の供給用トランジスタは、n型チャネルトランジスタからなり、上記第2の供給用トランジスタは、p型チャネルトランジスタからなり、上記第1の供給用トランジスタのドレインは、上記第2の電源端子に電気的に接続されており、上記第1の供給用トランジスタのソースは、上記第2の供給用トランジスタのソースに電気的に接続されており、上記第2の供給用トランジスタのドレインは、第3の電源端子に電気的に接続されており、上記内部反転回路は、上記画素蓄積ノードに格納されているデータの電圧、および、上記画素蓄積ノードに格納されたデータを取得する液晶セルに印加された電圧を反転し、上記方法は、上記画素回路が上記反転モードである場合に、上記セルノードを画素蓄積ノードから絶縁し、上記画素蓄積ノードを低電圧状態に充電し、上記セルノードに格納されているデータに基づいて、上記画素蓄積ノードを、上記第5の電源端子に選択的に接続する行程を含んでいる。
上記目的および関連する目的を達成するために、本発明は、以下に十分に記載されている特徴、特に特許請求の範囲に示す特徴を備えている。以下の記載および添付された図面は、本発明のいくつかの例となる実施形態の詳細を説明する。これらの実施形態は、説明のための例にすぎず、これらいくつかの例以外にも、本発明の原理は利用することができる。図面とともに考慮されるとき、本発明の他の目的、長所および新しい特徴は、本発明の以下の詳しい説明から明らかになるだろう。
図1は、従来の画素回路を示す概略図である。 図2は、本発明の第1の実施形態に係る典型的な画素構成を含むアクティブマトリクス表示装置の概略図である。 図3は、図2に示されている画素構成の概略図である。 図4aは、図3に示す画素の、ビデオモードにおける駆動方法を示すタイミングチャートである。 図4bは、図3に示す上記画素の、反転モードにおける駆動方法を示すタイミングチャートである。 図5は、本発明の第2の実施形態に係る画素構成の概略図である。 図6は、図5に示す画素の駆動方法を示すタイミングチャートである。
付加された図面において、参照番号などは、部材または構成などを表す。
〔第1の実施形態〕
本発明に係る表示装置の第1の実施形態を、図2に示す。絵素(画素)のマトリクス22は、M行N列に配置されている。各画素の行は、それぞれの行電極に接続されており、各画素の列は、それぞれの列電極に接続されており、上記列電極は、データドライバ24のN個の出力に接続されており、上記行電力は、走査ドライバ26のM個の出力に接続されている。
第1の実施形態に係る画素回路を、図3に示す。上記回路は、n型チャネルトランジスタ8,10,30,32および36、容量16および34、ならびに、たとえば液晶セルなどの表示素子14を備えている。トランジスタ8および10(それぞれ第1および第2の入力トランジスタ)のゲートは、GL入力(行選択端子)に接続される。トランジスタ8のソースは、SL入力(列書き込み端子)に接続される。トランジスタ8のドレインは、トランジスタ10のソース、トランジスタ36(反転用トランジスタ)のドレインおよびトランジスタ30(供給用トランジスタ)のソースに接続される。トランジスタ10のドレインは、容量16(画素蓄積容量)の第1の電極、液晶セル14の第1の電極、ならびに、トランジスタ32および36のソースに接続される。トランジスタ32のゲートは、SMP入力(プリチャージ用端子)に接続される。トランジスタ32(プリチャージ用トランジスタ)のドレインは、トランジスタ30のゲートおよび容量34(セル蓄積容量)の第1の電極に接続される。トランジスタ36のゲートは、INV入力(反転用端子)に接続される。液晶セル14の第2の電極は、VCOM入力(第1の電力供給用端子)に接続される。トランジスタ30のドレインは、Vdd入力(第2の電力供給用端子)に接続される。容量16の第2の電極は、VCS1入力(第3の電力供給用端子)に接続される。容量34の第2の電極は、VCS2入力(第4の電力供給用端子)に接続される。VCOM入力は、全ての画素に対して共通であってもよく、そして、LCDの対向基板上の電極であってもよい。VCS1およびVCS2入力は、同じ行における全ての画素のVCS1およびVCS2入力のそれぞれに接続されていてもよい。VCS1およびVCS2入力は、共に接続されていてもよい。
トランジスタ8および10は、代表的な画素書き込み回路11を形成する。画素書き込み回路11は、データを受信し、当該データを、画素蓄積ノードおよび液晶セル14に供給する。代表的な画素書き込み回路11は、入力ノード11aと、出力ノード11bと、上記入力ノードと上記出力ノードとの間に電気的に配置される中間ノード11cを備えている。
トランジスタ8および30は、代表的な保持回路31を形成する。保持回路31は、画素書き込み回路11を経路とする液晶セル/画素蓄積ノード12からの電荷の漏れを最小化するように設計されている。より詳細には、後述するように、
画素書き込み回路11のトランジスタ8と同調して、スイッチ素子として機能できるトランジスタ30は、中間ノード11cにおける電圧を画素蓄積ノード12における電圧と実質的に同じ高さに保つ。このように、画素書き込み回路11を経路とする画素蓄積ノード12からの漏れは最小化される。
反転回路37を形成するトランジスタ36,32および30は、液晶セル14における電圧、および、画素蓄積ノード12に格納されたデータの電圧を反転するように設計されている。画素蓄積セルおよび液晶セルにおける電圧の反転のことを、「論理」反転(たとえば、ハイ状態からロー状態へ、または、ロー状態からハイ状態へ)と表現する。反転回路37の動作は、以下において、より詳細に説明される。
理解されるように、図3の回路中のいくつかのトランジスタは、2つの役割を有する。すなわち、それらは、異なる機能回路の一部である。たとえば、トランジスタ8は、書き込み回路11の一部であるだけなく、保持回路31の一部でもある。同様に、トランジスタ30,32および36は、反転回路37の中心部を形成するが、図3中のトランジスタの全ては、反転機能における少なくともいくつかの役割を担ってもよい。しかしながら、別の構成において、トランジスタは2つの役割を持たなくてもよい。本発明に係る装置および方法は、トランジスタが特定の機能専用である実施形態、および、トランジスタが複数の役割を有する実施形態(たとえば、トランジスタは、回路における、2またはそれ以上の異なる機能部分として用いられる)を含む。
画素は、駆動における3つのモードを有する。(1)ドライバからフルフレームレート(典型的には60Hz)でデータが書き込まれるビデオモード、(2)画素がそのデータを保つメモリモード、および、(3)画素が蓄積しているデータを反転する反転モードの3つである。ビデオモードにおいて、VddおよびSMPはハイに保たれ、INVはローに保たれ、そして、他の信号は、従来のアクティブマトリクス表示装置と同様に動作する。図4aは、ビデオモードのためのタイミングチャートを示す。
メモリモードにおいて、VddおよびSMPはハイに保たれ、INVはローに保たれ、VCOM、VCS1およびVCS2は、それらの以前の状態を保持し、そして、SLおよびGL入力は実質的に同じローレベルに保たれる。トランジスタ8および30は、トランジスタ8のドレインおよびトランジスタ10のソースにおける電圧を、画素蓄積ノード12における電圧と同程度のレベルに保つように機能する。典型的に、「同程度のレベル」とは、トランジスタの性能、電圧レンジなどによるが、100mVのオーダーである。トランジスタ10は、したがって、とても低いドレイン−ソース電圧をもち、画素からの漏れ電流は最小化される。
画素における唯一の直接的な電流パスは、トランジスタ8および30の導電パスを介した、VddからSL入力である。トランジスタ8および30は、したがって、実質的に同じ電流を流す。この状況において、ノード11cへのパスは、トランジスタ30,8および10を通じての3つある。トランジスタ10を流れる電流は、画素からの漏れであり、それを最小にしようと私たちはしている。典型的に、これは、トランジスタ30を流れる電流より100倍小さい。しかし、また、これは回路の性能に依存する。トランジスタのサイズが同一である場合、それらは実質的に、電流を流すために同じバイアス状態を保つ。バイアス状態は、画素電圧(データ)に依存する。場合によっては、複数のトランジスタは同じバイアス状態を有しており、それらのドレイン−ソース電圧が数ボルト異なる一方、他において、それらのゲート−ソース電圧は0(100mV)まで変化する。GLおよびSL入力が実質的に同じ低電圧(理想的には、それらは同じ電圧である−GLおよびSL入力は異なる回路によって制御されていることに起因する変異だけが生じ、それで、それらは、一瞬のノイズなどに起因して、わずかに異なる電圧に一瞬なることがある)に保たれる場合、トランジスタ8のゲート−ソース電圧は、実質的に0(理想的にはまさに0、しかし、実際は、ちょうど上記の説明のように、ノイズにより、それは常におよそ0である)である。画素蓄積ノード12にける電圧が、Vdd電圧およびGLおよびSL入力における電圧の間のまさに中間である場合、もし、トランジスタ30のソースもまた、Vdd電圧およびGLおよびSL入力における電圧の間のまさに中間であるなら、トランジスタ8および30の両方は、同じバイアス状態(同じドレイン−ソース電圧およびゲート−ソース電圧)だろう。この場合、トランジスタ10のドレイン−ソース電圧は0であり、画素蓄積ノード12から流れ得る漏れ電流はない。
画素蓄積ノード12における電圧が、Vdd電圧とGLおよびSL入力に加えられる電圧との間の中間より大きい場合、トランジスタ30のソースが画素蓄積ノード12より僅かに小さい電圧であれば、トランジスタ8および30は、同じ電流を流す。この場合において、トランジスタ8のゲート−ソース電圧は、実質的に0であり、そのドレイン−ソース電圧は、Vdd電圧とGLおよびSLに加えられる電圧との間の差の半分以上であり、トランジスタは中間の電圧の場合より僅かに大きい電流を流す。トランジスタ30は、トランジスタ8と実質的に同じ電流を流すことが好ましいが、トランジスタ8より低いドレイン−ソース電圧を有する。この差は、トランジスタ30の僅かに高いゲート−ソース電圧によって補われる。これは、回路の動作の仕方を明確にするというより、むしろ動作の説明の一部である。トランジスタ8についてのバイアス条件は、GLおよびSL入力に加えられるレベルによって、および、画素電圧によって固定される。トランジスタ30は、(キルヒホッフの法則による)この電流の大半を供給しなければならず(残りは、トランジスタ10を介した画素の漏れである。つまり約100倍小さい)、そのバイアス条件は、強制される。バイアス条件が満たされると、ドレイン−ソース電圧における差は、ゲート−ソース電圧における小さい差によって補われ、ノード11cは、画素電圧に非常に近くに保持される。
反対に、画素蓄積ノード12がVddとGLおよびSL入力に加えられる電圧との間の中間より低い場合、トランジスタ8,30は、トランジスタ30のソースが画素蓄積ノード12より僅かに高い電圧である場合、同じ電流を流す。上述のように、トランジスタ8のゲート−ソース電圧は、実質的に0であるが、ドレイン−ソース電圧は、VddとGLおよびSLに加えられる電圧との間の差の半分以下であり、トランジスタは、中間電圧の場合におけるよりも僅かに小さい電流を流す。トランジスタ30は、トランジスタ8と実質的に同じ電流を流すことが好ましいが、トランジスタ8より高いドレイン−ソース電圧を有する。この差は、トランジスタ30の僅かに低い(すなわち、負)ゲート−ソース電圧によって補われる。
トランジスタを通る電流は、ドレイン−ソース電圧よりもゲート−ソース電圧に強く依存するため、トランジスタ8,30のドレイン−ソース電圧の間の大きな差は、ゲート−ソース電圧における小さな差によって補われる。典型的に、ドレイン−ソース電圧差の電圧は、ゲート−ソース電圧差の数10ミリボルトによって補正される。トランジスタ30のソース電圧は、画素蓄積ノード12における電圧に非常に近いままで、トランジスタ10を通る漏れ電流は、画素電圧の範囲において最小化される。
表示装置は、交流電流または直流電流VCOM駆動で作動されてもよい。
反転動作のタイミングは、図4bに示され、2段階で生じる。まず、画素のノードは、前データが絶縁され、個別ノード(セルノード)に格納されながら、ハイレベルにプリチャージされる。そして、プリチャージされたノードは、格納されたデータによって、選択的に放電され、ローレベルに放電されるか、または、プリチャージ電圧が保たれる。VCS1およびVCS2ピンに加えられる電圧は、反転動作の間変化しない。
プリチャージ段階を実施するために、SMPは、容量34の第1電極におけるデータの電圧を絶縁することによって、ローレベルに切り換えられる。GLは、トランジスタ8,10が、SL線における電圧まで第1容量16の第1電極およびLCセル14を充電することによってSLに完全に電圧を伝えるように、SLよりもハイレベルに高められる。GLは、トランジスタ8,10をオフし、プリチャージされたノードを絶縁することによって、前のローレベルに低下される。この段階の間、VCOMピンの電圧は、交流電流VCOMが使用される場合、反転される。
選択的放電段階において、INVは、トランジスタ36をオンすることによってハイレベルに高められ、Vddはローレベルに切り換えられる。容量34の第1電極に格納されたデータがハイならば、トランジスタ30は、オンに切り換えられ、第1容量16の第1電極およびLCセル14は、トランジスタ36,30を介してVddにおいてローレベルに放電される。容量34の第1電極に格納されたデータがローであるならば、トランジスタ30は、オフのままであり、第1容量16の第1電極およびLCセル14は、プリチャージ電圧を保つ。それぞれの場合において、第1容量16の第1電極およびLCセル14における最終の電圧は、容量34の第1電極に格納されたデータの電圧の論理的補数であり、LCに加えられるデータは反転される。
動作の最終段階は、画素がメモリモードに戻ることである。予め定められた期間後、SMPおよびVddは、原ハイレベルに高められ、INVは、原ローレベルに切り換えられる。容量およびLCセルの両方に格納された充電は、Vddのローレベルよりもわずかに高いか、または、プリチャージ電圧よりわずかに低い最終電圧を与えることによって共有される。第2容量54は、電圧におけるこの変化を最小化するために、より大きい容量16およびLC容量14の総量より著しく小さい大きさであってもよい。Vddおよびプリチャージ電圧の値は、最終の画素電圧がLCの白の電圧および黒の電圧に等しくなるよう最適化されてもよい。また、Vddおよびプリチャージ電圧の値は、最終の画素電圧が幅広い電圧に対応するよう、高い画素電圧が黒および白のLC電圧の高いものより多くなるよう、および/または、低い画素電圧が黒および白のLC電圧の低いものより少なくなるように最適化されてもよい。
交互駆動方式は、選択的反転動作の前に、VCS2の入力に加えられる電圧を変化することを伴う。例えば、メモリノードの間、漏れが画素蓄積ノードにおける電圧を増加することが知られているならば、VCS2における電圧は、トランジスタ30が容量34の上部プレートにおける低電圧によってオンに切り換えられないようにSMPが低下した後に減少する。VCS2の入力に加えられる電圧は、反転動作が完了すると、通常の値に戻る。
〔第2の実施形態〕
第2の実施形態は、図5に示される。回路は、トランジスタ30がn−チャネルトランジスタ54(第1ソーストランジスタ)およびp−チャネルトランジスタ56(第2ソーストランジスタ)に置き換えられていること以外、第1の実施形態と同様である。トランジスタ54のドレインは、Vddの入力に接続される。トランジスタ54のソースは、トランジスタ56のソース、トランジスタ56のドレインおよびトランジスタ8のドレインおよびトランジスタ10のソースに接続される。トランジスタ56のドレインは、Vssの入力(第5の電力供給用端子)に接続される。トランジスタ54,56のゲートは、互いに接続され、容量34の第1電極およびトランジスタ32のドレインに接続される。
メモリモードにおいて、全信号は、第1の実施形態について記載されたとおりである。また、Vssの入力は、低電力源に接続される。このモードにおいて、トランジスタ54,56は、第1の実施形態と同様に、画素蓄積ノード12における電圧をトランジスタ54,56のソースにコピーし、トランジスタ10のドレイン−ソース電圧を最小化することによって、ユニティゲインアンプとして動作する。
反転動作のタイミングは、第1の実施形態について記載されたとおりである。プリチャージは、以前と同様に行われる。本発明の段階において、Vddは、以前と同様に低く設定され、トランジスタ54は、容量54の第1電極およびLCセル14を放電することによって、第1容量34の第1電極における電圧がハイのとき、オンに切り換えられるか、第1容量16の第1電極およびLCセル14の放電を防ぐことにより、第1容量54の第1電極における電圧がローになるとき、オフのままになる。トランジスタ56は、常時オフのままである。
また、第2実施形態の回路は、その説明に相補的な方法で使用される。反転処理の間、画素は高電圧にプリチャージされ、Vddの入力はローに設定されるよりもむしろ、反転処理の間、画素はローにプリチャージされ、Vss入力は、ハイのパルスを出される。この場合において、容量34の第1電極におけるローデータは、トランジスタ56をオンにし、第1容量16の第1電極およびLCセル14がVssの入力においてハイレベルに充電される。容量34の第1電極におけるハイデータは、トランジスタ56をオフに切り換え、第1容量16およびLCセル14の第1電極は、低プリチャージ電圧を保持する。
図6には、第2の実施形態の画素回路を使用して反転動作を行う方法が示されている。GL,SLの入力が変化しないようなプリチャージ段階はない。画素蓄積ノード12は、格納電圧を保持する。SMPは、容量34の上部プレートを絶縁するために、ローレベルに設定される。反転段階の間、トランジスタ54,56が標準のスタティックインバータとして動作するように、INVは、ハイレベルに設定され、VddおよびVssは、それぞれローレベルおよびハイレベルに設定される。この場合において、容量34の第1電極は、トランジスタ56をオンにし、トランジスタ54をオフにし、第1容量16の第1電極およびLCセル14がVssの入力においてハイレベルに充電される。容量34の第1電極におけるハイデータは、トランジスタ54をオンにし、トランジスタ56をオフにし、第1容量16の第1電極およびLCセル14がVddの入力においてローレベルに充電される。この段階において、交流電流VCOM駆動が使用される場合、VCOMピンにおける電圧が反転する。
上述の回路における多くのバリエーションは、当業者であれば明白である。例えば、トランジスタ10,50,52のいくつか、または全ては、漏れを減少するためにダブルゲートトランジスタに変更されてもよい(ゲートの数を多くすることは可能であるが、データ書き込みおよび反転のための時間に悪影響を与えるかもしれない。)。漏洩低減回路トランジスタ8,30は、ダブルゲートトランジスタに変更されてもよい(ゲートの数を多くすることが可能であるが、動作に悪影響を与えるかもしれない)。n−チャネルトランジスタは、p−チャネルトランジスタに置き換えられてもよく、全信号が反転されてもよい。LCセルは、有機発光ダイオード(OLED)、電気泳動素子またはエレクトロウェッティング素子のような他の電圧駆動の光学層によって置き換えられてもよい。
上記目的および関連する目的を達成するために、本発明は、以下に十分に記載され、特にクレームにおいて指摘された特徴を含む。以下の記載および添付の図は、本発明のある例示的な実施形態を詳細に説明している。しかしながら、これら実施形態は、指示であるが、本発明の原理が使用される様々な方法のうちのいくつかであってもよい。本発明の他の目的、利点および新しい特徴は、図とともに考察されることで、以下の本発明の詳細な記載から明白になる。
本発明は、ある実施形態に関して示され、記載されているが、等価な変更および修正は、本明細書および添付の図を読み、理解すれば当業者が想起可能である。特に、上述の素子によって行われる様々な機能(構成要素、アセンブリ、装置、構成物)に関し、そのような素子を記載するために使用される用語(「手段」についての言及を含む。)は、本発明の典型的な実施形態における機能を行う開示の構造に構造上等価でないとしても、記載の素子(例えば機能的に等価な素子)の特定の機能を行う任意の素子に対応することを意図している。また、本発明の特定の特徴は、いくつかの実施形態のうち1以上において記載されている一方、そのような特徴は、任意の所定の用途または特定の用途に好ましい、または有利となるように、他の実施形態の1以上の他の特徴と組み合わされてもよい。
〔補足〕
本発明における装置および方法は、画素からの電荷の漏れを最小にし、内部的に画素のデータ電圧を反転する画素回路を利用する表示装置を提供する。そのような表示装置は、LC反転率がLC材料が許す限り低減され、LC反転が列電極を充電することなく行われ、ドライバ回路が画像が静止しているとき、非アクティブであるので、可能な限り低い電力消費で動作可能である。本発明の装置および方法は、最小数の回路素子を使用して上記機能を可能にする。
本発明の基本的な態様によれば、画素からの電荷の漏れを最小にするための回路素子を組み込み、さらに画素電圧を反転するための回路素子を組み込んだ画素回路を利用する表示装置が提供される。
本発明の他の態様において、そのような画素を特徴とする表示装置を駆動するための方法が提供される。
本発明の他の態様において、電荷の漏れを最小にするための回路を形成するいくつかの素子は、画素電圧を反転するための回路の一部を形成する。
本発明の他の態様において、画素から電荷の漏れを最小にする機能を提供するために使用される1以上の電力供給は、反転動作の一部の間に、異なる電圧レベルとなる。
本発明の一態様によれば、動作においてビデオモード、メモリモードおよび反転モードを有する画素回路であって、表示素子が出力するデータを格納するための画素蓄積ノードと、表示データを取得し、当該表示データを、上記画素蓄積ノードに格納するために供給する画素書き込み回路と、上記画素書き込み回路に作用するように結合され、上記画素書き込み回路を経路とする上記画素蓄積ノードからの電荷の漏れを最小化する保持回路と、上記保持回路および上記画素蓄積ノードに作用するように結合され、上記画素蓄積ノードに格納されたデータの電圧、および、上記画素蓄積ノードに格納されたデータを取得する表示素子に印加された電圧を反転する内部反転回路とを備える。
本発明の一態様によれば、上記表示素子をさらに備え、上記表示素子は、第1の終端および第2の終端を備え、上記第1の終端は、上記画素蓄積ノードに電気的に接続されており、上記第2の終端は、第1の電源端子に接続されている。
本発明の一態様によれば、上記画素書き込み回路は、入力ノード、出力ノード、および、上記入力ノードと上記出力ノードとの間に電気的に接続されている中間ノードを備えており、上記出力ノードは、上記画素蓄積ノードに接続されており、上記保持回路は、上記中間ノードを第2の電源端子に選択的に結合するスイッチ素子を備え、上記画素回路がメモリモードによって動作している場合、上記スイッチ素子は、上記中間ノードにおける電圧を、上記画素蓄積ノードにおける電圧と同じ高さに保つ。
本発明の一態様によれば、上記画素書き込み回路は、それぞれが個々のドレインおよびソースを有する第1の入力トランジスタおよび第2の入力トランジスタを備え、上記保持回路は、上記第1の入力トランジスタをさらに備え、上記第1の入力トランジスタの上記ドレインおよび上記第2の入力トランジスタの上記ソースは、上記中間ノードを形成するために互いに電気的に接続されており、上記第2の入力トランジスタの上記ドレインは、上記出力ノードを備えている。
本発明のある態様によれば、上記スイッチ素子は、ソースおよびドレインを有する供給用トランジスタを備え、上記供給用トランジスタの上記ドレインは、上記第2の電源端子に電気的に接続されており、上記供給用トランジスタの上記ソースは、上記中間ノードに電気的に接続されている。
本発明の一態様によれば、上記第1の入力トランジスタおよび上記供給用トランジスタは、実質的に同じ電流を流す。
本発明の一態様によれば、上記内部反転回路は、上記供給用トランジスタと、上記画素蓄積ノードに格納されているデータを格納するセル蓄積ノードと、ソースおよびドレインを有する反転用トランジスタと、ソースおよびドレインを有する事前受電用トランジスタと、を備え、上記反転用トランジスタの上記ソースは、上記蓄積ノードに電気的に接続されており、当該反転用トランジスタの上記ドレインは、上記供給用トランジスタの上記ソースに電気的に接続されており、上記当該プリチャージ用トランジスタの上記ソースは、上記画素蓄積ノードに電気的に接続されており、当該プリチャージ用トランジスタの上記ドレインは、上記セル蓄積ノードを上記画素蓄積ノードに選択的に結合可能なように、上記セル蓄積ノードに電気的に接続されている。
本発明の一態様によれば、上記内部反転回路は、上記プリチャージ用トランジスタの上記ドレインに電気的に接続されている第1の終端を有するプリチャージ用容量を、さらに備えている。
本発明の一態様によれば、上記第1および第2の入力トランジスタは、行選択端子に電気的に接続されているそれぞれのゲートを備え、上記第1の入力トランジスタの上記ソースは、列書き込み端子に電気的に接続されている。
本発明の一態様によれば、プリチャージ用トランジスタは、上記プリチャージ用端子に電気的に接続されているゲートを備えている。
本発明の一態様によれば、上記反転用トランジスタは、反転実行端子に電気的に接続されているゲートを備えている。
本発明の一態様によれば、上記画素回路は、上記画素蓄積ノードに電気的に接続されている第1の終端を有する画素蓄積容量をさらに備えている。
本発明の一態様によれば、上記供給用トランジスタは、第1の供給用トランジスタおよび第2の供給用トランジスタを備え、上記第1の供給用トランジスタは、n型チャネルトランジスタからなり、上記第2の供給用トランジスタは、p型チャネルトランジスタからなり、上記第1の供給用トランジスタのドレインは、上記第2の電源端子に電気的に接続されており、上記第1の供給用トランジスタのソースは、上記第2の供給用トランジスタのソースに電気的に接続されており、上記第2の供給用トランジスタのドレインは、第5の電源端子に電気的に接続されている。
本発明の一態様によれば、表示回路は、画素回路を複数備え、上記複数の画素回路は、行および列の形態に配置されている。
本発明の一態様によれば、表示装置は、上記表示回路と、複数のセルを有する表示装置とを備え、セルのそれぞれは、上記複数の画素回路のそれぞれ1つに作用するように結合されている。
本発明の一態様によれば、画素回路の駆動方法は、動作においてビデオモード、メモリモードおよび反転モードを有し、上記画素回路は、表示素子が出力するデータを格納するための画素蓄積ノードと、上記画素蓄積ノードにデータを書き込む画素書き込み回路と、上記画素書き込み回路に作用するように結合され、上記画素書き込み回路を経路とする上記画素蓄積ノードからの電荷の漏れを最少化する保持回路と、上記保持回路に作用するように結合され、上記画素蓄積ノードにデータを格納するセルノードを備え、上記画素蓄積ノードに格納されたデータの電圧、および、上記画素蓄積ノードに格納されたデータを取得する表示素子に印加された電圧を反転する内部反転回路とを備え、上記方法は、上記画素回路が上記反転モードである場合に、
a)上記セルノードを画素蓄積ノードから絶縁し、
b)上記画素蓄積ノードを高電圧状態に充電し、
c)上記セルノードに格納されているデータに基づいて、上記画素蓄積ノードにおける上記電圧は、上記セルノードに格納されている上記電圧の論理補数になるように、上記画素蓄積ノードを選択的に放電する行程を含む。
本発明の一態様によれば、上記内部反転回路は、上記画素データノードを上記セルノードに作用するように結合するプリチャージ用端子を備え、上記セルノードを絶縁することは、上記セルノードを画素蓄積ノードから絶縁するために、上記プリチャージ用端子を低電圧状態に駆動することを含む。
本発明の一態様によれば、上記画素書き込み回路は、データを取得する列書き込み端子と、上記列書き込み端子のデータを上記画素蓄積ノードに移動するための行選択端子とを含み、上記画素蓄積ノードを充電することは、上記画素セルノードを充電する所定の期間の間、上記行選択端子および上記列書き込み端子の両方を高電圧状態に駆動することと、その後、少なくとも上記行選択端子を低電圧状態に駆動することとを含む。
本発明の一態様によれば、上記保持回路は、電源端子に結合され、上記電源端子から上記画素書き込み回路に電圧を選択的に供給し、上記反転回路は、上記画素蓄積ノードおよび上記表示素子の上記電圧を反転させる反転用端子に結合され、選択的な放電は、上記行選択端子および上記列書き込み端子が低電圧状態に駆動された後に上記反転用端子を高電圧状態に、上記電源端子を低電圧状態に駆動し、所定の期間の後に、上記反転用端子を低電圧状態に、上記電源端子を高電圧状態に駆動することを含む。
本発明の一態様によれば、上記方法は、上記メモリモードで動作している間、上記行選択端子および上記反転用端子を低電圧状態に駆動し、上記電圧端子および上記プリチャージ用端子を高電圧状態に駆動することをさらに含む。
本発明のある態様によれば、上記電圧端子から供給される上記電圧および上記プリチャージ用電圧は、LCが黒または白の電圧に対応する反転の後に、上記画素蓄積ノードの電圧になるように選択される。
本発明の一態様によれば、上記電圧端子によって供給される上記電圧および上記プリチャージ用電圧は、反転後の上記画素蓄積ノードの電圧が、上記黒または白の電圧の高い電圧より高い電圧、または、上記黒または白の電圧の低い電圧より低い電圧の少なくとも1つであるように選択される。
本発明の一態様によれば、上記セルノードは、一方の終端が第4の電源に接続され、他方の終端が上記画素蓄積ノードに選択的に接続される容量を備え、上記方法は、上記画素蓄積ノードを選択的に放電する前に、上記第4の電源に印加する電圧を変更することを含む。
本発明の一態様によれば、動作においてビデオモード、メモリモードおよび反転モードを有する画素回路の駆動方法であって、上記画素回路は、液晶セルが出力するデータを格納する画素蓄積ノードと、データを取得する列書き込み端子、および、上記列書き込み端子のデータを上記画素蓄積ノードに移動可能な行選択端子を備えている画素書き込み回路と、上記画素書き込み回路に作用するように結合され、上記画素書き込み回路を経路とする上記画素蓄積ノードからの電荷の漏れを最小化する保持回路と、上記保持回路および備えている上記画素蓄積ノードのデータを格納するためのセルノードに作用するように結合されている内部反転回路と、を備え、上記保持回路は、第1の供給用トランジスタおよび第2の供給用トランジスタを備え、当該第1の供給用トランジスタは、n型チャネルトランジスタからなり、上記第2の供給用トランジスタは、p型チャネルトランジスタからなり、上記第1の供給用トランジスタのドレインは、上記第2の電源端子に電気的に接続されており、上記第1の供給用トランジスタのソースは、上記第2の供給用トランジスタのソースに電気的に接続されており、上記第2の供給用トランジスタのドレインは、第3の電源端子に電気的に接続されており、上記内部反転回路は、上記画素蓄積ノードに格納されているデータの電圧、および、上記画素蓄積ノードに格納されたデータを取得する液晶セルに印加された電圧を反転し、上記方法は、上記画素回路が上記反転モードである場合に、a)上記セルノードを画素蓄積ノードから絶縁し、b)上記画素蓄積ノードを低電圧状態に充電し、c)上記セルノードに格納されているデータに基づいて、上記画素蓄積ノードを、上記第5の電源端子に選択的に接続する行程を含んでいる。
本発明は、携帯可能であり電池によって電力供給される装置において用いる低電力、高解像度な表示装置の提供に利用可能である。このような表示装置は、高品質のイメージを示すことが可能であり、かつ、電池を1回充電した場合に装置が駆動可能な時間を長くするという利点を有する。
8 トランジスタ
10 トランジスタ
11 画素書き込み回路
11a 入力ノード
11b 出力ノード
11c 中間ノード
12 画素蓄積ノード
14 液晶セル
16 画素蓄積容量(容量)
22 絵素(画素)のマトリクス
24 データドライバ
26 走査ドライバ
30 トランジスタ
31 保持回路
32 トランジスタ
34 セル蓄積容量(容量)
36 トランジスタ
37 反転回路
54 トランジスタ
56 トランジスタ

Claims (24)

  1. 動作においてビデオモード、メモリモードおよび反転モードを有する画素回路であって、
    表示素子が出力するデータを格納するための画素蓄積ノードと、
    表示データを取得し、当該表示データを、上記画素蓄積ノードに格納するために供給する画素書き込み回路と、
    上記画素書き込み回路に作用するように結合され、上記画素書き込み回路を経路とする上記画素蓄積ノードからの電荷の漏れを最小化する保持回路と、
    上記保持回路および上記画素蓄積ノードに作用するように結合され、上記画素蓄積ノードに格納されたデータの電圧、および、上記画素蓄積ノードに格納されたデータを取得する表示素子に印加された電圧を反転する内部反転回路と、を備えている画素回路。
  2. 上記表示素子をさらに備え、
    上記表示素子は、第1の終端および第2の終端を備え、上記第1の終端は、上記画素蓄積ノードに電気的に接続されており、上記第2の終端は、第1の電源端子に接続されている請求項1に記載の画素回路。
  3. 上記画素書き込み回路は、入力ノード、出力ノード、および、上記入力ノードと上記出力ノードとの間に電気的に接続されている中間ノードを備えており、上記出力ノードは、上記画素蓄積ノードに接続されており、
    上記保持回路は、上記中間ノードを第2の電源端子に選択的に結合するスイッチ素子を備え、
    上記画素回路がメモリモードによって動作している場合、上記スイッチ素子は、上記中間ノードにおける電圧を、上記画素蓄積ノードにおける電圧と同じ高さに保つ請求項1または2に記載の画素回路。
  4. 上記画素書き込み回路は、それぞれが個々のドレインおよびソースを有する第1の入力トランジスタおよび第2の入力トランジスタを備え、上記保持回路は、上記第1の入力トランジスタをさらに備え、上記第1の入力トランジスタの上記ドレインおよび上記第2の入力トランジスタの上記ソースは、上記中間ノードを形成するために互いに電気的に接続されており、上記第2の入力トランジスタの上記ドレインは、上記出力ノードを備えている請求項3に記載の画素回路。
  5. 上記スイッチ素子は、ソースおよびドレインを有する供給用トランジスタを備え、上記供給用トランジスタの上記ドレインは、上記第2の電源端子に電気的に接続されており、上記供給用トランジスタの上記ソースは、上記中間ノードに電気的に接続されている請求項3または4に記載の画素回路。
  6. 上記第1の入力トランジスタおよび上記供給用トランジスタは、実質的に同じ電流を流す請求項5に記載の画素回路。
  7. 上記内部反転回路は、
    上記供給用トランジスタと、
    上記画素蓄積ノードに格納されているデータを格納するセル蓄積ノードと、
    ソースおよびドレインを有する反転用トランジスタと、
    ソースおよびドレインを有するプリチャージ用トランジスタと、を備え、
    上記反転用トランジスタの上記ソースは、上記蓄積ノードに電気的に接続されており、当該反転用トランジスタの上記ドレインは、上記供給用トランジスタの上記ソースに電気的に接続されており、
    上記プリチャージ用トランジスタの上記ソースは、上記画素蓄積ノードに電気的に接続されており、当該プリチャージ用トランジスタの上記ドレインは、上記セル蓄積ノードを上記画素蓄積ノードに選択的に結合可能なように、上記セル蓄積ノードに電気的に接続されている、請求項5または6に記載の画素回路。
  8. 上記内部反転回路は、上記プリチャージ用トランジスタの上記ドレインに電気的に接続されている第1の終端を有するプリチャージ用容量を、さらに備えている請求項7に記載の画素回路。
  9. 上記第1および第2の入力トランジスタは、行選択端子に電気的に接続されているそれぞれのゲートを備え、上記第1の入力トランジスタの上記ソースは、列書き込み端子に電気的に接続されている請求項7または8に記載の画素回路。
  10. プリチャージ用トランジスタは、プリチャージ用端子に電気的に接続されているゲートを備えている請求項9に記載の画素回路。
  11. 上記反転用トランジスタは、反転実行端子に電気的に接続されているゲートを備えている請求項9または10に記載の画素回路。
  12. 上記画素蓄積ノードに電気的に接続されている第1の終端を有する画素蓄積容量をさらに備えている請求項1〜11のいずれか1項に記載の画素回路。
  13. 上記供給用トランジスタは、第1の供給用トランジスタおよび第2の供給用トランジスタを備え、上記第1の供給用トランジスタは、n型チャネルトランジスタからなり、上記第2の供給用トランジスタは、p型チャネルトランジスタからなり、上記第1の供給用トランジスタのドレインは、上記第2の電源端子に電気的に接続されており、上記第1の供給用トランジスタのソースは、上記第2の供給用トランジスタのソースに電気的に接続されており、上記第2の供給用トランジスタのドレインは、第5の電源端子に電気的に接続されている請求項5〜12のいずれか1項に記載の画素回路。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の画素回路を複数備え、上記複数の画素回路は、行および列の形態に配置されている表示回路。
  15. 請求項14に記載の表示回路と、
    複数のセルを有する表示装置とを備え、セルのそれぞれは、上記複数の画素回路のそれぞれ1つに作用するように結合されている表示装置。
  16. 動作においてビデオモード、メモリモードおよび反転モードを有する画素回路の駆動方法であって、
    上記画素回路は、
    表示素子が出力するデータを格納するための画素蓄積ノードと、
    上記画素蓄積ノードにデータを書き込む画素書き込み回路と、
    上記画素書き込み回路に作用するように結合され、上記画素書き込み回路を経路とする上記画素蓄積ノードからの電荷の漏れを最少化する保持回路と、
    上記保持回路に作用するように結合され、上記画素蓄積ノードにデータを格納するセルノードを備え、上記画素蓄積ノードに格納されたデータの電圧、および、上記画素蓄積ノードに格納されたデータを取得する表示素子に印加された電圧を反転する内部反転回路とを備え、上記方法は、
    上記画素回路が上記反転モードである場合に、
    a)上記セルノードを画素蓄積ノードから絶縁し、
    b)上記画素蓄積ノードを高電圧状態に充電し、
    c)上記セルノードに格納されているデータに基づいて、上記画素蓄積ノードにおける上記電圧は、上記セルノードに格納されている上記電圧の論理補数になるように、上記画素蓄積ノードを選択的に放電する行程を含んでいる。
  17. 上記内部反転回路は、上記画素データノードを上記セルノードに作用するように結合するプリチャージ用端子を備え、上記セルノードを絶縁することは、上記セルノードを画素蓄積ノードから絶縁するために、上記プリチャージ用端子を低電圧状態に駆動することを含む請求項16に記載の方法。
  18. 上記画素書き込み回路は、データを取得する列書き込み端子と、上記列書き込み端子のデータを上記画素蓄積ノードに移動するための行選択端子とを含み、
    上記画素蓄積ノードを充電することは、上記画素セルノードを充電する所定の期間の間、上記行選択端子および上記列書き込み端子の両方を高電圧状態に駆動することと、その後、少なくとも上記行選択端子を低電圧状態に駆動することとを含む請求項17に記載の方法。
  19. 上記保持回路は、電源端子に結合され、上記電源端子から上記画素書き込み回路に電圧を選択的に供給し、上記反転回路は、上記画素蓄積ノードおよび上記表示素子の上記電圧を反転させる反転用端子に結合され、
    選択的な放電は、上記行選択端子および上記列書き込み端子が低電圧状態に駆動された後に上記反転用端子を高電圧状態に、上記電源端子を低電圧状態に駆動し、所定の期間の後に、上記反転用端子を低電圧状態に、上記電源端子を高電圧状態に駆動することを含む請求項18に記載の方法。
  20. 上記メモリモードで動作している間、上記行選択端子および上記反転用端子を低電圧状態に駆動し、上記電圧端子および上記プリチャージ用端子を高電圧状態に駆動することをさらに含む請求項19に記載の方法。
  21. 上記電圧端子によって上記電圧が供給され、LCが黒または白の電圧に対応する反転の後に、上記画素蓄積ノードの電圧になるように、プリチャージ用電圧は選択される請求項20に記載の方法。
  22. 上記電源端子から供給される上記電圧および上記プリチャージ用電圧は、反転後の上記画素蓄積ノードの電圧が、上記黒または白の電圧の高い電圧より高い電圧、または、上記黒または白の電圧の低い電圧より低い電圧の少なくとも1つであるように選択される請求項20または21に記載の方法。
  23. 上記セルノードは、一方の終端が第4の電源に接続され、他方の終端が上記画素蓄積ノードに選択的に接続される容量を備え、上記方法は、行程c)の前に、上記第4の電源に印加する電圧を変更することを含む請求項16〜22のいずれか1項に記載の方法。
  24. 動作においてビデオモード、メモリモードおよび反転モードを有する画素回路の駆動方法であって、上記画素回路は、
    液晶セルが出力するデータを格納する画素蓄積ノードと、
    データを取得する列書き込み端子、および、上記列書き込み端子のデータを上記画素蓄積ノードに移動可能な行選択端子を備えている画素書き込み回路と、
    上記画素書き込み回路に作用するように結合され、上記画素書き込み回路を経路とする上記画素蓄積ノードからの電荷の漏れを最小化する保持回路と、
    上記保持回路および備えている上記画素蓄積ノードのデータを格納するためのセルノードに作用するように結合されている内部反転回路と、を備え、
    上記保持回路は、第1の供給用トランジスタおよび第2の供給用トランジスタを備え、当該第1の供給用トランジスタは、n型チャネルトランジスタからなり、上記第2の供給用トランジスタは、p型チャネルトランジスタからなり、上記第1の供給用トランジスタのドレインは、上記第2の電源端子に電気的に接続されており、上記第1の供給用トランジスタのソースは、上記第2の供給用トランジスタのソースに電気的に接続されており、上記第2の供給用トランジスタのドレインは、第3の電源端子に電気的に接続されており、
    上記内部反転回路は、上記画素蓄積ノードに格納されているデータの電圧、および、上記画素蓄積ノードに格納されたデータを取得する液晶セルに印加された電圧を反転し、上記方法は、
    上記画素回路が上記反転モードである場合に、
    a)上記セルノードを画素蓄積ノードから絶縁し、
    b)上記画素蓄積ノードを低電圧状態に充電し、
    c)上記セルノードに格納されているデータに基づいて、上記画素蓄積ノードを、上記第5の電源端子に選択的に接続する行程を含んでいる。
JP2014504094A 2011-08-04 2012-08-03 活性蓄積画素反転に適した画素回路、表示回路および表示装置、ならびに、画素回路の駆動方法 Expired - Fee Related JP5788587B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/198,351 2011-08-04
US13/198,351 US8836680B2 (en) 2011-08-04 2011-08-04 Display device for active storage pixel inversion and method of driving the same
PCT/JP2012/070406 WO2013018925A1 (en) 2011-08-04 2012-08-03 Pixel circuit, display circuit, and display device for active storage pixel inversion and method of driving a pixel circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014524588A true JP2014524588A (ja) 2014-09-22
JP5788587B2 JP5788587B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=47626669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504094A Expired - Fee Related JP5788587B2 (ja) 2011-08-04 2012-08-03 活性蓄積画素反転に適した画素回路、表示回路および表示装置、ならびに、画素回路の駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8836680B2 (ja)
JP (1) JP5788587B2 (ja)
CN (1) CN103718237B (ja)
WO (1) WO2013018925A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190044840A (ko) * 2017-10-23 2019-05-02 주식회사 라온텍 디스플레이 장치

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9843749B2 (en) 2016-01-05 2017-12-12 Sensors Unlimited, Inc. Leakage mitigation at image storage node
CN105513553B (zh) * 2016-01-27 2018-12-11 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、显示面板和显示装置
JP2018132716A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 カシオ計算機株式会社 液晶駆動装置、電子時計、液晶駆動方法、及びプログラム
CN106991975B (zh) * 2017-06-08 2019-02-05 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路及其驱动方法
JP6866817B2 (ja) * 2017-09-27 2021-04-28 カシオ計算機株式会社 駆動装置、電子時計、駆動方法及びプログラム
JP2019168518A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 カシオ計算機株式会社 液晶制御回路、電子時計、及び液晶制御方法
TWI670702B (zh) * 2018-07-24 2019-09-01 友達光電股份有限公司 雙閘極電晶體電路、畫素電路及其閘極驅動電路
CN110349540A (zh) 2019-07-26 2019-10-18 京东方科技集团股份有限公司 像素驱动电路、显示装置及像素驱动电路的控制方法
CN111261122A (zh) * 2020-02-27 2020-06-09 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 蓝相液晶像素电路、其驱动方法及显示装置
CN111768742B (zh) * 2020-07-17 2021-06-01 武汉华星光电技术有限公司 像素驱动电路及显示面板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108056A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sony Corp 表示メモリ、ドライバ回路、及びディスプレイ
JP2007502068A (ja) * 2003-08-08 2007-02-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 信号増幅用回路、及びアクティブマトリクス装置における同回路の使用
JP2010145663A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Sony Corp 液晶表示パネル及び電子機器
WO2011055572A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 シャープ株式会社 表示装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2568659B2 (ja) 1988-12-12 1997-01-08 松下電器産業株式会社 表示装置の駆動方法
JP3053276B2 (ja) 1991-11-22 2000-06-19 株式会社東芝 液晶表示装置
JP3102666B2 (ja) * 1993-06-28 2000-10-23 シャープ株式会社 画像表示装置
GB2312773A (en) 1996-05-01 1997-11-05 Sharp Kk Active matrix display
JP3413043B2 (ja) * 1997-02-13 2003-06-03 株式会社東芝 液晶表示装置
WO2001020591A1 (en) * 1999-09-11 2001-03-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Active matrix electroluminescent display device
JP2002351430A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
US6897843B2 (en) 2001-07-14 2005-05-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Active matrix display devices
US7176864B2 (en) 2001-09-28 2007-02-13 Sony Corporation Display memory, driver circuit, display, and cellular information apparatus
JP4190862B2 (ja) * 2001-12-18 2008-12-03 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP3845579B2 (ja) 2001-12-26 2006-11-15 株式会社東芝 表示装置の駆動方法
JP2004093717A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Hitachi Ltd 液晶表示装置
CN100375144C (zh) * 2002-11-06 2008-03-12 三菱电机株式会社 采样保持电路以及使用它的图像显示装置
JP4487024B2 (ja) * 2002-12-10 2010-06-23 株式会社日立製作所 液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置
GB0315455D0 (en) * 2003-07-02 2003-08-06 Koninkl Philips Electronics Nv Electroluminescent display devices
JP3974124B2 (ja) * 2003-07-09 2007-09-12 シャープ株式会社 シフトレジスタおよびそれを用いる表示装置
US8390552B2 (en) * 2005-09-01 2013-03-05 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, and circuit and method for driving the same
JP5122748B2 (ja) 2006-02-03 2013-01-16 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
CN101401145B (zh) * 2006-06-15 2012-06-13 夏普株式会社 电流驱动型显示装置和像素电路
KR100799692B1 (ko) * 2006-07-25 2008-02-01 삼성전자주식회사 리프레쉬 회로, 이를 포함하는 화상 표시 장치 및 픽셀전압의 리프레쉬 방법
WO2008056464A1 (fr) * 2006-11-07 2008-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Appareil d'affichage à cristaux liquides et circuit tampon comportant une fonction de commutation de tensions
US7952546B2 (en) 2007-06-27 2011-05-31 Chimei Innolux Corporation Sample/hold circuit, electronic system, and control method utilizing the same
EP2221973B1 (en) * 2007-12-20 2014-11-12 Sharp Kabushiki Kaisha Buffer and display device
JP5206397B2 (ja) * 2008-02-19 2013-06-12 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
CN102804251B (zh) * 2009-06-12 2015-06-17 夏普株式会社 像素电路和显示装置
JP5301673B2 (ja) * 2009-09-16 2013-09-25 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
TWI427606B (zh) * 2009-10-20 2014-02-21 Au Optronics Corp 具畫素資料自我保持機能之液晶顯示裝置與其靜止模式運作方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108056A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sony Corp 表示メモリ、ドライバ回路、及びディスプレイ
JP2007502068A (ja) * 2003-08-08 2007-02-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 信号増幅用回路、及びアクティブマトリクス装置における同回路の使用
JP2010145663A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Sony Corp 液晶表示パネル及び電子機器
WO2011055572A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 シャープ株式会社 表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190044840A (ko) * 2017-10-23 2019-05-02 주식회사 라온텍 디스플레이 장치
KR102062049B1 (ko) * 2017-10-23 2020-01-03 주식회사 라온텍 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20130033473A1 (en) 2013-02-07
CN103718237A (zh) 2014-04-09
JP5788587B2 (ja) 2015-09-30
CN103718237B (zh) 2016-08-17
US8836680B2 (en) 2014-09-16
WO2013018925A1 (en) 2013-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5788587B2 (ja) 活性蓄積画素反転に適した画素回路、表示回路および表示装置、ならびに、画素回路の駆動方法
US7586473B2 (en) Active matrix array device, electronic device and operating method for an active matrix array device
JP5778334B2 (ja) 蓄積画素の反転に適したアクティブ型のディスプレイデバイス、およびその駆動方法
US6897843B2 (en) Active matrix display devices
US8775842B2 (en) Memory device, display device equipped with memory device, drive method for memory device, and drive method for display device
US8976099B2 (en) Charge storage circuit for a pixel, and a display
KR100519468B1 (ko) 평면표시장치
JP2010107732A (ja) 液晶表示装置
US7839373B2 (en) Display device
WO2011033810A1 (ja) メモリ装置、メモリ装置を備えた表示装置、メモリ装置の駆動方法、および、表示装置の駆動方法
JP5329670B2 (ja) メモリ装置およびメモリ装置を備えた液晶表示装置
EP2479608A1 (en) Liquid crystal display device
US20100020001A1 (en) Active matrix array device
JPWO2011033813A1 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
WO2011033824A1 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
WO2011033809A1 (ja) メモリ装置、メモリ装置を備えた表示装置、メモリ装置の駆動方法、および、表示装置の駆動方法
JP4914558B2 (ja) アクティブマトリックスディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5788587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees