WO2023058564A1 - 粘着剤組成物、粘着剤組成物の調製に用いる共重合体分散液、粘着テープ、粘着テープの製造方法、接着方法、及び粘着剤組成物の調製に用いるセット - Google Patents

粘着剤組成物、粘着剤組成物の調製に用いる共重合体分散液、粘着テープ、粘着テープの製造方法、接着方法、及び粘着剤組成物の調製に用いるセット Download PDF

Info

Publication number
WO2023058564A1
WO2023058564A1 PCT/JP2022/036631 JP2022036631W WO2023058564A1 WO 2023058564 A1 WO2023058564 A1 WO 2023058564A1 JP 2022036631 W JP2022036631 W JP 2022036631W WO 2023058564 A1 WO2023058564 A1 WO 2023058564A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pressure
adhesive composition
sensitive adhesive
group
monomer
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/036631
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
未来 齋藤
健太 奥原
Original Assignee
株式会社レゾナック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社レゾナック filed Critical 株式会社レゾナック
Publication of WO2023058564A1 publication Critical patent/WO2023058564A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/21Paper; Textile fabrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]

Definitions

  • the present invention relates to an adhesive composition, a copolymer dispersion used for preparing the adhesive composition, an adhesive tape, a method for producing the adhesive tape, an adhesion method, and a set used for preparing the adhesive composition.
  • Adhesive tape is a representative application of adhesives.
  • a pressure-sensitive adhesive tape has a layer containing a pressure-sensitive adhesive, that is, a pressure-sensitive adhesive layer formed on a substrate.
  • Adhesive tapes are applied to articles, for example, to repair various articles or to fix articles together.
  • double-sided adhesive tapes having adhesive layers formed on both sides of a base material are used in a wide range of applications such as transportation equipment such as automobiles, home electric appliances, and stationery.
  • a coating liquid in which an adhesive is dissolved or dispersed in a liquid medium is applied to a base material and dried to form an adhesive layer on the surface of the base material.
  • Natural rubber-based, synthetic rubber-based, acrylic, and the like are widely used as adhesives.
  • acrylic pressure-sensitive adhesives have a major feature in that they can be imparted with various functionalities.
  • the use of water as the liquid medium has been extensively studied.
  • an acrylic resin emulsion pressure-sensitive adhesive compounded by adding a volatile surfactant to an acrylic resin emulsion pressure-sensitive adhesive polymerized using a reactive surfactant is applied to a base film.
  • a wafer processing tape is described which is characterized by: It is described that the acrylic resin emulsion adhesive is obtained by polymerizing a monomer containing a carboxylic acid-containing vinyl compound. Further, an example is described in which tetramethylol-tri- ⁇ -aziridinylpropionate is added to the pressure-sensitive adhesive formulation.
  • Patent Document 2 describes a removable adhesive sheet in which the adhesive layer contains adhesive fine particles, a binder, a tackifier, and a cross-linking agent having a carbodiimide group. Further, in Examples and the like, acrylic acid is used as a monomer in synthesizing the adhesive fine particles.
  • Patent Document 3 describes a water-dispersible acrylic pressure-sensitive adhesive composition, a pressure-sensitive adhesive sheet, and a method for using the same, which hardly breaks the pressure-sensitive adhesive and remains on the release sheet even in a high-speed labeling process.
  • Patent Document 4 describes an adhesive that has excellent adhesion to non-polar adherends such as polyethylene and polypropylene, does not impair the properties even at low temperatures, and has excellent retention, edge peelability, and constant load peelability. layers are described. It is also described that the monomer component containing (meth)acrylic acid alkyl ester as a main component includes a monomer containing a reactive functional group. Furthermore, the value of the storage modulus at -15°C to 25°C measured by dynamic viscoelasticity measurement at shear strain at a frequency of 1 Hz when the pressure-sensitive adhesive is formed is also described.
  • Patent Documents 1 and 2 With the configurations of Patent Documents 1 and 2, there is room for improvement in adhesive strength and holding power in high-temperature environments. In addition, these documents do not describe what kind of performance the pressure-sensitive adhesive can exhibit at what storage modulus.
  • Patent Document 3 when applied to an adhesive tape, there is room for improvement in adhesive strength and holding power in a high-temperature environment.
  • the storage modulus at 23° C. for obtaining labeling aptitude is described, this document does not mention at all what level of storage modulus at high temperature enables sufficient performance to be exhibited even under high temperature conditions. Not done.
  • Patent Document 4 also has room for improvement in adhesive strength and holding power in a high temperature environment.
  • the value of the storage elastic modulus of the adhesive layer at -15°C to 25°C is described, but this document does not know what storage elastic modulus at high temperatures allows sufficient performance to be exhibited even under high temperature conditions. has not been touched on at all.
  • an object of the present invention is to provide a pressure-sensitive adhesive composition capable of forming a pressure-sensitive adhesive layer exhibiting strong adhesive strength not only at room temperature but also at high temperature and having high holding power at high temperature.
  • Another object of the present invention is to provide a pressure-sensitive adhesive tape that exhibits strong adhesive strength not only at room temperature but also at high temperature, and also has high holding power at high temperature.
  • a pressure-sensitive adhesive composition comprising a copolymer (A), a cross-linking agent (B), and an aqueous medium
  • the copolymer (A) comprises a structural unit derived from a monomer (a1) that is at least one of a monomer having an alkoxysilyl group and a monomer having an epoxy group, and a functional group that reacts with the crosslinking agent (B).
  • a structural unit derived from the monomer (a2) having The cross-linking agent (B) contains at least one selected from the group consisting of polycarbodiimide compounds, polyepoxy compounds, and polyisocyanate compounds,
  • a pressure-sensitive adhesive composition that satisfies the following conditions (1) and (2).
  • Condition (1) 3.0 ⁇ 10 5 Pa ⁇ G′ (20) ⁇ 5.0 ⁇ 10 5 Pa Condition (2) 6.0 ⁇ 10 4 Pa ⁇ G′ (80) ⁇ 9.0 ⁇ 10 4 Pa
  • G' (20) is the shear storage modulus of the adhesive composed of the cured adhesive composition, measured at a temperature of 20 ° C. and a frequency of 10 Hz
  • G' (80) is the shear storage modulus of the pressure-sensitive adhesive composed of a cured product of the pressure-sensitive adhesive composition measured under conditions of a temperature of 80°C and a frequency of 10 Hz.
  • the copolymer (A) is at least one selected from the group consisting of (meth)acrylic acid alkyl esters having only one ethylenically unsaturated bond and hydrocarbons having only one ethylenically unsaturated bond.
  • the content of the structural unit derived from the monomer (a2) having a functional group that reacts with the cross-linking agent (B) is 1.0 mol% or more and 20 mol% or less, according to any one of [1] to [6].
  • adhesive composition [8] The adhesive composition according to any one of [1] to [7], wherein the cross-linking agent (B) is a polyepoxy compound. [9] The pressure-sensitive adhesive composition according to [8], wherein the epoxy equivalent of the crosslinking agent (B) is 70 or more and 700 or less. [10] The adhesive composition according to any one of [1] to [7], wherein the cross-linking agent (B) is a polycarbodiimide compound.
  • the copolymer (A) comprises a structural unit derived from a monomer (a1) that is at least one of a monomer having an alkoxysilyl group and a monomer having an epoxy group, and a functional group that reacts with the crosslinking agent (B).
  • An adhesive tape comprising a substrate and an adhesive layer, The adhesive layer is formed by curing the adhesive composition applied to the base material,
  • the pressure-sensitive adhesive composition contains an aqueous medium, a copolymer (A) and a cross-linking agent (B),
  • the copolymer (A) comprises a structural unit derived from a monomer (a1) that is at least one of a monomer having an alkoxysilyl group and a monomer having an epoxy group, and a functional group that reacts with the crosslinking agent (B).
  • the cross-linking agent (B) contains at least one selected from the group consisting of polycarbodiimide compounds, polyepoxy compounds, and polyisocyanate compounds,
  • An adhesive tape that satisfies the following conditions (3) and (4).
  • Condition (3) 3.0 ⁇ 10 5 Pa ⁇ G′ (20) ⁇ 5.0 ⁇ 10 5 Pa
  • Condition (4) 6.0 ⁇ 10 4 Pa ⁇ G′ (80) ⁇ 9.0 ⁇ 10 4 Pa
  • G′ (20) is the shear storage modulus of the adhesive layer measured at a temperature of 20° C.
  • G' (80) is the shear storage modulus of the adhesive layer measured at a temperature of 80°C and a frequency of 10 Hz.
  • the copolymer dispersion contains a copolymer (A) and an aqueous medium
  • the copolymer (A) includes a structural unit derived from a monomer (a1) having an alkoxysilyl group or an epoxy group, and a structural unit derived from a monomer (a2) having a functional group that reacts with the crosslinking agent (B).
  • the cross-linking agent (B) contains at least one selected from the group consisting of polycarbodiimide compounds, polyepoxy compounds, and polyisocyanate compounds, A set that satisfies the following conditions (1) and (2).
  • Condition (1) 3.0 ⁇ 10 5 Pa ⁇ G′ (20) ⁇ 5.0 ⁇ 10 5 Pa Condition (2) 6.0 ⁇ 10 4 Pa ⁇ G′ (80) ⁇ 9.0 ⁇ 10 4 Pa
  • G′ (20) is the shear storage modulus of the pressure-sensitive adhesive composed of a cured product of the pressure-sensitive adhesive composition, measured at a temperature of 20° C. and a frequency of 10 Hz
  • G' (80) is the shear storage modulus of the pressure-sensitive adhesive composed of a cured product of the pressure-sensitive adhesive composition measured under conditions of a temperature of 80°C and a frequency of 10 Hz.
  • the adhesive force is defined as "the force generated by the contact between the adhesive surface of the adhesive sheet or adhesive tape and the adherend", and means the force required to peel off the adhered object.
  • the holding power is defined as "the ability of the adhesive to withstand displacement when an adhesive sheet or adhesive tape is attached to an adherend and a static load is applied for a certain period of time in the length direction", and the adhesive layer represents the strength of the cohesive force.
  • (Meth)acrylic is a generic term for acrylic and methacrylic
  • (meth)acrylate is a generic term for acrylate and methacrylate.
  • Ethylenically unsaturated bond refers to an ethylenically unsaturated bond having radical polymerizability unless otherwise specified.
  • a structural unit derived from a monomer having an ethylenically unsaturated bond is the chemical structure of the portion other than the ethylenically unsaturated bond of the monomer, and It has the correspondence that the chemical structure of the portion other than the portion corresponding to the ethylenically unsaturated bond of the unit is the same.
  • a structural unit derived from acrylic acid has a structure represented by —CH 2 CH(COOH)— in a polymer.
  • a monomer from which a certain structural unit is derived refers to a compound having the above relationship with that structural unit, and does not need to match the monomer used in the actual manufacturing process.
  • structural units having an ionic functional group such as a carboxyl group may or may not be partially ion-exchanged.
  • a structural unit derived from an ionic compound For example, a structural unit represented by —CH 2 C(CH 3 )(COONa)— is also a structural unit derived from methacrylic acid.
  • the ethylenically unsaturated bonds may remain as structural units of the polymer.
  • a plurality of independent ethylenically unsaturated bonds refers to a plurality of ethylenically unsaturated bonds that do not form a conjugated diene with each other.
  • the structural unit derived from divinylbenzene may be a structure having no ethylenically unsaturated bond (a form in which the portion corresponding to any ethylenically unsaturated bond is also incorporated into the polymer chain), and one A structure having an ethylenically unsaturated bond (a form in which only the portion corresponding to one ethylenically unsaturated bond is incorporated into the polymer chain) may be used.
  • the combined structural unit be a structural unit derived from a compound having an ethylenically unsaturated bond in the polymer.
  • the structural units of the polymer are not vinyl acetate-derived structural units, but vinyl alcohol-derived structural units, based on the chemical structure of the polymer. .
  • Non-volatile content is the component remaining after weighing 1 g of the adhesive composition on an aluminum dish with a diameter of 5 cm and drying it at 105 ° C. for 1 hour at 1 atmosphere (1013 hPa) while circulating air in a dryer. be.
  • Forms of the adhesive composition include, but are not limited to, solutions, dispersions (emulsions), and slurries.
  • the term “dispersion liquid” means a liquid in which fine particles are uniformly and stably present in a dispersion medium without being dissolved in a solvent
  • slurry means a liquid in which solid particles such as clay or pigment are suspended. Means a fluid that is turbid.
  • “Non-volatile content concentration” is the mass ratio (% by mass) of the non-volatile content after drying under the above conditions with respect to the mass (1 g) of the pressure-sensitive adhesive composition before drying.
  • the term “adhesive composed of a cured product of the adhesive composition” refers to a cured product of the adhesive composition, that is, an adhesive obtained by removing moisture from the adhesive composition and curing it ( Henceforth, it may be simply described as “adhesive”).
  • the pressure-sensitive adhesive is obtained by drying the pressure-sensitive adhesive composition at 100° C. for 3 minutes and then curing it by standing at 40° C. for 3 days. It is believed that the cross-linking reaction of the pressure-sensitive adhesive composition is completed while standing at 40° C. for 3 days.
  • the term “adhesive composition coating layer” refers to the removal of an aqueous medium from the adhesive composition applied to a base material or release paper (hereinafter referred to as a base material, etc.), and the means a layer formed in The adhesive layer can be obtained by curing the adhesive composition coating layer.
  • the pressure-sensitive adhesive layer is obtained by curing the pressure-sensitive adhesive composition coating layer by allowing it to stand at 40° C. for 3 days.
  • the adhesive layer is a layer formed by transferring a pressure-sensitive adhesive composition coating layer formed on a release paper to a base material such as a non-woven fabric and then curing the layer by standing at 40° C. for 3 days.
  • the adhesive composition according to this embodiment contains a copolymer (A), a cross-linking agent (B), and an aqueous medium.
  • the adhesive composition may contain other additives and the like.
  • the copolymer (A) contains structural units derived from the monomer (a1) having an alkoxysilyl group or an epoxy group.
  • the copolymer (A) contains a structural unit derived from the monomer (a2) having a functional group that reacts with the cross-linking agent (B).
  • the copolymer (A) preferably contains at least one of a structural unit derived from a monomer (a3) described later and a structure derived from another compound (a5) such as a chain transfer agent, ( More preferably, both a3) and (a5) are included.
  • the copolymer (A) may also contain a structural unit derived from another monomer (a4) that does not fall under any of the structural units derived from the monomers (a1) to (a3).
  • Monomer (a1) has an alkoxysilyl group or an epoxy group. Monomer (a1) preferably does not have a plurality of independent ethylenically unsaturated bonds, and more preferably has only one ethylenically unsaturated bond. As the monomer (a1), one type of compound may be used, or two or more types of compounds may be used.
  • the monomer (a1) having an alkoxysilyl group preferably includes a compound represented by the following general formula (1).
  • R 1 represents a methacryloxy group, an acryloxy group or a vinyl group
  • R 2 to R 4 each independently represent an alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms or an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms. and at least one of R 2 to R 4 is an alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms.
  • n represents an integer of 0-20. n is preferably 1-10, more preferably 1-5.
  • the number of carbon atoms in the alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms is preferably 1 to 8 carbon atoms, more preferably 1 to 3 carbon atoms, particularly preferably 1 or 2 carbon atoms.
  • the number of carbon atoms in the alkyl group having 1 to 20 carbon atoms is preferably 1 to 8 carbon atoms, more preferably 1 to 3 carbon atoms, particularly preferably 1 or 2 carbon atoms.
  • the alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms includes methoxy, ethoxy, propoxy, butoxy, pentoxy, octoxy and the like.
  • alkyl groups having 1 to 20 carbon atoms include methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, butyl group, pentyl group, hexyl group, octyl group, 2-ethylhexyl group, decyl group, dodecyl group, A tetradecyl group, a hexadecyl group, an octadecyl group and the like can be mentioned.
  • Monomers represented by general formula (1) include 3-methacryloxypropylmethyldimethoxysilane, 3-methacryloxypropyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, vinyltrimethoxysilane, vinyltris( ⁇ -methoxyethoxy)silane, and the like. is mentioned.
  • the monomer represented by the general formula (1) is an ⁇ , ⁇ -ethylenic monomer having a hydrolyzable alkoxysilyl group such as vinyltriethoxysilane, vinyltris( ⁇ -methoxyethoxy)silane, and 3-methacryloxypropyltrimethoxysilane. It is preferably an unsaturated compound, more preferably 3-methacryloxypropyltrimethoxysilane.
  • the total content of dialkoxysilyl groups and trialkoxysilyl groups in all alkoxysilyl groups contained in the copolymer (A) is preferably 80 mol% or more, more preferably 90 mol% or more, and 100 mol. % is more preferred.
  • the content of trialkoxysilyl groups in all alkoxysilyl groups contained in the copolymer (A) is preferably 70 mol% or more, more preferably 80 mol% or more, and preferably 90 mol% or more. More preferably, it is particularly preferably 100 mol %. This is because the cross-linking density inside the copolymer (A) is improved, and the holding power at high temperatures is improved.
  • the total content of ethoxy groups and methoxy groups is preferably 70 mol% or more, more preferably 80 mol% or more, It is more preferably 90 mol % or more, and particularly preferably 100 mol %.
  • the "alkoxy group contained in the alkoxysilyl group” is an oxygen atom bonded to a silicon atom and an alkyl group bonded via this oxygen atom contained in the alkoxysilyl group.
  • a trialkoxysilyl group contains three alkoxy groups.
  • Examples of the epoxy group-containing monomer (a1) include glycidyl (meth)acrylate, 3,4-epoxycyclohexylmethyl (meth)acrylate, glycidyl vinyl ether, glycidyl (meth)allyl ether, 3,4-epoxycyclohexyl (meth) Examples thereof include (meth)acrylates having an epoxy group such as acrylate, and glycidyl (meth)acrylate is preferred.
  • the monomer (a2) does not correspond to the monomer (a1) and has a functional group that reacts with the cross-linking agent (B).
  • the functional group possessed by the monomer (a2) is preferably at least one selected from the group consisting of a carboxy group, a hydroxy group, a sulfonic acid group, a phosphoric acid group, an amino group and a carbonyl group.
  • a monomer having an alkoxysilyl group and/or an epoxy group that is, a monomer corresponding to the definition of the monomer (a1)), and a carboxy group, a hydroxy group, a sulfonic acid group, a phosphoric acid group, an amino
  • a monomer having any one selected from the group consisting of a group and a carbonyl group corresponds to the monomer (a1) and does not correspond to the monomer (a2).
  • "glycidyl (meth)acrylate" having an epoxy group and a carbonyl group corresponds to (a1).
  • the monomer (a2) one type of compound may be used, or two or more types of compounds may be used.
  • Examples of the monomer (a2) include acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, citraconic acid, itaconic acid, maleic acid, maleic anhydride, fumaric acid, 2-carboxyethyl acrylate oligomer, 2-acryloyloxyethyl succinic acid, and the like.
  • ⁇ , ⁇ -unsaturated mono- or dicarboxylic acids and carboxyl group-containing vinyl compounds such as monohydroxyethyl (meth)acrylate phthalate and monohydroxypropyl (meth)acrylate oxalate; 2-hydroxyethyl (meth)acrylate, 2- Hydroxyalkyl (meth)acrylates such as hydroxypropyl (meth)acrylate; ethylenically unsaturated compounds having a sulfo group such as vinylsulfonic acid, styrenesulfonic acid, allyl sulfonate, sulfoethyl (meth)acrylate; acid phosphooxyethyl ( Ethylenically unsaturated compounds having a phosphoric acid group such as meth)acrylate, acid phosphooxypropyl (meth)acrylate, acid phosphooxypolyethylene glycol (meth)acrylate; N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate, N
  • the monomer (a2) When the monomer (a1) has an epoxy group, the monomer (a2) preferably has a carboxy group, more preferably (meth)acrylic acid, from the viewpoint of improving the holding power at high temperatures.
  • the mechanism by which the monomer (a2) having a carboxy group improves the holding power of the adhesive layer at high temperatures is not clear, the present inventors presume that it is due to the following mechanism. That is, when curing the pressure-sensitive adhesive composition, the carboxy group of the monomer (a2) reacts with the epoxy group derived from the monomer (a1) to form an intramolecular crosslink (internal crosslink), and a crosslinker to be described later.
  • Some or all of the carboxy groups of the monomer (a2) may form a salt.
  • the salt formation rate is preferably 10% or less on a number (moles) basis.
  • the monomer (a2) preferably has a hydroxy group, more preferably a (meth)acrylate having a hydroxy group, that is, a hydroxyalkyl (meth)acrylate. , 2-hydroxyethyl (meth)acrylate is more preferred.
  • intermolecular crosslink reacts with an alkoxysilyl group or an epoxy group derived from the monomer (a1) to form an intramolecular crosslink (internal crosslink), and further reacts with a functional group of the crosslinker (B) described later to form an intermolecular crosslink ( It is speculated that these crosslinks improve the holding power of the adhesive layer at high temperatures.
  • the monomer (a3) is a monomer other than the monomer (a1) and the monomer (a2), and is at least one selected from the group consisting of (meth)acrylic acid alkyl esters and hydrocarbons having an ethylenically unsaturated bond. be.
  • the monomer (a3) preferably contains a (meth)acrylic acid alkyl ester, and more preferably consists of a (meth)acrylic acid alkyl ester.
  • Monomer (a3) has only one ethylenically unsaturated bond.
  • the monomer (a3) one type of compound may be used, or two or more types of compounds may be used.
  • the (meth)acrylic acid alkyl ester is not particularly limited, and various types can be used. meth)acrylic acid ester; (meth)acrylic acid ester in which the alcohol component constituting the ester is a linear, branched or alicyclic alkyl group having 5 to 7 carbon atoms; the alcohol component constituting the ester has 8 or more carbon atoms (Meth)acrylic acid esters of linear, branched or alicyclic alkyl groups; Specifically, for example, methyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, n-butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate, t-butyl (meth)acrylate, cyclohexyl (meth)acrylate, 2-ethylhexyl (Meth)acrylate, lauryl (meth)acrylate, stearyl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate and the like. Among them
  • hydrocarbons having ethylenically unsaturated bonds examples include styrene, ⁇ -methylstyrene, p-methylstyrene, ethylene, and propylene. From the viewpoint of the production cost of the copolymer (A) and the adhesive strength at room temperature, the hydrocarbon having an ethylenically unsaturated bond is preferably styrene, which readily generates radicals.
  • the glass transition point of the copolymer (A) can be adjusted by the type and proportion of structural units derived from the monomer (a3).
  • Structural units that lower the glass transition point of copolymer (A) include, but are not limited to, structural units derived from 2-ethylhexyl acrylate and structural units derived from butyl acrylate.
  • Structural units that increase the glass transition point of the copolymer (A) include, but are not limited to, structural units derived from methyl methacrylate and structural units derived from styrene.
  • the monomer (a4) is a compound having an ethylenically unsaturated bond which does not fall under any of the structural units derived from the monomers (a1) to (a3).
  • Examples of the monomer (a4) include vinyl ester compounds such as vinyl formate, vinyl acetate, vinyl propionate and vinyl versatate; conjugated diolefin compounds such as butadiene, isoprene and chloroprene; amine imides such as 1,1,1-trimethylamine methacrylimide.
  • vinyl cyanide compounds such as acrylonitrile and methacrylonitrile
  • (Meth)acrylamide compounds such as acrylamide UV absorbers having radical polymerizability such as 2-(2′-hydroxy-5′-methacryloyloxyethylphenyl)-2H-benzotriazole; and 1,2,2,6,6 - radically polymerizable light stabilizers such as pentamethyl-4-piperidyl methacrylate;
  • Other compounds (a5) include, for example, polymerization initiators and chain transfer agents used in the step of synthesizing the copolymer (A). Regarding the structure derived from the other compound (a5) in the copolymer (A), unlike the structural units derived from the monomers (a1) to (a4), other compounds such as polymerization initiators and chain transfer agents and the structure derived from the other compound (a5) in the copolymer (A) may not have the above correspondence.
  • the content of structural units derived from compounds such as each monomer and chain transfer agent can be obtained by using the blending ratio (molar ratio) of each compound added for the production of the copolymer. can.
  • the molar ratio of each compound when the total of the compounds from which the structural units in the copolymer are derived is 100 mol % is used for explanation.
  • the copolymer (A) preferably contains a total of 90 mol% or more, more preferably 95 mol% or more, even more preferably 97 mol% or more of structural units derived from the monomers (a1) to (a3). This is for suppressing an increase in the glass transition point of the copolymer (A) and improving the tackiness, wettability, and adhesion of the adhesive layer.
  • the content of structural units derived from the monomer (a1) having an alkoxysilyl group relative to the copolymer (A) is preferably 0.005 mol% or more, more preferably 0.010 mol% or more, It is more preferably 0.015 mol % or more. This is for improving the cohesive force of the adhesive layer and increasing the holding power at high temperatures.
  • the content of structural units derived from the monomer (a1) having an alkoxysilyl group relative to the copolymer (A) is preferably 1.0 mol% or less, more preferably 0.80 mol% or less, It is more preferably 0.50 mol % or less, particularly preferably 0.10 mol % or less, and most preferably 0.050 mol % or less. This is because the cohesive force of the adhesive layer can be appropriately maintained, and the adhesive layer having high adhesiveness at room temperature and high temperature can be obtained.
  • the content of the structural unit derived from the epoxy group-containing monomer (a1) relative to the copolymer (A) is preferably 0.10 mol% or more, more preferably 0.25 mol% or more, and 0 0.35 mol % or more is more preferable. This is for improving the cohesive force of the adhesive layer and increasing the holding power at high temperatures.
  • the content of structural units derived from the monomer (a1) having an epoxy group is preferably 9.0 mol % or less, more preferably 6.0 mol % or less, relative to the copolymer (A). It is more preferably 0 mol % or less, particularly preferably 1.5 mol % or less, and most preferably 0.75 mol % or less. This is because the cohesive force of the adhesive layer is appropriately maintained, and the adhesive layer having high adhesiveness at both low and high temperatures can be obtained.
  • the content of structural units derived from the monomer (a2) relative to the copolymer (A) is preferably 1.0 mol% or more, more preferably 2.0 mol% or more, and 3.0 mol% or more. is more preferable. This is for improving the cohesive force of the adhesive layer and increasing the holding power at high temperatures.
  • the content of structural units derived from the monomer (a2) relative to the copolymer (A) is preferably 20 mol% or less, more preferably 15 mol% or less, and even more preferably 10 mol% or less. preferable. This is because the polarity of the copolymer (A) and the cohesive force of the adhesive layer are appropriately maintained, and an adhesive layer having high adhesiveness at low and high temperatures can be obtained.
  • the content of structural units derived from the monomer (a3) relative to the copolymer (A) is preferably 85 mol% or more, more preferably 88 mol% or more, and even more preferably 90 mol% or more. . This is for suppressing an increase in the glass transition point of the copolymer (A) and improving the tackiness, wettability, and adhesion of the adhesive layer.
  • the content of structural units derived from the monomer (a3) relative to the copolymer (A) is preferably 98 mol% or less, more preferably 96 mol% or less, and even more preferably 94 mol% or less. . This is because the polarity of the copolymer (A) and the cohesive force of the adhesive layer are appropriately maintained to obtain an adhesive layer having sufficient adhesiveness at room temperature and high temperature.
  • the content of structural units derived from the monomer (a4) relative to the copolymer (A) is preferably 0.10 mol% or more, more preferably 0.20 mol% or more, and 0.30 mol% or more. is more preferable. This is because the holding power of the adhesive layer is improved in a high-temperature environment.
  • the content of structural units derived from the monomer (a4) relative to the copolymer (A) is preferably 10 mol% or less, more preferably 5.0 mol% or less, and 1.5 mol% or less. is more preferable, and 0.60 mol % or less is particularly preferable. This is because the polarity of the copolymer (A) and the cohesive force of the adhesive layer are appropriately maintained to obtain an adhesive layer having sufficient adhesiveness at room temperature and high temperature.
  • the glass transition point (Tg) of the copolymer (A) is preferably ⁇ 80° C. or higher, more preferably ⁇ 65° C. or higher, and even more preferably ⁇ 55° C. or higher. This is for improving the cohesive strength of the adhesive and imparting to the adhesive layer a superior holding power at high temperatures.
  • the glass transition point (Tg) of the copolymer (A) is preferably 30° C. or lower, more preferably 0° C. or lower, even more preferably ⁇ 20° C. or lower, and ⁇ 35° C. or lower. It is particularly preferred to have This is for improving the wettability of the pressure-sensitive adhesive composition described below and improving the adhesion of the pressure-sensitive adhesive layer to the substrate. Also, it is intended to increase the flexibility of the adhesive layer and improve the tackiness of the adhesive layer during dry use.
  • the Tg is a theoretical value obtained by calculating from the structural units derived from the monomers that make up the polymer and their proportions using the FOX formula shown below.
  • T(K) Tg(° C.)+273° C.
  • T is the absolute temperature of the glass transition point of the copolymer (A).
  • Wn is the mass fraction ( ⁇ 1) of each structural unit
  • Tn is the glass transition point (absolute temperature) of the homopolymer of the compound, which is the monomer from which each structural unit is derived.
  • the glass transition point of each homopolymer uses the value described in a well-known document. Specifically, numerical values listed in the literature "Polymer Handbook (3rd edition, John Wiley & Sons, Inc. 1989)" are used.
  • the method for producing the copolymer (A) is not particularly limited, but a monomer from which each structural unit constituting the copolymer (A) is derived may be polymerized as a monomer, and some or all of the structural units may be , and other monomers may be polymerized and then functional groups may be introduced to form the desired structural units.
  • a monomer (a1) that is at least one of a monomer having an alkoxysilyl group and a monomer having an epoxy group, and a monomer (a2) having a functional group that reacts with the crosslinking agent (B) are included.
  • Examples thereof include a method for producing the copolymer (A), which includes a polymerization step of copolymerizing monomers.
  • a method for producing the copolymer (A) includes, for example, a method of emulsifying a monomer in an aqueous medium for polymerization and carrying out emulsion polymerization using a polymerization initiator.
  • a chain transfer agent may be used to control the molecular weight of the copolymer and its distribution within an appropriate range.
  • Emulsifiers may be used to emulsify the monomers.
  • the total amount of the monomers may be charged in advance to the reactor, and in order to obtain uniform particles, a mixture containing all kinds of monomers for forming the structural units of the copolymer (A) is continuously or intermittently added. Polymerization may be carried out while supplying and charging.
  • the polymerization temperature is not particularly limited, it is preferably 5 to 100°C, more preferably 50 to 90°C.
  • the aqueous medium for polymerization is water, a hydrophilic solvent, or a mixture thereof.
  • Hydrophilic solvents include methanol, ethanol, isopropyl alcohol, N-methylpyrrolidone, and the like.
  • the aqueous medium for polymerization is preferably water.
  • water to which a hydrophilic solvent is added may be used as long as the polymerization stability is not impaired.
  • Polymerization initiators used in emulsion polymerization include persulfate initiators such as potassium persulfate and ammonium persulfate, and water-soluble azo initiators such as 2,2′-azobis(2-methylpropionamidine) dihydrochloride. agents, organic peroxides such as t-butyl hydroperoxide and cumene hydroperoxide, and hydrogen peroxide. These polymerization initiators may be used alone or in combination.
  • the amount of polymerization initiator to be used is preferably 0.1 to 2% by mass with respect to the total amount of monomers.
  • a reducing agent can be used together with these polymerization initiators.
  • reducing agents include reducing organic compounds such as ascorbic acid, tartaric acid, citric acid, glucose, and formaldehyde sulfoxylate metal salts, and reducing agents such as sodium thiosulfate, sodium sulfite, sodium bisulfite, and sodium metabisulfite. Examples include inorganic compounds.
  • chain transfer agents examples include n-dodecylmercaptan, t-dodecylmercaptan, n-butylmercaptan, 2-ethylhexylthioglycolate, 2-mercaptoethanol, ⁇ -mercaptopropionic acid, methyl alcohol, n-propyl alcohol, isopropyl Alcohol, t-butyl alcohol, benzyl alcohol and the like include, but are not limited to. Only one type of chain transfer agent may be used, or two or more types may be used.
  • the amount of the chain transfer agent used is preferably 0.0010 mol% or more, more preferably 0.020 mol% or more, and further preferably 0.030 mol% or more relative to the copolymer (A). preferable. This is for forming an adhesive layer having strong adhesive strength.
  • the amount of the chain transfer agent used is preferably 5.0 mol% or less, more preferably 2.0 mol% or less, and further preferably 0.50 mol% or less with respect to the copolymer (A). It is preferably 0.30 mol % or less, and particularly preferably 0.30 mol % or less. This is to improve the holding power of the adhesive layer at high temperatures.
  • the emulsifier is not particularly limited, but specific examples include anionic surfactants such as sodium dodecylbenzenesulfonate and sodium dodecylsulfate, and nonionic surfactants such as polyoxyethylene alkyl ethers and polyoxyethylene nonylphenyl ethers. , cecyltrimethylammonium bromide, laurylpyridinium chloride and other cationic surfactants, laurylbedine and other amphoteric surfactants, and other reactive surfactants. These surfactants may be used alone or in combination of two or more.
  • the copolymer (A) is produced by emulsion polymerization, a copolymer dispersion containing the copolymer (A), emulsified particles (dispersed particles) containing an emulsifier, and an aqueous medium is obtained.
  • the cross-linking agent (B) may be a carbodiimide compound having an epoxy group.
  • the cross-linking agent (B) is preferably a water-soluble or water-dispersible compound.
  • Polyepoxy compounds include, for example, bisphenol A/epichlorohydrin type epoxy resins, sorbitol polyglycidyl ether (for example, "Denacol (registered trademark, hereinafter the same) EX-611" and “Denacol EX-612” manufactured by Nagase ChemteX Corporation. , "Denacol EX-614", “Denacol EX-614B”, “Denacol EX-622”, etc.), polyglycerol polyglycidyl ether (for example, “Denacol EX-512", “Denacol EX-521” manufactured by Nagase ChemteX Co., Ltd.
  • pentaerythritol polyglycidyl ether eg, “Denacol EX-411” manufactured by Nagase ChemteX Corporation
  • diglycerol polyglycidyl ether eg, “Denacol EX-421” manufactured by Nagase ChemteX Corporation
  • Glycerol polyglycidyl ether eg, "Denacol EX-313", “Denacol EX-314", etc.
  • ethylene glycol diglycidyl ether e.g., Nagase ChemteX Co., Ltd. “Denacol EX-810”, “Denacol EX-811”, etc.
  • diethylene glycol diglycidyl ether e.g., Nagase ChemteX Co., Ltd.
  • the epoxy equivalent (molecular weight per epoxy group) of the polyepoxy compound is preferably 70 or more, more preferably 100 or more, and even more preferably 120 or more. This is for suppressing steric hindrance in the cross-linking reaction with the copolymer (A) and improving the speed of the cross-linking reaction and the cross-linking density.
  • the epoxy equivalent (molecular weight per epoxy group) of the polyepoxy compound is preferably 700 or less, more preferably 400 or less, still more preferably 300 or less, and 200 or less. Especially preferred. This is to improve the crosslink density in the crosslink reaction with the copolymer (A).
  • polycarbodiimide compounds include p-phenylene-bis(2,6-xylylcarbodiimide), tetramethylene-bis(t-butylcarbodiimide), cyclohexane-1,4-bis(methylene-t-butylcarbodiimide), and the like. compounds and Nisshinbo Chemical Co., Ltd. "Carbodilite (registered trademark, hereinafter the same) V-02", “Carbodilite SV-02", “Carbodilite V-04”, “Carbodilite V-10", “Carbodilite E-02", “Carbodilite E-03A”, “Carbodilite E-05” and the like.
  • the carbodiimide equivalent (molecular weight per carbodiimide group) of the polycarbodiimide compound is preferably 150 or more, more preferably 250 or more, still more preferably 300 or more, and preferably 350 or more. Especially preferred. This is for suppressing steric hindrance in the cross-linking reaction with the copolymer (A) and improving the speed of the cross-linking reaction and the cross-linking density.
  • the carbodiimide equivalent (molecular weight per carbodiimide group) of the polycarbodiimide compound is preferably 1000 or less, more preferably 750 or less, and even more preferably 600 or less. This is to improve the crosslink density in the crosslink reaction with the copolymer (A).
  • polyisocyanate compounds include toluylene diisocyanate, 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, meta-xylylene diisocyanate, 1,5-naphthalene diisocyanate, hydrogenated diphenylmethane diisocyanate, and hydrogenated toluylene diisocyanate. , hydrogenated xylylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, tetramethylxylylene diisocyanate, and the like.
  • Specific products include bullet polyisocyanate compounds such as "Sumidule N” (manufactured by Sumitomo Bayer Urethane Co., Ltd.); Co., Ltd.), “Desmodur Ultra DN” (manufactured by Sumika Covestro Urethane Co., Ltd.), “Coronate EH” (manufactured by Nippon Urethane Co., Ltd.), polyisocyanate compounds having an isocyanurate ring; Urethane Co., Ltd.), “Coronate HL” (Nippon Polyurethane Co., Ltd.) and other adduct polyisocyanate compounds; and a self-emulsifying water-dispersible polyisocyanate compound such as (manufactured by the company); Among them, a water-dispersible polyisocyanate compound is suitable. A blocked isocyanate compound may also be used as the polyisocyanate compound.
  • the isocyanate equivalent (molecular weight per isocyanate group) of the polyisocyanate compound is preferably 60 or more, more preferably 70 or more, and even more preferably 80 or more. This is for suppressing steric hindrance in the cross-linking reaction with the copolymer (A) and improving the speed of the cross-linking reaction and the cross-linking density.
  • the isocyanate equivalent (molecular weight per isocyanate group) of the polyisocyanate compound is preferably 500 or less, more preferably 200 or less, and even more preferably 100 or less. This is to improve the crosslink density in the crosslink reaction with the copolymer (A).
  • the content of the cross-linking agent (B) with respect to 100 parts by mass of the copolymer (A) in the adhesive composition is preferably 0.010 parts by mass or more, more preferably 0.020 parts by mass or more, It is more preferably 0.050 parts by mass or more, particularly preferably 0.15 parts by mass or more, and most preferably 0.40 parts by mass or more. This is because the crosslink density between particles is increased, the cohesive force of the adhesive obtained from the adhesive composition is improved, and the strength of the adhesive layer is improved.
  • the content of the cross-linking agent (B) in the adhesive composition is preferably 10 parts by mass or less, more preferably 5.0 parts by mass or less, relative to 100 parts by mass of the copolymer (A). It is more preferably 0 parts by mass or less, and particularly preferably 1.0 parts by mass or less. This is because the flexibility of the adhesive layer is improved, and stronger adhesive strength can be obtained at room temperature and high temperature.
  • the copolymer (A) contains a structural unit derived from a monomer (a1) having an alkoxysilyl group, and a structural unit derived from a monomer (a2) which is at least one of a monomer having a carboxy group and a hydroxy group.
  • the content of the cross-linking agent (B) with respect to 100 parts by mass of the copolymer (A) in the pressure-sensitive adhesive composition is preferably 0.01 parts by mass or more. , more preferably 0.02 parts by mass or more, and even more preferably 0.03 parts by mass or more. Also, it is preferably 0.9 parts by mass or less, more preferably 0.6 parts by mass or less, and even more preferably 0.3 parts by mass or less.
  • the copolymer (A) contains a structural unit derived from a monomer (a1) having an alkoxysilyl group, and a structural unit derived from a monomer (a2) which is at least one of a monomer having a carboxy group and a hydroxy group.
  • the cross-linking agent (B) is a polycarbodiimide compound
  • the content of the cross-linking agent (B) with respect to 100 parts by mass of the copolymer (A) in the pressure-sensitive adhesive composition is preferably 0.5 parts by mass or more. , more preferably 1.0 parts by mass or more, and even more preferably 1.5 parts by mass or more. Also, it is preferably 8.0 parts by mass or less, more preferably 6.0 parts by mass or less, and even more preferably 5.0 parts by mass or less.
  • the copolymer (A) contains a structural unit derived from a monomer (a1) having an alkoxysilyl group, and a structural unit derived from a monomer (a2) which is at least one of a monomer having a carboxy group and a hydroxy group.
  • the cross-linking agent (B) is a polyisocyanate compound
  • the content of the cross-linking agent (B) with respect to 100 parts by mass of the copolymer (A) in the adhesive composition is preferably 0.01 parts by mass or more , more preferably 0.02 parts by mass or more, and even more preferably 0.03 parts by mass or more.
  • it is preferably 1.0 parts by mass or less, more preferably 0.8 parts by mass or less, and even more preferably 0.5 parts by mass or less.
  • the copolymer (A) contains a structural unit derived from a monomer (a1) having an epoxy group and a structural unit derived from a monomer (a2) which is at least one of a monomer having a carboxy group and a hydroxy group.
  • the cross-linking agent (B) is a polyepoxy compound
  • the content of the cross-linking agent (B) with respect to 100 parts by mass of the copolymer (A) in the adhesive composition is preferably 0.05 parts by mass or more, It is more preferably 0.08 parts by mass or more, and even more preferably 0.10 parts by mass or more. Also, it is preferably 1.2 parts by mass or less, more preferably 0.6 parts by mass or less, and even more preferably 0.3 parts by mass or less.
  • the copolymer (A) contains a structural unit derived from a monomer (a1) having an epoxy group and a structural unit derived from a monomer (a2) which is at least one of a monomer having a carboxy group and a hydroxy group.
  • the cross-linking agent (B) is a polycarbodiimide compound
  • the content of the cross-linking agent (B) with respect to 100 parts by mass of the copolymer (A) in the adhesive composition is preferably 0.5 parts by mass or more, It is more preferably 1.0 parts by mass or more, and even more preferably 1.5 parts by mass or more. Also, it is preferably 8.0 parts by mass or less, more preferably 6.0 parts by mass or less, and even more preferably 5.0 parts by mass or less.
  • the copolymer (A) contains a structural unit derived from a monomer (a1) having an epoxy group and a structural unit derived from a monomer (a2) which is at least one of a monomer having a carboxy group and a hydroxy group.
  • the cross-linking agent (B) is a polyisocyanate compound
  • the content of the cross-linking agent (B) with respect to 100 parts by mass of the copolymer (A) in the adhesive composition is preferably 0.05 parts by mass or more, It is more preferably 0.08 parts by mass or more, and even more preferably 0.10 parts by mass or more. Also, it is preferably 0.5 parts by mass or less, more preferably 1.0 parts by mass or less, and even more preferably 1.5 parts by mass or less.
  • the pressure-sensitive adhesive composition adjusts the degree of cross-linking so as to satisfy the following conditions (1) and (2).
  • Condition (1) 3.0 ⁇ 10 5 Pa ⁇ G′ (20) ⁇ 5.0 ⁇ 10 5 Pa
  • Condition (2) 6.0 ⁇ 10 4 Pa ⁇ G′ (80) ⁇ 9.0 ⁇ 10 4 Pa
  • G' (20) is the shear storage modulus of the adhesive composed of the cured adhesive composition, measured at a temperature of 20 ° C. and a frequency of 10 Hz
  • G' (80) is the shear storage modulus of the pressure-sensitive adhesive composed of a cured product of the pressure-sensitive adhesive composition measured under conditions of a temperature of 80°C and a frequency of 10 Hz.
  • the pressure-sensitive adhesive which is a cured product of the pressure-sensitive adhesive composition that satisfies the above conditions (1) and (2), exhibits strong adhesive strength not only at normal temperature but also at high temperature, and furthermore obtains high holding power at high temperature. can be done.
  • G' (20) is 3.1 ⁇ 10 5 Pa or more. is preferably 3.2 ⁇ 10 5 Pa or more, more preferably 3.3 ⁇ 10 5 Pa or more, and G′ (20) is 4.9 ⁇ 10 5 Pa or less. 4.7 ⁇ 10 5 Pa is more preferable, and 4.4 ⁇ 10 5 Pa or less is even more preferable.
  • G' (80) is 6.2 ⁇ 10 4 Pa or more from the viewpoint of exhibiting strong adhesive strength not only at room temperature but also at high temperature, and from the viewpoint of obtaining high holding power at high temperature.
  • G′ (80) is 8.8 ⁇ 10 4 Pa or less. is preferable, 8.6 ⁇ 10 4 Pa or less is more preferable, and 8.4 ⁇ 10 4 Pa or less is even more preferable.
  • the above conditions (1) and (2) of the pressure-sensitive adhesive composition are the types and quantitative relationships of (a1), (a2), etc. in the copolymer (A) in the pressure-sensitive adhesive composition, the cross-linking agent (B ) and the quantitative relationship between the copolymer (A) and the cross-linking agent (B).
  • a pressure-sensitive adhesive composition containing a copolymer (A), a cross-linking agent (B), and an aqueous medium, wherein the copolymer (A) comprises a monomer having an alkoxysilyl group and a monomer having an epoxy group.
  • the shear storage modulus G' can be measured by the method described in Examples below.
  • Aqueous media for adhesive compositions are water, hydrophilic solvents, or mixtures thereof. Hydrophilic solvents include methanol, ethanol, isopropyl alcohol, N-methylpyrrolidone, and the like.
  • the aqueous medium is water.
  • the aqueous medium for the pressure-sensitive adhesive composition may have the same composition as the aqueous solvent for polymerization used in the polymerization of the copolymer (A), or may have a different composition.
  • the aqueous solvent for polymerization used in the polymerization of the copolymer (A) may be used as it is as the aqueous medium for the pressure-sensitive adhesive composition.
  • Additives can be included in the pressure-sensitive adhesive composition as appropriate.
  • the timing of adding the additive is not particularly limited.
  • the additive can be added at the same time as or after mixing the copolymer (A) and the cross-linking agent (B).
  • the additive may be added to either or both solutions or dispersions in advance before mixing the copolymer (A) and the cross-linking agent (B).
  • Examples of additives include pH adjusters and tackifiers.
  • plasticizers, antioxidants, fillers, pigments, colorants, wetting agents, antifoaming agents, thickeners, and the like can be used as appropriate.
  • Organic acid pH adjusters include, for example, acetic acid, formic acid, glycolic acid, malic acid, citric acid, maleic acid, fumaric acid, malonic acid, phthalic acid, isophthalic acid, lactic acid, butyric acid, ascorbic acid, succinic acid, and tartaric acid. , acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, adipic acid, oxalic acid, abietic acid and the like.
  • inorganic acid pH adjusters include boric acid, phosphoric acid, hydrochloric acid, nitric acid, nitrous acid, sulfuric acid, and sulfurous acid.
  • salts of acidic substances include salts of the above organic acids or inorganic acids with sodium, potassium, ammonia, aminoethanol, diethanolamine and triethanolamine.
  • amino acid pH adjusters include glycine, glycylglycine, asparagine, aspartic acid, alanine, phenylalanine, arginine, glutamine, and glutamic acid. These pH adjusters can be used alone or in combination of two or more.
  • tackifiers include rosin resins, rosin ester resins, hydrogenated rosin resins, polymerized rosin resins, ⁇ -pinene resins, ⁇ -pinene resins, terpene phenol resins, C5 fraction petroleum resins, and C9 fraction petroleum resins. resins, C5 fraction/C9 fraction petroleum resins, dicyclopentadiene petroleum resins, alkylphenol resins, xylene resins, coumarone resins, coumarone-indene resins, and the like.
  • a tackifier can be used individually or in combination of 2 or more types.
  • the non-volatile content concentration of the pressure-sensitive adhesive composition is preferably 20% by mass or more, more preferably 30% by mass or more, and even more preferably 40% by mass or more. This is because a larger amount of adhesive layer can be formed with a smaller coating amount of the adhesive composition. Moreover, it is because the drying time of the applied pressure-sensitive adhesive composition is shortened and the productivity is improved.
  • the non-volatile content concentration of the pressure-sensitive adhesive composition is preferably 75% by mass or less, more preferably 65% by mass or less. This is for suppressing gelation of the copolymer (A) in the pressure-sensitive adhesive composition.
  • the total content of the copolymer (A) and the cross-linking agent (B) in the nonvolatile matter is preferably 50% by mass or more, more preferably 60% by mass or more, and 70% by mass. % or more is more preferable. This is because the adhesive strength and holding power of the adhesive layer, especially at high temperatures, are improved.
  • the total content of the copolymer (A) and the cross-linking agent (B) in the nonvolatile matter in the adhesive composition is preferably 90% by mass or less, more preferably 80% by mass or less.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of this embodiment may be stored as a multi-agent set in which the constituent components are divided into a plurality of additives.
  • a copolymer dispersion containing the copolymer (A) and an aqueous medium, and a cross-linking agent (B) are prepared as a set, and when the pressure-sensitive adhesive composition is used, the copolymer dispersion,
  • the pressure-sensitive adhesive composition can also be adjusted by mixing the cross-linking agent (B).
  • a typical application of the adhesive composition of the present invention is an adhesive tape.
  • the adhesive tape according to this embodiment includes a substrate and an adhesive layer formed on the surface of the substrate.
  • the adhesive layer may be formed only on one surface of the substrate, or may be formed on both surfaces.
  • the adhesive layer of the adhesive tape of the present invention may be protected by a known release liner such as release paper or release PET.
  • the material of the base material is not particularly limited, but includes paper, plastic, cloth, metal, and the like.
  • the substrate may be a film, a woven fabric, or a nonwoven fabric, and is not particularly limited, but is preferably a nonwoven fabric. This is because the pressure-sensitive adhesive composition permeates into the base material, increasing the bonding strength between the pressure-sensitive adhesive layer and the base material.
  • the "substrate" in the present invention is a portion that is attached to the adherend together with the adhesive layer when the adhesive tape of the present invention is used, that is, attached to the adherend, and is peeled off when the adhesive tape is used. It does not include release liners such as release liner.
  • the adhesive layer contains an adhesive that is a cured product of the adhesive composition.
  • the adhesive layer may contain additives and the like in addition to the adhesive.
  • the pressure-sensitive adhesive layer contains the non-volatile matter of the pressure-sensitive adhesive composition.
  • the thickness of the adhesive layer is preferably 10 ⁇ m or more, more preferably 30 ⁇ m or more, and even more preferably 50 ⁇ m or more. This is because the adhesive layer can be sufficiently deformed to conform to the surface of the adherend.
  • the thickness of the adhesive layer is preferably 200 ⁇ m or less, more preferably 100 ⁇ m or less. This is for suppressing cohesive failure of the adhesive layer.
  • the adhesive layer may comprise two or more adhesive layers.
  • the pressure-sensitive adhesive tape of the present invention may also include other layers (for example, an intermediate layer, an undercoat layer, etc.) within a range that does not impair the effects of the invention.
  • the adhesive layer is formed from a cured product of the adhesive composition of the present invention, and satisfies the following conditions (3) and (4).
  • Condition (3) 3.0 ⁇ 105 Pa ⁇ G′ (20) ⁇ 5.0 ⁇ 105 Pa
  • Condition (4) 6.0 ⁇ 104 Pa ⁇ G' (80) ⁇ 9.0 ⁇ 104 Pa
  • G' (20) is the shear storage modulus of the adhesive layer measured at a temperature of 20 ° C. and a frequency of 10 Hz
  • G' (80) is It is the shear storage modulus of the adhesive layer measured at a temperature of 80° C. and a frequency of 10 Hz.
  • the shear storage modulus G' can be measured by the method described in Examples below.
  • the adhesive layer that satisfies the above conditions (3) and (4) exhibits strong adhesive strength not only at room temperature but also at high temperature, and can obtain high holding power at high temperature.
  • G' (20) is 3.1 ⁇ 10 5 Pa or more. is preferably 3.2 ⁇ 10 5 Pa or more, more preferably 3.3 ⁇ 10 5 Pa or more, and G′ (20) is 4.9 ⁇ 10 5 Pa or less It is preferably 4.7 ⁇ 10 5 Pa, more preferably 4.4 ⁇ 10 5 Pa or less.
  • G' (80) is 6.2 ⁇ 10 4 Pa or more. is preferably 6.4 ⁇ 10 4 Pa, more preferably 6.6 ⁇ 10 4 Pa or more, and G' (80) is 8.8 ⁇ 10 4 Pa or less 8.6 ⁇ 10 4 Pa or less is more preferable, and 8.4 ⁇ 10 4 Pa or less is even more preferable.
  • a method for producing an adhesive tape includes a step of applying an adhesive composition to one or both sides of a substrate, and removing an aqueous medium from the adhesive composition applied to the substrate to form an adhesive composition coating layer. and curing the adhesive composition coating layer to form an adhesive layer.
  • An aqueous medium, a thickener, or the like may be appropriately added to the adhesive composition in order to adjust the viscosity of the adhesive composition upon application.
  • the pressure-sensitive adhesive composition When the pressure-sensitive adhesive composition is applied to both sides, it may be applied one by one or may be applied to both sides at once.
  • the pressure-sensitive adhesive composition may be applied to the substrate continuously or intermittently.
  • the coating amount of the pressure-sensitive adhesive composition is not particularly limited, it is preferably 10 to 500 g/m 2 .
  • the drying temperature of the pressure-sensitive adhesive composition applied to the substrate is not particularly limited, it is preferably 20 to 160°C. This is because an adhesive layer having sufficient adhesive strength and cohesive strength can be obtained.
  • the adhesive composition applied to the substrate is dried at 100 ° C. for 3 minutes to form an adhesive composition coating layer, and then left at 40 ° C. for 3 days. It is preferable to cure the pressure-sensitive adhesive composition coating layer.
  • the adhesive tape has been described as one of the preferred applications of the adhesive composition of the present invention, but the application of the adhesive composition of the present invention is not limited to this.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention may be directly applied to a member and attached to another member without using an adhesive tape.
  • applications of the adhesive tape and the bonding method characterized by using the adhesive tape include, for example, applications such as electric appliances, automobiles, building members, and toys.
  • the adherend of the adhesive tape is not particularly limited, but it is particularly useful when it is a plastic member such as polypropylene, or a metal member such as SUS or aluminum.
  • a monomer emulsion containing 50 parts by mass of ion-exchanged water, 1.0 parts by mass of an emulsifier, and a total of 100 parts by mass of a monomer and a chain transfer agent was added to the above mixed solution to which a polymerization initiator was added, over 4 hours. Dripped.
  • the types of monomers and chain transfer agents added dropwise here are as shown in Tables 1, 2-1 and 2-2 in each example and comparative example.
  • the contents (molar ratios) of each component are shown in Tables 1, 2-1 and 2-2 when the total amount of the dropped monomer and chain transfer agent is converted to 100 mol %. Simultaneously with the start of dropping of the monomer emulsion, 20 parts by mass of a 2.5% by mass potassium persulfate aqueous solution was dropped over 4 hours.
  • the mixture was allowed to react at 80°C for 2 hours. After that, the liquid mixture in the polymerization apparatus was cooled to 25°C. Aqueous ammonia was added as a neutralizing agent to adjust the pH to 8.5. A copolymer dispersion containing the copolymer (A), emulsified particles containing an emulsifier, and an aqueous medium was obtained. Furthermore, 25 parts by mass of Super Ester E-865NT (manufactured by Arakawa Chemical Industries, Ltd.) as a tackifier and 2.0 parts by mass of Primal ASE-60 (manufactured by Dow Chemical Co., Ltd.) as a thickener were added.
  • Super Ester E-865NT manufactured by Arakawa Chemical Industries, Ltd.
  • Primal ASE-60 manufactured by Dow Chemical Co., Ltd.
  • crosslinking agent (B) shown in Table 1, Table 2-1 and Table 2-2 were added in each example and comparative example to obtain a pressure-sensitive adhesive composition.
  • the content (parts by mass) of the cross-linking agent (B) in the pressure-sensitive adhesive composition is defined as "crosslinking of 100 parts by mass of the copolymer (A) in the pressure-sensitive adhesive composition. content of agent (B) (parts by mass)”.
  • a film comprising a layer (hereinafter referred to as an adhesive layer) containing an adhesive composed of a cured product of the adhesive composition was formed on a release paper.
  • the adhesive composition applied to the release surface of the release paper KP-8D manufactured by Hayashi Convertec Co., Ltd.
  • the adhesive composition having a film thickness of 60 ⁇ m was applied to the release surface.
  • a coating layer was formed.
  • a release paper was pasted on the pressure-sensitive adhesive composition-coated layer in order to avoid adhesion of foreign substances.
  • the pressure-sensitive adhesive composition coated layer was allowed to stand at 40° C.
  • a sample for measurement was obtained by stacking the coatings so as to have a thickness of 960 ⁇ m and punching out a disc having a diameter of 12 mm.
  • the films were superimposed in an atmosphere of 23° C. by first peeling off the release paper on one side, then folding the film in half by hand so as not to trap air, and reciprocating a 2 kg roller once. This was repeated four times to adjust the thickness to 960 ⁇ m.
  • the coating film of each measurement sample was measured using a rotary rheometer HAAKE ReoStress 6000 (manufactured by ThermoFisher Scientific) and a jig with a diameter of 10 mm in an air atmosphere at a frequency of 10 Hz, a shear strain of 0.1%, and a heating rate of 5.
  • the shear storage modulus G' was measured in the temperature range from -20°C to 140°C under the condition of °C/min.
  • the shear storage elastic moduli G' (20) and G' (80) at 20°C and 80°C are shown in Tables 1, 2-1 and 2-2.
  • the pressure-sensitive adhesive composition obtained in each example and comparative example was applied to the release surface of release paper.
  • a doctor blade with a coating width of 15 cm was used as an applicator.
  • the applied pressure-sensitive adhesive composition was dried at 100° C. for 3 minutes, and the aqueous medium was removed from the pressure-sensitive adhesive composition to form a pressure-sensitive adhesive composition coating layer having a thickness of 60 ⁇ m on the release surface.
  • the pressure-sensitive adhesive composition coating layer on the release surface was transferred to both sides of a non-woven fabric (base material: rayon) cut into A4 size and having a thickness of 40 ⁇ m and a basis weight of 14 g/m 2 .
  • the adhesive composition coating layer transferred onto the nonwoven fabric was allowed to stand at 40° C. for 3 days to form an adhesive layer.
  • an adhesive tape comprising a substrate and an adhesive layer formed on the surface of the substrate was obtained.
  • the release paper was not peeled off even after transfer in order to avoid adhesion of foreign matter to the adhesive layer.
  • the test is a so-called 180° peel test.
  • the adhesive tape of the evaluation sample was folded back at 180° as a folding line along the boundary between the part attached to the polypropylene plate and the part not attached.
  • One end of the adhesive tape to which the polypropylene plate was not attached was gripped with an upper chuck of a tester (Tensilon RTG-1210 (manufactured by A&D Co., Ltd.)).
  • One end of the polypropylene plate facing the upper chuck across the folding line was gripped by the lower chuck.
  • the adhesive tape was peeled off from the polypropylene plate at a speed of 200 mm/min to obtain a graph of peel length (mm) - peel force (N).
  • the average value (N) of the peel force at a peel length of 25 to 100 mm is calculated, and this value is the initial adhesive strength. (N/25 mm).
  • the bonding was performed by reciprocating a 2 kg roller once under an atmosphere of 23°C. Also, at this time, a portion of the SUS plate alone, to which the adhesive tape was not attached, was provided as an extension of one end of the adhesive tape attached to the SUS plate as a SUS plate side chuck portion.
  • the evaluation sample was left in a constant temperature bath at 80°C for 30 minutes. After that, using a tester (holding force tester (manufactured by Tester Sangyo Co., Ltd.)) in a constant temperature bath at 80 ° C., the SUS plate side chuck part of the evaluation sample is gripped with the upper chuck of the tester, and the adhesive tape is A weight of 500 g was hung from one end in the longitudinal direction where the SUS plate was not attached, and left for 24 hours. After that, the distance (mm) by which the adhesive tape was displaced in the vertical direction with respect to the SUS plate was measured.
  • a tester holding force tester (manufactured by Tester Sangyo Co., Ltd.)
  • Comparative Example 2 Although the amount of the cross-linking agent (B) in the adhesive composition was increased, the high-temperature adhesive strength of the adhesive tape decreased. In Comparative Example 3, a polycarbodiimide compound was used as the cross-linking agent (B), but the high-temperature holding power of the pressure-sensitive adhesive tape was insufficient. From these facts, in the copolymer (A), in the configuration that does not contain the structural unit (a1) having an alkoxysilyl group or an epoxy group, even if the shear storage elastic modulus G' is adjusted within the range, the present It turns out that the object of the invention cannot be achieved.
  • the pressure-sensitive adhesive compositions according to Comparative Examples 6 to 8 have shear storage elastic modulus G' exceeding the range, and the pressure-sensitive adhesive tapes produced using the pressure-sensitive adhesive compositions have poor initial adhesive strength and high-temperature adhesive strength. was enough.
  • the pressure-sensitive adhesive compositions according to Comparative Examples 9 to 11 had a shear storage modulus G′ below the range, and the pressure-sensitive adhesive tapes produced using the pressure-sensitive adhesive compositions had insufficient high-temperature holding power. there were.
  • the shear storage modulus G' is significantly above the range, and the pressure-sensitive adhesive tapes produced using the pressure-sensitive adhesive compositions have initial adhesive strength and high-temperature adhesive strength. was inadequate.
  • a pressure-sensitive adhesive composition that exhibits strong adhesive strength not only at room temperature but also at high temperature, and that can form a pressure-sensitive adhesive layer having high holding power at high temperature. can be done.
  • a pressure-sensitive adhesive tape that exhibits strong adhesive strength not only at room temperature but also at high temperature, and also has high holding power at high temperature.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

アルコキシシリル基を有するモノマー及びエポキシ基を有するモノマーの少なくとも何れかであるモノマー(a1)に由来する構造単位と、前記架橋剤(B)と反応する官能基を有するモノマー(a2)に由来する構造単位を含む共重合体(A)、ポリカルボジイミド化合物、ポリエポキシ化合物、及びポリイソシアネート化合物からなる群より選択される少なくとも1種を含む架橋剤(B)、及び水性媒体を含み、下記条件(1)及び(2)を満たす、粘着剤組成物。 条件(1)3.0×105Pa≦G'(20)≦5.0×105Pa 条件(2)6.0×104Pa≦G'(80)≦9.0×104Pa 前記G'(20)は、温度20℃かつ周波数10Hzの条件で測定した、粘着剤組成物の硬化物からなる粘着剤の剪断貯蔵弾性率であり、前記G'(80)は、温度80℃かつ周波数10Hzの条件で測定した、粘着剤組成物の硬化物からなる粘着剤の剪断貯蔵弾性率である。

Description

粘着剤組成物、粘着剤組成物の調製に用いる共重合体分散液、粘着テープ、粘着テープの製造方法、接着方法、及び粘着剤組成物の調製に用いるセット
 本発明は、粘着剤組成物、粘着剤組成物の調製に用いる共重合体分散液、粘着テープ、粘着テープの製造方法、接着方法、及び粘着剤組成物の調製に用いるセットに関する。
 粘着剤の代表的な用途として粘着テープがある。粘着テープは、基材上に、粘着剤を含む層、すなわち粘着層が形成されている。粘着テープは、例えば、各種物品を修復する、あるいは物品同士を固定するために、物品に貼付される。また、基材両面に粘着層が形成された両面型の粘着テープは、自動車等の輸送機器、家電製品、及び文具等幅広い用途で用いられる。
 粘着テープの代表的な製法では、粘着剤を液媒体中に溶解または分散させた塗工液を基材上に塗布し、乾燥させることにより、基材表面に粘着層が形成される。粘着剤は天然ゴム系、合成ゴム系、アクリル系等が広く使用されている。特にアクリル系の粘着剤は、様々な機能性を付与できるという点に大きな特徴がある。液媒体としては、近年は水を用いることが、多く検討されている。
 例えば、特許文献1には、反応性界面活性剤を用いて重合したアクリル系樹脂エマルジョン粘着剤に、揮発性界面活性剤を添加したアクリル系樹脂エマルジョン粘着剤配合液を、基材フィルムに塗布してなることを特徴とするウエハ加工用テープが記載されている。アクリル系樹脂エマルジョン粘着剤は、カルボン酸含有ビニル化合物を含むモノマーを重合して得られることが記載されている。また、粘着剤配合液にテトラメチロール-トリ-β-アジリジニルプロピオネートを添加している実施例が記載されている。
 特許文献2には、粘着層が、粘着性微粒子と、バインダーと、タッキファイヤーと、カルボジイミド基を有する架橋剤とを含有する再剥離性粘着シートが記載されている。また、実施例等において、粘着性微粒子の合成において、アクリル酸がモノマーとして用いられている。
 特許文献3には、高速ラベリング工程においても粘着剤が破断して剥離シート上に残留することの少ない水分散型アクリル系粘着剤組成物、粘着シートおよびその使用方法が記載されている。
 特許文献4には、ポリエチレンやポリプロピレンのような非極性被着体への接着性に優れ、且つ低温においても特性を損なわず、更に保持性、端末剥がれ性、定荷重剥離性にも優れた粘着層が記載されている。また、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とするモノマー成分が、反応性官能基を含有するモノマーを含むことも記載されている。更に、粘着剤を形成した際の、周波数1Hzの剪断ひずみで動的粘弾性測定により測定した-15℃~25℃における貯蔵弾性率の値についても記載されている。
特開平5-171117号公報 特開2005-126479号公報 特開2010-235710号公報 特開2013-253136号公報
 特許文献1及び2の構成では、高温環境下での粘着力及び保持力に改善の余地がある。また、粘着剤がどの程度の貯蔵弾性率であるとどのような性能を発揮できるかについては、これらの文献には記載されていない。
 特許文献3の構成では、粘着テープに適用した場合、高温環境下での粘着力及び保持力に改善の余地がある。また、ラベリング適性を得るための23℃における貯蔵弾性率について記載されているが、高温でどの程度の貯蔵弾性率であると高温条件下においても十分な性能を発揮できるのか、この文献では一切触れられていない。
 特許文献4の構成も同様に高温環境下での粘着力及び保持力に改善の余地がある。また、-15℃~25℃における粘着層の貯蔵弾性率の値について記載されているが、高温でどの程度の貯蔵弾性率であると高温条件下においても十分な性能を発揮できるのか、この文献では一切触れられていない。
 そこで、本発明は、常温下だけではなく高温下においても強い粘着力を発揮し、更に高温下における高い保持力をも有する粘着層が形成可能な粘着剤組成物を提供することを課題とする。また、本発明は、常温下だけではなく高温下においても強い粘着力を発揮し、更に高温下における高い保持力をも有する粘着テープを提供することを課題とする。
〔1〕
 共重合体(A)、架橋剤(B)、及び水性媒体を含む粘着剤組成物であって、
 前記共重合体(A)は、アルコキシシリル基を有するモノマー及びエポキシ基を有するモノマーの少なくとも何れかであるモノマー(a1)に由来する構造単位と、前記架橋剤(B)と反応する官能基を有するモノマー(a2)に由来する構造単位を含み、
 前記架橋剤(B)は、ポリカルボジイミド化合物、ポリエポキシ化合物、及びポリイソシアネート化合物からなる群より選択される少なくとも1種を含み、
 下記条件(1)及び(2)を満たす、粘着剤組成物。
条件(1) 3.0×10Pa≦G’(20)≦5.0×10Pa
条件(2) 6.0×10Pa≦G’(80)≦9.0×10Pa
 前記条件(1)において、G’(20)は、温度20℃かつ周波数10Hzの条件で測定した、粘着剤組成物の硬化物からなる粘着剤の剪断貯蔵弾性率であり、
 前記条件(2)において、G’(80)は、温度80℃かつ周波数10Hzの条件で測定した、粘着剤組成物の硬化物からなる粘着剤の剪断貯蔵弾性率である。
〔2〕
 前記モノマー(a2)は、カルボキシ基、ヒドロキシ基、スルホン酸基、リン酸基、アミノ基及びカルボニル基からなる群より選択される少なくとも1種を有する、〔1〕に記載の粘着剤組成物。
〔3〕
 前記モノマー(a2)は、カルボキシ基を有する、〔1〕または〔2〕に記載の粘着剤組成物。
〔4〕
 前記共重合体(A)は、エチレン性不飽和結合を1つのみ有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル及びエチレン性不飽和結合を1つのみ有する炭化水素からなる群より選択される少なくとも1種であるモノマー(a3)由来の構造単位を含む、〔1〕~〔3〕のいずれかに記載の粘着剤組成物。
〔5〕
 前記アルコキシシリル基を有するモノマー(a1)に由来する構造単位の含有量は、0.005mol%以上1.0mol%以下である、〔1〕~〔4〕のいずれかに記載の粘着剤組成物。
〔6〕
 前記エポキシ基を有するモノマー(a1)に由来する構造単位の含有量は、0.10mol%以上9.0mol%以下である、〔1〕~〔4〕のいずれかに記載の粘着剤組成物。
〔7〕
 前記架橋剤(B)と反応する官能基を有するモノマー(a2)に由来する構造単位の含有量は、1.0mol%以上20mol%以下である、〔1〕~〔6〕のいずれかに記載の粘着剤組成物。
〔8〕
 前記架橋剤(B)は、ポリエポキシ化合物である、〔1〕~〔7〕のいずれかに記載の粘着剤組成物。
〔9〕
 前記架橋剤(B)のエポキシ当量は70以上700以下である、〔8〕に記載の粘着剤組成物。
〔10〕
 前記架橋剤(B)は、ポリカルボジイミド化合物である、〔1〕~〔7〕のいずれかに記載の粘着剤組成物。
〔11〕
 前記架橋剤(B)のカルボジイミド当量は150以上1000以下である、〔10〕に記載の粘着剤組成物。
〔12〕
 粘着剤組成物の不揮発分100質量%中の前記共重合体(A)及び前記架橋剤(B)の合計含有率は50質量%以上である、〔1〕~〔11〕のいずれかに記載の粘着剤組成物。
〔13〕
 〔1〕~〔12〕のいずれかに記載の粘着剤組成物の調製に用いる共重合体分散液であって、
 共重合体(A)及び水性媒体を含み、
 前記共重合体(A)は、アルコキシシリル基を有するモノマー及びエポキシ基を有するモノマーの少なくとも何れかであるモノマー(a1)に由来する構造単位と、前記架橋剤(B)と反応する官能基を有するモノマー(a2)に由来する構造単位を含む、共重合体分散液。
〔14〕
 前記モノマー(a2)は、カルボキシ基、ヒドロキシ基、スルホン酸基、リン酸基、アミノ基及びカルボニル基からなる群より選択される少なくとも1種を有する、〔13〕の共重合体分散液。
〔15〕
 基材と粘着層を備える粘着テープであって、
 前記粘着層は、前記基材に塗布した粘着剤組成物を硬化してなり、
 前記粘着剤組成物は、水性媒体と、共重合体(A)及び架橋剤(B)を含み、
 前記共重合体(A)は、アルコキシシリル基を有するモノマー及びエポキシ基を有するモノマーの少なくとも何れかであるモノマー(a1)に由来する構造単位と、前記架橋剤(B)と反応する官能基を有するモノマー(a2)に由来する構造単位を含み、
 前記架橋剤(B)は、ポリカルボジイミド化合物、ポリエポキシ化合物、及びポリイソシアネート化合物からなる群より選択される少なくとも1種を含み、
 下記条件(3)及び(4)を満たす、粘着テープ。
条件(3) 3.0×10Pa≦G’(20)≦5.0×10Pa
条件(4) 6.0×10Pa≦G’(80)≦9.0×10Pa
 前記条件(3)において、G’(20)は、温度20℃かつ周波数10Hzの条件で測定した、前記粘着層の剪断貯蔵弾性率であり、
 前記条件(4)において、G’(80)は、温度80℃かつ周波数10Hzの条件で測定した、前記粘着層の剪断貯蔵弾性率である。
〔16〕
 〔1〕~〔12〕のいずれかに記載の粘着剤組成物を基材に塗布する工程と、前記基材に塗布された粘着剤組成物から水性媒体を除去して硬化させ、粘着層を形成する工程と、を含む粘着テープの製造方法。
〔17〕
 〔15〕に記載の粘着テープを用いる、接着方法。
〔18〕
 粘着剤組成物の調整に用いるセットであって、
 共重合体分散液と架橋剤(B)を含み、
 前記共重合体分散液は、共重合体(A)及び水性媒体を含み、
 前記共重合体(A)は、アルコキシシリル基またはエポキシ基を有するモノマー(a1)に由来する構造単位と、前記架橋剤(B)と反応する官能基を有するモノマー(a2)に由来する構造単位を含み、
 前記架橋剤(B)は、ポリカルボジイミド化合物、ポリエポキシ化合物、及びポリイソシアネート化合物からなる群より選択される少なくとも1種を含み、
 下記条件(1)及び(2)を満たす、セット。
条件(1) 3.0×10Pa≦G’(20)≦5.0×10Pa
条件(2) 6.0×10Pa≦G’(80)≦9.0×10Pa
 前記条件(1)において、G’(20)は、温度20℃かつ周波数10Hzの条件で測定した、粘着剤組成物の硬化物からなる粘着剤の剪断貯蔵弾性率であり、
 前記条件(2)において、G’(80)は、温度80℃かつ周波数10Hzの条件で測定した、粘着剤組成物の硬化物からなる粘着剤の剪断貯蔵弾性率である。
 本発明によれば、常温下だけではなく高温下においても強い粘着力を発揮し、更に高温下における高い保持力をも有する粘着層が形成可能な粘着剤組成物を提供することができる。本明細書において、粘着力とは、「粘着シートまたは粘着テープの粘着面と被着体との接触によって生じる力」と定義され、貼ったものを剥がす時に必要な力を意味する。本明細書において、保持力とは、「粘着シートまたは粘着テープを被着体に貼り、長さ方向に一定時間静荷重を掛けた際に粘着剤がズレに耐える力」と定義され、粘着層の凝集力の強さを表す。
 また、本発明によれば、常温下だけではなく高温下においても強い粘着力を発揮し、更に高温下における高い保持力をも有する粘着テープを提供することができる。
 以下の説明において、特に断りがなければ、「表面」は「おもてめん」ではなく、「ひょうめん」を意味する。
 「(メタ)アクリル」とは、アクリルとメタクリルの総称であり、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートとメタクリレートの総称である。
 「エチレン性不飽和結合」とは、特に断りがない限り、ラジカル重合性を有するエチレン性不飽和結合を指す。
 エチレン性不飽和結合を有するモノマーの重合体において、あるエチレン性不飽和結合を有するモノマーに由来する構造単位は、そのモノマーのエチレン性不飽和結合以外の部分の化学構造と、重合体におけるその構造単位のエチレン性不飽和結合に対応する部分以外の部分の化学構造とが同じである、という対応関係を有する。例えば、アクリル酸由来の構造単位は、重合体において-CHCH(COOH)-で表される構造を有している。
 以下の説明において、ある構造単位の由来となるモノマーは、その構造単位との間で上記関係にある化合物を言い、実際の製造工程で用いたモノマーと一致する必要はない。
 なお、カルボキシ基のようなイオン性の官能基を有する構造単位については、特に断りがなければ、その官能基の一部が、イオン交換されていても、またはイオン交換されていなくても、同じイオン性化合物に由来する構造単位とする。例えば、-CHC(CH)(COONa)-で表される構造単位も、メタクリル酸に由来する構造単位とする。
 また、独立した複数のエチレン性不飽和結合を有する化合物については、重合体の構造単位としてエチレン性不飽和結合が残っていてもよい。独立した複数のエチレン性不飽和結合とは、互いに共役ジエンを形成しない複数のエチレン性不飽和結合を言う。例えば、ジビニルベンゼンに由来する構造単位は、エチレン性不飽和結合を有さない構造(いずれのエチレン性不飽和結合に対応する部分も重合体の鎖に取り込まれた形態)でもよく、1個のエチレン性不飽和結合を有する構造(一方のエチレン性不飽和結合に対応する部分のみ重合体の鎖に取り込まれた形態)でもよい。
 更に、重合後、重合体中のエチレン性不飽和結合に対応する鎖状構造以外の部分、例えばカルボキシ基等の官能基が、化学反応によりモノマーの化学構造と対応しなくなっている場合は、重合体の構造単位を、重合体中のエチレン性不飽和結合を有する化合物に由来する構造単位とする。例えば、酢酸ビニルを重合した後、けん化した場合においては、重合体の化学構造を基準に考えて、重合体の構造単位を、酢酸ビニル由来の構造単位ではなく、ビニルアルコール由来の構造単位とする。
 「不揮発分」は、直径5cmのアルミ皿に粘着剤組成物を1g秤量し、1気圧(1013hPa)で、乾燥器内で空気を循環させながら105℃で1時間乾燥させた後に残った成分である。粘着剤組成物の形態は、溶液、分散液(エマルション)、スラリーが挙げられるが、これらに限られない。ここで、分散液とは、溶媒に溶解せず、微小粒子が分散媒中に均一で安定に存在しているものを意味し、スラリーとは、液体中に粘土や顔料などの固体粒子が懸濁している流動体を意味する。
 「不揮発分濃度」とは、乾燥前の粘着剤組成物の質量(1g)に対する、上記条件下で乾燥後の不揮発分の質量割合(質量%)である。
 本明細書において、「粘着剤組成物の硬化物からなる粘着剤」とは、前記粘着剤組成物の硬化物、すなわち、粘着剤組成物から水分を除いて硬化させて得られた粘着剤(以後、単に「粘着剤」と表記することもある)を意味する。
 前記粘着剤は、一実施形態において、前記粘着剤組成物を100℃で3分間乾燥し、その後40℃で3日間静置することで硬化して得られる。40℃で3日間静置する間に、粘着剤組成物の架橋反応が完了すると考えられる。
 また、本明細書において、「粘着剤組成物塗布層」とは、基材や離型紙(以下、基材等)に塗布した粘着剤組成物から水性媒体を除去して、基材等の上に形成された層を意味する。
 前記粘着剤組成物塗布層を硬化させて、粘着層を得ることができる。
 前記粘着層は、一実施形態において、前記粘着剤組成物塗布層を40℃で3日間静置することで硬化して得られる。
 前記粘着層は、離型紙の上に形成された粘着剤組成物塗布層を、不織布等の基材に転着後、40℃で3日間静置することで硬化して形成された層であってもよい。
 <1.1.粘着剤組成物>
 本実施形態にかかる粘着剤組成物は、共重合体(A)、架橋剤(B)、及び水性媒体を含む。粘着剤組成物には、その他の添加剤等が含まれていてもよい。
 〔1-1.1-1.共重合体(A)〕
 共重合体(A)は、アルコキシシリル基またはエポキシ基を有するモノマー(a1)に由来する構造単位を含む。
 共重合体(A)は、架橋剤(B)と反応する官能基を有するモノマー(a2)に由来する構造単位とを含む。
 更に、共重合体(A)は、後述するモノマー(a3)に由来する構造単位、及び連鎖移動剤等のその他の化合物(a5)に由来する構造のうち少なくともいずれかを含むことが好ましく、(a3)及び(a5)の両方を含むことがより好ましい。
 また、共重合体(A)は、モノマー(a1)~(a3)に由来する構造単位のいずれにも該当しないその他のモノマー(a4)に由来する構造単位を含んでもよい。
 [1-1-1.1-1-1.モノマー(a1)]
 モノマー(a1)は、アルコキシシリル基またはエポキシ基を有する。モノマー(a1)は、独立した複数のエチレン性不飽和結合を有さないことが好ましく、エチレン性不飽和結合を1つのみ有することがより好ましい。
 モノマー(a1)として、1種類の化合物を用いてもよく、2種類以上の化合物を用いてもよい。
 アルコキシシリル基を有するモノマー(a1)としては、下記一般式(1)で表される化合物が好ましく挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 一般式(1)において、R1はメタクリロキシ基、アクリロキシ基又はビニル基を示し、R2~R4は、それぞれ独立に炭素数1~20のアルコキシ基または、炭素数1~20のアルキル基を示し、R2~R4のうち少なくとも1つは炭素数1~20のアルコキシ基である。nは0~20の整数を示す。
 nは1~10が好ましく、1~5がより好ましい。炭素数1~20のアルコキシ基の炭素数は、炭素数1~8が好ましく、更に炭素数1~3、特に炭素数1又は2が好ましい。炭素数1~20のアルキル基の炭素数は、炭素数1~8が好ましく、更に炭素数1~3、特に炭素数1又は2が好ましい。
 炭素数1~20のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペントキシ基、オクトキシ基等が挙げられる。また、炭素数1~20のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、2-エチルヘキシル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基等が挙げられる。
 一般式(1)で表されるモノマーとしては、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリス(β-メトキシエトキシ)シラン等が挙げられる。
 一般式(1)で表されるモノマーは、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β-メトキシエトキシ)シラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の加水分解性アルコキシシリル基を有するα,β-エチレン性不飽和化合物であることが好ましく、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシランであることがより好ましい。
 共重合体(A)に含まれる全アルコキシシリル基中のジアルコキシシリル基及びトリアルコキシシリル基の合計含有率は、80mol%以上であることが好ましく、90mol%以上であることがより好ましく、100mol%であることが更に好ましい。共重合体(A)に含まれる全アルコキシシリル基中の、トリアルコキシシリル基の含有率は70mol%以上であることが好ましく、80mol%以上であることがより好ましく、90mol%以上であることが更に好ましく、100mol%であることが特に好ましい。共重合体(A)内部の架橋密度が向上し、高温での保持力が向上するためである。
 共重合体(A)に含まれる全アルコキシシリル基に含まれるアルコキシ基のうち、エトキシ基及びメトキシ基の合計含有率は70mol%以上であることが好ましく、80mol%以上であることがより好ましく、90mol%以上であることが更に好ましく、100mol%であることが特に好ましい。アルコキシシリル基の反応性が向上し、アルコキシシリル基の量による共重合体(A)内部の架橋密度の調整が容易であるためである。
 ここで「アルコキシシリル基に含まれるアルコキシ基」とは、アルコキシシリル基に含まれる、ケイ素原子に結合している酸素原子及びこの酸素原子を介して結合しているアルキル基である。例えば、トリアルコキシシリル基に含まれるアルコキシ基は3個である。
 エポキシ基を有するモノマー(a1)としては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、グリシジルビニルエーテル、グリシジル(メタ)アリルエーテル、3,4-エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート等のエポキシ基を有する(メタ)アクリレート等が挙げられ、グリシジル(メタ)アクリレートであることが好ましい。
 [1-1-2.1-1-2.モノマー(a2)]
 モノマー(a2)は、モノマー(a1)に該当せず、架橋剤(B)と反応する官能基を有する。
 モノマー(a2)の有する官能基は、カルボキシ基、ヒドロキシ基、スルホン酸基、リン酸基、アミノ基及びカルボニル基からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
 本発明において、アルコキシシリル基及び/又はエポキシ基を有するモノマー(すなわち、モノマー(a1)の定義に該当するモノマー)であって、かつ、カルボキシ基、ヒドロキシ基、スルホン酸基、リン酸基、アミノ基及びカルボニル基からなる群より選択されるいずれかを有するモノマーは、モノマー(a1)に該当し、モノマー(a2)には該当しないものとする。例えば、エポキシ基及びカルボニル基を有する「グリシジル(メタ)アクリレート」は、(a1)に該当する。
 モノマー(a2)として、1種類の化合物を用いてもよく、2種類以上の化合物を用いてもよい。
 モノマー(a2)としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、シトラコン酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、2-カルボキシエチルアクリレートオリゴマー、2-アクリロイルオキシエチルコハク酸等のα,β-不飽和モノまたはジカルボン酸;及びフタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、シュウ酸モノヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のカルボキシル基含有ビニル化合物;2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、スルホン酸アリル、スルホエチル(メタ)アクリレート、等のスルホ基を有するエチレン性不飽和化合物;アシッドホスホオキシエチル(メタ)アクリレート、アシッドホスホオキシプロピル(メタ)アクリレート、アシッドホスホオキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等のリン酸基を有するエチレン性不飽和化合物;N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、t-ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアルキルアミノ(メタ)アクリレート;及びダイアセトンアクリルアミド、メチルビニルケトン、フェニルビニルケトン、エチルビニルケトン、n-プロピルビニルケトン、イソプロピルビニルケトン、n-ブチルビニルケトン、t-ブチルビニルケトン等のカルボニル基を有するエチレン性不飽和化合物;等が挙げられる。
 モノマー(a1)がエポキシ基を有する場合、高温での保持力向上の観点から、モノマー(a2)は、カルボキシ基を有することが好ましく、(メタ)アクリル酸であることがより好ましい。
 カルボキシ基を有するモノマー(a2)が粘着層の高温での保持力を向上させるメカニズムは定かではないが、本発明者らは以下のメカニズムによるものと推測する。すなわち、粘着剤組成物を硬化させる際に、モノマー(a2)のカルボキシ基が、モノマー(a1)に由来するエポキシ基と反応して分子内架橋(内部架橋)を形成し、更に後述する架橋剤(B)が有する官能基と反応して分子間架橋(外部架橋)を形成し、これらの架橋により粘着層に凝集力が付与され、粘着層の高温での保持力が向上するものと推測する。
 モノマー(a2)のカルボキシ基は、一部または全てが塩を形成していてもよい。塩の形成割合は数(mol数)基準で10%以下であることが好ましい。
 粘着層の高温での保持力向上の観点から、モノマー(a2)は、ヒドロキシ基を有することが好ましく、ヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレート、すなわち、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートであることがより好ましく、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートであることがさらに好ましい。
 ヒドロキシ基を有するモノマー(a2)が粘着層の高温での保持力を向上させるメカニズムは定かではないが、本発明者らは以下のメカニズムによるものと推測する。すなわち、モノマー(a1)に由来するアルコキシシリル基またはエポキシ基と反応して分子内架橋(内部架橋)を形成し、更に後述する架橋剤(B)が有する官能基と反応して分子間架橋(外部架橋)を形成し、これらの架橋により粘着層の高温での保持力が向上するものと推測する。
 [1-1-3.1-1-3.モノマー(a3)]
 モノマー(a3)は、モノマー(a1)、モノマー(a2)以外のモノマーであり、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、及びエチレン性不飽和結合を有する炭化水素からなる群より選択される少なくとも一つである。
 モノマー(a3)は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含むことが好ましく、(メタ)アクリル酸アルキルエステルからなることがより好ましい。
 モノマー(a3)は、エチレン性不飽和結合を1つのみ有する。
 モノマー(a3)として、1種類の化合物を用いてもよく、2種類以上の化合物を用いてもよい。
 (メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては特に限定されず、各種のものを用いることができ、エステルを構成するアルコール成分が炭素数1~4の直鎖状、分岐状または脂環式アルキル基の(メタ)アクリル酸エステル;エステルを構成するアルコール成分が炭素数5~7の直鎖状、分岐状または脂環式アルキル基の(メタ)アクリル酸エステル;エステルを構成するアルコール成分が炭素数8以上の直鎖状、分岐状または脂環式アルキル基の(メタ)アクリル酸エステル;などが挙げられる。
 具体的には、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)クリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。なかでも、物性を制御しやすいことから、メチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレートが好適である。
 エチレン性不飽和結合を有する炭化水素としては、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、p-メチルスチレン、エチレン、及びプロピレン等が挙げられる。
 共重合体(A)の製造コストの観点、及び常温下での粘着力の観点から、エチレン性不飽和結合を有する炭化水素としては、ラジカルを生成しやすいスチレンが好ましい。
 モノマー(a3)に由来する構造単位に含まれる種類及びその割合によって、共重合体(A)のガラス転移点を調整することができる。
 共重合体(A)のガラス転移点を低くする構造単位としては、2-エチルヘキシルアクリレートに由来する構造単位、及びブチルアクリレートに由来する構造単位が挙げられるが、これらに限られない。共重合体(A)のガラス転移点を高くする構造単位としては、メチルメタクリレートに由来する構造単位、及びスチレンに由来する構造単位が挙げられるがこれらに限られない。
 [1-1-4.1-1-4.モノマー(a4)]
 モノマー(a4)は、モノマー(a1)~(a3)に由来する構造単位のいずれにも該当せず、エチレン性不飽和結合を有する化合物である。
 モノマー(a4)としては、蟻酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニル等のビニルエステル化合物;ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等の共役ジオレフィン化合物;1,1,1-トリメチルアミンメタクリルイミド等のアミンイミド基含有ビニル化合物;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル化合物;(メタ)アクリルアミド、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド化合物2-(2’-ヒドロキシ-5’-メタクリロイルオキシエチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール等のラジカル重合性を有する紫外線吸収剤;及び1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジルメタクリレート等のラジカル重合性を有する光安定剤;等が挙げられる。
 [1-1-5.1-1-5.その他の化合物(a5)]
 その他の化合物(a5)としては、例えば、共重合体(A)の合成工程で用いる重合開始剤、連鎖移動剤が挙げられる。
 共重合体(A)におけるその他の化合物(a5)に由来する構造については、モノマー(a1)~(a4)に由来する構造単位とは違い、重合開始剤、及び連鎖移動剤等のその他の化合物の構造と、共重合体(A)中のその他の化合物(a5)に由来する構造との間で、上述した対応関係はなくてもよい。
 [1-1-6.1-1-6.各モノマー由来の構造単位の含有量]
 本実施形態の共重合体における、各モノマー、連鎖移動剤等の化合物由来の構造単位の含有量は、共重合体の製造のために添加する各化合物の配合割合(モル比)を用いることができる。以下、共重合体における構造単位の由来となる化合物の合計を100モル%としたときの、各化合物のモル比の値を用いて説明する。共重合体(A)は、モノマー(a1)~(a3)に由来する構造単位を合計で90mol%以上含むことが好ましく、95mol%以上含むことがより好ましく、97mol%以上含むことが更に好ましい。共重合体(A)のガラス転移点の上昇を抑制し、粘着層のタック性、濡れ性、更には密着力を向上させるためである。
 アルコキシシリル基を有するモノマー(a1)に由来する構造単位の、共重合体(A)に対する含有量は、0.005mol%以上であることが好ましく、0.010mol%以上であることがより好ましく、0.015mol%以上であることが更に好ましい。粘着層の凝集力を向上させ、高温での保持力を高めるためである。
 アルコキシシリル基を有するモノマー(a1)に由来する構造単位の、共重合体(A)に対する含有量は、1.0mol%以下であることが好ましく、0.80mol%以下であることがより好ましく、0.50mol%以下であることが更に好ましく、0.10mol%以下であることが特に好ましく、0.050mol%以下であることが最も好ましい。粘着層の凝集力を適度に保ち、常温下及び高温下において高い粘着性を有する粘着層が得られるためである。
 エポキシ基を有するモノマー(a1)に由来する構造単位の、共重合体(A)に対する含有量は、0.10mol%以上であることが好ましく、0.25mol%以上であることがより好ましく、0.35mol%以上であることが更に好ましい。粘着層の凝集力を向上させ、高温での保持力を高めるためである。
 エポキシ基を有するモノマー(a1)に由来する構造単位の、共重合体(A)に対する含有量は、9.0mol%以下あることが好ましく、6.0mol%以下であることがより好ましく、3.0mol%以下であることが更に好ましく、1.5mol%以下であることが特に好ましく、0.75mol%以下であることが最も好ましい。粘着層の凝集力を適度に保ち、温下及び高温下において高い粘着性を有する粘着層が得られるためである。
 モノマー(a2)に由来する構造単位の、共重合体(A)に対する含有量は、1.0mol%以上であることが好ましく、2.0mol%以上であることがより好ましく、3.0mol%以上であることが更に好ましい。粘着層の凝集力を向上させ、高温での保持力を高めるためである。
 モノマー(a2)に由来する構造単位の、共重合体(A)に対する含有量は、20mol%以下であることが好ましく、15mol%以下であることがより好ましく、10mol%以下であることがより更に好ましい。共重合体(A)の極性及び粘着層の凝集力を適度に保ち、温下及び高温下において高い粘着性を有する粘着層が得られるためである。
 モノマー(a3)に由来する構造単位の、共重合体(A)に対する含有量は、85mol%以上であることが好ましく、88mol%以上であることがより好ましく、90mol%以上であることが更に好ましい。共重合体(A)のガラス転移点の上昇を抑制し、粘着層のタック性、濡れ性、更には密着力を向上させるためである。
 モノマー(a3)に由来する構造単位の、共重合体(A)に対する含有量は、98mol%以下であることが好ましく、96mol%以下であることがより好ましく、94mol%以下であることが更に好ましい。共重合体(A)の極性及び粘着層の凝集力を適度に保ち、常温下及び高温下において十分な粘着性を有する粘着層を得るためである。
 モノマー(a4)に由来する構造単位の、共重合体(A)に対する含有量は、0.10mol%以上であることが好ましく、0.20mol%以上であることがより好ましく、0.30mol%以上であることが更に好ましい。高温環境下での粘着層の保持力が向上するためである。
 モノマー(a4)に由来する構造単位の、共重合体(A)に対する含有量は、10mol%以下であることが好ましく、5.0mol%以下であることがより好ましく、1.5mol%以下であることが更に好ましく、0.60mol%以下であることが特に好ましい。共重合体(A)の極性及び粘着層の凝集力を適度に保ち、常温下及び高温下において十分な粘着性を有する粘着層を得るためである。
 [1-1-7.1-1-7.共重合体(A)のガラス転移点]
 共重合体(A)のガラス転移点(Tg)は、-80℃以上であることが好ましく、-65℃以上であることがより好ましく、-55℃以上であることが更に好ましい。粘着剤の凝集力を向上させ、より優れた高温での保持力を粘着層に付与するためである。
 共重合体(A)のガラス転移点(Tg)は、30℃以下であることが好ましく、0℃以下であることがより好ましく、-20℃以下であることが更に好ましく、-35℃以下であることが特に好ましい。後述する粘着剤組成物の濡れ性を向上させ、粘着層の基材への密着性を向上させるためである。また、粘着層の柔軟性を高めて、乾燥使用時の粘着層のタック性を向上させるためである。
 Tgは、重合体を構成する各モノマーに由来する構造単位とその割合から、以下に示すFOXの式により計算して得られる理論値である。
 1/T=W1/T1+W2/T2+W3/T3+・・・+Wn/Tn
 上記式において、T(K)=Tg(℃)+273℃であり、Tは共重合体(A)のガラス転移点を絶対温度で表した数値である。
 Wnは各構造単位の質量分率(≦1)であり、Tnは、各構造単位の由来となるモノマーである化合物のホモポリマーのガラス転移点(絶対温度)である。
 なお、本明細書において各ホモポリマーのガラス転移点は公知資料に記載の値を用いる。具体的には、文献「Polymer Handbook(第3版、John Wiley & Sons,Inc.1989)」に挙げられている数値を用いる。
 [1-1-8.1-1-8.共重合体(A)の製造方法]
 共重合体(A)の製造方法は特に限定されないが、共重合体(A)を構成する各構造単位の由来となるモノマーを、モノマーとして重合してもよく、一部または全ての構造単位について、その他のモノマーを重合した後に、官能基を導入する等により、目的とする構造単位としてもよい。一実施形態としては、アルコキシシリル基を有するモノマー及びエポキシ基を有するモノマーの少なくとも何れかであるモノマー(a1)と、架橋剤(B)と反応する官能基を有するモノマー(a2)とを少なくとも含む単量体を共重合する重合工程を有する、共重合体(A)の製造方法が挙げられる。
 共重合体(A)の製造方法としては、例えば、モノマーを重合用の水性媒体中で乳化させて重合開始剤を用いて乳化重合させる方法が挙げられる。重合において、共重合体の分子量及びその分布を適切な範囲に制御するために連鎖移動剤を用いてもよい。モノマーを乳化させるために乳化剤を用いてもよい。モノマーは、予め反応器に全量を仕込んでもよく、均一な粒子を得るためには、共重合体(A)の構造単位を形成させるための全ての種類のモノマーを含む混合物を、連続的または断続的に供給し仕込みながら重合してもよい。重合温度は、特に限定されないが、5~100℃であることが好ましく、50~90℃であることがより好ましい。
 重合用の水性媒体は、水、親水性の溶媒、またはこれらの混合物である。親水性の溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、及びN-メチルピロリドン等が挙げられる。重合安定性の観点から、重合用の水性媒体は水であることが好ましい。なお、重合安定性を損なわない限り、重合用の水性媒体として、水に親水性の溶媒を添加したものを用いてもよい。
 乳化重合において使用される重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩系開始剤、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)ジ塩酸塩等の水溶性アゾ系開始剤、t-ブチルヒドロパーオキシド、クメンヒドロパーオキシド等の有機過酸化物類、過酸化水素等が挙げられる。これらの重合開始剤は単独で使用しても、混合して使用してもよい。重合開始剤の使用量は、モノマーの総量に対して0.1~2質量%であることが好ましい。
 また、必要に応じて、これら重合開始剤と共に還元剤を使用できる。このような還元剤としては、アスコルビン酸、酒石酸、クエン酸、ブドウ糖、ホルムアルデヒドスルホキシラート金属塩等の還元性有機化合物、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の還元性無機化合物等が挙げられる。
 連鎖移動剤としては、例えば、n-ドデシルメルカプタン、t-ドデシルメルカプタン、n-ブチルメルカプタン、2-エチルヘキシルチオグリコレート、2-メルカプトエタノール、β-メルカプトプロピオン酸、メチルアルコール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、t-ブチルアルコール、ベンジルアルコール等が挙げられるがこれらに限られない。連鎖移動剤は、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を用いてもよい。
 連鎖移動剤の使用量は、少なくなると粘着剤の凝集力が向上して高温での保持力が向上する、多くなると粘着剤の凝集力は低下して粘着層の粘着力が向上する。連鎖移動剤の使用量は、共重合体(A)に対して0.0010mol%以上であることが好ましく、0.020mol%以上であることがより好ましく、0.030mol%以上であることが更に好ましい。強い粘着力を有する粘着層を形成させるためである。
 連鎖移動剤の使用量は、共重合体(A)に対して5.0mol%以下であることが好ましく、2.0mol%以下であることがより好ましく、0.50mol%以下であることが更に好ましく、0.30mol%以下であることが特に好ましい。粘着層の高温での保持力を向上させるためである。
 乳化剤としては、特に限定されないが、具体的には、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム等のアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のノニオン性界面活性剤、セシルトリメチルアンモニウムブロミド、ラウリルピリジニウムクロリド等のカチオン性界面活性剤、ラウリルベダイン等の両性界面活性剤、その他反応性界面活性剤等が挙げられる。これらの界面活性剤は、単独で使用してもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。
 乳化重合により共重合体(A)を製造する場合、共重合体(A)と、乳化剤を含む乳化粒子(分散粒子)と、水性媒体と、を含有する共重合体分散液が得られる。
〔1-2.1-2.架橋剤(B)〕
 架橋剤(B)は、ポリエポキシ化合物(エポキシ基を2個以上有する化合物)、ポリカルボジイミド化合物(カルボジイミド基(-N=C=N-で表される構造)を2個以上有する化合物)、及びポリイソシアネート化合物(イソシアナト基を2個以上有する化合物)からなる群より選択される少なくとも1種を含む。なお、エポキシ基は、グリシジル基の一部であってもよい。架橋剤(B)は、エポキシ基を有するカルボジイミド化合物でもよい。中でも特にポリエポキシ化合物、及びポリカルボジイミド化合物は、常温下及び高温下において粘着剤により高い粘着力と凝集力を付与できる観点で好ましい。架橋剤(B)は、水溶性または水分散型の化合物であることが好ましい。
 ポリエポキシ化合物としては、例えば、ビスフェノールA・エピクロルヒドリン型のエポキシ樹脂、ソルビトールポリグリシジルエーテル(例えば、ナガセケムテックス社製の「デナコール(登録商標、以下同様)EX-611」、「デナコールEX-612」、「デナコールEX-614」、「デナコールEX-614B」、「デナコールEX-622」等)、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル(例えば、ナガセケムテックス社製の「デナコールEX-512」、「デナコールEX-521」等)、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル(例えば、ナガセケムテックス社製の「デナコールEX-411」等)、ジグリセロールポリグリシジルエーテル(例えば、ナガセケムテックス社製の「デナコールEX-421」等)、グリセロールポリグリシジルエーテル(例えば、ナガセケムテックス社製の「デナコールEX-313」、「デナコールEX-314」等)、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル(例えば、ナガセケムテックス社製の「デナコールEX-321」等)、レソーシノールジグリシジルエーテル(例えば、ナガセケムテックス社製の「デナコールEX-201」等)、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル(例えば、ナガセケムテックス社製の「デナコールEX-211」等)、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル(例えば、ナガセケムテックス社製の「デナコールEX-212」等)、ヒドロジェネイティッドビスフェノールAジグリシジルエーテル(例えば、ナガセケムテックス社製の「デナコールEX-252」等)、エチレングリコールジグリシジルエーテル(例えば、ナガセケムテックス社製の「デナコールEX-810」、「デナコールEX-811」等)、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル(例えば、ナガセケムテックス社製の「デナコールEX-850」、「デナコールEX-851」等)、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル(例えば、ナガセケムテックス社製の「デナコールEX-821」、「デナコールEX-830」、「デナコールEX-832」、「デナコールEX-841」、「デナコールEX-861」等)、プロピレングリコールジグリシジルエーテル(例えば、ナガセケムテックス社製の「デナコールEX-911」等)、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル(例えば、ナガセケムテックス社製の「デナコールEX-941」、「デナコールEX-920」、「デナコールEX-931」等)、ジグリシジルアニリン、ジグリシジルアミン、N,N,N′,N′-テトラグリシジルm-キシレンジアミン、1,3-ビス(N,N′-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン等が挙げられる。中でも水溶性タイプのものが好適である。
 ポリエポキシ化合物の、エポキシ当量(エポキシ基1個当たりの分子量)は、70以上であることが好ましく、100以上であることがより好ましく、120以上であることが更に好ましい。共重合体(A)との架橋反応における立体障害を抑制し、架橋反応の速度及び架橋密度を向上させるためである。
 ポリエポキシ化合物の、エポキシ当量(エポキシ基1個当たりの分子量)は、700以下であることが好ましく、400以下であることがより好ましく、300以下であることが更に好ましく、200以下であることが特に好ましい。共重合体(A)との架橋反応において、架橋密度を向上させるためである。
 ポリカルボジイミド化合物としては、例えば、p-フェニレン-ビス(2,6-キシリルカルボジイミド)、テトラメチレン-ビス(t-ブチルカルボジイミド)、シクロヘキサン-1,4-ビス(メチレン-t-ブチルカルボジイミド)等の化合物や日清紡ケミカル社製の「カルボジライト(登録商標、以下同様)V-02」、「カルボジライトSV-02」、「カルボジライトV-04」、「カルボジライトV-10」、「カルボジライトE-02」、「カルボジライトE-03A」、「カルボジライトE-05」等が挙げられる。
 ポリカルボジイミド化合物の、カルボジイミド当量(カルボジイミド基1個当たりの分子量)は、150以上であることが好ましく、250以上であることがより好ましく、300以上であることが更に好ましく、350以上であることが特に好ましい。共重合体(A)との架橋反応における立体障害を抑制し、架橋反応の速度及び架橋密度を向上させるためである。
 ポリカルボジイミド化合物の、カルボジイミド当量(カルボジイミド基1個当たりの分子量)は、1000以下であることが好ましく、750以下であることがより好ましく、600以下であることが更に好ましい。共重合体(A)との架橋反応において、架橋密度を向上させるためである。
 ポリイソシアネート化合物としては、例えば、トルイレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、メタキシリレンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、水素化ジフェニルメタンジイソシアネート、水素化トルイレンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート等が挙げられる。具体的な商品としては、「スミジュールN」(住友バイエルウレタン社製)のようなビュレットポリイソシアネート化合物;「デスモジュール(登録商標、以下同様)IL」、「デスモジュールHL」(バイエルA.G.社製)、「デスモジュールultraDN」(住化コベストロウレタン社製)、「コロネートEH」(日本ウレタン社製)のようなイソシアヌレート環を有するポリイソシアネート化合物;「スミジュールL」(住友バイエルウレタン社製)、「コロネートHL」(日本ポリウレタン社製)のようなアダクトポリイソシアネート化合物;「アクアネート100」、「アクアネート110」、「アクアネート200」、「アクアネート210」(日本ポリウレタン社製)のような自己乳化型の水分散ポリイソシアネート化合物;等が挙げられる。中でも、水分散ポリイソシアネート化合物が好適である。また、ポリイソシアネート化合物としてブロックイソシアネート化合物を使用してもよい。
 ポリイソシアネート化合物の、イソシアナト当量(イソシアナト基1個当たりの分子量)は、60以上であることが好ましく、70以上であることがより好ましく、80以上であることが更に好ましい。共重合体(A)との架橋反応における立体障害を抑制し、架橋反応の速度及び架橋密度を向上させるためである。
 ポリイソシアネート化合物の、イソシアナト当量(イソシアナト基1個当たりの分子量)は、500以下であることが好ましく、200以下であることがより好ましく、100以下であることが更に好ましい。共重合体(A)との架橋反応において、架橋密度を向上させるためである。
〔1-3.1-3.共重合体(A)と架橋剤(B)との量的関係〕
 粘着剤組成物において共重合体(A)100質量部に対する架橋剤(B)の含有量は、0.010質量部以上であることが好ましく、0.020質量部以上であることがより好ましく、0.050質量部以上であることが更に好ましく、0.15質量部以上であることが特に好ましく、0.40質量部以上であることが最も好ましい。粒子間の架橋密度が増加し、粘着剤組成物から得られる粘着剤の凝集力が向上し、粘着層の強度が向上するためである。
 粘着剤組成物において共重合体(A)100質量部に対する架橋剤(B)の含有量は、10質量部以下であることが好ましく、5.0質量部以下であることがより好ましく、3.0質量部以下であることが更に好ましく、1.0質量部以下であることが特に好ましい。粘着層の柔軟性が向上し、常温下及び高温下においてより強い粘着力が得られるためである。
 特に、共重合体(A)がアルコキシシリル基を有するモノマー(a1)に由来する構造単位を含み、カルボキシ基及びヒドロキシ基を有するモノマーの少なくともいずれかであるモノマー(a2)に由来する構造単位を含み、架橋剤(B)がポリエポキシ化合物の場合、粘着剤組成物において共重合体(A)100質量部に対する架橋剤(B)の含有量は、0.01質量部以上であることが好ましく、0.02質量部以上であることがより好ましく、0.03質量部以上であることが更に好ましい。また、0.9質量部以下であることが好ましく、0.6質量部以下であることがより好ましく、0.3質量部以下であることが更に好ましい。
 特に、共重合体(A)がアルコキシシリル基を有するモノマー(a1)に由来する構造単位を含み、カルボキシ基及びヒドロキシ基を有するモノマーの少なくともいずれかであるモノマー(a2)に由来する構造単位を含み、架橋剤(B)がポリカルボジイミド化合物の場合、粘着剤組成物において共重合体(A)100質量部に対する架橋剤(B)の含有量は、0.5質量部以上であることが好ましく、1.0質量部以上であることがより好ましく、1.5質量部以上であることが更に好ましい。また、8.0質量部以下であることが好ましく、6.0質量部以下であることがより好ましく、5.0質量部以下であることが更に好ましい。
 特に、共重合体(A)がアルコキシシリル基を有するモノマー(a1)に由来する構造単位を含み、カルボキシ基及びヒドロキシ基を有するモノマーの少なくともいずれかであるモノマー(a2)に由来する構造単位を含み、架橋剤(B)がポリイソシアネート化合物の場合、粘着剤組成物において共重合体(A)100質量部に対する架橋剤(B)の含有量は、0.01質量部以上であることが好ましく、0.02質量部以上であることがより好ましく、0.03質量部以上であることが更に好ましい。また、1.0質量部以下であることが好ましく、0.8質量部以下であることがより好ましく、0.5質量部以下であることが更に好ましい。
 特に、共重合体(A)がエポキシ基を有するモノマー(a1)に由来する構造単位を含み、カルボキシ基及びヒドロキシ基を有するモノマーの少なくともいずれかであるモノマー(a2)に由来する構造単位を含み、架橋剤(B)がポリエポキシ化合物の場合、粘着剤組成物において共重合体(A)100質量部に対する架橋剤(B)の含有量は、0.05質量部以上であることが好ましく、0.08質量部以上であることがより好ましく、0.10質量部以上であることが更に好ましい。また、1.2質量部以下であることが好ましく、0.6質量部以下であることがより好ましく、0.3質量部以下であることが更に好ましい。
 特に、共重合体(A)がエポキシ基を有するモノマー(a1)に由来する構造単位を含み、カルボキシ基及びヒドロキシ基を有するモノマーの少なくともいずれかであるモノマー(a2)に由来する構造単位を含み、架橋剤(B)がポリカルボジイミド化合物の場合、粘着剤組成物において共重合体(A)100質量部に対する架橋剤(B)の含有量は、0.5質量部以上であることが好ましく、1.0質量部以上であることがより好ましく、1.5質量部以上であることが更に好ましい。また、8.0質量部以下であることが好ましく、6.0質量部以下であることがより好ましく、5.0質量部以下であることが更に好ましい。
 特に、共重合体(A)がエポキシ基を有するモノマー(a1)に由来する構造単位を含み、カルボキシ基及びヒドロキシ基を有するモノマーの少なくともいずれかであるモノマー(a2)に由来する構造単位を含み、架橋剤(B)がポリイソシアネート化合物の場合、粘着剤組成物において共重合体(A)100質量部に対する架橋剤(B)の含有量は、0.05質量部以上であることが好ましく、0.08質量部以上であることがより好ましく、0.10質量部以上であることが更に好ましい。また、0.5質量部以下であることが好ましく、1.0質量部以下であることがより好ましく、1.5質量部以下であることが更に好ましい。
 粘着剤組成物は、下記条件(1)及び(2)を満たすように、架橋度を調整する。
条件(1) 3.0×10Pa≦G’(20)≦5.0×10Pa
条件(2) 6.0×10Pa≦G’(80)≦9.0×10Pa
 前記条件(1)において、G’(20)は、温度20℃かつ周波数10Hzの条件で測定した、粘着剤組成物の硬化物からなる粘着剤の剪断貯蔵弾性率であり、
 前記条件(2)において、G’(80)は、温度80℃かつ周波数10Hzの条件で測定した、粘着剤組成物の硬化物からなる粘着剤の剪断貯蔵弾性率である。
 上記条件(1)及び(2)を満たす粘着剤組成物の硬化物である粘着剤は、常温下だけではなく高温下においても強い粘着力を発揮し、更に高温下における高い保持力を得ることができる。
 常温下だけではなく高温下においても強い粘着力を発揮し、更に高温下における高い保持力を得る観点から、条件(1)において、G’(20)が3.1×10Pa以上であることが好ましく、3.2×10Pa以上であることがより好ましく、3.3×10Pa以上であることがさらに好ましく、G’(20)が4.9×10Pa以下であることが好ましく、4.7×10Paであることがより好ましく、4.4×10Pa以下であることがさらに好ましい。
 常温下だけではなく高温下においても強い粘着力を発揮し、更に高温下における高い保持力を得る観点から、条件(2)において、G’(80)が6.2×10Pa以上であることが好ましく、6.4×10Paであることがより好ましく、6.6×10Pa以上であることがさらに好ましく、G’(80)が8.8×10Pa以下であることが好ましく、8.6×10Pa以下であることがより好ましく、8.4×10Pa以下であることがさらに好ましい。
 粘着剤組成物の上記条件(1)及び上記条件(2)は、粘着剤組成物中の共重合体(A)における(a1)、(a2)等の種類及び量的関係、架橋剤(B)の種類、並びに共重合体(A)と架橋剤(B)との量的関係を適宜変更することにより調整することができる。例えば、共重合体(A)、架橋剤(B)、及び水性媒体を含む粘着剤組成物であって、前記共重合体(A)は、アルコキシシリル基を有するモノマー及びエポキシ基を有するモノマーの少なくとも何れかであるモノマー(a1)に由来する構造単位、及び架橋剤(B)と反応する官能基を有するモノマー(a2)に由来する構造単位を含み、前記架橋剤(B)は、ポリカルボジイミド化合物、ポリエポキシ化合物、及びポリイソシアネート化合物からなる群より選択される少なくとも1種を含む場合は、前記粘着剤組成物の硬化物からなる粘着剤の架橋度の調整が容易であり、A及びBの値を調整することができる。
 剪断貯蔵弾性率G’は、後述の実施例に記載の方法により測定することができる。
〔1-4.1-4.水性媒体〕
 粘着剤組成物用の水性媒体は、水、親水性の溶媒、またはこれらの混合物である。親水性の溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、及びN-メチルピロリドン等が挙げられる。水性媒体は水であることが好ましい。粘着剤組成物用の水性媒体は、共重合体(A)の重合に用いた重合用の水性溶媒と同一の組成でもよく、異なる組成でもよい。共重合体(A)の重合に用いた重合用の水性溶媒を、粘着剤組成物用の水性媒体としてそのまま使用してもよい。
〔1-5.1-5.その他の添加剤〕
 添加剤は、必要に応じて適宜、粘着剤組成物に含めることができる。添加剤を添加するタイミングは特に限定されない。添加剤は、共重合体(A)と架橋剤(B)との混合と同時または混合後に加えることができる。また、添加剤は、共重合体(A)及び架橋剤(B)の混合前に予め、いずれかまたは両方の溶液または分散液に添加してもよい。添加剤としては、例えば、pH調整剤、粘着付与剤が挙げられる。また、添加剤として、可塑剤、酸化防止剤、充填剤、顔料、着色剤、湿潤剤、消泡剤、増粘剤等を適宜使用することができる。
 pH調整剤としては、一般的な無機酸、有機酸等の酸性物質やその塩、アミノ酸等の両性塩を使用することができる。有機酸のpH調整剤としては、例えば、酢酸、ギ酸、グリコール酸、リンゴ酸、クエン酸、マレイン酸、フマル酸、マロン酸、フタル酸、イソフタル酸、乳酸、酪酸、アスコルビン酸、コハク酸、酒石酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、アジピン酸、シュウ酸、アビエチン酸等が挙げられる。無機酸のpH調整剤としてはホウ酸、リン酸、塩酸、硝酸、亜硝酸、硫酸、亜硫酸等が挙げられる。更に、酸性物質の塩としては、上記有機酸または無機酸とナトリウム、カリウム、アンモニア、アミノエタノール、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンとの塩等が挙げられる。また、アミノ酸のpH調整剤としては、グリシン、グリシルグリシン、アスパラギン、アスパラギン酸、アラニン、フェニルアラニン、アルギニン、グルタミン、グルタミン酸等が挙げられる。これらのpH調整剤は単独又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
 粘着付与剤としては、例えば、ロジン樹脂、ロジンエステル樹脂、水添ロジン樹脂、重合ロジン樹脂、α-ピネン樹脂、β-ピネン樹脂、テルペンフェノール樹脂、C5留分系石油樹脂、C9留分系石油樹脂、C5留分/C9留分系石油樹脂、ジシクロペンタジエン系石油樹脂、アルキルフェノール樹脂、キシレン樹脂、クマロン樹脂、クマロンインデン樹脂等が挙げられる。粘着付与剤は単独又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
〔1-6.1-6.粘着剤組成物の各成分の含有量〕
 粘着剤組成物の不揮発分濃度は20質量%以上であることが好ましく、30質量%以上であることがより好ましく、40質量%以上であることが更に好ましい。少ない粘着剤組成物の塗布量でより多くの粘着層を形成できるためである。また、塗布された粘着剤組成物の乾燥時間が短くなり、生産性が向上するためである。
 粘着剤組成物の不揮発分濃度は、75質量%以下であることが好ましく、65質量%以下であることがより好ましい。粘着剤組成物中の共重合体(A)のゲル化を抑制するためである。
 粘着剤組成物における、不揮発分中の共重合体(A)及び架橋剤(B)の合計含有率は50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましく、70質量%以上であることが更に好ましい。粘着層の粘着力及び保持力、特に高温での保持力が向上するためである。
 粘着剤組成物における、不揮発分中の共重合体(A)及び架橋剤(B)の合計含有率は90質量%以下であることが好ましく、80質量%以下であることがより好ましい。
〔1-7.1-7.粘着剤組成物調整用セット〕
 本実施形態の粘着剤組成物は、その構成成分を複数の添加剤に分けた複数剤式のセットとして保存してもよい。
 例えば、前記共重合体(A)及び水性媒体を含む共重合体分散液と、架橋剤(B)をセットとして準備しておき、粘着剤組成物の使用時に、前記共重合体分散液と、架橋剤(B)を混合して粘着剤組成物を調整することもできる。
<2.2.粘着テープ>
〔2-1.2-1.粘着テープの構成〕
 本発明にかかる粘着剤組成物の代表的な用途として、粘着テープがある。本実施形態にかかる粘着テープは、基材と、基材表面に形成された粘着層とを備える。粘着層は基材の一方の面のみに形成されていてもよく、両方の面に形成されていてもよい。また、本発明の粘着テープは、粘着層が離型紙、離形PET等の公知の剥離ライナーにより保護されていてもよい。
 基材の材質としては、特に限定はされないが、紙、プラスチック、布、金属等が挙げられる。また、基材はフィルムでもよく、織布、不織布でもよく、特に限定はされないが、不織布であることが好ましい。基材に粘着剤組成物が浸み込み、粘着層と基材との間の結合力が高まるためである。なお、本発明における「基材」とは、本発明の粘着テープを被着体に使用、すなわち貼付する際に、粘着層とともに被着体に貼付される部分であり、粘着テープの使用時に剥離される離型紙等の剥離ライナーは含まれない。
 粘着層は、前記粘着剤組成物の硬化物である粘着剤を含む。粘着層はこの粘着剤の他に、添加剤等が含まれていてもよい。後述のように、粘着剤組成物を基材に塗布して作製された粘着テープでは、粘着層には粘着剤組成物の不揮発分が含まれる。
 粘着層の厚さは10μm以上であることが好ましく、30μm以上であることがより好ましく、50μm以上であることが更に好ましい。粘着層を被着物の表面に追従させるために十分に変形させることができるからである。粘着層の厚さは、200μm以下であることが好ましく、100μm以下であることがより好ましい。粘着層の凝集破壊を抑制するためである。粘着層は2つ以上の粘着層を含んでもよい。
 また、本発明の粘着テープは、基材、粘着層以外にも、発明の効果を損なわない範囲で他の層(例えば、中間層、下塗り層など)を備えてもいてもよい。
 粘着層は、本発明の粘着剤組成物の硬化物から形成され、粘着層は、下記条件(3)及び(4)を満たす。
条件(3) 3.0×105Pa≦G’(20)≦5.0×105Pa
条件(4) 6.0×104Pa≦G’(80)≦9.0×104Pa
 前記条件(3)において、G’(20)は、温度20℃かつ周波数10Hzの条件で測定した、粘着層の剪断貯蔵弾性率であり、前記条件(4)において、G’(80)は、温度80℃かつ周波数10Hzの条件で測定した、粘着層の剪断貯蔵弾性率である。
 剪断貯蔵弾性率G’は、後述の実施例に記載の方法により測定することができる。
 上記条件(3)及び(4)を満たす粘着層は、常温下だけではなく高温下においても強い粘着力を発揮し、更に高温下における高い保持力を得ることができる。
 常温下だけではなく高温下においても強い粘着力を発揮し、更に高温下における高い保持力を得る観点から、上記条件(3)において、G’(20)が3.1×10Pa以上であることが好ましく、3.2×10Pa以上であることがより好ましく、3.3×10Pa以上であることがさらに好ましく、G’(20)が4.9×10Pa以下であることが好ましく、4.7×10Paであることがより好ましく、4.4×10Pa以下であることがさらに好ましい。
 常温下だけではなく高温下においても強い粘着力を発揮し、更に高温下における高い保持力を得る観点から、上記条件(4)において、G’(80)が6.2×10Pa以上であることが好ましく、6.4×10Paであることがより好ましく、6.6×10Pa以上であることがさらに好ましく、G’(80)が8.8×10Pa以下であることが好ましく、8.6×10Pa以下であることがより好ましく、8.4×10Pa以下であることがさらに好ましい。
〔2-2.2-2.粘着テープの製造方法〕
 粘着テープの製造方法は、基材の片面または両面に粘着剤組成物を塗布する工程と、基材に塗布された粘着剤組成物から水性媒体を除去して粘着剤組成物塗布層を形成後、粘着剤組成物塗布層を硬化させ、粘着層を形成する工程と、を含む。塗布の際に、粘着剤組成物の粘度を調製するために、水性媒体あるいは増粘剤等を粘着剤組成物に適宜加えてもよい。両面に粘着剤組成物を塗布する場合、一面ずつ塗布してもよく、一度に両面に塗布してもよい。粘着剤組成物は、基材へ連続的に塗布してもよいし、間欠的に塗布してもよい。
 粘着剤組成物の塗布量は特に限定されないが、10~500g/mであることが好ましい。基材に塗布された粘着剤組成物の乾燥温度は、特に限定されないが、20~160℃であることが好ましい。十分な粘着力と凝集力を有する粘着層が得られるためである。
 粘着層を形成する工程においては、例えば、基材に塗布された粘着剤組成物を100℃で3分間乾燥して粘着剤組成物塗布層を形成した後、40℃で3日間静置して粘着剤組成物塗布層を硬化させることが好ましい。
<3.3.粘着剤組成物及び粘着テープの用途>
 ここでは、本発明の粘着剤組成物の好ましい用途の1つとして粘着テープについて説明したが、本発明の粘着剤組成物の用途はこれに限らない。例えば、本発明の粘着剤組成物を、部材に直接塗布し、粘着テープを用いずに他の部材と貼り合わせてもよい。また、粘着テープ及び粘着テープを用いることを特徴とする接着方法の用途としては、例えば、電気製品、自動車、建築部材、玩具等の用途がある。粘着テープの被着物は特に限定されないが、ポリプロピレン等のプラスチック部材、SUS、アルミニウム等の金属部材である場合が特に有用である。
以下、本発明の実施例及び比較例について説明する。ただし、本発明は本実施例に限定されるものではない。
<1.1.粘着剤組成物の作製>
  撹拌機、温度計、還流凝縮器を備えた重合装置中で、イオン交換水23質量部及び乳化剤としてアクアロンKH-10(第一工業製薬社製)0.10質量部を混合し、窒素ガス雰囲気下で80℃まで昇温した。重合装置内の混合液を撹拌しながら80℃に保ち、重合開始剤として5.0質量%過硫酸カリウム水溶液2.0質量部を添加した。イオン交換水50質量部と、乳化剤1.0質量部と、モノマー及び連鎖移動剤を合計100質量部と、を含むモノマー乳化液を、重合開始剤が添加された上記混合液に4時間かけて滴下した。ここで滴下されたモノマー及び連鎖移動剤の種類は、各実施例及び比較例において表1、表2-1及び表2-2に示される通りである。ここで滴下されたモノマー及び連鎖移動剤の合計を100mol%として換算したときの各成分の含有率(モル比)は表1、表2-1及び表2-2の通りである。モノマー乳化液の滴下開始と同時に、2.5質量%過硫酸カリウム水溶液20質量部を4時間かけて滴下した。
 滴下終了後、80℃で2時間反応させた。その後、重合装置内の混合液を25℃まで冷却した。中和剤としてアンモニア水を添加しpHを8.5に調整した。共重合体(A)と、乳化剤を含む乳化粒子と、水性媒体と、を含有する共重合体分散液が得られた。更に、粘着付与剤としてスーパーエステルE-865NT(荒川化学工業社製)25質量部、増粘剤としてプライマルASE-60(ダウケミカル社製)を2.0質量部添加した。その後、各実施例及び比較例において表1、表2-1及び表2-2に示される種類及び量の架橋剤(B)を添加し、粘着剤組成物を得た。表1、表2-1及び表2-2において、粘着剤組成物における架橋剤(B)の含有量(質量部)は、「粘着剤組成物において共重合体(A)100質量部に対する架橋剤(B)の含有量(質量部)」を意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
<2.2.粘着剤組成物の硬化物の剪断貯蔵弾性率の測定>
 剪断貯蔵弾性率を測定するために、離型紙の上に、前記粘着剤組成物の硬化物からなる粘着剤を含む層(以下、粘着層)からなる被膜を作製した。
 具体的には、離型紙(林コンバーテック社製KP-8D)の離型面に塗布した粘着剤組成物を100℃で3分間乾燥し、離型面上に膜厚が60μmの粘着剤組成物塗布層を形成した。異物付着を避けるため、粘着剤組成物塗布層に離型紙を貼り合わせた。粘着剤組成物塗布層を40℃で3日間静置し、前記被膜を得た。前記被膜を厚み960μmとなるように重ね合わせ、直径12mmの円盤状に打ち抜いたものを測定用サンプルとした。
 なお前記被膜の重ね合わせは、23℃の雰囲気下で、まず片面の離型紙を剥がしてから空気を挟まないように手で半分に折り込み、2kgローラーを1往復させることにより行った。これを4回繰り返し、厚み960μmに調整した。
 各測定用サンプルの前記被膜について、回転式レオメーター HAAKE ReoStress 6000(ThermoFisher Scientific 社製)、直径10mmの治具を用いて、空気雰囲気下、周波数10Hz、せん断ひずみ0.1%、昇温速度5℃/minの条件で、-20℃~140℃までの温度範囲における剪断貯蔵弾性率G’を測定した。20℃及び80℃における剪断貯蔵弾性率G’(20)、G’(80)を表1、表2-1及び表2-2に示した。
<3.3.粘着テープの作製>
 各実施例及び比較例で得られた粘着剤組成物を離型紙の離型面に塗布した。アプリケーターは塗布幅15cmのドクターブレードを使用した。塗布された粘着剤組成物を100℃で3分間乾燥し、粘着剤組成物から水性媒体を除去して、離型面上に膜厚が60μmの粘着剤組成物塗布層を形成した。離型面上の粘着剤組成物塗布層を、A4サイズに切り出した厚さ40μm、目付け14g/mの不織布(基材:材質はレーヨン)の両面に転着させた。不織布上に転着された粘着剤組成物塗布層を40℃で3日間静置し、粘着層を形成した。このように、基材と、基材表面に形成された粘着層とを備える粘着テープを得た。なお、粘着層への異物付着を避けるため転着後も離型紙は剥がさなかった。
<4.4.粘着テープの評価>
 各実施例及び比較例において作製した粘着テープについて、以下の評価をした。評価結果は表1、表2-1及び表2-2に示すとおりである。なお、以下の説明において、各実施例及び比較例における操作は特に断りがなければ共通する。
〔4-1.4-1.評価1:初期粘着力の測定〕
 粘着テープの片面の離型紙を剥がし、厚さ25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを貼り付けた。このフィルムを25mm×250mmに切り出した。更に、粘着テープの反対側の面の離型紙を長手方向に半分剥がして切り取り、70mm×140mmのポリプロピレン(PP)板に貼り合わせ、評価用サンプルを作製した。貼り合わせは、23℃の雰囲気下で2kgローラーを1往復させることにより行った。評価用サンプルにおける、粘着テープとポリプロピレン板とを貼り合わせた部分は25mm×125mmの長方形となる。貼り合わせ部分の端部はいずれもポリプロピレン板の端部とは重ならないようにした。すなわち、この状態で、粘着テープの長手方向の一端側の半分はポリプロピレン板と貼り合わせられており、他端側の半分は離型紙が貼り合わせられている。
 評価用サンプルを作製後、温度23℃の雰囲気下で30分間放置した。その後、以下の手順の測定を、温度23℃の雰囲気下で行った。
 試験はいわゆる180°剥離試験である。評価用サンプルの粘着テープをポリプロピレン板に貼り付けられている部分と貼りつけられていない部分の境を、折り返し線として180°折り返した。粘着テープのポリプロピレン板が貼り付けられていない方(折り返された方)の一端を試験機(テンシロンRTG-1210(株式会社エー・アンド・デイ製))の上側のチャックで掴んだ。折り返し線を挟んで上側のチャックと対抗するポリプロピレン板の一端を下側のチャックで掴んだ。
 その状態で、ポリプロピレン板から粘着テープを200mm/minの速度で引き剥がし、剥離長さ(mm)-剥離力(N)のグラフを得た。得られたグラフにおいて剥離長さ25~100mmにおける剥離力の平均値(N)(剥離長さ25~100mmにおけるグラフの面積を剥離長さで割った値)を算出し、この数値を初期粘着力(N/25mm)とした。なお、いずれの実施例及び比較例においても、試験中、ポリプロピレン板と粘着剤層間の剥離のみであり、粘着層と基材との間での剥離、及び粘着層の凝集破壊は起こらなかった。
〔4-2.4-2.評価2:高温環境下での粘着力の測定〕
 上記の手順と同様の手順で評価用サンプルを作製後、温度70℃の恒温槽に30分間放置した。その後、温度70℃の雰囲気下において上記の手順で180°剥離試験を行い、剥離長さ25~100mmにおける剥離力の平均値(mN)を高温保管後の粘着力(N/25mm)とした。なお、高温環境下での測定は、試験機としてオートグラフAG-X(株式会社島津製作所製)を用いた。
〔4-3.4-3.評価3:高温保持力の測定〕
 粘着両面テープの片面の離型紙を剥がし、厚さ25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを貼り付けた。このフィルムを25mm×250mmに切り出した。粘着テープの他方の面に離型紙を長手方向の一端から25mm剥がして、離型紙が剥がされた部分をすべてカバーするように50mm×70mmのSUS板(SUS#304)を貼り合わせ、評価用サンプルを作製した。すなわち、評価用サンプルにおいて、粘着テープとSUS板とが貼り合わせられている範囲は25mm×25mmの正方形となる。貼り合わせは、23℃の雰囲気下で2kgローラーを1往復させることにより行った。また、この際、粘着テープの、SUS板に貼り合わせられている一端の延長上の、粘着テープが貼り合わせられていないSUS板のみの部分をSUS板側チャック部として設けた。
 評価用サンプルを、80℃の恒温槽に30分間放置した。その後、80℃の恒温槽内で試験機(保持力試験機(テスター産業株式会社製))を用いて、評価用サンプルのSUS板側チャック部を試験機の上側のチャックで掴み、粘着テープのSUS板が貼り合わせられていない方の長手方向の一端に500gのウエイトを吊り下げ、24時間放置した。その後、粘着テープがSUS板に対して鉛直方向にずれた距離(mm)を測定した。
<5.5.評価結果>
 表1に示される通り、実施例にかかる粘着剤組成物を用いて作製された粘着テープは、常温下だけではなく高温下においても強い粘着力を発揮し、更に高温下における高い保持力をも有する粘着層が形成されていることがわかる。
 一方、共重合体(A)において、アルコキシシリル基またはエポキシ基を有する構造単位(a1)が含まれていない粘着剤組成物を用いて作製された比較例1~3にかかる粘着テープでは、被膜の剪断貯蔵弾性率G’が範囲内であっても、高温粘着力及び高温保持力のうち少なくともいずれかが十分ではない。
 これらの中で、比較例2では、粘着剤組成物中の架橋剤(B)の配合量を増やしているが、粘着テープの高温粘着力が低下している。また、比較例3においては、架橋剤(B)として、ポリカルボジイミド化合物を用いているが、粘着テープの高温保持力が不十分であった。これらのことから、共重合体(A)において、アルコキシシリル基またはエポキシ基を有する構造単位(a1)を含んでいない構成においては、剪断貯蔵弾性率G’を範囲内に調整しても、本発明の目的は達成できないことがわかる。
 架橋剤(B)を含まない粘着剤組成物を用いて作製された比較例4及び比較例5にかかる粘着テープでは、被膜の剪断貯蔵弾性率G’が範囲内であっても、高温保持力が不十分であった。
 比較例6~8にかかる粘着剤組成物では、剪断貯蔵弾性率G’が範囲を上回っており、当該粘着剤組成物を用いて作製された粘着テープでは、初期粘着力及び高温粘着力が不十分であった。一方で比較例9~11にかかる粘着剤組成物では、剪断貯蔵弾性率G’が範囲を下回っており、当該粘着剤組成物を用いて作製された粘着テープでは、高温保持力が不十分であった。
 比較例12~14にかかる粘着剤組成物では、剪断貯蔵弾性率G’が範囲を大きく上回っており、当該粘着剤組成物を用いて作製された粘着テープは、初期粘着力及び高温粘着力が不十分であった。
 以上の通り、本発明によれば、常温下だけではなく高温下においても強い粘着力を発揮し、更に高温下における高い保持力をも有する粘着層が形成可能な粘着剤組成物を提供することができる。また、本発明によれば、常温下だけではなく高温下においても強い粘着力を発揮し、更に高温下における高い保持力をも有する粘着テープを提供することができる。

Claims (18)

  1.  共重合体(A)、架橋剤(B)、及び水性媒体を含む粘着剤組成物であって、
     前記共重合体(A)は、アルコキシシリル基を有するモノマー及びエポキシ基を有するモノマーの少なくとも何れかであるモノマー(a1)に由来する構造単位と、前記架橋剤(B)と反応する官能基を有するモノマー(a2)に由来する構造単位を含み、
     前記架橋剤(B)は、ポリカルボジイミド化合物、ポリエポキシ化合物、及びポリイソシアネート化合物からなる群より選択される少なくとも1種を含み、
     下記条件(1)及び(2)を満たす、粘着剤組成物。
    条件(1) 3.0×10Pa≦G’(20)≦5.0×10Pa
    条件(2) 6.0×10Pa≦G’(80)≦9.0×10Pa
     前記条件(1)において、G’(20)は、温度20℃かつ周波数10Hzの条件で測定した、粘着剤組成物の硬化物からなる粘着剤の剪断貯蔵弾性率であり、
     前記条件(2)において、G’(80)は、温度80℃かつ周波数10Hzの条件で測定した、粘着剤組成物の硬化物からなる粘着剤の剪断貯蔵弾性率である。
  2.  前記モノマー(a2)は、カルボキシ基、ヒドロキシ基、スルホン酸基、リン酸基、アミノ基及びカルボニル基からなる群より選択される少なくとも1種を有する、請求項1に記載の粘着剤組成物。
  3.  前記モノマー(a2)は、カルボキシ基を有する、請求項1または2に記載の粘着剤組成物。
  4.  前記共重合体(A)は、エチレン性不飽和結合を1つのみ有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル及びエチレン性不飽和結合を1つのみ有する炭化水素からなる群より選択される少なくとも1種であるモノマー(a3)由来の構造単位を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の粘着剤組成物。
  5.  前記アルコキシシリル基を有するモノマー(a1)に由来する構造単位の含有量は、0.005mol%以上1.0mol%以下である、請求項1~4のいずれか一項に記載の粘着剤組成物。
  6.  前記エポキシ基を有するモノマー(a1)に由来する構造単位の含有量は、0.10mol%以上9.0mol%以下である、請求項1~4のいずれか一項に記載の粘着剤組成物。
  7.  前記架橋剤(B)と反応する官能基を有するモノマー(a2)に由来する構造単位の含有量は、1.0mol%以上20mol%以下である、請求項1~6のいずれか一項に記載の粘着剤組成物。
  8.  前記架橋剤(B)は、ポリエポキシ化合物である、請求項1~7のいずれか一項に記載の粘着剤組成物。
  9.  前記架橋剤(B)のエポキシ当量は70以上700以下である、請求項8に記載の粘着剤組成物。
  10.  前記架橋剤(B)は、ポリカルボジイミド化合物である、請求項1~7のいずれか一項に記載の粘着剤組成物。
  11.  前記架橋剤(B)のカルボジイミド当量は150以上1000以下である、請求項10に記載の粘着剤組成物。
  12.  粘着剤組成物の不揮発分100質量%中の前記共重合体(A)及び前記架橋剤(B)の合計含有率は50質量%以上である、請求項1~11のいずれか一項に記載の粘着剤組成物。
  13.  請求項1~12のいずれか一項に記載の粘着剤組成物の調製に用いる共重合体分散液であって、
     共重合体(A)及び水性媒体を含み、
     前記共重合体(A)は、アルコキシシリル基を有するモノマー及びエポキシ基を有するモノマーの少なくとも何れかであるモノマー(a1)に由来する構造単位と、前記架橋剤(B)と反応する官能基を有するモノマー(a2)に由来する構造単位を含む、共重合体分散液。
  14.  前記モノマー(a2)は、カルボキシ基、ヒドロキシ基、スルホン酸基、リン酸基、アミノ基及びカルボニル基からなる群より選択される少なくとも1種を有する、請求項13に記載の共重合体分散液。
  15.  基材と粘着層を備える粘着テープであって、
     前記粘着層は、前記基材に塗布した粘着剤組成物の硬化物であり、
     前記粘着剤組成物は、水性媒体と、共重合体(A)及び架橋剤(B)を含み、
     前記共重合体(A)は、アルコキシシリル基を有するモノマー及びエポキシ基を有するモノマーの少なくとも何れかであるモノマー(a1)に由来する構造単位と、前記架橋剤(B)と反応する官能基を有するモノマー(a2)に由来する構造単位を含み、
     前記架橋剤(B)は、ポリカルボジイミド化合物、ポリエポキシ化合物、及びポリイソシアネート化合物からなる群より選択される少なくとも1種を含み、
     下記条件(3)及び(4)を満たす、粘着テープ。
    条件(3) 3.0×10Pa≦G’(20)≦5.0×10Pa
    条件(4) 6.0×10Pa≦G’(80)≦9.0×10Pa
     前記条件(3)において、G’(20)は、温度20℃かつ周波数10Hzの条件で測定した、前記粘着層の剪断貯蔵弾性率であり、
     前記条件(4)において、G’(80)は、温度80℃かつ周波数10Hzの条件で測定した、前記粘着層の剪断貯蔵弾性率である。
  16.  請求項1~12のいずれか一項に記載の粘着剤組成物を基材に塗布する工程と、前記基材に塗布された粘着剤組成物から水性媒体を除去して硬化させ、粘着層を形成する工程と、を含む粘着テープの製造方法。
  17.  請求項15に記載の粘着テープを用いる、接着方法。
  18.  粘着剤組成物の調整に用いるセットであって、
     共重合体分散液と架橋剤(B)を含み、
     前記共重合体分散液は、共重合体(A)及び水性媒体を含み、
     前記共重合体(A)は、アルコキシシリル基またはエポキシ基を有するモノマー(a1)に由来する構造単位と、前記架橋剤(B)と反応する官能基を有するモノマー(a2)に由来する構造単位を含み、
     前記架橋剤(B)は、ポリカルボジイミド化合物、ポリエポキシ化合物、及びポリイソシアネート化合物からなる群より選択される少なくとも1種を含み、
     下記条件(1)及び(2)を満たす、セット。
    条件(1) 3.0×10Pa≦G’(20)≦5.0×10Pa
    条件(2) 6.0×10Pa≦G’(80)≦9.0×10Pa
     前記条件(1)において、G’(20)は、温度20℃かつ周波数10Hzの条件で測定した、粘着剤組成物の硬化物からなる粘着剤の剪断貯蔵弾性率であり、
     前記条件(2)において、G’(80)は、温度80℃かつ周波数10Hzの条件で測定した、粘着剤組成物の硬化物からなる粘着剤の剪断貯蔵弾性率である。
     

     
PCT/JP2022/036631 2021-10-07 2022-09-30 粘着剤組成物、粘着剤組成物の調製に用いる共重合体分散液、粘着テープ、粘着テープの製造方法、接着方法、及び粘着剤組成物の調製に用いるセット WO2023058564A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021165632 2021-10-07
JP2021-165632 2021-10-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023058564A1 true WO2023058564A1 (ja) 2023-04-13

Family

ID=85803416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/036631 WO2023058564A1 (ja) 2021-10-07 2022-09-30 粘着剤組成物、粘着剤組成物の調製に用いる共重合体分散液、粘着テープ、粘着テープの製造方法、接着方法、及び粘着剤組成物の調製に用いるセット

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023058564A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001131511A (ja) * 1999-08-25 2001-05-15 Nitto Denko Corp 水分散型感圧性接着剤組成物とその製造方法、及び粘着シート
JP2002309212A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Nitto Denko Corp ガラス板用水分散型粘着シートおよび粘着型光学フィルム、液晶表示装置
JP2008297539A (ja) * 2007-05-02 2008-12-11 Nitto Denko Corp 水分散型粘着剤組成物および粘着フィルム
JP2017025200A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 東洋インキScホールディングス株式会社 再剥離型粘着剤および再剥離型粘着シート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001131511A (ja) * 1999-08-25 2001-05-15 Nitto Denko Corp 水分散型感圧性接着剤組成物とその製造方法、及び粘着シート
JP2002309212A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Nitto Denko Corp ガラス板用水分散型粘着シートおよび粘着型光学フィルム、液晶表示装置
JP2008297539A (ja) * 2007-05-02 2008-12-11 Nitto Denko Corp 水分散型粘着剤組成物および粘着フィルム
JP2017025200A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 東洋インキScホールディングス株式会社 再剥離型粘着剤および再剥離型粘着シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5348096B2 (ja) 両面粘着テープ
JP5607337B2 (ja) 水分散型アクリル系粘着剤組成物、粘着シート及びその製造方法
JP4839707B2 (ja) 両面粘着テープ及び両面粘着テープの製造方法
JP7386609B2 (ja) 粘着剤組成物
JP2008115315A (ja) 水分散型アクリル系粘着剤、及び粘着テープ並びにその製造方法
TWI798394B (zh) 黏著劑組合物、黏著片及加工物的製造方法
JP2007211074A (ja) エマルジョン型粘着剤組成物の製造方法、及び粘着剤組成物
JP4707984B2 (ja) 再剥離型水性粘着剤組成物
JP4351834B2 (ja) フィルム基材用水性粘着剤組成物
JP3955240B2 (ja) アクリル系エマルション型粘着剤及び粘着シート
KR20110065992A (ko) 드라이 라미네이트용 수성접착제 조성물 및 그것을 이용한 적층체
WO2023058564A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤組成物の調製に用いる共重合体分散液、粘着テープ、粘着テープの製造方法、接着方法、及び粘着剤組成物の調製に用いるセット
JP6537171B2 (ja) 重合体エマルション、水性粘着剤組成物および粘着シート
JP2008179683A (ja) 水性粘着剤組成物および粘着シート
JP4707983B2 (ja) 再剥離型水性粘着剤組成物
JP7272889B2 (ja) 再剥離性粘着剤組成物および粘着テープ
CA3025134A1 (en) Sealing tape and methods of making the same
WO2022138131A1 (ja) 粘着剤組成物、共重合体分散液、セット、粘着テープ、及び接着方法
WO2022138132A1 (ja) 粘着剤組成物、共重合体分散液、セット、粘着テープ、及び接着方法
JP2022102953A (ja) 粘着剤組成物、粘着シート
WO2023120049A1 (ja) 粘着剤組成物、マスキングテープ、表面保護方法、及び共重合体分散液
JP2017105931A (ja) 研磨部材固定用粘着剤、および研磨部材固定用粘着シート
JP2022102957A (ja) 粘着剤組成物、粘着シート
JP3650775B1 (ja) コンクリート硬化遅延用粘着テープ又はシート
JP2020012017A (ja) 水性再剥離粘着剤および粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22878433

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023552845

Country of ref document: JP