WO2024122596A1 - 粘着剤組成物、粘着テープ、接着方法及びセット - Google Patents

粘着剤組成物、粘着テープ、接着方法及びセット Download PDF

Info

Publication number
WO2024122596A1
WO2024122596A1 PCT/JP2023/043731 JP2023043731W WO2024122596A1 WO 2024122596 A1 WO2024122596 A1 WO 2024122596A1 JP 2023043731 W JP2023043731 W JP 2023043731W WO 2024122596 A1 WO2024122596 A1 WO 2024122596A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
monomer
adhesive composition
copolymer
pressure
structural unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/043731
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
未来 齋藤
健太 奥原
Original Assignee
株式会社レゾナック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社レゾナック filed Critical 株式会社レゾナック
Publication of WO2024122596A1 publication Critical patent/WO2024122596A1/ja

Links

Definitions

  • Patent Document 3 describes an acrylic emulsion-type pressure-sensitive adhesive that is characterized by containing an acrylic emulsion obtained by emulsion polymerization of an acrylic ester having an alkyl group with 4 to 12 carbon atoms, acrylonitrile and/or methacrylonitrile, and an ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid in the presence of an anionic reactive emulsifier, and a phosphate ester-based emulsifier.
  • holding strength is defined as "the force with which the adhesive layer constituting the adhesive surface can resist slippage when the adhesive surface of an adhesive tape or the like is attached to an adherend and a static load is applied in the length direction" and refers to the strength of the cohesive force of the adhesive layer constituting the adhesive surface.
  • the monomer (a1) is a (meth)acrylic acid alkyl ester having a homopolymer glass transition temperature of not higher than ⁇ 40° C.
  • the monomer (a1) has only one ethylenically unsaturated bond.
  • the monomer (a1) one type of compound may be used, or two or more types of compounds may be used.
  • the content of the structural unit derived from the monomer (a1) in the copolymer (A) is preferably 82 mass % or more, more preferably 84 mass % or more, and even more preferably 86 mass % or more.
  • the content of the structural unit derived from the monomer (a2) in the copolymer (A) is preferably 12% by mass or less, more preferably 10% by mass or less, and even more preferably 8.0% by mass or less.
  • the method for producing the copolymer (A) is not particularly limited.
  • a monomer from which each structural unit constituting the copolymer (A) is derived may be polymerized as a monomer, or a part or all of the structural units may be polymerized with other monomers and then a functional group may be introduced to form the desired structural unit.
  • a method for producing the copolymer (A) for example, a method of emulsifying a monomer in an aqueous medium and carrying out emulsion polymerization using a polymerization initiator can be mentioned.
  • the monomer may be charged in its entirety in advance into the reactor, or, in order to obtain uniform particles, a mixture containing all kinds of monomers for forming the structural units of the copolymer (A) may be continuously or intermittently fed and charged while polymerization is carried out.
  • the polymerization temperature is not particularly limited, but is preferably 5 to 100°C, more preferably 50 to 90°C.
  • chain transfer agents include, but are not limited to, n-dodecyl mercaptan, t-dodecyl mercaptan, n-butyl mercaptan, 2-ethylhexyl thioglycolate, 2-mercaptoethanol, ⁇ -mercaptopropionic acid, methyl alcohol, n-propyl alcohol, isopropyl alcohol, t-butyl alcohol, and benzyl alcohol. Only one type of chain transfer agent may be used, or two or more types may be used.
  • pH adjusters for inorganic acids include boric acid, phosphoric acid, hydrochloric acid, nitric acid, nitrous acid, sulfuric acid, and sulfurous acid.
  • salts of acidic substances include salts of the above organic or inorganic acids with sodium, potassium, ammonia, aminoethanol, diethanolamine, and triethanolamine.
  • pH adjusters for amino acids include glycine, glycylglycine, asparagine, aspartic acid, alanine, phenylalanine, arginine, glutamine, and glutamic acid. These pH adjusters can be used alone or in combination of two or more types.
  • the material of the substrate is not particularly limited, but may be paper, plastic, cloth, metal, etc.
  • the substrate may be a film, woven fabric, or nonwoven fabric, and is not particularly limited, but is preferably a nonwoven fabric. This is because the adhesive composition permeates the substrate, and the bonding strength between the adhesive layer and the substrate is increased.
  • the "substrate” in the present invention refers to a part that is attached to the substrate together with the adhesive layer when the adhesive tape of the present invention is used, i.e., attached to the substrate, and does not include a release liner such as a release paper that is peeled off when the adhesive tape is used.
  • the thickness of the substrate may be, for example, 10 to 200 ⁇ m or less, or 20 to 100 ⁇ m or less.
  • the total thickness of the substrate and the pressure-sensitive adhesive layer formed on the surface of the substrate is preferably 300 ⁇ m or less, more preferably 200 ⁇ m or less, and even more preferably 150 ⁇ m or less.
  • the amount of the adhesive composition applied is not particularly limited, but is preferably 10 to 500 g/m 2.
  • the drying temperature of the adhesive composition applied to the substrate is not particularly limited, but is preferably 20 to 160° C. This is because an adhesive layer having sufficient adhesive strength and cohesive strength can be obtained.
  • the mixed liquid in the polymerization apparatus was kept at 80°C while stirring, and 2.0 parts by mass of a 5.0% by mass potassium persulfate aqueous solution was added as a polymerization initiator.
  • the total thickness of the nonwoven fabric as the substrate and the adhesive layers provided on both sides of the substrate was 130 ⁇ m. In this way, an adhesive tape including a substrate and an adhesive layer formed on the substrate surface was obtained. In addition, the release paper was not peeled off even after transfer to avoid adhesion of foreign matter to the adhesive layer.
  • Evaluation 4 Measurement of high temperature retention
  • the release paper on one side of the double-sided adhesive tape was peeled off, and a polyethylene terephthalate (PET) film with a thickness of 25 ⁇ m was attached.
  • PET polyethylene terephthalate
  • the release paper was peeled off from one end in the longitudinal direction 25 mm on the other side of the adhesive tape, and a SUS plate (SUS #304) was attached so as to cover the entire area where the release paper was peeled off, to prepare an evaluation sample. That is, in the evaluation sample, the area where the adhesive tape and the SUS plate are attached to each other is a square of 25 mm x 25 mm.
  • the attachment was performed by moving a 2 kg roller back and forth once in an atmosphere of 23 ° C.
  • the portion of the SUS plate only where the adhesive tape was not attached was provided as a SUS plate side chuck portion.
  • the evaluation sample was left to stand in a thermostatic chamber at 80°C for 30 minutes. After that, the chuck part of the evaluation sample on the SUS plate side was gripped with a chuck in the thermostatic chamber at 80°C, and a 500g weight was hung from one end of the longitudinal direction of the adhesive tape on the side not attached to the SUS plate, and the sample was left for 24 hours. After that, the distance (mm) that the adhesive tape had shifted vertically relative to the SUS plate was measured.

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

共重合体(A)、架橋剤(B)、及び水性媒体を含有する粘着剤組成物であって、前記共重合体(A)は、モノマー(a1)に由来する構造単位と、モノマー(a2)に由来する構造単位と、モノマー(a3)に由来する構造単位と、モノマー(a4)に由来する構造単位とを有し、前記モノマー(a1)が、ホモポリマーのガラス転移温度が-40℃以下であって、エチレン性不飽和結合を1つのみ有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルであり、前記モノマー(a2)が、ホモポリマーのガラス転移温度が80℃以上であって、エチレン性不飽和結合を1つのみ有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル及びエチレン性不飽和結合を1つのみ有する炭化水素からなる群より選択される少なくとも1種であり、モノマー(a3)が、(メタ)アクリロニトリルであり、前記モノマー(a3)に由来する構造単位の含有率が、0.1質量%以上5.0質量%以下であり、前記架橋剤(B)の少なくとも1つが、ポリエポキシ化合物である、粘着剤組成物。

Description

粘着剤組成物、粘着テープ、接着方法及びセット
 本発明は、粘着剤組成物及びその関連技術に関する。
 粘着剤の代表的な用途として粘着テープがある。粘着テープは、基材上に、粘着剤を含む層、すなわち粘着層が形成されており、粘着テープは、例えば、各種物品を修復する、あるいは物品同士を固定するために、物品に貼付される。また、基材両面に粘着層が形成された両面型の粘着テープは、自動車等の輸送機器、家電製品、及び文具等幅広い用途で用いられている。これらの工業用途では、非常に接着しづらい被着体への接着や、厳しい環境条件下での接着信頼性、少ない面積での接着など、より厳しい要求性能を求められる。
 粘着テープの代表的な製法としては、粘着剤を液媒体中に溶解または分散させた塗工液を基材上に塗布し、乾燥させることにより、基材表面に粘着層が形成される。粘着剤は天然ゴム系、合成ゴム系、アクリル系等が広く使用されており、特にアクリル系は様々な機能性を付与できるという点に大きな特徴がある。液媒体としては、近年は水を用いることが、多く検討されている。
 例えば、特許文献1には、水性媒体中にアクリル系共重合体エマルジョン粒子と架橋剤とを含有する水分散型アクリル系粘着剤組成物からなる粘着剤層を有する粘着テープであって、アクリル系共重合体エマルジョン粒子を形成するアクリル系共重合体が、炭素数2~14のアルキル基を有する(メタ)アクリレートと、カルボキシル基含有ビニルモノマーと、窒素含有ビニルモノマーとをモノマー成分として含有することが記載されている。
 特許文献2には、アクリル系共重合体と粘着付与剤を含む水性エマルションおよび架橋剤を含有する水分散型粘着剤組成物から形成されるポリエチレンテレフタレート製ボトル貼付用ラベルに関し、アクリル系共重合体を構成するモノマー成分が2-エチルヘキシルアクリレート、アクリロニトリル及びカルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体を含むことが記載されている。
 特許文献3には、アルキル基の炭素数が4~12のアクリル酸エステルと、アクリロニトリルおよび/またはメタクリロニトリルと、α,β-不飽和カルボン酸とをアニオン性反応性乳化剤の存在下で乳化重合して得られるアクリルエマルジョン、およびリン酸エステル系乳化剤を含有することを特徴とするアクリルエマルジョン型感圧接着剤が記載されている。
特開2010-209170号公報 特開2012-062416号公報 特開2001-040313号公報
 特許文献1の粘着テープ、特許文献2のボトル貼付用ラベル及び特許文献3のアクリルエマルジョン型感圧接着剤は、何れも、常温環境下では良好な粘着力を発揮するが、高温環境下や低温環境下での粘着力に改善の余地がある。また、高温環境下での保持力にも改善の余地がある。
 本明細書において、粘着力とは、「粘着テープ等の粘着面と被着体との接触によって生じる力」と定義され、粘着面を被着体から剥がす時に必要な力を意味する。また、本明細書において、保持力とは、「粘着テープ等の粘着面を被着体に貼り、長さ方向に静荷重を掛けた際に、前記粘着面を構成する粘着層がズレに耐える力」と定義され、前記粘着面を構成する粘着層の凝集力の強さを表す。
 本発明は、常温環境下だけではなく高温環境下や低温環境下においても強い粘着力を発揮し、更に高温環境下における高い保持力を有する粘着層が形成可能な粘着剤組成物及びその関連技術の提供を課題とする。
 本発明者等は鋭意検討の結果、特定の組成の粘着剤組成物により上記課題を解決し得ることを見出した。本発明は、当該知見に基づくものである。
 本発明は、前記目的を達成するために、以下の〔1〕~〔10〕を提供する。
〔1〕
 共重合体(A)、架橋剤(B)、及び水性媒体を含有する粘着剤組成物であって、
 前記共重合体(A)は、モノマー(a1)に由来する構造単位と、モノマー(a2)に由来する構造単位と、モノマー(a3)に由来する構造単位と、モノマー(a4)に由来する構造単位とを有し、
 前記モノマー(a1)が、ホモポリマーのガラス転移温度が-40℃以下であって、エチレン性不飽和結合を1つのみ有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルであり、
 前記モノマー(a2)が、ホモポリマーのガラス転移温度が80℃以上であって、エチレン性不飽和結合を1つのみ有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル及びエチレン性不飽和結合を1つのみ有する炭化水素からなる群より選択される少なくとも1種であり、
 モノマー(a3)が、(メタ)アクリロニトリルであり、
 前記モノマー(a4)が、エチレン性不飽和結合を1つのみ有し、前記架橋剤(B)のエポキシ基と反応する官能基を有するモノマーであり、
 前記モノマー(a3)に由来する構造単位の含有率が、0.1質量%以上5.0質量%以下であり、
 前記架橋剤(B)の少なくとも1つが、ポリエポキシ化合物である、粘着剤組成物。
〔2〕
 前記モノマー(a4)は、カルボキシ基、ヒドロキシ基、スルホン酸基、リン酸基及びアミノ基からなる群より選択される少なくとも1種を有する、〔1〕の粘着剤組成物。
〔3〕
 前記モノマー(a4)は、カルボキシ基を有する、〔1〕の粘着剤組成物。
〔4〕
 前記モノマー(a4)は、カルボキシ基を有するモノマー、及びヒドロキシ基を有するモノマーを含む、〔1〕の粘着剤組成物。
〔5〕
 前記架橋剤(B)のエポキシ当量は70以上700以下である、〔1〕~〔4〕のいずれかの粘着剤組成物。
〔6〕
 前記共重合体(A)及び前記架橋剤(B)の合計含有率が、粘着剤組成物の不揮発分100質量%中、50質量%以上である、〔1〕~〔5〕のいずれかの粘着剤組成物。
〔7〕
 基材と、前記基材上に形成された粘着層と、を備え、
 前記粘着層は、〔1〕~〔6〕のいずれかの粘着剤組成物の硬化物を含む、粘着テープ。
〔8〕
 〔1〕~〔6〕のいずれかの粘着剤組成物を基材に塗布する工程と、前記基材に塗布された粘着剤組成物から水性媒体を除去して硬化させ、粘着層を形成する工程と、を含む粘着テープの製造方法。
〔9〕
 〔7〕の粘着テープを用いる、接着方法。
〔10〕
 共重合体(A)及び水性媒体を含む共重合体含有液と、架橋剤(B)と、を備える、粘着剤組成物の調整に用いるセットであって、
 前記共重合体(A)は、モノマー(a1)に由来する構造単位と、モノマー(a2)に由来する構造単位と、モノマー(a3)に由来する構造単位と、モノマー(a4)に由来する構造単位とを有し、
 前記モノマー(a1)が、ホモポリマーのガラス転移温度が-40℃以下であって、エチレン性不飽和結合を1つのみ有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルであり、
 前記モノマー(a2)が、ホモポリマーのガラス転移温度が80℃以上であって、エチレン性不飽和結合を1つのみ有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル及びエチレン性不飽和結合を1つのみ有する炭化水素からなる群より選択される少なくとも1種であり、
 モノマー(a3)が、(メタ)アクリロニトリルであり、
 前記モノマー(a3)に由来する構造単位の含有率が、0.1質量%以上5.0質量%以下であり、
 前記架橋剤(B)の少なくとも1つが、ポリエポキシ化合物である、セット。
 本発明によれば、常温環境下だけではなく高温環境下や低温環境下においても強い粘着力を発揮し、更に高温環境下における高い保持力を有する粘着層が形成可能な粘着剤組成物及びその関連技術を提供することができる。
 以下の説明において、特に断りがなければ、表面は「ひょうめん」を意味する。
 「高温環境」とは常温(20~25℃)よりも高い温度環境であり、例えば、60~90℃の温度環境である。
 「低温環境」とは常温(20~25℃)よりも低い温度環境であり、例えば、-25~5℃の温度環境である。
 「(メタ)アクリル」とは、アクリルとメタクリルの総称であり、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートとメタクリレートの総称である。また、同様に、「(メタ)アクリロニトリル」とは、アクリロニトリルとメタクリロニトリルの総称である。
 「エチレン性不飽和結合」とは、特に断りがない限り、ラジカル重合性を有するエチレン性不飽和結合を指す。
 エチレン性不飽和結合を有するモノマーの重合体において、あるエチレン性不飽和結合を有するモノマーに由来する構造単位は、そのモノマーのエチレン性不飽和結合以外の部分の化学構造と、重合体におけるその構造単位のエチレン性不飽和結合に対応する部分以外の部分の化学構造とが同じである、という対応関係を有する。例えば、アクリル酸由来の構造単位は、重合体において-CHCH(COOH)-で表される構造を有している。
 以下の説明において、ある構造単位の由来となるモノマーは、その構造単位との間で上記関係にある化合物を言い、実際の製造工程で用いたモノマーと一致する必要はない。
 なお、カルボキシ基のようなイオン性の官能基を有する構造単位については、特に断りがなければ、その官能基の一部が、イオン交換されていても、またはイオン交換されていなくても、同じイオン性化合物に由来する構造単位とする。例えば、-CHC(CH)(COONa)-で表される構造単位も、メタクリル酸に由来する構造単位とする。
 また、独立した複数のエチレン性不飽和結合を有する化合物については、重合体の構造単位としてエチレン性不飽和結合が残っていてもよい。独立した複数のエチレン性不飽和結合とは、互いに共役ジエンを形成しない複数のエチレン性不飽和結合を言う。例えば、ジビニルベンゼンに由来する構造単位は、エチレン性不飽和結合を有さない構造(いずれのエチレン性不飽和結合に対応する部分も重合体の鎖に取り込まれた形態)でもよく、1個のエチレン性不飽和結合を有する構造(一方のエチレン性不飽和結合に対応する部分のみ重合体の鎖に取り込まれた形態)でもよい。
 更に、重合後、重合体中のエチレン性不飽和結合に対応する鎖状構造以外の部分、例えばカルボキシ基等の官能基が、化学反応によりモノマーの化学構造と対応しなくなっている場合は、重合体の構造単位を、重合体中のエチレン性不飽和結合を有する化合物に由来する構造単位とする。例えば、酢酸ビニルを重合した後、けん化した場合においては、重合体の化学構造を基準に考えて、重合体の構造単位を、酢酸ビニル由来の構造単位ではなく、ビニルアルコール由来の構造単位とする。
 「不揮発分」は、直径5cmのアルミ皿に粘着剤組成物を1g秤量し、1気圧(1013hPa)で、乾燥器内で空気を循環させながら105℃で1時間乾燥させた後に残った成分である。粘着剤組成物の形態は、溶液、分散液(エマルション)、スラリーが挙げられるが、これらに限られない。ここで、分散液とは、溶媒に溶解せず、微小粒子が分散媒中に均一で安定に存在しているものを意味し、スラリーとは、液体中に粘土や顔料などの固体粒子が懸濁している流動体を意味する。
 「不揮発分濃度」とは、乾燥前の粘着剤組成物の質量(1g)に対する、上記条件下で乾燥後の不揮発分の質量割合(質量%)である。
 本明細書において、「粘着剤組成物から形成される粘着剤」とは、前記粘着剤組成物の硬化物、すなわち、粘着剤組成物から水分を除いて硬化させて得られた粘着剤(以後、単に「粘着剤」と表記することもある)を意味する。
 前記粘着剤は、一実施形態において、前記粘着剤組成物を100℃で3分間乾燥し、その後40℃で3日間静置することで硬化して得られる。40℃で3日間静置する間に、粘着剤組成物の硬化が完了すると考えられる。
 また、本明細書において、「粘着剤組成物塗布層」とは、基材や離型紙(以下、基材等)に塗布した粘着剤組成物から水性媒体を除去して、基材等の上に形成された層を意味する。
 前記粘着剤組成物塗布層を硬化させて、粘着層を得ることができる。
 前記粘着層は、一実施形態において、前記粘着剤組成物塗布層を40℃で3日間静置することで硬化して得られる。
 前記粘着層は、離型紙の上に形成された粘着剤組成物塗布層を、不織布等の基材に転着後、40℃で3日間養生することで硬化して形成された層であってもよい。
 <1.粘着剤組成物>
 本実施形態にかかる粘着剤組成物は、共重合体(A)、架橋剤(B)、及び水性媒体を含む。粘着剤組成物には、その他の添加剤等が含まれていてもよい。
 粘着剤組成物において、共重合体(A)は乳化粒子(分散粒子)の状態で水性媒体中に存在してもよい。後述する乳化重合により共重合体(A)を合成することで得ることができる。
 〔1-1.共重合体(A)〕
 共重合体(A)は、後述するモノマー(a1)に由来する構造単位と、後述するモノマー(a2)に由来する構造単位と、後述するモノマー(a3)に由来する構造単位と、後述するモノマー(a4)に由来する構造単位とを有し、前記モノマー(a3)に由来する構造単位の含有率が、0.1質量%以上5.0質量%以下である。
 更に、共重合体(A)は、モノマー(a1)~(a4)に由来する構造単位のいずれにも該当しないその他のモノマー(a5)に由来する構造単位を含んでもよい。
 また、共重合体(A)は、連鎖移動剤等のその他の化合物(a6)に由来する構造を含んでもよい。
 各ホモポリマーのガラス転移温度は公知資料に記載の値を用いることができる。本開示における下記の各ガラス転移温度(以下、Tgともいう)は、文献「Polymer Handbook(第3版、John Wiley & Sons, Inc., 1989)」に記載の数値である。
 [1-1-1.モノマー(a1)]
 モノマー(a1)は、ホモポリマーのガラス転移温度が-40℃以下である(メタ)アクリル酸アルキルエステルである。モノマー(a1)は、エチレン性不飽和結合を1つのみ有する。
 モノマー(a1)として、1種類の化合物を用いてもよく、2種類以上の化合物を用いてもよい。
 モノマー(a1)に該当する化合物として例えば、n-ブチルアクリレート(Tg:-52℃)、2-エチルヘキシルアクリレート(Tg:-70℃)、オクチルアクリレート(Tg:-65℃)、ノニルアクリレート(Tg:-58℃)、ラウリルメタクリレート(Tg:-65℃)等が挙げられる。なかでも、物性を制御しやすいことから、n-ブチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレートが好適である。なお、括弧内のTgの値は当該モノマーのホモポリマーのガラス転移温度である。以降も同様。
 [1-1-2.モノマー(a2)]
 モノマー(a2)は、ホモポリマーのガラス転移温度が80℃以上であって、エチレン性不飽和結合を1つのみ有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル及びエチレン性不飽和結合を1つのみ有する炭化水素からなる群より選択される少なくとも1種である。モノマー(a2)は、エチレン性不飽和結合を1つのみ有する。
 モノマー(a2)は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含むことが好ましく、(メタ)アクリル酸アルキルエステルからなることがより好ましい。
 モノマー(a2)として、1種類の化合物を用いてもよく、2種類以上の化合物を用いてもよい。
 モノマー(a2)に該当する化合物として例えば、イソプロピルメタクリレート(Tg:81℃)、メチルメタクリレート(Tg:105℃)、t-ブチルメタクリレート(Tg:118℃)、シクロヘキシルメタクリレート(Tg:83℃)、イソボロニルアクリレート(Tg:94℃)、イソボロニルメタクリレート(Tg:170℃)、フェニルメタクリレート(Tg:110℃)、スチレン(Tg:100℃)、α-メチルスチレン(Tg:185℃)等が挙げられる。なかでも、物性を制御しやすいことから、メチルメタクリレートが好適である。なお、(a2)に該当し、後述の(a4)にも該当する化合物は(a2)に該当するものとする。
 [1-1-3.モノマー(a3)]
 モノマー(a3)は、(メタ)アクリロニトリル、すなわち、アクリロニトリル又はメタクリロニトリルである。
 低温での粘着力向上の観点から、アクリロニトリルを用いることが好ましい。
 (メタ)アクリロニトリル(a3)が粘着層の低温での粘着力を向上させるメカニズムは定かではないが、本発明者らは以下のメカニズムによるものと推測する。すなわち、(メタ)アクリロニトリルは、共重合体(A)中の後述のモノマー(a4)に由来する官能基と相互作用することで、配向し易い反応性官能基を共重合体の全体にバランスよく配置できると推察される。これにより、得られる粘着剤層は、凝集力を適度に保ち、常温下だけではなく高温下及び低温下での粘着力が向上するものと推測する。
 [1-1-4.モノマー(a4)]
 モノマー(a4)は、エチレン性不飽和結合を1つのみ有し、架橋剤(B)のエポキシ基と反応する官能基を有する。前記官能基としてカルボキシ基、ヒドロキシ基、スルホン酸基、リン酸基及びアミノ基からなる群より選択される少なくとも1種を有することが好ましい。前記官能基は、カルボキシ基及びヒドロキシ基がより好ましく、カルボキシ基がさらに好ましい。
 モノマー(a4)として、1種類の化合物を用いてもよく、2種類以上の化合物を用いてもよい。
 モノマー(a4)としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、シトラコン酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、2-カルボキシエチルアクリレートオリゴマー、2-アクリロイルオキシエチルコハク酸等のα,β-不飽和モノまたはジカルボン酸;及びフタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、シュウ酸モノヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のカルボキシ基含有ビニル化合物;2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等のヒドロキシ基を有するエチレン性不飽和化合物;ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、スルホン酸アリル、スルホエチル(メタ)アクリレート、等のスルホ基を有するエチレン性不飽和化合物;アシッドホスホオキシエチル(メタ)アクリレート、アシッドホスホオキシプロピル(メタ)アクリレート、アシッドホスホオキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等のリン酸基を有するエチレン性不飽和化合物;N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、t-ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアルキルアミノ(メタ)アクリレート;等が挙げられる。
 高温での保持力向上の観点から、モノマー(a4)は、カルボキシ基を有することが好ましく、(メタ)アクリル酸であることがより好ましい。
 カルボキシ基を有するモノマー(a4)が粘着層の高温での保持力を向上させるメカニズムは定かではないが、本発明者らは以下のメカニズムによるものと推測する。すなわち、モノマー(a4)のカルボキシ基が、後述する架橋剤(B)が有する官能基と反応して粒子間架橋(外部架橋)を形成し、この架橋により粘着層に凝集力が付与され、粘着層の高温での保持力が向上するものと推測する。
 モノマー(a4)のカルボキシ基は、一部または全てが塩を形成していてもよい。塩を形成している単量体(a4)としては、例えば、単量体(a4)の金属塩、アンモニウム塩等が挙げられる。金属塩の金属としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属が挙げられる。塩の形成割合は数(mol数)基準で10%以下であることが好ましい。
 粘着層の高温での保持力向上の観点から、モノマー(a4)は、ヒドロキシ基を有することが好ましく、ヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレート、すなわち、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートであることがより好ましく、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートであることがさらに好ましい。
 ヒドロキシ基を有するモノマー(a4)が粘着層の高温での保持力を向上させるメカニズムは定かではないが、本発明者らは以下のメカニズムによるものと推測する。すなわち、後述する架橋剤(B)が有する官能基と反応して粒子間架橋(外部架橋)を形成し、これにより粘着層の高温での保持力が向上するものと推測する。
 [1-1-5.モノマー(a5)]
 モノマー(a5)は、モノマー(a1)~(a4)に由来する構造単位のいずれにも該当せず、エチレン性不飽和結合を有する化合物である。
 モノマー(a5)としては、メチルアクリレート(Tg:8℃)、エチルアクリレート(Tg:-22℃)、エチルメタクリレート(Tg:65℃)、n-ブチルメタクリレート(Tg:20℃)、イソブチルアクリレート(Tg:-24℃)、イソブチルメタクリレート(Tg:48℃)、シクロヘキシルアクリレート(Tg:16℃)、2-エチルヘキシルメタクリレート(Tg:-10℃)、ラウリルアクリレート(Tg:10℃)、ステアリルアクリレート(Tg:35℃)、ステアリルメタクリレート(Tg:38℃)等のアルキル(メタ)アクリレート;蟻酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニル等のビニルエステル化合物;ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等の共役ジオレフィン化合物;1,1,1-トリメチルアミンメタクリルイミド等のアミンイミド基含有ビニル化合物;(メタ)アクリルアミド、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド化合物;3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリス(β-メトキシエトキシ)シラン等のアルコキシシリル基含有ビニル化合物;グリシジル(メタ)アクリレート、グリシジルビニルエーテル、グリシジル(メタ)アリルエーテル等のエポキシ基含有ビニル化合物;ダイアセトンアクリルアミド、メチルビニルケトン、フェニルビニルケトン、エチルビニルケトン、n-プロピルビニルケトン、イソプロピルビニルケトン、n-ブチルビニルケトン、t-ブチルビニルケトン等のカルボニル基を有するエチレン性不飽和化合物及び1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジルメタクリレート等のラジカル重合性を有する光安定剤;等が挙げられる。
 [1-1-6.その他の化合物(a6)]
 その他の化合物(a6)としては、例えば、共重合体(A)の合成工程で用いる重合開始剤、連鎖移動剤、反応性乳化剤が挙げられる。
 共重合体(A)におけるその他の化合物(a6)に由来する構造については、モノマー(a1)~(a5)に由来する構造単位とは違い、重合開始剤、及び連鎖移動剤等のその他の化合物の構造と、共重合体(A)中のその他の化合物(a6)に由来する構造との間で、上述した対応関係はなくてもよい。これらの化合物に関しては、共重合体(A)の製造方法にて後述する。
 [1-1-7.各モノマー由来の構造単位の含有量]
 本実施形態において、共重合体(A)における各構造単位の含有率は、共重合体(A)の製造に使用した単量体成分の全量中における各単量体の含有率と同じであるとみなす。
 共重合体(A)は、モノマー(a1)~(a4)に由来する構造単位を合計で90質量%以上含むことが好ましく、95質量%以上含むことがより好ましく、97質量%以上含むことが更に好ましい。
 共重合体(A)は、モノマー(a1)~(a4)に由来する構造単位を合計で90質量%以上含むことで、共重合体(A)のガラス転移温度の上昇を抑制し、粘着層のタック性、濡れ性、更には密着力を向上させることができる。
 モノマー(a1)に由来する構造単位の、共重合体(A)に対する含有量は、82質量%以上であることが好ましく、84質量%以上であることがより好ましく、86質量%以上であることが更に好ましい。
 モノマー(a1)に由来する構造単位の、共重合体(A)に対する含有量を、82質量%以上とすることで、共重合体(A)のガラス転移温度の上昇を抑制し、粘着層のタック性、濡れ性、更には密着力を向上させることができる。
 モノマー(a1)に由来する構造単位の、共重合体(A)に対する含有量は、98質量%以下であることが好ましく、96質量%以下であることがより好ましく、94質量%以下であることが更に好ましい。
 モノマー(a1)に由来する構造単位の、共重合体(A)に対する含有量を、98質量%以下とすることで、共重合体(A)の極性及び粘着層の凝集力を適度に保ち、常温下だけではなく高温下及び低温下において高い粘着性を有する粘着層が得られる。
 モノマー(a2)に由来する構造単位の、共重合体(A)に対する含有量は、1.0質量%以上であることが好ましく、2.0質量%以上であることがより好ましく、3.0質量%以上であることが更に好ましい。
 モノマー(a2)に由来する構造単位の、共重合体(A)に対する含有量を、1.0質量%以上とすることで、粘着層の凝集力を向上させ、高温での保持力を高めることができる。
 モノマー(a2)に由来する構造単位の、共重合体(A)に対する含有量は、12質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることがより好ましく、8.0質量%以下であることが更に好ましい。
 モノマー(a2)に由来する構造単位の、共重合体(A)に対する含有量を、12質量%以下とすることで、共重合体(A)のガラス転移温度の上昇を抑制し、粘着層のタック性、濡れ性、更には密着力を向上させることができる。
 モノマー(a3)に由来する構造単位の、共重合体(A)に対する含有量は、0.1質量%以上であり、0.15質量%以上であることが好ましく、0.20質量%以上であることがより好ましい。モノマー(a3)に由来する構造単位の、共重合体(A)に対する含有量は、0.5以上であってもよく、1.0以上であってもよい。
 モノマー(a3)に由来する構造単位の、共重合体(A)に対する含有量を、0.1質量%以上とすることで、粘着層の凝集力を適度に保ち、常温下だけではなく高温下及び低温下において高い粘着性を有する粘着層が得られる。
 モノマー(a3)に由来する構造単位の、共重合体(A)に対する含有量は、5.0質量%以下であり、3.0質量%以下であることが好ましく、2.0質量%以下であることがより好ましい。モノマー(a3)に由来する構造単位の、共重合体(A)に対する含有量は、1.5質量%以下であってもよい。
 モノマー(a3)に由来する構造単位の、共重合体(A)に対する含有量を、5.0質量%以下とすることで、後述する架橋剤(B)との反応性の低下を抑制することで粘着層の凝集力を向上させ、高温での保持力を高めることができる。
 モノマー(a4)に由来する構造単位の、共重合体(A)に対する含有量は、1.0質量%以上であることが好ましく、2.0質量%以上であることがより好ましく、3.0質量%以上であることが更に好ましい。
 モノマー(a4)に由来する構造単位の、共重合体(A)に対する含有量を、1.0質量%以上とすることで、粘着層の凝集力を向上させ、高温での保持力を高めるためことができる。
 モノマー(a4)に由来する構造単位の、共重合体(A)に対する含有量は、20質量%以下であることが好ましく、15質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下であることがより更に好ましく、5.0質量%以下であることが特に好ましい。
 モノマー(a4)に由来する構造単位の、共重合体(A)に対する含有量を、20質量%以下とすることで、共重合体(A)の極性及び粘着層の凝集力を適度に保ち、常温下だけではなく高温下及び低温下において高い粘着性を有する粘着層が得られる。
 [1-1-8.共重合体(A)のガラス転移温度]
 共重合体(A)のガラス転移温度(Tg)は、-80℃以上であることが好ましく、-65℃以上であることがより好ましく、-55℃以上であることが更に好ましい。
 共重合体(A)のガラス転移温度(Tg)を、-80℃以上とすることで、粘着剤の凝集力を向上させ、より優れた高温での保持力を粘着層に付与することができる。
 共重合体(A)のガラス転移温度(Tg)は、30℃以下であることが好ましく、0℃以下であることがより好ましく、-20℃以下であることが更に好ましく、-35℃以下であることが特に好ましい。
 共重合体(A)のガラス転移温度(Tg)を、30℃以下とすることで、後述する粘着剤組成物の濡れ性を向上させ、粘着層の基材への密着性を向上させることができる。また、粘着層の柔軟性を高めて、乾燥使用時の粘着層のタック性を向上させることができる。
 Tgは、重合体を構成する各モノマーに由来する構造単位とその割合から、以下に示すFOXの式により計算して得られる理論値である。
 1/T=W1/T1+W2/T2+W3/T3+・・・+Wn/Tn
 T(K)=Tg(℃)+273℃で、Tは共重合体(A)のガラス転移温度を絶対温度で表した数値である。
 Wnは各構造単位の質量分率(≦1)であり、Tnは、各構造単位の由来となるモノマーである化合物のホモポリマーのガラス転移温度(絶対温度)である。
 [1-1-9.共重合体(A)の製造方法]
 共重合体(A)の製造方法は特に限定されないが、共重合体(A)を構成する各構造単位の由来となるモノマーを、モノマーとして重合してもよく、一部または全ての構造単位について、その他のモノマーを重合した後に、官能基を導入する等により、目的とする構造単位としてもよい。
 共重合体(A)の製造方法としては、例えば、モノマーを水性媒体中で乳化させて重合開始剤を用いて乳化重合させる方法が挙げられる。乳化重合を用いた場合、共重合体(A)及び、水性媒体を含有する共重合体含有液(共重合体分散液)、すなわち、エマルションが得られる。共重合体(A)は乳化粒子として、水性媒体中で分散する。
 重合において、共重合体の分子量及びその分布を適切な範囲に制御するために連鎖移動剤を用いてもよい。モノマーを乳化させるために乳化剤を用いてもよい。モノマーは、予め反応器に全量を仕込んでもよく、均一な粒子を得るためには、共重合体(A)の構造単位を形成させるための全ての種類のモノマーを含む混合物を、連続的または断続的に供給し仕込みながら重合してもよい。重合温度は、特に限定されないが、5~100℃であることが好ましく、50~90℃であることがより好ましい。
 水性媒体は、水、親水性の溶媒、またはこれらの混合物である。親水性の溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、及びN-メチルピロリドン等が挙げられる。重合安定性の観点から、水性媒体は水であることが好ましい。なお、重合安定性を損なわない限り、水性媒体として、水に親水性の溶媒を添加したものを用いてもよい。
 乳化重合において使用される重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩系開始剤、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)ジ塩酸塩等の水溶性アゾ系開始剤、t-ブチルヒドロパーオキシド、クメンヒドロパーオキシド等の有機過酸化物類、過酸化水素等が挙げられる。これらの重合開始剤は単独で使用しても、混合して使用してもよい。重合開始剤の使用量は、モノマーの総量に対して0.1~2質量%であることが好ましい。
 また、必要に応じて、これら重合開始剤と共に還元剤を使用できる。このような還元剤としては、アスコルビン酸、酒石酸、クエン酸、ブドウ糖、ホルムアルデヒドスルホキシラート金属塩等の還元性有機化合物、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の還元性無機化合物等が挙げられる。
 連鎖移動剤としては、例えば、n-ドデシルメルカプタン、t-ドデシルメルカプタン、n-ブチルメルカプタン、2-エチルヘキシルチオグリコレート、2-メルカプトエタノール、β-メルカプトプロピオン酸、メチルアルコール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、t-ブチルアルコール、ベンジルアルコール等が挙げられるがこれらに限られない。連鎖移動剤は、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を用いてもよい。
 連鎖移動剤の使用量は、少なくなると粘着剤の凝集力が向上して高温での保持力が向上する、多くなると粘着剤の凝集力は低下して粘着層の粘着力が向上する。
 連鎖移動剤の使用量は、共重合体(A)に対して5.0質量%以下であることが好ましく、2.0質量%以下であることがより好ましく、0.50質量%以下であることが更に好ましく、0.30質量%以下であることが特に好ましい。
 連鎖移動剤の使用量を5.0質量%以下とすることで、粘着層の高温での保持力を向上させることができる。
 また、連鎖移動剤を使用しないことで、すなわち、共重合体(A)における連鎖移動剤由来の構造単位の含有量を0質量%とすることで、粘着剤組成物及び粘着剤組成物を基材に塗布して作製された粘着テープの臭気を低減することができる。
 乳化剤としては、特に限定されないが、具体的には、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム等のアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のノニオン性界面活性剤、セシルトリメチルアンモニウムブロミド、ラウリルピリジニウムクロリド等のカチオン性界面活性剤、ラウリルベダイン等の両性界面活性剤、その他反応性界面活性剤等が挙げられる。これらの界面活性剤は、単独で使用してもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。
〔1-2.架橋剤(B)〕
 架橋剤(B)の少なくとも1つは、ポリエポキシ化合物(エポキシ基を2個以上有する化合物)である。なお、エポキシ基は、グリシジル基の一部であってもよい。ポリエポキシ化合物は、常温下及び高温下において粘着剤により高い粘着力と凝集力を付与することができる。架橋剤(B)は、水溶性または水分散型の化合物であることが好ましい。
 架橋剤(B)は、ポリエポキシ化合物以外の化合物も併用してよい。
 ポリエポキシ化合物としては、例えば、ビスフェノールA・エピクロルヒドリン型のエポキシ樹脂、ソルビトールポリグリシジルエーテル(例えば、ナガセケムテックス社製の「デナコール(登録商標、以下同様)EX-611」、「デナコールEX-612」、「デナコールEX-614」、「デナコールEX-614B」、「デナコールEX-622」等)、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル(例えば、ナガセケムテックス社製の「デナコールEX-512」、「デナコールEX-521」等)、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル(例えば、ナガセケムテックス社製の「デナコールEX-411」等)、ジグリセロールポリグリシジルエーテル(例えば、ナガセケムテックス社製の「デナコールEX-421」等)、グリセロールポリグリシジルエーテル(例えば、ナガセケムテックス社製の「デナコールEX-313」、「デナコールEX-314」等)、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル(例えば、ナガセケムテックス社製の「デナコールEX-321」等)、レソーシノールジグリシジルエーテル(例えば、ナガセケムテックス社製の「デナコールEX-201」等)、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル(例えば、ナガセケムテックス社製の「デナコールEX-211」等)、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル(例えば、ナガセケムテックス社製の「デナコールEX-212」等)、ヒドロジェネイティッドビスフェノールAジグリシジルエーテル(例えば、ナガセケムテックス社製の「デナコールEX-252」等)、エチレングリコールジグリシジルエーテル(例えば、ナガセケムテックス社製の「デナコールEX-810」、「デナコールEX-811」等)、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル(例えば、ナガセケムテックス社製の「デナコールEX-850」、「デナコールEX-851」等)、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル(例えば、ナガセケムテックス社製の「デナコールEX-821」、「デナコールEX-830」、「デナコールEX-832」、「デナコールEX-841」、「デナコールEX-861」等)、プロピレングリコールジグリシジルエーテル(例えば、ナガセケムテックス社製の「デナコールEX-911」等)、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル(例えば、ナガセケムテックス社製の「デナコールEX-941」、「デナコールEX-920」、「デナコールEX-931」等)、ジグリシジルアニリン、ジグリシジルアミン、N,N,N′,N′-テトラグリシジルm-キシレンジアミン、1,3-ビス(N,N′-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン等が挙げられる。中でも水溶性タイプのものが好適である。
 ポリエポキシ化合物の、エポキシ当量(エポキシ基1個当たりの分子量)は、70以上であることが好ましく、100以上であることがより好ましく、120以上であることが更に好ましい。共重合体(A)との架橋反応における立体障害を抑制し、架橋反応の速度及び架橋密度を向上させるためである。
 ポリエポキシ化合物の、エポキシ当量(エポキシ基1個当たりの分子量)は、700以下であることが好ましく、400以下であることがより好ましく、300以下であることが更に好ましく、200以下であることが特に好ましい。共重合体(A)との架橋反応において、架橋密度を向上させるためである。
〔1-3.共重合体(A)と架橋剤(B)との量的関係〕
 粘着剤組成物において共重合体(A)100質量部に対する架橋剤(B)の含有量は、0.010質量部以上であることが好ましく、0.020質量部以上であることがより好ましく、0.050質量部以上であることが更に好ましい。粒子間の架橋密度が増加し、粘着剤組成物から得られる粘着剤の凝集力が向上し、粘着層の強度が向上するためである。
 粘着剤組成物において共重合体(A)100質量部に対する架橋剤(B)の含有量は、10質量部以下であることが好ましく、5.0質量部以下であることがより好ましく、3.0質量部以下であることが更に好ましく、1.0質量部以下であることが特に好ましい。粘着層の柔軟性が向上し、常温下及び高温下においてより強い粘着力が得られるためである。
〔1-4.水性媒体〕
 水性媒体は、水、親水性の溶媒、またはこれらの混合物である。親水性の溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、及びN-メチルピロリドン等が挙げられる。水性媒体は水であることが好ましい。水性媒体は、共重合体(A)の重合に用いた水性溶媒と同一の組成でもよく、異なる組成でもよい。
〔1-5.その他の添加剤〕
 添加剤は、必要に応じて適宜、粘着剤組成物に含めることができる。添加剤を添加するタイミングは特に限定されない。添加剤は、共重合体(A)と架橋剤(B)との混合と同時または混合後に加えることができる。また、添加剤は、共重合体(A)及び架橋剤(B)の混合前に予め、いずれかまたは両方の溶液または分散液に添加してもよい。添加剤としては、例えば、pH調整剤、粘着付与剤が挙げられる。また、添加剤として、可塑剤、酸化防止剤、充填剤、顔料、着色剤、湿潤剤、消泡剤、増粘剤等を適宜使用することができる。
 pH調整剤としては、一般的な無機酸、有機酸等の酸性物質やその塩、アミノ酸等の両性塩を使用することができる。有機酸のpH調整剤としては、例えば、酢酸、ギ酸、グリコール酸、リンゴ酸、クエン酸、マレイン酸、フマル酸、マロン酸、フタル酸、イソフタル酸、乳酸、酪酸、アスコルビン酸、コハク酸、酒石酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、アジピン酸、シュウ酸、アビエチン酸等が挙げられる。無機酸のpH調整剤としてはホウ酸、リン酸、塩酸、硝酸、亜硝酸、硫酸、亜硫酸等が挙げられる。更に、酸性物質の塩としては、上記有機酸または無機酸とナトリウム、カリウム、アンモニア、アミノエタノール、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンとの塩等が挙げられる。また、アミノ酸のpH調整剤としては、グリシン、グリシルグリシン、アスパラギン、アスパラギン酸、アラニン、フェニルアラニン、アルギニン、グルタミン、グルタミン酸等が挙げられる。これらのpH調整剤は単独又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
 粘着付与剤としては、例えば、ロジン樹脂、ロジンエステル樹脂、水添ロジン樹脂、重合ロジン樹脂、α-ピネン樹脂、β-ピネン樹脂、テルペンフェノール樹脂、C5留分系石油樹脂、C9留分系石油樹脂、C5留分/C9留分系石油樹脂、ジシクロペンタジエン系石油樹脂、アルキルフェノール樹脂、キシレン樹脂、クマロン樹脂、クマロンインデン樹脂等が挙げられる。粘着付与剤は単独又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
〔1-6.粘着剤組成物の各成分の含有量〕
 粘着剤組成物の不揮発分濃度は20質量%以上であることが好ましく、30質量%以上であることがより好ましく、40質量%以上であることが更に好ましい。
 粘着剤組成物の不揮発分濃度を20質量%以上とすることで、少ない粘着剤組成物の塗布量でより多くの粘着層を形成できる。また、塗布された粘着剤組成物の乾燥時間が短くなり、生産性が向上する。
 粘着剤組成物の不揮発分濃度は、75質量%以下であることが好ましく、65質量%以下であることがより好ましい。
 粘着剤組成物の不揮発分濃度を75質量%以下とすることで、粘着剤組成物中の共重合体(A)のゲル化を抑制することができる。
 共重合体(A)及び架橋剤(B)の合計含有率は、粘着剤組成物の不揮発分100質量%中、50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましく、70質量%以上であることが更に好ましい。
 共重合体(A)及び架橋剤(B)の合計含有率を、粘着剤組成物の不揮発分100質量%中、50質量%以上とすることで、粘着層の粘着力及び保持力、特に高温での保持力が向上する。
 共重合体(A)及び架橋剤(B)の合計含有率を、粘着剤組成物の不揮発分100質量%中、95質量%以下であることが好ましく、90質量%以下であることがより好ましい。
 共重合体(A)及び架橋剤(B)の合計含有率を、粘着剤組成物の不揮発分100質量%中、95質量%以下とすることで、粘着層の粘着力及び保持力、特に常温及び高温での粘着力が向上する。
〔1-7.粘着剤組成物調整用セット〕
 本実施形態の粘着剤組成物は、複数の添加剤を混合して上記粘着剤組成物となるように、上記粘着剤組成物の構成成分を複数の添加剤に分けた複数剤式のセットとして保存してもよい。
 例えば、前記共重合体(A)及び水性媒体を含む共重合体含有液と、前記架橋剤(B)を含むセットとして準備しておき、粘着剤組成物の使用時に、前記共重合体分散液と、架橋剤(B)を混合して粘着剤組成物を調整することもできる。
 前記共重合体含有液は、共重合体(A)が水性媒体に分散している共重合体分散液であってもよい。
〔1-8.共重合体含有液〕
 前記共重合体(A)及び水性媒体を含む共重合体含有液を、その共重合体含有液の状態で保存や流通してもよい。
 前記共重合体含有液を、前記架橋剤(B)と混合して、本発明の粘着剤組成物を調整できる。
<2.粘着テープ>
〔2-1.粘着テープの構成〕
 本発明にかかる粘着剤組成物の代表的な用途として、粘着テープがある。本実施形態にかかる粘着テープは、基材と、基材表面に形成された粘着層とを備える。粘着層は基材の一方の面のみに形成されていてもよく、両方の面に形成されていてもよい。また、本発明の粘着テープは、粘着層が離型紙、離形PET等の公知の剥離ライナーにより保護されていてもよい。
 基材の材質としては、特に限定はされないが、紙、プラスチック、布、金属等が挙げられる。また、基材はフィルムでもよく、織布、不織布でもよく、特に限定はされないが、不織布であることが好ましい。基材に粘着剤組成物が浸み込み、粘着層と基材との間の結合力が高まるためである。なお、本発明における「基材」とは、本発明の粘着テープを被着体に使用、すなわち貼付する際に、粘着層とともに被着体に貼付される部分であり、粘着テープの使用時に剥離される離型紙等の剥離ライナーは含まれない。
 基材の厚さは、例えば、10~200μm以下であってもよく、20~100μm以下であってもよい。
 粘着層は、前記粘着剤組成物の硬化物である粘着剤を含む。粘着層はこの粘着剤の他に、添加剤等が含まれていてもよい。後述のように、粘着剤組成物を基材に塗布して作製された粘着テープでは、粘着層には粘着剤組成物の不揮発分が含まれる。
 粘着層の厚さは10μm以上であることが好ましく、30μm以上であることがより好ましく、50μm以上であることが更に好ましい。
 粘着層の厚さを10μm以上とすることで、粘着層を被着物の表面に追従させるために十分に変形させることができる。
 粘着層の厚さは、200μm以下であることが好ましく、100μm以下であることがより好ましい。
 粘着層の厚さを200μm以下とすることで、粘着層の凝集破壊を抑制することができる。
 以下、基材の両方の面に粘着層が形成された粘着テープ、すなわち両面テープの場合の好適な厚みに関して説明する。
 当該粘着テープにおいて、基材と、基材表面に形成された粘着層を合計した厚さは、50μm以上であることが好ましく、80μm以上であることがより好ましく、100μm以上であることが更に好ましい。
 基材と、基材表面に形成された粘着層を合計した厚さを50μm以上とすることで、粘着層を被着物の表面に追従させるために十分に変形させることができる。
 当該粘着テープにおいて、基材と、基材表面に形成された粘着層を合計した厚さは、300μm以下であることが好ましく、200μm以下であることがより好ましく、150μm以下であることが更に好ましい。
 基材と、基材表面に形成された粘着層を合計した厚さを300μm以下とすることで、粘着層の凝集破壊を抑制することができる。
 粘着層は2つ以上の粘着層を含んでもよい。
 また、本発明の粘着テープは、基材、粘着層以外にも、発明の効果を損なわない範囲で他の層(例えば、中間層、下塗り層など)を備えてもいてもよい。
〔2-2.粘着テープの製造方法〕
 粘着テープの製造方法は、基材の片面または両面に粘着剤組成物を塗布する工程と、基材に塗布された粘着剤組成物から水性媒体を除去して粘着剤組成物塗布層を形成後、粘着剤組成物塗布層を硬化させ、粘着層を形成する工程と、を含む。塗布の際に、粘着剤組成物の粘度を調製するために、水性媒体あるいは増粘剤等を粘着剤組成物に適宜加えてもよい。両面に粘着剤組成物を塗布する場合、一面ずつ塗布してもよく、一度に両面に塗布してもよい。粘着剤組成物は、基材へ連続的に塗布してもよいし、間欠的に塗布してもよい。
 粘着剤組成物の塗布量は特に限定されないが、10~500g/mであることが好ましい。基材に塗布された粘着剤組成物の乾燥温度は、特に限定されないが、20~160℃であることが好ましい。十分な粘着力と凝集力を有する粘着層が得られるためである。
 粘着層を形成する工程においては、例えば、基材に塗布された粘着剤組成物を100℃で3分間乾燥して粘着剤組成物塗布層を形成した後、40℃で3日間静置して粘着剤組成物塗布層を硬化させることが好ましい。
<3.粘着剤組成物及び粘着テープの用途>
 ここでは、本発明の粘着剤組成物の好ましい用途の1つとして粘着テープについて説明したが、本発明の粘着剤組成物の用途はこれに限らない。例えば、本発明の粘着剤組成物を、部材に直接塗布し、粘着テープを用いずに他の部材と貼り合わせてもよい。また、本発明の粘着テープを用いる接着方法の用途としては、例えば、電気製品、自動車、建築部材、玩具等の用途がある。粘着テープの被着物は特に限定されないが、ポリプロピレン等のプラスチック部材、SUS、アルミニウム等の金属部材である場合が特に有用である。
 以下、本発明の実施例及び比較例について説明する。ただし、本発明は本実施例に限定されるものではない。
<1.粘着剤組成物の作製>
 撹拌機、温度計、還流凝縮器を備えた重合装置中で、イオン交換水23質量部、及び反応性アニオン性乳化剤のポリオキシエチレン-1-(アリルオキシメチル)アルキルエーテル硫酸エステルアンモニウム塩(製品名:アクアロンKH-10、第一工業製薬社製)0.10質量部を混合し、窒素雰囲気下で80℃まで昇温した。重合装置内の混合液を撹拌しながら80℃に保ち、重合開始剤として5.0質量%過硫酸カリウム水溶液2.0質量部を添加した。イオン交換水50質量部と、乳化剤として、非反応性ノニオン性乳化剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルアンモニウム塩(製品名:ハイテノールLA-16、 第一工業製薬社製)1.0質量部と、モノマー及び連鎖移動剤を合計100質量部と、を含むモノマー乳化液を、重合開始剤が添加された上記混合液に4時間かけて滴下した。ここで滴下されたモノマー及び連鎖移動剤の種類は、表1-1(実施例1~5)、表1-2(実施例6~10)及び表2(比較例1~5)に示される通りである。ここで滴下モノマー及び連鎖移動剤の合計100質量部に占める各成分の含有率は、表1-1(実施例1~5)、表1-2(実施例6~10)及び表2(比較例1~5)の各実施例及び比較例の左欄の通りである。モノマー乳化液の滴下開始と同時に、2.5質量%過硫酸カリウム水溶液20質量部を4時間かけて滴下した。
 滴下終了後、80℃で2時間反応させた。その後、重合装置内の混合液を25℃まで冷却した。中和剤としてアンモニア水を添加しpHを8.5に調整して、共重合体(A)を含む乳化粒子、及び水を含有するエマルションを得た。
 更に、得られたエマルションに粘着付与剤として重合ロジンエステル樹脂(製品名:スーパーエステルE-865NT、荒川化学工業社製)25質量部、増粘剤としてプライマルASE-60(ダウケミカル社製)を2.0質量部添加した。
 その後、各実施例及び比較例において表1-1(実施例1~5)、表1-2(実施例6~10)及び表2(比較例1~5)の左欄に示される種類及び量の架橋剤(B)を添加し、粘着剤組成物を得た。
 表1-1(実施例1~5)、表1-2(実施例6~10)及び表2(比較例1~5)において、粘着剤組成物における架橋剤(B)の含有量(質量部)は、「粘着剤組成物において共重合体(A)100質量部に対する架橋剤(B)の含有量(質量部)」を意味する。
<2.粘着テープの作製>
 各実施例及び比較例で得られた粘着剤組成物を離型紙の離型面に塗布した。アプリケーターは塗布幅15cmのドクターブレードを使用した。塗布された粘着剤組成物を100℃で3分間乾燥し、粘着剤組成物から水性媒体を除去して、離型面上に膜厚が60μmの粘着剤組成物塗布層を形成した。離型面上の粘着剤組成物塗布層を、A4サイズに切り出した厚さ40μm、目付け14g/mの不織布(基材:材質はレーヨン)の両面に転着させた。不織布上に転着された粘着剤組成物塗布層を40℃で3日間静置し、粘着層を形成した。基材である不識布と、その両面に設けた粘着層の厚さの合計は130μmだった。このように、基材と、基材表面に形成された粘着層とを備える粘着テープを得た。なお、粘着層への異物付着を避けるため転着後も離型紙は剥がさなかった。
<3.粘着テープの評価>
 各実施例及び比較例において作製した粘着テープについて、以下の評価1~5を行った。
 評価1~4の評価結果は表1-1(実施例1~5)、表1-2(実施例6~10)及び表2(比較例1~5)に示すとおりである。
 なお、以下の説明において、各実施例及び比較例における操作は特に断りがなければ共通する。
〔3-1.評価1:初期粘着力の測定〕
 粘着テープの片面の離型紙を剥がし、厚さ25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを貼り付けた。粘着テープを張り付けたPETフィルムを25mm×250mmに切り出した。更に、粘着テープの反対側の面の離型紙を長手方向に半分剥がして切り取り、ポリプロピレン(PP)板に貼り合わせ、評価用サンプルを作製した。
 貼り合わせは、23℃の雰囲気下で2kgローラーを1往復させることにより行った。評価用サンプル作製時における貼り合わせ時の雰囲気温度を以下、貼付温度という。(評価1における貼付温度:23℃)
 評価用サンプルにおける、粘着テープとポリプロピレン板とを貼り合わせた部分は25mm×125mmの長方形とした。貼り合わせ部分の端部はいずれもポリプロピレン板の端部とは重ならないようにした。すなわち、この状態で、粘着テープの長手方向の一端側の半分はポリプロピレン板と貼り合わせられており、他端側の半分は離型紙が貼り合わせられている。
 評価用サンプルを作製後、温度23℃の雰囲気下で30分間静置した。評価用サンプル作製後における静置時の雰囲気温度を以下、静置温度という。(評価1における静置温度:23℃)
 その後、以下の手順の測定を、温度23℃の雰囲気下で行った。評価用サンプルの測定温度を以下、測定温度という。(評価1における測定温度:23℃)
 試験はいわゆる180°剥離試験である。評価用サンプルの粘着テープをポリプロピレン板に貼り付けられている部分と貼りつけられていない部分の境を、折り返し線として180°折り返した。粘着テープのポリプロピレン板が貼り付けられていない方(折り返された方)の一端を試験機の上側のチャックで掴んだ。折り返し線を挟んで上側のチャックと対抗するポリプロピレン板の一端を下側のチャックで掴んだ。
 その状態で、ポリプロピレン板から粘着テープを200mm/minの速度で引き剥がし、剥離長さ(mm)-剥離力(N)のグラフを得た。得られたグラフにおいて剥離長さ25~100mmにおける剥離力の平均値(N)(剥離長さ25~100mmにおけるグラフの面積を剥離長さで割った値)を算出し、この数値を初期粘着力(N/25mm)とした。
〔3-2.評価2:高温環境下での粘着力の測定〕
 静置温度を70℃、測定温度を70℃とした以外は、前記「評価1」と同様の手順で、高温環境下での粘着力(N/25mm)を測定した。
〔3-3.評価3:低温環境下での粘着力の測定〕
 「評価1」におけるポリプロピレン(PP)板をSUS板(SUS#304)に変更し、貼付温度を-20℃、静置温度を-20℃、測定温度を-20℃とし、-20℃の恒温槽を用いて評価用サンプルの静置を行った以外は、前記「評価1」と同様の手順で、高温環境下での粘着力(N/25mm)を測定した。
〔3-4.評価4:高温保持力の測定〕
 粘着両面テープの片面の離型紙を剥がし、厚さ25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを貼り付けた。粘着テープの他方の面に離型紙を長手方向の一端から25mm剥がして、離型紙が剥がされた部分をすべてカバーするようにSUS板(SUS#304)を貼り合わせ、評価用サンプルを作製した。すなわち、評価用サンプルにおいて、粘着テープとSUS板とが貼り合わせられている範囲は25mm×25mmの正方形となる。貼り合わせは、23℃の雰囲気下で2kgローラーを1往復させることにより行った。また、この際、粘着テープの、SUS板に貼り合わせられている一端の延長上の、粘着テープが貼り合わせられていないSUS板のみの部分をSUS板側チャック部として設けた。
 評価用サンプルを、80℃の恒温槽に30分間静置した。その後、80℃の恒温槽内で、評価用サンプルのSUS板側チャック部をチャックで掴み、粘着テープのSUS板が貼り合わせられていない方の長手方向の一端に500gのウエイトを吊り下げ、24時間放置した。その後、粘着テープがSUS板に対して鉛直方向にずれた距離(mm)を測定した。
〔3-5.評価5:臭気の測定〕
 本実施形態の副次的な効果を検証するために、粘着テープの臭気の測定を行った。粘着両面テープを40mm×100mmに切り出し、両面の離型紙を剥がし、容積70ccのガラス瓶に入れて密栓した。ガラス瓶を80℃の恒温槽に1時間静置した。その後、温度を60℃まで下げてからガラス瓶のふたをすこしあけて内部ガスのにおいを嗅ぎ、ブタノール臭気強度標準臭液(公益社団法人 におい・かおり環境協会)を用いてにおいの強さを比較した。臭気強度3の標準試料よりもにおいが弱いものを〇,臭気強度3の標準試料と同じ及びよりにおいが強いものを×と評価した。
<4.評価結果>
〔4-1.評価1~4〕
 表1-1(実施例1~5)、表1-2(実施例6~10)に示される通り、実施例にかかる粘着剤組成物を用いて作製された粘着テープは、常温下だけではなく高温下及び低温下においても強い粘着力を発揮し、更に高温下における高い保持力をも有する粘着層が形成されていることがわかる。
 一方、共重合体(A)において、(メタ)アクリロニトリルに由来する構造単位(a3)が含まれていない粘着剤組成物を用いて作製された比較例1及び比較例2にかかる粘着テープでは、高温粘着力及び低温粘着力のうち少なくともいずれかが十分ではない。比較例2では粘着剤組成物中の連鎖移動剤の配合量を増やしているが、低温粘着力の改善に至っていない。一方で(メタ)アクリロニトリルに由来する構造単位(a3)を過剰に含む粘着剤組成物を用いて作製された比較例3にかかる粘着テープでは、高温保持力が著しく劣っており、高温粘着力及び低温粘着力も十分ではない。
 これらのことから、共重合体(A)において、(メタ)アクリロニトリルに由来する構造単位(a3)を含んでいない構成及び過剰に含む構成においては、本発明の目的は達成できないことがわかる。
 ホモポリマーのガラス転移温度が80℃以上である(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a2)が含まれていない粘着剤組成物を用いて作製された比較例4における粘着テープでは、高温粘着力が不十分であった。
 架橋剤(B)を含まない粘着剤組成物を用いて作製された比較例5における粘着テープでは、高温保持力が不十分であった。
〔4-2.評価5〕
 連鎖移動剤であるn-ドデシルメルカプタンを使用した実施例9及び比較例2において、粘着テープ臭気の測定の評価結果が「×」であった。
 連鎖移動剤であるn-ドデシルメルカプタンを使用しない、その他の実施例・比較例では何れも、粘着テープ臭気の測定の評価結果が「〇」であった。
 比較例2の評価2、5に示すように、(メタ)アクリロニトリル(a3)に由来する構造単位を含まない場合でも、連鎖移動剤を少量使用することにより高温粘着力及び高温保持力の改善効果が認められるが、連鎖移動剤の使用により、臭気が発生する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003

 以上の通り、本発明によれば、常温下だけではなく高温下及び低温下においても強い粘着力を発揮し、更に高温下における高い保持力をも有する粘着層が形成可能な粘着剤組成物を提供することができる。また、本発明によれば、常温下だけではなく高温下及び低温下においても強い粘着力を発揮し、更に高温下における高い保持力をも有する粘着テープを提供することができる。
 

 

Claims (10)

  1.  共重合体(A)、架橋剤(B)、及び水性媒体を含有する粘着剤組成物であって、
     前記共重合体(A)は、モノマー(a1)に由来する構造単位と、モノマー(a2)に由来する構造単位と、モノマー(a3)に由来する構造単位と、モノマー(a4)に由来する構造単位とを有し、
     前記モノマー(a1)が、ホモポリマーのガラス転移温度が-40℃以下であって、エチレン性不飽和結合を1つのみ有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルであり、
     前記モノマー(a2)が、ホモポリマーのガラス転移温度が80℃以上であって、エチレン性不飽和結合を1つのみ有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル及びエチレン性不飽和結合を1つのみ有する炭化水素からなる群より選択される少なくとも1種であり、
     モノマー(a3)が、(メタ)アクリロニトリルであり、
     前記モノマー(a4)が、エチレン性不飽和結合を1つのみ有し、前記架橋剤(B)のエポキシ基と反応する官能基を有するモノマーであり、
     前記モノマー(a3)に由来する構造単位の含有率が、0.1質量%以上5.0質量%以下であり、
     前記架橋剤(B)の少なくとも1つが、ポリエポキシ化合物である、粘着剤組成物。
  2.  前記モノマー(a4)は、カルボキシ基、ヒドロキシ基、スルホン酸基、リン酸基及びアミノ基からなる群より選択される少なくとも1種を有する、請求項1に記載の粘着剤組成物。
  3.  前記モノマー(a4)は、カルボキシ基を有する、請求項1に記載の粘着剤組成物。
  4.  前記モノマー(a4)は、カルボキシ基を有するモノマー、及びヒドロキシ基を有するモノマーを含む、請求項1に記載の粘着剤組成物。
  5.  前記架橋剤(B)のエポキシ当量は70以上700以下である、請求項1に記載の粘着剤組成物。
  6.  前記共重合体(A)及び前記架橋剤(B)の合計含有率が、粘着剤組成物の不揮発分100質量%中、50質量%以上である、請求項1に記載の粘着剤組成物。
  7.  基材と、前記基材上に形成された粘着層と、を備え、
     前記粘着層は、請求項1~6のいずれか一項に記載の粘着剤組成物の硬化物を含む、粘着テープ。
  8.  請求項1~6のいずれか一項に記載の粘着剤組成物を基材に塗布する工程と、前記基材に塗布された粘着剤組成物から水性媒体を除去して硬化させ、粘着層を形成する工程と、を含む粘着テープの製造方法。
  9.  請求項7に記載の粘着テープを用いる、接着方法。
  10.  共重合体(A)及び水性媒体を含む共重合体含有液と、架橋剤(B)と、を備える、粘着剤組成物の調整に用いるセットであって、
     前記共重合体(A)は、モノマー(a1)に由来する構造単位と、モノマー(a2)に由来する構造単位と、モノマー(a3)に由来する構造単位と、モノマー(a4)に由来する構造単位とを有し、
     前記モノマー(a1)が、ホモポリマーのガラス転移温度が-40℃以下であって、エチレン性不飽和結合を1つのみ有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルであり、
     前記モノマー(a2)が、ホモポリマーのガラス転移温度が80℃以上であって、エチレン性不飽和結合を1つのみ有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル及びエチレン性不飽和結合を1つのみ有する炭化水素からなる群より選択される少なくとも1種であり、
     モノマー(a3)が、(メタ)アクリロニトリルであり、
     前記モノマー(a3)に由来する構造単位の含有率が、0.1質量%以上5.0質量%以下であり、
     前記架橋剤(B)の少なくとも1つが、ポリエポキシ化合物である、セット。

     
PCT/JP2023/043731 2022-12-06 2023-12-06 粘着剤組成物、粘着テープ、接着方法及びセット WO2024122596A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-194845 2022-12-06
JP2022194845 2022-12-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024122596A1 true WO2024122596A1 (ja) 2024-06-13

Family

ID=91379093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/043731 WO2024122596A1 (ja) 2022-12-06 2023-12-06 粘着剤組成物、粘着テープ、接着方法及びセット

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024122596A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05247420A (ja) * 1992-03-05 1993-09-24 Mitsui Toatsu Chem Inc 表面保護粘着フィルム
JPH08183935A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 New Oji Paper Co Ltd 再剥離性粘着シート
JPH08225774A (ja) * 1994-12-15 1996-09-03 New Oji Paper Co Ltd 再剥離性粘着シート
JP2005112976A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Nitto Denko Corp 粘着テープおよび水分散型粘着剤組成物
JP2007031585A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Jsr Corp 粘着性樹脂組成物およびその製造方法、粘着性物品、並びに粘着シート
JP2012062416A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Lintec Corp 再剥離性粘着シート

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05247420A (ja) * 1992-03-05 1993-09-24 Mitsui Toatsu Chem Inc 表面保護粘着フィルム
JPH08225774A (ja) * 1994-12-15 1996-09-03 New Oji Paper Co Ltd 再剥離性粘着シート
JPH08183935A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 New Oji Paper Co Ltd 再剥離性粘着シート
JP2005112976A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Nitto Denko Corp 粘着テープおよび水分散型粘着剤組成物
JP2007031585A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Jsr Corp 粘着性樹脂組成物およびその製造方法、粘着性物品、並びに粘着シート
JP2012062416A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Lintec Corp 再剥離性粘着シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4697347B2 (ja) 両面粘着テープ
JP5607337B2 (ja) 水分散型アクリル系粘着剤組成物、粘着シート及びその製造方法
JP4839707B2 (ja) 両面粘着テープ及び両面粘着テープの製造方法
TW200948915A (en) Water-dispersible acrylic pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive tape
TWI426113B (zh) 水分散型丙烯酸系黏著劑組成物及膠帶
CN108473820B (zh) 单组分层压胶粘剂用于复合膜层压的用途
JP5561543B2 (ja) 粘着テープ
JP2008115315A (ja) 水分散型アクリル系粘着剤、及び粘着テープ並びにその製造方法
WO2013129382A1 (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
JP5522935B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
TWI516508B (zh) 具有優異黏合性質之丙烯酸系乳液樹脂及其製備方法
JP5530177B2 (ja) 水性粘着剤組成物及びこれを用いた粘着シート
JP5478849B2 (ja) 水性粘着剤組成物及びこれを用いた粘着シート
CA3025134A1 (en) Sealing tape and methods of making the same
JP6929218B2 (ja) 水性粘着剤組成物の製造方法、水性粘着剤組成物および粘着シート
JP6537171B2 (ja) 重合体エマルション、水性粘着剤組成物および粘着シート
JP2021195401A (ja) 水性粘着剤および粘着シート
WO2024122596A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着テープ、接着方法及びセット
JP7272889B2 (ja) 再剥離性粘着剤組成物および粘着テープ
WO2023058564A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤組成物の調製に用いる共重合体分散液、粘着テープ、粘着テープの製造方法、接着方法、及び粘着剤組成物の調製に用いるセット
WO2022138131A1 (ja) 粘着剤組成物、共重合体分散液、セット、粘着テープ、及び接着方法
WO2022138132A1 (ja) 粘着剤組成物、共重合体分散液、セット、粘着テープ、及び接着方法
WO2023120049A1 (ja) 粘着剤組成物、マスキングテープ、表面保護方法、及び共重合体分散液
JP2022102957A (ja) 粘着剤組成物、粘着シート
JP2022102953A (ja) 粘着剤組成物、粘着シート