JP2014516374A - 繊維複合材料のためのハイブリッドマトリックス - Google Patents

繊維複合材料のためのハイブリッドマトリックス Download PDF

Info

Publication number
JP2014516374A
JP2014516374A JP2014504263A JP2014504263A JP2014516374A JP 2014516374 A JP2014516374 A JP 2014516374A JP 2014504263 A JP2014504263 A JP 2014504263A JP 2014504263 A JP2014504263 A JP 2014504263A JP 2014516374 A JP2014516374 A JP 2014516374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
agent
epoxy
group
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014504263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5961248B2 (ja
Inventor
マルティン・レンケル
エミリー・バリオ
マルティン・ホルヌング
アンドレアス・フェレンツ
コンラート・ベッカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel AG and Co KGaA
Original Assignee
Henkel AG and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel AG and Co KGaA filed Critical Henkel AG and Co KGaA
Publication of JP2014516374A publication Critical patent/JP2014516374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5961248B2 publication Critical patent/JP5961248B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4045Mixtures of compounds of group C08G18/58 with other macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/10Isostatic pressing, i.e. using non-rigid pressure-exerting members against rigid parts or dies
    • B29C43/12Isostatic pressing, i.e. using non-rigid pressure-exerting members against rigid parts or dies using bags surrounding the moulding material or using membranes contacting the moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/20Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C43/203Making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1671Making multilayered or multicoloured articles with an insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • B29C70/443Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding and impregnating by vacuum or injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/48Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating the reinforcements in the closed mould, e.g. resin transfer moulding [RTM], e.g. by vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4021Ureas; Thioureas; Guanidines; Dicyandiamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3041Trim panels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(a)・多成分剤の成分Aが、2つ以上のイソシアネート基を有する少なくとも1種の化合物を含有し、・多成分剤の成分Bが、ヒドロキシル基、チオール基、第一級アミノ基および第二級アミノ基から選択される少なくとも2つの反応性基を有すると同時にエポキシ基を有さない少なくとも1種の化合物を含有し、・多成分剤の成分の少なくとも1つが、少なくとも1種のエポキシプレポリマーを含有する、多成分剤の成分を使用直前に混合し、(b)得られた適用組成物を、得られる混合物がエポキシプレポリマーのための少なくとも1種の潜硬化剤を含有するように、繊維および場合により他の添加剤が中に存在する型に導入し、(c)得られた混合物を、5℃〜90℃の温度で予備硬化し、(d)次いで、予備硬化した繊維複合材料を、100℃〜240℃の温度で最終的に硬化し、工程(c)または工程(d)の後に、繊維複合材料を型から取り出すことによって得られる繊維複合材料。

Description

本発明は、2つの化学的硬化機構を有する樹脂系を含む繊維複合材料、対応する予備硬化繊維複合材料、対応する製造方法、および繊維複合材料を含む部品に関する。
繊維強化複合材料は一般に、混合材料として、少なくとも2種の成分からなる。繊維強化複合材料は、例えばエポキシ樹脂、シアネート樹脂またはフェノール樹脂のような樹脂成分に加えて、例えば、一方向繊維、不織布、織布または短繊維からなり得る繊維成分を含有する。使用する樹脂成分と組み合わせると、使用する繊維成分は、材料に高い強度を付与するので、繊維強化複合材料は、構造材料特性に関する要求が厳しい応用分野、例えば、航空機製造、自動車製造、または風力タービン用回転翼の製造における複合材料として使用されている。
エポキシ樹脂または様々なエポキシ樹脂の混合物が、多くのこれらの用途のための樹脂成分として使用されている。
エポキシベース繊維強化複合材料は、比較的高い弾性率および比較的高いガラス転移温度を有するが、通常は脆い。
従って、特に材料の層間領域における、エポキシベース繊維強化複合材料の力学的性質を改善する多くの試みが、先行技術においてなされている。靱性を向上させるために、例えば、ゴム、熱可塑性物質またはある種の充填材を、多くの場合は組み合わせて添加している。
例えば、WO 2010/108846 A1には、熱可塑性粒子の存在下でエポキシドを硬化させる方法が提案されている。
しかしながら、これまで先行技術で提案されてきた方法は、全ての要求を完全には満たしていない。
真空注入技術および真空射出技術を用いて得られるような完全硬化エポキシベース繊維複合材料に加えて、プレプレグ系も産業において頻繁に使用されている。エポキシベースプレプレグは、まだ硬化していないかまたは部分的にしか硬化していないエポキシ樹脂マトリックスで含浸された繊維からなる。そのような系は、プレプレグを加工した後初めて、100℃より高い温度で硬化させる。そのようなエポキシベースプレプレグ系は、十分な力学的性質を示すが、硬化機構が繊維被覆段階で開始するという欠点を有する。尚早な完全硬化を回避するため、そのような繊維複合材料は、極めて低温の条件下で(好ましくは−20℃で)貯蔵しなければならない。そのようなプレプレグのためのコールドチェーンが途切れると、プレプレグは硬化し、使用できなくなる。
WO 2010/108846 A1
従って、本発明の目的は、第一に、特に力学的性質に関して、エポキシベース繊維複合材料を更に最適化することである。同時に、本発明の目的は、あまり厳しくない低温条件下で貯蔵することができ、加工可能であってまだ完全には硬化していない繊維複合材料を提供することである。氷点付近の温度で貯蔵できるということは、それだけで相当な利点である。しかしながら特に、冷却の必要性を伴わない貯蔵が望まれている。
本発明を裏付ける研究の一環として、意外なことに、エポキシベース繊維複合材料が、イン・サイチュで形成された高分子網目、好ましくはポリウレタン網目を有すると、エポキシベース繊維複合材料の力学的性質が改善されることが見いだされた。また、相互に異なった2つの硬化機構を有する生成ハイブリッド系が、多くの新規な可能性を生み出すことが見いだされた。例えば、(イソシアネートの硬化は既に完了している)予備硬化繊維複合材料は、従来のエポキシベース繊維複合材料では達成することができなかった興味深い性質を有する。その性質は、そのような系の新規な適用概念をもたらす。
従って、本発明は第一に、
(a)・多成分剤の成分Aが、2つ以上のイソシアネート基を有する少なくとも1種の化合物を含有し、
・多成分剤の成分Bが、ヒドロキシル基、チオール基、第一級アミノ基および第二級アミノ基から選択される少なくとも2つの反応性基を有すると同時にエポキシ基を有さない少なくとも1種の化合物を含有し、
・多成分剤の成分の少なくとも1つが、少なくとも1種のエポキシプレポリマーを含有する、
多成分剤の成分を使用直前に混合し、
(b)得られた適用組成物を、得られる混合物がエポキシプレポリマーのための少なくとも1種の潜硬化剤を含有するように、繊維および場合により他の添加剤が中に存在する型に導入し、
(c)得られた適用組成物および繊維の混合物を、5℃〜90℃の温度で予備硬化し、
(d)次いで、予備硬化した繊維複合材料を、100℃〜240℃の温度で最終的に硬化し、
工程(c)または工程(d)の後に、繊維複合材料を型から取り出すことによって得られる繊維複合材料を提供する。
本発明において、「繊維複合材料」は、少なくとも2つの主成分からなり、強化成分としての繊維と樹脂マトリックスとを含有する混合材料である。樹脂マトリックスが完全に硬化している、即ち、マトリックスが反応性樹脂を全くまたは少量しか含有していない完全硬化繊維複合材料と、マトリックスが少なくとも1種の反応性エポキシ樹脂をまだ含有している予備硬化繊維複合材料とは区別しなければならない。
本発明において、「反応性樹脂」とは、第一に、本発明にとって重要なエポキシプレポリマーを、第二に、本発明にとって重要な、少なくとも2つ以上のイソシアネート基を有する化合物を意味すると理解される。
適当な繊維は基本的に、高い強度および高い極限伸びを示す天然起源および合成起源の全繊維を包含する。繊維は好ましくは、炭素繊維、アラミド繊維、ガラス繊維、窒化ケイ素繊維、金属繊維、セラミック繊維、ホウ素繊維、玄武岩繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエステル繊維および/または天然繊維から選択され、天然繊維としては、亜麻繊維およびサイザル繊維が特に好ましい。
更に、炭素繊維は、良好な比強度および良好な比弾性率を有するので、本発明において好ましい。本発明では、全てのタイプの炭素繊維を使用することができるが、高い強度および高い極限伸びを有する炭素繊維が好ましい。4.4GPa以上の引張強さおよび1.7%以上の伸びを有する炭素繊維が特に好ましい。円形断面を有する炭素繊維に加えて、非円形断面、例えば、三角形、四角形、中空状、多層状およびH字形を有する繊維を使用してもよい。
ガラス繊維の中では、S−ガラス、S2−ガラス、E−ガラス、R−ガラス、A−ガラス、AR−ガラス、C−ガラス、D−ガラス、ECR−ガラスまたはT−ガラスタイプの繊維、およびガラスフィラメント、ガラス短繊維、中空ガラス繊維および酸化ジルコニウムガラス繊維が特に好ましい。
本発明で使用する繊維は、短断片から連続繊維まで加工されたものであってよい。特に好ましい連続繊維に加えて、少なくとも5mm、特に少なくとも5cmの長さを有する繊維も特に好ましいことが分かった。
繊維複合材料の応用分野に応じて、繊維を様々に配置することができる。例えば、繊維はランダムにまたは方向付けして配置することができる。しかしながら、応用分野に応じて、織物、マット、編物、不織布および/またはメッシュの形態で配置することが好ましい場合もある。高強度および高弾性率が必要とされる用途にとっては、一方向に平行に配置された繊維が最も適している。
本発明では、如何なる連結も伴わずに繊維は存在することができる。しかしながら、繊維が織物状であるか、または不織布としてフィラメントで固定されていることが好ましい場合もある。本発明の二成分剤で繊維を湿潤する前であっても、繊維を相互に接着する感圧接着剤または結合剤を使用することが、本発明では好ましい場合もある。
本発明では、繊維は基本的に前処理せずに使用できるが、特定の前処理が有利であることが分かった。上記した感圧接着剤に加えて、繊維は、例えばサイズ剤で被覆することができる。繊維に対するマトリックスの接着性を同時に改善するサイズ剤が、本発明では特に好ましい(例えば、エポキシシランでの被覆)。
本発明の繊維複合材料を製造するために、本発明にとって重要な第一工程段階は、多成分剤の成分の混合(二成分剤の場合は成分Aおよび成分Bの混合)である。この処理によって得られた生成物は、以下において「得られた適用組成物」と称する。
この混合工程前に、「得られた適用組成物」の構成要素は基本的に、2つ以上の成分に配合することができる。本発明では、2つ以上の別個にパッケージ化した成分を使用することが好ましい。成分Aおよび成分Bからなる二成分剤を使用することが、最も好ましい。
例えば、多成分剤の成分は、貯蔵容器外にポンプで輸送し、静的ミキサーまたは動的ミキサーで混合することができる。しかしながら、本発明では、マルチチャンバーカートリッジ、特に2チャンバーカートリッジの吐出ゾーンで混合することも可能である。
本発明では、使用直前に混合操作を実施する。本発明において、「使用直前」とは、成分の混合と型への導入との間に120分未満、好ましくは0.01秒〜30分、特に1秒〜1分の時間が経過することを意味すると理解される。
重要な第一構成要素として、本発明で使用する多成分剤の成分Aは、2つ以上のイソシアネート基を有する少なくとも1種の化合物を含有する。
接着剤用として知られている二官能性イソシアネート(ジイソシアネート)、三官能性イソシアネート(トリイソシアネート)および/またはポリイソシアネートが、本発明における意味での「2つ以上のイソシアネート基を有する化合物」として特に適している。本発明において、「ポリイソシアネート」とは、4つ以上のイソシアネート基を有する化合物であると理解される。本発明では、一分子あたり2つ以上のイソシアネート基を有する化合物が特に好ましい。2つ以上のイソシアネート基を有する化合物の混合物、例えばオリゴマーの混合物を使用することが特に好ましいことが分かった。
モノマーのジ−、トリ−および/またはポリイソシアネートに加えて、オリゴマーおよび/またはポリマーのジ−、トリ−および/またはポリイソシアネート(反応性プレポリマー)もまた、本発明の好ましい「イソシアネート」に含まれる。本発明において、「オリゴマー」とは、4つ未満の反復単位を有する化合物であると理解される。それに対応して、「ポリマー」とは、4つ以上の反復単位を有する化合物であると理解される。
適当なモノマーのジ−、トリ−および/またはポリイソシアネートの例は、1,5−ナフチレンジイソシアネート、2,2’−,2,4−および/または4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、水素化MDI(H12MDI)、MDIのアロファネート、キシリレンジイソシアネート(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、4,4’−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、ジ−およびテトラアルキレンジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジベンジルジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、トルイレンジイソシアネート(TDI)の異性体、1−メチル−2,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、1,6−ジイソシアナト−2,2,4−トリメチルヘキサン、1,6−ジイソシアナト−2,4,4−トリメチルヘキサン、1−イソシアナトメチル−3−イソシアナト−1,5,5−トリメチルシクロヘキサン(IPDI)、塩素化および臭素化ジイソシアネート、リン含有ジイソシアネート、4,4’−ジイソシアナトフェニルペルフルオロエタン、テトラメトキシブタン−1,4−ジイソシアネート、ブタン−1,4−ジイソシアネート、ヘキサン−1,6−ジイソシアネート(HDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、エチレンジイソシアネート、フタル酸ビスイソシアナトエチルエステル、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,4−ジイソシアナトブタン、1,12−ジイソシアナトドデカン、
ダイマー脂肪酸ジイソシアネートである。脂肪族イソシアネート、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、ウンデカン−、ドデカメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサン−2,3,3−トリメチルヘキサメチレン、1,3−または1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−または1,4−テトラメチルキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4−ジシクロヘキシルメタンリジンエステルジイソシアネートまたはテトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)が特に適している。この群の中では、脂肪族ジイソシアネートが特に好ましい。2,2’−、2,4−および/または4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートの誘導体およびオリゴマー、トルイレンジイソシアネートの異性体、1−イソシアナトメチル−3−イソシアナト−1,5,5−トリメチルシクロヘキサンおよびテトラメチルキシリレンジイソシアネートが、とりわけ好ましい。
二官能性イソシアネートが好ましい。しかしながら、少なくとも少ない割合の三官能性イソシアネートを使用することもできる。ジイソシアネートの三量化またはオリゴマー化によって、或いはジイソシアネートとヒドロキシル基またはアミノ基を有する多官能性化合物との反応によって調製したイソシアネートが、三官能性イソシアネートとして適している。三量体を調製するのに適したイソシアネートは、上記ジイソシアネートであり、HDI、TMXDIまたはIPDIの三量化生成物が特に好ましい。本発明では、ポリマーのジ−、トリ−またはポリイソシアネート、特に、ポリマーMDI、およびポリマーのジ−、トリ−またはポリイソシアネートとモノマーのジ−、トリ−またはポリイソシアネートとの混合物も好ましい。
ポリエステル構造および/またはポリエーテル構造を有する、2つ以上のイソシアネート基を有する本発明の化合物が特に好ましい。ポリエーテル構造を有する、2つ以上のイソシアネート基を有する化合物が最も好ましい。好ましい例は、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールおよび/またはポリテトラヒドロフランの誘導体である。予備硬化中にイン・サイチュで形成される、上記イソシアネートに基づくポリウレタンを含むエポキシ接着剤は、衝撃強さと硬化前の寸法安定性との特に有利な組み合わせを特徴とする。
2つ以上のイソシアネート基を有する化合物が、5000g/mol未満、特に3000g/mol未満の平均分子量を有することが有利であることも分かった。150g/molより大きい、特に250g/molより大きい平均分子量を有し、2つ以上のイソシアネート基を有する化合物もまた好ましい。
本明細書において記載されている平均分子量は全て、標準物質としてポリスチレンを用いてゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定される重量平均分子量(M)であると理解される。
80g/eq〜2000g/eq、特に125g/eq〜1000g/eqのイソシアネート当量を有し、2つ以上のイソシアネート基を有する化合物が、本発明では、反応性に関して好ましいことが分かった。
更に、特定の態様では、成分Aの構成要素としての2つ以上のイソシアネート基を有する化合物がキャップイソシアネート基しか実質的に有さないことが、本発明において好ましい場合がある。10%未満、好ましくは5%未満、最も好ましくは1%未満のイソシアネート基が未キャップ状態であるならば、イソシアネート基は実質的にキャップされた状態であるといえる。これにより、ヒドロキシル基、チオール基、第一級アミノ基および第二級アミノ基から選択される少なくとも2つの反応性基を有すると同時にエポキシ基を有さない化合物と混合した後に、この化合物が自発的には反応を開始せず、繊維の湿潤後に加熱して初めて反応することが確実になる。
既に先に記載した化合物が、相応の熱脱離性キャップ基と反応したものであるならば、本発明における意味での「2つ以上のキャップイソシアネート基を有する化合物」として適している。
好ましくは、H酸化合物を熱脱離性キャップ基として使用する。H酸化合物は好ましくは、ヒドロキシル基、第二級アミノ基およびCH酸基から選択される官能基を有する。特に好ましいキャップ基は、低級脂肪族モノアルコール、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールまたはオクチルアルコール、エチレングリコールおよび/またはジエチレングリコールのモノエーテル、芳香族ヒドロキシル化合物、例えば、フェノール、アルキルフェノールまたは(アルキル)クレゾール、3,5−ジメチルピラゾール、フェノール、第二級アミン、ブタンオキシム、マロン酸エステルおよびアセトアセテートおよびそれらの誘導体である。オキシム、例えば、アセトンオキシム、メチルエチルケトンオキシムなどを、ブロッキング剤として使用することもできる。様々なラクタムブロッキング剤のうち、特にε−カプロラクタムが挙げられる。マロン酸エステルのようなCH酸β−ジカルボニル化合物もまた、ブロッキング剤として適している。シアネート系硬化機構の所望の反応温度を確立するために、キャップイソシアネートと、ヒドロキシル基、チオール基、第一級アミノ基および第二級アミノ基から選択される少なくとも2つの反応性基を有すると同時にエポキシ基を有さない化合物とをどのように組み合わせて使用すべきかは、当業者に知られている。
2つ以上のイソシアネート基を有する少なくとも1種の化合物は、得られた適用組成物に対し、それぞれの場合において、好ましくは2〜70重量%、特に5〜50重量%の量で含まれる。
本発明で使用する多成分剤の成分Aは、好ましくは1種以上の添加剤と一緒に、2つ以上のイソシアネート基を有する化合物を含有する。本発明では、「添加剤」とは、イソシアネート基含有化合物と一緒にパッケージ化された別の構成要素を意味すると理解される。本発明では、別の構成要素の種類は重要ではない。即ち、添加剤は例えば、硬化剤のような別の活性成分、またはエポキシプレポリマー、単なる充填材、或いはイソシアネート化合物の貯蔵安定性を向上させたり適用中に水分を結合したりする化合物であってよい。
また、本発明で使用する多成分剤の成分Bが、ヒドロキシル基、チオール基、第一級アミノ基および第二級アミノ基から選択される少なくとも2つの反応性基を有すると同時にエポキシ基を有さない少なくとも1種の化合物を含有することが本発明では重要である。
化合物が分子内にエポキシ基を有さなければ、本発明では、化合物は「エポキシ基を有さない」といえる。本発明を裏付ける研究の一環として、ヒドロキシル基、チオール基、第一級アミノ基および第二級アミノ基から選択される少なくとも2つの反応性基を有する化合物の機能は、対応する数のヒドロキシル基を有するエポキシプレポリマーによっては果たされないことが見いだされた。本発明にとって重要なこの化合物の更なる存在によって、本発明では、得られた繊維複合材料の衝撃強さおよび寸法安定性を最適に調節することが可能になる。また、本発明にとって重要なこの成分の存在によって、耐亀裂伝播性が増し、従って循環荷重下での耐老化性が向上する。
ヒドロキシル基および/またはチオール基から選択される少なくとも2つの反応性基を有する化合物が、本発明では好ましい。反応性OH基が、本発明では最も好ましい。対応して、成分Bが、少なくとも1種のジオールおよび/またはポリオール、好ましくは少なくとも1種のポリオールを含有することが好ましい。
50,000g/molまでの平均分子量を有し、ポリウレタン技術から知られているポリオールが、ジオールまたはポリオールとして選択される。それらは、例えば、ポリエーテル、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアクリレートまたはポリアミドに基づいて選択され、これらのポリマーはOH基を更に含有しなければならない。例えば、二官能性または三官能性ポリエチレンポリエーテルポリオールが適している。
適当なポリエーテルポリオールは、例えば、複数のエーテル結合を有し、好ましくは鎖末端に、少なくとも2つのアルコール基を有する直鎖または分岐ポリエーテルである。それらは実質的には、OH基以外の官能基は有さない。そのようなポリエーテルポリオールは、低分子量多官能性アルコールとアルキレンオキシドとの反応生成物として生成される。アルキレンオキシドは、好ましくは2〜4個の炭素原子を有する。例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドまたはそれらの混合物と、脂肪族ジオール、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、異性体ブタンジオール、例えば、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオールおよび2,3−ブタンジオール、ペンタンジオールおよびヘキサンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−メチルプロパンジオール、ポリグリセロール、1,6−ヘキサンジオール、2,4,4−トリメチルヘキサンジオール−1,6、2,2,4−トリメチルヘキサンジオール−1,6、1,4−シクロヘキサンジメタノール、または芳香族ジオール、例えば、4,4−ジヒドロキシジフェニルプロパン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ピロカテコール、レゾルシノール、ヒドロキノン、または2種以上のこれらの混合物との反応生成物が適している。本発明において適している別のポリオールは、テトラヒドロフランの重合によって生成される(ポリTHF)。また、多官能性アルコール、例えば、グリセロール、トリメチロールエタンまたはトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールまたは糖アルコールと、アルキレンオキシドとの反応生成物も適している。それらは、出発アルコールと同じ数の末端OH基を有する。
ポリエステルポリオールは、ポリエーテルポリオールに代えて、またはポリエーテルポリオールと一緒に使用することもできる。ポリエステルポリオールは、例えば2〜15個の炭素原子および好ましくは2つまたは3つのOH基を有する多価アルコールと、1種以上のポリカルボン酸、好ましくは2〜14個の炭素原子(カルボキシル基中の炭素原子を含む)を有し、2〜6つのカルボキシル基を有するポリカルボン酸との重縮合反応によって生成される。本発明では、ジオールと一緒に直鎖ポリエステルジオールを生成するか、またはトリオールと一緒に分岐ポリエステルトリオールを生成する、ジカルボン酸が好ましい。逆に、分岐ポリエステルトリオールは、ジオールとトリカルボン酸との反応によって得ることもできる。ポリエステルポリオールのアルコール成分として、例えば下記化合物を使用することができる:エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、異性体のブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−メチルプロパンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,4,4−トリメチルヘキサンジオール−1,6、2,2,4−トリメチルヘキサンジオール−1,6、シクロヘキサンジオール−1,4、1,4−シクロヘキサンジメタノール、または芳香族ジオール、例えば、4,4’−ジヒドロキシジフェニルプロパン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ピロカテコール、レゾルシノール、ヒドロキノン。適当なカルボン酸は、例えば下記化合物である:フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、ドデシルマレイン酸、オクタデセニルマレイン酸、フマル酸、アコニット酸、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,3−プロパントリカルボン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、セバシン酸、シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジエン−1,2−ジカルボン酸など。カルボン酸に代えて、その無水物を使用することもできる。
本発明の用途に特に適した架橋特性の故に、三官能性ポリオールおよび/または脂肪族ジオールと組み合わせてジイソシアネートを使用することが好ましい。ポリエチレンポリエーテルポリオールおよび/またはブタンジオール、特に1,4−ブタンジオールが、ジオールまたはポリオールの群の最も好ましい例であり得る。
本発明の好ましい態様では、ヒドロキシル基、チオール基、第一級アミノ基および第二級アミノ基から選択される2つの反応性基を有する化合物がポリエーテル構造を有することが有利であることが分かった。これらは、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールおよび/またはポリテトラヒドロフランの対応する誘導体である。また、例えば、ブタンジオールおよびヘキサンジオールのようなアルキルジオールの群が、本発明では最も好ましいことが分かった。これらの好ましいポリオールおよびジオールは、得られた接着剤の衝撃強さに特に有利な影響を及ぼす。
更に、ヒドロキシル基、チオール基、第一級アミノ基および第二級アミノ基から選択される少なくとも2つの反応性基を有する化合物が、4000g/mol未満、好ましくは2000g/mol未満の平均分子量を有することが有利であることが分かった。ヒドロキシル基、チオール基、第一級アミノ基および第二級アミノ基から選択される少なくとも2つの反応性基を有し、少なくとも60g/mol、特に少なくとも90g/molの平均分子量を有する化合物が、本発明では特に好ましい。
本発明では、イソシアネート当量とヒドロキシル当量との比は、好ましくは1:5〜1.5:1の範囲である。
本発明の成分Bは、好ましくは、ヒドロキシル基、チオール基、第一級アミノ基および第二級アミノ基から選択される少なくとも2つの反応性基を有すると同時にエポキシ基を有さない化合物を、成分Aおよび成分Bを含んでなる得られた適用組成物に対し、それぞれの場合において0.5〜60重量%、特に1.5〜35重量%の量で含有する。
また、成分Bが、1種以上のジオールおよび/またはポリオールを、得られた適用組成物に対し、それぞれの場合において0.5〜60重量%、特に1.5〜35重量%の量で含有することが好ましい場合がある。
本発明で使用する多成分剤の成分Bは、好ましくは1種以上の添加剤と一緒に、ヒドロキシル基、チオール基、第一級アミノ基および第二級アミノ基から選択される少なくとも2つの反応性基を有すると同時にエポキシ基を有さない化合物を含有する。本発明において、「添加剤」とは、OH、SHまたはNH基含有化合物と一緒にパッケージ化された別の構成要素を意味すると理解される。本発明では、別の構成要素の種類は重要ではない。即ち、添加剤は例えば、硬化剤のような別の活性成分、またはエポキシプレポリマー、単なる充填材、或いは成分Bの貯蔵安定性を向上させる化合物であってよい。
第三の重要な構成要素として、多成分剤の成分の少なくとも1つは、少なくとも1種のエポキシプレポリマーを含有する。二成分剤の場合、成分Aおよび/または成分Bがエポキシプレポリマーを含有することが好ましい。
以下において「エポキシ樹脂」とも称されるエポキシプレポリマーは基本的に、飽和、不飽和、環式または非環式、脂肪族、脂環式、芳香族または複素環式のポリエポキシ化合物であってよい。
適当なエポキシ樹脂は、例えば、ビスフェノールA型のエポキシ樹脂、ビスフェノールS型のエポキシ樹脂、ビスフェノールF型のエポキシ樹脂、フェノール−ノボラック型のエポキシ樹脂、クレゾール−ノボラック型のエポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンと種々のフェノールとの反応によって得ることができる、種々のジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂のエポキシ化生成物、2,2’,6,6’−テトラメチルビスフェノールのエポキシ化生成物、ナフタレン構造を有するエポキシ樹脂およびフルオレン構造を有するエポキシ樹脂のような芳香族エポキシ樹脂、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルおよび1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルのような脂肪族エポキシ樹脂、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートおよびビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペートのような脂環式エポキシ樹脂、並びにトリグリシジルイソシアヌレートのような複素環含有エポキシ樹脂から選択される。特に、エポキシ樹脂は、例えば、ビスフェノールAとエピクロロヒドリンとの反応生成物、フェノールとホルムアルデヒド(ノボラック樹脂)とエピクロロヒドリンの反応生成物、グリシジルエステル、およびエピクロロヒドリンとp−アミノフェノールとの反応生成物を包含する。
エピクロロヒドリン(またはエピブロモヒドリン)との反応によって適当なエポキシ樹脂プレポリマーを生成する別のポリフェノールは、レゾルシノール、1,2−ジヒドロキシベンゼン、ヒドロキノン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−イソブタン、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−エタンおよび1,5−ヒドロキシナフタレンである。
別の適当なエポキシプレポリマーは、ポリアルコールまたはジアミンのポリグリシジルエーテルである。適当なポリグリシジルエーテルは、ポリアルコール、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,4−ブチレングリコール、トリエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオールまたはトリメチロールプロパンから誘導される。
市販されている別の好ましいエポキシ樹脂は、特に、オクタデシレンオキシド、エピクロロヒドリン、スチレンオキシド、ビニルシクロヘキセンオキシド、グリシドール、グリシジルメタクリレート、ビスフェノ−ルAのジグリシジルエーテル(例えば、Hexion Specialty Chemicals Inc.から商品名“Epon 828”、“Epon 825”、“Epon 1004”および“Epon 1010”で、Dow Chemical Co.から“DER-331”、“DER-332”、“DER-334”、“DER-671”、“DER-732”および“DER-736”で得られるもの)、ビニルシクロヘキセンジオキシド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキセンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、脂肪族ポリプロピレングリコール変性エポキシド、ジペンテンジオキシド、エポキシ化ポリブタジエン(例えば、Sartomerのクレゾール製品)、エポキシ官能基含有シリコーン樹脂、難燃性エポキシ樹脂(例えば、“DER-580”、Dow Chemical Co.から得られるビスフェノール型の臭素化エポキシ樹脂)、フェノール−ホルムアルデヒドノボラックの1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル(例えば、Dow Chemical Co.の“DEN-431”および“DEN-438”)、およびレゾルシノールジグリシジルエーテル(例えば、Koppers Company Inc.の“Kopoxite”)、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサンメタジオキサン、ビニルシクロヘキセンモノオキシド、1,2−エポキシヘキサデカン、アルキルグリシジルエーテル、例えば、C8〜C10アルキルグリシジルエーテル(例えば、Hexion Specialty Chemicals Inc.の“HELOXY Modifier 7”)、C12〜C14アルキルグリシジルエーテル(例えば、Hexion Specialty Chemicals Inc.の“HELOXY Modifier 8”)、ブチルグリシジルエーテル(例えば、Hexion Specialty Chemicals Inc.の“HELOXY Modifier 61”)、クレシルグリシジルエーテル(例えば、Hexion Specialty Chemicals Inc.の“HELOXY Modifier 62”)、p−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル(例えば、Hexion Specialty Chemicals Inc.の“HELOXY Modifier 65”)、多官能性グリシジルエーテル、例えば、1,4−ブタンジオールのジグリシジルエーテル(例えば、Hexion Specialty Chemicals Inc.の“HELOXY Modifier 67”)、ネオペンチルグリコールのジグリシジルエーテル(例えば、Hexion Specialty Chemicals Inc.の“HELOXY Modifier 68”)、シクロヘキサンジメタノールのジグリシジルエーテル(例えば、Hexion Specialty Chemicals Inc.の“HELOXY Modifier 107”)、トリメチロールエタントリグリシジルエーテル(例えば、Hexion Specialty Chemicals Inc.の“HELOXY Modifier 44”)、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル(例えば、Hexion Specialty Chemicals Inc.の“HELOXY Modifier 48”)、脂肪族ポリオールのポリグリシジルエーテル(例えば、Hexion Specialty Chemicals Inc.の“HELOXY Modifier 84”)、ポリグリコールジエポキシド(例えば、Hexion Specialty Chemicals Inc.の“HELOXY Modifier 32”)、ビスフェノールFエポキシド(例えば、Huntsman Int. LLCの“EPN-1138”または“GY-281”)、9,9−ビス−4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニルフルオレノン(例えば、Hexion Specialty Chemicals Inc.の“Epon 1079”)を包含する。
別の好ましい市販化合物は、例えば、Huntsman Int. LLCのAralditeTM 6010、AralditeTM GY-281TM、AralditeTM ECN-1273、AralditeTM ECN-1280、AralditeTM MY-720、RD-2;Dow Chemical Co.のDENTM 432、DENTM 438、DENTM 485、Hexion Specialty Chemicals Inc.のEponTM 812、826、830、834、836、871、872、1001、1002、1031など、およびHexion Specialty Chemicals Inc.のHPTTM 1071、HPTTM 1079など、ノボラック樹脂としては、例えば、Hexion Specialty Chemicals Inc.のEpi-RezTM 5132、住友化学株式会社のESCN-001、Dow Chemical Co.のQuatrex 5010、日本化薬株式会社のRE 305S、大日本インキ化学工業のEpiclonTM N673、またはHexion Specialty Chemicals Inc.のEpicoteTM 152から選択される。
特に、多官能性エポキシプレポリマー、例えば、ノボラック樹脂、およびテトラフェニロールエタンの誘導体が、ガラス転移温度の上昇およびそれに関連する力学的性質の向上を達成するのに好ましい本発明の樹脂であることが分かった。
また、本発明では、ヒドロキシル基を実質的には含まないエポキシプレポリマーを使用することが好ましい場合がある。エポキシプレポリマーは、例えばDER-332の商品名で市販されている製品のように、少なくとも4000g/eqのヒドロキシル当量を有する場合、ヒドロキシル基を実質的には含まない。
更に、少なくとも少ない割合の下記ポリエポキシドを付加的に使用することができる:ポリカルボン酸のポリグリシジルエステル、例えば、グリシドールまたはエピクロロヒドリンと脂肪族または芳香族ポリカルボン酸(例えば、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、テレフタル酸またはダイマー脂肪酸)との反応生成物。
適当なポリエポキシドのエポキシ当量は、150〜50,000、好ましくは170〜5000の間で変化してよい。例えば、475〜550g/eqのエポキシ当量または1820〜2110mmol/gの範囲のエポキシ基含量を有し、エピクロロヒドリン/ビスフェノールAに基づくエポキシ樹脂が適している。RPM108-Cに従って測定される軟化点は、75〜85℃の範囲である。
本発明で使用する多成分剤は、室温(22℃)で液体である少なくとも1種のエポキシプレポリマーを含有してよい。これにより予備混合物の粘度が低下し、従って、予備混合物を型に導入しやすくなる。
従って、成分Aまたは成分Bの少なくとも一方が、好ましくは成分Aおよび成分Bの両方が、22℃で液体であるエポキシプレポリマーを含有することが好ましい。
しかしながら、成分Aまたは成分Bの一方だけ、好ましくは成分Bだけが、22℃で液体であるエポキシプレポリマーを含有することが好ましい場合もある。
エピクロロヒドリンとビスフェノールAまたはビスフェノールFとの反応生成物が、好ましくは、室温で液体であるエポキシプレポリマーとして使用される。室温で液体であるエポキシ樹脂は一般に、約150g/eq〜約480g/eqのエポキシ当量を有する。182g/eq〜350g/eqのエポキシ当量の範囲が特に好ましい。
しかしながら、成分Aまたは成分Bの少なくとも一方、好ましくは少なくとも成分Bが、22℃で液体であるエポキシプレポリマーに加えて、22℃で固体または半固体であるエポキシプレポリマーを含有することが好ましい場合もある。このことにより確実に、成形品が予備硬化後に必要な強度を有し、液体状エポキシ樹脂プレポリマーしか含有しない成形品と比べて成形品の粘着性が低下するようになる。
室温(22℃)で固体であるエポキシ樹脂も同様に、ポリフェノールおよびエピクロロヒドリンから得られる。ビスフェノールAまたはビスフェノールFに基づき、45℃〜90℃、好ましくは50℃〜80℃の融点を有するエポキシ樹脂が特に好ましい。後者は、室温での凝固を招く、実質的にはより高い分子量によって、液体状エポキシ樹脂とは区別される。本発明では、固体状エポキシ樹脂は、400g/eq以上のエポキシ当量を有する。450g/eq〜約900g/eqのエポキシ当量が特に好ましい。22℃で、半固体状エポキシ樹脂の性質は、固体状エポキシ樹脂と液体状エポキシ樹脂の性質の中間である。液体状エポキシ樹脂とは異なり、半固体状エポキシ樹脂は、重力の影響下で10分以内に容器の形状をとらず、実質的に滑らかな表面を形成せず、少なくとも10分間、重力の影響下で寸法安定である。しかしながら、半固体状エポキシ樹脂は、手動で圧力を加えると破壊を伴わずに変形する。即ち、半固体エポキシ樹脂は放圧時、少なくとも近似的にしか再び原初の形状をとらない。従って、半固体状エポキシ樹脂は、容易に手動で変形できるが、弾性ではない。
最も好ましい態様では、成分Bだけがエポキシ樹脂を含有する、即ち、成分Aがエポキシ樹脂を含有しないように調製することが有利であることが分かった。組成物が3重量%未満、好ましくは1重量%未満、特に好ましくは0.1重量%未満のエポキシ樹脂を含有するならば、本発明では、組成物は「エポキシ樹脂を含有しない」といえる。そのような組成物は特に、増加した貯蔵安定性を特徴とする。
本発明の多成分剤は、場合により、流動性を調節するために、反応性希釈剤を別のエポキシプレポリマーとして含有してもよい。本発明における意味での「反応性希釈剤」は、エポキシ基を有し、脂肪族または芳香族構造を有する低粘性物質(グリシジルエーテルまたはグリシジルエステル)である。反応性希釈剤の典型的な例は、C〜C14モノアルコールまたはアルキルフェノールのモノ−、ジ−またはトリグリシジルエーテル、カシューナッツ殻油のモノグリシジルエーテル、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール、ネオペンチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノールのジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンのトリグリシジルエーテル、およびC〜C24カルボン酸のグリシジルエステル、またはそれらの混合物である。
本発明の多成分剤は、得られた適用組成物に対し、それぞれの場合において好ましくは20〜90重量%、特に40〜80重量%の量でエポキシプレポリマーを含有する。
本発明では、得られた適用組成物に含まれるエポキシプレポリマーの25重量%まで、特に0〜10重量%が反応性希釈剤であることが好ましい場合がある。
本発明では、エポキシプレポリマーをもっぱら成分Bに配合することが好ましい場合がある。しかしながら、別の態様では、成分Aおよび成分Bの両方がエポキシプレポリマーを含有することが好ましい場合もある。全エポキシ材料の10〜90%を成分Aに配合し、全エポキシ材料の残りの90〜10%を成分Bに配合することが有利であることが分かった。
また、得られた適用組成物が、予備硬化機構に含まれる成分より高い重量割合のエポキシプレポリマーを有することが有利であることが分かった。しかしながら、別の応用分野では、逆の割合(予備硬化機構に含まれる成分より低い重量割合のエポキシプレポリマー)が好ましいこともある。
また、得られた混合物が、エポキシプレポリマーのための潜硬化剤を含有することが、本発明では重要である。
本発明では、「得られた混合物」とは、得られた適用組成物の導入後の、型内の成分の混合物であると理解される。得られた混合物は、得られた適用組成物の構成要素、型内に配置されていた繊維および他の添加剤、例えば、エポキシプレポリマーのための潜硬化剤、エポキシプレポリマーのための硬化促進剤、充填材、乾燥剤またはチキソトロープ剤から実質的になる。
本発明では、「潜硬化剤(即ち、熱活性化される硬化剤)」とは、検知できる程度の硬化反応が開始することなく、エポキシプレポリマーと一緒に22℃で貯蔵できる化合物であると理解される。潜硬化剤の分子構造は、80℃超、好ましくは100℃超でしか変化せず、その温度を超えると、そのような化合物は硬化剤として作用し、エポキシプレポリマーの重合反応を開始および/または促進する。
第一に好ましい態様では、多成分剤の成分の少なくとも1つが、エポキシプレポリマーのための少なくとも1種の潜硬化剤を含有する。二成分剤の場合は、成分Aおよび/または成分Bがエポキシプレポリマーのための潜硬化剤を含有することが好ましい。しかしながら、別個の成分Cとして、エポキシプレポリマーのための潜硬化剤を配合することが好ましい場合もある。
本発明のこの対象の第二の好ましい態様では、エポキシプレポリマーのための少なくとも1種の潜硬化剤と一緒に、繊維を型内に配置する。エポキシプレポリマーのための潜硬化剤で繊維が被覆されているのか、または繊維が型内に別個に導入されるのかは重要な差異ではない。この態様では、多成分剤の成分の少なくとも1つ(好ましくは、二成分剤の成分Aおよび/または成分B)が、エポキシプレポリマーのための潜硬化剤を更に含有してよい。しかしながら、多成分剤の成分が、エポキシプレポリマーのための潜硬化剤を含有しないように調製することが好ましい場合もある。
潜硬化剤は、例えば下記化合物から選択することができる:グアニジン、置換グアニジン、置換ウレア、メラミン樹脂、グアナミン誘導体、環式第三級アミン、芳香族アミンおよび/またはそれらの混合物。硬化剤は、硬化反応に化学量論的に配合してよいが、触媒活性であればよい場合もある。置換グアニジンの例は、メチルグアニジン、ジメチルグアニジン、トリメチルグアニジン、テトラメチルグアニジン、メチルイソビグアニジン、ジメチルイソビグアニジン、テトラメチルイソビグアニジン、ヘキサメチルイソビグアニジン、ヘプタメチルイソビグアニジン、最も好ましくはシアノグアニジン(ジシアンジアミド)である。アルキル化ベンゾグアナミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂またはメトキシメチルエトキシメチルベンゾグアナミンが、適当なグアナミン誘導体の例として挙げられる。更に、3,3−ジアミノジフェニルスルホンおよび4,4−ジアミノジフェニルスルホンおよびそれらの誘導体、またはイオン液体(イミダゾリウム塩)、例えば、Baxxodur(登録商標) ECX-2450を、潜硬化剤として使用することができる。商品名Ancamine(登録商標) 2014、Ancamine(登録商標) 2337、Adeka(登録商標) EH-4357およびAdeka(登録商標) EH-4360で知られている化合物もまた、本発明では好ましい。旭電化工業によって商品名Novacure(登録商標)で市販されているようなマイクロカプセル化系もまた、本発明では好ましい。ジシアンジアミドが最も適している。
更に、Durite(登録商標)(特に、Durinte(登録商標) SD 1713およびDurite(登録商標) SC-1008)の商品名でHexionから市販されているようなフェノール系硬化剤も、本発明では特に好ましい。
好ましい硬化剤の別の群は、イミダゾール、その無水物および一般的な付加物によって構成される。
本発明の好ましいイミダゾールは、N原子の位置で置換されていないイミダゾール、例えば、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾールおよびイミダゾールである。本発明における別の好ましいイミダゾール成分は、アルキル置換イミダゾール、N−置換イミダゾールおよびそれらの混合物である。
本発明の好ましい無水物は、脂環式無水物、例えば、AldrichからPMDAとして市販されているピロメリット酸無水物である。別の好ましい無水物は、(Lonza Inc. Intermediates and ActivesからMHHPAとして市販されている)メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルテトラヒドロフタル酸無水物、メチルナド酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、フタル酸無水物、ドデシルコハク酸無水物、ビスフェニル二無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、およびそれらの混合物である。
特に好ましいイミダゾール無水物付加物は、1部の1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸無水物と4部の2−フェニル−4−メチルイミダゾールを含む錯体、および1部の1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物と2部の2−フェニル−4−メチルイミダゾールを含む錯体である。付加物は、熱を加えながら、適当な溶媒、例えばアセトンに、成分を溶解することによって得られる。冷却後、生成物は溶液から析出する。
メチルナド酸無水物が、本発明において最も好ましい無水物硬化剤である。
繊維複合材料の均質性を高めるためには、エポキシプレポリマーのための潜硬化剤が適用温度で液体であるかまたは溶解した状態であること、特に潜硬化剤を多成分剤の成分に配合することが有利であることが分かった。これによって、潜硬化剤を型に導入する際、潜硬化剤は確実に、繊維によってせき止められたり取り除かれたりしない。
本発明では、エポキシプレポリマーのための潜硬化剤は、三次元型への導入時に適用温度および標準圧力下で0.001Pa・s〜10,000Pa・s、特に0.01Pa・s〜8000Pa・sの粘度(測定条件:プレート/プレート形状を有する回転レオメータ(PP20)、剪断速度100s−1、材料被覆厚さ0.2mm)を有するならば「液体」状態であるといえる。エポキシプレポリマーのための潜硬化剤が85℃未満の温度で、好ましくは50℃未満の温度で、特に30℃未満の温度で液体であることが、本発明では有利であることが分かった。85℃未満の温度で、好ましくは50℃未満の温度で、特に30℃未満の温度で、得られた適用組成物を型に導入することが、更に好ましい。
エポキシプレポリマーのための潜硬化剤が多成分剤の成分Aに含まれないならば、2つ以上のイソシアネート基を有する化合物との望ましくない反応が回避されるので、本発明では特に有利であることが分かった。二成分剤の場合、エポキシプレポリマーのための潜硬化剤は、好ましくは成分Bに含まれる。
本発明では、潜硬化剤は、得られた適用組成物に対し、それぞれの場合において好ましくは0.5〜30重量%、特に1〜10重量%の量で含まれる。硬化剤を型内に配置するならば、対応する重量割合が、得られた適用組成物を型に導入した後に確立されるような量で配置することが好ましい。
上記した硬化剤に加えて、本発明では、触媒活性置換ウレアを使用することができる。触媒活性置換ウレアは、特に、p−クロロフェニル−N,N−ジメチルウレア(モニュロン)、3−フェニル−1,1−ジメチルウレア(フェヌロン)または3,4−ジクロロフェニル−N,N−ジメチルウレア(ジウロン)である。触媒活性第三級アクリル酸またはアルキルアミン、例えば、ベンジルジメチルアミン、トリス(ジメチルアミノ)フェノール、ピペリジンまたはピペリジン誘導体を基本的に使用することもできる。更に、種々の好ましい固体イミダゾール誘導体を、触媒活性促進剤として使用することができる。2−エチル−2−メチルイミダゾール、N−ブチルイミダゾール、ベンズイミダゾールおよびN−C〜C12アルキルイミダゾールまたはN−アリールイミダゾールが、例として挙げられる。エポキシ樹脂によるアミノ化合物の付加物も、上記した硬化剤のための促進添加剤として適している。適当なアミノ化合物は、脂肪族、芳香族または環式の第三級アミンである。適当なエポキシ化合物は、例えば、ビスフェノールAまたはFの或いはレゾルシノールのグリシジルエーテルに基づくポリエポキシドである。そのような付加物の特定の例は、ビスフェノールAまたはFの或いはレゾルシノールのジ−またはポリグリシジルエーテルによる、2−ジメチルアミノエタノール、N−置換ピペラジン、N−置換ホモピペラジン、N−置換アミノフェノールのような第三級アミンの付加物である。
本発明では、成分Aおよび成分Bの少なくとも一方、好ましくは成分Bが、エポキシプレポリマーのための1種のそのような硬化促進剤、特にエポキシ樹脂によるアミノ化合物の付加物、または例えばフェヌロンのようなウレア誘導体を付加的に含有することが好ましいが、このことは必要不可欠ではない。
本発明では、エポキシプレポリマーのための硬化促進剤は、得られた適用組成物に対し、それぞれの場合において好ましくは0〜5重量%、特に0.1〜2重量%の量で含まれる。また、硬化促進剤が、別個の成分Cに潜硬化剤と一緒に配合されることが好ましい場合がある。
しかしながら、繊維と一緒に型内に硬化促進剤を配置することが好ましい場合もある。硬化促進剤を型内に配置するならば、対応する重量割合が、得られた適用組成物を型に導入した後に確立されるような量で配置することが好ましい。
ポリウレタンを生成するための配合予備混合物の予備硬化を促進するため、多成分剤の成分の少なくとも1つ(好ましくは成分Aではない成分)が、イソシアネートのための硬化触媒を付加的に含有することが好ましい。例えばジアルキルスズジカルボキシレート、例えばジブチルスズジカルボキシレートが、このために適している。カルボキシレート基は、合計で(即ち、カルボキシル基を含めて)2〜18個の炭素原子を有するものから選択される。例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ヘキサン酸、オクタン酸、デカン酸、ラウリン酸、パルミチン酸およびステアリン酸が、カルボキシレートを生成するためのカルボン酸として適している。ジブチルスズジラウレートが特に適している。更に、ビスマスおよび亜鉛に基づく有機金属化合物、例えばビスマス亜鉛ネオデカノエート、または別の態様として、純粋に有機物である促進剤、例えばジメチルベンジルアミンまたはジアザビシクロオクタンを使用できる。更に、活性が遊離触媒と比べると遅効性である、即ち、活性が例えば熱を加えると急速に増大する、イソシアネートのための硬化触媒を使用することが好ましい場合がある。熱的に脱錯化される金属キレートが、そのような硬化触媒の例である。1つの態様は例えば、ペンタン−2,4−ジオンでドープされた、King IndustriesのジルコニウムキレートK-Kat A209である。
本発明では、イソシアネートのためのそのような硬化触媒は、得られた適用組成物に対し、それぞれの場合において好ましくは0〜3重量%、特に0.02〜0.5重量%の量で含まれる。二成分剤の場合は、イソシアネートのための硬化触媒が成分Bに含まれることが有利であることが分かった。
更に、多成分剤の成分が、熱活性化される発泡剤を含有せずにパッケージ化されることが、本発明では有利であることが分かった。本発明では、得られた適用組成物に対し、それぞれの場合において0.3重量%未満、好ましくは0重量%の熱活性化される発泡剤を多成分剤の成分に添加するならば、多成分剤の成分は「熱活性化される発泡剤を含有しない」といえる。更に、得られた混合物および予備硬化繊維複合材料も、熱活性化される発泡剤を含有しないことが、本発明では好ましい。
別の好ましい態様では、多成分剤の成分の少なくとも1つは、少なくとも1種の強化剤を含有する。本発明の二成分剤の場合、成分Aおよび/または成分Bが好ましくは強化剤を含有する。そのような強化剤は、本発明の繊維複合材料の破壊挙動を改善し、エポキシ接着剤の分野において当業者に知られている。強化剤は、例えば下記化合物から選択される:熱可塑性イソシアネートまたはポリウレタン、ゴム粒子、特にコア−シェル構造を有するゴム粒子、ブロックコポリマー、特に15℃未満のガラス転移温度を有する第一ポリマーブロックと25℃超のガラス転移温度を有する第二ポリマーブロックとを有するブロックコポリマー。そのようなブロックコポリマーは、好ましくは、第一ポリマーブロックがポリブタジエンまたはポリイソプレンブロックから選択され、第二ポリマーブロックがポリスチレンまたはポリメチレンメタクリレートブロックから選択されるブロックコポリマーから選択される。その特定の例は、下記ブロック構造を有するブロックコポリマーである:スチレン−ブタジエン−(メタ)アクリレート、スチレン−ブタジエン−(メタ)アクリル酸エステル、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル−グリシジル(メタ)アクリル酸エステル、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル−無水マレイン酸、メタクリル酸メチル−アクリル酸ブチル−メタクリル酸メチル。
また、本発明において好ましい強化剤は、コアが0℃未満のガラス転移温度を有するポリマー材料からなり、シェルが25℃超のガラス転移温度を有するポリマー材料からなる、コア−シェル構造を有するゴム粒子である。特に適当なコア−シェル構造を有するゴム粒子は、ジエンホモポリマー、ジエンコポリマーまたはポリシロキサンエラストマーで作られたコアおよび/またはアルキル(メタ)アクリレートホモポリマーまたはコポリマーで作られたシェルを有し得る。
例えば、これらのコア−シェル粒子のコアは、ブタジエンまたはイソプレンのホモポリマー、ブタジエンまたはイソプレンと1種以上のエチレン性不飽和モノマー(例えば、ビニル芳香族モノマー、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリレートまたは同様のモノマー)とのコポリマーから選択されるジエンホモポリマーまたはコポリマーを含有してよい。シェルのポリマーまたはコポリマーは、例えば下記化合物をモノマーとして含有してよい:特にメタクリル酸メチルのような(メタ)アクリレート、ビニル芳香族モノマー(例えばスチレン)、シアン化ビニル(例えばアクリロニトリル)、不飽和酸または無水物(例えばアクリル酸)、(メタ)アクリルアミドおよび同様のモノマー。これらの化合物は、適当な高いガラス転移温度を有するポリマーをもたらす。
シェルのポリマーまたはコポリマーは、金属炭酸塩形成によって、例えば二価金属カチオンによる塩形成によって架橋できる酸基を有してよい。更に、シェルのポリマーまたはコポリマーは、一分子あたり2つ以上の二重結合を有するモノマーを使用することによって共有結合架橋される。
別のゴム状ポリマー、例えば、ポリブチルアクリレートまたはポリシロキサンエラストマー、例えば、ポリジメチルシロキサン、特に架橋ポリジメチルシロキサンを、コアとして使用してよい。
このコア−シェル粒子は、典型的には、コアがコア−シェル粒子の50〜95重量%を形成し、シェルがこの粒子の5〜50重量%を形成するように構成される。
このゴム粒子は、好ましくは比較的小さい。例えば、(例えば光散乱法によって測定される)平均粒度は、約0.03〜約2μmの範囲、特に約0.05〜約1μmの範囲であってよい。しかしながら、より小さいコア−シェル粒子を使用することもでき、その平均直径は、例えば約500nm未満、特に約200nm未満である。平均粒度は、例えば約25〜約200nmの範囲であってよい。
そのようなコア−シェル粒子の製造方法は、例えばWO 2007/025007の第6頁第16〜21行に示されているように、先行技術で知られている。そのようなコア−シェル粒子の商業的供給業者は、同文献の第6頁最終段落〜第7頁第一段落に記載されている。この供給業者については、それを参照されたい。また、同文献の第7頁第二段落〜第8頁第一段落に記載されている、そのような粒子の製造方法も参照されたい。同様に、適当なコア−シェル粒子についての更なる情報も、この対象の詳細な情報が第8頁第15行〜第13頁第15行に記載されている引用文献WO 2007/025007を参照されたい。
有機ポリマーから作られたシェルを有する無機粒子は、コア−シェル構造を有する上記ゴム粒子と同じ機能を果たし得る。
この態様では、本発明で使用する多成分剤は、好ましくは、有機ポリマーで作られたシェルを有する無機粒子を含有する。有機ポリマーは、アクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステルのホモポリマーまたはコポリマーから選択され、少なくとも30重量%の重合によって組み込まれたアクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステルを含有する。
アクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステルは、好ましくは、エステルの少なくとも一部が特に好ましくはメチルエステルとして存在しているメチルおよび/またはエチルエステルである。ポリマーは、無機粒子表面への有機ポリマーの結合を向上させる非エステル化アクリル酸および/またはメタクリル酸を付加的に含有してもよい。この場合、非エステル化アクリル酸および/またはメタクリル酸のモノマー単位が、無機粒子表面に結合しているポリマー鎖の末端に(またはポリマー鎖の末端付近に)位置することが特に好ましい。
本発明では、有機ポリマーが、少なくとも80重量%のアクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステルで構成されていることが好ましい。有機ポリマーは特に、90重量%、95重量%または100重量%のアクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステルで構成される。有機ポリマーがアクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステル或いは非エステル化アクリル酸および/またはメタクリル酸以外のモノマーを含有するならば、エポキシ基、ヒドロキシル基および/またはカルボキシル基を有するコモノマーからモノマーを選択することが好ましい。
シェルの有機ポリマーは、好ましくは、未架橋であるか、または極めて弱く架橋、即ち、1つの鎖のモノマー単位の5%以下が別の鎖のモノマー単位で架橋されている。本発明では、無機粒子表面付近のポリマーが、シェルの、より外側にあるポリマーより強く架橋していることが有利な場合がある。シェルは特に好ましくは、ポリマー鎖の少なくとも80%、特に少なくとも90%、特に好ましくは少なくとも95%が無機粒子表面に一端によって結合するように構成される。
有機ポリマーのシェルを適用する前、無機粒子は、好ましくは1〜1000nmの範囲、特に5〜30nmの範囲の平均粒度を有する。平均粒度が、光散乱法および電子顕微鏡法によって測定されることは知られている。
有機ポリマーのシェルは、無機粒子自体より低い密度を有する。有機ポリマーのシェルは、好ましくは、有機ポリマーシェルに対する無機コアの重量比が2:1〜1:5の範囲、好ましくは3:2〜1:3の範囲になるような厚さを有する。これは、有機ポリマーシェルが無機粒子上で成長する際の反応条件を選択することによって制御される。
一般に、無機粒子は、金属、酸化物、水酸化物、炭酸塩、硫酸塩およびリン酸塩から選択される。酸化物、水酸化物および炭酸塩の混合物、例えば塩基性炭酸塩または塩基性酸化物が存在してもよい。金属の無機粒子を選択するならば、鉄、コバルト、ニッケル、またはこれら金属の1種を少なくとも50重量%含有する合金が好ましくは適している。酸化物、水酸化物またはその混合物は、好ましくは、ケイ素、セリウム、コバルト、クロム、ニッケル、亜鉛、チタン、鉄、イットリウム、ジルコニウムおよび/またはアルミニウムの酸化物、水酸化物またはその混合物から選択される。これらの混合物、例えばアルミノシリケート粒子または石英質ガラス(siliceous glass)粒子もまた可能である。酸化亜鉛、酸化アルミニウムまたは水酸化アルミニウム、並びにシリカと称されるSiOおよびケイ素酸化物が特に好ましい。更に、無機粒子は、例えば炭酸カルシウムのような炭酸塩、例えば硫酸バリウムのような硫酸塩からなり得る。もちろん、様々に構成された無機コアを有する粒子が並存することも可能である。
アルキレンエーテルカルボン酸で酸化亜鉛を被覆する例を参照することにより、WO 2004/111136 A1に記載されている方法を、例えば、有機ポリマーのシェルを有する無機粒子を製造するために使用できる。この製造方法によれば、未処理無機粒子を無極性またはほとんど無極性の溶媒に懸濁させ、次いで、シェルのモノマーまたはポリマー構成要素を添加し、溶媒を除去し、例えばラジカル的または光化学的に重合を開始させる。また、EP 1 469 020 A1に記載されている製造方法と同様に処理することができ、シェル材料のモノマーまたはプレポリマーを、粒子のための有機被覆成分として使用する。更に、例えば、n−ブチルアクリレートのシリカナノ粒子上への重合に関しては、G. Carrot, S. Diamanti, M. Manuszak, B. Charleux, J.-P. Vairon: “Atom Transfer Radical Polymerization of n-Butyl Acrylate from Silica Nanoparticles”, J. Polym. Sci., Part A: Polymer Chemistry, 第39巻、4294-4301 (2001)に記載されているような、原子移動ラジカル重合によるカプセル化粒子の製造方法も可能である。
更に、WO 2006/053640に記載されている製造方法を使用することもできる。本発明では、無機コアは、その製造方法と一緒にWO 2006/053640の第5頁第24行〜第7頁第15行に記載されているように選択しなければならない。このコアは、同文献の第10頁第22行〜第15頁第7行に記載されている方法と同様の方法で被覆される。同文献にはその後に、重合によってシェルを適用する前に無機コアを前処理する試みも記載されている(第15頁第9〜24行)。これに関して、同文献には下記内容が記載されている。
「特に無機コアを使用する場合は、シェルを重合によって適用する前に、コアを、シェルの結合を可能にする前処理に付すことが好ましい場合もある。この前処理は通常、多種多様な無機材料のために文献から知られているような粒子表面の化学的官能化であり得る。化学的官能化は好ましくは、反応性鎖末端としてシェルポリマーのグラフト化を可能にするそのような化学官能基を、表面へ組み込むことを含んでよい。ここでは、例として特に、末端二重結合、エポキシ官能基および重縮合性基を挙げることができる。ポリマーによるヒドロキシル基含有表面の官能化は、例えば、EP−A−337 144から知られている。」
本発明では、材料は、付加的な成分e)として、少なくとも1種のブロックコポリマーを含有する。これは、好ましくは、15℃未満、特に0℃未満のガラス転移温度を有する第一ポリマーブロックおよび25℃超、特に50℃超のガラス転移温度を有する第二ポリマーブロックを含むブロックコポリマーから選択される。更に、第一ポリマーブロックがポリブタジエンまたはポリイソプレンブロックから選択され、第二ポリマーブロックがポリスチレンまたはポリメチルメタクリレートブロックから選択されるブロックコポリマーから選択されるブロックコポリマーが適している。
ブロックコポリマーe)は、例えば、下記ブロック構造を有するコポリマーから選択される:スチレン−ブタジエン−(メタ)アクリレート、スチレン−ブタジエン−(メタ)アクリル酸エステル、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル−グリシジル(メタ)アクリル酸エステル、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル−無水マレイン酸、メタクリル酸エステル−アクリル酸ブチル−(メタ)アクリル酸エステル、好ましくはメタクリル酸メチル−アクリル酸ブチル−メタクリル酸メチル。
上記ブロックコポリマーは、先に記載したWO 2007/025007においても使用されているブロックコポリマーに相当する。その更なる詳細、および本発明にも適した別のブロックコポリマーは、同文献の第25頁第21行〜第26頁第9行に記載されている。そのようなブロックコポリマーの製造方法が記載されている文献の相互参照もまた、そこに記載されている。
このブロックコポリマーの組成は、各ブロックのモノマー単位を示すことで先に規定されている。これは、ブロックコポリマーが、先に記載したモノマーからなるポリマーブロックを含有することを意味していると理解されるべきである。それぞれのポリマーブロックにおいて、先に記載したモノマーの20mol%までを、他のコモノマーに置き換えることができる。このことは特に、ポリメチルメタクリレートのブロックにあてはまる。
先に記載したブロックコポリマーは、特に0℃未満の温度で、本発明の硬化材料の衝撃強さを改善する。
本発明によれば、成分に、特に本発明で使用する二成分剤の場合は成分Bに、エポキシプレポリマーと一緒に強化剤を配合すれば、得られた繊維複合材料の衝撃強さが更に改善されることが分かった。
強化剤は、得られた適用組成物に対し、それぞれの場合において好ましくは0〜50重量%、特に5〜20重量%の量で含まれる。
更に、本発明では、得られた適用組成物が固体粒子を含有しないように調製することが有利であることが分かった。本発明では、得られた適用組成物全体に対し、それぞれの場合において0.3重量%未満、好ましくは0重量%の固体粒子が多成分剤の成分に添加されるならば、得られた固体粒子は「固体粒子を含有しない」といえる。
本発明では、「固体粒子」とは、適用温度および標準圧力下で、型への導入時に固体である全構成要素であると理解される。200nmより大きい平均粒度を有するそのような粒子は、本発明では特に好ましくない。得られた適用組成物が、85℃未満の温度で、好ましくは50℃未満の温度で、特に30℃未満の温度で固体である粒子を含有しないことが、本発明では有利であることが分かった。
固体粒子の平均粒度(D50体積平均)は、通常の方法、例えば光散乱法によって測定される。D50体積平均は、粒子の50体積%がより小さい直径を有し、粒子の50体積%がより大きい直径を有する、粒度分布における点である。
この粒子は、例えば、充填材、チキソトロープ剤および/または乾燥剤を包含し得る。
しかしながら本発明の別の態様では、得られた適用組成物が、少なくとも1種の150nm未満、特に50nm未満、最も好ましくは20nm未満の平均粒度を有する充填材および/またはチキソトロープ剤および/または乾燥剤を含有することが好ましい場合がある。
本発明では、一般に知られている充填材が好ましく、その例は、様々な重質または沈降炭酸カルシウム、カーボンブラック、カルシウムマグネシウム炭酸塩、タルク、カオリン、バライト、特に、アルミニウムマグネシウムカルシウムケイ酸塩タイプの珪質充填材、例えば、珪灰石、ベントナイト、緑泥石である。雲母含有充填材を付加的に使用することが好ましい場合もあり、重金属含量が少ない石英および白雲母を含んでなる二成分充填材が、本発明では最も好ましい。
軽量化のため、物質混合物は、上記した「通常の」充填材に加えて軽量充填材を含有してよい。軽量充填材は、本発明では、それらを配合する組成物より小さい密度を有するという特徴を有するので、軽量充填材の添加により、組成物の密度が低下する。そのような軽量充填材は、中空金属ビーズ、例えば、中空スチールビーズ、中空ガラスビーズ、フライアッシュ(フィライト)、フェノール樹脂、エポキシ樹脂またはポリエステルに基づく中空プラスチックビーズ、(メタ)アクリル酸エステルコポリマー、ポリスチレン、スチレン(メタ)アクリレートコポリマー、特にポリ塩化ビニリデン、並びに塩化ビニリデンとアクリロニトリルおよび/または(メタ)アクリル酸エステルのコポリマーで形成された壁材料を有する発泡中空マイクロビーズ、中空セラミックビーズ、または粉砕したナッツ殻、例えばカシューナッツ殻、ココナッツ殻またはピーナッツ殻、コルク粉または粉コークスのような天然起源の有機軽量充填材からなる群から選択される。本発明では、硬化成形マトリックスにおいて成形品の高い圧縮強さを確保する、中空マイクロビーズに基づく軽量充填材が特に好ましい。更に、適当な充填材として、カーボンナノチューブが考えられる。
150nm未満の平均粒度を有する充填材(通常の充填材および軽量充填材ともに)は、得られた適用組成物に対し、それぞれの場合において好ましくは0〜30重量%、特に1〜20重量%の量で得られた適用組成物に含まれる。
多成分剤の成分の少なくとも1つが粒状乾燥剤を含有するならば、粒状乾燥剤が150nm未満の平均粒度を有することが有利であることが分かった。本発明で使用する二成分剤の場合は、成分Aおよび/または成分Bが、150nm未満の平均粒度を有する少なくとも1種の乾燥剤を含有することが有利である。本発明では、「乾燥剤」とは、液体、好ましくは水を結合できる化合物であると理解される。本発明において好ましい物質の例は、酸化カルシウムおよび/または酸化マグネシウムおよび/またはゼオライトである。
本発明では、150nm未満の平均粒度を有する乾燥剤を、成分Aにパッケージ化することが特に好ましい場合がある。これにより、水の存在下でCOが分離することに起因するイソシアネート基の分解が回避され、得られた接着接合部は意図されたものではない気体含有物をほとんど含まなくなる。
150nm未満の平均粒度を有する乾燥剤は、得られた適用組成物に対し、それぞれの場合において好ましくは0〜5重量%、特に1〜3重量%の量で得られた適用組成物に含まれる。
別の態様では、本発明の多成分剤が、150nm未満の平均粒度を有する少なくとも1種のチキソトロープ剤、例えば熱分解法シリカおよび/またはパルプ繊維を含有することが有利であることが分かった。チキソトロープ剤の添加により、組成物の安定性が高くなる。チキソトロープ剤を選択的に添加することによって、多成分剤の成分の粘度を相互に調節することが有利であることが分かった。本発明で使用する二成分剤の場合、チキソトロープ剤は、成分Aおよび/または成分Bに含まれてよい。成分Aおよび成分Bの両方がチキソトロープ剤を含有することが好ましい場合もある。
150nm未満の平均粒度を有するチキソトロープ剤は、得られた適用組成物に対し、それぞれの場合において好ましくは0〜8重量%、特に0.1〜4重量%の量で得られた適用組成物に含まれる。
特に、得られた適用組成物が固体粒子を含有しないように調製されるならば、本発明では、繊維と一緒に型内に固体粒子を配置することが好ましい場合もある。基本的に繊維は粒子で被覆されるが、粒子を型内に別個に配置してもよい。
型内に配置する粒子は、先に記載した種類の物質からなり得る。この態様ではナノスケール粒子を使用しなくてよいが、通常の平均粒度を有する通常の材料、例えば200μmまで、特に100μmまでの平均粒度を有する粒子を使用してよい。
粒状乾燥剤に代わるものとして、好ましくは、成分に溶解した乾燥剤を使用することもできる。それは好ましくは、例えば、EvonikからDynasylan(登録商標) VTMOの商品名で市販されているビニルトリメトキシシラン、またはEvonikからDynasylan(登録商標) GLYMOの商品名で市販されている3−(グリシドキシプロピル)トリメトキシシランのような特殊なシランである。
本発明で使用する多成分剤は付加的に、他の一般的な助剤および添加剤、例えば、可塑剤、レオロジー助剤、内部離型剤、湿潤剤、接着促進剤、酸化防止剤、安定剤および/または着色顔料を含有してよい。個々の成分の割合は、加工特性、可撓性、所要の補強効果、および基剤への接着接合に関する要求プロフィルに応じて、比較的広い範囲内で変更できる。
本発明の繊維複合材料を製造するために本発明にとって重要な第二工程段階は、工程a)から得られた適用組成物を、繊維および場合により付加的な添加剤を含む型に導入することである。
本発明において、用語「型」は広い意味で使用される。例えば型は、全体が硬質材料、例えば金属および/または強化プラスチックで形成されていてよい。
しかしながら型は、少なくとも1つの軟質面を有して設計されていてもよい。例えば、気密シールで下型に辺縁部で結合されており、得られた適用組成物の導入時に真空によって型のもう1つの半分に押し付けられるフィルム層で、型の半分が形成されていてよい。生じた部分的な真空により、得られた適用組成物が型の層の間を流動し、繊維を浸漬する。
得られた適用組成物の導入は、基本的に多くの異なった方法で実施することができる。得られた適用組成物は、好ましくは、型に真空を適用するか、または加圧下で成分を導入することによって導入される。成分を加圧下で導入するならば、型は全体的に、変形を伴わずにこの圧力に耐えることができる材料で作られていなければならない。
型内に配置されている繊維が、得られた適用組成物にとって十分浸透性ではないならば、繊維層を流れ促進剤(flow promoter)で被覆することが有利であることが分かった。更に、流れ促進剤が損傷を伴わずに繊維複合材料から除去されるように、流れ促進剤と繊維の間に浸透性中間層を供給することが有利であることが分かった。
得られた適用組成物の流動特性を繊維によって改善するための本発明の好ましい別の態様は、繊維の配置にチャンネルを設けることである。これは例えば、ばらばらの繊維を相応に配置すること、選択した縫製技術、または繊維の間にランダム繊維シートを導入することによって達成される。
そのような方法の例は、注入技術および射出技術である。
本発明では、繊維は、好ましくは、最終繊維複合材料における繊維の体積割合が30〜60体積%となるような量で含まれる。
本発明では、得られた適用組成物が、型への導入時に液体であることが好ましいことが分かった。
本発明では、組成物は、三次元型への導入時に適用温度および標準圧力下で20,000mPas未満、好ましくは10,000Pas未満の粘度(測定条件:プレート/プレート形状を有する回転レオメータ(PP20)、剪断速度100s−1、材料被覆厚さ0.2mm)を有するならば、「液体」として記載される。組成物が85℃未満の温度で、好ましくは50℃未満の温度で、特に30℃未満の温度で液体であるならば、本発明では有利であることが分かった。85℃未満の温度で、好ましくは50℃未満の温度で、特に30℃未満の温度で、液体組成物を型に導入することが、更に好ましい。
本発明にとって重要な次の工程では、得られた混合物を5℃〜90℃の温度で予備硬化する。20℃〜75℃の範囲で予備硬化することが、本発明では好ましい場合がある。
1つの態様では、イソシアネート基とヒドロキシル基、チオール基またはアミノ基との自発反応が完了するまで、得られた混合物を周囲温度で単純に放置することが、本発明では好ましい場合がある。
しかしながら、別の好ましい態様では、熱を適用して活性化することが好ましい場合もある。例えばこれは、例えば加熱プレスにおいて実施されているように、オーブンへの投入によって、IR線の照射によって、ファンヒーターを用いた熱放射によって、結合する部品の電気加熱によって(電気抵抗)、接着剤層に組み込まれたワイヤーを加熱することによって、誘導によるかまたは加熱用液体での加熱により型を加熱することによって達成される。
予備硬化時間は、好ましくは1秒〜24時間、特に10秒〜1時間である。繊維複合材料は、直ちにまたは場合により適当に冷却した後に、型から取り出してよい。
本発明では、予備硬化し、場合により冷却した後、繊維複合材料は、損傷を伴わずに型から取り出せる程度のコンシステンシーを有する。これは、本発明では、相応の被覆型を選択することによって、脱型促進助材(例えば適当なホイル、紙材またはフィルム)を型内に配置することによってサポートされる。更に、予備硬化後に、繊維複合材料が容易に貯蔵でき、その後、使用する場所まで移動できる程度のコンシステンシーを有することが、本発明では好ましい。予備硬化し、場合により冷却した後に、繊維複合材料が22℃で寸法安定であることが、本発明では特に好ましい。
本発明では、繊維複合材料の外形が、重力の影響下、特定の温度で1時間以内に変形しなければ、繊維複合材料は「寸法安定性である」と記載される。しかしながら、加圧下および/または高温下で変形させることは可能,23であり、このことにより、繊維複合材料の更なる加工を容易にすることも可能である。
従って、予備硬化後に予備硬化繊維複合材料を型から取り出すことが、本発明では好ましい場合がある。
また、予備硬化繊維複合材料が、45℃未満の温度ではほとんどまたは全く接着性を示さず、その結果、容易に重ねて貯蔵および輸送できることが有利であることも分かった。予備硬化繊維複合材料が、製造方法の工程(c)の後に任意時間貯蔵され、場合により輸送されることが、本発明では好ましい場合がある。
工程(c)と工程(d)の間の時間は、好ましくは数分〜数ヶ月、例えば1分〜6ヶ月である。
本発明の繊維複合材料の製造方法における処理工程(d)では、予備硬化混合物を100℃〜240℃の温度で最終的に硬化させる。
最終硬化時間は、好ましくは1秒〜6時間、特に30秒〜30分である。硬化繊維複合材料は、直ちにまたは適当に冷却した後、型から取り出すことができる。
既に記載したように、最終硬化は型内で実施してよい。しかしながら、予備硬化繊維複合材料をまず別の処理に付すことが好ましい場合もある。別の処理のために、例えば100℃未満の温度に加熱することによって成形可能な状態にし、意図する用途にその外形を適合させる。
最終架橋を型外で実施する場合は、例えば自動車製造における粉体塗装プロセスのように、最終硬化工程を、最終硬化繊維複合材料含有成分のための製造工程に組み込むことが、本発明では有利であり得る。
最終硬化は例えば、系のオーブンへの投入によって、IR線の照射によって、熱の導入によって、(電気抵抗を用いた)電気加熱によって、または加熱クランプの適用によって実施される。
繊維複合材料を、予備硬化後に型から取り出さない場合は、遅くとも最終硬化後、または最終硬化完了に続く冷却後に型から取り出す。
本発明は第二に、湿潤工程の直前に調製した多成分剤の成分の混合物で繊維を湿潤させることによって得られる予備硬化繊維複合材料であって、
・多成分剤の成分Aが、2つ以上のイソシアネート基を有する少なくとも1種の化合物を含有し、
・多成分剤の成分Bが、ヒドロキシル基、チオール基、第一級アミノ基および第二級アミノ基から選択される少なくとも2つの反応性基を有すると同時にエポキシ基を有さない少なくとも1種の化合物を含有し、
・多成分剤の成分の少なくとも1つが、少なくとも1種のエポキシプレポリマーを含有し、
・予備硬化繊維複合材料が、エポキシプレポリマーのための少なくとも1種の潜硬化剤を含有する、材料を提供する。
本発明のこの対象の好ましい態様では、予備硬化繊維複合材料は、繊維および場合により他の構成要素が配置されている型内で得られる。
しかしながら別の態様では、予備硬化繊維複合材料は、得られた適用組成物で繊維(特に連続繊維)を湿潤し、次いで、解放半型において湿潤繊維を重ねて予備硬化させることによって得られる。浸漬された繊維は、通常の積層法と同様の方法により手動で、またはロボット支援法により重ねてよい。半型内に形成された予備硬化繊維複合材料は、先行技術で知られているプレプレグ成形のように更に処理され、その後、最終的に硬化させることができる。
本発明における意味では、用語「湿潤」とは、少なくとも2種の物質を互いに接触させる操作であると理解される。例えば、「少なくとも1種の組成物で繊維を湿潤する」とは、繊維を組成物に浸漬するか、または組成物のフィルムを繊維表面に適用することを意味すると理解される。
また、得られた混合物を、繊維の湿潤後に5℃〜90℃の温度で予備硬化することが有利であることが分かった。予備硬化繊維複合材料は、場合により冷却した後に、型から取り出すことができる。
本発明の別の対象に関して記載した全てを、必要な変更を加えて、この対象の詳細に適用する。
本発明は第三に、
(a)・多成分剤の成分Aが、2つ以上のイソシアネート基を有する少なくとも1種の化合物を含有し、
・多成分剤の成分Bが、ヒドロキシル基、チオール基、第一級アミノ基および第二級アミノ基から選択される少なくとも2つの反応性基を有すると同時にエポキシ基を有さない少なくとも1種の化合物を含有し、
・多成分剤の成分の少なくとも1つが、少なくとも1種のエポキシプレポリマーを含有する、
多成分剤の成分を使用直前に混合する工程、
(b)得られた適用組成物を、得られる混合物がエポキシプレポリマーのための少なくとも1種の潜硬化剤を含有するように、繊維および場合により他の添加剤が中に存在する型に導入する工程、
(c)得られた混合物を、5℃〜90℃の温度で予備硬化する工程、
(d)次いで、適用組成物を、100℃〜240℃の温度で最終的に硬化する工程
を少なくとも含み、工程(c)または工程(d)の後に、繊維複合材料を型から取り出す、繊維複合材料の製造方法を提供する。
工程(b)における適用組成物の導入前および/または導入中に型を排気処理することが、本発明では有利であることが分かった。
また、工程(b)における得られた適用組成物の導入を、真空適用下で実施することが、本発明では好ましい場合がある。
別の態様では、工程(b)において加圧下で、得られた適用組成物を型に導入することが、本発明では好ましい場合がある。
本発明では、一般的な大気圧の少なくとも1.1倍、特に少なくとも2倍の圧力下で、得られた適用組成物を型に導入するならば、得られた適用組成物の導入を「加圧下で」実施するといえる。
本発明の別の対象に関して記載した全てを、必要な変更を加えて、この対象の詳細に適用する。
本発明は第四に、湿潤工程の直前に調製した多成分剤の成分の混合物で繊維を湿潤させる、予備硬化繊維複合材料の製造方法であって、
・多成分剤の成分Aが、2つ以上のイソシアネート基を有する少なくとも1種の化合物を含有し、
・多成分剤の成分Bが、ヒドロキシル基、チオール基、第一級アミノ基および第二級アミノ基から選択される少なくとも2つの反応性基を有すると同時にエポキシ基を有さない少なくとも1種の化合物を含有し、
・多成分剤の成分の少なくとも1つが、少なくとも1種のエポキシプレポリマーを含有し、
予備硬化繊維複合材料が、エポキシプレポリマーのための少なくとも1種の潜硬化剤を含有する、方法を提供する。
繊維を型内に配置し、多成分剤の成分の混合物で型を充填し、次いで、5℃〜90℃の温度で0.01秒〜24時間の間、系を予備硬化することが好ましいことが分かった。
本発明の別の対象に関して記載した全てを、必要な変更を加えて、この対象の詳細に適用する。
本発明は第五に、本発明の繊維複合材料を含む部品を提供する。幅広い加工可能性の故に、本発明の繊維複合材料は、多くの部品に加工することができる。その特徴のある外観の故に、装飾分野において本発明の繊維複合材料を使用することが、ある例では(例えば、炭素繊維強化繊維複合材料の場合)好ましい。そのような部品は、例えば、風力タービン用回転翼、車両、航空機および船舶部品の外殻または本体部品、自転車フレームおよび自転車部品、スキーまたは保護用スポーツ用品であり得る。
特に記載のない限り、実施例における量は、対象の成分に対する重量パーセントである。
1.配合例I〜IVの製造
Figure 2014516374
配合例I〜IVの成分Aおよび成分Bの上記構成要素を、プラネタリーミキサーでそれぞれ混合した。これは一般に、22℃の温度で実施した。配合例IIの成分Bのみは、75℃の温度で実施した。調製後、成分Aおよび成分Bを密閉型容器に導入し、貯蔵した。
次いで、配合例I〜IVの成分Aおよび成分Bを、先に記載した混合比で別の混合容器内でそれぞれ混合した。配合例IIの成分Bのみは、混合前に約40℃に加熱しなければならなかった。
2.使用した原料のリスト
Baxxodur(登録商標) ECX-2450:1−エチル−3−メチル−1H−イミダゾリウムアセテート(約40〜60重量%の活性成分含量);製造メーカー:BASF
DER(登録商標) 331:ビスフェノールAとエピクロロヒドリンとの反応生成物;EEW187g/eq;製造メーカー:Dow
DER(登録商標) 332:ビスフェノールAとエピクロロヒドリンとの反応生成物;製造メーカーの情報によればヒドロキシル基不含有、EEW171〜175g/eq;製造メーカー:Dow
Desmodur(登録商標) VL R10:異性体および高官能性同族体を伴ったジフェニルメタン−4,4−ジイソシアネート、製造メーカー:Bayer
Desmophen(登録商標) 1145:ポリエステル−ポリエーテルポリオール(エステル基およびエーテル基を有する分岐ポリアルコール)、OH当量239g/eq(製造メーカー:Bayer)
Desmophen(登録商標) 1240BT:トリメチロールプロパン−プロピレンオキシド付加物(製造メーカー:Bayer)
Durite(登録商標) SD-1713:フェノール樹脂;約100g/eqの芳香族ヒドロキシル基当量を有するエポキシ硬化剤;製造メーカー:Hexion
Dyhard(登録商標) 100SH:1−シアノグアニジン;約94.8%純度(製造メーカー: Evonik Degussa)
Dyhard(登録商標) UR700:置換ウレア;製造メーカー:Evonik Degussa
PV fast green GNX:Pigment Green 7(製造メーカー:Clariant)
Super 40:酸化カルシウム;少なくとも93%の純度;製造メーカー:Ulmer Weisskalk GmbH
TMP:1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)プロパン
3.力学的性質の測定
如何なる形態の繊維強化材も用いない実施例1の純樹脂混合物について、例外なく物理的および力学的性質を測定した。
配合例Iの弾性率および極限伸びを、5A型試験片を用いるDIN EN ISO 527−1/−2に従って、「犬の骨型」試験片を用いて測定した。必要な物質試験片を製造するために、配合例Iの成分Aおよび成分Bを一緒に混合し、次いで、正方形の底面を有した高さ2mmの型に導入し、気泡および空気含有物が確実に含まれないようにした。その後、加熱室において80℃で20分間、この型内で予備硬化を実施した。
この予備硬化/貯蔵の後、それぞれの材料を、空気循環炉において180℃で30分間、上記型内で最終的に硬化させた。このようにして得た完全硬化材料の薄い2mmシートを型から取り出し、測定に必要な5A型試験片を切り出した。22℃で少なくとも24時間、試験片をコンディショニングした後、DIN EN ISO 527−1/−2に従って弾性率および極限伸びを測定した。
配合例Iについて得られた値を、下記表にまとめる。
Figure 2014516374
測定値からは明らかに、配合例1の本発明の組成物が、第一硬化反応において予備硬化されて寸法安定な材料を形成したこと、この予備硬化材料が、更なる反応を経て最終硬化材料を形成したことが分かる。また、配合例Iの力学的性質からは、最終硬化後に、組成物が非常に高い強度および非常に高い弾性率を有し、従ってマトリックス樹脂の基本的な性質を示すことが分かる。
4.繊維複合材料の製造
4.1 特に決められた型を使用しない繊維材料への導入
非粘着性プラスチックのフラットシートの上に広げた、一層の800g/mの面積比重量を有するガラス繊維一方向不織布を、それぞれの場合に繊維材料として使用した。繊維を浸漬する直前に、それぞれの場合において、配合例の成分Aおよび成分Bを、表1に記載した混合比で一緒に混合し、得られた樹脂混合物がちょうど流動性を有するように加熱した。次いで、加熱した樹脂混合物が数分以内に繊維の隙間に流入するように、加熱樹脂混合物を乾燥繊維材料に注いだ。浸漬過程は、必要に応じて、加圧ローラーのような補助器具を適用することによって改善した。繊維の浸漬が完了すると、80℃での予備硬化を20分以内に完了した。冷却後、材料は寸法安定であったが、100℃より高い温度では形状を変えることができた。180℃で30分間、最終硬化を実施した。
4.2 決められた型を使用した繊維材料への導入
四層の、それぞれが800g/mの面積比重量を有するガラス繊維一方向不織布を、繊維材料として使用し、ゲートおよびあふれ管を備えたスチール製型の中に配置した。型は、二辺で閉じるタイプであり、離型剤で処理されていた。型キャビティは、100×100×2mmの寸法を有していた。繊維を浸漬する直前に、配合例IIIの成分Aおよび成分Bを、表1に記載した混合比で一緒に混合し、樹脂の粘度が200mPas未満になるように加熱した。繊維材料が完全に浸漬されるよう、数分以内に、蠕動ポンプを用いて樹脂を型に圧入した。型は、オーバーフローした時点で閉じ、先だってその時点から予備排気した。型が満たされるすぐ、1barの追従圧力を適用し、その圧力を維持しながら80℃で20分間、予備硬化を実施した。得られたシートは、約50体積%の繊維体積含量を有していた。冷却後、材料は寸法安定であり、型から容易に取り出すことができた。しかしながら、(100℃よい高い)高温で形状を変えることはできなかった。180℃で30分間、最終硬化を実施した。

Claims (15)

  1. (a)・多成分剤の成分Aが、2つ以上のイソシアネート基を有する少なくとも1種の化合物を含有し、
    ・多成分剤の成分Bが、ヒドロキシル基、チオール基、第一級アミノ基および第二級アミノ基から選択される少なくとも2つの反応性基を有すると同時にエポキシ基を有さない少なくとも1種の化合物を含有し、
    ・多成分剤の成分の少なくとも1つが、少なくとも1種のエポキシプレポリマーを含有する、
    多成分剤の成分を使用直前に混合し、
    (b)得られた適用組成物を、得られる混合物がエポキシプレポリマーのための少なくとも1種の潜硬化剤を含有するように、繊維および場合により他の添加剤が中に存在する型に導入し、
    (c)得られた混合物を、5℃〜90℃の温度で予備硬化し、
    (d)次いで、予備硬化した繊維複合材料を、100℃〜240℃の温度で最終的に硬化し、
    工程(c)または工程(d)の後に、繊維複合材料を型から取り出すことによって得られる繊維複合材料。
  2. 湿潤工程の直前に調製した多成分剤の成分の混合物で繊維を湿潤させることによって得られる予備硬化繊維複合材料であって、
    ・多成分剤の成分Aが、2つ以上のイソシアネート基を有する少なくとも1種の化合物を含有し、
    ・多成分剤の成分Bが、ヒドロキシル基、チオール基、第一級アミノ基および第二級アミノ基から選択される少なくとも2つの反応性基を有すると同時にエポキシ基を有さない少なくとも1種の化合物を含有し、
    ・多成分剤の成分の少なくとも1つが、少なくとも1種のエポキシプレポリマーを含有し、
    ・予備硬化繊維複合材料が、エポキシプレポリマーのための少なくとも1種の潜硬化剤を含有する、材料。
  3. 多成分剤が、熱活性化される発泡剤を含有しない、請求項1または2に記載の材料。
  4. 適用温度で、潜硬化剤が液体状で存在するか、または組成物に溶解している、請求項1〜3のいずれかに記載の材料。
  5. 潜硬化剤が多成分剤の成分Bに含まれている、請求項1〜4のいずれかに記載の材料。
  6. ヒドロキシル基、チオール基、第一級アミノ基および第二級アミノ基から選択される少なくとも2つの反応性基を有すると同時にエポキシ基を有さない少なくとも1種の化合物がポリオールである、請求項1〜5のいずれかに記載の材料。
  7. 得られた適用組成物が固体粒子を含有しないように調製されている、請求項1〜6のいずれかに記載の材料。
  8. 得られた適用組成物が、少なくとも1種の150nm未満の平均粒度を有する充填材および/またはチキソトロープ剤および/または乾燥剤を含有する、請求項1〜6のいずれかに記載の材料。
  9. (a)・多成分剤の成分Aが、2つ以上のイソシアネート基を有する少なくとも1種の化合物を含有し、
    ・多成分剤の成分Bが、ヒドロキシル基、チオール基、第一級アミノ基および第二級アミノ基から選択される少なくとも2つの反応性基を有すると同時にエポキシ基を有さない少なくとも1種の化合物を含有し、
    ・多成分剤の成分の少なくとも1つが、少なくとも1種のエポキシプレポリマーを含有する、
    多成分剤の成分を使用直前に混合する工程、
    (b)得られた適用組成物を、得られる混合物がエポキシプレポリマーのための少なくとも1種の潜硬化剤を含有するように、繊維および場合により他の添加剤が中に存在する型に導入する工程、
    (c)得られた混合物を、5℃〜90℃の温度で予備硬化する工程、
    (d)次いで、予備硬化した繊維複合材料を、100℃〜240℃の温度で最終的に硬化する工程
    を少なくとも含み、工程(c)または工程(d)の後に、繊維複合材料を型から取り出す、繊維複合材料の製造方法。
  10. 適用組成物の導入前および/または導入中に型を排気処理する、請求項9に記載の方法。
  11. 工程(b)において、真空を適用することによって、得られた適用組成物を導入する、請求項9または10に記載の方法。
  12. 工程(b)において、加圧下で、得られた適用組成物を型に導入する、請求項9または10に記載の方法。
  13. 湿潤工程の直前に調製した多成分剤の成分の混合物で繊維を湿潤させる、予備硬化繊維複合材料の製造方法であって、
    ・多成分剤の成分Aが、2つ以上のイソシアネート基を有する少なくとも1種の化合物を含有し、
    ・多成分剤の成分Bが、ヒドロキシル基、チオール基、第一級アミノ基および第二級アミノ基から選択される少なくとも2つの反応性基を有すると同時にエポキシ基を有さない少なくとも1種の化合物を含有し、
    ・多成分剤の成分の少なくとも1つが、少なくとも1種のエポキシプレポリマーを含有し、
    予備硬化繊維複合材料が、エポキシプレポリマーのための少なくとも1種の潜硬化剤を含有する、方法。
  14. 繊維を型内に配置し、多成分剤の成分の混合物で型を充填し、次いで、5℃〜90℃の温度で0.01秒〜24時間の間、系を予備硬化する、請求項13に記載の方法。
  15. 請求項1〜8のいずれかに記載の繊維複合材料を含む部品。
JP2014504263A 2011-04-12 2012-04-05 繊維複合材料のためのハイブリッドマトリックス Expired - Fee Related JP5961248B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011007187.3 2011-04-12
DE102011007187 2011-04-12
DE201110007896 DE102011007896A1 (de) 2011-04-12 2011-04-21 Hybridmatrix für Faserverbundwerkstoffe
DE102011007896.7 2011-04-21
PCT/EP2012/056313 WO2012139975A1 (de) 2011-04-12 2012-04-05 Hybridmatrix für faserverbundwerkstoffe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014516374A true JP2014516374A (ja) 2014-07-10
JP5961248B2 JP5961248B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=46935420

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504262A Active JP6297483B2 (ja) 2011-04-12 2012-04-05 耐衝撃性改質接着剤
JP2014504263A Expired - Fee Related JP5961248B2 (ja) 2011-04-12 2012-04-05 繊維複合材料のためのハイブリッドマトリックス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504262A Active JP6297483B2 (ja) 2011-04-12 2012-04-05 耐衝撃性改質接着剤

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10066134B2 (ja)
EP (2) EP2697328B1 (ja)
JP (2) JP6297483B2 (ja)
KR (2) KR101993014B1 (ja)
CN (2) CN103597050B (ja)
DE (3) DE102011007897A1 (ja)
ES (1) ES2644122T3 (ja)
RU (1) RU2600740C2 (ja)
WO (2) WO2012139975A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017209850A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 日産自動車株式会社 繊維強化樹脂成形品および繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP2019509914A (ja) * 2016-05-11 2019-04-11 コンティテヒ・エムゲーヴェー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 給気管を製造する方法
JP2020508359A (ja) * 2017-02-16 2020-03-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ポリオキサゾリドン及びその製造方法
WO2024111245A1 (ja) * 2022-11-22 2024-05-30 Dic株式会社 硬化性組成物、繊維複合材料、シートモールディングコンパウンド、及び成形品

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140150970A1 (en) * 2010-11-19 2014-06-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Structural adhesive compositions
ITTO20110283A1 (it) * 2011-03-29 2012-09-30 Avio Spa Formulazioni polimeriche a reologia chimicamente regolabile per la fabbricazione di preimpregnati e articoli in materiale composito
EP2814875A1 (en) * 2012-02-15 2014-12-24 Dow Global Technologies LLC Pre-molding article from thermoset polymer dispersions
US9879162B2 (en) * 2013-02-22 2018-01-30 Zephyros, Inc. Method for formation and application of adhesive
EP3038840B1 (en) * 2013-08-30 2022-03-16 Mubea Carbo Tech GmbH Composite wheel and insert
CN104449512A (zh) * 2014-12-19 2015-03-25 北京京能恒基新材料有限公司 一种用于非开挖内衬修复技术的胶黏剂及其制备方法
DE102014226838A1 (de) 2014-12-22 2016-06-23 Henkel Ag & Co. Kgaa Oxazolidinon- und Isocyanurat-vernetzte Matrix für faserverstärktes Material
DE102014226842A1 (de) * 2014-12-22 2016-06-23 Henkel Ag & Co. Kgaa Katalysator-Zusammensetzung zur Härtung von Epoxidgruppen-haltigen Harzen
CN104539767A (zh) * 2015-01-09 2015-04-22 昆山恒源鑫模塑科技有限公司 保护套及其制作方法
RU2596772C1 (ru) * 2015-05-05 2016-09-10 Акционерное общество "Обнинское научно-производственное предприятие "Технология" им. А.Г. Ромашина" Способ образования галтелей клея на кромках ячеек сотового заполнителя
RU2597902C1 (ru) * 2015-05-06 2016-09-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Чувашский государственный университет имени И.Н. Ульянова" Клей полимерный
KR101686398B1 (ko) 2015-07-15 2016-12-15 인하대학교 산학협력단 메탈-옥사이드-탄소 구조의 복합체
DE102015012172A1 (de) 2015-09-23 2017-03-23 Universität Kassel Thermisch aktivierbare, schnellhärtende Klebstoffbeschichtung
CN105261949A (zh) * 2015-09-24 2016-01-20 安徽卓越电力设备有限公司 用于制备箱式变电站外壳的夹芯板
BR112019000382B1 (pt) * 2016-07-11 2022-10-11 Dow Global Technologies Llc Composição adesiva de dois componentes, método para produzir uma estrutura de laminado e laminado
EP3323843A1 (de) 2016-11-22 2018-05-23 Henkel AG & Co. KGaA Härtbares epoxid/polyurethan hybridharzsystem für smcs
JP6872944B2 (ja) 2017-03-27 2021-05-19 セメダイン株式会社 低温加熱硬化型構造用接着剤組成物
EP3663338A4 (en) * 2017-07-31 2021-07-07 Toray Industries, Inc. BLEND FOR SHEET MOLDING, PRE-IMPREGNATE AND FIBER REINFORCED COMPOSITE MATERIAL
JP6948454B2 (ja) * 2018-02-27 2021-10-13 富士フイルム株式会社 内視鏡用接着剤、硬化物、内視鏡及び内視鏡の製造方法
CN108410369A (zh) * 2018-04-23 2018-08-17 合肥市晨雷思建筑材料科技有限公司 一种室内装饰装修用粘接剂及其制备方法
US11865797B2 (en) * 2018-09-12 2024-01-09 Bauer Hockey, Llc Method of forming a sporting implement
CN113166352A (zh) * 2018-12-13 2021-07-23 3M创新有限公司 包含含脲二酮的材料和环氧组分的聚合物材料、两部分组合物以及方法
CN113195578A (zh) * 2018-12-13 2021-07-30 3M创新有限公司 包含含脲二酮的材料、环氧组分和促进剂的聚合物材料、两部分组合物以及方法
CN113795561B (zh) * 2019-05-06 2022-08-02 中路交科科技股份有限公司 耐疲劳冷拌环氧树脂材料、制备方法及其应用
WO2020227963A1 (en) * 2019-05-15 2020-11-19 Dow Global Technologies Llc Two-component adhesive compositions, articles prepared with same and preparation methods thereof
EP3825355A1 (de) * 2019-11-22 2021-05-26 Henkel AG & Co. KGaA Formulierungen mit hohen glasübergangstemperaturen für laminate
US20220410499A1 (en) * 2021-06-23 2022-12-29 Great Lakes IP Holdings LLC Systems and methods for mating components

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581726A (ja) * 1981-06-25 1983-01-07 Hitachi Chem Co Ltd 成形材料
JPS58191723A (ja) * 1982-05-04 1983-11-09 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシシ−トモ−ルデイングコンパウンドの製造方法
US4740539A (en) * 1986-04-21 1988-04-26 Ashland Oil, Inc. Flexible two-component epoxy structural adhesives
JPH0488011A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Sumitomo Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JP2005060680A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Kyoto Univ 繊維強化複合材料及びその製造方法並びに配線基板
JP2005314536A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toray Ind Inc 繊維強化複合材料用熱硬化性樹脂組成物
JP2006104277A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The 硬化性樹脂組成物
JP2008069474A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Teijin Ltd 補強材・放熱材に適する炭素繊維集合体
JP2008179808A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Japan Aerospace Exploration Agency 樹脂プリプレグの製造方法、樹脂プリプレグ用繊維シート、樹脂プリプレグ及びその複合材料
JP2009518465A (ja) * 2005-12-02 2009-05-07 ヘンケル コーポレイション 硬化性組成物
WO2009157295A1 (ja) * 2008-06-25 2009-12-30 東邦テナックス株式会社 エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ
WO2010108723A1 (de) * 2009-03-24 2010-09-30 Evonik Degussa Gmbh Prepregs und daraus bei niedriger temperatur hergestellte formkörper

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3158586A (en) * 1960-03-14 1964-11-24 United Shoe Machinery Corp Sealant from an isocyanate-terminated polyol, a diglycidyl polyether, and a polyol
US3647616A (en) * 1970-02-06 1972-03-07 Usm Corp Stiffener and process for stiffening flexible sheet material
US3898090A (en) * 1974-06-24 1975-08-05 Dow Corning Foundry mold and core compositions
JPH0240272B2 (ja) * 1985-02-19 1990-09-11 Ashland Oil Inc Setsuchakuhohooyobisorenimochiirusetsuchakuzaisoseibutsu
US4613660A (en) 1985-02-19 1986-09-23 Ashland Oil, Inc. Polyol/polyepoxide/polyurethane adhesive
US4726868A (en) * 1985-02-19 1988-02-23 Ashland Oil, Inc. Polyol/polyepoxide/polyurethane adhesive
US4578424A (en) * 1985-05-03 1986-03-25 Ashland Oil, Inc. High performance two-component epoxy structural adhesives with chemical thixotropy
US4755341A (en) * 1986-09-10 1988-07-05 United Technologies Corporation Method of vacuum bagging using a solid flowable polymer
DE3811042A1 (de) 1988-03-31 1989-10-19 Merck Patent Gmbh Ionenaustauscher
US4962138A (en) * 1988-05-27 1990-10-09 W. R. Grace & Co.-Conn. Reactive hot melt structural adhesive
EP0394195A3 (de) * 1989-04-18 1992-06-17 Ciba-Geigy Ag Korrosionsbeständige Epoxid- und Polyurethanharzzusammensetzungen
DE3916932A1 (de) * 1989-05-24 1991-02-07 Bayer Ag Epoxidhaltige zweikomponenten-polyurethanklebstoffe
GB9027258D0 (en) 1990-12-17 1991-02-06 Erba Carlo Spa Pyridyl derivatives of substituted bicyclic compounds and process for their preparation
JPH0772233B2 (ja) 1991-02-19 1995-08-02 日本ゼオン株式会社 エポキシ樹脂系発泡性組成物
US5576388A (en) * 1994-10-11 1996-11-19 Shell Oil Company Telechelic polymers and heterotelechelic polydiene block polymers with dual cure systems
EP1186642A1 (de) * 2000-09-12 2002-03-13 Sika AG, vorm. Kaspar Winkler & Co. Klebstoffe für den Karosseriebau
US6803445B2 (en) * 2001-08-08 2004-10-12 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Moisture curable polyurethane and/or epoxy resin composition and storage stabilizer contained therein
DE10228228A1 (de) 2001-09-14 2003-04-03 Merck Patent Gmbh Formkörper aus Kern-Mantel-Partikeln
CN1261470C (zh) 2001-09-14 2006-06-28 默克专利有限公司 由芯/壳颗粒制备的模制品
US20030192643A1 (en) * 2002-03-15 2003-10-16 Rainer Schoenfeld Epoxy adhesive having improved impact resistance
DE10327728A1 (de) 2003-06-18 2005-01-27 Sustech Gmbh & Co. Kg Nanopartikuläres redispergierbares Zinkoxidpulver III
EP1602702B2 (en) * 2004-06-01 2020-09-16 Dow Global Technologies LLC Epoxy adhesive composition
DE102004055303A1 (de) 2004-11-16 2006-05-18 Röhm GmbH & Co. KG Kern-Mantel-Partikel
WO2007025007A1 (en) 2005-08-24 2007-03-01 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Epoxy compositions having improved impact resistance
JP2007138136A (ja) * 2005-10-19 2007-06-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The エポキシ樹脂/ポリウレタン混合物および硬化性樹脂組成物
JP2007284467A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The エポキシ樹脂組成物
PL2049611T3 (pl) * 2006-07-31 2019-04-30 Henkel Ag & Co Kgaa Utwardzalne kompozycje klejowe oparte na żywicach epoksydowych
US8357734B2 (en) * 2006-11-02 2013-01-22 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Creping adhesive with ionic liquid
US8053546B2 (en) * 2007-06-11 2011-11-08 Basf Se Catalyst for curing epoxides
CN102719058B (zh) * 2007-06-22 2014-12-17 Adeka股份有限公司 一液型氰酸酯-环氧复合树脂组合物
KR20100059818A (ko) * 2007-07-26 2010-06-04 헨켈 코포레이션 경화성 에폭시 수지계 접착제 조성물
WO2009047962A1 (ja) * 2007-10-12 2009-04-16 Emulsion Technology Co., Ltd. ウレタン系接着剤組成物
US7902279B2 (en) * 2007-12-04 2011-03-08 General Electric Company Composition, article, and associated method
EP2110397A1 (de) * 2008-04-16 2009-10-21 Sika Technology AG Auf amphiphilen Block-Copolymer basierendes Polyurethan-Polymer und dessen Verwendung als Schlagzähigkeitsmodifikator
EP2223966B1 (en) * 2009-02-25 2017-08-16 3M Innovative Properties Company Epoxy adhesive compositions with high mechanical strength over a wide temperature range
DE102009001855A1 (de) 2009-03-25 2010-09-30 Henkel Ag & Co. Kgaa Verfahren zur Herstellung eines faserhaltigen Verbundwerkstoffs
DE102009026548A1 (de) 2009-05-28 2011-03-24 Henkel Ag & Co. Kgaa Klebefolie oder Klebeband auf Basis von Epoxiden
JP5191961B2 (ja) * 2009-06-24 2013-05-08 大成プラス株式会社 1液性エポキシ接着剤及び接着方法
DE102009029030A1 (de) 2009-08-31 2011-03-03 Henkel Ag & Co. Kgaa Verwendung von bei niedrigen Temperaturen schäumbaren Epoxidharzen in Hohlraumstrukturen
DE102009046157A1 (de) * 2009-10-29 2011-05-05 Henkel Ag & Co. Kgaa Vormischung und Verfahren zur Herstellung einer thermisch expandierbaren und härtbaren Epoxid-basierten Masse
US20120040106A1 (en) * 2010-08-16 2012-02-16 Stefan Simmerer Apparatus for impregnating a fiber material with a resin and methods for forming a fiber-reinforced plastic part

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581726A (ja) * 1981-06-25 1983-01-07 Hitachi Chem Co Ltd 成形材料
JPS58191723A (ja) * 1982-05-04 1983-11-09 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシシ−トモ−ルデイングコンパウンドの製造方法
US4740539A (en) * 1986-04-21 1988-04-26 Ashland Oil, Inc. Flexible two-component epoxy structural adhesives
JPH0488011A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Sumitomo Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JP2005060680A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Kyoto Univ 繊維強化複合材料及びその製造方法並びに配線基板
JP2005314536A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toray Ind Inc 繊維強化複合材料用熱硬化性樹脂組成物
JP2006104277A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The 硬化性樹脂組成物
JP2009518465A (ja) * 2005-12-02 2009-05-07 ヘンケル コーポレイション 硬化性組成物
JP2008069474A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Teijin Ltd 補強材・放熱材に適する炭素繊維集合体
JP2008179808A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Japan Aerospace Exploration Agency 樹脂プリプレグの製造方法、樹脂プリプレグ用繊維シート、樹脂プリプレグ及びその複合材料
WO2009157295A1 (ja) * 2008-06-25 2009-12-30 東邦テナックス株式会社 エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ
WO2010108723A1 (de) * 2009-03-24 2010-09-30 Evonik Degussa Gmbh Prepregs und daraus bei niedriger temperatur hergestellte formkörper

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019509914A (ja) * 2016-05-11 2019-04-11 コンティテヒ・エムゲーヴェー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 給気管を製造する方法
JP2017209850A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 日産自動車株式会社 繊維強化樹脂成形品および繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP2020508359A (ja) * 2017-02-16 2020-03-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ポリオキサゾリドン及びその製造方法
JP7317707B2 (ja) 2017-02-16 2023-07-31 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリオキサゾリドン及びその製造方法
WO2024111245A1 (ja) * 2022-11-22 2024-05-30 Dic株式会社 硬化性組成物、繊維複合材料、シートモールディングコンパウンド、及び成形品

Also Published As

Publication number Publication date
US20140037966A1 (en) 2014-02-06
KR101993014B1 (ko) 2019-06-25
US20140039118A1 (en) 2014-02-06
EP2697328A2 (de) 2014-02-19
JP6297483B2 (ja) 2018-03-20
CN103597002B (zh) 2015-07-01
DE102011007896A1 (de) 2012-10-18
EP2697328B1 (de) 2017-07-19
RU2600740C2 (ru) 2016-10-27
WO2012139974A3 (de) 2012-12-06
KR20140024313A (ko) 2014-02-28
EP2697279A1 (de) 2014-02-19
CN103597002A (zh) 2014-02-19
DE102011007893B4 (de) 2015-11-12
CN103597050B (zh) 2016-10-26
US9828534B2 (en) 2017-11-28
WO2012139975A1 (de) 2012-10-18
WO2012139974A2 (de) 2012-10-18
ES2644122T3 (es) 2017-11-27
CN103597050A (zh) 2014-02-19
KR101891068B1 (ko) 2018-08-24
DE102011007893A1 (de) 2012-10-18
KR20140030181A (ko) 2014-03-11
JP5961248B2 (ja) 2016-08-02
DE102011007897A1 (de) 2012-10-18
JP2014512436A (ja) 2014-05-22
US10066134B2 (en) 2018-09-04
RU2013150198A (ru) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5961248B2 (ja) 繊維複合材料のためのハイブリッドマトリックス
JP5519781B2 (ja) エポキシドに基づく接着フィルムまたは接着テープ
US9464153B2 (en) Premix and method for producing a thermally expandable and curable epoxy-based compound
JP5307714B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂系粘着組成物
CN107001567B (zh) 作为环氧制剂中的抗冲改进剂的聚酯预聚物
JP2012506918A (ja) 改善された粘着性を有する、エポキシドを基剤とする構造用フォーム
KR20110079688A (ko) 열가소성 폴리우레탄을 포함하는 에폭시드 기재 구조적 발포체
US20190270880A1 (en) Curable epoxide/polyurethane hybrid resin system for smcs
CN111372967B (zh) 具有高储存稳定性的热固化环氧树脂组合物
CN116867831A (zh) 在没有额外金属连接技术的情况下适用于预固化方法的热固化性环氧树脂组合物
JP2006274060A (ja) エポキシ樹脂組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5961248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees