JP2013230747A - 給電システム - Google Patents

給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013230747A
JP2013230747A JP2012103333A JP2012103333A JP2013230747A JP 2013230747 A JP2013230747 A JP 2013230747A JP 2012103333 A JP2012103333 A JP 2012103333A JP 2012103333 A JP2012103333 A JP 2012103333A JP 2013230747 A JP2013230747 A JP 2013230747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
terminal
conductor
loads
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012103333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5786792B2 (ja
Inventor
Akio Ishihara
章生 石原
Hidetetsu Tahara
秀哲 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2012103333A priority Critical patent/JP5786792B2/ja
Publication of JP2013230747A publication Critical patent/JP2013230747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5786792B2 publication Critical patent/JP5786792B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】負荷が収容されている金属筐体の周辺に配置されている電気機器への電磁波による動作の妨害を抑制することができる給電システムの提供。
【解決手段】バッテリ10の負極端子は導体16に接続し、バッテリ10の正極端子は、ヒューズF1,F2,・・・,F5を介して負荷11,12,・・・,15夫々の一方の端子と接続している。負荷11,12,・・・,15夫々の他方の端子は導体16に接続している。導体16に接触している金属筐体28に収容されている負荷15の他方の端子は、導線27によって接続されている。金属筐体に収容されていない負荷11,12,13,14の他方の端子は、導線27とは別の導線24,25,26のいずれか1つによって導体16に接続されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、バッテリが複数の負荷夫々に給電する給電システムに関する。
現在、バッテリと、バッテリによって給電される負荷とが車両のボディに接続されている給電システムが普及している(例えば、特許文献1参照)。
図4は従来の給電システムの要部構成を示すブロック図である。従来の給電システム8は、車両に好適に搭載され、バッテリ80、負荷81,82及び導体83を備える。バッテリ80の正極端子はヒューズF8,F9夫々の一方の端子に導線84によって接続され、バッテリ80の負極端子は、導線85によって導体83に接続されている。
ヒューズF8の他方の端子は負荷81の一方の端子に導線86によって接続されており、ヒューズF9の他方の端子は負荷82の一方の端子に導線87によって接続されている。負荷81,82夫々の他方の端子は導線88によって導体83の接続点P9に接続されている。
導体83は車両のボディである。バッテリ80の負極端子、及び、負荷81,82夫々の他方の端子は、導体83に接続することによって車両のボディにアースされている。
負荷82は金属筐体89に収容されている。金属筐体89には、金属筐体89の一面に沿って外側に延設された延設部90が設けられており、前記一面が導体83に接触した状態で、導体83と延設部90とが螺子91,91によって固定されている。導線88は、負荷81,82夫々の他方の端子、及び、導体83の他に、金属筐体89にも金属筐体89内で接続されている。また、ヒューズF8,F9夫々は電源ボックスB9に収容されている。導線84は、電源ボックスB9内で分岐し、ヒューズF8,F9夫々の一方の端子、及び、バッテリ80の正極端子に接続している。
従来の給電システム8では、負荷81,82夫々はバッテリ80によって給電される。このとき、電流は、バッテリ80の正極端子から負荷81,82夫々の一方の端子に流れ、負荷81,82夫々の他方の端子から流れ出た電流は導体83を介してバッテリ80の負極端子に戻る。
特開2011−222892号公報
従来の給電システム8では、前述したように、負荷82の他方の端子は、導線88によって導体83の接続点P9に直接に接続していると共に、導線88及び金属筐体89によって導体83に接続している。
ここで、導体83と接触している金属筐体89の一面の面積は、接続点P9において導線88が接触する面積よりも十分に広い。このため、導線88から金属筐体89及び導体83の順に流れる電流の伝導率は、導線88から直接に導体83に流れる電流の伝導率よりも十分に高い。
従って、負荷81から流れ出た電流の大部分は、導線88、金属筐体89及び導体83を介して、バッテリ80の負極端子に流れる。このため、導線88を介して多量の電流が負荷81の他方の端子から金属筐体89に向かって流れ、導線88の金属筐体89に近い部分から強い電磁波が発生し、発生した電磁波は、金属筐体89の周辺に配置されている図示しない電気機器の動作を妨害する虞がある。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、負荷が収容されている金属筐体の周辺に配置されている電気機器への電磁波による動作の妨害を抑制することができる給電システムを提供することにある。
本発明に係る給電システムは、一方の端子が導体に接続しているバッテリと、該導体に接触している金属筐体に収容されている負荷、及び、該金属筐体に収容されていない負荷を含み、夫々の一方の端子が前記バッテリの他方の端子に接続され、夫々の他方の端子が前記導体に接続されている複数の負荷とを備える給電システムにおいて、前記金属筐体に収容されている負荷の他方の端子は、前記金属筐体に収容されていない負荷の他方の端子とは別に前記導体に接続されていることを特徴とする。
本発明にあっては、バッテリの他方の端子は、複数の負荷夫々の一方の端子に接続されており、バッテリの一方の端子と、複数の負荷夫々の他方の端子とは導体に接続されている。複数の負荷には、導体に接触している金属筐体に収容されている負荷、及び、金属筐体に収容されていない負荷が含まれており、金属筐体に収容されている負荷の他方の端子は、金属筐体に収容されていない負荷の他方の端子とは別に導体に接続されている。
このため、バッテリが金属筐体に収容されていない負荷に給電した場合に多量の電流が金属筐体に向かって流れることはなく、金属筐体の周辺に配置された電気機器への電磁波による妨害が抑制される。
本発明に係る給電システムは、前記複数の負荷夫々の一方の端子は、前記バッテリの他方の端子と導線によって接続されており、前記金属筐体に収容されていない負荷の中で、前記バッテリと接続している前記導線の長さが所定の長さ以下である負荷の他方の端子は、該負荷を除く他の負荷の他方の端子とは別に前記導体に接続されていることを特徴とする。
本発明にあっては、金属筐体に収容されていない負荷の中で、バッテリの他方の端子と接続している導線の長さが所定の長さ以下である負荷の他方の端子は、該負荷を除く他の負荷の他方の端子とは別に導体に接続される。
長さが短い導線のインピーダンスは低い。このため、負荷によって発生した雑音、又は、外乱雑音等が重畳された雑音電流は、複数の負荷夫々から導体を介してバッテリに流れ込み、バッテリから、バッテリに接続されている導線が短い負荷に多く流れる。
本発明では、金属筐体に収容されていない負荷の中で、バッテリに接続される導線の長さが所定の長さ以下である負荷の他方の端子を、該負荷を除く他の負荷の他方の端子とは別に導体に接続している。これにより、バッテリに接続されている導線の長さが所定の長さ以下の負荷から流れる多量の雑音電流による前記他の負荷への動作の妨害が抑制される。
本発明に係る給電システムは、前記金属筐体に収容されている負荷が接続する前記導体の接続点は、前記金属筐体に収容されていない負荷が接続する前記導体の接続点と異なることを特徴とする。
本発明にあっては、金属筐体に収容されている負荷は、金属筐体に収容されていない負荷が接続する接続点とは異なる接続点で導体に接続する。このため、金属筐体に収容されている負荷の他方の端子、及び、バッテリの一方の端子の間を流れる電流の経路と、金属筐体に収容されていない負荷の他方の端子、及び、バッテリの一方の端子の間を流れる電流の経路とが重なっている経路の長さが短い。
これにより、金属筐体に収容されている負荷から流れる雑音電流による金属筐体に収容されていない負荷への動作の妨害が抑制され、金属筐体に収容されていない負荷から流れる雑音電流による金属筐体に収容されている負荷への動作の妨害が抑制される。
本発明に係る給電システムは、前記金属筐体に収容されている負荷が接続する前記導体の接続点は、前記金属筐体に収容されていない負荷が接続する前記導体の接続点と同じであることを特徴とする。
本発明にあっては、金属筐体に収容されている負荷と、金属筐体に収容されていない負荷とは、導体の同じ接続点に接続されているので、導体と負荷の他方の端子とを接続する接続点が少なく、省スペース化を図ることが可能となる。
本発明によれば、金属筐体に収容されている負荷を、金属筐体に収容されていない負荷とは別に導体に接続しているため、金属筐体の周辺に配置されている電気機器への電磁波による動作の妨害を抑制することができる。
本発明の実施の形態1における給電システムの要部構成を示すブロック図である。 実施の形態2における給電システムの要部構成を示すブロック図である。 実施の形態3における給電システムの要部構成を示すブロック図である。 従来の給電システムの要部構成を示すブロック図である。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における給電システムの要部構成を示すブロック図である。この給電システム1は、車両に好適に搭載され、バッテリ10、負荷11,12,・・・,15及び導体16を備える。
バッテリ10の正極端子は、ヒューズF1,F2,・・・,F5夫々の一方の端子に導線17によって接続されており、バッテリ10の負極端子は、導線18によって導体16に接続されている。ヒューズF1,F2,・・・,F5夫々の他方の端子は、導線19,20,・・・,23の一端に接続されており、導線19,20,・・・,23夫々の他端には、負荷11,12,・・・,15の一方の端子が接続されている。
負荷11,12夫々の他方の端子は、導線24によって導体16の接続点P1に接続している。負荷13,14夫々の他方の端子は、導線25,26の一端に接続しており、導線25,26夫々の他端は導体16の接続点P2,P3に接続している。負荷15の他方の端子は導線27によって導体16の接続点P4に接続している。接続点P1,P2,P3,P4は導体16において互いに異なる点である。
導体16は車両のボディである。バッテリ10の負極端子、及び、負荷11,12,・・・,15夫々の他方の端子は、導体16に接続することによって車両のボディにアースされている。
ヒューズF1,F2,・・・,F5及び負荷14は電源ボックスB1に収容されている。導線17は、電源ボックスB1内で分岐し、ヒューズF1,F2,・・・,F5夫々の一方の端子、及び、バッテリ10の正極端子に接続している。
電源ボックスB1には図示しないコネクタが設けられており、負荷13の一方の端子は、該コネクタを介して導線21の他端と接続している。負荷11,12,15夫々は電源ボックスB1から離れた場所に配置されている。
負荷15は金属筐体28に収容されている。金属筐体28には、金属筐体28の一面に沿って外側に延設された延設部29が設けられており、前記一面が導体16に接触した状態で、導体16と延設部29とが螺子30,30によって固定されている。導線27は、負荷15の他方の端子、及び、導体16の他に、金属筐体28にも金属筐体28内で接続されている。
負荷11,12,・・・,15夫々は車両に搭載される電気機器である。負荷11,12夫々は、ワイパー、ライト又はブロワモータ等であり、負荷13は、例えばECU(Electronic Control Unit)である。
以上のように構成された給電システム1では、負荷11,12,・・・,15夫々はバッテリ10によって給電される。このとき、電流は、バッテリ10の正極端子から負荷11,12,・・・,15夫々の一方の端子に流れ、負荷11,12,・・・,15夫々の他方の端子から流れ出た電流は導体16を介してバッテリ10の負極端子に戻る。
給電システム1では、金属筐体28に収容されている負荷15の他方の端子は導線27によって導体16に接続している。更に、金属筐体28に収容されていない負荷11,12,13,14夫々の他方の端子は、導線27とは別の導線24,25,26のいずれか1つによって導体16に接続している。
このため、負荷11,12,13,14夫々の他方の端子から流れ出た電流は、導体16よりも伝導率が低い導線27を経由して、金属筐体28、導体16、及び、バッテリ10の負極端子の順に流れることはない。従って、導線27に多量の電流が流れることはないため、導線27から強い電磁波が発生することはない。これにより、金属筐体28の周辺に配置された図示しない電気機器への電磁波による動作の妨害が抑制される。
また、金属筐体に収容されていない負荷11,12,13,14の中で、負荷13は電源ボックスB1に前述のコネクタで直接に接続され、負荷14は電源ボックスB1に収容されている。負荷11,12,15夫々は、電源ボックスB1から離れた場所に配置されている。
このため、負荷13及びバッテリ10を接続している導線は、負荷11及びバッテリ10を接続する導線、負荷12及びバッテリ10を接続する導線、並びに、負荷15及びバッテリ10を接続する導線のいずれよりも短く、所定の長さ以下である。
同様に、負荷14及びバッテリ10を接続している導線も、負荷11及びバッテリ10を接続する導線、負荷12及びバッテリ10を接続する導線、並びに、負荷15及びバッテリ10を接続する導線のいずれよりも短く、所定の長さ以下である。
導線は短い程、導線のインダクタンス成分は小さく、短い導線のインピーダンスは小さい。導線17,19,20,21,22,23夫々の太さは略同じである。このため、負荷13及びバッテリ10を接続する導線のインピーダンスは、負荷11及びバッテリ10を接続する導線のインピーダンス、負荷12及びバッテリ10を接続する導線のインピーダンス、並びに、負荷15及びバッテリ10を接続する導線のインピーダンスよりも小さい。
同様に、負荷14及びバッテリ10を接続する導線のインピーダンスは、負荷11及びバッテリ10を接続する導線のインピーダンス、負荷12及びバッテリ10を接続する導線のインピーダンス、並びに、負荷15及びバッテリ10を接続する導線のインピーダンスよりも小さい。
従って、導線25,26のインピーダンスが、導線24,27のインピーダンスと同程度又はそれよりも小さい場合、負荷11,12,・・・,15夫々から導体16を介してバッテリ10の負極端子に流れ込む雑音電流の大部分は、バッテリ10の正極端子から負荷13,14に流れる。従って、多量の雑音電流が負荷13,14夫々から導線25,26を介して導体16へ流れる。
ここで、雑音電流は、負荷11,12,・・・,15の中の一又は複数の負荷によって発生した雑音、又は、外乱雑音等が重畳された電流である。
給電システム1では、金属筐体に収容されていない負荷11,12,13,14の中で、バッテリ10の正極端子と接続している導線の長さが所定の長さ以下である負荷13の他方の端子は、負荷11,12,14,15の他方の端子とは別に導体16に接続されている。
これにより、負荷13の他方の端子から導体16に流れる雑音電流による負荷11,12,14,15への動作の妨害が抑制される。
同様に、バッテリ10の正極端子と接続している導線の長さが所定の長さ以下である負荷14の他方の端子は、負荷11,12,13,15の他方の端子とは別に導体16に接続されている。
これにより、負荷14の他方の端子から導体16に流れる雑音電流による負荷11,12,13,15への動作の妨害も抑制される。
また、金属筐体28に収容されている負荷15の他方の端子は、接続点P4で導体16に接続し、金属筐体28に収容されていない負荷11,12,13,14夫々の他方の端子は、接続点P4とは異なる接続点P1,P2,P3のいずれか1点で導体16に接続している。
このため、負荷15の他方の端子からバッテリ10の負極端子に流れる電流の経路と、負荷11,12,13,14夫々の他方の端子からバッテリ10の負極端子に流れる電流の経路とが重なっている経路の長さが短い。これにより、負荷15の他方の端子からバッテリ10の負極端子に流れる雑音電流による負荷11,12,13,14への動作の妨害が抑制され、負荷11,12,13,14夫々からバッテリ10の負極端子に流れる雑音電流による負荷15への動作の妨害が抑制される。
なお、バッテリ10の正極端子と接続している導線の長さが所定の長さ以下である負荷は、電源ボックスB1に直接に接続している負荷、及び、電源ボックスB1に収容されている負荷である。
(実施の形態2)
図2は実施の形態2における給電システムの要部構成を示すブロック図である。この給電システム4は、実施の形態1における給電システム1において、負荷13,14,15夫々の他方の端子を導線25,26,27ではなく、導線41,42,43によって導体16の接続点P1に接続した給電システムである。実施の形態1と共通する構成については同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
負荷13,14夫々の他方の端子は導線41,42の一端に接続されており、導線41,42夫々の他端は導線24の他端と共に導体16の接続点P1に接続している。導線43は、負荷15の他方の端子、金属筐体28、及び、導体16の接続点P1に接続している。導線43及び金属筐体28は、金属筐体28内で接続している。
以上のように構成された給電システム4では、給電システム1と同様に、負荷11,12,・・・,15夫々はバッテリ10によって給電される。このとき、電流は、バッテリ10の正極端子から負荷11,12,・・・,15夫々の一方の端子に流れ、負荷11,12,・・・,15夫々の他方の端子から流れ出た電流は導体16を介してバッテリ10の負極端子に戻る。
給電システム4では、負荷11,12,・・・,15夫々の他方の端子は、導体16の同じ接続点P1に接続されているので、導体16と負荷11,12,・・・,15夫々の他方の端子とを接続する接続点が少なく、省スペース化を図ることができる。
また、給電システム4においては、給電システム1と同様に、金属筐体28に収容されている負荷15の他方の端子は導線43によって導体16に接続されている。更に、金属筐体28に収容されていない負荷11,12,13,14夫々は、導線43とは別の導線24,41,42のいずれか1つによって導体16に接続されている。これにより、給電システム4では、給電システム1と同様に、金属筐体28の周辺に配置された図示しない電気機器への電磁波による動作の妨害が抑制される。
給電システム4では、給電システム1と同様に、金属筐体に収容されていない負荷11,12,13,14の中で、負荷13は、電源ボックスB1に設けられた前述のコネクタを介して、導線21に接続され、負荷14は電源ボックスB1に収容されている。
このため、実施の形態1で述べたように、負荷13及びバッテリ10を接続している導線、並びに、負荷14及びバッテリ10を接続している導線は所定の長さ以下である。
給電システム4では、給電システム1と同様に、金属筐体に収容されていない負荷11,12,13,14の中で、バッテリ10と接続している導線の長さが所定の長さ以下である負荷13の他方の端子は、負荷11,12,14,15とは別に導線41によって導体16に接続されている。
これにより、負荷13から導体16に流れる雑音電流による負荷11,12,14,15への動作の妨害が抑制される。
同様に、金属筐体に収容されていない負荷11,12,13,14の中で、バッテリ10と接続している導線の長さが所定の長さ以下である負荷14の他方の端子は、負荷11,12,13,15とは別に導線42によって導体16に接続されている。
これにより、負荷14から導体16に流れる雑音電流による負荷11,12,13,15への動作の妨害も抑制される。
なお、給電システム4では、給電システム1と同様に、バッテリ10の正極端子と接続している導線の長さが所定の長さ以下である負荷は、電源ボックスB1に直接に接続している負荷、及び、電源ボックスB1に収容されている負荷である。
(実施の形態3)
図3は実施の形態3における給電システムの要部構成を示すブロック図である。この給電システム5は、実施の形態2における給電システム4において、負荷11,12夫々の他方の端子を導線24ではなく、導線51,52によって導体16の接続点P1に接続した給電システムである。実施の形態1又は2と共通する構成については同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
負荷11,12夫々の他方の端子は導線51,52の一端に接続されており、導線51,52夫々の他端は、導線41,42,43夫々の他端と共に導体16の接続点P1に接続している。
以上のように構成された給電システム5では、給電システム1,4と同様に、負荷11,12,・・・,15夫々はバッテリ10によって給電される。このとき、電流は、バッテリ10の正極端子から負荷11,12,・・・,15夫々の一方の端子に流れ、負荷11,12,・・・,15夫々の他方の端子から流れ出た電流は導体16を介してバッテリ10の負極端子に戻る。
給電システム5では、負荷11,12夫々の他方の端子が各別に導体16の接続点P1に接続している。このため、負荷11の他方の端子からバッテリ10の負極端子へ流れる電流の経路と負荷12の他方の端子からバッテリ10の負極端子へ流れる電流の経路とが重なる経路の長さが短い。
これにより、負荷11の他方の端子から流れる雑音電流による負荷12への動作の妨害が抑制される。更に、負荷12の他方の端子から流れる雑音電流による負荷11への動作の妨害が抑制される。
給電システム5においては、給電システム1,4と同様に、金属筐体28に収容されている負荷15の他方の端子は、導線43によって導体16に接続されている。更に、金属筐体28に収容されていない負荷11,12,13,14夫々は、導線43とは別の導線51,52,41,42によって導体16に接続されている。これにより、給電システム5では、給電システム1,4と同様に、金属筐体28の周辺に配置された電気機器への電磁波による動作の妨害が抑制される。
給電システム5では、給電システム1,4と同様に、金属筐体に収容されていない負荷11,12,13,14の中で、負荷13は、電源ボックスB1に設けられた前述のコネクタを介して、導線21に接続され、負荷14は電源ボックスB1に収容されている。
このため、実施の形態1又は2で述べたように、負荷13及びバッテリ10を接続している導線、並びに、負荷14及びバッテリ10を接続している導線は所定の長さ以下である。
給電システム5では、給電システム1と同様に、金属筐体に収容されていない負荷11,12,13,14の中で、バッテリ10と接続している導線の長さが所定の長さ以下である負荷13の他方の端子は、負荷11,12,14,15とは別に導線41によって導体16に接続されている。
これにより、負荷13から導体16に流れる雑音電流による負荷11,12,14,15への動作の妨害が抑制される。
同様に、金属筐体に収容されていない負荷11,12,13,14の中で、バッテリ10と接続している導線の長さが所定の長さ以下である負荷14の他方の端子は、負荷11,12,13,15とは別に導線42によって導体16に接続されている。
これにより、負荷14から導体16に流れる雑音電流による負荷11,12,13,15への動作の妨害も抑制される。
なお、給電システム5では、給電システム1,4と同様に、バッテリ10の正極端子と接続している導線の長さが所定の長さ以下である負荷は、電源ボックスB1に直接に接続している負荷、及び、電源ボックスB1に収容されている負荷である。
また、給電システム5では、負荷11,12,・・・,15夫々の他方の端子は、導体16の同じ接続点P1に接続されているので、導体16と負荷11,12,・・・,15夫々の他方の端子とを接続する接続点が少なく、省スペース化を図ることができる。
実施の形態1,2,3夫々において、金属筐体に収容されていない負荷11,12,13,14の中で、バッテリ10と接続している導線の長さが所定の長さ以下である負荷13の他方の端子は、負荷11,12,14の他方の端子と別に導体16に接続されていなくてもよい。更に、バッテリ10と接続している導線の長さが所定の長さ以下である負荷14の他方の端子は、負荷11,12,13の他方の端子と別に導体16に接続されていなくてもよい。
例えば、負荷11,12,13,14夫々の他方の端子と導体16とを1つの導線で接続してもよい。
この場合であっても、金属筐体28に収容されている負荷15の他方の端子は、金属筐体28に収容されていない負荷11,12,13,14夫々の他方の端子とは別に導体16に接続されている。これにより、金属筐体28の周辺に配置された電気機器への電磁波による動作の妨害が抑制される。
また、実施の形態1,2,3夫々において、負荷の数は5つに限定されない。給電システム1,4,5夫々は、金属筐体に収容されている負荷、及び、金属筐体に収容されていない負荷夫々を少なくとも1つずつ含んでいればよい。
また、実施の形態1,2,3夫々において、バッテリ10の負極端子が負荷11,12,・・・,15夫々の一方の端子と接続し、バッテリ10の正極端子が導体16に接続してもよい。
開示された実施の形態1,2,3夫々は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上述の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1,4,5 給電システム
10 バッテリ
11,12,13,14,15 負荷
16 導体
17,19,20,21,22,23 導線
28 金属筐体
P1,P2,P3,P4 接続点

Claims (4)

  1. 一方の端子が導体に接続しているバッテリと、該導体に接触している金属筐体に収容されている負荷、及び、該金属筐体に収容されていない負荷を含み、夫々の一方の端子が前記バッテリの他方の端子に接続され、夫々の他方の端子が前記導体に接続されている複数の負荷とを備える給電システムにおいて、
    前記金属筐体に収容されている負荷の他方の端子は、前記金属筐体に収容されていない負荷の他方の端子とは別に前記導体に接続されていること
    を特徴とする給電システム。
  2. 前記複数の負荷夫々の一方の端子は、前記バッテリの他方の端子と導線によって接続されており、
    前記金属筐体に収容されていない負荷の中で、前記バッテリと接続している前記導線の長さが所定の長さ以下である負荷の他方の端子は、該負荷を除く他の負荷の他方の端子とは別に前記導体に接続されていること
    を特徴とする請求項1に記載の給電システム。
  3. 前記金属筐体に収容されている負荷が接続する前記導体の接続点は、前記金属筐体に収容されていない負荷が接続する前記導体の接続点と異なること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の給電システム。
  4. 前記金属筐体に収容されている負荷が接続する前記導体の接続点は、前記金属筐体に収容されていない負荷が接続する前記導体の接続点と同じであること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の給電システム。
JP2012103333A 2012-04-27 2012-04-27 給電システム Expired - Fee Related JP5786792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103333A JP5786792B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 給電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103333A JP5786792B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013230747A true JP2013230747A (ja) 2013-11-14
JP5786792B2 JP5786792B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=49677619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012103333A Expired - Fee Related JP5786792B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 給電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5786792B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014121187A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Yazaki Corp 電気接続箱の配索構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6437345U (ja) * 1987-08-28 1989-03-07
JPH0644034U (ja) * 1992-11-11 1994-06-10 住友電装株式会社 アース用コネクタ
JP2011187702A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Toyota Motor Corp 電力装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6437345U (ja) * 1987-08-28 1989-03-07
JPH0644034U (ja) * 1992-11-11 1994-06-10 住友電装株式会社 アース用コネクタ
JP2011187702A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Toyota Motor Corp 電力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014121187A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Yazaki Corp 電気接続箱の配索構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5786792B2 (ja) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6298739B2 (ja) 車両用電力分配システム
CN104852224B (zh) 连接器
US9197048B2 (en) High-voltage electrical junction box
CN103069283A (zh) 电流检测器
JP6231316B2 (ja) 車載電子機器の接地構造
CN104979715A (zh) 连接器
JP2013244928A (ja) 車載用電子装置およびそれを搭載した車両
US10926719B2 (en) Power supply trunk line routing structure for vehicle and vehicle
JP6127867B2 (ja) 電池パック
JP2020024962A5 (ja)
JP6426955B2 (ja) 車両用電力供給システム
JP5786792B2 (ja) 給電システム
CN110770992B (zh) 布线模块
JP6428271B2 (ja) 電力変換装置
JP2016046927A (ja) 車載用電力変換装置
JP2015201401A (ja) コネクタ装置
US9466898B2 (en) Connection terminal
US20150294783A1 (en) Noise filter and wire harness assembly including the same
JP6357316B2 (ja) 樹脂製車体のアース構造
US20140179140A1 (en) Adjustable bus bar connection interface
JP7239379B2 (ja) リレーユニット及びワイヤハーネス
JP2014096930A (ja) 電気接続箱の接地構造
JP6812295B2 (ja) 電気電子機器収納用箱
JP2019096546A (ja) 平型配線構造
JP7087751B2 (ja) 電池監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150528

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5786792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees