JP5931095B2 - 2つのばね領域を備えた直接差込エレメント - Google Patents

2つのばね領域を備えた直接差込エレメント Download PDF

Info

Publication number
JP5931095B2
JP5931095B2 JP2013558352A JP2013558352A JP5931095B2 JP 5931095 B2 JP5931095 B2 JP 5931095B2 JP 2013558352 A JP2013558352 A JP 2013558352A JP 2013558352 A JP2013558352 A JP 2013558352A JP 5931095 B2 JP5931095 B2 JP 5931095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
region
direct
contact
spring region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013558352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014508391A (ja
Inventor
ペーター レーバイン
レーバイン ペーター
シュマッツ ウルリヒ
シュマッツ ウルリヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2014508391A publication Critical patent/JP2014508391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5931095B2 publication Critical patent/JP5931095B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/245Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted by stamped-out resilient contact arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2464Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point
    • H01R13/2478Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point spherical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

背景技術
本発明は、露出した電気的コンタクト、特にプリント配線板の電気的コンタクトに接触するための直接差込エレメントであって、該直接差込エレメントの両側に配置されたばね領域を有する直接差込エレメントに関する。
最近、直接差込式コンタクトの使用は増加しており、このような直接差込式コンタクトでは、直接差込エレメントが直に支持プレートに、例えばプリント配線板又は打ち抜き格子に差し込まれる。小型化が進むことにより、例えば車両の制御機器において使用されるプリント配線板はますます小さいスペースに置かれるようになっている。この場合、直接差込式接続によって制御機器側でのコネクタ用の所要スペースをさらに減じることができる。しかしながら特に自動車での使用においては、直接差込エレメントを使用する場合であっても極めて堅牢なコンタクトが得られなければならない。
発明の開示
これに対し、請求項1記載の特徴を備えた、電気的コンタクトに接触するための本発明による直接差込エレメントは、露出した電気的コンタクトの確実な接触が可能であるという利点を有している。特に本発明による直接差込エレメントは、接触確実性を失うことなく、小型化された構成に適している。これは本発明によれば、本発明による直接差込エレメントが、第1のばね領域と第2のばね領域とを備えたばね弾性的な直接コンタクトを有していることにより達成される。直接コンタクトはほぼU字形の形状を有しており、それぞれ1つのばね領域が、U字形の直接コンタクトの第1の脚若しくは第2の脚に配置されている。この場合、ばね領域の少なくとも1つは、対応構成部分の電気的コンタクトの電気接触を実行するためのコンタクト領域として形成されている。
従属請求項には本発明の有利な別の構成が示されている。
特に好ましくは、直接コンタクトの第1のばね領域は、ばね湾曲部、即ち円弧状の形状を有するばね領域を含んでおり、このばね湾曲部は第1のばね領域のコンタクト領域である。
特に安価で迅速な製造のために、好ましくは、第1のばね領域及び第2のばね領域を備えた直接コンタクトは、一体的な構成部分として形成されている。
さらに好ましくは、第1のばね領域は第1のばね湾曲部を有しており、前記第2のばね領域は第2のばね湾曲部を有しており、これら両ばね湾曲部はコンタクト領域として形成されている。この場合、特に好ましくは、両ばね湾曲部は同じ幾何学形状を有している。これにより、直接コンタクトを備えた直接差込エレメントを装着する際に、直接コンタクトを180°回転させることができ、この場合も誤組み付けが生じることはない。このような構成は、直接差込エレメントが極めて小さな寸法しか有していなく、従って直接コンタクトも極めて小さい寸法しか有しておらず、装着前にコンタクトを正しく方向づけるのが著しく困難である場合に、特に有利である。従って、装着前に直接コンタクトの正しい方向付けを保証するために、直接コンタクトにコード化エレメントを設ける必要もない。従って本発明によれば直接差込エレメントは極めて安価に提供されることができる。特に有利にはこの場合、両ばね湾曲部は、直接コンタクトの長手方向で延びる中央平面に対して対称的に形成されている。
本発明の選択的な構成によれば、第2のばね領域は、直接差込エレメントの差し込み状態で、第1のばね領域の自由端部に接触し、予荷重を受けるように構成されている。これにより、予荷重が組み入れられた直接コンタクトが可能である。特に有利には、この場合、第2のばね領域は、直接コンタクトの打ち抜き成形された部分領域であって、第2のばね領域のばね力は、第1のばね領域のばね力と同じ方向に向けられている。
本発明の別の好ましい構成によれば、直接コンタクトはさらに、第1のばね領域のばねのたわみを制限するストッパを有している。これにより、直接差込エレメントの装着中、第1のばね領域の過負荷を回避することができる。このストッパは、差し込み過程において、第1のばね領域が不都合に過負荷されることを防止している。さらに、第1のばね領域のばね特性線は剛性的になる。
本発明の別の好ましい構成によれば、第1の脚における第1のばね領域から第2の脚までの距離は、第1のばね領域の自由端部から第2の脚までの距離の少なくとも2倍である。これにより、第1のばね領域は十分に大きなばねのたわみを有しているので、大きな製造誤差を補償することができることが保証される。さらに、第1のばね領域の好ましくない塑性変形も回避される。これにより、例えば車両において使用される場合のように、繰り返し行われる組み込み及び組み外しにより必要とされるような繰り返し行われる接触を、直接差込エレメントによって行うことができる。
特に好ましくは、本発明による直接差込エレメントは、列状に配置された同じ構成の複数の直接コンタクトを有しており、これにより、例えばプリント配線板のような支持体における多数のコンタクトの直接接触が可能である。
本発明は、好ましくは車両において、特に制御装置の直接接触のために使用される。
以下に、本発明の好ましい実施例を図面につき詳しく説明する。
本発明の第1実施例による直接差込エレメントの概略的な断面図である。 図1に示した直接差込エレメントを前方から見た概略的な図である。 本発明の第2実施例による直接差込エレメントの概略的な側面図である。 本発明の第3実施例による直接差込エレメントの概略的な斜視図である。 図4に示した直接差込エレメントの概略的な断面を、対応部材との接触開始時の状態で示した図である。 図4に示した直接差込エレメントの概略的な断面を、接触状態におけるばね領域の変形状態で示した図である。
発明の好ましい形態
以下に、図1及び図2につき、本発明の好ましい第1実施例による直接差込エレメント1を詳しく説明する。
図1に示したように、第1実施例の直接差込エレメント1は、ケーブル7に電気的に接続されている直接コンタクト2を有している。この直接コンタクト2はケーシング3内に配置されている。直接コンタクト2はさらに、平面Eに対して対称的に形成されており、第1のばね領域4と第2のばね領域5とを有している。この場合、直接コンタクト2はほぼU字形の形状を有しており、第1のばね領域4は第1の脚21に、第2のばね領域5は第2の脚22に設けられている。
さらに、両ばね領域4,5は同じジオメトリ形状を有しており、第1のばね領域4はばね湾曲部41を、第2のばね領域5はばね湾曲部51を有している。ばね湾曲部41,51の各変向点には点状コンタクト40,50が設けられている。点状コンタクトはこの場合、例えば、ばね湾曲部41,51の材料からの打ち出し加工によって製造することができる。
図1から判るように、第1のばね領域4は、第1のばね湾曲部41における点状コンタクト40を介して電気的コンタクト60に接触している。電気的コンタクト60はプリント配線板6上に露出して配置されているので、点状コンタクト40による直接接触が可能である。
従って、第1実施例の直接コンタクト2は2つのばね領域を有しているので、直接コンタクトを有した直接差込エレメント1の装着は問題なく行うことができる。何故ならば、直接コンタクトは180°回転可能であって、180°回転しても正しく組み付けることができるからである。これによりこの直接コンタクトは、直接差込接続部の小型化にとって特に好ましい。
図3には、本発明の第2実施例による直接差込エレメントが示されており、第1実施例と同じ部分若しくは機能的に同じ部分には同じ符号が付与されている。
簡略化のためケーシングは示されていない第2実施例の直接差込エレメント1は、第1のばね領域4と第2のばね領域5とを有したほぼU字形の直接コンタクト2を有している。第1のばね領域4は、第1実施例と同様にばね湾曲部41を有している。これに対して第2のばね領域5は、直接コンタクト2の第2の脚22の材料から打ち抜き成形された領域として形成されている。この場合、第2のばね領域5は、第1のばね領域4の第1のばね力F1と、第2のばね領域5の第2のばね力F2とが同じ方向に向けられるように打ち抜かれる(図3参照)。この場合、直接コンタクト2の第1の脚21は、第1の脚21の自由端部21aが第2のばね領域5の近傍に位置するように形成されている。差込過程中、第1のばね領域4、ひいては第1の脚21の変形が生じると、第1の脚21の自由端部領域21aは第2のばね領域5に接触し、自由端部領域21aは第2のばね領域5に支持される。これにより直接コンタクト2の特性全体は、接触ばね力が、第2のばね領域5によって自由端部21aを介して強化されるように変更されている。
そのほかの点についてはこの実施例は、前述の実施例に相応しているので、前述の実施例に関する記載を参照することができる。
図4〜図6には、本発明の第3実施例による直接差込エレメントが示されており、第1実施例と同じ部分若しくは機能的に同じ部分には同じ符号が付与されている。簡略化のため、第3実施例の直接差込エレメントにおいてもケーシングは示されておらず、単に直接差込エレメントの直接コンタクト2のみが示されている。
図5及び図6に示されているように、直接コンタクト2はやはりほぼU字形の形状を有している。
特に図4に示されているように、直接コンタクト2は第1の脚21に第1のばね領域4を有しており、この第1のばね領域4はばね湾曲部41と自由端部21aとを有している。自由端部21aは、直接コンタクト2の、周方向で閉じられた箱形状部23内に導入されている。直接コンタクト2は一体的に形成されていて、さらに当接領域24を有していて、この当接領域24は、図6に明確に示されているように、直接コンタクト2の接触状態において第1の脚21のための当接面として働く。これにより第1のばね領域4の過負荷は防止され、最大変位の際に、第1のばね領域4の負荷が軽減されるので、ばね特性線は堅牢に(剛性的に)なる。
特に比較的大きな製造誤差を補償することができるように、第1のばね領域4は、コンタクトしていない状態(図4に示されている)で、ばね湾曲部41から第2の脚22までの間隔A1が、第1の脚21の自由端部21aから第2の脚22までの間隔A2の少なくとも2倍の大きさであるように形成されている(図6に示した両間隔の図示も参照されたい)。このような構成により、特に、接触段階における第1のばね領域4の塑性変形は防止されるので、当接面24との接続部で、直接コンタクトの損傷は、複数回にわたる差し込み及び引き抜きの後でも回避することができる。さらにこのような構成により、0.3〜0.4mmの範囲にある第1のばね領域4の典型的なばねのたわみの場合に、2N又はそれ以上のばね力F1が得られることを保証することができる。補足すると、直接コンタクト2の正しい組み付けのために、さらに1つのコード化部として、例えば、箱形状部23から垂直に突出する領域を、第1のばね領域4の側に設けることができる。これにより、誤組み付けすることなく、直接コンタクト2の小型化も可能である。
図5及び図6では、点線で、差し込まれていない状態における直接コンタクトの形が示されている。図5では、第1の脚21が電気的なコンタクトの対応面にちょうど当接しようとしている状態(21´)で第1の脚21が示されており、図6では、完全に押し込まれた状態(21´´)で第1の脚21が示されていて、この状態では電気的なコンタクトの直接接触が行われている。
直接コンタクトの第2のばね領域5はさらに、第2のばね領域5のばね力F2が、第1のばね領域4のばね力F1とは反対方向に向けられているように、第2の脚22に配置されている。さらに第3実施例の直接コンタクト2は2つの壁25,26を有しており、これらの壁25,26は、直接接触の際にこれら両壁25,26の間に第1の脚21が沈み込むことができるように、互いに間隔を置いて位置している。第3実施例の直接コンタクト2は好ましくは一体的な構成部分として設けられている。
そのほかの点についてはこの実施例は、前述の実施例に相応しているので、前述の実施例に関する記載を参照することができる。

Claims (3)

  1. 電気的コンタクトに接触する直接差込エレメントであって、
    ケーブル(7)に電気的に接続されているばね状の直接コンタクト(2)を有しており、
    前記ばね状の直接コンタクト(2)は第1のばね領域(4)と第2のばね領域(5)とを有しており、
    前記直接コンタクト(2)は、第1の脚(21)と第2の脚(22)とを備えたほぼU字形の形状を有しており、
    前記第1のばね領域(4)は前記第1の脚(21)に配置されていて、前記第2のばね領域(5)は前記第2の脚(22)に配置されており、
    前記ばね領域(4,5)の少なくとも1つは、電気的コンタクトの電気接触を実行するコンタクト領域として形成されており、
    前記第1のばね領域(4)は第1のばね湾曲部(41)を有しており、前記第2のばね領域(5)は第2のばね湾曲部(51)を有しており、これら両ばね湾曲部(41,51)はコンタクト領域として形成されており、
    前記第1のばね領域(4)と前記第2のばね領域(5)を含む前記直接コンタクト(2)全体が中央平面(E)に対して対称的に設けられていることを特徴とする、直接差込エレメント。
  2. 前記第1のばね領域(4)と前記第2のばね領域(5)とを備えた前記直接コンタクト(2)は、一体的な構成部分である、請求項1記載の直接差込エレメント。
  3. 前記第1のばね領域(4)と前記第2のばね領域(5)とはそれぞれ同じ幾何学形状を有している、請求項2記載の直接差込エレメント。
JP2013558352A 2011-03-14 2012-02-17 2つのばね領域を備えた直接差込エレメント Expired - Fee Related JP5931095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011005479.0 2011-03-14
DE102011005479A DE102011005479A1 (de) 2011-03-14 2011-03-14 Direktsteckelement mit zwei Federbereichen
PCT/EP2012/052783 WO2012123219A1 (de) 2011-03-14 2012-02-17 Direktsteckelement mit zwei federbereichen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014508391A JP2014508391A (ja) 2014-04-03
JP5931095B2 true JP5931095B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=45808782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013558352A Expired - Fee Related JP5931095B2 (ja) 2011-03-14 2012-02-17 2つのばね領域を備えた直接差込エレメント

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2686913B1 (ja)
JP (1) JP5931095B2 (ja)
KR (1) KR101489787B1 (ja)
CN (1) CN103444003B (ja)
DE (1) DE102011005479A1 (ja)
WO (1) WO2012123219A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015221801A1 (de) * 2015-11-06 2017-05-11 Robert Bosch Gmbh Steckerverbinder für ein Sensorelement
CN106961024B (zh) * 2017-03-22 2023-08-04 深圳市信维通信股份有限公司 一种大高度大正向力弹片连接器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3742430A (en) * 1972-02-24 1973-06-26 Ford Motor Co Electrical terminal
JPS5635775U (ja) * 1979-08-28 1981-04-07
JPH0455779U (ja) * 1990-09-18 1992-05-13
JPH0575981U (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 矢崎総業株式会社 ガラス板用コネクタ
US5419708A (en) * 1993-12-21 1995-05-30 International Business Machines Corp. Printed circuit card with minor surface I/O pads
DE19513590C2 (de) * 1995-04-10 2002-01-24 Tyco Electronics Logistics Ag Flachstecker
FR2785723B1 (fr) * 1998-11-06 2003-05-23 Framatome Connectors France Prise de connexion sur circuit imprime, comprenant une fiche et une embase
JP3436503B2 (ja) * 1999-03-12 2003-08-11 日本圧着端子製造株式会社 圧接コネクタ及びこれを含むユニット
KR100662339B1 (ko) * 2004-07-02 2007-01-02 엘지전자 주식회사 휴대용 전기 기기의 접속 단자
DE102004037134A1 (de) * 2004-07-30 2006-03-23 Robert Bosch Gmbh Buchsenteil zur Herstellung einer elektrischen Steckverbindung mit einem zusätzlichen Federelement
TWM297068U (en) * 2005-12-29 2006-09-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical contact
DE102007032992A1 (de) * 2007-07-16 2009-01-29 Dafra Kontakt Tehnologija D.O.O. Federkontakt für eine elektrische Steckverbindung und Steckverbindung

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012123219A1 (de) 2012-09-20
CN103444003A (zh) 2013-12-11
JP2014508391A (ja) 2014-04-03
EP2686913A1 (de) 2014-01-22
DE102011005479A1 (de) 2012-09-20
CN103444003B (zh) 2017-04-12
EP2686913B1 (de) 2019-08-14
KR20130125807A (ko) 2013-11-19
KR101489787B1 (ko) 2015-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5517180B2 (ja) プラグコネクタソケット用のコンタクトスプリング
JP5513232B2 (ja) 電子部品
JP6249676B2 (ja) 電気コネクタ
JP5615157B2 (ja) コネクタ及びそれに用いるコンタクト
TW200629670A (en) Electrical connector
TW200629671A (en) Electrical connector
US20080108237A1 (en) Ball grid array socket having a positioning device
US7442064B2 (en) Board connecting body
TWI532265B (zh) 連接端子及使用該連接端子的連接器
JP5931095B2 (ja) 2つのばね領域を備えた直接差込エレメント
JP2013055007A (ja) コネクタ
US9160201B2 (en) Direct contact plug-in connection having end face direct contact
JP6342190B2 (ja) コネクタ組立体
JP2006179362A (ja) 接続端子およびそれを備えたコネクタ
US8668499B2 (en) Connector
JP2011076745A (ja) コンタクト及びコネクタ
JP5637336B2 (ja) 接続端子およびこれを用いたコネクタ
JP5769589B2 (ja) フラット回路体のコネクタ接続構造
JP4933325B2 (ja) 接続端子構造
JP2011048982A (ja) フローティングコネクタ
US11005197B2 (en) Control unit having press-fit structure
JP2016100216A (ja) 基板用端子
US20200169015A1 (en) Contact element for electrical plug-in connections
JP5995781B2 (ja) コネクタ
JP2010192247A (ja) 電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150528

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150609

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5931095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees