JP3482914B2 - 接続用端子、該接続用端子を用いたジョイントコネクタ及び該ジョイントコネクタを備えたワイヤハーネス - Google Patents

接続用端子、該接続用端子を用いたジョイントコネクタ及び該ジョイントコネクタを備えたワイヤハーネス

Info

Publication number
JP3482914B2
JP3482914B2 JP21283899A JP21283899A JP3482914B2 JP 3482914 B2 JP3482914 B2 JP 3482914B2 JP 21283899 A JP21283899 A JP 21283899A JP 21283899 A JP21283899 A JP 21283899A JP 3482914 B2 JP3482914 B2 JP 3482914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
case
pressure contact
terminal
terminal portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21283899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001035556A (ja
Inventor
宣史 小林
武治 伊藤
繁一 若田
邦治 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP21283899A priority Critical patent/JP3482914B2/ja
Priority to US09/626,451 priority patent/US6533604B2/en
Priority to EP00402143A priority patent/EP1087468A1/en
Priority to CN00122542.1A priority patent/CN1282119A/zh
Publication of JP2001035556A publication Critical patent/JP2001035556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3482914B2 publication Critical patent/JP3482914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/242Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members being plates having a single slot
    • H01R4/2425Flat plates, e.g. multi-layered flat plates
    • H01R4/2429Flat plates, e.g. multi-layered flat plates mounted in an insulating base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/115U-shaped sockets having inwardly bent legs, e.g. spade type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2491Terminal blocks structurally associated with plugs or sockets

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接続用端子、該接
続用端子を用いたジョイントコネクタ及び該ジョイント
コネクタを備えたワイヤハーネスに関し、特に、多様な
分岐接続回路を形成する必要がある自動車用ワイヤハー
ネスに好適に用いられるものである。
【0002】
【従来の技術】自動車用ワイヤハーネスの組み立ては、
図10に示すように、複数のサブハーネス(サブハーネ
ス)1、2、3…に分割してそれぞれ製造しておき、こ
れら仮結束されたサブハーネス1、2、3…をワイヤハ
ーネス組立図板上において布線治具で保持して布線した
後にテープ巻き等を施して本結束し、ワイヤハーネスを
組み立てている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記サブハーネスを形
成する仮結束工程では、構成する電線wの端末をコネク
タ4に挿入しているが、他のサブハーネスのコネクタに
接続される電線、ジョイントコネクタに接続される電
線、機器に接続される電線等は、その端末に接続した端
子5が、仮結束されたサブハーネス1、2、3の状態で
はコネクタへの未挿入で露出した状態で、所謂、ブラ端
子となっている。よって、端子に変形や損傷が発生しや
すいと共に、本結束時に他のサブハーネスのコネクタあ
るいはジョイントコネクタへの後入れ作業が必要とな
り、作業手数がかかる問題がある。また、サブハーネス
の電線同士を接続する場合には、スプライス処理して接
続する必要もあり、この場合も作業手数がかかる問題が
ある。
【0004】また、図11に示すように、通常用いられ
るジョイントコネクタ6は、ケース7内にジョイントバ
スバー8を収容しており、サブハーネスをまとめて結束
した状態で、ジョイントする必要のある電線wを相手方
コネクタ9に収容し、該コネクタ9をジョイントコネク
タ6に嵌合して、ジョイントバスバー8を介して回路接
続している。
【0005】上記構成のジョイントコネクタでは、サブ
ハーネスのブラ端子をコネクタ9に挿入し、該コネクタ
9をジョイントコネクタ8に嵌合する必要があり、部品
点数が多くなると共に自動化できず作業手数がかかり、
かつ、上記のように、本結束時までブラ端子に変形等が
生じやすく、車種、グレード等が相違して回路変更があ
っても、容易に対応できない問題がある。
【0006】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、後入れ端子を無くすと共に、電線同士のスプライス
接続も無くし、かつ、コネクタも減少して部品および組
立作業を減少し、かつ、車種およびグレード別による回
路変更にも容易に対応できるようにすることを課題とし
ている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、まず、ジョイントコネクタ内において好
適に用いられる接続用端子を提供している。上記接続用
端子として、本発明は、導電性金属材を折り曲げ加工し
て一体的に形成しており、上下方向の基板の上下両端の
一方に該基板の幅方向両端縁より内側に湾曲状に折り曲
げた一対の弾性挟持片を備えたメス端子部を形成すると
共に他方には上記メス端子部と同一直線上にタブ形状の
オス端子部を形成し、かつ、上記上下方向の基板から該
基板に対して90度屈折した位置に電線圧接部を形成
し、上記同一直線上に配置されるメス端子部およびオス
端子部に対して、上記電線圧接部の電線圧接位置を所要
寸法離れた位置としている接続用端子を提供している。
【0008】
【0009】上記構成とすると、1つの接続用端子を用
いて、電線を圧接接続することができ、自動化が図れる
と共に、上下方向にメス端子部とオス端子部とを設けて
いるため、上記積層することにより、これら接続用端子
と圧接接続した電線の相互接続を簡単に図ることができ
る。また、メス端子部およびオス端子部の配置位置と電
線圧接部の位置を離しているため、電線の配線が容易
で、電線を電線圧接部と自動圧接することができる。
【0010】また、本発明は、接続用端子として、導電
性金属材を折り曲げ加工して形成しており、上下方向の
基板の上下両端の一方に該基板の幅方向両端縁より内側
に湾曲状に折り曲げた一対の弾性挟持片を備えたメス端
子部を形成すると共に、他方にオス端子部を形成し、か
つ、上記メス端子部および/またはオス端子部の先端中
央より切り込んだ深い圧接スロットを設けて電線圧接部
として兼用させている接続用端子を提供している。特
に、平板形状のオス端子部の先端中央より圧接スロット
を切り込んで設けることが好ましい。
【0011】上記構成とすると、接続用端子の形状を簡
単としながら電線圧接部と上下方向のオス端子部とメス
端子部とを設けることができ、上記第一発明の接続用端
子と同様に、上記積層することにより、これら接続用端
子と圧接接続した電線の相互接続を簡単に図ることがで
きる。
【0012】さらに、本発明は、上記構成の接続用端子
を内部に収容したケースを設け、該ケースに電線を配線
して上記接続用端子と圧接させ、かつ、上記ケースを上
下積層配置すると共に、ケースに上下面に開口を設け、
これら上下の開口を通して上下の接続用端子のオス端子
部とメス端子部とを嵌合接続させて、ケース別に配線し
た電線同士を接続する構成としているジョイントコネク
タを提供している。
【0013】具体的には、上記ケース内に複数個の接続
用端子を電線配線方向と同一方向に1列に並設すると共
に、所要間隔をあけて複数列設ける一方、複数本の電線
を各列に沿って配線して、各電線を各列の所要の接続用
端子の電線圧接部と圧接接続させている。
【0014】上記のように、各ケース内に接続用端子を
配列し、かつ、これらケースを上下に積層して、上下の
接続用端子をオス端子部とメス端子部との嵌合で接続さ
せておくと、これら接続用端子を選択して電線を圧接接
続することにより、車種やグレードが相違して回路が異
なる場合、この回路変更に容易に対応することができ
る。
【0015】特に、上記ジョイントコネクタの1つのケ
ース内の接続用端子に接続する電線群は1つのサブハー
ネスの電線群とし、サブハーネス毎に1つ以上のケース
と接続し、サブハーネスの結束時に上記ケースを上下に
積層して、異なるサブハーネスの電線を接続用端子を介
して接続した構成とすることが好ましい。
【0016】上記のように、異なるサブハーネスに接続
する電線を上記ケース内の接続用端子と接続しておく
と、これらケースを上下に積層して一体化させることに
より、接続用端子のオス端子部とメス端子部との上下嵌
合により、サブハーネスの電線同士を接続することがで
き、後入れ端子およびスプライス処理を不要とすること
ができる。よって、サブハーネスにブラ端子を無くして
完結型とすることができ、本結束工程の作業手数を低減
できる。
【0017】上記ジョイントコネクタの各ケースにサブ
ハーネスの電線を接続する際、仮結束されたサブハーネ
スの電線をループ状とし、該ループ状電線の両側部を並
設するいずれか2列の接続用端子の圧接接続部と圧接接
続させると共に、ループ状電線の折り返し端を切断して
2本の電線に分割すると、電線本数を半減することがで
きる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1(A)(B)は本発明に係わる
ジョイントコネクタ10を示し、接続用端子11を収容
したケース12を上下2段に積層したもので、各ケース
12(12A、12B)を図1(B)に概略的に示すよ
うに、仮結束されたサブハーネスA、Bに夫々接続し、
本結束工程時にケース12を上下積層して一体化してい
る。なお、説明の簡略化のために2つのサブハーネス
A,Bに接続した2個のケース12を上下2段に積層し
た構成としているが、必要に応じてサブハーネスの個数
を増加してケースを3段以上に積層しても良いことは言
うまでもない。
【0019】上記サブハーネスA,Bの電線のうち、互
いに接続する必要がある電線をジョイントコネクタ10
を構成する1つのケース12に配線して、該ケース12
内に収容する接続用端子11と予め圧接接続している。
【0020】上記接続用端子11は導電性金属材を打ち
抜き加工した後に折り曲げて、図2(A)に示す形状と
している。即ち、上下方向の略長方形状の基板11aの
下端にタブ形状のオス端子部11bを形成すると共に、
上端にその幅方向両端縁より内側に湾曲状に折り曲げた
一対の弾性挟持片11cを備えた形状のメス端子部11
dを形成している。また、このメス端子部11dの反対
面に圧接スロット11eを設けた電線圧接部11fを形
成している。詳しくは、メス端子部11dの幅方向の上
端縁より弾性挟持片11cと反対側へと折り曲げて基板
11aに沿わせた背面板部11gを設け、該背面板部1
1gの両側を更に90度屈折して対向する圧接板部11
hを設け、これら圧接板部11hの上端より上記圧接ス
ロット11eを切り込んで形成し、圧接スロット11e
の内周面に圧接刃を形成している。
【0021】上記のように折り曲げ加工することによ
り、上記同一垂直線上にメス端子部11dとオス端子部
11bを配置し、これらメス、オス端子部より所要寸法
Sだけ離れた位置に電線圧接部11fの電線圧接位置を
位置させている。
【0022】上記接続用端子11は図2(B)(C)に
示すように、上下に積層した状態で、下段の接続用端子
11Bのメス端子部11dに上段の接続用端子11Aの
オス端子部11bが挿入して電気接続できるようにして
いる。
【0023】上記接続用端子11を予め取り付けておく
ケース12(12A、12B)は図3に示す構造として
いる。即ち、ケース12は細長い上下開口のボックス状
で、周壁12aは下部周壁12a−1を上部周壁12a
−2よりも広げて段状部12a−3を形成している。上
部周壁12a−2の長さ方向は周壁には一定間隔をあけ
て電線貫通溝12hを設けている。ケース12の内部に
は、上記段状部12a−3の位置に水平方向の仕切壁1
2bを設けていると共に、該仕切壁12の上面から短尺
方向(X)の仕切壁12cと長尺方向(Y)の仕切壁1
2dを突設し、短尺方向に2個の端子収容室12eを設
けた列を、長尺方向Yに複数列(本実施形態では8列)
形成している。よって、合計16個の端子収容室12e
を形成している。これら各端子収容室12eは上面が開
口で、仕切壁12bからなる下面に端子穴12fを設
け、接続用端子11のオス端子部11bが挿通できるよ
うにしている。かつ、仕切壁12cより段状の電線圧接
部載置部12iを突設している。
【0024】また、各列の端子収容室、例えば、第1列
の端子収容室12e−1と12e−2の一側部を連通さ
せるために長尺方向の仕切壁12dに上端より開口12
gを設け、該開口12gの位置を上記周壁12aの電線
貫通溝12hと連通させている。これにより、1本の電
線が各列の2個の端子収容室12eに通し、図4に示す
各端子収容室12e内に収容する接続用端子11の電線
圧接部11fの上方を通ることが出来るようにしてい
る。かつ、各接続用端子11は同一上下位置にあるオス
端子部11bとメス端子部11dに対して、電線圧接部
11fとを所要寸法離した位置に設定しているため、電
線を電線圧接部11fと圧接接続させる位置に雌雄端子
部に干渉されることなく通すことができる。
【0025】さらに、上記ケース12は、本結束時にお
いて各サブハーネスA、Bにそれぞれ接続したケース1
2Aと12Bとを上下に積層して一体化させため、長尺
方向の下部周壁12b−1に、下端より電線挿通用の溝
12kを間隔をあけて形成している。また、一方側の下
部周壁12b−1には、その両側部の上部と下部とに嵌
合突起12jを設ける一方、他方側の下部周壁には、そ
の両側部の上部と下部とに嵌合突起12jと嵌合係止す
る嵌合枠部12mを設けている。
【0026】次に、組み立て方法を説明すると、図5お
よび図6に概略的に示すように、サブハーネスA、Bの
電線wをケース12A、12Bに対してX方向に配線し
て、各列の端子収容室12eに電線wを通した後、電線
wを端子収容室12e内に収容している接続用端子11
の電線圧接部11fに押し込むことにより、電線wを接
続用端子11と圧接接続させる。
【0027】其の際、図6(A)に示すように、端子収
容室12eの全てに接続用端子11を収容しておき、電
線wを全ての接続用端子11と圧接接続させることがで
きる。また、図6(B)に示すように、端子収容室12
eの全てに接続用端子11を収容しているが、電線wは
必要な接続用端子11とのみ圧接接続させてもよい。さ
らに、図6(C)に示すように、電線wと圧接接続させ
る接続用端子11のみを端子収容室12eに収容しても
よい。なお、ケース12の全ての端子収容室12e内に
接続用端子11を収容しておくと、回路変更に応じて電
線wと圧接する接続用端子11を変えるだけでよいた
め、共用化して用いることができる。
【0028】図1(B)に示すように、ケース12Aに
はサブハーネスAの電線を接続する一方、ケース12B
にはサブハーネスBの電線を接続する。これらサブハー
ネスAとBとは別個に製造される。本結束工程におい
て、ケース12Aと12Bとは上下に積層して一体化す
る。即ち、上段のケース12Aの下部周壁部12b−1
を下段のケース12Bの上部周壁部12b−2に外嵌し
て嵌合する。かつ、上下のケースの長さ方向を逆とし
て、上段ケース12Aの下部嵌合突起12jを下段ケー
ス12Bの上部嵌合枠部12mに嵌合係止して一体化す
る。この時、下段ケースを通る電線wは上段のケースの
電線挿通用の溝12kを通ることとなる。また、上段の
ケース12Aの上部を閉鎖するためカバーケース20を
取り付けるようにしている。
【0029】上記のように上下ケース12Aと12Bと
を結合すると、上段ケース12A内の接続用端子11の
オス端子部11bが端子穴12kを通して下方に重ねる
下段ケース12Bの接続用端子11のメス端子部11d
に挿入し、上下ケース12Aと12Bの同一直線上に収
容した接続用端子11が接続される。
【0030】その結果、サブハーネスAとBの接続した
い電線同士を上下ケースの接続用端子11を電気接続す
ることができる。このように、サブハーネスA、Bの互
いに接続したい電線は、サブハーネスの仮結束工程で、
ジョイントコネクタ10を形成するケース12A、12
B内の接続用端子11と接続しておくことができ、本結
束工程まで露出させるブラ端子を無くすことができ、サ
ブハーネスを完結型とすることができる。
【0031】図7は第2実施形態を示し、サブハーネス
の電線wとケース12内の接続用端子11とを接続する
時に、2本の電線に代えてループ状とした1本の電線
w’を用い、このループ状電線w’をケース12の隣接
する列に通して、ループ状電線w’の両側部w’−1と
w’−2を2列の接続用端子11とそれぞれ接続し、そ
の後、ループ状電線w’の折り返し部w’−3を切断
し、2本の電線に分割している。このように、ループ状
の電線w’を用いると、サブハーネスのジョイントコネ
クタと接続する電線本数を半減することができる。ま
た、上記のように隣接する2列を接続する以外にも、図
中の右半分に示すように、所要数の列を飛ばして(本実
施形態では2列)、回路的に接続を要する2列を接続す
るようにしてもよい。
【0032】図8(A)(B)(D)は接続用端子11
の変形例をそれぞれ示し、図8(B)は、接続用端子1
1の参考実施形態を示す。図8(A)の接続用端子11
は、上記図2に示す接続用端子11とオス端子部とメス
端子部の位置を上下逆転させている点だけが相違する。
即ち、基板11aの上端にタブ形状のオス端子部11b
を形成すると共に、下端にその幅方向両端縁より内側に
湾曲状に折り曲げた一対の弾性挟持片11cを備えた形
状のメス端子部11dを形成している。この基板11a
の上下中央位置より屈曲させて電線圧接部11fを形成
している。
【0033】図8(B)の接続用端子11は、基板11
aの下端にオス端子部11bを設ける一方、基板11a
を中間位置より水平方向に屈折し、その幅方向の両側を
上側に折り曲げて電線圧接部11fを形成し、さらに、
先端部を上向きに折り曲げて、タブ圧接溝11mを上端
より切り込んだメス端子部11d’を形成している。こ
のメス端子部11d’の位置は上段のオス端子部11b
を挿入できる位置に設けている。このように、メス端子
部11d’はタブ圧接溝11mにオス端子部を圧入する
形状として、弾性挟持片を設けていないため、簡単にメ
ス端子部を設けることができる。
【0034】図8(C)の接続用端子11は、上下方向
の基板11aの上端にオス端子部11bを設けると共
に、下端にメス端子部11dを設け、かつ、上端のオス
端子部11bの先端中央より切り込んだ深い圧接スロッ
ト11eを電線圧接部11fとし、オス端子部11bと
電線圧接部11fとを兼用させた形状としている。図8
(D)はメス端子部11dの先端中央よりスロット11
eを深く切り込んで電線圧接部11fとして、メス端子
部11dと電線圧接部11fとを兼用させた形状として
いる。
【0035】図8(C)(D)の形状として、オス端子
部あるいはメス端子部のいずれか一方に圧接スロット1
1eを設けると、形状を極めて簡単とすることができ
る。なお、この場合は図9に示すように、ケース12の
端子収容室12eに収容した各列に対して、電線wを直
交する方向に配線する必要がある。
【0036】上記した図8に示す接続用端子11を用い
ると、電線と圧接接続させることができるため、自動化
が可能となる。また、上下にオス端子部とメス端子部と
を設けているため、上下方向に配置すると雌雄嵌合して
電気接続を図ることができ、上下に布線する電線の接続
を容易に図ることができる。よって、図1に示すジョイ
ントコネクタ10に用いる以外にも、電気接続用の端子
として広範囲に用いることができる。
【0037】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
によれば、ジョイントコネクタのケース内部に、電線圧
接部と上下にオス端子部、メス端子部を備えた形状の接
続用端子を収容し、該接続用端子に電線を圧接した状態
で、ケースを上下に積層することにより、接続用端子が
上下で雌雄嵌合して接続するため、各ケースに接続した
電線同士を接続することができる。
【0038】よって、サブハーネスの電線のうち、少な
くとも従来は後入れ端子で接続していた電線および電線
同士をスプライス接続していた電線をケース内の接続用
端子と予め接続させておくと、本結束時にケース同士を
積層した一体化させると、他のサブハーネスの電線と接
続させることができる。よって、サブハーネスの後入れ
端子を無くすことができると共に、電線同士のスプライ
ス接続をなくすことができ、ワイヤハーネスの組み立て
作業性を向上させることができる。
【0039】また、ケース内に接続用端子を収容したも
のを設けておくと、電線との圧接位置を変えるだけで簡
単に回路変更をすることができる。よって、自動車の車
種がグレードが異なって回路構成が変る場合にも容易に
対応することができ、かつ、上記接続用端子を収容した
ケースを共用化することができる。
【0040】さらに、ケース内の接続用端子と接続する
サブハーネスの電線をループ状としておき、1本の電線
の両側部を接続用端子と接続し、折り返し端を切断して
分割すると、ジョイントコネクタと接続する電線本数を
半減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態のジョイントコネクタを示
し、(A)は分解斜視図、(B)はケースを積層して形
成したジョイントコネクタの概略図である。
【図2】 (A)は上記ケース内に収容する接続用端子
の斜視図、(B)は上下に嵌合した状態の斜視図、
(C)は概略説明図である。
【図3】 ケースを示し、(A)は平面図、(B)は
(A)のA−A線断面図、(C)は底面図である。
【図4】 ケースに接続用端子を収容した状態を示す拡
大図である。
【図5】 ケースに電線を通して、接続用端子を圧接接
続する状態を示す斜視図である。
【図6】 (A)(B)(C)は接続用端子と電線との
接続形態を示す概略図である。
【図7】 第2実施形態を示す概略図である。
【図8】 (A)(C)(D)は接続用端子の変形例を
示す斜視図であり、(B)は接続用端子の参考実施形態
を示す斜視図である。
【図9】 図8(C)(D)に示す接続用端子を用いた
場合の電線との接続形態を示す概略図である。
【図10】 従来のワイヤハーネスの形成方法を示す図
面である。
【図11】 従来のジョイントコネクタを示す図面であ
る。
【符号の説明】
A、B サブハーネス w 電線 w’ ループ状電線 10 ジョイントコネクタ 11 接続用端子 11b オス端子部 11d メス端子部 11f 電線圧接部 12 ケース 12e 端子収容室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 楠本 邦治 三重県四日市市西末広町1番14号 住友 電装株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−219413(JP,A) 特開 昭63−144710(JP,A) 特開 平6−38338(JP,A) 特開 平7−249436(JP,A) 特開 平4−172908(JP,A) 実開 昭60−24073(JP,U) 特表 平6−507043(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 4/24 H01R 23/02 H01R 31/08 H02G 3/16

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性金属材を折り曲げ加工して一体的
    形成しており、上下方向の基板の上下両端の一方に
    基板の幅方向両端縁より内側に湾曲状に折り曲げた一対
    の弾性挟持片を備えたメス端子部を形成すると共に他方
    は上記メス端子部と同一直線上にタブ形状のオス端子
    部を形成し、かつ、上記上下方向の基板から該基板に対
    して90度屈折した位置に電線圧接部を形成し、 上記同一直線上に配置されるメス端子部およびオス端子
    部に対して、上記電線圧接部の電線圧接位置を所要寸法
    離れた位置としている接続用端子。
  2. 【請求項2】 導電性金属材を折り曲げ加工して形成し
    ており、上下方向の基板の上下両端の一方に該基板の幅
    方向両端縁より内側に湾曲状に折り曲げた一対の弾性挟
    持片を備えたメス端子部を形成すると共に、他方にオス
    端子部を形成し、かつ、上記メス端子部および/または
    オス端子部の先端中央より切り込んだ深い圧接スロット
    を設けて電線圧接部として兼用させている接続用端子。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の接続用
    端子を内部に収容したケースを設け、該ケースに電線を
    配線して上記接続用端子と圧接させ、 かつ、上記ケースを上下積層配置すると共に、ケースに
    上下面に開口を設け、これら上下の開口を通して上下の
    接続用端子のオス端子部とメス端子部とを嵌合接続させ
    て、ケース別に配線した電線同士を接続する構成として
    いるジョイントコネクタ。
  4. 【請求項4】 上記ケース内に複数個の接続用端子を電
    線配線方向と同一方向に1列に並設すると共に、所要間
    隔をあけて複数列設ける一方、 複数本の電線を各列に沿って配線して、各電線を各列の
    所要の接続用端子の電線圧接部と圧接接続させている請
    求項1に記載のジョイントコネクタ。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のジョイントコネクタを
    用い、仮結束されたサブハーネスの電線をループ状と
    し、該ループ状電線の両側部を並設するいずれか2列の
    接続用端子の圧接接続部と圧接接続させると共に、ルー
    プ状電線の折り返し端を切断して2本の電線に分割して
    いるジョイントコネクタの形成方法。
  6. 【請求項6】 請求項3または請求項4に記載のジョイ
    ントコネクタの1つのケース内の接続用端子に接続する
    電線群は1つのサブハーネスの電線群とし、 サブハーネ
    ス毎に1つのケースと接続し、サブハーネスの結束時に
    上記ケースを上下に積層して、異なるサブハーネスの電
    線を接続用端子を介して接続しているワイヤハーネス。
JP21283899A 1999-07-27 1999-07-27 接続用端子、該接続用端子を用いたジョイントコネクタ及び該ジョイントコネクタを備えたワイヤハーネス Expired - Fee Related JP3482914B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21283899A JP3482914B2 (ja) 1999-07-27 1999-07-27 接続用端子、該接続用端子を用いたジョイントコネクタ及び該ジョイントコネクタを備えたワイヤハーネス
US09/626,451 US6533604B2 (en) 1999-07-27 2000-07-26 Connector terminals for a junction connector used in wire harnesses
EP00402143A EP1087468A1 (en) 1999-07-27 2000-07-26 Connector terminals for junction connector used in wire harnesses
CN00122542.1A CN1282119A (zh) 1999-07-27 2000-07-27 导线束中所用的接续连接器的连接器端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21283899A JP3482914B2 (ja) 1999-07-27 1999-07-27 接続用端子、該接続用端子を用いたジョイントコネクタ及び該ジョイントコネクタを備えたワイヤハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001035556A JP2001035556A (ja) 2001-02-09
JP3482914B2 true JP3482914B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=16629195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21283899A Expired - Fee Related JP3482914B2 (ja) 1999-07-27 1999-07-27 接続用端子、該接続用端子を用いたジョイントコネクタ及び該ジョイントコネクタを備えたワイヤハーネス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6533604B2 (ja)
EP (1) EP1087468A1 (ja)
JP (1) JP3482914B2 (ja)
CN (1) CN1282119A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3925277B2 (ja) * 2002-04-04 2007-06-06 住友電装株式会社 コネクタ挿入用カバー
JP2004072934A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Yazaki Corp 電気接続箱
DE10349486A1 (de) 2002-10-25 2004-05-13 Yazaki Corporation Anschlussklemme und Steckverbindung
FR2900505B1 (fr) * 2006-04-28 2010-04-02 Cahors App Elec Module de raccordement
JP5382525B2 (ja) * 2009-11-05 2014-01-08 住友電装株式会社 電気接続箱
JP5566730B2 (ja) * 2010-03-09 2014-08-06 古河電気工業株式会社 圧接コネクタ及びワイヤハーネスの製造方法
CN102570078A (zh) * 2012-01-18 2012-07-11 何斌 一种连环接线装置
CN107346844B (zh) * 2016-05-06 2019-11-05 泰科电子(上海)有限公司 连接端子和电连接器
CN113711444A (zh) * 2019-04-19 2021-11-26 怡得乐工业有限公司 用于传送电功率的多部件式连接器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3745515A (en) * 1972-04-07 1973-07-10 Molex Inc Tee connector for wiring harnesses
AR208483A1 (es) * 1975-11-10 1976-12-27 Amp Inc Terminal electrico
US4099822A (en) * 1977-01-24 1978-07-11 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Connector for making splicing, half-tap, bridging and terminating connections of multiple insulated conductors
US4533200A (en) * 1982-06-23 1985-08-06 Thomas & Betts Corporation Stackable electrical connector
US5147218A (en) * 1991-04-12 1992-09-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pluggable modular splicing connector and bridging adapter
US5281163A (en) 1991-09-23 1994-01-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cross connect system for telecommunications systems
US5338220A (en) * 1992-05-19 1994-08-16 The Whitaker Corporation Electrical connector housing assembly and an electrical terminal therefor
JP2570358Y2 (ja) * 1993-04-14 1998-05-06 矢崎総業株式会社 電気接続箱
US5697806A (en) * 1995-07-06 1997-12-16 The Whitaker Corporation Stackable electrical connector
US5683268A (en) * 1995-12-27 1997-11-04 Lucent Technologies Inc. Universal stacking modular splicing connector
IT1287968B1 (it) * 1996-10-18 1998-09-10 Inarca Spa Gruppo di connessione per gli avvolgimenti di uno statore di un motore elettrico

Also Published As

Publication number Publication date
US20020037666A1 (en) 2002-03-28
CN1282119A (zh) 2001-01-31
US6533604B2 (en) 2003-03-18
EP1087468A1 (en) 2001-03-28
JP2001035556A (ja) 2001-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6319071B1 (en) Joint connector
US4674819A (en) Electric wire branching connector device
JP3239668B2 (ja) 電気接続箱収容用の回路部材および該回路部材を収容した電気接続箱
EP1598901A1 (en) Joint box for connecting electrical wires
JP3482914B2 (ja) 接続用端子、該接続用端子を用いたジョイントコネクタ及び該ジョイントコネクタを備えたワイヤハーネス
US6537080B2 (en) Joint connector
JP3676636B2 (ja) 層間接続構造
JP2001076779A (ja) 分岐接続器
JP3485053B2 (ja) 連鎖状接続端子、該接続用端子を用いたジョイントコネクタ及び該ジョイントコネクタを備えたワイヤハーネス
JP2511133B2 (ja) 電気接続箱およびその製造方法
JP3446689B2 (ja) ジョイントコネクタを用いたワイヤハーネスの分岐接続構造
JP4317079B2 (ja) ジョイントボックスの電線収束構造
JP3485050B2 (ja) ジョイント端子およびジョイントコネクタ
JP3994820B2 (ja) ジョイントコネクタおよびジョイントコネクタ合体ユニット
JP2000139016A (ja) 配線板の接続構造及び配線板組立体の製造方法
JP3303800B2 (ja) 回路板および該回路板を収容している電気接続箱
JP2001126783A (ja) ジョイント端子およびジョイントコネクタ
JP2953314B2 (ja) 電気接続箱
JP3656520B2 (ja) 圧接端子および該圧接端子を備えたジョイントコネクタ
JP3512591B2 (ja) フラットケーブルのコネクタ分岐構造
JPH0646181Y2 (ja) 分岐接続箱
JPH0531818Y2 (ja)
JPH0878117A (ja) ジョイントコネクタ
JPH025484Y2 (ja)
JP3327206B2 (ja) ワイヤハーネスと電気接続箱の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees