JP2014507557A - プラズマ窒化により強化された合金を製造するための方法 - Google Patents

プラズマ窒化により強化された合金を製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014507557A
JP2014507557A JP2013545484A JP2013545484A JP2014507557A JP 2014507557 A JP2014507557 A JP 2014507557A JP 2013545484 A JP2013545484 A JP 2013545484A JP 2013545484 A JP2013545484 A JP 2013545484A JP 2014507557 A JP2014507557 A JP 2014507557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
nitride
manufacturing
nanoparticles
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013545484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5878932B2 (ja
JP2014507557A5 (ja
Inventor
ドゥ カラン ヤン
ラティ マテュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Publication of JP2014507557A publication Critical patent/JP2014507557A/ja
Publication of JP2014507557A5 publication Critical patent/JP2014507557A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5878932B2 publication Critical patent/JP5878932B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/0047Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with carbides, nitrides, borides or silicides as the main non-metallic constituents
    • C22C32/0068Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with carbides, nitrides, borides or silicides as the main non-metallic constituents only nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/24Nitriding
    • C23C8/26Nitriding of ferrous surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/14Both compacting and sintering simultaneously
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/16Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0207Using a mixture of prealloyed powders or a master alloy
    • C22C33/0228Using a mixture of prealloyed powders or a master alloy comprising other non-metallic compounds or more than 5% of graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/24Nitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/36Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases using ionised gases, e.g. ionitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/36Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases using ionised gases, e.g. ionitriding
    • C23C8/38Treatment of ferrous surfaces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

その少なくとも80%が1nm〜50nmの平均粒度を有するナノ粒子の量が分散した金属マトリックスを含む、強化された合金を製造するための方法。前記ナノ粒子は、Ti、Zr、HfおよびTaからなる群に属する少なくとも1つの金属元素Mの窒化物から選択される少なくとも1つの窒化物を含む。本方法は、以下の連続する段階:a)ベース合金のプラズマ窒化を、200℃〜700℃の温度で実行して、格子間窒素をその中に挿入し、前記ベース合金が0.1%〜1重量%の金属元素Mを組み込み、かつ、オーステナイト系、フェライト系、フェライト−マルテンサイト系またはニッケル基合金から選択される段階;b)前記格子間窒素を前記ベース合金の中で350℃〜650℃の温度で拡散させる段階;およびc)前記窒化物を600℃〜900℃の温度で10分〜10時間の持続時間にわたって沈殿させて、強化された合金に分散したナノ粒子を形成する段階、を含む。

Description

本発明は、強化された合金の製造方法に関する。本発明は、より特に、金属窒化物ナノ粒子によって強化された合金の製造方法に関する。
窒化物粒子によって強化された(「Nitride Dispersion Strengthened(窒化物分散強化型)」を表す「NDS」とも称される)合金は、マスター合金と比較して、改善された機械的性質、特により良好な機械的引張、クリープ、圧縮もしくは疲労強度を有する。
これらの特性は、分散した粒子の粒度を低下させることによりさらに改善することができる。
したがって、多数の研究が、粒度の小さい粒子を用いるNDS合金の製造方法を開発することを目指している。
これらの方法の中で、ガス窒化法が頻繁に用いられている。「Johansson et al., Nitrogen alloyed stainless steel produced by nitridation of powder, Metal Powder Report, 1991, 46 (5), pp. 65−68」には、中間体窒化物であるクロム窒化物(Cr2N)の沈殿を形成するために、チタンを含有するオーステナイト鋼粉末を純粋な二窒素(N2)雰囲気下で1000℃前後まで加熱する方法が記載されている。1200℃での補助的な熱処理の作用下で、これらの沈殿は次に窒化チタン分散によって強化された合金を得るために溶解される。
しかし、この窒化法の補助的な熱処理は、300nmほどの大きさの平均粒度の分散を生成するという欠点を有する。この大きい粒度の分散は、強化された合金の機械的性質を低下させる傾向がある。
NDS合金に使用される別の種類の製造方法は、粉末冶金を伴う。米国特許第4,708,742号によれば、窒素供与体化合物(例えばCr2Nなど)の粉末が、強化された合金の金属マトリックスを形成することを目的として、粉末と共粉砕される。得られる粉末のブレンドは、窒素供与体を分解し、従って利用可能な二窒素が金属マトリックスの元素の1つと窒化物を形成するようにするために熱処理に供される。粉末のブレンドを圧密化した後、窒化物の分散によって強化された合金が得られる。
窒素供与体の分解によって二窒素を生成することを目的とする熱処理は、この粉末冶金法が窒化法に似ている可能性があることを意味する。
そのために、最終の金属窒化物を形成する前にCr2Nなどの中間体窒化物を利用できるようにするという要件もまた、せいぜい1マイクロメートル前後の分散したナノ粒子の粒度に好ましくない影響を有する。
米国特許第4708742号明細書
Johansson et al.,Nitrogen alloyed stainless steel produced by nitridation of powder,Metal Powder Report,1991,46(5),pp.65−68
上述の先行技術の方法は、ナノ粒子が主に低い平均粒度(一般に50nm未満)を有する強化された合金を製造することができないという点で特定の欠点を有する。
その上、中間体窒化物によって進行する要件は、これらの方法が寄生反応に供されることを意味し、寄生反応は、得られる強化された合金中に存在する粒子の組成および量を制御することを困難にする。
発明の開示
したがって、本発明の目的の一つは、少なくとも80%が50nm未満の平均粒度を有するナノ粒子を含むNDS合金の製造方法を提供することであり、そのような方法は、合金中のこれらのナノ粒子の組成および量のより良好な制御を可能にする。
よって本発明は、少なくとも80%が1nm〜50nmの平均粒度を有するナノ粒子が分散している金属マトリックスを含む、強化された合金の製造方法に関し、前記ナノ粒子は、Ti、Zr、HfおよびTaからなる群に属する少なくとも1つの金属元素Mの窒化物から選択される少なくとも1つの窒化物を含む。
この方法は、以下の連続する段階:
a)ベース合金の中に格子間窒素を挿入するために200℃〜700℃の温度でベース合金のプラズマ窒化を実施する段階。ベース合金は、0.1%〜1重量%の金属元素Mを組み込み、かつオーステナイト系、フェライト系、フェライト−マルテンサイト系またはニッケル基合金から選択される;
b)ベース合金中の格子間窒素を350℃〜650°の温度で拡散させる段階;および
c)強化された合金に分散したナノ粒子を形成するために、窒化物を600℃〜900℃の温度で10分〜10時間の間沈殿させる段階
を含む。
有利には、本発明の方法は、分散したナノ粒子の全体または一部を構成する金属窒化物を形成する目的で、中間体窒化物によって進行しない。
このことは、別々の段階からなる本発明の製造方法を用いることによって可能である。
よって、拡散段階に続くプラズマ窒化段階の間に、窒化物を形成することを目的とする窒素は、N2分子形態よりもむしろ格子間型で、つまりベース合金の固溶体中の窒素として、ベース合金に導入される。
金属元素Mとのその優先的な化学親和性によって、格子間窒素は次に、窒化物を形成するために、拡散および/または沈殿温度の影響下で(通常500℃〜650℃の間の温度の影響下で)、この元素の全体または一部と直接化合する。適用できる場合、特に600℃〜650℃の間の一般的な範囲の温度において、拡散および沈殿段階は、全体的にまたは部分的に重複してよい。
段階c)の間に、窒化物は、強化された合金中に分散したナノ粒子を形成するために、発生−成長現象によって沈殿する。
そのために、本発明の状況では、Cr2Nなどの窒化物を解離させるために通常約1200℃の温度で実行される補助的な熱処理を必要とする先行技術の方法とは違って、中間体窒化物によって進行することは必要ではない。
本発明の製造方法のもう一つの利点は、その様々な段階の間に適用される温度を自由に選ぶことができることである。
よってプラズマ窒化段階a)は、200°〜700℃、好ましくは200℃〜600℃、さらにより好ましくは350℃〜450℃の温度で実施される。
格子間窒素を拡散する段階b)は、一方、350℃〜650℃の温度で、好ましくは350℃〜500℃で実施される。その継続時間は、通常5時間〜500時間、好ましくは10時間〜200時間である。それは通常、格子間窒素拡散段階の温度に反比例している。
窒素がベース合金の格子間の形に拡散したら、例えばCrのような金属元素M’の沈殿を犠牲にして、金属元素Mの窒化物の粒度を制御するように有利に沈殿温度を選択することができる。関連する窒化物Cr2Nの溶解は、1100℃前後の温度でのみ起こることができる。
窒化物を形成するために格子間窒素と金属元素Mの全体または一部を直接組み合わせた後、窒化物を沈殿させる段階c)を、600℃〜900℃、好ましくは600℃〜800℃、さらにより好ましくは600℃〜700℃の温度で実施する。その持続時間は、10分〜10時間、好ましくは30分〜2時間である。それは通常、窒化物沈殿段階の温度に反比例している。
上記の温度範囲の選択は、先行技術の方法では利用しにくい。窒化媒体の反応性により、より高い温度の、および/またはより制限された実施温度がそれらの方法に求められるためである。
本発明の方法の、中間体窒化物が存在しないことおよび/または実施温度を自由に選択できることは、平均粒度が上述の先行技術の方法によって得られるものよりも小さい、分散したナノ粒子をそのマトリックスが含む、強化された合金を得ることを本方法が可能にすることを意味する。
発明の詳細な開示
本説明において、動詞の「含む」、「含有する」、「組み込む」、「が含まれる」およびその活用形は、オープンタームであり、これらの語の後に述べられた最初の元素(群)および/または段階(群)に加えられた、さらなる元素(群)および/または段階(群)の存在を排除しない。しかし、これらのオープンタームは、最初の元素(群)および/または段階(群)のみを含み、その他のものを排除する特定の実施形態もさす;その場合、そのオープンタームはクローズドターム「からなる」、「構成する」およびその活用形もさす。
元素または段階に関して不定冠詞「a」または「an」の使用は、別に言及されない限り、複数の元素または段階の存在を排除することを意味しない。
特に明記されない限り、強化された合金または金属マトリックスのベース合金の化学組成、およびそれが含有するナノ粒子は、本説明において、問題の合金の重量に対する重量百分率で表される。
本発明の製造方法の段階a)は、当業者に公知のように、例えば文書“Techniques de l’ingenieur”, reference M 1227, “Nitruration, nitrocarburation et derives”, Chapter 4に記載されるプラズマ窒化からなる。
それは主に窒素を含む気体媒質中で陽極と陰極の間に電位差を加えることによるプラズマの形成からなり、それによって反応種が生成される。反応種は、中性種(原子のN)、あるいはイオン化または励起した種(例えばN+または振動により励起したN2)さえも含むことができ、その窒化は後者の場合にイオン性であると言われている。適切な熱処理を用いて、これらの種はベース合金で格子間の形で拡散して、その結果この合金を構成する原子と窒化物を形成する。
本発明によれば、プラズマ窒化は、0.1%〜1重量%の、Ti、Zr、Hf、またはTaから選択される少なくとも1つの金属元素M、好ましくは0.5%〜1重量%のこの元素を組み込んでいるベース合金で実施される。
好ましくは、金属元素Mは、チタンである。
ベース合金は、粉末または小片の形態であってよい。
それは、オーステナイト系、フェライト系、フェライト−マルテンサイト系またはニッケル基合金から選択される。
プラズマ窒化は、窒素を含む気体媒質(分子の窒素(N2)の形態で、および/または、例えばNH3および/またはN2H2などの気体窒素化合物として)を用いて実施することができる。窒素は、(気体媒質のその他の構成要素に対して)化学的に不活性な気体、例えばH2などに希釈する。
気体媒質はまた、炭素質種、例えばCH4なども含有することができる。
気体媒質は、例えば、20%〜30容量%のN2および/または気体窒素化合物と、おそらく5%〜20容量%の程度まで添加された炭素質種(例えばCH4)と、化学的に不活性な気体(例えばH2)で構成される残りの部分からなる。
気体媒質の圧力は、通常大気圧未満、例えば1mbar〜100mbar、好ましくは1mbar〜10mbar、さらにより好ましくは1.5mbar〜5mbarである。
プラズマ窒化は、通常、5時間〜300時間、好ましくは10時間〜200時間、さらにより好ましくは24時間〜100時間の期間実施される。
好ましくは、窒素拡散段階の後、ベース合金は、重量で1000ppm〜2000ppmの窒素を格子間の形で含み、それが、Cr2Nなどのその他の窒化物を失って、金属元素Mの窒化物を優先的に形成させる。
本発明の製造方法によって得られる強化された合金は、全体または一部において少なくとも1つの金属窒化物で構成されるナノ粒子が分散している金属マトリックスを含む。
強化された合金の金属マトリックスは、ベース合金の化学組成を有する。
本発明の製造方法はまた、強化された合金においてベース合金の構造(オーステナイト系、フェライト系またはフェライト−マルテンサイト系構造)を保存する。
ナノ粒子は、強化された合金の容積の全体または一部に分散している。それらは通常、強化された合金の容積の0.5%〜2%(一般に1%)に相当する。
ベース合金が小片の形態である場合、ナノ粒子は、30μm〜1mmの間、好ましくは50μm〜500μmの間、さらにより好ましくは50μm〜100μmの間にある深さで、強化された合金中に分散している。
少なくとも80%のナノ粒子の平均粒度は、1nm〜50nm、好ましくは少なくとも90%の平均粒度は1nm〜10nm、さらにより好ましくは少なくとも95%の平均粒度は0.5nm〜5nmである。
そのような粒度の低下を得るために、プラズマ窒化温度、拡散温度、および/または気体媒質の圧力などのパラメータを変化させることにより、ナノ粒子の平均粒度を調節することができる。
また、温度および/または沈殿段階c)の持続時間を、例えば850℃で1時間に低下させることによっても粒度を低下させることができる。
本発明の意味の範囲内で、「平均粒度」とは、ナノ粒子が実質的に球形である場合にナノ粒子の直径の平均値、あるいは、ナノ粒子が実質的に球形でない場合に、ナノ粒子の主要寸法の平均値を意味する。
所与平均粒度を有するナノ粒子の量(少なくとも80%)は、透過型電子顕微鏡(Transmission Electronic Microscopy)(TEM)などの当業者に公知の技法を用いて容易に計数することができる。
ナノ粒子は、通常、窒化物の形態で少なくとも1つの金属元素Mと結合した、原子百分率で30%〜70%の窒素をナノ粒子が含むような組成を有する。通常全ての格子間窒素が金属元素Mと結合することを考えると、この量はベース合金に導入された格子間窒素の量に依存する。
炭素元素も気体媒質中に炭素質種の形態で存在する場合、この元素の全部または一部は、直接金属元素Mと結合し、おそらくプラズマ窒化の間に窒素と結合する。その結果、窒化物が全体的にまたは部分的に金属元素Mの炭窒化物の形態であるナノ粒子が得られる。
冶金分野の当業者に公知のように、形成された金属元素Mの窒化物または炭窒化物は、必ずしも定義された化学量論を有するとは限らない。これらの種は、ほとんどの場合、式M(N)またはM(C,N)あるいは、式MxCyNzによって表され、式中の指数「x」、「y」および「z」は、それぞれ、生じた窒化物または炭窒化物中の元素M、CおよびNの相対原子比を示す。
しかし、金属元素Mの窒化物は、定義された化学量論をもつ1または数種類の窒化物を含む可能性があり、それは該当する場合にはナノ粒子において共存する可能性がある。例えば、窒化チタンは、ナノ粒子中にTiNおよび/またはTi3N4の形で存在しうる。
好ましくは、ナノ粒子中に存在する窒化物は、従ってTiN、Ti3N4、ZrN、HfNおよびTaNからなる群に属する。
もちろん、ナノ粒子は、粉末中に最初に存在していたか、または本発明の製造方法の間に形成されたその他の種も含むことができる。
強化された合金はまた、重量で、少なくとも1つの以下の元素(時々、避けられない製造不純物として):
−10〜120ppmのケイ素;
−10〜100ppmの硫黄;
−20ppm未満の塩素;
−2〜10ppmのリン;
−0.1〜10ppmのホウ素;
−0.1〜10ppmのカルシウム;
−0.1ppm未満の次の元素の各々:リチウム、フッ素、重金属、Sn、As、Sb
も含むことができる。
本発明の製造方法は、窒化物を沈殿させる段階c)の間(若しくは段階c)の代わりに)または後に、好ましくは850℃以下の温度で、好ましくは600℃〜850℃の温度で実施される、熱間押出しによる圧密の段階を含むことができる。この熱間押出し段階は、ベース合金が粉末形態の場合に実行されることが好ましい。
本発明のその他の目的、特徴および利点は、これから、添付の図1に関して、実施例として非制限的に記載される、以下の本発明の特定の実施形態の記述に明記される。
本発明の製造方法によって得られる強化された合金のTEM写真を示す図である。
特定の実施形態の開示
Fe−18Cr−1W−0.8Tiベース合金からなるフェライト系粉末を、本発明の製造方法を用いて窒化した。
この粉末は、その粒の平均粒度が100μmであるような粒度測定値を有する。
本方法を実施する条件は、以下の通りである:
−粉末の攪拌;
−71%H2、23%N2および6%CH4の量で構成される気体媒質;
−2.5mbarの気体媒質の圧力;
−380℃で実施される15時間のプラズマ窒化、その後の400℃の温度で200時間実施される拡散熱処理のサイクル。
得られる粉末のTEMによる分析は、窒化物の沈殿がないことを示す。
次に、窒化チタンが沈殿する間に850℃で1時間の熱間押出しを用いて圧密を実施する。
得られた強化された合金の中心で取ったサンプルを、TEMによって調べた。図1に示される得られた写真は、2nm〜8nmの平均粒度の、窒化チタンを含む多数の粒子の存在を示す。

Claims (14)

  1. 少なくとも80%が1nm〜50nmの平均粒度を有するナノ粒子が分散している金属マトリックスを含む、強化された合金の製造方法であって、前記ナノ粒子が、Ti、Zr、HfおよびTaからなる群に属する少なくとも1つの金属元素Mの窒化物から選択される少なくとも1つの窒化物を含み、
    前記方法が、以下の連続する段階:
    a)ベース合金の中に格子間窒素を挿入するために200℃〜700℃の温度でベース合金のプラズマ窒化を実施する段階であって、前記ベース合金が、0.1%〜1重量%の前記金属元素Mを組み込み、かつオーステナイト系、フェライト系、フェライト−マルテンサイト系またはニッケル基合金から選択される、段階と;
    b)前記ベース合金中の前記格子間窒素を350℃〜650°の温度で拡散させる段階と;
    c)前記強化された合金に分散した前記ナノ粒子を形成するために、前記窒化物を600℃〜900℃の温度で10分〜10時間の間沈殿させる段階と
    を含む、方法。
  2. −前記段階(a)のプラズマ窒化を、200℃〜600℃の温度で実施し;
    −前記格子間窒素を、段階(b)において350℃〜500℃の温度で拡散させ;かつ
    −前記窒化物を、段階(c)において600℃〜800℃の温度で沈殿させる、
    請求項1に記載の製造方法。
  3. −前記段階(a)のプラズマ窒化を、200℃〜600℃の温度で実施し;
    −前記格子間窒素を、段階(b)において350℃〜500℃の温度で拡散させ;かつ
    −前記窒化物を、段階(c)において850℃で1時間、沈殿させる、
    請求項1に記載の製造方法。
  4. 前記ベース合金が、粉末または小片の形態である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造方法。
  5. 前記ベース合金が、0.5%〜1重量%の前記金属元素Mを組み込む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の製造方法。
  6. 前記プラズマ窒化が、窒素を分子の窒素(N2)の形態で、および/または気体窒素化合物として含む気体媒質を用いて実施される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の製造方法。
  7. 前記気体媒質が、炭素質種も含む、請求項6に記載の製造方法。
  8. 前記窒化物が、TiN、Ti3N4、ZrN、HfNおよびTaNからなる群に属する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の製造方法。
  9. 前記窒化物が、全体的にまたは部分的に前記金属元素Mの炭窒化物の形態である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の製造方法。
  10. 前記ナノ粒子の少なくとも90%が、1nm〜10nmの平均粒度を有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の製造方法。
  11. 前記ナノ粒子の少なくとも95%が、0.5nm〜5nmの平均粒度を有する、請求項10に記載の製造方法。
  12. 前記強化された合金が、重量で、少なくとも1つの以下の元素:
    −10〜120ppmのケイ素;
    −10〜100ppmの硫黄;
    −20ppm未満の塩素;
    −2〜10ppmのリン;
    −0.1〜10ppmのホウ素;
    −0.1〜10ppmのカルシウム;
    −0.1ppm未満の次の元素の各々:リチウム、フッ素、重金属、Sn、As、Sb
    を含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の製造方法。
  13. 前記c)窒化物を沈殿させる段階の間または後に実施される熱間押出しによる圧密化の段階を含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の製造方法。
  14. 前記熱間押出し段階が、850℃以下の温度で実施される、請求項13に記載の製造方法。
JP2013545484A 2010-12-24 2011-12-22 プラズマ窒化により強化された合金を製造するための方法 Expired - Fee Related JP5878932B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1061243A FR2969662B1 (fr) 2010-12-24 2010-12-24 Procede de fabrication d'un alliage renforce par nitruration plasma.
FR1061243 2010-12-24
PCT/FR2011/053175 WO2012085489A1 (fr) 2010-12-24 2011-12-22 Procede de fabrication d'un alliage renforce par nitruration plasma

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014507557A true JP2014507557A (ja) 2014-03-27
JP2014507557A5 JP2014507557A5 (ja) 2015-02-05
JP5878932B2 JP5878932B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=44194161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545484A Expired - Fee Related JP5878932B2 (ja) 2010-12-24 2011-12-22 プラズマ窒化により強化された合金を製造するための方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8999228B2 (ja)
EP (1) EP2655684B1 (ja)
JP (1) JP5878932B2 (ja)
KR (1) KR101506103B1 (ja)
CN (1) CN103282537B (ja)
ES (1) ES2572642T3 (ja)
FR (1) FR2969662B1 (ja)
RU (1) RU2569438C2 (ja)
WO (1) WO2012085489A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101673695B1 (ko) * 2014-11-12 2016-11-08 국민대학교산학협력단 오스테나이트 강 기지-나노 입자 복합체 및 이의 제조방법
CN107737932B (zh) * 2017-10-26 2019-08-06 西北工业大学 一种钛或钛合金选区强化的一体化激光增材制造方法
CN108103432B (zh) * 2017-12-25 2020-01-17 哈尔滨汽轮机厂有限责任公司 一种镍基高温合金的氮化方法
TWI675938B (zh) * 2019-01-25 2019-11-01 友鋮股份有限公司 三階段表面改質不鏽鋼材料及其製造方法
EP3930942A4 (en) * 2019-02-26 2023-01-18 Somnio Global Holdings, LLC HIGH NITROGEN STEEL POWDER AND METHODS OF MAKING THE SAME
CN111304483B (zh) * 2020-03-18 2021-07-06 深圳市联合蓝海科技开发有限公司 千足金及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63227790A (ja) * 1987-03-16 1988-09-22 N T T Gijutsu Iten Kk 高強度ステンレス鋼とその製造方法
JPH08120394A (ja) * 1994-10-17 1996-05-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 高剛性材料の製造方法
JP2002047528A (ja) * 2000-07-28 2002-02-15 Sanyo Special Steel Co Ltd 粒子分散型高強度フェライト鋼の製造方法
US20070295427A1 (en) * 2006-04-28 2007-12-27 Thorsten Michler Treated austenitic steel for vehicles
JP2008255393A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Sanyo Special Steel Co Ltd 高剛性材料およびその製造方法
JP2008308759A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Korea Inst Of Industrial Technology 低電流高密度によるプラズマ窒化方法及び低電流高密度によるプラズマ窒化装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4921531A (en) * 1984-10-19 1990-05-01 Martin Marietta Corporation Process for forming fine ceramic powders
GB2183676B (en) * 1985-11-28 1989-11-22 Atomic Energy Authority Uk Production of nitride dispersion strengthened alloys
SE503520C2 (sv) * 1989-11-15 1996-07-01 Sandvik Ab Skär av pressad och sintrad titan-baserad karbonitridlegering samt sätt för dess framställning
RU2039126C1 (ru) * 1992-12-25 1995-07-09 Российский научный центр "Курчатовский институт" Способ упрочнения изделий из металлов и их сплавов
US7410610B2 (en) * 2002-06-14 2008-08-12 General Electric Company Method for producing a titanium metallic composition having titanium boride particles dispersed therein
CN100439553C (zh) * 2002-07-29 2008-12-03 皇家飞利浦电子股份有限公司 马氏体时效型钢的等离子渗氮、电动剃须刀的剃刀盖、用该钢制造的切削器具以及一种电动剃须刀
RU2360032C1 (ru) * 2007-12-10 2009-06-27 Общество с ограниченной ответственностью "Специальные технологии" Способ получения износостойких сверхтвердых покрытий

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63227790A (ja) * 1987-03-16 1988-09-22 N T T Gijutsu Iten Kk 高強度ステンレス鋼とその製造方法
JPH08120394A (ja) * 1994-10-17 1996-05-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 高剛性材料の製造方法
JP2002047528A (ja) * 2000-07-28 2002-02-15 Sanyo Special Steel Co Ltd 粒子分散型高強度フェライト鋼の製造方法
US20070295427A1 (en) * 2006-04-28 2007-12-27 Thorsten Michler Treated austenitic steel for vehicles
JP2008255393A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Sanyo Special Steel Co Ltd 高剛性材料およびその製造方法
JP2008308759A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Korea Inst Of Industrial Technology 低電流高密度によるプラズマ窒化方法及び低電流高密度によるプラズマ窒化装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2013132869A (ru) 2015-01-27
US20140086783A1 (en) 2014-03-27
FR2969662A1 (fr) 2012-06-29
US8999228B2 (en) 2015-04-07
KR20140005213A (ko) 2014-01-14
EP2655684A1 (fr) 2013-10-30
ES2572642T3 (es) 2016-06-01
FR2969662B1 (fr) 2013-06-28
RU2569438C2 (ru) 2015-11-27
CN103282537B (zh) 2015-06-03
EP2655684B1 (fr) 2016-03-02
WO2012085489A1 (fr) 2012-06-28
KR101506103B1 (ko) 2015-03-25
JP5878932B2 (ja) 2016-03-08
CN103282537A (zh) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5878932B2 (ja) プラズマ窒化により強化された合金を製造するための方法
US10920292B2 (en) FeNi ordered alloy and method for manufacturing FeNi ordered alloy
US9997285B2 (en) Transformation enabled nitride magnets absent rare earths and a process of making the same
AU2015248303C9 (en) Austenitic stainless steel and method for producing the same
CN105899697A (zh) 渗碳钢部件的制造方法和渗碳钢部件
EP1294511A1 (en) Method of production of surface densified powder metal components
CN104220631B (zh) 含Cr奥氏体合金及其制造方法
WO2017064989A1 (ja) FeNi規則合金およびFeNi規則合金の製造方法
US20200331068A1 (en) Iron-based sintered alloy material and production method therefor
CN102002664B (zh) 一种梯度结构硬质合金的制备方法
US20230304111A1 (en) High-entropy alloy and method of heat-treating same
WO2006114960A1 (ja) Fe系焼結合金
Bhasker-Ranganath et al. Computational insights into the molecular mechanisms for chromium passivation of stainless-steel surfaces
CN106460080B (zh) 铁基合金
JP5840376B2 (ja) 鉄系材料およびその製造方法
Rico et al. Effect of boron in Fe 70 Al 30 nanostructured alloys produced by mechanical alloying
US10867730B2 (en) Transformation enabled nitride magnets absent rare earths and a process of making the same
JP4641091B2 (ja) 金属材料表面に対する炭窒化物層形成方法及び表面に炭窒化物層を備えるチタン系金属材料
FR2952650A1 (fr) Procede de fabrication d'un alliage renforce par une dispersion de nanoparticules a base de nitrure
Timhagen Microstructure evolution and creep resistance of a Z-phase strengthened 12% Cr steel
Siredey-Schwaller et al. Secondary Hardening of a High-N Ni-Free Stainless Steel. Materials 2022, 15, 7505
Wang et al. In situ surface oxidation of Ti-44Al-11Nb alloy at room temperature
JP2017179501A (ja) 製造性と耐水素脆性に優れた耐環境用軸受鋼
Dalton Surface Hardening of Duplex Stainless Steel 2205
JP2018044197A (ja) 鋼部材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5878932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees