JP2014523091A - ロック装置が組み込まれたダイレクトプラグインエレメント - Google Patents

ロック装置が組み込まれたダイレクトプラグインエレメント Download PDF

Info

Publication number
JP2014523091A
JP2014523091A JP2014519510A JP2014519510A JP2014523091A JP 2014523091 A JP2014523091 A JP 2014523091A JP 2014519510 A JP2014519510 A JP 2014519510A JP 2014519510 A JP2014519510 A JP 2014519510A JP 2014523091 A JP2014523091 A JP 2014523091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
direct
plug
direct contact
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014519510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5714183B2 (ja
Inventor
クレッケル マークス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2014523091A publication Critical patent/JP2014523091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5714183B2 publication Critical patent/JP5714183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/26Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for engaging or disengaging the two parts of a coupling device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49224Contact or terminal manufacturing with coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

本発明は、ダイレクトプラグインエレメントに関する。本発明によれば、該ダイレクトプラグインエレメントが、プラグハウジング(3)とダイレクトコンタクト(4)とを有しており、該ダイレクトコンタクト(4)が、コンタクト舌片(5)を備えており、該コンタクト舌片(5)が、対応片に設けられた露出したコンタクト範囲への直接接触のための少なくとも1つのコンタクト区分(50)を有しており、ダイレクトプラグインエレメントが、さらに、ダイレクトコンタクト(4)をプラグハウジング(3)内に保持するために、該プラグハウジング(3)とダイレクトコンタクト(4)との間に、係止結合のための係止装置(6)を有しており、ダイレクトコンタクト(4)が、プラグハウジング(3)内に配置されており、コンタクト舌片(5)が、第1および第2の平らな広幅面(52,53)と第1および第2の狭幅面(54,55)とを有しており、係止装置(6)が、ダイレクトコンタクト(4)に設けられた第1の係止エレメント(60)と、該第1の係止エレメント(60)に対して相補的に形成された、プラグハウジング(3)に設けられた第2の係止エレメント(61)とを有しており、第1の係止エレメント(60)が、ダイレクトコンタクト(4)の両広幅面(52,53)のうちの一方の広幅面に配置されており、コンタクト区分(50)が、コンタクト舌片(5)の両狭幅面(54,55)のうちの一方の狭幅面に配置されている。

Description

本発明は、対応片、たとえばプリント配線板に設けられた露出したコンタクト範囲への直接接触のための、プラグハウジングとダイレクトコンタクトとを備えたダイレクトプラグインエレメントならびにこのようなダイレクトプラグインエレメントを備えた電気的なモジュールに関する。
背景技術
最近では、対応片、たとえばプリント配線板、打抜き格子体または基板にダイレクトプラグインエレメントをじかに差し付けるダイレクトプラグインコンタクトが頻繁に使用されている。しかし、特に車両分野への使用時には、このような直接接触式プラグコネクタの頑丈さや接触確実性に対して高い要求が課せられる。従来、ダイレクトプラグインエレメントは、ダイレクトコンタクトが付加的な構成部材によって対応片に押し付けられるかもしくはプラグハウジング内に係止されるといった手間のかかる構造を有している。しかし、特に大量生産品、たとえば車両における制御装置に用いられるダイレクトプラグインエレメントの場合には、高い接触確実性を有していることに加えて、経済的な製造が可能となる可能な限り簡単な構造を提供することが所望されている。
発明の開示
請求項1の特徴を備えた本発明に係るダイレクトプラグインエレメントは、対応片に対する接触力を発生させるための付加的な構成部材が不要であり、ダイレクトコンタクトが自動係止するという利点を有している。したがって、ロック装置が組み込まれた簡単に形成されたダイレクトプラグインエレメントが提供される。このことは、本発明によれば、ダイレクトプラグインエレメントが、プラグハウジングとダイレクトコンタクトとを有しており、このダイレクトコンタクトがコンタクト舌片を備えており、このコンタクト舌片が、対応片に設けられた露出したコンタクト範囲への直接接触のための少なくとも1つのコンタクト区分を有していることによって達成される。さらに、プラグハウジング内に配置されたダイレクトコンタクトをプラグハウジング内に保持するために、プラグハウジングとダイレクトコンタクトとの間に係止結合装置が設けられている。この係止装置は、ダイレクトコンタクトに設けられた第1の係止エレメントを有している。この第1の係止エレメントは、これに対して相補的に形成された、プラグハウジングに設けられた第2の係止エレメントに係止結合されるように調整されている。第1の係止エレメントは、ダイレクトコンタクトの一方の平らな広幅面に配置されており、コンタクト区分は、コンタクト舌片の両狭幅面のうちの一方の狭幅面に配置されている。これによって、ダイレクトコンタクトとプラグハウジングとの自動的な係止がその各固有形状によって可能となる係止装置を備えたダイレクトプラグインエレメントが提供される。さらに、最少限の構成部材個数に基づき、構成部材の廉価なかつ経済的な大量生産が達成される。したがって、本発明におけるコンタクト舌片は、極めて軟性のばね機能を有している。なぜならば、コンタクト舌片が大きな長さ、有利にはダイレクトプラグインエレメントの全長の半分よりも大きな長さ、特に有利には3/4よりも大きな長さを有することができるからである。本発明におけるコンタクト舌片は極めて安定していて、より高い負荷にも耐えることができる。このことは、特に小型化されたコンタクトの場合に極めて有利である。
従属請求項には、本発明の有利な改良態様が示してある。
本発明の有利な態様によれば、コンタクト舌片が、第1のコンタクト区分と第2のコンタクト区分とを有しており、両コンタクト区分のうちの一方のコンタクト区分が、コンタクト舌片の両狭幅面のうちの一方の狭幅面にそれぞれ配置されている。コンタクト区分をコンタクト舌片において互いに反対の側で側方に配置することによって、対応片のコンタクト範囲との、あらゆる運転条件および使用形態のもとで特に運転確実な直接接触が保証される。さらに、コンタクト舌片を、たとえば簡単な打抜き・曲げ加工ステップおよび/または型押し加工によって短いサイクル時間で廉価に製造することができる。
特に有利には、コンタクト舌片が、円弧状に形成されていて、係止装置の方向にばね弾性的な特性を有している。さらに有利には、第1の係止エレメントが、円弧状のコンタクト舌片の凸面状の範囲に配置されている。係止動作時には、コンタクト舌片がその付与された形状に基づき押込み方向に対して垂直に弾性的に圧縮されるかもしくは固有形状によって撓められ、これによって、第1の係止エレメントが、プラグハウジングに設けられた第2の係止エレメントにわたって押し進められ、この第2の係止エレメントに自動的に係止するようになっている。この態様では、ばね・係止機能のために、付加的な構成部材が不要となる。係止エレメントは、有利には円弧状のかつ弾性変形可能なコンタクト舌片に固く結合されている。
本発明の有利な態様によれば、係止結合装置が解除可能である。これによって、たとえば修理の際にダイレクトプラグインエレメントの構成部材および/またはケーブルの交換が可能となる。
さらに有利には、プラグハウジングが、端面側の開口を有している。プラグハウジングのこの端面側の開口内に導入される特殊な取外し工具によって、ダイレクトコンタクトに設けられた第1の係止エレメントを押込み方向に対して垂直に弾性変形させることができ、プラグハウジングに設けられた第2の係止エレメントよりも上に持ち上げることができる。これによって、係止が解消され、ダイレクトコンタクトをケーブルにおいてプラグハウジングから簡単に引き出すことができる。このために、有利には、ダイレクトコンタクトの円弧状のコンタクト舌片を押込み方向に対して垂直に弾性変形させることができ、ひいては、第1の係止エレメントを、プラグハウジングに設けられた第2の係止エレメントよりも上に持ち上げることができる。
有利には、ダイレクトコンタクトとプラグハウジングとの間に第2の係止装置が形成されている。これによって、構成部材同士の冗長的な係止を達成することができる。この係止はそれ自体、困難な運転条件下でダイレクトプラグインエレメントの高い接触確実性を保証している。
さらに有利には、ダイレクトコンタクトが、このダイレクトコンタクトに、たとえば圧着または溶接によって固定されたケーブルの方向にほぼ方向設定されている。線形の方向設定によって、最小の構造高さでダイレクトプラグインエレメントのコンパクトな構造が実現され、更には、プラグハウジング内での簡単な装着もしくはプラグハウジングからの簡単な取外しが可能となる。
さらに、本発明は、電気的なモジュールに関する。この電気的なモジュールは、露出したコンタクト範囲を備えた対応片と、本発明に係るダイレクトプラグインエレメントとを有している。
さらに、本発明は、少なくとも1つのコンタクト区分と係止エレメントとを備えたコンタクト舌片を有するダイレクトコンタクトを製造する方法に関する。本発明に係る方法は、以下のステップ:ダイレクトコンタクトの外側輪郭を帯材から打抜き加工し、ダイレクトコンタクトの一方の平らな広幅面に係止エレメントのための範囲を切込み加工するかまたは型押し加工し、その際、ダイレクトコンタクトはまだ帯材残分に残されている:を有している。その後、コンタクト区分が、外側輪郭の少なくとも1つの輪郭範囲の曲返しによって製作され、切込み加工された範囲の押出しによって係止エレメントが製作される。最終的な作業ステップでは、まだ帯材残分に残されているダイレクトコンタクトが、帯材残分に対して相対的に所定の角度、有利には90°だけ回動させられ、これによって、コンタクト区分が、帯材平面を越えて突出させられ、ダイレクトコンタクトのコンタクト区分が、導電性の材料で被覆される。本発明に係る方法では、コンタクト区分がただ1回の電気めっきプロセス、たとえばロールブラシ法で部分的にニッケルめっきされるかもしくはスズめっきされるかまたは金めっきされ、これによって、その導電特性に関して改良される。引き続き、コンタクト区分を帯材残分から切り離し、個別化することができる。
本発明は、有利には車両の制御装置において使用される。
係止されていない状態における本発明の有利な実施の形態に係るダイレクトプラグインエレメントの概略的な断面図である。 係止された状態における図1のダイレクトプラグインエレメントの概略的な断面図である。 取外し工程時の図1のダイレクトプラグインエレメントの概略的な断面図である。 図1の本発明に係るダイレクトプラグインエレメントのコンタクト舌片の概略的な平面図である。 図4の本発明に係るダイレクトプラグインエレメントのコンタクト舌片の概略的な側面図である。 図4の本発明に係るダイレクトプラグインエレメントのコンタクト舌片の概略的な正面図である。 本発明に係るダイレクトプラグインエレメントのダイレクトコンタクトを製造するための第1の可能な形態の概略図である。 ダイレクトコンタクトの択一的な製造の概略図である。 本発明に係る方法によりダイレクトコンタクトを製造するための第1の作業ステップの概略図である。 本発明に係る方法によりダイレクトコンタクトを製造するための第2の作業ステップの概略図である。 本発明に係る方法によりダイレクトコンタクトを製造するための第3の作業ステップの概略図である。
発明の有利な実施の形態
以下に、本発明の実施の形態を添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、図1〜図7を参照しながら、本発明の有利な実施の形態に係るダイレクトプラグインエレメント2を詳細に説明する。
図1から明らかであるように、ダイレクトプラグインエレメント2は、プラグハウジング3と、このプラグハウジング3内に配置されたダイレクトコンタクト4とを有している。さらに、このダイレクトコンタクト4をプラグハウジング3内に保持するために、このプラグハウジング3とダイレクトコンタクト4との間には、係止結合のための係止装置6が設けられている。ダイレクトコンタクト4は、ばね弾性的な特性を有する円弧状に形成されたコンタクト舌片5を備えている。このコンタクト舌片5は固定区分7を介してケーブル8に接続されている。コンタクト舌片5は、第1および第2の平らな広幅面52,53(図6参照)と、第1および第2の狭幅面54,55(図4参照)とを有している。係止装置6は、円弧状のコンタクト舌片5の第2の広幅面53における凸面状の範囲5Aに配置された(このことは、図5にも示してある)第1の係止エレメント60を有している。この第1の係止エレメント60は、円弧状の(弾性変形可能な)コンタクト舌片5に固く結合されている。さらに、係止装置6は、第1の係止エレメント60に対して相補的に形成された、プラグハウジング3に形成された第2の係止エレメント61を有している。
さらに、コンタクト舌片5の第1の狭幅面54には、第1のコンタクト区分50が配置されている。図4および図6から詳細に明らかであるように、第1の狭幅面54と反対の側に位置する第2の狭幅面55には、第2のコンタクト区分51が配置されている。第1のコンタクト区分50と第2のコンタクト区分51とは、本実施の形態ではプリント配線板である対応片20(破線で図示してある)に設けられた露出した第1および第2のコンタクト範囲21,22に接触している。ダイレクトプラグインエレメント2とプリント配線板とは、本発明に係る電気的なモジュール1を形成している。
ダイレクトコンタクト4が、装着に際して押込み方向Pで図2に示したようにプラグハウジング3内に押し進められると、ばね弾性的な円弧状のコンタクト舌片5が、押込み方向Pに対して垂直に弾性変形させられて、ダイレクトコンタクト4の第1の係止エレメント60が押込み方向Pで、プラグハウジング3に配置された第2の係止エレメント61上を滑動し、この第2の係止エレメント61に自動的に係止するようになっている。
図3から明らかであるように、プラグハウジング3とダイレクトコンタクト4との間の係止結合は、取外し工具9によって再び解除することができる。このためには、この取外し工具9が、プラグハウジング3に設けられた端面側の開口3A内に押し込まれ、コンタクト舌片5に設けられた第1の係止エレメント60が、押込み方向Pに対して垂直に第2の係止エレメント61よりも上に持ち上げられる。その後、ダイレクトコンタクト4を押込み方向Pと逆方向で固定区分7もしくはケーブル8においてプラグハウジング3から再び引き出すことができる。
本発明に係るダイレクトプラグインエレメント2内に組み込まれた係止装置6によって、自動的なロックもしくは係止が、ダイレクトコンタクト4もしくはプラグハウジング3の固有形状により、廉価にかつ経済的に製造することができる最少限の個数の同一部材で簡単に実現される。係止のために、特に別個のばねエレメントは不要となる。これによって、コンパクトな構造に加えて、特に製造の間の装着工程の大幅な簡略化もしくは加速化が達成される。さらに、これによって、工具コストとロジスティクスの手間とが大幅に削減される。
ダイレクトコンタクト4を製造するためには、図7に示したように、まず、コンタクト舌片5の、互いに反対の側に位置する2つの輪郭範囲5Cを備えた外側輪郭5Bが、金属製の帯材10の平面Eから打抜き加工される(図7に符号4’で示した)。同時に、ダイレクトコンタクト4の広幅面53において、係止エレメント60のための範囲60AがU字形に型押し加工されるかまたは択一的には切込み加工される。
その後、平面E内の各輪郭範囲5Cの端区分5Dが180°だけ曲げ返される(図7に符号4''で示した)。引き続き、切込み加工されたかまたは型押し加工された範囲60Aを広幅面53から押し出すことによって、係止エレメント60が製作される。選択的に、係止エレメント60が切込み加工によって形成されている場合には、さらにまだ、コンタクト舌片5の打抜き縁部あるいは切込み縁部が全て型押し加工により丸み付けられてよい。これによって、広幅面53から側方に突出した曲げ返されたコンタクト範囲50,51を備えたコンタクト舌片5が形成される(図7に符号4'''で示してあり、図6も参照のこと)。製造されたダイレクトコンタクト4は、固定区分7を介して帯材残分10’にまだ残されていて、たとえば搬送のために巻き上げられてよい。最終組付けのためには、ダイレクトコンタクト4がもはや帯材残分10’から切り離されさえすればよい。
図8に示したように、上述した製造に対して択一的には、まず、帯材10に球欠状の凹部5Eが型押し加工されてもよい。その後、外側輪郭5Bと、係止エレメント60の範囲60Aと、互いに反対の側に配置された輪郭範囲5Fに型押し加工された凹部5Eとが打抜き加工される。その結果、図8の左側に示した横断面形状が得られる。その後、これに続く作業ステップにおいて、輪郭範囲5Fが180°だけ曲げ返され、したがって、コンタクト舌片5が完成させられる。型押し加工によって、規定されたコンタクト区分50,51を製作することができる。
次ぎに、図9〜図11を参照しながら、ダイレクトコンタクト4を製造するための本発明に係る方法を説明する。
コンタクト区分50,51と係止エレメント60とを備えたコンタクト舌片5を含むダイレクトコンタクト4の製造は、図9に示したように、図8を参照しながら前述した製造と同様の第1の作業ステップで行われる。しかしながら、コンタクト舌片5の打抜き加工された外側輪郭5Bが、固定区分7のほかに、さらに、結合舌片10Aを備えているように形成されている。この結合舌片10Aを介して、コンタクト舌片5が帯材10の帯材残分10’に結合されている一方、固定区分7はすでに切り離されている。これに続く作業ステップでは、帯材10の帯材残分10’にまだ残されているコンタクト舌片5が、図10に示したように、帯材残分10’に対して相対的に所定の角度、有利には90°だけ回動させられ(矢印R参照)、これによって、コンタクト区分50,51が帯材10の平面Eを越えて垂直に突出する。
その後、図11に示したように、コンタクト区分50,51が、たとえばロールブラシ法によって、被覆用ロール100を用いて1回の電気めっき処理で導電性の材料、たとえばニッケル、スズまたは金により被覆される。択一的に、この作業ステップは、使用される帯材10が、たとえば打抜き加工すべき輪郭範囲5Fの位置もしくは凹部5Eの位置に、すでに部分的に金めっきされた区分を有している場合には省略されてもよい。これに対して択一的には、1回の付加的な作業ステップにおいて、結合舌片10Aで残されているコンタクト舌片5を90°だけ回動させて戻すことも可能である。これによって、帯材10の、コンタクト舌片5を含む帯材残分10’を簡単に巻き上げて、貯蔵することができるかもしくはダイレクトプラグインエレメント2への装着に際した後期の個別化のために搬送することができる。
さらに、ダイレクトプラグインエレメントの本発明における製造は、多数のダイレクトプラグインエレメントを備えるプラグへの組付けも可能にする。この実施の形態では、隣り合ったダイレクトプラグインエレメントが、それぞれ長手方向軸線を中心として180°だけ回動させられて交互に装着されていてよい。その際には、両コンタクト区分50,51のそれぞれ一方しか接触しないことが可能となる。このような交互の装着の場合には、その後、プラグにおいて、それぞれ隣り合ったダイレクトプラグインエレメント2の固定区分7が交互に上下に位置することになる。このことは、特にプラグの小型化の際に大きな利点を意味している。なぜならば、これによって、小さなパターンが可能となるからである。

Claims (10)

  1. ダイレクトプラグインエレメントにおいて、該ダイレクトプラグインエレメントが、
    プラグハウジング(3)と、
    ダイレクトコンタクト(4)とを有しており、該ダイレクトコンタクト(4)が、コンタクト舌片(5)を備えており、該コンタクト舌片(5)が、対応片に設けられた露出したコンタクト範囲への直接接触のための少なくとも1つのコンタクト区分(50)を有しており、
    ダイレクトプラグインエレメントが、さらに、ダイレクトコンタクト(4)をプラグハウジング(3)内に保持するために、該プラグハウジング(3)とダイレクトコンタクト(4)との間に、係止結合のための係止装置(6)を有しており、
    ダイレクトコンタクト(4)が、プラグハウジング(3)内に配置されており、
    コンタクト舌片(5)が、第1および第2の平らな広幅面(52,53)と第1および第2の狭幅面(54,55)とを有しており、
    係止装置(6)が、ダイレクトコンタクト(4)に設けられた第1の係止エレメント(60)と、該第1の係止エレメント(60)に対して相補的に形成された、プラグハウジング(3)に設けられた第2の係止エレメント(61)とを有しており、
    第1の係止エレメント(60)が、ダイレクトコンタクト(4)の両広幅面(52,53)のうちの一方の広幅面に配置されており、
    コンタクト区分(50)が、コンタクト舌片(5)の両狭幅面(54,55)のうちの一方の狭幅面に配置されている
    ことを特徴とする、ダイレクトプラグインエレメント。
  2. コンタクト舌片(5)が、第1のコンタクト区分(50)と第2のコンタクト区分(51)とを有しており、両コンタクト区分(50,51)のうちの一方のコンタクト区分が、コンタクト舌片(5)の両狭幅面(54,55)のうちの一方の狭幅面にそれぞれ配置されている、請求項1記載のダイレクトプラグインエレメント。
  3. コンタクト舌片(5)が、円弧状に形成されていて、係止装置(6)の方向にばね弾性的な特性を有している、請求項1または2記載のダイレクトプラグインエレメント。
  4. 第1の係止エレメント(60)が、円弧状のコンタクト舌片(5)の凸面状の範囲(5A)に配置されている、請求項3記載のダイレクトプラグインエレメント。
  5. 係止装置(6)が解除可能である、請求項1から4までのいずれか1項記載のダイレクトプラグインエレメント。
  6. プラグハウジング(3)が、端面側の開口(3A)を有している、請求項1から5までのいずれか1項記載のダイレクトプラグインエレメント。
  7. ダイレクトコンタクト(4)とプラグハウジング(3)との間に、係止結合のための第2の係止装置が形成されている、請求項1から6までのいずれか1項記載のダイレクトプラグインエレメント。
  8. ダイレクトコンタクト(4)が、該ダイレクトコンタクト(4)に固定されたケーブル(8)の方向にほぼ方向設定されている、請求項1から7までのいずれか1項記載のダイレクトプラグインエレメント。
  9. 電気的なモジュールにおいて、露出したコンタクト範囲(21,22)を備えた対応片(20)と、請求項1から8までのいずれか1項記載のダイレクトプラグインエレメント(2)とが設けられていることを特徴とする、電気的なモジュール。
  10. 少なくとも1つのコンタクト区分(50,51)と係止エレメント(60)とを備えたコンタクト舌片(5)を有するダイレクトコンタクト(4)を製造する方法において、
    ダイレクトコンタクト(4)の外側輪郭(5B)を帯材(10)から打抜き加工し、ダイレクトコンタクト(4)の一方の平らな広幅面(53)に係止エレメント(60)のための範囲(60A)を切込み加工するかまたは型押し加工し、その際、ダイレクトコンタクト(4)はまだ帯材残分(10’)に残されており、
    コンタクト区分(50,51)を外側輪郭(5B)の少なくとも1つの輪郭範囲(5C)の曲返しによって製作し、
    切込み加工された範囲(60A)の押出しによって係止エレメント(60)を製作し、
    まだ帯材残分(10’)に残されているダイレクトコンタクト(4)を帯材残分(10’)に対して所定の角度、有利には90°だけ回動させて、コンタクト区分(50,51)を帯材平面(E)を越えて突出させ、
    ダイレクトコンタクト(4)のコンタクト区分(50,51)を導電性の材料で被覆する
    ことを特徴とする、ダイレクトコンタクトを製造する方法。
JP2014519510A 2011-07-14 2012-07-06 ロック装置が組み込まれたダイレクトプラグインエレメント Active JP5714183B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011079136A DE102011079136A1 (de) 2011-07-14 2011-07-14 Direktsteckelement mit integrierter Verriegelung
DE102011079136.1 2011-07-14
PCT/EP2012/063316 WO2013007659A1 (de) 2011-07-14 2012-07-06 Direktsteckelement mit integrierter verriegelung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014523091A true JP2014523091A (ja) 2014-09-08
JP5714183B2 JP5714183B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=46506383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014519510A Active JP5714183B2 (ja) 2011-07-14 2012-07-06 ロック装置が組み込まれたダイレクトプラグインエレメント

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9608365B2 (ja)
EP (1) EP2732508B1 (ja)
JP (1) JP5714183B2 (ja)
KR (1) KR101931094B1 (ja)
CN (1) CN103650248B (ja)
DE (1) DE102011079136A1 (ja)
WO (1) WO2013007659A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9847610B2 (en) 2014-01-16 2017-12-19 Ford Global Technologies, Llc Electric vehicle service disconnect position indicator
DE202019106842U1 (de) * 2019-12-09 2019-12-18 Häfele Berlin Gmbh & Co Kg Verbindungsbolzen und zugehöriger Verbindungsbeschlag
DE202020104684U1 (de) * 2020-08-12 2020-08-19 Georg Schlegel Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Montage eines Gehäuses
DE102021100806A1 (de) * 2021-01-15 2022-07-21 Te Connectivity Germany Gmbh Kontakteinrichtung und Verfahren zur Herstellung der Kontakteinrichtung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942485U (ja) * 1972-07-19 1974-04-13
JPS60123976U (ja) * 1984-01-30 1985-08-21 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタの端子係止構造
JPH1032032A (ja) * 1996-07-18 1998-02-03 Japan Aviation Electron Ind Ltd コンタクト及び該コンタクトを具備するコネクタ
JPH11283722A (ja) * 1998-01-27 1999-10-15 Matsushita Electric Works Ltd 棒型圧着端子およびその製造方法
JP2009266609A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Molex Inc 電気コネクタ

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB405733A (en) 1932-09-07 1934-02-15 Charles Blampied Colston Improvements in or relating to electrical couplings
US3037183A (en) * 1958-06-26 1962-05-29 Gen Motors Corp Electric terminal means
BE658280A (ja) 1964-01-15 1965-04-30
US3530429A (en) * 1968-06-14 1970-09-22 Amp Inc Electrical tab connector
BE793077A (fr) 1971-12-22 1973-06-20 Amp Inc Boitier de connecteur electrique
US3923365A (en) * 1974-11-05 1975-12-02 Amp Inc Press fitted terminal post
US4018495A (en) * 1975-10-02 1977-04-19 Sperry Rand Corporation Connector device
US4037911A (en) 1976-06-09 1977-07-26 International Telephone And Telegraph Corporation Electrical connector
US4174880A (en) * 1978-01-26 1979-11-20 General Motors Corporation Spade terminal
US4296988A (en) * 1980-02-20 1981-10-27 Amp Incorporated Connector with improved terminal support
US4429459A (en) 1981-06-17 1984-02-07 Amp Incorporated Electrical terminal with cavity compensator
US4482198A (en) * 1982-11-08 1984-11-13 Amp Incorporated Shunt
CA1209661A (en) 1983-08-05 1986-08-12 Thomas M. Cairns Miniature electrical terminal for low energy electronic circuits
US4671590A (en) 1985-03-06 1987-06-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Test clip for PLCC
GB2201049A (en) 1987-01-29 1988-08-17 Brian Anthony Marshall Electrical connector
US5260549A (en) * 1991-12-23 1993-11-09 Methode Electronics, Inc. Automobile windshield heater connector
US5848918A (en) * 1997-01-28 1998-12-15 General Signal Corporation Electrical appliance with novel electrical power connector structure
DE19808727C2 (de) * 1998-03-02 2002-04-04 Grote & Hartmann Kontaktelement
JP3286783B2 (ja) 1999-02-18 2002-05-27 日本航空電子工業株式会社 コンタクト
DE19917549C1 (de) 1999-04-19 2000-11-02 Dunkel Otto Gmbh Steckverbinder
TW421314U (en) * 1999-08-24 2001-02-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Cable connector having a grounding device
JP3954376B2 (ja) * 2001-12-25 2007-08-08 愛三工業株式会社 燃料ポンプ
JP2005183160A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Jst Mfg Co Ltd 雌コンタクト
WO2006100945A1 (ja) * 2005-03-24 2006-09-28 Asahi Glass Company, Limited 合わせガラスの電線接続構造および電線接続構造を有する合わせガラス
DE202006005024U1 (de) 2006-03-29 2006-05-24 Hoppecke Technologies Gmbh & Co. Kg Kontaktstift
US7766690B2 (en) * 2008-09-04 2010-08-03 Tyco Electronics Corporation Connector assembly having a plurality of discrete components
TWM391220U (en) 2010-05-14 2010-10-21 Concraft Holding Co Ltd Signal jack

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942485U (ja) * 1972-07-19 1974-04-13
JPS60123976U (ja) * 1984-01-30 1985-08-21 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタの端子係止構造
JPH1032032A (ja) * 1996-07-18 1998-02-03 Japan Aviation Electron Ind Ltd コンタクト及び該コンタクトを具備するコネクタ
JPH11283722A (ja) * 1998-01-27 1999-10-15 Matsushita Electric Works Ltd 棒型圧着端子およびその製造方法
JP2009266609A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Molex Inc 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102011079136A1 (de) 2013-01-17
WO2013007659A1 (de) 2013-01-17
CN103650248B (zh) 2017-02-15
EP2732508B1 (de) 2015-04-22
US20140213092A1 (en) 2014-07-31
EP2732508A1 (de) 2014-05-21
JP5714183B2 (ja) 2015-05-07
KR101931094B1 (ko) 2018-12-21
CN103650248A (zh) 2014-03-19
KR20140036001A (ko) 2014-03-24
US9608365B2 (en) 2017-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5726651B2 (ja) コンタクトおよびソケット
JP6342608B2 (ja) 雌端子
US20100112834A1 (en) Manufacturing process for conductive terminals and electrical connector having the terminals
TW200908456A (en) Connector
JP5714183B2 (ja) ロック装置が組み込まれたダイレクトプラグインエレメント
US20080298037A1 (en) Mounting panel arrangement
WO2015037729A1 (ja) 短絡端子付きコネクタ
US20050260898A1 (en) Electrical connector having resilient contacts
JP4910201B2 (ja) コネクタロック装置
KR20140125884A (ko) 기판 커넥터
WO2007038973A1 (en) Method of manufacturing an electrical contact and electrical contact
JP2009060519A (ja) ループアンテナ及びループアンテナの製造方法
JP2013055007A (ja) コネクタ
JP2006179362A (ja) 接続端子およびそれを備えたコネクタ
US8668499B2 (en) Connector
JP2019515458A (ja) 電気接続部を対応要素とともに作製するための接触要素、電気接続部、及び風防ガラスワイパーモータ
JP2015061420A (ja) バスバー
JPH0644034U (ja) アース用コネクタ
JP2005310777A (ja) 電気コネクタ及びその製造方法
JP5911305B2 (ja) コネクタ装置
JP2005294238A (ja) 電気コネクタ
JP4448815B2 (ja) 電気的な差込み結合器に用いられるフィメールコネクタ用のばね条片
JP2008041384A (ja) 圧着コンタクトとその圧入方法
JP3909808B2 (ja) 組合せ板端子
KR101392440B1 (ko) 단자 및 이를 구비한 커넥터

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5714183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250