JP2014514400A - マイクロカプセル状硬化剤 - Google Patents

マイクロカプセル状硬化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2014514400A
JP2014514400A JP2014502836A JP2014502836A JP2014514400A JP 2014514400 A JP2014514400 A JP 2014514400A JP 2014502836 A JP2014502836 A JP 2014502836A JP 2014502836 A JP2014502836 A JP 2014502836A JP 2014514400 A JP2014514400 A JP 2014514400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing agent
microcapsule
mass
organic peroxide
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014502836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014514400A5 (ja
Inventor
充 赤川
拓也 安原
Original Assignee
オーシーヴィー インテレクチュアル キャピタル リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーシーヴィー インテレクチュアル キャピタル リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical オーシーヴィー インテレクチュアル キャピタル リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2014514400A publication Critical patent/JP2014514400A/ja
Publication of JP2014514400A5 publication Critical patent/JP2014514400A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • B01J13/16Interfacial polymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0838Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds
    • C08G18/0842Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents
    • C08G18/0861Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers
    • C08G18/0866Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers the dispersing or dispersed phase being an aqueous medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3228Polyamines acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7628Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/7642Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate groups, e.g. xylylene diisocyanate or homologues substituted on the aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/241Preventing premature crosslinking by physical separation of components, e.g. encapsulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/06Unsaturated polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/06Unsaturated polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/10Encapsulated ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/06Polystyrene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Abstract

有機過酸化物硬化剤をポリウレタン保護被膜又はシェルで封止することにより、不飽和ポリエステル樹脂の硬化剤が作製される。

Description

(関連出願)
本願は、2011年3月31日に出願された米国仮特許出願第61/470,028号に基づく出願であり、この仮出願の優先権は本願明細書でクレームするものであり、その全開示は引用により本願明細書に含まれるものとする。
(背景技術)
シートモールディングコンパウンド(「SMC」)、バルクモールディングコンパウンド(「BMC」)及びシックモールディングコンパウンド(「TMC」)は、圧縮成形等の工業用成形方法で広く用いられている繊維強化熱硬化性樹脂成形材料(この分野での通例にしたがい、以後、「コンパウンド」と呼ぶこともある)である。このような繊維強化熱硬化性樹脂モールディングコンパウンドは、通常、硬化性ポリマー樹脂と硬化剤とを含み、モールディングコンパウンドの加熱時、さもなくば、硬化剤を活性化させるための処理時に、硬化剤は該樹脂を速やかに硬化させることができる。
生産性を上げるために、このような繊維強化熱硬化性樹脂モールディングコンパウンドは高活性型の硬化剤を用いて製造することが多い。そのため、残念なことに、従来の繊維強化熱硬化性樹脂モールディングコンパウンドの保存寿命が一般に3か月といったレベルであるのに対し、保存寿命が相応して低下することが多い。この問題に対処するため、硬化剤をマイクロカプセル化して好適な保護被膜又はシェルに封止することが既に提案されている。
例えば、WO84/01919は、そのすべての開示が引用により本願明細書の記載に含まれるものとするが、不飽和ポリエステル樹脂のSMC及びBMC用のマイクロカプセル状硬化剤の製造方法であって、フェノール‐ホルムアルデヒド樹脂のシェルに有機過酸化物硬化剤を封止してマイクロカプセル化する方法が記載されている。しかしながら、この方法の問題点の一つは、硬化剤が、成形工程中の温度の上昇に反応して突然飛び出る可能性があることである。その結果、成形中の樹脂内で硬化剤が不均一に分散することになるので、不規則な硬化となり、得られた成形品の外観が悪くなることがある。
別の方法が日本特許第4175321号に記載されており、このすべての開示も引用により本願明細書の記載に含まれる。この方法では、有機過酸化物硬化剤をゼラチン等で封止してマイクロカプセル化する。残念ながら、このようなモールディングコンパウンドの保存寿命は容認できないほど短く、スチレン又は類似のモノマーを含むものは特に短い。これは、スチレンと接触することでマイクロカプセルから漏れ出た硬化剤が熱硬化性樹脂と反応することによると考えられる。更に、マイクロカプセル状硬化剤が乾燥粉体の場合、樹脂の硬化が不十分な場合がある。これは、成形プロセス時の圧力が足りず、硬化剤がマイクロカプセルから完全に出ないという事実によると考えられる。
(本発明の概要)
本発明によると、ポリウレタン樹脂で形成された被膜又はシェルに硬化剤を封止してマイクロカプセル化することによって、上記の問題を回避できることがわかった。
そこで、本発明は、熱硬化性樹脂の硬化に使用するマイクロカプセル状硬化剤を提供するもので、マイクロカプセル状硬化剤は、有機過酸化物硬化剤と、該有機過酸化物硬化剤を封止するポリウレタン樹脂で形成されたシェルとを含み、マイクロカプセル状硬化剤が、100℃で30分間加熱されると10質量%以下の減量を示し、140℃で5分間加熱されると、少なくとも4質量%の減量を示すマイクロカプセル状硬化剤を提供する。
好適なマイクロカプセルは、140℃で5分間の加熱時に少なくとも18質量%の減量を示す。
更に、本発明は、熱硬化性樹脂と前記マイクロカプセル状硬化剤とを含むモールディングコンパウンドも提供する。
(詳細な説明)
熱硬化性樹脂組成物
本発明を用いて、どんな種類の熱硬化性樹脂組成物にも使えるマイクロカプセル状硬化剤を製造することができる。本発明の熱硬化性樹脂組成物の製造に使用できる熱硬化性樹脂の具体例としては、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂及びエポキシ樹脂が挙げられる。不飽和ポリエステル樹脂、とりわけスチレンとビニルトルエンと、架橋剤としての他のビニル重合性モノマー、特にはビニル重合性芳香族モノマーとを含む不飽和ポリエステル樹脂組成物に特に関心が集まる。
成形作業に使用する熱硬化性樹脂組成物は、強化用繊維と組み合わせて繊維強化熱硬化性樹脂モールディングコンパウンドを製造することが多く、このような強化用繊維を、所望であれば、本発明の熱硬化性樹脂モールディングコンパウンドに含有させることができる。例としては、ガラス繊維、炭素繊維等が挙げられる。フィラメントの直径が5〜20μのガラス繊維が特に関心を集める。このようなガラス繊維は連続又は細断したものでもよく、チョップトグラスファイバーの場合は、望ましくは10〜100mmの長さであるとよい。更に、このようなフィラメントはストランドの形態であってもよい。1ストランドあたり50〜200フィラメント数を有するような、ストランドの番手(単位長さあたりの質量)が500〜5,000g/kmのものが特に関心を引く。ガラス繊維及び/又は該ガラス繊維から作られたストランドやヤーンは、所望であれば、シランカップリング剤を含有する好適なサイズ剤で被覆してもよく、前記サイズ剤は、ポリウレタン又はポリ酢酸ビニル樹脂等のフィルム形成剤や、カチオン及び非イオン界面活性剤等の他の従来成分を含んでいてもよい。サイズ剤の量は、被覆されるガラス繊維の質量を基準に0.2〜2質量%が一般的である。
本発明の熱硬化性樹脂モールディングコンパウンド中、強化用繊維はいかなる量で含まれていてもよい。強化用繊維の比率は、熱硬化性組成物全体の質量を基準として10〜60質量%、好ましくは20〜50質量%が一般的である。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は広範囲にわたる様々な添加剤成分を含有してもよく、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、クレイ、タルク等の従来からの充填剤、酸化マグネシウムや水酸化マグネシウム等の増粘剤、ポリスチレン等の低収縮添加剤、ステアリン酸亜鉛等の離型剤、紫外線吸収剤、難燃剤、酸化防止剤等が挙げられる。例えば、前記WO84/01919の1〜3、6及び7ページが参照できる。更に、所望であれば、従来からの有機過酸化物硬化剤(即ち、カプセル化していない硬化剤)を熱硬化性樹脂組成物に包含させることもできる。
不飽和ポリエステル樹脂組成物と、強化用繊維、なかでもガラス繊維の強化用繊維とを含む熱硬化性樹脂モールディングコンパウンドが特別な関心を引いている。
硬化剤
本発明を利用すれば、特定の熱硬化性樹脂の硬化中に架橋を開始できる本質的にはどんな物質も、マイクロカプセルに封止できる。通常は、熱で分解し遊離基を生じる有機過酸化物が硬化剤となる。
当該分野の当業者であればわかっていることであるが、熱硬化性樹脂用の熱活性硬化剤は、所定の活性化温度に達するまでは本質的には未反応状態のままで、所定の活性化温度で速やかに反応(分解)して硬化のための遊離基を生じることが望ましい。
活性化温度より低温で硬化剤が本質的に未反応状態のままでいることができるかどうかを測定する分析試験の1つが、40℃における活性酸素残留率試験である。この試験では、ある量の硬化剤を48時間40℃で保持した後、硬化剤をその活性温度まで加熱して、活性酸素量(即ち、活性状態にあり遊離基を生じる硬化剤の割合)をもとめる。本発明の好適なマイクロカプセル状硬化剤は、40℃での活性酸素残留率が少なくとも80%であることが望ましく、少なくとも95%が更に望ましい。
硬化剤が活性温度において速やかに反応できるかを測定する分析試験の1つが、1分間半減期温度試験である。この試験によると、ある量の硬化剤を1分間高温で加熱した後、活性状態を保ち遊離基を生じている硬化剤の割合を求める。この試験は様々に異なる温度で繰り返し、硬化剤の半分が活性状態を保持する温度、即ち、硬化剤の1分間半減期温度とみなされる温度をもとめる。本発明の好適なマイクロカプセル状硬化剤は、1分間半減期温度約115〜140℃が望ましく、約120〜130℃がより望ましい。
48時間40℃での加熱で活性酸素残留率が少なくとも80%であり、かつ、1分間半減期温度が約115〜140℃を示す具体的な硬化剤としては、過酸化ジラウロイル、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノアート、1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノアート、t-アミル-2-パーオキシ-2-エチルヘキサノアート及び過酸化ジベンゾイルが挙げられるが、t-アミル-2-パーオキシ-2-エチルヘキサノアートと過酸化ジベンゾイルが好ましい。
ポリウレタンによるマイクロカプセル
本発明によると、前記硬化剤は、界面重合によりポリウレタン樹脂保護被膜に封止されマイクロカプセル化される。界面重合とは、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ尿素樹脂等のポリマー樹脂によるマイクロカプセルの壁が、2相の界面に形成されるプロセスである。本発明における界面重合プロセスの基本的な手順は、(a)本質的に水と不混和である有機溶媒や、ポリウレタンを形成するポリオール及び任意のポリアミンにとっての非溶媒中、過酸化物硬化剤と、ポリウレタンを形成するイソシアネートとを溶解し、(b)水性相に形成された有機溶液を激しく混合して乳化させ、(c)形成されたエマルジョンに、連続的に混合を続けながらポリオールと任意のポリアミンとを添加し、乳化粒子の界面にポリウレタンを形成させる。
界面重合によるマイクロカプセルの形成は周知であり、多くの刊行物に記載されている。例えば、小石真純他の「造る+使う マイクロカプセル」1-3. Manufacturing Method and Use of Microcapsules(マイクロカプセルの製法と使用)12〜15頁(著作権)2005 株式会社工業調査会(ISBN4-7693-4194-6 C3058)にこの技術が記載されている。また、Mitsuyuki等の「マイクロ/ナノ系カプセル・微粒子の応用展開」4-3. Manufacturing method of Thermal Responsive Microcapsules(熱応答性マイクロカプセルの製法)」95〜96頁(著作権)2003 株式会社シーエムシー出版(ISBN978-4-7813-0047-4 C3043)にも記載されている。
また、米国特許第4,622,267号は、マイクロカプセルを調製するための界面重合の技術を開示しているので参照できる。最初にコア材料を溶媒に溶解して、前記溶媒混合物に可溶な脂肪族ジイソシアネートを添加する。次いで、濁り点にかろうじて到達するまで、脂肪族ジイソシアネートの非溶媒を添加する。この有機相を水性溶液中で乳化させ、反応性アミンを水性相に添加する。アミンが界面に拡散し、そこでジイソシアネートと反応して重合性ポリウレタンのシェルが形成される。水にほんの少しだけ溶解する塩をポリウレタンのシェルに封止するための同様な技術については、米国特許第4,547,429号に開示されている。
これらの技術はいずれも、本発明のマイクロカプセル状硬化剤の製造に使用できる。通常、これらの技術は、マイクロカプセル状硬化剤のコア部を形成する有機過酸化物硬化剤の量が、本発明のマイクロカプセル状硬化剤全体の少なくとも約15質量%、より一般的には少なくとも約20質量%、少なくとも約25質量%、少なくとも約30質量%、少なくとも約35質量%、更に少なくとも約40質量%を構成するように実行される。マイクロカプセル状硬化剤全体の質量を基準に、有機過酸化物硬化剤の量が15〜70質量%、30〜70質量%、更には40〜70質量%レベルのものが更に注目である。
マイクロカプセル
粒径、活性、熱安定性及び化学安定性が所望の組合せとなるマイクロカプセルを製造するのに、本発明が採用する界面重合のプロセスの実行が好ましい。
(粒径及び形態)
粒径について、マイクロカプセル状硬化剤が熱硬化性樹脂組成物中に均一に分散され、かつ、所望の量の有機過酸化物を放出する十分な活性を得るためには、本発明のマイクロカプセルの平均粒径は、約5〜500μm(ミクロン)、好ましくは30〜300μm、さらに好ましくは50〜150μmが望ましい。
また、本発明のマイクロカプセルを、本発明にしたがって特定の熱硬化性樹脂組成物を製造するための熱硬化性樹脂及び他の成分と混合する場合、本発明のマイクロカプセルは乾燥粉体又は液体スラリーの形態が望ましい。乾燥粉体は、樹脂組成物に含まれた際の分散性を向上させるので好ましい。また、乾燥粉体は湿気の悪影響も回避できる。
熱的性質 −活性
所定の活性温度において本発明のマイクロカプセルが確実に速やかに分解して、十分に有機過酸化物が放出されるためには、本発明のマイクロカプセルが、140℃で5分の加熱で、マイクロカプセルに含有されている有機過酸化物の正味量が少なくとも4質量%、好ましくは少なくとも18質量%、より好ましくは少なくとも22質量%、更には少なくとも25質量%の減少を示すことが望ましい。これは、上記の加熱条件に応じたマイクロカプセルの総質量の減少を、最初のマイクロカプセル内に存在した有機過酸化物の総質量と比較することで容易に求めることができる。なぜならば、加熱下でマイクロカプセルが被る質量の減少は、本質的にすべて有機過酸化物の分解によるからである。SMC等の繊維強化熱硬化性樹脂モールディングコンパウンドにおいて使用されるマイクロカプセルでは、所定の硬化温度に達した段階で急速な硬化が求められるので、この熱活性試験で特徴づけられるすみやかな分解と有機過酸化物の放出が特に望ましい。
熱的性質 −長期安定性
本発明のマイクロカプセルを含有する繊維強化熱硬化性樹脂モールディングコンパウンド(例えば、SMC等)の早期老化又は増粘を防ぐためには、100℃で30分の加熱で、マイクロカプセル中の有機過酸化物の正味量が10質量%以下、好ましくは8質量%以下、より好ましくは7質量%以下、更に好ましくは5質量%以下、更に3質量%以下、より好ましくは2質量%以下の減少をマイクロカプセルが示すことが望ましい。これは、本発明のマイクロカプセルを含む繊維強化熱硬化性樹脂モールディングコンパウンド(例えば、SMC等)が十分な保存寿命を確実に示すためには望ましい。
熱的性質 −短期安定性
本発明のマイクロカプセルを含む繊維強化熱硬化性樹脂モールディングコンパウンドで製造した成形物品が良好な表面外観を得るためには、本発明のマイクロカプセルは、140℃で30分の加熱で、マイクロカプセルに含まれる有機過酸化物の正味量が5質量%以下、好ましくは4質量%以下、より好ましくは2質量%以下、更には1質量%以下の減少を示すことが望ましい。モールディングコンパウンドを圧縮成形する場合、加熱した金属型にモールディングコンパウンドが充填されるタイミングと、成形作業を完成させるために型の中でモールディングコンパウンドが圧力を受けるタイミングとの間には、通常、若干のずれがある。外観の悪さ、例えば平滑性の不足等は、金型の中で部位によってモールディングコンパウンドが異なる硬化条件にさらされていることが原因である場合が多い。例えば、加熱した金型の金属表面に直接接触しているモールディングコンパウンドが受ける硬化条件は、モールディングコンパウンドの他の部位が被る硬化条件よりも通常は厳しく、少なくとも若干は厳しい。そこで、得られた成形物品が優れた外観(例えば平滑性等)を有するためには、硬化が実質的に始まってから成形圧力を上昇させ、上記の差が出ないようにすることが望ましい。そのため、本発明のマイクロカプセルが本項で述べた短期熱安定性を示すことが望ましく、熱硬化樹脂の早期硬化が回避される。
化学安定性
有機過酸化物の漏出による有害な影響を回避するために、本発明のマイクロカプセルは、23℃のスチレンモノマー中で45時間浸漬させた時、マイクロカプセルに含まれる有機過酸化物の正味量が15質量%以下、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下の減少を示すとよい。上記の条件に供された際に、有機過酸化物の漏出がないマイクロカプセルがより望ましい。本発明のマイクロカプセルを含むSMC等の繊維強化熱硬化性樹脂モールディングコンパウンドが、十分な保存寿命を確保するためには、このスチレンモノマー中での崩壊に対する抵抗が望まれる。
原料
ポリウレタン樹脂の原料として、イソシアネートとポリオールとが主に使用される。例えば、キシリレンジイソシアネート(XDI)、水素化キシリレンジイソシアネート(H6XDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)又はこれらのイソシアネートを1種以上含むポリイソシアネートを、原料イソシアネートとして使うことができる。ポリオールについては、少なくとも部分的に水に可溶であればいずれのポリオールも使用できる。例としては、グリセリン、ポリエチレングリコール、ブタンジオールと水が挙げられる。ポリエチレングリコールが好ましく、なかでも分子量200〜20,000、より一般的には200〜10,000、更には200〜5,000のものが好ましい。
本発明のマイクロカプセル状硬化剤の活性、熱安定性及び化学安定性を左右するのは、特に、原料と、有機過酸化物硬化剤をマイクロカプセル状に封止しているポリウレタン樹脂の保護被膜の肉厚である。特に化学安定性のためには、本発明のマイクロカプセルのポリウレタン樹脂被膜の製造に使われるイソシアネートが、キシリレンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート及び前記ジイソシアネートより得られたポリイソシアネートの1種以上から選択されることが好ましく、一方、このポリウレタン樹脂の製造に使用されるポリオールはポリエチレングリコール及び水の1種以上から選択されることが好ましい。
本発明のマイクロカプセルのポリウレタンシェルを作成するための反応系は、上記イソシアネート及びポリオールに加え、所望に応じてポリアミンを含んでもよい。ポリアミンはポリイソシアネートとより速く反応するため、界面重合反応が起きる速度を調整する助けとして使用できる。更に、2個より多い官能基を有するポリアミンは、ポリウレタンの鎖の枝分かれ(架橋)を誘導することができるので、最終的な製造品のポリウレタンの特性を調整するのに役立つ。少なくとも部分的に水に可溶なポリアミンであればいずれもこの目的のために使用することができる。ジアミン、とりわけヘキサメチレンジアミンが好ましい。
この任意のポリアミンはいかなる量を使用してもよいが、通常、ポリオールとポリアミンとの総量に対して、0〜50質量%、より一般的には約20〜48質量%、更には25〜45質量%となる。
界面重合を扱う前記出版物で言及されているように、この種の反応系の水性相はコロイド形成剤を含んでいることも望ましく、コロイド形成剤は界面張力を制御し、乳化した粒子の形状を安定化させる。また、このような材料は、粒子表面に保護コロイド層を形成する。界面重合におけるコロイド形成剤として有用である公知のコロイド形成剤はいずれも本発明で使用することができる。ポリビニルアルコール、ヒドロキシメチルセルロース及び同様の増粘剤が好ましい。
肉厚
ポリウレタン樹脂で作られた被膜又はシェルの肉厚は、好ましくは約0.2〜80μmのレベル、より一般的には約0.5〜50μm、更には約1〜10μmが好ましい。前述の熱安定性、化学安定性及び活性を所望の組み合せで得るためには、前記の原料と肉厚が望ましい。肉厚が薄過ぎると、硬化剤が早くに漏れ出す可能性があり、保存寿命が不足することがある。逆に、肉厚が厚すぎると、活性が不十分となり、硬化不足及び/又は外観不良となるおそれがある。一般に、熱安定性、化学安定性及び活性の所望の組合せを得るのに必要な特定の肉厚は、使用する特定の硬化剤や、製造するマイクロカプセル状硬化剤に望まれる特定の作業特性をはじめとする多数の要因によって変化する。肉厚は、慣例的な実験法により容易に求めることができる。
使用量
本発明にしたがって製造される熱硬化性樹脂組成物に含まれる本発明のマイクロカプセルの量は広い範囲で変えることができ、本質的にはいずれの量で使用してもよい。一般に、特定の熱硬化性樹脂組成物に含まれる本発明のマイクロカプセルの量は、有機過酸化物が正味量約0.5〜5PHR(樹脂100質量部に対する部)、より一般的には0.8〜4PHR、更には1〜3PHRとなるのに十分な量であればよい。
本発明を更に詳細に説明するために、下記の実施例を記載する。
実施例CA-1及び比較例CA-A〜CA-F
以下に示すように、界面重合によってt-アミルパーオキシ2-エチルヘキサノアートを含む有機過酸化物34.5質量%をポリウレタンシェルに封止してマイクロカプセル化することにより、本発明によるマイクロカプセル状硬化剤(硬化剤CA-1)を調製した。
100質量部の「トリゴノックス121」(94質量%のt-アミルパーオシ2-エチルヘキサノアートを含む、化薬アクゾ株式会社の硬化剤)と、40質量部のXDIポリイソシアネートとを、100質量部のリン酸トリクレジル(TCP)に混合、撹拌、溶解してコア材料を調製した。500質量部のポリビニルアルコール(PVA)水溶液にコア材料を注ぎ入れ、得られた混合物を高速撹拌し、コア材料を水性相に乳化させる。乳化液滴の平均径が約100μmに減少するまで、約1.5時間混合を続けた。次いで、4質量部のポリエチレングリコールと3質量部のヘキサメチレンジアミンとを添加し、得られた混合物を50℃で3時間反応させた。その結果、コアがトリゴノックス121とTCPとで構成され、シェルがポリウレタン樹脂で形成された平均径が100μmのマイクロカプセルのスラリーを得た。マイクロカプセルをスラリーから取り出し、真空乾燥を行い、実施例CA-1の硬化剤CA-1が作製された。
比較用に更に6種の硬化剤(硬化剤CA-A〜CA-F)も調製した。硬化剤CA-1のように、硬化剤CA-A及びCA-Bも、有機過酸化物としてt-アミルパーオシ2-エチルヘキサノアートでコアを構成したマイクロカプセルの形態で作製した。しかし、硬化剤CA-A及びCA-Bは、本発明の界面重合ではなく従来のコアセルベーションにより作製した。更に、硬化剤CA-Bは、乾燥粉体ではなく湿式スラリーの形態で提供した。
硬化剤CA-1、CA-A及びCA-Bとは対照的に、硬化剤CA-CとCA-Dは従来からの市販の液体の硬化剤とした。硬化剤CA-Cは、100%が化薬アクゾ株式会社製のトリゴノックス121-50Eで構成され、その50質量%はt-アミルパーオシ2-エチルヘキサノアートを含む。硬化剤CA-Dは、100%が日油株式会社製のパーキュアーHIで構成され、その92質量%はt-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネートを主に含む混合物を含有する。
最後に、硬化剤CA-1のポリウレタンの製造に使用したイソシアネートXDIのかわりにMDIを使用し、更に硬化剤CA-1の製造に使用した硬化剤のトリゴノックス121をトリゴノックス121-50Eに代えたこと以外は、本発明の硬化剤CA-1の調製に使用した同じ界面重合プロセスを用いて、硬化剤CA-Eを調製した。同様に、硬化剤CA-1のポリウレタンの製造に使用したイソシアネートXDIのかわりにTDIを使用し、更に硬化剤CA-1のコアの製造に使用した有機溶媒のリン酸トリクレジルをフタル酸ジエチル(DEP)に代えたこと以外は、本発明の硬化剤CA-1の調製に使用した同じ界面重合プロセスを用いて、硬化剤CA-Fを調製した。
これらの硬化剤について、下記表1に更に記載する。
表1
硬化剤の種類及び組成
Figure 2014514400

Figure 2014514400
次いで、これらの硬化剤のいくつかを、熱的性質、なかでも長期熱安定性、短期熱安定性及び熱活性を測定する一連の分析試験に供した。これらの試験は以下のようにして行った。約0.2gの硬化剤をアルミホイルのカップに入れて、その充填したカップの質量を測り、試験規定の時間/温度条件下でカップを加熱し、規定の温度条件後の充填カップの質量を測定し、当初のマイクロカプセルに含まれていた有機過酸化物の全量に対するペーセントとして、消失した硬化剤の量を算出した。言い換えれば、マイクロカプセルの総質量の減少分(%)を最初のマイクロカプセル中に存在していた有機過酸化物の含量(%)で割ることにより、有機過酸化物の総質量の減少分を算出する。
得られた結果を以下の表2に示す。
表2
硬化剤の熱的性質
Figure 2014514400
表2からわかるように、本発明の硬化剤CA-1は、活性スコア28.7に反映されるように十分な熱活性を示すだけでなく、長期熱安定性スコア6.7及び短期熱安定性スコア3.5が示すように長期も短期も熱安定性に優れている。それに対して、比較用硬化剤CA-Cは、熱活性スコアが60.9という非常に高いスコアに反映されているように熱活性は極めて優れているが、長期熱安定性スコア53.4という高いスコアからわかるように長期熱安定性は極めて低い。一方、比較硬化剤CA-Aは熱活性に優れているが、短期熱安定性スコアが16.4と、熱活性スコア27.3の約60%であることからわかるように、短期熱安定性に劣る。比較用硬化剤CA-E及びCA-Fは、CA-1とは異なるポリウレタン樹脂でマイクロカプセルを作製しているが、短期熱安定性に劣る。
上記で作製したマイクロカプセル状硬化剤は、化学安定性試験も行った。この試験では、約0.2gのマイクロカプセル状硬化剤を2gのスチレンが入ったガラス製容器に入れて、23℃で24時間及び48時間静置した。次いで、ガスクロマトグラフを用いて、マイクロカプセル内の有機過酸化物TCP又はDEPのいずれかがスチレン側に漏出していないかを調べた。ガスクロマトグラフの結果から、該当するピーク強さ(ピークの高さ)を基準に、漏出した有機過酸化物の量を定量化した。漏出した有機過酸化物の割合(%)は、マイクロカプセルに最初に含有させた有機過酸化物の正味量に対する、漏出した有機過酸化物の量から算出した。
得られた結果を以下の表3に示す。
表3
硬化剤の化学安定性
Figure 2014514400
表3からわかるように、本発明の硬化剤CA-1は、比較用のマイクロカプセル状硬化剤CA-A同様、有機過酸化物の漏出がゼロか最少量であることからわかるように化学安定性が優れていた。これに対して、比較用硬化剤CA-Bは水性スラリーの形態であるが、有機過酸化物の漏出が示すように化学安定性が劣っていた。比較用硬化剤CA-E及びCA-Fは、CA-1とは異なるポリウレタン樹脂によりマイクロカプセル化したもので、有機過酸化物又はDEPの漏出が示すように化学安定性が劣っていた。この点について、本発明の硬化剤CA-1のシェルを形成するポリウレタンAは、原料の一つとしてXDIポリイソシアネートを有する。それに対し、比較用硬化剤CA-Eのシェルを形成するポリウレタンBは、原料の一つとしてMDIポリイソシアネートを有し、比較用硬化剤CA-Fのシェルを形成するポリウレタンCは、原料の一つとしてTDIポリイソシアネートを有する。
実施例MR-1及び比較例MR-A〜MR-D
本発明により作製された硬化剤CA-1を用い、更に本発明にしたがって、不飽和ポリエステル樹脂及び更なる様々な添加剤と充填剤とを混合して、成形用樹脂(成形樹脂MR-1)を製造した。同様に、硬化剤CA-A〜CA-Dそれぞれを、前記と基本的に同じ量の同じ不飽和ポリエステル樹脂と添加剤と充填剤と混合することにより、比較用成形樹脂MR-A〜MR-Dを作製した。
こうして得られた成形樹脂の組成を下記表4に示す。
表4
成形樹脂の化学組成(質量%)
Figure 2014514400
成形樹脂のいくつかは、成形樹脂2gを100℃に加熱した金属板に落として保存寿命促進試験を行った。成形樹脂の状態(固体、液体又はゲル状)はスパチュラを使って目視検査で確認した。
得られた結果を以下の表5に示す。
表5
選択した成形樹脂の保存寿命
Figure 2014514400
成形樹脂MR-Dは従来のシートモールディングコンパウンドに使われているが、保存寿命は約3か月である。本発明の成形樹脂MR-1は、加熱した金属板上で16分間経過後ゲル状態のままで、従来の成形樹脂MR-Dと本質的に同じ応答をこの保存寿命促進試験で示したことが、表5からわかる。このことから、本発明の成形樹脂MR-1は、従来の成形樹脂MR-Dと本質的に同じ保存寿命を示すことが示唆される。それに対し、比較用の成形樹脂MR-Cは、2.5分で本質的には完全に硬化することから、保存寿命が短いことが示唆される。
実施例SMC-1及び比較例SMC-A〜SMC-D
60質量%の成形樹脂MR−1と40質量%の長さ約25mmのチョップトガラス繊維ストランドとを混合してシートモールディングコンパウンド(SMC-1)を作製した。チョップトガラス繊維ストランドは、番手が75g/kmのガラス繊維ストランドからなり、ストランドあたりのフィラメントの本数は150で、フィラメントの直径が16μm、ガラス繊維ストランドは、シランカップリング剤とポリウレタン樹脂とポリ酢酸ビニル樹脂とを含むサイズ剤(0.95質量%)でサイジング処理をしてある。同様に、成形樹脂MR-A〜MR-Dも、60質量%の各成形樹脂を、シートモールディングコンパウンドSMC-1の製造に使用したものと同じチョップトガラス繊維ストランド40質量%と混合して、シートモールディングコンパウンド(SMC-A〜SMC-D)を作製した。
このようにして作製した各シートモールディングコンパウンドを、ヒートプレス成型機で厚さ3mmの平板に成形した。このヒートプレス成型機では、140℃に加熱した頭部と145℃に加熱したテーブルが、圧力80kg/cm2で押し付け合う。この条件下で1分後に熱盤を開き、成形した平板の外観及び硬化の状態について目視検査した。
得られた結果を以下の表6に示す。
表6
成形品の品質
Figure 2014514400
表6から、本発明のシートモールディングコンパウンドSMC-1から作製した成形板は、硬化が良好で外観も良好であることがわかった。更に表6から、従来のシートモールディングコンパウンドSMC-Dが通常約3分で硬化するが、本発明のシートモールディングコンパウンドSMC-1は更に速く硬化することがわかった。また、他の比較用シートモールディングコンパウンドであるシートモールディングコンパウンドSMC-A、SMC-B及びSMC-Cは、硬化が不完全であったか、又は、得られた成形品の外観が劣っていたかのどちらかであることも表6からわかる。
前述より、本開示には少なくとも以下の発明のポイントが含まれることがわかる。
A.熱硬化性樹脂と該熱硬化性樹脂を硬化するためのマイクロカプセル状硬化剤とを含むモールディングコンパウンドで、該マイクロカプセル状硬化剤が有機過酸化物硬化剤と該有機過酸化物硬化剤を封止するポリウレタン樹脂とを含み、
マイクロカプセル状硬化剤が100℃で30分の加熱で10質量%以下の質量の消失を示し、
マイクロカプセル状硬化剤が140℃で5分の加熱で少なくとも4質量%の質量の消失を示す、モールディングコンパウンド。
B.マイクロカプセル状硬化剤が、100℃で30分の加熱で10質量%以下の質量の消失を示し、更に140℃で5分の加熱で少なくとも18質量%の質量の消失を示す、Aのモールディングコンパウンド。
C.マイクロカプセル状硬化剤が少なくとも約30質量%の有機過酸化物硬化剤を含む、A又はBのモールディングコンパウンド。
D.前記ポリウレタン樹脂が、ポリオールと、任意のアミンと、キシリレンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート及びこれらのジイソシアネートより得られたポリイソシアネートからなる群から選択される少なくとも1種のイソシアネートとから形成される、A〜Cのいずれか1つのモールディングコンパウンド。
E.マイクロカプセル状硬化剤を23℃でスチレンモノマーに48時間浸漬した際に、マイクロカプセル状硬化剤に含まれる有機過酸化物硬化剤の量が15質量%以下の減少を示す化学安定性を有する、A〜Dのいずれか1つのモールディングコンパウンド。
F.有機過酸化物硬化剤を40℃で48時間加熱すると、少なくとも80%の活性酸素残留率を示し、更に有機過酸化物硬化剤の1分間半減期温度が約115〜140℃である、A〜Eのいずれか1つのモールディングコンパウンド。
G.マイクロカプセル状硬化剤を100℃で30分加熱すると質量の消失が5質量%以下であり、かつ、マイクロカプセル状硬化剤を140℃で5分加熱すると質量の消失が少なくとも4質量%である、Aのモールディングコンパウンド。
H.マイクロカプセル状硬化剤が、マイクロカプセル状硬化剤全体の質量を基準として、15〜70質量%の有機過酸化物硬化剤を含有する、請求項Gのモールディングコンパウンド。
I.熱硬化性樹脂が不飽和ポリエステル樹脂である、A〜Hのいずれか1つのモールディングコンパウンド。
J.熱硬化性樹脂の硬化に使用するマイクロカプセル状硬化剤で、有機過酸化物硬化剤と、該有機過酸化物硬化剤を封止するポリウレタン樹脂とを含有し、
マイクロカプセル状硬化剤が100℃で30分の加熱で10質量%以下の質量の消失を示し、
マイクロカプセル状硬化剤が140℃で5分の加熱で少なくとも4質量%の質量の消失を示す、マイクロカプセル状硬化剤。
K.前記マイクロカプセル状硬化剤が、100℃で30分の加熱で10質量%以下の質量の消失を示し、140℃で5分の加熱で少なくとも18質量%の質量の消失を示す、Jのマイクロカプセル状硬化剤。
L.マイクロカプセル状硬化剤が少なくとも約30質量%の有機過酸化物硬化剤を含む、J又はKのマイクロカプセル状硬化剤。
M.前記ポリウレタン樹脂が、ポリオールと、任意のアミンと、キシリレンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート及びこれらのジイソシアネートより得られたポリイソシアネートからなる群から選択される少なくとも1種のイソシアネートとから形成される、J〜Lのいずれか1つのマイクロカプセル状硬化剤。
N.マイクロカプセル状硬化剤を23℃でスチレンモノマーに48時間浸漬した際に、マイクロカプセル状硬化剤に含まれる有機過酸化物硬化剤の量が15質量%以下の減少を示す化学安定性を有する、J〜Mのいずれか1つのマイクロカプセル状硬化剤。
O.マイクロカプセル状硬化剤を100℃で30分加熱すると質量の消失が5質量%以下であり、かつ、マイクロカプセル状硬化剤を140℃で5分加熱すると質量の消失が少なくとも4質量%である、Jのマイクロカプセル状硬化剤。
P.マイクロカプセル状硬化剤が、マイクロカプセル状硬化剤全体の質量を基準として、15〜70質量%の有機過酸化物硬化剤を含有する、Oのマイクロカプセル状硬化剤。
Q.熱硬化性樹脂の硬化に使用するマイクロカプセル状硬化剤の形成方法であって、マイクロカプセル状硬化剤が有機過酸化物硬化剤と該有機過酸化物硬化剤を封止するポリウレタン樹脂とを含み、マイクロカプセル状硬化剤が、100℃で30分の加熱で10質量%以下の質量の消失を示し、マイクロカプセル状硬化剤が、140℃で5分の加熱で少なくとも4質量%の質量の消失を示し、
(a)水と本質的に不混和である有機溶媒や、ポリウレタンを形成するポリオール及び任意のポリアミンにとっての非溶媒中に、過酸化物硬化剤と、ポリウレタンを形成するイソシアネートとを溶解し、
(b)水性相に形成された有機溶液を激しく混合して乳化させ、
(c)形成されたエマルジョンに、連続的に混合を続けながらポリオールと任意のポリアミンとを添加し、乳化粒子の界面にポリウレタンを形成させることを含む、方法。
R.前記ポリウレタン樹脂が、ポリオールと、任意のアミンと、キシリレンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート及びこれらのジイソシアネートより得られたポリイソシアネートからなる群から選択される少なくとも1種のイソシアネートとから形成される、Qの方法。
S.マイクロカプセル状硬化剤を100℃で30分加熱すると質量の消失が5質量%以下であり、かつ、マイクロカプセル状硬化剤を140℃で5分加熱すると質量の消失が少なくとも4質量%である、Jのマイクロカプセル状硬化剤。
T.マイクロカプセル状硬化剤が、マイクロカプセル状硬化剤全体の質量を基準として、15〜70質量%の有機過酸化物硬化剤を含有する、Sのマイクロカプセル状硬化剤。
U.ガラス繊維及び炭素繊維の少なくとも1種を更に含むモールディングコンパウンドAを含む繊維強化複合材料を、所望の形状に形成し、形成された混合物を加熱して成形材料中の有機過酸化物硬化剤を分解させ、成形材料中の熱硬化性樹脂を硬化させる方法。
V.成形材料の前記ポリウレタン樹脂が、ポリオールと、任意のアミンと、キシリレンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート及びこれらのジイソシアネートより得られたポリイソシアネートからなる群から選択される少なくとも1種のイソシアネートとから形成される、請求項Uの方法。
W.マイクロカプセル状硬化剤が、100℃で30分の加熱で5質量%以下の質量の消失を示し、かつ、マイクロカプセル状硬化剤が140℃で5分の加熱で少なくとも4質量%の質量の消失を示す、Vのマイクロカプセル状硬化剤。
X.マイクロカプセル状硬化剤が、マイクロカプセル状硬化剤全体の質量を基準として、15〜70質量%の有機過酸化物硬化剤を含有する、Wのマイクロカプセル状硬化剤。
Y.ポリウレタンのシェルと30〜70質量%の有機過酸化物硬化剤とで構成される、マイクロカプセル状硬化剤。
上記では本発明のわずかな実施形態しか説明していないが、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく多くの改変が可能であることは理解できるであろう。そのようなすべての改変は、本発明の範囲に含まれるものとし、本発明の範囲は以下の請求の範囲によってのみ限定されるものである。

Claims (21)

  1. 熱硬化性樹脂と前記熱硬化性樹脂を硬化するためのマイクロカプセル状硬化剤とを含むモールディングコンパウンドで、前記マイクロカプセル状硬化剤が有機過酸化物硬化剤と前記有機過酸化物硬化剤を封止するポリウレタン樹脂とを含み、
    前記マイクロカプセル状硬化剤が、100℃で30分の加熱で10質量%以下の質量の消失を示し、
    前記マイクロカプセル状硬化剤が、140℃で5分の加熱で少なくとも4質量%の質量の消失を示す、モールディングコンパウンド。
  2. 前記マイクロカプセル状硬化剤が、100℃で30分の加熱で10質量%以下の質量の消失を示し、140℃で5分の加熱で少なくとも18質量%の質量の消失を示す、請求項1記載のモールディングコンパウンド。
  3. 前記マイクロカプセル状硬化剤が少なくとも約30質量%の有機過酸化物硬化剤を含む、請求項2記載のモールディングコンパウンド。
  4. 前記ポリウレタン樹脂が、ポリオールと、任意のアミンと、キシリレンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート及びこれらのジイソシアネートより得られたポリイソシアネートからなる群から選択される少なくとも1種のイソシアネートとから形成される、請求項3記載のモールディングコンパウンド。
  5. 前記マイクロカプセル状硬化剤が、23℃でスチレンモノマーに48時間浸漬した際に、前記マイクロカプセル状硬化剤に含まれる前記有機過酸化物硬化剤の量が15質量%以下の減少を示す化学安定性を有する、請求項4記載のモールディングコンパウンド。
  6. 前記有機過酸化物硬化剤を40℃で48時間加熱すると、少なくとも80%の活性酸素残留率を示し、更に前記有機過酸化物硬化剤の1分間半減期温度が約115〜140℃である、請求項5記載のモールディングコンパウンド。
  7. 前記マイクロカプセル状硬化剤が、100℃で30分の加熱で5質量%以下の質量の消失を示し、かつ、前記マイクロカプセル状硬化剤が、140℃で5分の加熱で少なくとも4質量%の質量の消失を示す、請求項1記載のモールディングコンパウンド。
  8. 前記マイクロカプセル状硬化剤が、前記マイクロカプセル状硬化剤全体の質量基準で、15〜70質量%の有機過酸化物硬化剤を含有する、請求項7記載のモールディングコンパウンド。
  9. 前記熱硬化性樹脂が不飽和ポリエステル樹脂である、請求項1記載のモールディングコンパウンド。
  10. 熱硬化性樹脂の硬化に使用するマイクロカプセル状硬化剤で、有機過酸化物硬化剤と、前記有機過酸化物硬化剤を封止するポリウレタン樹脂とを含有し、
    前記マイクロカプセル状硬化剤が、100℃で30分の加熱で10質量%以下の質量の消失を示し、
    前記マイクロカプセル状硬化剤が、140℃で5分の加熱で少なくとも4質量%の質量の消失を示す、マイクロカプセル状硬化剤。
  11. 前記マイクロカプセル状硬化剤が、100℃で30分の加熱で10質量%以下の質量の消失を示し、140℃で5分の加熱で少なくとも18質量%の質量の消失を示す、請求項10記載のマイクロカプセル状硬化剤。
  12. 前記マイクロカプセル状硬化剤が、少なくとも約30質量%の有機過酸化物硬化剤を含む、請求項11記載のマイクロカプセル状硬化剤。
  13. 前記ポリウレタン樹脂が、ポリオールと、任意のアミンと、キシリレンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート及びこれらのジイソシアネートより得られたポリイソシアネートからなる群から選択される少なくとも1種のイソシアネートとから形成される、請求項12記載のマイクロカプセル状硬化剤。
  14. 前記マイクロカプセル状硬化剤が、23℃でスチレンモノマーに48時間浸漬した際に、前記マイクロカプセル状硬化剤に含まれる前記有機過酸化物硬化剤の量が15質量%以下の減少を示す化学安定性を有する、請求項13記載のマイクロカプセル状硬化剤。
  15. 前記マイクロカプセル状硬化剤が、100℃で30分の加熱で5質量%以下の質量の消失を示し、かつ、前記マイクロカプセル状硬化剤が140℃で5分の加熱で少なくとも4質量%の質量の消失を示す、請求項10記載のマイクロカプセル状硬化剤。
  16. 前記マイクロカプセル状硬化剤が、前記マイクロカプセル状硬化剤全体の質量を基準として、15〜70質量%の有機過酸化物硬化剤を含有する、請求項15記載のマイクロカプセル状硬化剤。
  17. 熱硬化性樹脂の硬化に使用するマイクロカプセル状硬化剤の形成方法であって、マイクロカプセル状硬化剤が有機過酸化物硬化剤と前記有機過酸化物硬化剤を封止するポリウレタン樹脂とを含み、前記マイクロカプセル状硬化剤が、100℃で30分の加熱で10質量%以下の質量の消失を示し、前記マイクロカプセル状硬化剤が、140℃で5分の加熱で少なくとも4質量%の質量の消失を示し、
    (a)水と本質的に不混和である有機溶媒や、前記ポリウレタンを形成するポリオール及び任意のポリアミンにとっての非溶媒中に、前記過酸化物硬化剤と、前記ポリウレタンを形成するイソシアネートとを溶解し、
    (b)水性相に形成された有機溶液を激しく混合して乳化させ、
    (c)形成されたエマルジョンに、連続的に混合を続けながらポリオールと任意のポリアミンとを添加し、乳化粒子の界面に前記ポリウレタンを形成させることを含む、方法。
  18. 前記ポリウレタン樹脂が、ポリオールと、任意のアミンと、キシリレンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート及びこれらのジイソシアネートより得られたポリイソシアネートからなる群から選択される少なくとも1種のイソシアネートとから形成される、請求項17記載の形成方法。
  19. ガラス繊維及び炭素繊維の少なくとも1種を更に含有する請求項1記載の前記モールディングコンパウンドを含む繊維強化複合材料を、所望の形状に形成し、形成された混合物を加熱して成形材料中の有機過酸化物硬化剤を分解させ、成形材料中の前記熱硬化性樹脂を硬化させる、方法。
  20. 前記成形材料の前記ポリウレタン樹脂が、ポリオールと、任意のアミンと、キシリレンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート及びこれらのジイソシアネートより得られたポリイソシアネートからなる群から選択される少なくとも1種のイソシアネートとから形成される、請求項19記載の方法。
  21. ポリウレタンのシェルと30〜70質量%の有機過酸化物硬化剤とで構成される、マイクロカプセル状硬化剤。
JP2014502836A 2011-03-31 2012-03-30 マイクロカプセル状硬化剤 Pending JP2014514400A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161470028P 2011-03-31 2011-03-31
US61/470,028 2011-03-31
PCT/US2012/031456 WO2012148629A1 (en) 2011-03-31 2012-03-30 Microencapsulated curing agent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014514400A true JP2014514400A (ja) 2014-06-19
JP2014514400A5 JP2014514400A5 (ja) 2015-04-16

Family

ID=46690681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502836A Pending JP2014514400A (ja) 2011-03-31 2012-03-30 マイクロカプセル状硬化剤

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8715543B2 (ja)
EP (1) EP2691433A1 (ja)
JP (1) JP2014514400A (ja)
KR (1) KR20140027191A (ja)
CN (1) CN103534287B (ja)
WO (1) WO2012148629A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017524785A (ja) * 2014-08-12 2017-08-31 オーシーヴィー インテレクチュアル キャピタル リミテッド ライアビリティ カンパニー 導電性シート成形コンパウンド
JP2020139100A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 信越化学工業株式会社 ビニル系重合体の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014514400A (ja) 2011-03-31 2014-06-19 オーシーヴィー インテレクチュアル キャピタル リミテッド ライアビリティ カンパニー マイクロカプセル状硬化剤
WO2013086109A1 (en) 2011-12-08 2013-06-13 Ocv Intellectual Capital, Llc Fiber reinforced resin molding compound and manufacturing method for fiber reinforced resin molded article therefrom
KR101649760B1 (ko) * 2015-04-29 2016-08-19 한국신발피혁연구원 내수 및 내열 특성이 우수한 1액형 수성 접착제 조성물의 제조방법 및 이 방법에 의해 제조된 1액형 수성 접착제 조성물
RU2670233C1 (ru) * 2017-09-12 2018-10-19 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Южный научный центр Российской академии наук Способ получения микрокапсулированных отвердителей эпоксидных смол
CN108976389A (zh) * 2018-07-24 2018-12-11 中国航空工业集团公司基础技术研究院 一种用于环氧树脂的微胶囊快速固化剂及其制备方法
JP2020138174A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 信越化学工業株式会社 マイクロカプセル
CN111171285B (zh) * 2020-02-15 2022-04-26 常州大学 一种以聚氨酯为壳材的环氧树脂固化剂微胶囊及其制备方法
CN116510635A (zh) * 2022-04-25 2023-08-01 江苏奥斯佳材料科技股份有限公司 聚氨酯微胶囊固化剂的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712017A (en) * 1980-06-25 1982-01-21 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Unsaturated polyester resin composition
JPH0252038A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Toagosei Chem Ind Co Ltd カプセル体及びカプセル体の製造法
JPH0448926A (ja) * 1990-06-18 1992-02-18 Nippon Oil & Fats Co Ltd 有機過酸化物含有マイクロカプセルおよびその製造方法
JPH04175321A (ja) * 1990-11-09 1992-06-23 Nippon Oil & Fats Co Ltd マイクロカプセル化硬化剤、その製造方法、同硬化剤を含む不飽和ポリエステル樹脂組成物、その硬化方法及び安定化方法
WO2000015694A2 (en) * 1998-09-12 2000-03-23 Chemcolloids Limited Curing of resins

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3142666A (en) 1959-03-05 1964-07-28 Monsanto Co Ethylene polymerization utilizing two organic peroxygen compounds as catalysts
US3395105A (en) 1964-10-06 1968-07-30 Mc Donnell Douglas Corp Epoxy systems containing encapsulated pressure fracturable curing agents
GB1148635A (en) 1966-02-04 1969-04-16 Wallace & Tiernan Inc Encapsulating liquids or solids
JPS487086Y1 (ja) 1969-02-26 1973-02-23
GB1331286A (en) 1970-10-15 1973-09-26 Kodak Ltd Diazonaphthalene compounds
JPS4819545B1 (ja) 1970-12-22 1973-06-14
DE2536319C3 (de) 1975-08-14 1981-11-19 Rudolf 8019 Moosach Hinterwaldner Härtbare Masse und Verfahren zu deren Härtung
US3892581A (en) 1973-09-10 1975-07-01 Ppg Industries Inc Glass fiber compositions
FR2320338A1 (fr) 1975-08-04 1977-03-04 Hinterwaldner Rudolf Matieres durciossables utilisables a des fins d'agglutination, de collage, de masticage, d'etanchement et de revetement, procede pour leur fabrication et leur durcissement
JPS5277003A (en) 1975-12-24 1977-06-29 Nippon Oil & Fats Co Ltd Stabilization process of peroxyketones
US4080238A (en) 1976-07-14 1978-03-21 Pratt & Lambert, Inc. One-liquid cold setting adhesive with encapsulated catalyst initiator
DE2710548C2 (de) 1977-03-10 1982-02-11 Rudolf 8019 Moosach Hinterwaldner Lagerstabile härtbare Masse und Verfahren zu deren Härtung
US4303736A (en) 1979-07-20 1981-12-01 Leonard Torobin Hollow plastic microspheres
JPS5676432A (en) 1979-11-24 1981-06-24 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Sheet molding compound
DE3039117A1 (de) * 1980-10-16 1982-05-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von mikrokapseln
US5084494A (en) * 1982-11-12 1992-01-28 Mcdougal John R Polyester resin and reinforcement composite materials
DE3370145D1 (en) 1982-11-12 1987-04-16 John R Mcdougal Process for the manufacture of products from reinforced polyester resins
JPS6028449A (ja) 1983-07-27 1985-02-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 不飽和ポリエステル樹脂組成物
DE3333654A1 (de) 1983-09-17 1985-03-28 Cassella Ag, 6000 Frankfurt Verkapselte, in wasser schwerloesliche salze, ihre herstellung und ihre verwendung
DE3346601C2 (de) 1983-12-23 1986-06-12 Feldmühle AG, 4000 Düsseldorf Mikrokapseln, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in druckempfindlichen kohlefreien Durchschreibepapieren
JPS60139331A (ja) 1983-12-27 1985-07-24 Sanken Kako Kk 安定化された有機過酸化物組成物
US4528354A (en) 1984-04-25 1985-07-09 Mcdougal John R Process and composition for the manufacture of products from silicone rubber
JPS634919A (ja) 1986-06-25 1988-01-09 Matsushita Electric Works Ltd プラスチツクの加熱圧縮成形装置
US4808639A (en) 1986-07-16 1989-02-28 Production Previews, Inc. Liquid curable adhesive composition comprising a polyester resin and a microencapsulated peroxide curing agent
GB8708982D0 (en) 1987-04-14 1987-05-20 Interox Chemicals Ltd Curing polyester resins
US4876296A (en) 1987-04-27 1989-10-24 Olin Corporation Method and composition for controlled thickening of thermosetting resins using microencapsulated thickeners
JPH0790097B2 (ja) 1988-01-22 1995-10-04 松下電器産業株式会社 スチームアイロン
JPH01282250A (ja) 1988-05-07 1989-11-14 Fuji Kobunshi Kk 低温硬化性不胞和ポリエステル樹脂組成物
JPH0258546A (ja) 1988-08-24 1990-02-27 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 樹脂含浸繊維シート成形品の成形方法
US5132052A (en) 1991-03-20 1992-07-21 Gencorp Inc. Fast cure in-mold coating
JPH04372644A (ja) 1991-06-24 1992-12-25 Matsushita Electric Works Ltd フェノール樹脂組成物
JP3168627B2 (ja) 1991-09-19 2001-05-21 日本油脂株式会社 マイクロカプセル化硬化剤、その製造方法、同硬化剤を含む不飽和ポリエステル樹脂組成物、その硬化方法及び安定化方法
JPH05138793A (ja) 1991-11-21 1993-06-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd フエノール樹脂積層板の製造法
AU3359893A (en) 1992-01-17 1993-09-01 Brian Burnett Chandler Curable resin systems and applications thereof
US5357008A (en) 1992-01-22 1994-10-18 W. R. Grace & Co.-Conn. Latent curing agent for epoxy resin and its preparation
JPH069802A (ja) 1992-06-26 1994-01-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd プリプレグ
JP3328968B2 (ja) 1992-09-22 2002-09-30 日本油脂株式会社 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH0790907A (ja) 1993-09-22 1995-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 暖房便座装置
JPH07246329A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Nippon Paint Co Ltd マイクロカプセルの製造方法及びマイクロカプセル
JPH07304968A (ja) 1994-03-15 1995-11-21 Toray Ind Inc マイクロカプセル型硬化剤、その製造法、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
TW305860B (ja) 1994-03-15 1997-05-21 Toray Industries
JPH0812861A (ja) 1994-06-30 1996-01-16 Mitsubishi Chem Corp エポキシ樹脂組成物およびプリプレグ
JPH0820708A (ja) 1994-07-06 1996-01-23 Mitsubishi Chem Corp エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ
JPH0841174A (ja) 1994-08-01 1996-02-13 Mitsubishi Chem Corp エポキシ樹脂組成物およびプリプレグ
JP3415349B2 (ja) 1995-11-20 2003-06-09 三菱レイヨン株式会社 複合材料用エポキシ樹脂組成物
JP3276310B2 (ja) 1997-07-25 2002-04-22 化薬アクゾ株式会社 硬化剤組成物
JPH1190399A (ja) 1997-09-16 1999-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 有機物処理装置
EP1090942B1 (en) * 1999-10-06 2004-06-02 Nitto Denko Corporation Resin composition for semiconductor encapsulation, semiconductor device comprising the same and process for the production of semiconductor device using the same
JP2001114757A (ja) 1999-10-12 2001-04-24 Kayaku Akzo Corp アルキルパーオキシメチル置換ベンゾエート、樹脂組成物及び成形体
JP4859081B2 (ja) 2000-04-21 2012-01-18 三菱レイヨン株式会社 複合材料の製造方法
JP2001316451A (ja) 2000-05-08 2001-11-13 Asahi Chem Res Lab Ltd エポキシ樹脂組成物
CN1447832A (zh) 2000-08-18 2003-10-08 亨茨曼国际有限公司 单组分热固性聚氨酯体系
JP2003253089A (ja) 2002-02-07 2003-09-10 Bakelite Ag 熱硬化性樹脂−繊維複合材料ならびにその製造方法および装置
DE10216550A1 (de) 2002-04-15 2003-10-30 Schenectady Int Inc Mikrokapseln zur Herstellung von lagerstabilen ungesättigten Polymerzusammensetzungen
JP2004075914A (ja) 2002-08-21 2004-03-11 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ
US7591973B2 (en) 2002-11-28 2009-09-22 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Method for producing a fiber-reinforced composite material plate
JP2004350953A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフボールおよびその製造方法
US20050058822A1 (en) 2003-08-04 2005-03-17 Ittel Steven Dale Fiber-reinforced thermoplastic matrices
JP4546743B2 (ja) 2004-02-13 2010-09-15 昭和高分子株式会社 引抜成形用樹脂組成物、繊維強化樹脂組成物、その成形方法及び成形品
JP4372644B2 (ja) 2004-08-25 2009-11-25 カルソニックカンセイ株式会社 エアバッグの制御装置
JP4175321B2 (ja) 2004-12-01 2008-11-05 株式会社デンソー 指針計器
JP5078411B2 (ja) 2007-03-31 2012-11-21 財団法人福岡県産業・科学技術振興財団 集積回路モジュール
GB2476115B8 (en) 2009-12-14 2014-07-23 Gurit Uk Ltd Prepregs for manufacturing composite materials
JP2014514400A (ja) 2011-03-31 2014-06-19 オーシーヴィー インテレクチュアル キャピタル リミテッド ライアビリティ カンパニー マイクロカプセル状硬化剤
JP5138793B2 (ja) 2011-06-01 2013-02-06 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6009802B2 (ja) 2012-04-27 2016-10-19 ホーチキ株式会社 火災感知器
JP6100638B2 (ja) 2013-07-10 2017-03-22 三菱製紙株式会社 色素増感型太陽電池用色素、半導体電極及び色素増感型太陽電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712017A (en) * 1980-06-25 1982-01-21 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Unsaturated polyester resin composition
JPH0252038A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Toagosei Chem Ind Co Ltd カプセル体及びカプセル体の製造法
JPH0448926A (ja) * 1990-06-18 1992-02-18 Nippon Oil & Fats Co Ltd 有機過酸化物含有マイクロカプセルおよびその製造方法
JPH04175321A (ja) * 1990-11-09 1992-06-23 Nippon Oil & Fats Co Ltd マイクロカプセル化硬化剤、その製造方法、同硬化剤を含む不飽和ポリエステル樹脂組成物、その硬化方法及び安定化方法
WO2000015694A2 (en) * 1998-09-12 2000-03-23 Chemcolloids Limited Curing of resins
JP2002524634A (ja) * 1998-09-12 2002-08-06 ケムコロイズ・リミテッド 樹脂の硬化方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017524785A (ja) * 2014-08-12 2017-08-31 オーシーヴィー インテレクチュアル キャピタル リミテッド ライアビリティ カンパニー 導電性シート成形コンパウンド
JP2020139100A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 信越化学工業株式会社 ビニル系重合体の製造方法
JP7034973B2 (ja) 2019-03-01 2022-03-14 信越化学工業株式会社 ビニル系重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103534287B (zh) 2015-08-19
US20140200315A1 (en) 2014-07-17
US9725575B2 (en) 2017-08-08
EP2691433A1 (en) 2014-02-05
US8715543B2 (en) 2014-05-06
CN103534287A (zh) 2014-01-22
KR20140027191A (ko) 2014-03-06
WO2012148629A1 (en) 2012-11-01
US20120248639A1 (en) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014514400A (ja) マイクロカプセル状硬化剤
US7612152B2 (en) Self-healing polymers
US5789494A (en) Encapsulated materials
JP2006188688A (ja) 相互貫入網目構造ポリマーを製造するための多成分現場発泡システムおよび該システムの使用。
EP1751224A1 (en) Wax particles for protection of activators, and multifunctional autonomically healing composite materials
CN109562615A (zh) 掺入相变材料的热固性增材制造的制品及其制成方法
JP2011011164A (ja) マイクロカプセルおよびその製造方法
CN108912383B (zh) 超高温可膨胀热塑性微球及其应用
US5849412A (en) Encapsulated materials
JPH09501734A (ja) 被覆材料としての変性させたヒドロコロイドに基づくポリマー材料の使用
US8951639B2 (en) Thermally robust capsule system, and composites including the capsules
WO2016025546A1 (en) Electrically conductive sheet molding compound
CN105862165B (zh) 一种具有相变调温功能的蛋白改性腈纶纤维纺丝液及其制备方法
CN1993398B (zh) 基于聚异氰酸酯和水玻璃的混合树脂、含有该树脂的复合物以及该树脂的制备方法
US9315655B2 (en) Fiber reinforced resin molding compound and manufacturing method for fiber reinforced resin molded article therefrom
KR102201507B1 (ko) 무독성 폴리우레탄 제조방법, 무독성 폴리우레탄, 무독성 폴리우레탄 오링 제조방법
PT115312B (pt) Microencapsulação de espécies de isocianato por polímeros biodegradáveis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161205