JPH0888922A - 絶縁板及び該絶縁板を備えた電気接続箱 - Google Patents
絶縁板及び該絶縁板を備えた電気接続箱Info
- Publication number
- JPH0888922A JPH0888922A JP6220604A JP22060494A JPH0888922A JP H0888922 A JPH0888922 A JP H0888922A JP 6220604 A JP6220604 A JP 6220604A JP 22060494 A JP22060494 A JP 22060494A JP H0888922 A JPH0888922 A JP H0888922A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure contact
- main body
- contact terminal
- insulating plate
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 電線と圧接端子で回路を構成する電気接続箱
において、電線の配線を簡易化すること。 【構成】 電気接続箱のケース(11,12)の内部に
収容される樹脂製の絶縁板であって、複数の平板状本体
部(24,25)の一端が相互にヒンジ(26)で連結
され、ヒンジを支点として折り畳んで積層状態とする。
本体部の少なくとも一面に電線(15)を挿入保持する
配線溝(28)を設け、配線溝の所要箇所に溝幅を大と
した圧接端子(16,17)を打ち込むための圧接端子
打込部(29)を設けている。
において、電線の配線を簡易化すること。 【構成】 電気接続箱のケース(11,12)の内部に
収容される樹脂製の絶縁板であって、複数の平板状本体
部(24,25)の一端が相互にヒンジ(26)で連結
され、ヒンジを支点として折り畳んで積層状態とする。
本体部の少なくとも一面に電線(15)を挿入保持する
配線溝(28)を設け、配線溝の所要箇所に溝幅を大と
した圧接端子(16,17)を打ち込むための圧接端子
打込部(29)を設けている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電線を配線すると共
に、圧接端子を打ち込んだ絶縁板及び該絶縁板を備えた
電気接続箱に関するものである。
に、圧接端子を打ち込んだ絶縁板及び該絶縁板を備えた
電気接続箱に関するものである。
【0002】図10は、従来の電気接続箱の一例を示し
ている。この電気接続箱では、圧接端子1の電線圧接部
1aをアッパーケース2とロアケース3からなるケース
4の内部に配置した電線5で接続して回路を形成すると
共に、圧接端子1の出入力端子部1bを端子孔2aから
コネクタ部に2bに突出させている。
ている。この電気接続箱では、圧接端子1の電線圧接部
1aをアッパーケース2とロアケース3からなるケース
4の内部に配置した電線5で接続して回路を形成すると
共に、圧接端子1の出入力端子部1bを端子孔2aから
コネクタ部に2bに突出させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の電気接続箱
を組み立てる場合には、圧接端子1をアッパーケース2
に打ち込んだ後、電線圧接部1aに電線5を圧接する
が、この際、他の圧接端子1が邪魔になるため、電線1
を所要の形態に配線するのは手間がかかり、布線作業の
効率が悪い。また、この電気接続箱では、複雑な回路を
形成する場合には、電線5の配線も複雑化するため、自
動機を用いて配線を行う必要が生じる等の原因により生
産コストが高くなる。さらに、この電気接続箱を車両用
として使用する場合、車両のグレードに応じてオプショ
ン回路が必要となったり、あるいは異車種間で共用化を
図る際に共用されない回路をオプション回路とする必要
があるが、この場合、上記のようにアッパーケース2に
圧接端子1を打ち込んだ構造では、一層電線の配線が複
雑となる。
を組み立てる場合には、圧接端子1をアッパーケース2
に打ち込んだ後、電線圧接部1aに電線5を圧接する
が、この際、他の圧接端子1が邪魔になるため、電線1
を所要の形態に配線するのは手間がかかり、布線作業の
効率が悪い。また、この電気接続箱では、複雑な回路を
形成する場合には、電線5の配線も複雑化するため、自
動機を用いて配線を行う必要が生じる等の原因により生
産コストが高くなる。さらに、この電気接続箱を車両用
として使用する場合、車両のグレードに応じてオプショ
ン回路が必要となったり、あるいは異車種間で共用化を
図る際に共用されない回路をオプション回路とする必要
があるが、この場合、上記のようにアッパーケース2に
圧接端子1を打ち込んだ構造では、一層電線の配線が複
雑となる。
【0004】本発明は、上記した従来の電気接続箱にお
ける問題を解決するためになされたものであって、電線
と圧接端子で回路を構成する電気接続箱において、電線
の配線を簡易化することを目的としてなされたものであ
る。
ける問題を解決するためになされたものであって、電線
と圧接端子で回路を構成する電気接続箱において、電線
の配線を簡易化することを目的としてなされたものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】従って、請求項1は、電
気接続箱のケース内部に収容される樹脂製の絶縁板であ
って、複数の平板状本体部の一端が相互にヒンジで連結
され、該ヒンジを支点として折り畳んで積層状態として
ケース内部に収容するようにし、上記本体部に電線を挿
入保持する配線溝又は電線をガイドする配線用突起を設
け、該配線溝または配線用突起に本体部を板厚方向に貫
通する圧接端子打込部を設けていることを特徴とする絶
縁板を提供するものである。
気接続箱のケース内部に収容される樹脂製の絶縁板であ
って、複数の平板状本体部の一端が相互にヒンジで連結
され、該ヒンジを支点として折り畳んで積層状態として
ケース内部に収容するようにし、上記本体部に電線を挿
入保持する配線溝又は電線をガイドする配線用突起を設
け、該配線溝または配線用突起に本体部を板厚方向に貫
通する圧接端子打込部を設けていることを特徴とする絶
縁板を提供するものである。
【0006】請求項2は、請求項1において、上記圧接
端子打込部は、上記複数の本体部を積層状態としたとき
に、一つの本体部に設けた圧接端子打込部が他の本体部
に設けた圧接端子打込部に連通するように配置してお
り、この連通した圧接端子打込部に1つの圧接端子が挿
入されて複数の電線を圧接接続するように構成している
絶縁板を提供するものである。
端子打込部は、上記複数の本体部を積層状態としたとき
に、一つの本体部に設けた圧接端子打込部が他の本体部
に設けた圧接端子打込部に連通するように配置してお
り、この連通した圧接端子打込部に1つの圧接端子が挿
入されて複数の電線を圧接接続するように構成している
絶縁板を提供するものである。
【0007】請求項3は、請求項1または請求項2にお
いて、上記本体部を積層状態としたときに、一つの本体
部に設けた圧接端子打込部に連通するように、他の本体
部に圧接端子貫通穴を設けている絶縁板を提供するもの
である。
いて、上記本体部を積層状態としたときに、一つの本体
部に設けた圧接端子打込部に連通するように、他の本体
部に圧接端子貫通穴を設けている絶縁板を提供するもの
である。
【0008】請求項4は、請求項1から請求項3におい
て、上記本体部を連結するヒンジは薄肉部からなり、本
体部と一体成形されている絶縁板を提供するものであ
る。
て、上記本体部を連結するヒンジは薄肉部からなり、本
体部と一体成形されている絶縁板を提供するものであ
る。
【0009】請求項5は、ケースと、複数の平板状本体
部の一端が相互にヒンジに連結され、該ヒンジを支点と
して折り畳んで積層状態として上記ケース内部に収容さ
れ、その本体部に電線を挿入保持する配線溝又は電線を
ガイドする配線用突起を設け、該配線溝または配線用突
起に圧接端子打込部を設けている絶縁板と、上記配線溝
にまたは配線用突起に布線される電線と、一端側に電線
圧接部を備えると共に他端側に出入力端子部を備え、上
記圧接端子打込部に打ち込んで電線圧接部を電線と圧接
接続させると共に、出入力端子部をケースに設けた端子
孔より突出させて外部回路と接続する圧接端子とを備え
ていることを特徴とする電気接続箱を提供するものであ
る。
部の一端が相互にヒンジに連結され、該ヒンジを支点と
して折り畳んで積層状態として上記ケース内部に収容さ
れ、その本体部に電線を挿入保持する配線溝又は電線を
ガイドする配線用突起を設け、該配線溝または配線用突
起に圧接端子打込部を設けている絶縁板と、上記配線溝
にまたは配線用突起に布線される電線と、一端側に電線
圧接部を備えると共に他端側に出入力端子部を備え、上
記圧接端子打込部に打ち込んで電線圧接部を電線と圧接
接続させると共に、出入力端子部をケースに設けた端子
孔より突出させて外部回路と接続する圧接端子とを備え
ていることを特徴とする電気接続箱を提供するものであ
る。
【0010】
【作用】請求項1の絶縁板では、複数の本体部に電線を
挿入保持する配線溝または電線をガイドする配線用突起
を設けると共に、これら配線溝または配線用突起に圧接
端子打込部を設け、かかる本体部の一端を相互にヒンジ
で連結して折り畳んで積層状態とする構造であるため、
複雑な回路を構成する場合であっも、電線の配線が簡略
化される。
挿入保持する配線溝または電線をガイドする配線用突起
を設けると共に、これら配線溝または配線用突起に圧接
端子打込部を設け、かかる本体部の一端を相互にヒンジ
で連結して折り畳んで積層状態とする構造であるため、
複雑な回路を構成する場合であっも、電線の配線が簡略
化される。
【0011】請求項2の絶縁板では、上記圧接端子打込
部は本体部を積層状態としたときに連通するように配置
しているため、この連通した圧接端子打込部に1つの圧
接端子が挿入することにより、複数の電線が一つの圧接
端子に圧接接続されるため、電線の配線が簡略化され
る。
部は本体部を積層状態としたときに連通するように配置
しているため、この連通した圧接端子打込部に1つの圧
接端子が挿入することにより、複数の電線が一つの圧接
端子に圧接接続されるため、電線の配線が簡略化され
る。
【0012】請求項3の絶縁板では、上記本体部を積層
した状態で、一つの本体部に設けた圧接端子打込部に連
通するように、他の本体部に圧接端子貫通穴を設けてい
るため、この圧接端子貫通穴側から圧接端子を挿入され
た圧接端子が絶縁板に打ち込まれる。
した状態で、一つの本体部に設けた圧接端子打込部に連
通するように、他の本体部に圧接端子貫通穴を設けてい
るため、この圧接端子貫通穴側から圧接端子を挿入され
た圧接端子が絶縁板に打ち込まれる。
【0013】請求項4の絶縁板では、上記ヒンジを薄肉
部として本体部と一体成形しているため、本体部は容易
に積層状態とされる。
部として本体部と一体成形しているため、本体部は容易
に積層状態とされる。
【0014】請求項5の電気接続箱では、ケース内に相
互にヒンジで連結して積層状態と複数の平板状本体部か
らなる絶縁板を収容し、この本体部に、電線を挿入保持
する配線溝または電線をガイドする配線用突起を設ける
と共に、これら配線溝または配線用突起に圧接端子打込
部を設けているため、複雑な回路を構成する場合であっ
も、電線の配線が簡略化される。
互にヒンジで連結して積層状態と複数の平板状本体部か
らなる絶縁板を収容し、この本体部に、電線を挿入保持
する配線溝または電線をガイドする配線用突起を設ける
と共に、これら配線溝または配線用突起に圧接端子打込
部を設けているため、複雑な回路を構成する場合であっ
も、電線の配線が簡略化される。
【0015】
【実施例】次に、図面に示す実施例に基づいて本発明に
ついて詳細に説明する。図1から図3に示すように、第
1実施例に係る電気接続箱は、アッパーケース11、ロ
アケース12、絶縁板14、電線15及び圧接端子1
6,17を備えている。
ついて詳細に説明する。図1から図3に示すように、第
1実施例に係る電気接続箱は、アッパーケース11、ロ
アケース12、絶縁板14、電線15及び圧接端子1
6,17を備えている。
【0016】上記アッパーケース11、ロアケース12
はロック用突起18とロック部19を係合することによ
り、一体となってケースを形成し、それぞれ一方側に絶
縁板配置用の凹部21を設けている。また、アッパーケ
ース11、ロアケース12の他方側には、筒状のコネク
タ部22を設け、このコネクタ部22内には、ケースの
内側から外側まで貫通する端子孔(図示せず)を設け、
後述する圧接端子16,17の出入力部17a,17a
がコネクタ部22内に突出する構成としている。
はロック用突起18とロック部19を係合することによ
り、一体となってケースを形成し、それぞれ一方側に絶
縁板配置用の凹部21を設けている。また、アッパーケ
ース11、ロアケース12の他方側には、筒状のコネク
タ部22を設け、このコネクタ部22内には、ケースの
内側から外側まで貫通する端子孔(図示せず)を設け、
後述する圧接端子16,17の出入力部17a,17a
がコネクタ部22内に突出する構成としている。
【0017】上記凹部21に収容され絶縁板14は、樹
脂製であって、2個の平板状の本体部24,25の一端
を相互にヒンジ26で連結しており、このヒンジ26を
支点として折り畳んで積層状態となっている。
脂製であって、2個の平板状の本体部24,25の一端
を相互にヒンジ26で連結しており、このヒンジ26を
支点として折り畳んで積層状態となっている。
【0018】上記本体部24,25の一方の面に電線1
5を挿入保持する配線溝28を設けている。また、配線
溝28の所要箇所には、圧接端子打込部29を設けてお
り、配線溝28に保持した電線15と圧接端子打込部2
9に打ち込んだ圧接端子16,17により所要の回路を
形成している。
5を挿入保持する配線溝28を設けている。また、配線
溝28の所要箇所には、圧接端子打込部29を設けてお
り、配線溝28に保持した電線15と圧接端子打込部2
9に打ち込んだ圧接端子16,17により所要の回路を
形成している。
【0019】上記配線溝28の幅W1は、電線15の径
Dよりわずかに小さく設定しており、この配線溝28内
に電線15を圧入することにより保持する構成としてい
る。また、配線溝28の深さHは、上記電線15の径D
より大きく設定している。
Dよりわずかに小さく設定しており、この配線溝28内
に電線15を圧入することにより保持する構成としてい
る。また、配線溝28の深さHは、上記電線15の径D
より大きく設定している。
【0020】上記圧接端子打込部29は、図4に詳細に
示すように、配線溝28より溝幅を大としており、本体
部24,25を板厚方向に貫通している。この圧接端子
打込部29の幅W2は圧接端子16,17の幅W3より
もわずかに小さく設定している。また、圧接端子打込部
29の本体部24,25を重ね合わせた時に外側に位置
する端部には、幅を広げた拡張部30を設けている。
示すように、配線溝28より溝幅を大としており、本体
部24,25を板厚方向に貫通している。この圧接端子
打込部29の幅W2は圧接端子16,17の幅W3より
もわずかに小さく設定している。また、圧接端子打込部
29の本体部24,25を重ね合わせた時に外側に位置
する端部には、幅を広げた拡張部30を設けている。
【0021】図2に示すように、本体24,25を積層
した状態で、一方の本体部24,25に設けた圧接端子
打込部29と対応する位置に、他方の本体部24,25
にも圧接端子打込部29を設けており、本体部24,2
5を積層した状態では、2つの圧接端子打込部29が貫
通するように配置しており、この貫通した圧接端子打込
部29に1つの圧接端子16が挿入されて2段に配置さ
れた電線15を圧接接続している。
した状態で、一方の本体部24,25に設けた圧接端子
打込部29と対応する位置に、他方の本体部24,25
にも圧接端子打込部29を設けており、本体部24,2
5を積層した状態では、2つの圧接端子打込部29が貫
通するように配置しており、この貫通した圧接端子打込
部29に1つの圧接端子16が挿入されて2段に配置さ
れた電線15を圧接接続している。
【0022】図3に示すように、上記本体部24,24
を積層した状態で、一つの本体部25側に設けた圧接端
子打込部29に連通するように、他の本体部24側に圧
接端子貫通穴31を設けている部分もある。この部分で
は、この圧接端子貫通穴31から圧接端子を挿入して圧
接端子打込部29に打ち込むことができるため、圧接端
子の打ち込み方向が限定されている場合でも、確実に圧
接端子17を打ち込むことができる。
を積層した状態で、一つの本体部25側に設けた圧接端
子打込部29に連通するように、他の本体部24側に圧
接端子貫通穴31を設けている部分もある。この部分で
は、この圧接端子貫通穴31から圧接端子を挿入して圧
接端子打込部29に打ち込むことができるため、圧接端
子の打ち込み方向が限定されている場合でも、確実に圧
接端子17を打ち込むことができる。
【0023】上記本体部24,25を連結するヒンジ2
6は薄肉部からなり、本体部24,25と一体成形され
ており、上記したようにこのヒンジ26を支点として本
体部24,25を折り畳んで積層状態とすることができ
る。
6は薄肉部からなり、本体部24,25と一体成形され
ており、上記したようにこのヒンジ26を支点として本
体部24,25を折り畳んで積層状態とすることができ
る。
【0024】なお、本実施例では、上記のように本体部
24,25の一方の面に配線溝28を設けているが、本
体部24,25の両方の面に配線溝28を設けた構成と
してもよい。また、本実施例では、上記のように絶縁板
14は2個の本体部からなるが、3個以上の本体部をヒ
ンジで連結した構成としてもよい。
24,25の一方の面に配線溝28を設けているが、本
体部24,25の両方の面に配線溝28を設けた構成と
してもよい。また、本実施例では、上記のように絶縁板
14は2個の本体部からなるが、3個以上の本体部をヒ
ンジで連結した構成としてもよい。
【0025】上記圧接端子16は、一端側にスリット1
6aを設けた電線圧接部16bを備えると共に他端側に
出入力端子部16cを備えている。また、出入端子部1
6cの基部には、一対の係止部16d,16dを設けて
いる。上記スリット16aの長さは、1本以上の電線1
5を圧接できるように設定している。上記圧接端子貫通
穴31に挿入して使用する圧接端子17は、上記係止部
16d,16dを設けていない点を除いて、上記圧接端
子16と同じ構造である。
6aを設けた電線圧接部16bを備えると共に他端側に
出入力端子部16cを備えている。また、出入端子部1
6cの基部には、一対の係止部16d,16dを設けて
いる。上記スリット16aの長さは、1本以上の電線1
5を圧接できるように設定している。上記圧接端子貫通
穴31に挿入して使用する圧接端子17は、上記係止部
16d,16dを設けていない点を除いて、上記圧接端
子16と同じ構造である。
【0026】上記の構造からなる本実施例では、それぞ
れ電線15を配線した本体部24,25を積層状態と
し、かつ、一つの圧接端子で2段に配置した電線15を
接続することができるため、複雑な回路を構成する場合
にも、電線の配線を簡略化することができる。例えば、
従来の電気接続箱では1本の電線を非常に長くする必要
があった場合でも、本実施例の構造であれば、上記のよ
うに2段に配置した電線を一つの圧接端子で接続するこ
とにより、電線を分割することができる。
れ電線15を配線した本体部24,25を積層状態と
し、かつ、一つの圧接端子で2段に配置した電線15を
接続することができるため、複雑な回路を構成する場合
にも、電線の配線を簡略化することができる。例えば、
従来の電気接続箱では1本の電線を非常に長くする必要
があった場合でも、本実施例の構造であれば、上記のよ
うに2段に配置した電線を一つの圧接端子で接続するこ
とにより、電線を分割することができる。
【0027】次に、本実施例の電気接続箱の組み立て作
業について説明する。まず、ヒンジ26を折り曲げない
状態で、ロボットを使用して本体部24,24の配線溝
28に電線15を圧入する。このとき、上記のように電
線15の配線構造が簡略であり、かつ、圧接端子16,
17をまだ絶縁板14に打ち込んでいないため、確実か
つ容易に所要の配線で電線15を圧入していくことがで
きる。次に、圧接端子打込部29に圧接端子16を圧入
し、この圧接端子打込部側の配線溝28に保持した電線
15と、圧接端子16の電線圧接部16bを接続する。
この時、図3に示すように、治具35を使用して圧接端
子打込部29の部分での電線15の脱落を防止する。
業について説明する。まず、ヒンジ26を折り曲げない
状態で、ロボットを使用して本体部24,24の配線溝
28に電線15を圧入する。このとき、上記のように電
線15の配線構造が簡略であり、かつ、圧接端子16,
17をまだ絶縁板14に打ち込んでいないため、確実か
つ容易に所要の配線で電線15を圧入していくことがで
きる。次に、圧接端子打込部29に圧接端子16を圧入
し、この圧接端子打込部側の配線溝28に保持した電線
15と、圧接端子16の電線圧接部16bを接続する。
この時、図3に示すように、治具35を使用して圧接端
子打込部29の部分での電線15の脱落を防止する。
【0028】続いて、図1中矢印Aで示すように、ヒン
ジ26の部分で絶縁板14を折り曲げて、本体部24,
25を積層状態とする。この時、上記圧接端子16の電
線圧接部16bの先端側に電線15が接続され、一つの
圧接端子16に2段に配置した2本の電線15が接続さ
れる。なお、上記図3に示した圧接端子貫通孔31に挿
入する圧接端子17は、この本体部24,25を積層し
た状態で打ち込む。次に、ロアケース12側の凹部21
に絶縁板14を収容し、アッパーケース11とロアケー
ス12を組付ける。この状態では、圧接端子16,17
の出入力端子部16a,17aがアッパーケース11、
ロアケース12の端子孔を介してコネクタ部22内に突
出する。
ジ26の部分で絶縁板14を折り曲げて、本体部24,
25を積層状態とする。この時、上記圧接端子16の電
線圧接部16bの先端側に電線15が接続され、一つの
圧接端子16に2段に配置した2本の電線15が接続さ
れる。なお、上記図3に示した圧接端子貫通孔31に挿
入する圧接端子17は、この本体部24,25を積層し
た状態で打ち込む。次に、ロアケース12側の凹部21
に絶縁板14を収容し、アッパーケース11とロアケー
ス12を組付ける。この状態では、圧接端子16,17
の出入力端子部16a,17aがアッパーケース11、
ロアケース12の端子孔を介してコネクタ部22内に突
出する。
【0029】図6から図9は、本発明の第2実施例に係
る電気接続箱を示している。この第2実施例では絶縁板
30以外の構成部材は第1実施例とほぼ同一であるた
め、同一の構成部材には同一の符号を付して説明を省略
する。
る電気接続箱を示している。この第2実施例では絶縁板
30以外の構成部材は第1実施例とほぼ同一であるた
め、同一の構成部材には同一の符号を付して説明を省略
する。
【0030】絶縁板30は、2個の平板状の本体部3
1,32の一端を薄肉部からなるヒンジ33で連結して
おり、このヒンジ33を支点として折り畳んで積層状態
とすることができる。
1,32の一端を薄肉部からなるヒンジ33で連結して
おり、このヒンジ33を支点として折り畳んで積層状態
とすることができる。
【0031】上記本体部31,32の一方の面には、電
線をガイドするための配線用突起35,36,37を設
けている。この配線用突起35,36.37は、電線1
5を両側から挟持する一対の壁部35a,35b,36
a,36b,37a,37bを備えている。これら配線
用突起35,36,37のうち配線用突起36には、図
8に示すように、本体部31,32を板厚方向に貫通す
る圧接端子打込部29を設けており、図9に示すよう
に、この圧接端子打込部29に圧接端子16を打ち込ん
で電線15を接続する構成としている。また、配線用突
起37は、電線15の布線方向を変更する部分に設けて
おり、電線15が無理なく屈曲できるように湾曲形状と
なっている。
線をガイドするための配線用突起35,36,37を設
けている。この配線用突起35,36.37は、電線1
5を両側から挟持する一対の壁部35a,35b,36
a,36b,37a,37bを備えている。これら配線
用突起35,36,37のうち配線用突起36には、図
8に示すように、本体部31,32を板厚方向に貫通す
る圧接端子打込部29を設けており、図9に示すよう
に、この圧接端子打込部29に圧接端子16を打ち込ん
で電線15を接続する構成としている。また、配線用突
起37は、電線15の布線方向を変更する部分に設けて
おり、電線15が無理なく屈曲できるように湾曲形状と
なっている。
【0032】この第2実施例のように、配線用突起3
5,36,37により電線を布線する構造とした場合、
絶縁板30の肉厚を薄くすることができ、絶縁板30の
軽量化とコストの低減を図ることができる。
5,36,37により電線を布線する構造とした場合、
絶縁板30の肉厚を薄くすることができ、絶縁板30の
軽量化とコストの低減を図ることができる。
【0033】
【発明の効果】請求項1の絶縁板では、複数の本体部に
電線を挿入保持する配線溝または電線をガイドする配線
用突起を設けると共に、圧接端子打込部を設け、これら
の絶縁板の一端を相互にヒンジで連結して折り畳んで積
層状態として、ケース内部に収容するようにしているた
め、複雑な回路を構成する場合であっも、電線の配線を
簡略化することができ。特に、車両のグレードに応じて
オプション回路が必要となったり、あるいは異車種間で
共用化を図る際に共用されない回路をオプション回路と
した場合にも、電線の配線が簡略であり配線作業の作業
効率がよい。
電線を挿入保持する配線溝または電線をガイドする配線
用突起を設けると共に、圧接端子打込部を設け、これら
の絶縁板の一端を相互にヒンジで連結して折り畳んで積
層状態として、ケース内部に収容するようにしているた
め、複雑な回路を構成する場合であっも、電線の配線を
簡略化することができ。特に、車両のグレードに応じて
オプション回路が必要となったり、あるいは異車種間で
共用化を図る際に共用されない回路をオプション回路と
した場合にも、電線の配線が簡略であり配線作業の作業
効率がよい。
【0034】請求項2の絶縁板では、上記圧接端子打込
部を本体部を積層状態としたときに連通するように配置
しているため、この連通した圧接端子打込部に1つの圧
接端子が挿入することにより、複数の電線を圧接接続す
ることができ、電線の配線を簡略化することができる。
また、この場合絶縁板の両面から圧接端子を打ち込むこ
とができるため、ケースの上方側にも下方側にコネクタ
部を設けることができる。
部を本体部を積層状態としたときに連通するように配置
しているため、この連通した圧接端子打込部に1つの圧
接端子が挿入することにより、複数の電線を圧接接続す
ることができ、電線の配線を簡略化することができる。
また、この場合絶縁板の両面から圧接端子を打ち込むこ
とができるため、ケースの上方側にも下方側にコネクタ
部を設けることができる。
【0035】請求項3の絶縁板では、上記本体部を積層
した状態で、一つの本体部に設けた圧接端子打込部に連
通するように、他の本体部に圧接端子貫通穴を設けてい
るため、この圧接端子貫通穴側から圧接端子を挿入する
ことができ、圧接端子の打ち込み方向が限定されている
場合にも圧接端子を確実に打ち込むことができる。
した状態で、一つの本体部に設けた圧接端子打込部に連
通するように、他の本体部に圧接端子貫通穴を設けてい
るため、この圧接端子貫通穴側から圧接端子を挿入する
ことができ、圧接端子の打ち込み方向が限定されている
場合にも圧接端子を確実に打ち込むことができる。
【0036】請求項4の絶縁板では、上記ヒンジを薄肉
部として本体部と一体成形しているため、本体部を容易
に積層状態とすることができる。
部として本体部と一体成形しているため、本体部を容易
に積層状態とすることができる。
【0037】請求項5の電気接続箱では、ケース内に相
互にヒンジで連結して積層状態と複数の平板状本体部か
らなる絶縁板を収容し、この本体部に、電線を挿入保持
する配線溝または電線をカイドする配線用突起を設ける
と共に、圧接端子打込部を設けているため、複雑な回路
を構成する場合であっも、電線の配線を簡略化すること
ができる。
互にヒンジで連結して積層状態と複数の平板状本体部か
らなる絶縁板を収容し、この本体部に、電線を挿入保持
する配線溝または電線をカイドする配線用突起を設ける
と共に、圧接端子打込部を設けているため、複雑な回路
を構成する場合であっも、電線の配線を簡略化すること
ができる。
【図1】 本発明の第1実施例を示す分解斜視図であ
る。
る。
【図2】 第1実施例の絶縁板、圧接端子及び電線を示
す部分断面図である。
す部分断面図である。
【図3】 第1実施例の絶縁板、圧接端子及び電線を示
す部分断面図である。
す部分断面図である。
【図4】 第1実施例の絶縁板を示す一部断面部分斜視
図である。
図である。
【図5】 第1実施例における絶縁板への圧接端子の打
ち込み作業を説明するための部分断面図である。
ち込み作業を説明するための部分断面図である。
【図6】 本発明の第2実施例を示す分解斜視図であ
る。
る。
【図7】 第2実施例の絶縁板を示す平面図である。
【図8】 第2実施例の絶縁板を示す部分拡大図であ
る。
る。
【図9】 第2実施例の絶縁板を示す部分拡大図であ
る。
る。
【図10】 従来の電気接続箱の一例を示す断面図であ
る。
る。
14,30絶縁板 16,17 圧接端子 24,25,31,32 本体部 26,33 ヒンジ 28 配線溝 29 圧接端子打込部
Claims (5)
- 【請求項1】 電気接続箱のケース内部に収容される樹
脂製の絶縁板であって、複数の平板状本体部の一端が相
互にヒンジで連結され、該ヒンジを支点として折り畳ん
で積層状態としてケース内部に収容するようにし、 上記本体部に電線を挿入保持する配線溝又は電線をガイ
ドする配線用突起を設け、該配線溝または配線用突起に
本体部を板厚方向に貫通する圧接端子打込部を設けてい
ることを特徴とする絶縁板。 - 【請求項2】 上記圧接端子打込部は、上記複数の本体
部を積層状態としたときに、一つの本体部に設けた圧接
端子打込部が他の本体部に設けた圧接端子打込部に連通
するように配置しており、この連通した圧接端子打込部
に1つの圧接端子が挿入されて複数の電線を圧接接続す
るように構成している請求項1に記載の絶縁板。 - 【請求項3】 上記本体部を積層状態としたときに、一
つの本体部に設けた圧接端子打込部に連通するように、
他の本体部に圧接端子貫通穴を設けている請求項1また
は請求項2に記載の絶縁板。 - 【請求項4】 上記本体部を連結するヒンジは薄肉部か
らなり、本体部と一体成形されている請求項1から請求
項3のいずれか1項に記載の絶縁板。 - 【請求項5】 ケースと、 複数の平板状本体部の一端が相互にヒンジに連結され、
該ヒンジを支点として折り畳んで積層状態として上記ケ
ース内部に収容され、その本体部に電線を挿入保持する
配線溝又は電線をガイドする配線用突起を設け、該配線
溝または配線用突起に圧接端子打込部を設けている絶縁
板と、 上記配線溝にまたは配線用突起に布線される電線と、 一端側に電線圧接部を備えると共に他端側に出入力端子
部を備え、上記圧接端子打込部に打ち込んで電線圧接部
を電線と圧接接続させると共に、出入力端子部をケース
に設けた端子孔より突出させて外部回路と接続する圧接
端子とを備えていることを特徴とする電気接続箱。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6220604A JP2924662B2 (ja) | 1994-09-14 | 1994-09-14 | 絶縁板及び該絶縁板を備えた電気接続箱 |
DE69521249T DE69521249T2 (de) | 1994-08-23 | 1995-08-09 | Verdrahtungskonstruktion einer elektrischen Anschlussdose |
US08/512,831 US5791933A (en) | 1994-08-23 | 1995-08-09 | Wiring construction of electrical connection box |
EP95112554A EP0698950B1 (en) | 1994-08-23 | 1995-08-09 | Wiring construction of electrical connection box |
US08/724,755 US5778528A (en) | 1994-08-23 | 1996-10-03 | Wiring construction of electrical connection box |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6220604A JP2924662B2 (ja) | 1994-09-14 | 1994-09-14 | 絶縁板及び該絶縁板を備えた電気接続箱 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0888922A true JPH0888922A (ja) | 1996-04-02 |
JP2924662B2 JP2924662B2 (ja) | 1999-07-26 |
Family
ID=16753585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6220604A Expired - Fee Related JP2924662B2 (ja) | 1994-08-23 | 1994-09-14 | 絶縁板及び該絶縁板を備えた電気接続箱 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2924662B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11176493A (ja) * | 1997-12-08 | 1999-07-02 | Yazaki Corp | 電線用圧接端子 |
JP2006310055A (ja) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Yazaki Corp | 布線板積層体、布線板積層体の組み立て方法、及び、電気接続箱 |
WO2010052949A1 (ja) * | 2008-11-07 | 2010-05-14 | 住友電装株式会社 | 圧接端子保持部の構造 |
DE102011004043A1 (de) | 2010-02-25 | 2011-08-25 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Mie | Elektrischer Verbinderkasten |
-
1994
- 1994-09-14 JP JP6220604A patent/JP2924662B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11176493A (ja) * | 1997-12-08 | 1999-07-02 | Yazaki Corp | 電線用圧接端子 |
JP2006310055A (ja) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Yazaki Corp | 布線板積層体、布線板積層体の組み立て方法、及び、電気接続箱 |
WO2010052949A1 (ja) * | 2008-11-07 | 2010-05-14 | 住友電装株式会社 | 圧接端子保持部の構造 |
DE102011004043A1 (de) | 2010-02-25 | 2011-08-25 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Mie | Elektrischer Verbinderkasten |
JP2011176954A (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 電気接続箱 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2924662B2 (ja) | 1999-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6232556B1 (en) | Flat wire to round wire connection system | |
US6027361A (en) | Insulation displacement contact and a terminal strip or module and a series terminal comprising at least one insulation displacement contact | |
JP2836463B2 (ja) | 圧接ジョイントコネクタ | |
JP3286177B2 (ja) | 圧接コネクタ | |
JPH10275646A (ja) | コネクタの接続方法及びコネクタ | |
JP2000294353A (ja) | 圧接ジョイントコネクタ | |
JPH0888922A (ja) | 絶縁板及び該絶縁板を備えた電気接続箱 | |
JP3482914B2 (ja) | 接続用端子、該接続用端子を用いたジョイントコネクタ及び該ジョイントコネクタを備えたワイヤハーネス | |
JPH0644034U (ja) | アース用コネクタ | |
JP3174276B2 (ja) | 圧接コネクタ用ハウジング及びその組付方法 | |
JP2002025723A (ja) | ジョイントコネクタ | |
JPH0531818Y2 (ja) | ||
JP6074684B2 (ja) | 圧接電気コネクタ | |
JP3446689B2 (ja) | ジョイントコネクタを用いたワイヤハーネスの分岐接続構造 | |
JP2000299158A (ja) | 圧接ジョイントコネクタ | |
JP2871475B2 (ja) | 電気接続箱の絶縁板 | |
JPH021810Y2 (ja) | ||
JPH0115080Y2 (ja) | ||
JPH025485Y2 (ja) | ||
JP2571408Y2 (ja) | 電気接続構造 | |
JPH025484Y2 (ja) | ||
JP2001176567A (ja) | 圧接コネクタ | |
JP5566730B2 (ja) | 圧接コネクタ及びワイヤハーネスの製造方法 | |
JP3016174B2 (ja) | 圧接コネクタ及びその圧接治具 | |
JP2024118740A (ja) | マグネットワイヤ接続装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990406 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |