JP2014504876A - L−アミノ酸の生産能が向上した微生物、及びそれを用いてl−アミノ酸を生産する方法 - Google Patents

L−アミノ酸の生産能が向上した微生物、及びそれを用いてl−アミノ酸を生産する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014504876A
JP2014504876A JP2013550399A JP2013550399A JP2014504876A JP 2014504876 A JP2014504876 A JP 2014504876A JP 2013550399 A JP2013550399 A JP 2013550399A JP 2013550399 A JP2013550399 A JP 2013550399A JP 2014504876 A JP2014504876 A JP 2014504876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
gene
microorganism
producing
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013550399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5740488B2 (ja
Inventor
ホ リー、カン
チュル リー、クン
ミュン リー、ソク
ビン ホワン、ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CJ CheilJedang Corp
Original Assignee
CJ CheilJedang Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CJ CheilJedang Corp filed Critical CJ CheilJedang Corp
Publication of JP2014504876A publication Critical patent/JP2014504876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5740488B2 publication Critical patent/JP5740488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/24Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • C07K14/245Escherichia (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1003Transferases (2.) transferring one-carbon groups (2.1)
    • C12N9/1007Methyltransferases (general) (2.1.1.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/22Tryptophan; Tyrosine; Phenylalanine; 3,4-Dihydroxyphenylalanine
    • C12P13/227Tryptophan
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y201/00Transferases transferring one-carbon groups (2.1)
    • C12Y201/01Methyltransferases (2.1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/01Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1)
    • C12Y207/01023NAD+ kinase (2.7.1.23)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、NADキナーゼの活性が強化され、tehB遺伝子によりコードされる配列番号2のアミノ酸配列を有する酵素の活性が不活性化されるように形質転換された、L−アミノ酸の生産能が向上したエシェリキア属微生物、及び前記エシェリキア属微生物を用いてL−アミノ酸を生産する方法を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、還元力の増加により細胞活性が改善され、菌体培養時間の短縮により有用アミノ酸の生産効率が向上した微生物、及びそれを用いたL−アミノ酸の生産方法に関する。
発酵により有用産物を生産する微生物は、それらの生合成経路の強化において、ATP(Adenosine 5'-triphosphate)エネルギーやNADPH(Nicotinamide Adenine Dinucleotide Phospate)などの還元剤が大きく求められることが知られている。
微生物の代謝過程において、異化反応(catabolic reaction)で用いられるNADH(nicotinamide adenine dinucleotide)と同化反応(anabolic reaction)で用いられるNADPH(nicotinamide adenine dinucleotide phosphate)の細胞内のバランスが非常に重要であることが知られている。そのバランスは、次の反応式に示すNADのリン酸化又はNADP脱リン酸化反応により調節される。
NAD+ATP→NADP+ADP
NADP→NAD+リン酸塩
大腸菌において、NADのリン酸化はnadK(又はyfjB)遺伝子によりコードされるNADキナーゼ(NAD kinase)(EC 2.7.1.23)という酵素により行われることが知られている。NADキナーゼは、酵素反応の補助因子(cofactor)としてMg2+を用い、NADPHとNADHによりアロステリックに(allosterically)抑制される。NADに対するK値は2000μMであり、ATPに対するK値は2500μMであることが知られている(非特許文献1)。
NADP脱リン酸化反応は、代謝経路における核心的な重要性にもかかわらず、ほとんど研究されていない。古細菌であるメタノコッカスジャンナスキー(Methanococcus jannaschii)のNADキナーゼの類似体(homolog)がNADP脱リン酸化酵素(phosphatase)活性を有するという報告はされているが、そのような活性を有する酵素をコードする遺伝子は真核生物(eukaryote)や真正細菌(eubacteria)においていまだ明らかにされていない。大腸菌においてcysQ遺伝子が高いNADP及びNADPH脱リン酸化酵素活性を示すことはあるが、精製された酵素を用いて行われた反応速度(kinetic)研究において、これらの生物体は真のNADP脱リン酸化酵素でないことが判明した(非特許文献2,非特許文献3)。
NADキナーゼの活性は様々な微生物で見出されており、触媒活性のための重要な部位であるNAD結合部位及びNADキナーゼの活性部位は、種間で非常に保存性の高いアミノ酸配列を示す。一例として、グラム陽性菌を含む様々な微生物においても、立体構造予測で2番、4番、5番のヘリックス(Helix)(それぞれH2、H4、H5と表示)は高レベルの相同性(homology)を有することが知られている(非特許文献4)。
NADキナーゼにより生産されたNADPは最終的に還元力を供給し、特に大腸菌内で有用産物を大量生産するのに必要なNADP/NADPHは同化反応に必要不可欠な要素である(非特許文献2)。大腸菌において、NADPHは、1)酸化的ペントースリン酸経路(oxidative pentose phosphate pathway)、2)TCA経路のNADP依存性イソクエン酸脱水素酵素(NADP-dependent isocitrate dehydrogenase;Icd遺伝子)、及び3)トランスヒドロゲナーゼ(Transhydrogenase;pntAB遺伝子)により主に生産される(非特許文献5)。
これらの反応は、NADPを基質としてNADPHを生産するので、NADPの細胞内の濃度を増加させることにより、NADPHの濃度を高めることができる。よって、様々な代謝産物の産業的生産のためにNADPの細胞内の濃度増加が試みられているが、例えば、1)大腸菌におけるnadKの過剰発現によるNADPHの増加及びチミジン(thymidine)の生産性向上(非特許文献6)、2)大腸菌におけるnadKの過剰発現によるNADPHの増加及びPHB(polyhydroxybutyrate)の生産性向上(非特許文献7)、3)大腸菌におけるnadKの過剰発現と同様に、コリネ型細菌におけるppnK遺伝子の発現増加によるリジン(lysine)の生産性向上(非特許文献4)などがある。前述した全ての場合において、nadK遺伝子の発現を増加させることが技術の核心となっている。しかし、これらの各場合において、NADキナーゼの高発現によりNADPのレベルを増加させ、究極的にNADPHの増加により還元力を増加させるには、ATPなどのリン酸供給源を共に増加しなければならない。
ATPは、微生物内部で電子伝達系(electron transport system)又は基質レベルのリン酸化(substrate level phosphorylation)により主に生産される。生産されたATPは、細胞にエネルギーを供給するために分解され、解糖(glycolysis)や酸化的リン酸化(oxidative phosphorylation)により再生産される。これらの事実に基づいて、有用産物の大量生産中にエネルギーを供給するために、バクテリア内部のATP再生過程を生産工程に適用する研究も行われてきた(非特許文献8)。
しかし、前述したように、NADキナーゼの発現増加と、それに伴う生合成産物の増加による還元力の増加に必須のリン酸供給源を増やす方法に関する研究はいまだ十分でない。また、ATPの生産によるエネルギー供給の増加も単に細胞にエネルギーを供給するという観点でアプローチされているだけであり、ATPのリン酸供給源としての活用も当業界でほとんど行われていない状況である。
韓国登録特許第10−0576342号公報 韓国公開特許第10−1992−0008365号公報 韓国登録特許第10−0792095号公報 韓国公開特許第10−2010−0092765号公報
Eur. J. Biochem., (2001) 268: 4359-4365 Biochem J., (2007) 402: 205-218 Biosci. Biotechnol. Biochem., (2008) 72: 919-930 Appl Microbiol Biotechnol (2010) 87: 583-593 J Biol Chem., (2004) 279: 6613-6619 Biotechnol Lett., (2009) 31: 1929-1936 Appl Microbiol Biotechnol., (2009) 83: 939-947 Biosci Biotechnol Biochem., (1997) 61: 840-845 FEMS Microbiol Lett., (2009) 297: 217-224 Proc Natl Acad Sci USA., (2000) 97: 6640-6645 Gene, (2000) 247, 255-264 BMC Biotechnology (2001) 1: 7
よって、L−アミノ酸を高濃度で生産する微生物を開発するために、本発明者らは様々なエネルギー及び還元力代謝に関与する遺伝子を対象に研究を行った。その結果、本発明者らは、nadKによりコードされるNADキナーゼの発現が強化され、tehB遺伝子によりコードされる配列番号2のアミノ酸配列を有する酵素の活性が不活性化された微生物が高濃度のL−アミノ酸を効果的に生産することを確認し、これらの事実に基づいてリン酸供給源であるATPを効果的に増加させることにより、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、L−アミノ酸生産能を有するエシェリキア属(genus Escherichia)微生物の還元力を増加させるために、NADPを生合成する過程で減少するATPを追加供給することにより、微生物内の還元力を効率的に増加させて目的とするアミノ酸の生産を増加させる方法に関する。
よって、本発明は、NADキナーゼの活性を強化し、tehB遺伝子によりコードされる配列番号2のアミノ酸配列を有する酵素の活性を不活性化することにより、細胞内還元力が強化されるように形質転換されてL−アミノ酸の生産性が向上したエシェリキア属微生物を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記エシェリキア属微生物を用いてL−アミノ酸を生産する方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、NADキナーゼの活性が強化され、tehB遺伝子によりコードされる配列番号2のアミノ酸配列を有する酵素の活性が不活性化されるように形質転換された、L−アミノ酸の生産性が向上したエシェリキア属微生物を提供する。
また、本発明は、前記エシェリキア属微生物を用いてL−アミノ酸を生産する方法を提供する。
本発明によれば、L−アミノ酸生産能を有する微生物の細胞内エネルギー代謝における還元剤であるNADPHの補充はNADPの強化により発生し、これに伴うATPの不足はtehB遺伝子によりコードされる配列番号2のアミノ酸配列を有する酵素の活性を不活性化することにより補充され、エネルギー代謝のバランス回復、細胞活性の増加、培養時間の短縮により、L−アミノ酸の生産性が向上する。
大腸菌のnadK遺伝子のコピー数を増加させるベクターnadK−pINT17Eを示す図である。
本発明は、L−アミノ酸の生産能が向上した微生物、及びそれを用いてL−アミノ酸を生産する方法を提供する。
本発明において、L−アミノ酸を生産する微生物は、原核微生物か真核微生物であればいかなるものであってもよく、例えば、エシェリキア(Escherichia)属、エルウィニア(Erwinia)属、セラチア(Serratia)属、プロビデンシア(Providencia)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属及びブレビバクテリウム(Brevibacterium)属に属する微生物菌株が含まれる。本発明の微生物は、エシェリキア属に属する微生物が好ましく、大腸菌がより好ましい。
本発明において、前記L−アミノ酸はL−トレオニン又はL−トリプトファンであることが好ましい。
本発明の好ましい実施形態において、本発明は、NADキナーゼの活性が強化され、tehB遺伝子によりコードされる配列番号2のアミノ酸配列を有する酵素の活性が不活性化されるように形質転換することにより、細胞内還元力が強化されてL−アミノ酸生産能が向上したエシェリキア属微生物を提供する。
本発明において、前記NADキナーゼ(NAD Kinase)とは、ATP又は他の化合物に由来するリン酸基を用いてNAD(nicotinamide adenine dinucleotide)をNADP(nicotinamide adenine dinucleotide phosphate)にする活性を有する酵素をいう。
NADキナーゼの活性を有するタンパク質の配列は、具体的には配列番号4のアミノ酸配列で示され、前記NADキナーゼをコードするnadK遺伝子は、配列番号3の塩基配列を有するポリヌクレオチドであることが好ましい。
本発明において、L−アミノ酸生産能を有するエシェリキア属微生物のNADキナーゼの活性を強化する方法には、当該分野で周知の様々な方法を適用することができる。例えば、前記方法には、NADキナーゼをコードする塩基配列とそれ自体の又は外部から導入された発現調節部位を含むポリヌクレオチドを染色体に追加挿入する方法、ベクターシステムに導入することによりコピー数を増加させる方法、遺伝子の発現を調節する発現調節部位の他の調節配列への置換、発現調節部位の塩基配列全体又は一部の突然変異が誘発された変形、遺伝子自体の変異導入による酵素活性強化などによる方法などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明は、L−アミノ酸生産能を有するエシェリキア属微生物のNADキナーゼの活性を強化するために、NADキナーゼをコードする塩基配列を菌体の染色体DNAに導入することによりコピー数を増加させる方法を用いることがより好ましい。
当業者であれば、染色体DNA内部のNADキナーゼの増加したコピー数は、染色体外部ベクターによるNADキナーゼの増加したコピー数と、又は染色体内外部でNADキナーゼをコードするnadK遺伝子の発現調節部位の変形もしくは遺伝子自体の変異による増加した発現レベルと同じ効果を奏するものと予測することができる。ベクターを用いる場合、L−アミノ酸生産能を有するエシェリキア属微生物が塩基配列を導入した組換えベクターに形質転換されることにより、NADキナーゼの活性が強化されたエシェリキア属微生物が製造される。
本発明に用いることのできるベクターは特に限定されるものではなく、公知の発現ベクターを用いることができる。pACYC177、pACYC184、pCL、pECCG117、pUC19、pBR322、pMW118ベクターなどを用いることが好ましい。
本発明の一実施形態によれば、形質転換によるNADキナーゼの活性の強化は、菌株の細胞内NADP及びNADPHの濃度を増加させる。
また、本発明者らは、ATPの生産性を向上させるために、tehB遺伝子によりコードされる酵素の活性を不活性化する方法を適用した。
本発明において、前記tehB遺伝子(NCBI Gene ID: 945979)は、テルライト耐性タンパク質(tellurite resistance protein)、又はS−アデノシルメチオニン依存性メチルトランスフェラーゼと推定される酵素(predicted S-adenosyl-L-methioninedependent methyltransferase)をコードする遺伝子として知られているが、正確な機能はいまだ明らかにされていない。
しかし、最近の文献によれば、大腸菌のtehB遺伝子を欠失させた場合、ATPの生産量が母菌株と比較して150%向上したことを示す研究結果があり、これらの結果はメチオニンからS−アデノシルメチオニン(S-adenosyl methionine)を生合成する際に必要なATPの需要減少によるものであるものと考えられている(非特許文献9)。
具体的には、S−アデノシルメチオニン依存性メチルトランスフェラーゼと推定される酵素の配列は、配列番号2のアミノ酸配列で示される。また、前記酵素をコードするtehB遺伝子は、大腸菌に由来するものであり、配列番号1の塩基配列を有するポリヌクレオチドであることが好ましい。
前記tehB遺伝子によりコードされる酵素の活性を不活性化する方法は、配列番号1の塩基配列を有する遺伝子によりコードされる酵素が生成されないように該当遺伝子を変形させる方法を全て包括するものである。前記方法には、相同組換えによる遺伝子の一部又は全体欠失、該当遺伝子内部へのトランスポゾン(transposon)の挿入による酵素発現抑制、抗生物質耐性遺伝子の挿入による酵素発現抑制などがあるが、これらに限定されるものではない。
本願における「形質転換」という用語は、遺伝子を宿主細胞内に導入して宿主細胞内で発現させることを意味する。形質転換された遺伝子は、宿主細胞内で発現するものであれば、宿主細胞の染色体内に挿入された遺伝子や染色体の他の部分に位置する遺伝子などを全て含むものである。また、前記遺伝子は、ポリペプチドをコードすることのできるポリヌクレオチドとして、DNAやRNAを含むものである。前記遺伝子は、宿主細胞内に導入されて発現するものであれば、いかなる形態で導入されるものでもよい。例えば、前記遺伝子は、自ら発現する上で必要な全ての要素を含むポリヌクレオチド構造体である発現カセット(expression cassette)の形態で宿主細胞に導入される。通常、前記発現カセットは、前記遺伝子に作動可能に連結されたプロモーター(promoter)、転写終結シグナル、リボソーム結合部位及び翻訳終結シグナルを含む。前記発現カセットは、自己複製が可能な発現ベクター形態であってもよい。また、前記遺伝子は、それ自体又はポリヌクレオチド構造体の形態で宿主細胞に導入され、宿主細胞において発現に必要な配列と作動可能に連結されたものであってもよい。
本発明の好ましい実施形態において、前記方法により形質転換された微生物は、大腸菌であってもよく、大腸菌CA03−448(KCCM11167P)、CA03−449(KCCM11168P)又はCA04−2001(KCCM11166P)であることが好ましい。
また、本発明は、前記エシェリキア属微生物を用いてL−アミノ酸を生産する方法を提供する。
本発明の好ましい実施形態において、本発明は、向上したL−トレオニン又はL−トリプトファン生産能を有する組換えエシェリキア属微生物をスクロース又はグルコースが主炭素源として含まれる培地で培養することによりL−アミノ酸を生産する方法を提供する。
具体的には、本発明は、炭素源の一部又は全部としてスクロース又はグルコースを含む培養培地に前記組換えエシェリキア属微生物を接種して培養し、前記培養物からL−アミノ酸を分離することを特徴とするL−アミノ酸の生産方法を提供する。
本発明の前記培養過程は、当業界で知られた適切な培地と培養条件で行われる。このような培養過程は、当業者であれば選択される菌株に応じて容易に調整して用いることができる。前記培養方法の例としては、回分式、連続式、流加式培養が挙げられるが、これに限定されるものではない。培養に用いられる培地は、特定の菌株の要件を満たさなければならない。
本発明において用いられる培地は、スクロース又はグルコースを主炭素源として含む。また、スクロースを高濃度で含有する糖蜜も炭素源として用いることができ、培地は様々な炭素供給源の適量を用いるものであれば限定されない。用いることのできる窒素源の例としては、ペプトン、酵母抽出物、肉汁、麦芽抽出物、トウモロコシ浸漬液、大豆ミールなどの有機窒素源、及び尿素、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、及び硝酸アンモニウムなどの無機窒素源が挙げられ、これらの窒素源は単独で又は組み合わせて用いることができる。前記培地には、リン源(phosphorus sources)としてリン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム又は対応するナトリウム含有塩が含まれる。また、前記培地には、硫酸マグネシウム、硫酸鉄などの金属塩が含まれてもよい。その他、前記培地には、アミノ酸、ビタミン、適切な前駆体などが含まれてもよい。これらの培地又は前駆体は、培養物に回分式又は連続式で添加することができる。
培養中に水酸化アンモニウム、水酸化カリウム、アンモニア、リン酸、硫酸などの化合物を培養物に適切な方式で添加し、培養物のpHを調整してもよい。さらに、培養中に脂肪酸ポリグリコールエステルなどの消泡剤を添加して気泡生成を抑制してもよい。また、培養物の好気状態を維持するために、培養物内に酸素又は酸素含有気体を注入してもよい。嫌気及び微好気状態を維持するために、気体を注入しなくてもよく、窒素、水素又は二酸化炭素ガスを培養物に注入してもよい。
培養物の温度は、通常は27℃〜37℃、好ましくは30℃〜35℃である。培養期間は、目的物質の目標生産量が得られるまで続けてもよく、好ましくは10〜100時間である。
本発明の前記培養段階で生産されたL−アミノ酸を収集して回収する方法は、培養培地から目的アミノ酸を収集するために、例えば回分式、連続式、又は流加式培養方法などにより当該分野で公知の好適な方法を用いて培養液から回収することができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明する。しかし、これらの実施例は本発明を例示的に説明するためのものであり、本発明がこれらの実施例に限定されるものではない。
大腸菌由来のtehB遺伝子によりコードされる酵素の活性が不活性化されたL−トレオニン生産菌株の作製
L−トレオニン生産菌株である大腸菌KCCM10541(特許文献1)のtehB遺伝子を相同組換え(homologous recombination)により欠失させた。
前記大腸菌KCCM10541は、L−トレオニン生産菌株である大腸菌KFCC10718(特許文献2)に由来する菌株であり、その母菌株である大腸菌KFCC10718は、L−メチオニン類似体に対する耐性、メチオニン栄養要求性、L−トレオニン類似体に対する耐性、リーキー(leaky)イソロイシン栄養要求性、L−リジン類似体に対する耐性、及びα−アミノブチル酸に対する耐性を有する、L−トレオニンを生産する大腸菌である。
欠失対象遺伝子tehB遺伝子(NCBI Gene ID: 945979)は、S−アデノシルメチオニン依存性メチルトランスフェラーゼと推定される酵素(predicted S-adenosyl-L-methionine-dependent methyltransferase)をコードすることでも知られている。前記遺伝子が欠失する際に、S−アデノシルメチオニンを生産するのに用いられるATPを必要としないので、tehB遺伝子がエネルギー消費を減らすための対象遺伝子に選ばれ、これは配列番号1の塩基配列を有する。
不活性化のために、Datsenko KAなどにより開発されたラムダレッドリコンビナーゼ(lambda Red recombinase)を利用した突然変異作製法であるワンステップ不活性化(one step inactivation)方法を用いた(非特許文献10)。
遺伝子内部への挿入を確認するために、クロラムフェニコール耐性遺伝子をマーカーとして用いた。前記クロラムフェニコール耐性遺伝子の除去のために、Cre/loxP部位特異的組換えシステム(site-specific recombination system)を用いた(非特許文献11)。
pMloxCmベクターを鋳型として、前記tehB遺伝子の一部分とクロラムフェニコール(Chloramphenicol)耐性遺伝子の一部の塩基配列を有する次のプライマー1及びプライマー2を用いることにより重合酵素連鎖反応法(以下、「PCR」法という)を行った。94℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で1分間の重合の条件を30回繰り返し、約1200bpの遺伝子断片を増幅した。
また、PCR増幅により得られたDNA断片は、0.8%アガロースゲル電気泳動後に溶出し、2次PCRの鋳型として用いた。2次PCRは、前記溶出した1次PCR産物を鋳型とし、1次DNA断片の5’及び3’領域の20bpの相補的塩基配列と、さらにtehB遺伝子の5’及び3’領域を有する次のプライマー3及びプライマー4とを用いることにより、次の条件で行った。94℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で1分間の重合の条件を30回繰り返し、約1300bpの遺伝子断片を増幅した。前記過程を経て得られたDNA断片は、0.8%アガロースゲル電気泳動後に溶出し、これを組換えに用いた。
Datsenko KAなどにより開発された方法(非特許文献10)(GenBank No. AY048746)によりpKD46プラスミドで形質転換された、トレオニン生産能を有する大腸菌KCCM10541は、形質転換菌株(competent strain)として製造され、形質転換は、PCR法で得られた1300bpのサイズの遺伝子断片を流入することにより行った。得られた菌株は、クロラムフェニコールが含まれるLB培地で選別した。次のプライマー5及びプライマー6を用いたPCR法で得られたサイズが約2000bpのPCR産物によりtehB遺伝子の欠失を確認した。
pKD46プラスミドを除去し、その後クロラムフェニコールに耐性を有する1次組換え大腸菌菌株に、クロラムフェニコールマーカー遺伝子を菌体から除去するために、pJW168プラスミドを導入した(非特許文献12)。832bpのPCR産物を得るために、プライマー5及びプライマー6を用いたPCR法を行い、最終的に得られた菌体に意図した欠失が生じた。
大腸菌のnadK遺伝子の染色体内コピー数増加のためのベクターの作製
遺伝子nadKは、アメリカ培養細胞系統保存機関(American Type Culture Collection: ATCC)から購入した大腸菌W3110菌株の染色体(GenBank accession number: AC000091)を鋳型としてPCR法で増幅した。
具体的には、次のプライマー7及びプライマー8を用い、次の条件でPCR法を行った。94℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で1分間の重合の条件を30回繰り返し、1407bpの断片を増幅した(配列番号5)。
増幅した配列は、nadKのコード配列だけでなく、自己プロモーターと推定される部位の501bpを共に含む。また、プライマー7はEcoRIに対する制限酵素認識部位を有し、プライマー8はXbaIに対する制限酵素認識部位を有する。
得られたポリヌクレオチドは、XbaI及びEcoRIの制限酵素で処理し、pINT17EベクターのXbaI、EcoRI部位にクローニングし、大腸菌BW25113に形質転換した。その後、細胞をLB Cm固体培地(LB + chloramphenicol agar plate)に塗抹した。クローニングしたベクターは標準ミニプレップ法を用いてコロニーから取得するが、これはnadK_pINT17Eと表示される。図1にベクターの模式図を示す。
大腸菌由来のtehB遺伝子によりコードされる酵素の活性が不活性化され、染色体内コピー数増加によりNADキナーゼの活性が強化されたL−トレオニン生産菌株の作製
NADキナーゼのコピー数を増加させるために、実施例1に記載した方法により作製したtehB遺伝子欠失菌株と、実施例2に記載した方法により作製したベクターnadK_pINT17Eとを用いた。
まず、実施例1に記載した方法により作製したtehB遺伝子欠失菌株にpKD46プラスミドを導入して形質転換菌株(competent strain)とし、前記菌株をnadK_pINT17Eベクターに形質転換させた。コロニーを得るために、37℃で1〜2日間培養した。
得られたコロニーの染色体内部に前記遺伝子が正しく挿入されたことを確認するために、プライマー8及びプライマー9を用いてPCR法を行った。PCR法は次の条件で行った。94℃で30秒間の変性、55℃で45秒間のアニーリング、72℃で2分間の重合の条件を30回繰り返し、約2000bpの断片を増幅した。
クロラムフェニコール耐性を有する1次組換え菌株からpKD46プラスミドを除去し、その後クロラムフェニコールマーカー遺伝子を菌体から除去するために、pJW168プラスミドを導入した(非特許文献12)。約1500bpのPCR産物を得るためにPCR法を行い、nadK遺伝子の連続した2つのコピーが意図した通り染色体内に存在することを確認した。
前記形質転換された大腸菌をKCCM10541ΔtehBnadK2copy(CA03−448)と命名した。
大腸菌由来のtehB遺伝子によりコードされる酵素の活性が不活性化され、染色体内コピー数増加によるNADキナーゼの活性が強化されたL−トリプトファン生産菌株の作製
L−トリプトファン生産菌株である大腸菌KCCM10812を用いたことを除いては、実施例1〜3と同様の方法を用いて形質転換された大腸菌を作製した。
本実施例において用いられた母菌株である大腸菌KCCM10812Pは、L−フェニルアラニン生産能を有する大腸菌変異株(KFCC10066)に由来する菌株であり、染色体上のトリプトファン要求性が解除され、pheA、trpR、mtr、tnaAB遺伝子が不活性化され、aroG、trpE遺伝子が変異したことを特徴とするL−トリプトファン生産能を有する組換え大腸菌である(特許文献3)。
前記形質転換された大腸菌をKCCM10812ΔtehBnadK2copy(CA04−2001)と命名した。
比較例1:tehB遺伝子によりコードされる酵素の活性が不活性化されたL−トレオニン又はL−トリプトファン生産菌株の作製
tehB遺伝子を欠失させるために、実施例1で示したトレオニン生産菌株である大腸菌KCCM10541と、トリプトファン生産菌株である大腸菌KCCM10812とを用いた。Datsenko KAなどにより開発されたラムダレッドリコンビナーゼ(lambda Red recombinase)を利用した突然変異作製法であるワンステップ不活性化(one step inactivation)方法(非特許文献10)と、Cre/loxP部位特異的組換えシステム(site-specific recombination system)(非特許文献11)とを用いた。
832bpのPCR産物を得るために、プライマー5及びプライマー6を用いてPCR法を行い、最終的に得られた菌株に意図した通り欠失が生じたことを確認し、前記菌株をそれぞれKCCM10541ΔtehB及びKCCM10812PΔtehBと命名した。
比較例2:NADキナーゼの活性が強化されたL−トレオニン又はL−トリプトファン生産菌株の作製
NADキナーゼの活性が強化された菌株を作製するために、実施例3に記載した方法により、トレオニン及びトリプトファン生産菌株の染色体上のnadK遺伝子のコピー数を2コピーに増加させた。
トレオニン生産菌株であるKCCM10541とトリプトファン生産菌株であるKCCM10812にpKD46プラスミドを導入した状態で形質転換細胞(competent cells)を作製し、その後前記菌株をベクターnadK_pINT17Eで形質転換させた。その後、コロニーを得るために、37℃で1〜2日間培養した。得られたコロニーの染色体内部に前記遺伝子が正しく挿入されたことを確認するために、プライマー8及びプライマー9を用いてPCR法を行った。
クロラムフェニコール耐性を有する1次組換え菌株からpKD46プラスミドを除去し、その後前記菌株からクロラムフェニコールマーカー遺伝子を除去するために、pJW168プラスミドを導入した。(非特許文献12)。約1500bpのPCR産物を得るためにプライマー10及びプライマー11を用いてPCR法を行い、nadK遺伝子の連続した2つのコピーが意図した通り染色体内に存在することを確認した。作製された菌株をKCCM10541nadK2コピー及びKCCM10812nadK2copyと命名した。
実験例1:NADキナーゼの活性が強化され、tehB遺伝子によりコードされる酵素の活性が不活性化されたL−トレオニン生産菌株の力価確認
まず、スクロース同化能(sucrose-assimilating ability)を有するL−トレオニン生産菌株を提供するために、pAcscBAR’−makベクター(特許文献4)(配列番号21)を次の通り作製した。
pAcscBARを作製し、その後pAcscBARにmak遺伝子をクローニングした。pAcscBARの作製のために、プライマー12及びプライマー13を用い、cscK部位が除去されたcscB部位のポリヌクレオチドを増幅した。
PCRは次の条件下で行った。94℃で3分間の変性後、94℃で30秒間の変性、56℃で30秒間のアニーリング、72℃で1分30秒間の重合を25回繰り返し、その後72℃で7分間重合反応を行い、その結果1521bpのポリヌクレオチドを増幅した。得られたポリヌクレオチドとpAcscBARをそれぞれEcoRV及びEagIの制限酵素で処理し、その後クローニングして大腸菌DH5αに形質転換した。pAcscBARを含むコロニーは、LB培地で成長したコロニーを用いたPCR法により選別し、プラスミドは、標準プラスミドミニプレップ法を用いて得られた。得られたpAcscBARプラスミドのXbaI及びEagI部位に連結されたcscBARの塩基配列分析により、変異がないことを確認した。
pAcscBAR’−makベクターを作製するために、プライマー14及びプライマー15と大腸菌W3110の染色体を、mak遺伝子を含むポリヌクレオチドを増幅する鋳型として用い、pAcscBARのPstIとEagIの制限酵素部位にクローニングした。
PCR法は次の条件下で行った。94℃で3分間の変性後、94℃で30秒間の変性、56℃で30秒間のアニーリング、72℃で1分30秒間の重合を25回繰り返し、その後72℃で7分間重合反応を行い、その結果1388bpのポリヌクレオチドを増幅した。得られたポリヌクレオチドとpAcscBARをそれぞれPstI及びEagIの制限酵素で処理し、その後クローニングして大腸菌DH5αに形質転換した。pAcscBAR’−makを含むコロニーは、LB培地で成長したコロニーを用いたPCR法により選別し、プラスミドは、標準プラスミドミニプレップ法を用いて得られた。得られたpAcscBAR’−makプラスミドのXbaI及びEagI部位に連結されたcscBAR−makの塩基配列分析により、変異がないことを確認した。
実施例3の組換え大腸菌KCCM10541ΔtehBnadK2copy菌株、母菌株である大腸菌KCCM10541菌株、比較例1〜2により製造されたtehB遺伝子が欠失したKCCM10541菌株(KCCM10541ΔtehBという)、及びnadK遺伝子のコピー数が増加したKCCM10541菌株(KCCM10541nadK2copyという)にそれぞれ前記作製されたpAcscBAR’−makベクターを導入し、その後力価評価を行った。
異なる遺伝的形質を有する前記菌株は、33℃の培養器内のLB固体培地で一晩培養した。その後、表9の組成のようにスクロースを含む25mLの力価培地に1白金耳ずつ接種し、次いでこれを33℃、200rpmの培養器で48時間培養した。その結果を表10に示す。全ての結果は、3つのフラスコの平均値で示す。
表10に示すように、tehB遺伝子のみを欠失させた場合、スクロースの同化能(assimilation ability)は母菌株の同化能に類似する。しかし、NADキナーゼの活性を強化した場合、スクロースの同化能は母菌株と比較して約2g増加した。
さらに、tehB遺伝子を欠失させた場合、母菌株と比較して細胞密度は約6%減少したが、トレオニンの生産量は母菌株と同程度であった。しかし、2種類の変異を同時に導入した場合、母菌株と比較して細胞密度は約8%減少し、スクロースの同化能は約8%増加し、トレオニンの生産量も9%増加した。
また、実施例3の組換え大腸菌KCCM10541ΔtehBnadK2copy菌株、母菌株である大腸菌KCCM10541菌株、比較例1〜2により製造されたtehB遺伝子が欠失したKCCM10541菌株(KCCM10541ΔtehBという)、及びnadK遺伝子のコピー数が増加したKCCM10541菌株(KCCM10541nadK2copyという)を対象に、ブドウ糖を炭素源とする力価評価を行った。異なる遺伝的形質を有する前記菌株は、33℃の培養器内のLB固体培地で一晩培養した。その後、表11の組成のようにブドウ糖を含む25mLの力価培地に1白金耳ずつ接種し、次いでこれを33℃、200rpmの培養器で48時間培養した。その結果を表12に示す。全ての結果は、3つのフラスコの平均値で示す。
前記tehB遺伝子が欠失し、NADキナーゼの活性が強化された、ブドウ糖同化能を有するL−トレオニン生産大腸菌KCCM10541ΔtehBnadK2copyをCA03−448と命名し、該当菌株にスクロース同化能を有する菌株であるKCCM10541ΔtehBnadK2copy/pAcscBAR’−makをCA03−449と命名した。これを2011年1月10日付けで韓国ソウル特別市西大門区弘済1洞361−221番地所在の国際寄託機関である韓国種菌協会付設韓国微生物保存センターにそれぞれ寄託し、それぞれ受託番号KCCM11167P、KCCM11168Pが付与された。
実験例2:NADキナーゼの活性が強化され、tehB遺伝子によりコードされる酵素の活性が不活性化されたL−トリプトファン生産菌株の力価確認
実施例4の組換え大腸菌KCCM10812ΔtehBnadK2copy菌株、母菌株である大腸菌KCCM10812菌株、比較例1〜2により製造されたtehB遺伝子が欠失したKCCM10812菌株(KCCM10812ΔtehBという)、及びnadK遺伝子のコピー数が増加したKCCM10812菌株(KCCM10812nadK2copyという)を対象に、グルコースを炭素源とする力価評価を行った。
前記力価評価のために、菌体を白金耳で接種し、その後LB固体培地で一晩培養した。次に、表13の組成からなる25mlのフラスコ力価培地に1白金耳ずつ接種し、その後37℃、200rpmで48時間培養した。得られた結果を表14に示す。全ての結果は、3つのフラスコの平均値で示す。
表14に示すように、tehB遺伝子を欠失させた場合、細胞密度は母菌株と比較して約10%増加した。NADキナーゼの活性を強化した場合、グルコースの同化能は改善されるが、トリプトファンの生産量は母菌株と比較して大きな変化がなかった。
しかし、2種類の変異を同時に導入した場合、細胞密度が増加し、グルコースの同化能も改善され、トリプトファンの生産量が約14%増加した。
前記tehB遺伝子が欠失し、NADキナーゼの活性が強化された菌株であるL−トリプトファン生産大腸菌KCCM10812PΔtehBnadK2copyをCA04−2001と命名し、これを2011年1月10日付けで韓国ソウル特別市西大門区弘済1洞361−221番地所在の国際寄託機関である韓国種菌協会付設韓国微生物保存センターに寄託し、受託番号KCCM11166Pが付与された。
本発明の範囲及び核心から逸脱することなく様々な変形及び変更を行うことができることは当業者にとって自明である。よって、前記例はあらゆる面において限定的なものでなく、例示的なものと理解されるべきである。本発明の範囲は、前述した詳細な説明ではなく、特許請求の範囲により解釈されるので、特許請求の範囲内の又はその等価概念に含まれるあらゆる変更及び変形は、特許請求の範囲に含まれるものである。

Claims (11)

  1. NADキナーゼの活性が強化され、tehB遺伝子によりコードされる配列番号2のアミノ酸配列を有する酵素の活性が不活性化されるように形質転換された、L−アミノ酸生産能が向上したエシェリキア属微生物。
  2. 前記NADキナーゼが、配列番号4のアミノ酸配列を有するタンパク質である、請求項1に記載の微生物。
  3. 前記NADキナーゼの活性が、染色体挿入又はベクター導入によるコピー数増加、発現調節部位の置換又は変形、及び遺伝子突然変異による方法の少なくとも1つの方法により強化されたものである、請求項1に記載の微生物。
  4. 前記不活性化が、相同組換えによる遺伝子の一部又は全体欠失、該当遺伝子内部へのトランスポゾン(transposon)挿入による酵素発現抑制、及び抗生物質耐性遺伝子の挿入による酵素発現抑制による方法の少なくとも1つの方法により行われるものである、請求項1に記載の微生物。
  5. 前記エシェリキア属微生物が大腸菌である、請求項1に記載の微生物。
  6. 前記L−アミノ酸が、L−トレオニン又はL−トリプトファンである、請求項1に記載の微生物。
  7. 前記エシェリキア属微生物が、スクロース同化能(assimilation ability)が付与されたものである、請求項6に記載の微生物。
  8. 前記エシェリキア属微生物は、L−トレオニン生産大腸菌であり、受託番号KCCM11167Pを有するCA03−448、又は受託番号KCCM11168Pを有するCA03−449である、請求項1に記載の微生物。
  9. 前記エシェリキア属微生物が、L−トリプトファン生産大腸菌であり、受託番号KCCM11166Pを有するCA04−2001である、請求項1に記載の微生物。
  10. 炭素源の一部又は全部としてスクロース又はグルコースを含む培養培地に、請求項1〜9のいずれか1項のエシェリキア属微生物を接種して培養する段階と、前記培養培地からL−アミノ酸を分離する段階とを含む、L−アミノ酸を生産する方法。
  11. 前記L−アミノ酸が、L−トレオニン又はL−トリプトファンである、請求項10に記載の方法。
JP2013550399A 2011-01-18 2012-01-18 L−アミノ酸の生産能が向上した微生物、及びそれを用いてl−アミノ酸を生産する方法 Active JP5740488B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110005136A KR101261147B1 (ko) 2011-01-18 2011-01-18 L-아미노산의 생산능이 향상된 미생물 및 이를 이용하여 l-아미노산을 생산하는 방법
KR10-2011-0005136 2011-01-18
PCT/KR2012/000444 WO2012099396A2 (en) 2011-01-18 2012-01-18 A microorganism having enhanced l-amino acids productivity and process for producing l-amino acids using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014504876A true JP2014504876A (ja) 2014-02-27
JP5740488B2 JP5740488B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=46516233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013550399A Active JP5740488B2 (ja) 2011-01-18 2012-01-18 L−アミノ酸の生産能が向上した微生物、及びそれを用いてl−アミノ酸を生産する方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8835154B2 (ja)
EP (1) EP2665809B1 (ja)
JP (1) JP5740488B2 (ja)
KR (1) KR101261147B1 (ja)
CN (1) CN103443267B (ja)
BR (1) BR112013018385B1 (ja)
DK (1) DK2665809T3 (ja)
ES (1) ES2664837T3 (ja)
HU (1) HUE036527T2 (ja)
MY (1) MY170507A (ja)
PL (1) PL2665809T3 (ja)
RU (1) RU2549689C2 (ja)
WO (1) WO2012099396A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018519799A (ja) * 2015-05-14 2018-07-26 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション L−トリプトファンを産生するエシェリキア属の微生物及びそれを用いたl−トリプトファンの製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014171747A1 (ko) 2013-04-16 2014-10-23 씨제이제일제당(주) L-트립토판 생산능을 갖는 미생물 및 이를 이용하여 l-트립토판을 생산하는 방법
KR101646310B1 (ko) 2013-06-24 2016-08-12 씨제이제일제당 (주) L-쓰레오닌 생산 미생물 및 이를 이용한 l-쓰레오닌의 생산방법
KR101499696B1 (ko) * 2013-10-16 2015-03-09 한국식품연구원 젓갈 유래 엔테로코쿠스속 미생물 및 이를 이용하여 s-아데노실-l-메티오닌을 대량 생산하는 방법
KR101608734B1 (ko) * 2014-03-21 2016-04-04 씨제이제일제당 주식회사 L-아미노산을 생산하는 미생물 및 이를 이용하여 l-아미노산을 생산하는 방법
KR101599800B1 (ko) 2014-03-21 2016-03-04 씨제이제일제당 주식회사 L-아미노산의 생산능이 향상된 미생물 및 이를 이용하여 l-아미노산을 생산하는 방법
KR101704198B1 (ko) * 2015-05-14 2017-02-08 씨제이제일제당 (주) L-트립토판 생산능을 갖는 에스케리키아속 미생물 및 이를 이용한 l-트립토판의 제조 방법
KR101755349B1 (ko) * 2015-10-15 2017-07-07 씨제이제일제당 주식회사 L-쓰레오닌 생산능을 가지는 미생물 및 그를 이용하여 l-쓰레오닌을 생산하는 방법
WO2017197887A1 (zh) * 2016-05-17 2017-11-23 河南巨龙生物工程股份有限公司 大肠埃希氏菌JLTrp及其在生产L-色氨酸中的应用
WO2018151347A1 (ko) * 2017-02-16 2018-08-23 씨제이제일제당(주) L-쓰레오닌 생산능을 가지는 미생물 및 그를 이용하여 l-쓰레오닌을 생산하는 방법
KR101947945B1 (ko) * 2018-01-25 2019-02-13 씨제이제일제당 (주) L-아미노산을 생산하는 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 l-아미노산의 생산방법
KR101996767B1 (ko) * 2018-11-29 2019-07-04 씨제이제일제당 (주) cAMP 수용 단백질 변이체 및 이를 이용한 L-아미노산 제조방법
KR101991206B1 (ko) 2018-11-29 2019-06-19 씨제이제일제당 (주) cAMP 수용 단백질 변이체 및 이를 이용한 L-아미노산 제조방법
KR101991207B1 (ko) * 2018-11-29 2019-06-19 씨제이제일제당 (주) cAMP 수용 단백질 변이체 및 이를 이용한 L-아미노산 제조방법
CN110541014A (zh) * 2019-10-06 2019-12-06 冯世红 一种利用流加培养液发酵生产色氨酸的方法
CN110592154B (zh) * 2019-10-16 2023-04-07 新疆阜丰生物科技有限公司 一种生产和提取色氨酸的工艺
BR112022007541A2 (pt) * 2019-10-23 2022-07-12 Genomatica Inc Organismo microbiano de ocorrência não natural e métodos para aumentar a disponibilidade de nadph
CN114277013B (zh) * 2020-09-27 2023-12-26 尚科生物医药(上海)有限公司 一种nad激酶突变体及其应用
EP4263816A1 (en) 2020-12-18 2023-10-25 Inbiose N.V. Variant sucrose permease polypeptides
KR102314883B1 (ko) * 2021-01-29 2021-10-19 씨제이제일제당 (주) 신규한 Co/Zn/Cd 유출 시스템 컴포넌트 변이체 및 이를 이용한 L-라이신 생산 방법
KR20220147981A (ko) * 2021-04-28 2022-11-04 씨제이제일제당 (주) 변이형 SpoT 단백질 및 이를 이용한 L-아미노산을 생산하는 방법
CN114717237B (zh) * 2022-06-10 2022-08-19 北京中科伊品生物科技有限公司 一种ep6启动子与其相关生物材料及应用
CN117187275B (zh) * 2023-11-08 2024-03-12 清华大学 表达系统及其构建方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000139471A (ja) * 1998-11-17 2000-05-23 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−メチオニンの製造法
WO2003023044A2 (en) * 2001-09-11 2003-03-20 Degussa Ag Process for the production of l-amino acids using coryneform bacteria

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920009598B1 (ko) 1990-10-11 1992-10-21 주식회사삼성전자 풀림방지용 체결기구
KR100576342B1 (ko) 2004-02-05 2006-05-03 씨제이 주식회사 galR 유전자가 불활성화된 L-쓰레오닌 생성 미생물,그를 제조하는 방법 및 상기 미생물을 이용한L-쓰레오닌의 제조방법
US8003367B2 (en) 2004-03-16 2011-08-23 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing L-amino acids by fermentation using bacteria having enhanced expression of xylose utilization genes
US7300776B2 (en) * 2004-04-26 2007-11-27 Ajinomoto Co., Inc. L-amino acid-producing bacterium and a method for producing L-amino acid
KR20070086634A (ko) * 2004-11-26 2007-08-27 교와 핫꼬 고교 가부시끼가이샤 공업적으로 유용한 미생물
RU2359029C2 (ru) * 2006-06-01 2009-06-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-ТРЕОНИНА С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ, ПРИНАДЛЕЖАЩЕЙ К РОДУ Escherichia, В КОТОРОЙ ИНАКТИВИРОВАН ГЕН rcsA
KR100792095B1 (ko) 2006-12-29 2008-01-04 씨제이 주식회사 L-페닐알라닌 생산능을 갖는 대장균 변이주로부터유전자조작된 l-트립토판 생산능을 갖는 재조합 대장균균주 및 이를 이용한 트립토판 제조방법
KR101083136B1 (ko) 2009-02-13 2011-11-11 씨제이제일제당 (주) L-아미노산 생산용 미생물 및 이를 이용하여 l-아미노산을 생산하는 방법
KR101058893B1 (ko) 2009-03-03 2011-08-23 씨제이제일제당 (주) L-아미노산 생산 미생물 및 이를 이용한 l-아미노산 생산방법
DE102009030342A1 (de) * 2009-06-25 2010-12-30 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur fermentativen Herstellung von organisch chemischen Verbindungen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000139471A (ja) * 1998-11-17 2000-05-23 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−メチオニンの製造法
WO2003023044A2 (en) * 2001-09-11 2003-03-20 Degussa Ag Process for the production of l-amino acids using coryneform bacteria

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014045984; Steffen N. Lindner, et al.: Applied Microbiology and Biotechnology Vol. 87, Issue. 2, 20100224, PP. 583-593 *
JPN6014045985; Hyeon Cheol Lee, et al.: Biotechnology Letters Vol. 31, Issue. 12, 20090923, PP. 1929-1936 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018519799A (ja) * 2015-05-14 2018-07-26 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション L−トリプトファンを産生するエシェリキア属の微生物及びそれを用いたl−トリプトファンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5740488B2 (ja) 2015-06-24
BR112013018385B1 (pt) 2021-04-27
US20140024087A1 (en) 2014-01-23
DK2665809T3 (en) 2018-04-16
BR112013018385A2 (pt) 2017-02-21
EP2665809A4 (en) 2015-05-06
EP2665809B1 (en) 2018-01-10
HUE036527T2 (hu) 2018-07-30
EP2665809A2 (en) 2013-11-27
CN103443267B (zh) 2015-11-25
ES2664837T3 (es) 2018-04-23
WO2012099396A2 (en) 2012-07-26
MY170507A (en) 2019-08-08
US8835154B2 (en) 2014-09-16
WO2012099396A3 (en) 2012-12-06
RU2549689C2 (ru) 2015-04-27
PL2665809T3 (pl) 2018-07-31
KR101261147B1 (ko) 2013-05-06
CN103443267A (zh) 2013-12-11
RU2013134401A (ru) 2015-02-27
KR20120083795A (ko) 2012-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5740488B2 (ja) L−アミノ酸の生産能が向上した微生物、及びそれを用いてl−アミノ酸を生産する方法
JP5805202B2 (ja) O−ホスホセリンを生産する微生物およびそれを用いてo−ホスホセリンからl−システインまたはその誘導体を生産する方法
JP6326375B2 (ja) L−アミノ酸を産生する微生物及びこれを用いてl−アミノ酸を産生する方法
EP3272860B1 (en) Pyruvate dehydrogenase mutant, microorganism comprising mutant, and method for producing l-amino acid by using microorganism
JP6870041B2 (ja) L−トリプトファン生産能を有するエシェリキア属微生物及びそれを用いたl−トリプトファンの製造方法
JP2011512867A (ja) L−アミノ酸生産用微生物およびこれを用いてl−アミノ酸を生産する方法
JP2019013256A (ja) L−トリプトファン生産能を有するエシェリキア属微生物及びこれを用いたl−トリプトファンの製造方法
TWI785327B (zh) 製造l-胺基酸的微生物及使用該微生物製造l-胺基酸的方法
JP6810611B2 (ja) 細胞内エネルギーレベルが向上した微生物、及びそれを利用してl−アミノ酸を生産する方法
US20150037850A1 (en) Recombinant microorganism producing quinolinic acid and a method for producing quinolinic acid using the same
JP6177995B2 (ja) L−トリプトファン産生能を有する微生物およびこれを用いてl−トリプトファンを産生する方法
JP5682072B2 (ja) L−リシンの生産方法
WO2017069567A1 (ko) L-쓰레오닌을 생산하는 재조합 미생물 및 이를 이용하여 l-쓰레오닌을 생산하는 방법
JP7194950B2 (ja) ヒドロキシチロソールの製造
US10113191B2 (en) Microorganisms having enhanced L-amino acids productivity and process for producing L-amino acids using the same
US9758772B2 (en) L-threonine-producing microorganism and production method for L-threonine using the same
KR100859088B1 (ko) L-쓰레오닌 생산 변이주 및 이를 이용한 l-쓰레오닌생산 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5740488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250