JP2014504663A - 構造用ハイブリッド接着剤 - Google Patents

構造用ハイブリッド接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2014504663A
JP2014504663A JP2013547637A JP2013547637A JP2014504663A JP 2014504663 A JP2014504663 A JP 2014504663A JP 2013547637 A JP2013547637 A JP 2013547637A JP 2013547637 A JP2013547637 A JP 2013547637A JP 2014504663 A JP2014504663 A JP 2014504663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing agent
epoxy
composition
adhesive
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013547637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5981451B2 (ja
JP2014504663A5 (ja
Inventor
サルニコフ ディミトリー
エー.クロップ マイケル
ゴロディッシャー イリヤ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2014504663A publication Critical patent/JP2014504663A/ja
Publication of JP2014504663A5 publication Critical patent/JP2014504663A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5981451B2 publication Critical patent/JP5981451B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/66Mercaptans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/26Presence of textile or fabric
    • C09J2400/263Presence of textile or fabric in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/28Presence of paper
    • C09J2400/283Presence of paper in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/10Scrim [e.g., open net or mesh, gauze, loose or open weave or knit, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

a)エポキシ樹脂を含むベース樹脂と、b)第1エポキシ硬化剤と、c)第2エポキシ硬化剤と、を含む接着剤組成物が提供され、第1及び第2エポキシ硬化剤は、第1エポキシ硬化剤が組成物中のエポキシ樹脂と実質的に反応する温度及び時間の条件下で、第2エポキシ硬化剤が実質的に組成物中で未反応のままであり得るように選択される。いくつかの実施形態において、第1エポキシ硬化剤は組成物中でエポキシ樹脂と実質的に反応し、かつ第2エポキシ硬化剤は組成物中で実質的に未反応である。いくつかの実施形態において、この接着剤組成物は接着フィルムの形成に使用される。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は2010年12月29日出願の米国特許仮出願第61/428037号の利益を主張するものであり、その開示の全内容を参照により本明細書に援用する。
(発明の分野)
本開示は接着剤に関連し、いくつかの実施形態において接着フィルムの形態で使用できるエポキシ接着剤を含む。
本開示は、簡潔に、a)エポキシ樹脂を含むベース樹脂と、b)第1エポキシ硬化剤と、c)第2エポキシ硬化剤と、を含む接着剤組成物を提供し、第1及び第2エポキシ硬化剤は、第1エポキシ硬化剤が組成物中のエポキシ樹脂と実質的に反応する温度及び時間の条件下で、第2エポキシ硬化剤が実質的に組成物中で未反応のままであり得るように選択される。いくつかの実施形態において、第1及び第2エポキシ硬化剤は、第2エポキシ硬化剤が72°F(22℃)で24時間後に組成物中で実質的に未反応のままであり、かつ、第1エポキシ硬化剤が72°F(22℃)で24時間後に組成物中でエポキシ樹脂と実質的に反応済みであるように選択される。いくつかの実施形態において、このベース樹脂はアクリル樹脂を含まない。いくつかの実施形態において、ベース樹脂は、エポキシ樹脂である1つだけのタイプのベース樹脂を含む。いくつかの実施形態において、第1エポキシ硬化剤はポリメルカプタンである。いくつかの実施形態において、第1エポキシ硬化剤は2より多くの官能基を有する。いくつかの実施形態において、第2エポキシ硬化剤はポリアミンである。
他の一態様において、本開示は、a)エポキシ樹脂を含むベース樹脂と、b)第1エポキシ硬化剤と、c)第2エポキシ硬化剤と、を含む接着剤組成物を提供し、第1エポキシ硬化剤は組成物中のエポキシ樹脂と実質的に反応し、かつ第2エポキシ硬化剤は組成物中で未反応のままである。いくつかの実施形態において、第1及び第2エポキシ硬化剤は、第2エポキシ硬化剤が72°F(22℃)で24時間後に組成物中で実質的に未反応のままであり、かつ、第1エポキシ硬化剤が72°F(22℃)で24時間後に組成物中でエポキシ樹脂と実質的に反応済みであるように選択される。いくつかの実施形態において、ベース樹脂はアクリル樹脂を含まない。いくつかの実施形態において、ベース樹脂は、エポキシ樹脂である1つだけのタイプのベース樹脂を含む。いくつかの実施形態において、第1エポキシ硬化剤はポリメルカプタンである。いくつかの実施形態において、第1エポキシ硬化剤は2より多くの官能基を有する。いくつかの実施形態において、第2エポキシ硬化剤はポリアミンである。
他の一態様において、本開示は、a)エポキシ樹脂を含み、アクリル樹脂を含まない、ベース樹脂と、b)ポリメルカプタンである第1エポキシ硬化剤と、c)ポリアミンである第2エポキシ硬化剤と、を含む接着剤組成物を提供する。いくつかの実施形態において、第1及び第2エポキシ硬化剤は、第2エポキシ硬化剤が72°F(22℃)で24時間後に組成物中で実質的に未反応のままであり、かつ、第1エポキシ硬化剤が72°F(22℃)で24時間後に組成物中でエポキシ樹脂と実質的に反応済みであるように選択される。いくつかの実施形態において、エポキシ樹脂である1つだけのタイプのベース樹脂を含む。いくつかの実施形態において、第1エポキシ硬化剤は2より多くの官能基を有する。
他の一態様において、本開示は、本開示による任意の接着剤組成物の第1及び第2エポキシ硬化剤両方を実質的に硬化させることによって得られる、結合した接着剤組成物を提供する。
他の一態様において、本開示は、本明細書の任意の接着剤組成物を含む接着フィルムを提供し、第1エポキシ硬化剤は実質的に組成物中でエポキシ樹脂と反応し、かつ第2エポキシ硬化剤は組成物中で実質的に未反応である。他の一態様において、本開示は、本明細書の接着剤組成物から本質的になる接着フィルムを提供し、第1エポキシ硬化剤は実質的に組成物中でエポキシ樹脂と反応し、かつ第2エポキシ硬化剤は組成物中で実質的に未反応である。
別の一態様において、本開示は、a)本開示による任意の接着剤組成物を含む接着層であって、第1エポキシ硬化剤が組成物中でエポキシ樹脂と実質的に反応し、かつ第2エポキシ硬化剤が組成物中で実質的に未反応である、接着層と、b)その接着層に埋め込まれたスクリムと、を含む、接着剤を提供する。別の一態様において、本開示は、a)本開示による任意の接着剤組成物から本質的になる接着層であって、第1エポキシ硬化剤が組成物中でエポキシ樹脂と実質的に反応し、かつ第2エポキシ硬化剤が組成物中で実質的に未反応である、接着層と、b)その接着層に埋め込まれたスクリムと、を含む、接着フィルムを提供する。
本開示は、高強度の構造用ハイブリッド接着材料を提供する。この構造用ハイブリッドにおいて、2つのポリマー網状構造が逐次形成される。第1の網状構造は、硬化可能な構造用接着フィルムに対して構造的一体性を提供する。第2の網状構造は、典型的に熱硬化性樹脂であり、接着フィルムを適用した後に硬化させ、構造用接着剤の強度を提供することができる。
結果として得られる硬化材料は、相互貫入網状構造又は多層網状構造であり得る。第1のポリマー網状構造は、ポリマーであり第2の樹脂と混合されるもの、あるいは官能基を有し第2の樹脂の存在下で反応するものの、いずれかであり得る。
本開示は、接着フィルム形成工程中に顕著なエネルギー入力を必要としない、高強度の構造用ハイブリッド接着材料及び方法を提供する。
本発明は、十分な量の第1構成成分と急速に反応してフィルム接着剤を提供するベース樹脂構成成分を含む、2工程反応システムである。本発明は、活性化させることにより構造用接着剤を提供することができる、残りのベース樹脂のための潜伏性触媒又は硬化剤を含む。第1構成成分の反応及び化学物質は、未硬化の得られたフィルムの潜伏的効果を維持するように選ばれる。フィルム硬化工程は、ウェブ上で、又は接着される基材上で起こり得る。いくつかの実施形態において、構造用ハイブリッド接着剤は、1つだけのタイプのベース樹脂、例えばエポキシ樹脂を含む。いくつかの実施形態において、構造用ハイブリッド接着材は、ベース樹脂としてエポキシ樹脂のみを含む。いくつかの実施形態において、構造用ハイブリッド接着材は、ベース樹脂として1つだけの樹脂を含む。いくつかの実施形態において、構造用ハイブリッド接着材は、ベース樹脂として1つだけのエポキシ樹脂を含む。いくつかの実施形態において、ベース樹脂はアクリル樹脂を含まない。
この方法により、エポキシ樹脂をフィルム形成工程と熱硬化工程の両方に使用することができるため、強度が損われない。低温プロセスであるため、熱硬化の第2工程には様々な潜伏性硬化剤又は触媒が利用できる。更に、厚く、不透明で、顔料着色したフィルムを加工することが可能である。
一態様において、本開示は、少なくとも1つの急速反応性硬化剤と、少なくとも1つの潜伏性硬化剤とを含む、混合硬化剤を提供する。
本開示の実施には、任意の好適なエポキシ樹脂を使用することができる。
本開示の実施には、任意の好適な急速反応性硬化剤を使用することができる。本開示の実施には、任意の好適な潜伏性硬化剤を使用することができる。いくつかの実施形態において、この潜伏性硬化剤は、急速反応性硬化剤をエポキシ樹脂と実質的に反応させるのに十分な時間及び温度条件において、エポキシ樹脂と実質的に無反応のままであり、かつ、この潜伏性硬化剤は、より長い時間及びより高い温度条件において、エポキシ樹脂と実質的に反応する。
一態様において、本開示は、未硬化エポキシ樹脂を本開示による混合硬化剤と配合し、潜伏性硬化剤が実質的に未反応(未硬化)のままである間に、エポキシ樹脂を急速反応性硬化剤と実質的に反応(硬化)させる方法を提供する。いくつかの実施形態において、この方法は、エポキシ樹脂が急速反応性硬化剤と実質的に反応(硬化)する前に、この配合物のシート又はフィルムを形成する工程を含む。いくつかの実施形態において、この方法は、エポキシ樹脂が急速反応性硬化剤と実質的に反応(硬化)する前に、この配合物の成形物品を形成する工程を含む。いくつかの実施形態において、この方法は、エポキシ樹脂が急速反応性硬化剤と実質的に反応(硬化)した後、この配合物の成形物品を形成する工程を含む。成形物品は、押出成形物品を含み得る。
いくつかの実施形態において、接着材はフィルムとして提供される。典型的に、フィルム中の急速反応性硬化剤は実質的に硬化されて潜伏性硬化剤は実質的に未硬化である。いくつかの実施形態において、フィルムはライナー上に供給される。いくつかの実施形態において、フィルムはライナーのない自立フィルムとして供給される。いくつかの実施形態において、フィルムは、例えばフルオロポリマー層などのバリヤーライナーを含む。いくつかの実施形態において、フィルムはスクリムを含む。いくつかの実施形態において、フィルムは不織スクリムを含む。いくつかの実施形態において、フィルムはスクリムを含む。いくつかの実施形態において、フィルムは織布スクリムを含む。
いくつかの実施形態において、この接着剤は2つの液体部分を含むキットとして提供される:第1部分は硬化性エポキシ樹脂、第2部分は本開示による混合硬化剤を含む。
本明細書で使用されるとき、用語「実質的に未反応」又は「実質的に未硬化」とは、典型的に少なくとも70%が未反応又は未硬化であることを意味するが、より典型的には少なくとも80%が未反応又は未硬化であること、及び最も典型的には90%が未反応又は未硬化であることを意味する。本明細書で使用されるとき、用語「実質的に反応した」又は「実質的に硬化した」とは、典型的に少なくとも70%が反応又は硬化していることを意味するが、より典型的には少なくとも80%が反応又は硬化していること、及び最も典型的には90%が反応又は硬化していることを意味する。
本発明の目的及び利点を、以下の実施例によって更に例示するが、これらの実施例において列挙される特定の材料及びその量、並びに他の諸条件及び詳細によって、本開示を不当に制限するものではないと解釈すべきである。
特に断らないかぎり、全ての試薬は、Aldrich Chemical Co.,Milwaukee,WIより入手されたか、又は販売されるものであり、あるいは公知の方法で合成することができるものである。下記の略号を用いて実施例を説明する。
Figure 2014504663
使用材料:
A−2014:改変ポリアミン硬化剤、商品名「ANCAMINE 2014AS」としてAir Products and Chemicals Inc.,Allentown,Pennsylvaniaから入手可能。
A−2337:改変脂肪族アミン硬化剤、商品名「ANCAMINE 2337S」としてAir Products and Chemicals Inc.から入手可能。
ADH:アジピン酸ジヒドラジド
AF−163:構造用接着フィルム、商品名「SCOTCH−WELD構造用接着フィルムSTRUCTURAL ADHESIVE FILM AF−163−2K、0.06 WEIGHT」として3M Company,St.Paul,Minnesotaから入手可能。
AF−191:構造用接着フィルム、商品名「SCOTCH−WELD STRUCTURAL ADHESIVE FILM AF−191 K,0.08 WEIGHT」として3M Companyから入手可能。
AF−3024:構造用コアスプライス接着フィルム、商品名「SCOTCH−WELD STRUCTURAL CORE SPLICE ADHESIVE FILM AF−3024」として3M Companyから入手可能。
AF−3109:構造用接着フィルム、商品名「SCOTCH−WELD STRUCTURAL ADHESIVE FILM AF−3109−2K,0.085 WEIGHT」として3M Companyから入手可能。
B−131:イソデシルベンゾエート可塑剤、商品名「BENZOFLEX 131」としてGenovique Specialties Corporation,Rosemont,Illinoisから入手可能。
C−2P4MZ:エポキシ樹脂硬化剤、商品名「CUREZOL 2P4MZ」としてAir Products and Chemicals Inc.から入手可能。
C−17Z:エポキシ樹脂硬化剤、商品名「CUREZOL C−17Z」としてAir Products and Chemicals Inc.から入手可能。
C−UR2T:エポキシ樹脂硬化剤、商品名「CUREZOL UR2T」としてAir Products and Chemicals Inc.から入手可能。
CG−1400:微粒子化ジシアンジアミド(アミン当量が約21グラム/当量)、商品名「AMICURE CG−1400」としてAir Products and Chemicals Inc.から入手可能。
DEH−85:未変性ビスフェノールA硬化剤(活性水素当量が約265グラム/当量)、商品名「DEH−85」としてDow Chemical Company,Midland,Michiganから入手可能。
DER−332:ビスフェノールAエポキシ樹脂(エポキシ当量が約174グラム/当量)、商品名「D.E.R.332」としてDow Chemical Companyから入手可能。
DU−40:未膨張熱可塑性ミクロスフェア、商品名「EXPANCEL 461 DU40」としてAkzoNobel N.V.,Amsterdam,Netherlandsから入手可能。
EPON 828:ビスフェノールAポリエポキシド樹脂(エポキシ当量が約188グラム/当量、商品名「EPON 828」としてHexion Specialty Chemicals,Columbus,Ohioから入手可能。
HINP:ヘキサキス(イミダゾール)ニッケルフタレート。
IPDH:イソフタロイルジヒドラジド(アミン当量が約49.2グラム/当量)、TCI America,Portland,Oregonから入手可能。
MEK:メチルエチルケトン。
MX−120:25重量パーセントのブタジエン−アクリルコポリマーコアシェルゴムを含む、ビスフェノールAエポキシ樹脂のジグリシジルエーテル(エポキシ当量約243グラム/当量)、商品名「KANE ACE MX−120」としてKaneka Texas Corporation,Pasadena,Texasから入手可能。
MX−125:25重量パーセントのブタジエン−アクリルコポリマーコアシェルゴムを含む、ビスフェノールAエポキシ樹脂のジグリシジルエーテル(エポキシ当量約243グラム/当量)、商品名「KANE ACE MX−125」としてKaneka Texas Corporationから入手可能。
MX−257:37.5重量パーセントのブタジエン−アクリルコポリマーコアシェルゴムを含む、ビスフェノールAエポキシ樹脂のジグリシジルエーテル(エポキシ当量約294グラム/当量)、商品名「KANE ACE MX−257」としてKaneka Texas Corporationから入手可能。
QX−11:メルカプタン硬化剤、商品名「EPOMATE QX−11」としてJapan Epoxy Resins,Inc.,Tokyo,Japanから入手可能。
T−403:液体ポリエーテルアミン(アミン当量が81グラム/当量)、商品名「JEFFAMINE T−403」としてHuntsman Corporation,The Woodlands,Texasから入手可能。
TEPA:テトラエチレンペンタアミン硬化剤、商品名「ANCAMINE TEPA」としてAir Products and Chemicals Inc.から入手可能。
TMMP:トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、Wako Chemical USA,Inc.,Richmond,Virginiaから入手可能。
TTD:4,7,10−トリオキサトリデカン−1,13−ジアミン、BASF Corporation,Florham Park,New Jerseyから入手可能。
U−52:芳香族置換尿素(4,4’−メチレンビス(フェニルジメチル尿素)(アミン当量が約170グラム/当量)、商品名「OMICURE U−52」としてCVC Specialty Chemicals Inc.,Moorestown,New Jerseyから入手可能。
Vazo 67:2,2’−アゾビス−(2−メチルブチロニトリル)、商品名「VAZO 67」としてE.I.du Pont de Nemours & Co.,Inc.,Wilmington,Delawareから入手可能。
XM−B301:低粘度アセトアセテート官能基の反応性希釈剤(エポキシ当量が190グラム/当量)、商品名「K−FLEX XM−B301」としてKing Industries,Inc.,Norwalk,Connecticutから入手可能。
反応性チオールと反応性アミン組成物の調製(A部):
反応性組成物A−1:
それぞれ9.1、4.5及び86.4重量部のDEH−85、TMMP及びQX−11を、遊星ミルでの使用に設計された100g容量のプラスチックカップに加えた。このカップを、Synergy Devices Limited,Buckinghamshire,Englandから入手可能なモデル「SPEED MIXER MODEL DA 400 FV」の遊星ミルに固定し、構成成分を2,750rpm及び72°F(22.2℃)で、溶解するまで約5分間混合した。
反応性組成物A−2:
95重量部のTTD及び5重量部のTEPAを100g容量のプラスチックカップに加え、遊星ミルにおいて2,750rpm及び72°F(22.2℃)で、溶解するまで約5分間混合した。
反応性組成物A−3:
TEPAを購入状態で使用した。
反応性組成物A−4:
T−403を購入状態で使用した。
エポキシ樹脂組成物の調製(B部):
エポキシ樹脂DER−332、Epon−828、MX−120、MX−125、MX−257、可塑剤B−131、ミクロスフェアDU−40、及び硬化剤A−2014、A−2337、ADH、CG−1400、C−2P4、C−17Z、C−UR2T、HINP、IPDH、U−52及びVAZO−67を、表1−1及び表1−2に記載の重量部に従って、遊星ミル用の100g容量プラスチックカップに加えた。このカップを遊星ミル用に固定し、構成成分を2,750rpm及び72°F(22.2℃)で2分間混合した。カップをミルから取り出し、混合物をカップの壁面から掻き落とし、遊星ミルに戻して、更に2分間混合した。
Figure 2014504663
Figure 2014504663
硬化性接着フィルムの調製:
A部組成物とB部組成物を、表2に記載の比率に従って20g容量の遊星ミル用カップに加え、遊星ミルにおいて2,750rpm及び72°F(22.2℃)で20秒間混合した。各混合物を次に、2枚の5mil(127.0μm)シリコーンコーティングされた漂白紙剥離ライナー(製品番号「23210 76# BL KFT H/HP 4D/6MH」、Loparex、Inc.,Iowa City,Iowa)の間に、バー隙間8mil(203.2μm)、72°F(22.2℃)で、ナイフオーバーベッドコーティングした。各フィルム−ライナーのサンドイッチは、約11.5×6インチ(29.2×15.2cm)を測定し、これを72°F(22.2℃)に24時間保持し、次に、後続の試験まで−20°F(−28.9℃)で保管した。
Figure 2014504663
硬化性スクリム支持接着フィルムの調製:
硬化性フィルム−ライナーサンドイッチを冷凍庫から取り出し、室温72°F(22.2℃)にした。サンドイッチの一方のライナーを除去し、Technical Fiber Products Inc.,Newburgh,New Yorkからの、0.25oz/yd(8g/m)の不織ポリエステル布に置き換えた。次にライナーをその不織布の上に置き、このサンドイッチを140°F(60℃)、圧力20psi(137.9kPa)に設定した加熱ニップローラー対の間に通し、不織布を硬化性フィルム内に埋め込んだ。
基材の調製:
裸のアルミニウム。
63mil及び25mil(1.60mm及び0.635mm)グレード2024T3のアルミニウムパネル、Erickson Metals of Minnesota、Inc.,Coon Rapids,Minnesotaから入手。サンプルサイズは、下記の試験方法により異なった。
エッチング&プライミング処理アルミニウム。
裸のアルミニウムパネルを、Gallade Chemical Company,Santa Ana,Californiaからの、185°F(85℃)の苛性洗浄液「ISOPREP 44」(可能)に10分間浸した。このパネルを70°F(21.1℃)の、脱イオン水に数回入れ、次に更に約10分間、連続的水スプレーですすいだ。このパネルを、Brenntag North America、Inc.,St.Paul,Minnesotaから市販の硫酸と重クロム酸ナトリウムのエッチング溶液に、160°F(71.1℃)で10分間浸し、次にパネルを70°F(21.1℃)で約3分間、水スプレーですすぎ、次に10分間、吊して乾かし、次に54℃の炉で30分間乾燥させた。エッチングしたパネルを次に、72°F(22.2℃)の85%リン酸浴で、電圧15ボルト、最大電流100アンペアで25分間陽極酸化処理し、70°F(21.1℃)の水で約3分間すすぎ、次に10分間、吊して乾かし、次に66℃の炉で10分間乾燥させた。陽極酸化から24時間以内に、3M Companyから商品名「SCOTCH−WELD STRUCTURAL ADHESIVE PRIMER,EW−5000」として入手可能な、腐食防止プライマーを用いてパネルを、メーカーの指示に従って処理した。乾燥プライマー厚さは0.1〜0.2mil(2.5〜5.1μm)の範囲であった。
研磨&プライミング処理アルミニウム。
上記のエッチングしたアルミニウムパネルをMEKできれいにし、10分間70°F(21.1℃)で乾燥させた。このパネルを次に、3M Companyから、商品名「SCOTCH−BRITE SCOURING PAD」として入手可能な不織研磨パッドを使って手作業で研磨し、次に再びMEKできれいにし、10分間70°F(21.1℃)で乾燥させた。このパネルを次に、上述の通りエッチングした。
試験:
重なり剪断試験−接着フィルム。
硬化性スクリム支持接着フィルムの1インチ(25.4mm)×5/8インチ(15.9mm)幅のストリップから、ライナー1枚を除去し、その露出した接着面を手作業で、厚さ63mil(1.60mm)、4インチ×7インチ(10.16cm×17.78cm)のエッチング及びプライミング処理アルミニウム試験パネルの長い辺に沿って押し付けた。ゴムローラーを使って中に閉じ込められた気泡があればそれを除去した後、反対側のライナーを除去し、別のエッチング及びプライミング処理アルミニウムのパネルを、0.5インチ(12.7mm)重ねて、その露出接着面に押し付けた。このアセンブリを次にテープで合わせて固定し、下記の硬化条件の1つに従ってオートクレーブ処理し、この後に、共接合されたパネルを、各1インチ×7.5インチ(2.54×19.05cm)の7本のストリップに切断した。このストリップを次に、引張り強度テスター、MTS Corporation,Eden Prairie,Minnesotaから入手可能な、モデル「SINTECH 30」を使用しながら、70°F(21.1℃)、グリップ分離速度0.05インチ/分(1.27mm/分)で、ASTM D−1002に従って重なり剪断強度を評価した。各実施例について重なり剪断試験パネル6枚が調製され評価された。
重なり剪断試験−2液型接着剤。
A部とB部の接着剤組成物をControltec Inc.,Salem,New Hampshireから入手可能な、ディスペンサーカートリッジ(部品番号「CD 051−04−09」)に1:4の比率でパッケージし、密封した。このパッケージを接着剤ディスペンサー、モデル「DMA−50」に入れ、これに静的混合チップ(部品番号「9415」)を装着した(いずれも3M Companyから入手)。適切なサイズのプランジャーを用いて、長さ約0.5インチ(12.7mm)の接着剤混合物を、研磨及びプライミングした63mil×1インチ×4インチ(1.60mm×2.54cm×10.16cm)のアルミニウムパネルの端に吐出した。平均直径5.8〜8.2mil(147.3〜208.3μm)のガラスミクロスフェアを接着混合物の上に薄く散布し、2枚目の研磨及びプライミングしたアルミニウムパネルを、0.5インチ(12.7mm)重ねて接着剤の上に押し付けた。このパネルアセンブリを小さなクリップバインダーで合わせて保持し、下記の硬化条件で接着させた。接着したパネルを次に、前述の条件下でASTM D−1002に従い重なり剪断強度の評価を行った。2液型接着剤サンプルそれぞれについて、2枚の試験パネルが調製された。
フローティングローラー剥離強度。
プライミング及びエッチング処理したアルミニウムパネル2枚のうち、1枚は63mil×8インチ×3インチ(1.60mm×20.32cm×7.62cm)、もう1枚は25mil×10インチ×3インチ(0.635mm×25.4cm×7.62cm)とし、これらを「重なり剪断試験−接着フィルム」及び「重なり剪断試験−2液型接着剤」で記述した通りに接着した。幅0.5インチ(12.7mm)の試験ストリップをこの接着パネルアセンブリから切断し、ASTM D−3167−76に従い、引張り強度テスター、MTS Corporationからのモデル「SINTECH 20」を用い、グリップ分離速度6インチ/分(15.24cm/分)、70°F(21.1℃)で、より薄い基材のフローティングローラー剥離強度を評価した。この結果を幅1インチ(2.54cm)に正規化した。各実施例について試験パネル4枚が調製され評価された。
オープンタイム試験。
単一の研磨及びプライミング処理済みアルミニウム試験パネルを、「重なり剪断試験−2液型接着剤」で記述したように調製し、接着剤混合物を1〜14日の様々な期間、露出した状態にした。2枚目のアルミニウムパネルは、1枚目のパネルに接着してから24時間以内に研磨とプライミングを行い、その後に850グラムのおもりを接着の上に置き、アセンブリを250°F(121.1℃)に設定した炉に1時間置いて硬化させた。この接着パネルを次に重なり剪断強度の評価を、ASTM D−1002に従い、引張り強度テスター、MTS Corporationからのモデル「SINTECH 5」を用い、前述の条件下で実施した。
粘着時間
A部とB部の組成物を混合してから、粘着性フィルムを形成し、比較的安定な粘着性になるまでの時間。
体積膨張試験
硬化性フィルム−ライナーサンドイッチを冷凍庫から取り出し、室温72°F(22.2℃)にしてから、1.5×4.0cmの切片に切断した。サンドイッチのライナー1枚を除去し、露出した接着材を手作業で、顕微鏡スライドガラスの上に押し付けた。反対側のライナーを除去し、接着フィルムの寸法を測定し、このフィルムを硬化サイクルNo.7に従って炉で硬化させた。室温まで冷ました後、接着フィルムの寸法を再び測定した。
硬化サイクル。
オートクレーブによる硬化。アルミニウム試験パネルを28水銀柱インチ(94.8kPa)の圧力で、オートクレーブ、ASC Process Systems(Sylmar,California)からのモデル番号「ECONOCLAVE 3×5」の中で真空袋封入した。オートクレーブ圧力を45psi(310.3kPa)に上げ、この際に、オートクレーブ圧力が15psi(103.4kPa)を超えたところで真空袋を大気圧に通気させた。オートクレーブ温度を次に毎分4.5°F(2.5℃)の速度で上昇させ、下記のサイクルのいずれかに従ってサンプルを60分間硬化させた:
硬化サイクルNo.1:(82.2℃)。
硬化サイクルNo.2:250°F(121.1℃)。
硬化サイクルNo.3:350°F(176.7℃)。
オートクレーブを次に、毎分5°F(2.8℃)の速度で温度を下げて室温にし、この際に、オートクレーブ温度が110°F(43.3℃)に達したところでオートクレーブ圧力を大気圧まで下げた。
炉による硬化。アルミニウム試験パネルを、下記の時間/温度サイクルの1つに従って炉で硬化させた。
サイクルNo.4:180°F(82.2℃)、15時間
サイクルNo.5:185°F(85℃)、15時間
サイクルNo.6:185°F(85℃)、2時間
サイクルNo.7:250°F(121.1℃)、2時間
サイクルNo.8:350°F(176.7℃)、10分
試験結果
硬化性スクリム支持接着フィルムの粘着時間、及び様々な硬化時間で接着されたアルミニウム試験パネルの対応する剪断強度とフローティングローラー剥離強度が、表3及び4に記載されている。比較例A〜Cはそれぞれ、市販の構造用接着フィルムAF−163、AF−191及びAF−3109であった。
Figure 2014504663
Figure 2014504663
B部:A部の比4:1で混合した様々な硬化性の2型接着剤の、オープンタイム及び重なり剪断強度を表5に示す。
Figure 2014504663
選択された硬化性接着フィルムの体積膨張結果を表6に示す。比較例Dは、市販の構造用接着フィルムAF−3024であった。
Figure 2014504663
本開示の様々な修正及び変更は、本開示の範囲及び原理から逸脱することなく当業者には明白であり、また、本開示は、本明細書に記載した例示的な実施形態に不当に制限されるものではないと理解すべきである。

Claims (17)

  1. a)エポキシ樹脂を含むベース樹脂と、
    b)第1エポキシ硬化剤と、
    c)第2エポキシ硬化剤と、
    を含む接着剤組成物であって、前記第1及び第2エポキシ硬化剤は、前記第1エポキシ硬化剤が前記組成物中のエポキシ樹脂と実質的に反応する温度及び時間の条件下で、前記第2エポキシ硬化剤が実質的に前記組成物中で未反応のままであり得るように選択される、接着剤組成物。
  2. 前記第1及び前記第2エポキシ硬化剤は、前記第2エポキシ硬化剤が72°F(22℃)で24時間後に前記組成物中で実質的に未反応のままであり、かつ、前記第1エポキシ硬化剤が72°F(22℃)で24時間後に前記組成物中でエポキシ樹脂と実質的に反応済みであるように選択される、請求項1に記載の接着剤組成物。
  3. a)エポキシ樹脂を含むベース樹脂と、
    b)第1エポキシ硬化剤と、
    c)第2エポキシ硬化剤と、
    を含む接着剤組成物であって、前記第1エポキシ硬化剤は前記組成物中でエポキシ樹脂と実質的に反応し、かつ、前記第2エポキシ硬化剤は前記組成物中で実質的に未反応である、接着剤組成物。
  4. 前記第1エポキシ硬化剤がポリメルカプタンである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  5. 前記第2エポキシ硬化剤がポリアミンである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  6. 前記ベース樹脂がアクリル樹脂を含まない、請求項1〜5のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  7. a)エポキシ樹脂を含み、アクリル樹脂を含まない、ベース樹脂と、
    b)ポリメルカプタンである第1エポキシ硬化剤と、
    c)ポリアミンである第2エポキシ硬化剤と、
    を含む、接着剤組成物。
  8. 前記ベース樹脂が、エポキシ樹脂である1つだけのタイプのベース樹脂を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  9. 前記第1エポキシ硬化剤が2より多くの官能基を有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の接着剤組成物の前記第1及び前記第2エポキシ硬化剤を実質的に硬化させることによって得られる、結合した接着剤組成物。
  11. 前記第1エポキシ硬化剤が実質的に組成物中でエポキシ樹脂と反応し、かつ前記第2エポキシ硬化剤が組成物中で実質的に未反応である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の接着剤組成物を含む接着フィルム。
  12. 前記第1エポキシ硬化剤が実質的に組成物中でエポキシ樹脂と反応し、かつ前記第2エポキシ硬化剤が組成物中で実質的に未反応である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の接着剤組成物から本質的になる、接着フィルム。
  13. a)前記第1エポキシ硬化剤が実質的に前記組成物中でエポキシ樹脂と反応し、かつ前記第2エポキシ硬化剤が前記組成物中で実質的に未反応である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の接着剤組成物を含む接着層と、
    b)前記接着層に埋め込まれたスクリムと、
    を含む、接着フィルム。
  14. a)前記第1エポキシ硬化剤が実質的に組成物中でエポキシ樹脂と反応し、かつ前記第2エポキシ硬化剤が組成物中で実質的に未反応である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の接着剤組成物から本質的になる、接着層と、
    b)前記接着層に埋め込まれたスクリムと、
    を含む、接着フィルム。
  15. a)エポキシ樹脂及びアセトアセテート官能基樹脂を含むベース樹脂と、
    b)前記アセトアセテート官能基樹脂の第1硬化剤と、
    c)前記エポキシ樹脂の第2硬化剤と、
    を含む接着剤組成物であって、前記第1及び第2硬化剤は、前記第1硬化剤が前記組成物中の前記アセトアセテート樹脂と実質的に反応する温度及び時間の条件下で、前記第2硬化剤が実質的に前記組成物中で未反応のままであり得るように選択される、接着剤組成物。
  16. 前記第1硬化剤が前記組成物中で前記アセトアセテート官能基樹脂と実質的に反応し、かつ前記第2硬化剤が前記組成物中で実質的に未反応である、請求項15に記載の接着剤組成物。
  17. 請求項16に記載の接着剤組成物を含む、接着フィルム。
JP2013547637A 2010-12-29 2011-12-28 構造用ハイブリッド接着剤 Expired - Fee Related JP5981451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201061428037P 2010-12-29 2010-12-29
US61/428,037 2010-12-29
PCT/US2011/067513 WO2012092332A2 (en) 2010-12-29 2011-12-28 Structural hybrid adhesives

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014504663A true JP2014504663A (ja) 2014-02-24
JP2014504663A5 JP2014504663A5 (ja) 2015-02-12
JP5981451B2 JP5981451B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=45509706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013547637A Expired - Fee Related JP5981451B2 (ja) 2010-12-29 2011-12-28 構造用ハイブリッド接着剤

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20130267136A1 (ja)
EP (1) EP2658939B1 (ja)
JP (1) JP5981451B2 (ja)
KR (1) KR101952462B1 (ja)
CN (1) CN103270075B (ja)
BR (1) BR112013014592A2 (ja)
CA (1) CA2823342A1 (ja)
WO (1) WO2012092332A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022528493A (ja) * 2019-04-02 2022-06-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 弾性一部品構造用接着テープ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2601242A1 (en) 2010-08-04 2013-06-12 3M Innovative Properties Company Method of preparing benzoxazine-thiol polymer films
CN103459492B (zh) 2011-03-28 2016-06-15 3M创新有限公司 可固化组合物、制品、固化方法和无粘性反应产物
CN103874721B (zh) 2011-09-28 2016-07-06 3M创新有限公司 苯并*嗪的胺/硫醇固化
US20150165670A1 (en) 2012-07-03 2015-06-18 3M Innovative Properties Company Method of making structured hybrid adhesive articles
JP5717019B2 (ja) * 2012-10-02 2015-05-13 大日本印刷株式会社 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート
EP3289063A1 (en) 2015-04-29 2018-03-07 3M Innovative Properties Company Self-contained anaerobic environment-generating culture device
EP3170657B1 (en) 2015-11-19 2020-09-09 3M Innovative Properties Company Multilayer structural adhesive film
US20170341300A1 (en) * 2016-05-26 2017-11-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Additive Manufacturing Process Continuous Reinforcement Fibers And High Fiber Volume Content
WO2018081941A1 (zh) * 2016-11-02 2018-05-11 宁德新能源科技有限公司 结构胶纸及其制备方法、在电极片预留极耳空位的方法
WO2019179636A1 (de) * 2018-03-23 2019-09-26 Lohmann Gmbh & Co. Kg Haftklebriger struktureller klebefilm auf basis einer epoxidharzzusammensetzung
DE102019004057B4 (de) * 2019-06-11 2022-02-03 Lohmann Gmbh & Co. Kg Komprimierbarer, haftklebriger, struktureller Klebefilm auf Basis einer latent reaktiven Zusammensetzung
DE102020206619A1 (de) 2020-05-27 2021-12-02 Tesa Se Vorvernetzte epoxid-haftklebmassen und klebebänder, welche diese enthalten
CN112852370A (zh) * 2021-03-18 2021-05-28 东莞市帆朗电子科技有限公司 一种透明单组份低温固化胶粘剂及其制备方法
WO2023239857A1 (en) 2022-06-08 2023-12-14 Zephyros, Inc. Toughened two component epoxy structural adhesive

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5083432A (ja) * 1973-11-16 1975-07-05
JPS55102624A (en) * 1979-02-01 1980-08-06 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Epoxy resin composition having excellent curability
JPS5626965A (en) * 1979-08-10 1981-03-16 Nippon Steel Corp Anticorrosive coating
JPS57202367A (en) * 1981-03-24 1982-12-11 Raurii Furinto Teodooru Rapid hardening epoxy adhesive seal
JPS5966476A (ja) * 1982-10-08 1984-04-14 Toshiba Chem Corp フレキシブル印刷配線板用接着剤組成物
JPS61159417A (ja) * 1984-12-29 1986-07-19 Semedain Kk 硬化性エポキシ樹脂組成物
JPH02184663A (ja) * 1988-11-23 1990-07-19 Ciba Geigy Ag ポリテトラヒドロフラン‐ジチオール及びその製造方法
JP2000351832A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Cognis Deutschland Gmbh エポキシ樹脂用硬化剤組成物
JP2007182578A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Cognis Ip Management Gmbh 硬化性エポキシ剤を含有する水性組成物を得る方法
JP2009167251A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The ハネムーン型接着剤組成物、実装基板の接着方法および実装基板組み立て体
US20110177330A1 (en) * 2008-06-11 2011-07-21 Mitsubishi Plastics, Inc. Flame-retardant adhesive composition and laminated film
JP2012518717A (ja) * 2009-02-25 2012-08-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 広い温度範囲にわたって高い機械的強度を有するエポキシ接着剤組成物

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE891601L (en) 1989-05-18 1990-11-18 Loctite Ireland Ltd Latent hardeners for epoxy resin compositions
EP0475321B1 (en) 1990-09-11 1996-06-05 Hitachi Chemical Co., Ltd. Epoxy resin film and method of producing it
EP0594133B1 (en) 1992-10-22 1998-05-06 Ajinomoto Co., Inc. Polythiol epoxy resin composition with extended working life
CA2163881A1 (en) 1993-06-10 1994-12-22 Richard H. Lundeen Universal adhesion promoting composition and kit for plastics repair
JP3391074B2 (ja) 1994-01-07 2003-03-31 味の素株式会社 エポキシ樹脂組成物
US6060540A (en) 1998-02-13 2000-05-09 Landec Corporation Modeling pastes
US6313257B1 (en) 1999-03-23 2001-11-06 Lord Corporation Poly (mercaptopropylaryl) curatives
AU2043601A (en) 1999-12-20 2001-07-03 3M Innovative Properties Company Ambient-temperature-stable, one-part curable epoxy adhesive
US6872762B2 (en) 2000-07-13 2005-03-29 Loctite (R&D) Limited Epoxy resin composition with solid organic acid
JP2002118144A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Sony Chem Corp 接着剤及び電気装置
US7429220B2 (en) 2001-04-13 2008-09-30 Acushnet Company Golf balls containing interpenetrating polymer networks
WO2005059002A1 (ja) 2003-12-19 2005-06-30 Henkel Corporation カチオン硬化型エポキシ樹脂組成物
JP4765399B2 (ja) * 2005-05-18 2011-09-07 横浜ゴム株式会社 エポキシ樹脂組成物
US20080029214A1 (en) 2006-08-04 2008-02-07 Zephyros, Inc. Multiple or single stage cure adhesive material and method of use
US7737199B2 (en) * 2007-02-15 2010-06-15 Ashland Licensing & Intellectual Property Llc Two-component adhesive of epoxy resin/polyol pack and polyamide/aliphatic amine/tertiary amine pack
US20110024039A1 (en) 2008-04-11 2011-02-03 Campbell Christopher J One-part epoxy-based structural adhesive
WO2010011705A1 (en) 2008-07-23 2010-01-28 3M Innovative Properties Company Two-part epoxy-based structural adhesives
CN102307925B (zh) 2009-02-06 2013-11-06 3M创新有限公司 室温固化环氧树脂粘合剂
US20100227981A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-09 Air Products And Chemicals, Inc. Epoxide-based composition
EP2635619A1 (en) 2010-11-05 2013-09-11 Henkel Ireland Limited Epoxy-thiol compositions with improved stability

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5083432A (ja) * 1973-11-16 1975-07-05
JPS55102624A (en) * 1979-02-01 1980-08-06 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Epoxy resin composition having excellent curability
JPS5626965A (en) * 1979-08-10 1981-03-16 Nippon Steel Corp Anticorrosive coating
JPS57202367A (en) * 1981-03-24 1982-12-11 Raurii Furinto Teodooru Rapid hardening epoxy adhesive seal
JPS5966476A (ja) * 1982-10-08 1984-04-14 Toshiba Chem Corp フレキシブル印刷配線板用接着剤組成物
JPS61159417A (ja) * 1984-12-29 1986-07-19 Semedain Kk 硬化性エポキシ樹脂組成物
JPH02184663A (ja) * 1988-11-23 1990-07-19 Ciba Geigy Ag ポリテトラヒドロフラン‐ジチオール及びその製造方法
JPH02185518A (ja) * 1988-11-23 1990-07-19 Ciba Geigy Ag ポリオキシアルキレンジチオールおよびポリアミンを含有するエポキシ樹脂材料の硬化性混合物
JP2000351832A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Cognis Deutschland Gmbh エポキシ樹脂用硬化剤組成物
JP2007182578A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Cognis Ip Management Gmbh 硬化性エポキシ剤を含有する水性組成物を得る方法
JP2009167251A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The ハネムーン型接着剤組成物、実装基板の接着方法および実装基板組み立て体
US20110177330A1 (en) * 2008-06-11 2011-07-21 Mitsubishi Plastics, Inc. Flame-retardant adhesive composition and laminated film
JP2012518717A (ja) * 2009-02-25 2012-08-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 広い温度範囲にわたって高い機械的強度を有するエポキシ接着剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022528493A (ja) * 2019-04-02 2022-06-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 弾性一部品構造用接着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2658939B1 (en) 2021-06-16
CA2823342A1 (en) 2012-07-05
BR112013014592A2 (pt) 2016-09-20
US20130267136A1 (en) 2013-10-10
WO2012092332A3 (en) 2012-11-08
KR101952462B1 (ko) 2019-02-26
EP2658939A2 (en) 2013-11-06
CN103270075B (zh) 2017-02-15
JP5981451B2 (ja) 2016-08-31
WO2012092332A2 (en) 2012-07-05
KR20130141652A (ko) 2013-12-26
US20170114256A1 (en) 2017-04-27
CN103270075A (zh) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5981451B2 (ja) 構造用ハイブリッド接着剤
JP6800188B2 (ja) 構造用接着フィルム
JP5644896B2 (ja) 粘接着層及び粘接着シート
JP2019503406A (ja) 改善された破壊モードを備えた構造用接着剤
TW201510150A (zh) 薄膜形式之反應性二組分黏著系統
JP5500362B2 (ja) 粘着剤、粘着フィルム、光学部材用表面保護フィルム及びそれが貼付された積層体
JP2019504903A (ja) 改善された耐食性を備えた構造用接着剤
JP5632336B2 (ja) 接着組成物および熱硬化性接着シートの製造方法
JP6743038B2 (ja) 2液型構造用接着剤
WO2017082106A1 (ja) 接着方法、接着構造体、および、接着キット
JP2011506638A (ja) 構造用接着剤に結合されたアセンブリ、並びにこれを作製するための方法及びアプリケータ
TW201741415A (zh) 可重新定位之濕氣固化型膠帶
WO2011137241A1 (en) Metal panel assembly and method for making same
US20210363390A1 (en) Pressure-sensitive structural adhesive film based on epoxy resin composition
JP5002777B2 (ja) アクリル系粘着テープの製法およびアクリル系粘着テープ
JP7111485B2 (ja) 接着構造体の製造方法
JP2015078600A (ja) コンクリートの補修又は補強方法
JP2021054921A (ja) エポキシ樹脂組成物
US20220363955A1 (en) Compressible pressure-sensitive structural adhesive film based on a latent reactive composition
JP2019119799A (ja) テープ状接着剤
JP7256642B2 (ja) 粘接着シート
JP2018030963A (ja) 粘接着シート、およびそれを用いた補強方法。
JP2020125499A (ja) 接着方法
EP4077573A1 (en) Two-part curable adhesive
JP4045357B2 (ja) 高湿度条件下で耐久性のある接着性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5981451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees