JPH0644034U - アース用コネクタ - Google Patents

アース用コネクタ

Info

Publication number
JPH0644034U
JPH0644034U JP7761692U JP7761692U JPH0644034U JP H0644034 U JPH0644034 U JP H0644034U JP 7761692 U JP7761692 U JP 7761692U JP 7761692 U JP7761692 U JP 7761692U JP H0644034 U JPH0644034 U JP H0644034U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
circuit
electric wire
pressure contact
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7761692U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2596420Y2 (ja
Inventor
達也 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP1992077616U priority Critical patent/JP2596420Y2/ja
Publication of JPH0644034U publication Critical patent/JPH0644034U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596420Y2 publication Critical patent/JP2596420Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アース回路の製造工程の管理の簡易化と製造
コストの低減を図ること。 【構成】 アース側に接続される集中アース端子に複数
の電線圧接部を並設する。コネクタハウジングに、アー
ス回路の電線を保持する複数の電線保持部と、各電線保
持部ごとに上記集中アース端子の電線圧接部の挿入溝を
設ける。電線保持部に保持した電線を挿入溝に挿入した
電線圧接部に圧接して接続する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、アース用コネクタに関し、特に、自動車、電気機器等における複数 のアース回路の電線の一端をまとめて自動車のホディ等のアース側と接続するも のにおいて、例えば、自動車におけるエンジンコントロール関係や、ライト関係 の回路のように仕様差にかかわらず必ず備えている回路をアース処理する共通回 路と、オートマチックトランスミッション関係の回路等のように仕様差により有 無のある回路をアース処理する使い分け回路とを別個にアース側と接続すること により、アース回路の製造工程の管理の簡易化と製造コストの低減を図るもので ある。
【0002】
【従来の技術】
従来より、自動車、電気機器製品等のアース処理を行う場合、ワイヤハーネス 中のアース処理すべき電線を自動車のボディ等のアース側と接続しているが、ア ース側に上記電線との接続箇所を多数設けることは困難であるため、複数の電線 をまとめてアース側と接続している。
【0003】 例えば、図6に示すように、アース処理すべき各電線1の端部に圧着端子2を 接続し、この圧着端子2を積み重ねてネジ(図示せず)によりアース側に接続す る構造が提案されている。
【0004】 また、図7(A)に示すように、アース処理すべき各電線1の芯線1aを束ね て超音波溶着により一体化した後、図7(B)に示すように、ネジ止め穴3を穿 設し、上記圧着端子の場合と同様に、ネジ(図示せず)によりアース側と接続す る構造が提案されている。(実開平4−29166号公報参照)
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記端子を重ねた構造や超音波溶接により芯線を一体化する構 造ではアース処理を施す作業が煩雑である。 また、上記超音波溶着による場合、高価な設備が必要であり、コスト増大の一 因となっていた。
【0006】 一方、上記自動車、電気機器等においては、同じ製品について、仕様が異なっ ても常に必要となる回路と、仕様差により有無のある回路がある。
【0007】 例えば、自動車の場合、エンジンコントロール関係や、ライト関係の回路は仕 様差にかかわらず必ず備えている。これに対して、オートマチックトランスミッ ション(A/T)関係の回路、アンチロック制御装置関係の回路、電子制御サス ペンション関係の回路は同一車種であっても仕様により備える場合と備えない場 合がある。例えば、マニュアルトランスミッション車の場合、上記A/T関係の 回路は不要である。
【0008】 従って、一つの車種についての上記種々の回路のアース回路のうち、上記エン ジンコントロール関係等の回路をアース処理する回路は、仕様差にかかわりなく 必要となるという点から、いわば共通回路ということができる。これに対して、 上記A/T関係の回路等をアース処理する回路は、仕様差により有無が異なると いう点から、使い分け回路ということができる。
【0009】 図8に示すように、あるアース回路のグループにおいて、アース本線5に対し て2つの共通回路6A,6Bと3つの使い分け回路7A,7B,7Cを接続する 場合、使い分け回路7A〜7Cについては使用する場合と使用しない場合がある ため、このアース回路のグループでは23=8通りの組み合わせが存在すること になる。
【0010】 しかしながら、上記図6のように複数の電線1に接続した圧着端子2を一まと めにして接続する構造や、図7に示すように複数の電線1の芯線1aを超音波溶 着により一体化する構造の場合、上記共通回路6A,6Bと使い分け回路7A〜 7Cを一度にまとめてアース側と接続する必要がある。
【0011】 従って、上記従来のアース処理構造では、自動車等に組み付ける前に、上記ア ース回路の組み合わせのうち、必要な組み合わせの分だけ異なるアース回路を製 作する必要がある。例えば、上記8通りのアース回路の組み合わせを仕様差に応 じて使い分ける必要がある場合、組み付け前に、この8通りのアース回路のグル ープをそれぞれ必要な数だけ製造する必要がある。そのため、製造数の管理が困 難であると共に、個々の組み合わせについてのロット数が少ないため製造コスト 増大等の原因となっていた。
【0012】 本考案は、上記のような従来のアース処理における問題を解決するためになさ れたものであり、アース回路の製造工程の管理の簡易化と製造コストの低減を図 ることを目的としてなされたものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
従って、本考案は、複数のアース回路の電線の一端をまとめてアース側と接続 するアース処理構造において、上記アース側に接続されると共に、複数の電線圧 接部を並設した集中アース端子と、上記アース回路の電線を保持する複数の電線 保持部と、各電線保持部ごとに上記集中アース端子の電線圧接部の挿入溝を設け たコネクタハウジングを備え、上記電線保持部に保持した電線を上記挿入溝に挿 入した電線圧接部に圧接して接続することを特徴とするアース用コネクタを提供 するものである。
【0014】 具体的には、本考案のアース用コネクタでは、上記コネクタハウジングを複数 個設け、各コネクタハウジングに保持した電線をそれぞれ上記集中アース端子の 電線圧接部に別々に圧接している。
【0015】 上記複数のコネクタハウジングは、機器が備えるアース回路のうち、例えば、 自動車におけるエンジンコントロール関係や、ライト関係の回路のように仕様差 にかかわらず必ず備えている回路をアース処理する共通電線回路用のコネクタハ ウジングと、オートマチックトランスミッション関係の回路等のように仕様差に より有無のある回路をアース処理する使い分け回路用とからなることが好ましい 。
【0016】 更に具体的には、上記端子は、長方形状の基部の一方の長辺に突設した狭幅の 接続部を介して取付孔を設けたリング状部を設ける一方、他方の長辺に電線圧接 用のスリットと係止手段を備える電線圧接部を基部と直交して並設することが好 ましい。
【0017】
【作用】
本考案のアース用コネクタでは、共通回路用のコネクタハウジングとこれに対 応する端子の電線圧接部の間に、他端に圧着端子を接続したアース本線と、共通 回路の電線の一端とを接続してなるサブアセンブリを製作し、このサブアセンブ リを自動車に取付けるときに、使い分け回路用のコネクタハウジングと端子の電 線圧接部の間に、使い分け回路の電線を圧接する。
【0018】 上記コネクタハウジングの電線保持部に電線を保持した状態で、挿入溝に端子 の電線圧接を挿入すると、この電線圧接部のスリットが電線の被覆を切り込んで 芯線と接触する一方、上記係止手段により電線圧接部がスリット内に保持される 。
【0019】
【実施例】
次に、図面に示す実施例に基づき本考案について詳細に説明する。 図1に示す本考案の実施例に係るアース用コネクタは、自動車のアース処理に 使用しており、アース側である自動車のボディ(図示せず)に対して接続する端 子10と、第1及び第2電線配置部材11A,11Bとの間にアース処理すべき 電線13,14及びアース本線17を圧接して接続している。
【0020】 上記端子10は、銅板等の導電性金属板をプレス加工してなり、長方形状の基 部10aの一方の長辺10bの中央部分に、狭幅の接続部10cを突設し、この 接続部10cの先端に取付孔10dを設けたリング状部10eを連続して設けて いる。
【0021】 また、上記基部10aの他方の長辺10fには、図1中左側より、6個の電線 圧接部10gを並設しており、図1中左側から3個の電線圧接部10gを共通回 路用とすると共に、この共通回路用の電線圧接部10gと間隔を隔てて図中右側 に並設した3個の電線圧接部10gを使い分け回路用としている。
【0022】 上記電線圧接部10gは、基部10aに対して垂直に突設したほぼ長方形状の 小片からなる。電線圧接部10gの図中下端10hから上方へ向けて、電線圧入 用のスリット10iを設けている。このスリット10iの幅w1は電線圧接部 10gの長さ方向全体にほぼ等しく設定しているが、図中下方側を切り欠いて、 下端10hに向けて拡幅する斜刃10jを形成している。
【0023】 電線圧接部10gの左右両側には、後述するコネクタハウジング11A, 11Bの係止片11hと係合する係止突起10k,10kを設けている。 この係止突起10kは下端側に向けて傾斜する傾斜部10m、上記電線圧接部 10gの側方と平行な平坦部10n及び下端側に向けて傾斜する係止部10pを 連続して設けた形状としている。
【0024】 第1及び第2コネクタハウジング11A,11Bは、第1コネクタハウジング 11Aが上記端子10の共通回路用の電線圧接部10gとの間に共通回路の電線 13を圧接する一方、第2コネクタハウジング11Bが、上記端子10の使い分 け回路用の電線圧接部10gとの間に使い分け回路の電線14を圧接する構成と している。
【0025】 上記共通回路用の第1コネクタハウジング11Aは、樹脂材料を略直方体状に 形成している。第1コネクタハウジング11Aの上面11aには、電線保持部 11bを形成する電線保持溝11bを幅方向に貫通して穿設しており、この電線 保持溝11bに電線13を圧入保持する構成としている。本実施例では、この電 線保持溝11bを長手方向に3本平行に設けている。
【0026】 各電線保持溝11bは、保持される電線13の直径とほぼ等しい間隔で平坦な 側壁11c,11cを対向させると共に、これら側壁11c,11cの下方側を 電線13とほぼ等しい曲率の曲面からなる底面11dで接続している。
【0027】 また、各電線保持溝11bの幅方向中央部分には、電線保持溝11bの深さ方 向に挿入溝11eを設けている。この挿入溝11eは、厚さt1を上記端子10 の電線圧接部10gの厚さt2とほぼ等しく設定すると共に、深さd1を電線保 持溝11bの深さd2よりも大きく設定している。この位置決め用スリット 11eでは、対向する一対の側壁11f,11fの間隔を上記電線保持溝 11bの側壁11c,11cよりも大きく設定しており、これら側壁11e, 11eを平坦な底面11gで接続している。
【0028】 挿入溝11eの側壁11f,11fの上面11a側には、それぞれ係止片 11h,11hを設けている。 この係止片11hは、上面11a側から傾斜面11j、平坦面11k、係止面 11mを連続して設けてなり、係止面11mが上記端子10の係止突起10kの 係止面10pと係合して挿入溝11e内に電線圧接部10gを保持するようにし ている。
【0029】 尚、上記第2コネクタハウジング11Bの構造は、上記第1コネクタハウジン グ11Aと同一であるので、同一の要素には、同一の符号を付して説明を省略す る。
【0030】 本実施例のアース用コネクタでは、図3に示すように、第1コネクタハウジン グ11Aとこれに対応する端子10の電線圧接部10bの間に、他端に圧着端子 16を接続したアース本線17と、ライト関係、エンジンコントロール関係の回 路等をアース処理する共通回路18A,18Bの電線13A,13Bの一端を接 続してなるサブアセンブリ19を製作する。
【0031】 このサブアセンブリ19を製作するには、まず、矢印Aで示すように、第1コ ネクタハウジング11Aの各電線保持溝11bに上記アース本線17及び共通回 路の電線13A,13Bを配置する。次に、矢印Bで示すように、第1コネクタ ハウジング11Aに端子10を接近させ、電線圧接部10gを第1コネクタハウ ジング11Aの挿入溝11eに挿入していく。
【0032】 電線圧接部10gを挿入溝11eに挿入するにつれて、電線圧接部10g下端 の斜刃10jが電線保持溝10bに配置した電線13の被覆部13aを切り込ん でいく。また、電線圧接部10gの係止突起10k,10kが、位置決め用スリ ット11eの係止片11hを乗り越える。
【0033】 さらに電線圧接部10gを挿入すると、図2(B)に示すように、芯線13b が圧接用スリット10iに圧入され、この部分で芯線13bと電線圧接部10g が接続される。このとき、電線圧接部10gの係止突起10hがスリットの係止 片11h,11hを乗り越えて、係止突起10kの係止面10pと係止片11h の係止面11mの係合により、電線圧接部10gが挿入溝11e内に保持される 。
【0034】 本実施例では、上記のようコネクタハウジング11に保持した電線13を電線 圧接部10gに圧接するようにしているため、超音波溶着を行う場合のような特 別な設備を使用することなく、電線13と端子の接続を確保することができる。
【0035】 次に、上記サブアセンブリ19を自動車に取付けるときに、上記第2コネクタ ハウジング11Bと端子10の電線圧接部10fの間に、A/T関係の回路等の ように仕様により異なる使い分け回路21A,21B,21Cの電線14A, 14B,14Cを圧接する。
【0036】 そして、上記端子10の取付孔10dに挿入したねじ(図示せず)をアース側 である自動車のパネルに設けた貫通孔(図示せず)に螺合して、端子10とパネ ルの接続を確保すると共に、上記アース本線17の他端に設けた圧着端子16を パネルと接続する。
【0037】 本実施例のアース用コネクタでは、共通回路18の電線13を端子10に接続 したサブアセンブリ19を製造し、この共通回路18の接続とは別個に、サブア センブリ19の自動車への取付時に、使い分け回路21の電線14を端子10i に接続するようにしているため、上記サブアセンブリ19の個数を把握しておけ ばよく製造数の管理が容易である。 また、本考案では、上記のように仕様差により使い分け回路21の有無は自動 車への取付時に設定すればよいため、仕様差による使い分け回路の有無の組み合 わせ数が多く、かつ、各組み合わせについてのロット数が少ない場合にも、上記 サブアセンブリ10を予め製造しておけばよく、製造コストを低減することがで きる。
【0038】 なお、本考案は上記実施例に限定されるものではなく、種々の変形が可能であ る。 例えば、図5に示すように、電線圧接部10g'の左右両側に、三角形状の刃 部22を連続して形成した波状刃部23,23を形成する一方、位置決め用スリ ット11e'の左右両側壁11f',11f'に突起を設けない構成としてもよい 。 この場合、電線圧接部10'を挿入溝11e'に挿入すると、波状刃部23, 23の先端部分が挿入溝11e'の側壁11f'に食い込んで電線圧接部10'は 挿入溝11e'内に保持される。
【0039】 また、上記実施例では、自動車の回路をアース処理していたが、電気機器等に おける回路のアース処理に使用できることはいうまでもない。
【0040】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように、本考案にかかるアース用コネクタでは、アー ス回路の各電線をコネクタハウジングの電線保持部に配置し、このコネクタハウ ジングの挿入溝に集中アース用端子の電線圧接部に挿入して電線と圧接接続する 構成としているため、超音波溶接により各電線を一体化する場合等と比較してア ース処理の作業を容易に行うことができると共に、特別な装置が必要でないため 製造コストを低減することができる。
【0041】 また、上記コネクタハウジングを複数個設け、各コネクタハウジングに保持し た電線をそれぞれ上記集中アース端子の電線圧接部に別々に圧接する構成とした 場合に、例えば、一方のコネクタハウジングを機器の仕様差にかかわらず必ず備 えている回路をアース処理する共通回路用とすると共に、他方のコネクタハウジ ングを仕様差により有無の異なる回路をアース処理する使い分け回路用とすれば 、仕様差により上記使い分け回路の有無の組み合わせが多数存在する場合にも、 一方のコネクタハウジングに保持した共通回路の電線を端子に接続したサブアセ ンブリを予め大量に製造しておいて、このサブアセンブリの自動車等への取付時 に、他方のコネクタハウジングに保持した使い分け回路の電線を端子に接続すれ ばよく、アース回路の製造工程の管理の簡易化と製造コストの低減を図ることが できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案における端子及びコネクタハウジング
を示す分解斜視図である。
【図2】 (A),(B)は端子とコネクタハウジング
を示す図1のII−II線方向の部分断面図である。
【図3】 サブアセンブリを示す概略図である。
【図4】 サブアセンブリに使い分け回路を接続した状
態を示す概略図である。
【図5】 本考案の変形例を示す概略図である。
【図6】 従来例を示す概略図である。
【図7】 (A),(B)は、他の従来例を示す概略図
である。
【図8】 従来のアース回路を示す概略図である。
【符号の説明】
10 端子 10g 電線圧接部 10i 電線圧接用スリット 10k 係止突起 11 コネクタハウジング 11b 電線保持溝 11e 位置決め用スリット 11j 係止突起 13,14 電線

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のアース回路の電線の一端をまとめ
    てアース側と接続するものであって、 上記アース側に接続されると共に、複数の電線圧接部を
    並設した集中アース端子と、 上記アース回路の電線を保持する複数の電線保持部と、
    各電線保持部ごとに上記集中アース端子の電線圧接部の
    挿入溝を設けたコネクタハウジングを備え、 上記電線保持部に保持した電線を上記挿入溝に挿入した
    電線圧接部に圧接して接続することを特徴とするアース
    用コネクタ。
  2. 【請求項2】 上記コネクタハウジングを複数個設け、
    各コネクタハウジングに保持した電線をそれぞれ上記集
    中アース端子の電線圧接部に別々に圧接することを特徴
    とする請求項1に記載のアース用コネクタ。
  3. 【請求項3】 上記複数のコネクタハウジングは、共通
    電線回路用と使い分け回路用とからなる請求項2に記載
    のアース用コネクタ。
JP1992077616U 1992-11-11 1992-11-11 アース用コネクタ Expired - Fee Related JP2596420Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992077616U JP2596420Y2 (ja) 1992-11-11 1992-11-11 アース用コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992077616U JP2596420Y2 (ja) 1992-11-11 1992-11-11 アース用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0644034U true JPH0644034U (ja) 1994-06-10
JP2596420Y2 JP2596420Y2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=13638852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992077616U Expired - Fee Related JP2596420Y2 (ja) 1992-11-11 1992-11-11 アース用コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2596420Y2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09320694A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Yazaki Corp 集合コネクタ装置
JP2000299143A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Japan Aviation Electronics Industry Ltd ケーブル接続構造
JP2001155792A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Fujikura Ltd 圧接ジョイント端子及びコネクタ
JP2003202011A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Masanari Miyazaki 締結具の共回り防止装置
EP1289065A3 (en) * 2001-08-30 2003-12-17 Yazaki Corporation Joint connector
JP2013230747A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Autonetworks Technologies Ltd 給電システム
JP2016110840A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 矢崎総業株式会社 アース配索材
JP2017037747A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 住友電装株式会社 アース用のジョイントコネクタ
CN110588544A (zh) * 2019-09-27 2019-12-20 佛山市飞驰汽车制造有限公司 新能源汽车电器系统接地共地的装置及共地接地的方法
JP2020113406A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 株式会社デンソー 電気接続装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09320694A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Yazaki Corp 集合コネクタ装置
JP2000299143A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Japan Aviation Electronics Industry Ltd ケーブル接続構造
JP2001155792A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Fujikura Ltd 圧接ジョイント端子及びコネクタ
EP1289065A3 (en) * 2001-08-30 2003-12-17 Yazaki Corporation Joint connector
JP2003202011A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Masanari Miyazaki 締結具の共回り防止装置
JP2013230747A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Autonetworks Technologies Ltd 給電システム
JP2016110840A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 矢崎総業株式会社 アース配索材
JP2017037747A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 住友電装株式会社 アース用のジョイントコネクタ
JP2020113406A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 株式会社デンソー 電気接続装置
CN110588544A (zh) * 2019-09-27 2019-12-20 佛山市飞驰汽车制造有限公司 新能源汽车电器系统接地共地的装置及共地接地的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2596420Y2 (ja) 1999-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7442097B2 (en) Method for forming a terminal metal and terminal metal formed by the method
US7513792B2 (en) Chained-terminals body, method of manufacturing the same, and crimper for crimping the same
JP2836463B2 (ja) 圧接ジョイントコネクタ
JPH0644034U (ja) アース用コネクタ
US6960097B2 (en) Pressure connection structure with coaxial cable
JPH10223270A (ja) 片面圧接コネクタとその製造方法
EP1351346B1 (en) Joint connector for wire harness
JP2006236873A (ja) 端子金具の製造方法及び該端子金具
JP4977768B2 (ja) 複数種の端子金具の製造方法
JP2001035556A (ja) 接続用端子、該接続用端子を用いたジョイントコネクタ及び該ジョイントコネクタを備えたワイヤハーネス
US6626693B2 (en) Metal terminal and method of forming metal terminal
JP2888140B2 (ja) 圧接端子を備えた電気接続箱
JP3854453B2 (ja) プレートコネクタ用圧接端子
JP2007080601A (ja) 端子金具の製造方法及び該端子金具
JPH0888922A (ja) 絶縁板及び該絶縁板を備えた電気接続箱
US6545224B2 (en) Plate-like insulating member and method of fixing electric wire to plate-like insulating member
JP2914190B2 (ja) 電気接続箱
JP2871475B2 (ja) 電気接続箱の絶縁板
JPH025485Y2 (ja)
JP3728424B2 (ja) 電線接続型コネクタ
US6629856B2 (en) Plate connector
JPH07263036A (ja) 圧接ジョイントコネクタ
JP5566730B2 (ja) 圧接コネクタ及びワイヤハーネスの製造方法
JP2005141984A (ja) ピアシング型コンタクト、ピアシング型コンタクト付き平形ケーブル及びコネクタ付き平形ケーブル並びにそれらの製造方法
JPH0879941A (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990309

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees