JP2019503406A - 改善された破壊モードを備えた構造用接着剤 - Google Patents

改善された破壊モードを備えた構造用接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2019503406A
JP2019503406A JP2018526102A JP2018526102A JP2019503406A JP 2019503406 A JP2019503406 A JP 2019503406A JP 2018526102 A JP2018526102 A JP 2018526102A JP 2018526102 A JP2018526102 A JP 2018526102A JP 2019503406 A JP2019503406 A JP 2019503406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural adhesive
adhesive film
adhesive composition
metal
thermosetting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018526102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019503406A5 (ja
Inventor
エリザベス クーラ,
エリザベス クーラ,
ソハイブ エルギミャビ,
ソハイブ エルギミャビ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=54754439&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2019503406(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2019503406A publication Critical patent/JP2019503406A/ja
Publication of JP2019503406A5 publication Critical patent/JP2019503406A5/ja
Priority to JP2022023342A priority Critical patent/JP2022065120A/ja
Priority to JP2024019129A priority patent/JP2024056831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/56Polyhydroxyethers, e.g. phenoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

本開示は、エポキシ化合物と、熱可塑性化合物と、エポキシ硬化剤と、非球状粒子と、を含む、熱硬化性構造用接着剤組成物を提供する。本組成物は、例えば、接着フィルムの形態での適用に有用であり得る。このような適用は、部品(例えば、金属部品)の結合、特に工業規模での結合が必要であるものを含み得る。構造用接着剤組成物は、有利な接着強度、一定の耐食性、及び好ましい凝集破壊モードのうちの任意の1つ以上を呈し得る。
【選択図】なし

Description

本開示は、部品(例えば金属部品)の結合に好適な、構造用接着剤組成物と、構造用接着剤組成物を含む構造用接着フィルムと、に関する。本開示は、更に、本開示による構造用接着フィルムの熱硬化によって得られる熱硬化された構造用接着フィルムと、このような熱硬化された接着フィルム及び少なくとも1つの部品を備える部品アセンブリとに関する。別の態様において、本開示はまた、部品(例えば金属部品/基材)を結合する方法にも関する。また、更なる態様において、本開示は、部品(例えば金属部品)を結合するための、このような構造用接着フィルムの使用に関する。
車両の金属接合部は、接着剤を用いて形成される場合がある。例えば、接着剤を用い、例えば屋根パネル等の金属パネルを、車両の支持構造又はシャーシに結合する場合がある。更に、接着剤を、車両クロージャパネルの2つの金属パネルの接合に用いる場合がある。車両クロージャパネルは、典型的には、外側金属パネル及び内側金属パネルのアセンブリを含み、外側パネルの縁部を内側パネルの縁部の上に折り重ねることによってヘム構造が形成される。典型的には、接着剤がパネルの間にもたらされ、これらを共に結合する。更に、典型的には、シーラントを金属パネルの接合部に適用し、十分な耐食性をもたらす必要がある。例えば、米国特許第6,000,118号は、2つのパネルの対向面の間への流動性シーラントビーズの使用、及び外側パネル上のフランジと内側パネルの露出面との間への未硬化塗料様樹脂の薄いフィルムの使用を開示している。塗料フィルムは、完成したドアパネル上で実施される焼き付け作業により、固体不透過状態に硬化される。米国特許第6,368,008号は、2つの金属パネルを共に固定するための接着剤の使用を開示している。接合部の縁部は、金属コーティングによって更に封止される。国際公開第2009/071269号は、ヘムフランジ用のシーラントとして、膨張性エポキシペースト接着剤を開示している。更なるヘム加工構造が、米国特許第6,528,176号に開示されている。
2つの金属パネル、特に車両クロージャパネルの外側パネルと内側パネルとを、接合部を封止するための更なる材料を必要としない接着剤で接合できる、接着剤組成物を開発するための更なる取り組みが行われてきた。このように、十分な結合をもたらす一方でまた、接合部を封止し、かつ耐食性をもたらす接着システムを開発することが望ましくなった。部分的な解決方法が、例えば、国際公開第2007/014039号に記載されており、膨張熱硬化されたフィルム強靭化発泡フィルムの、熱膨張性かつ硬化性のエポキシ系前駆体が開示されている。この前駆体は固体及び液体のエポキシ樹脂の混合物を含み、硬化して、好ましいエネルギー吸収特性及び間隙充填特性をもたらすことが主張されている。別の部分的な解決方法が国際公開第2011/141148号に記載されており、熱活性化構造用接着剤が記載されている。この接着剤は周囲温度で固体でかつ指触乾燥状態であり、高温で活性化させて接着性を生じさせることができ、硬化させずに型に入れて成形することができる。
更に、構造用接着剤組成物から得られた熱硬化されたフィルムが、腐食及び経時劣化に対して一定の抵抗性を呈することも、非常に望ましい。工業用途で用いられる方法、例えば、接着剤の油面への適用、並びに部品及び接着剤の他の液体組成物への浸漬を含み得る一連の処理工程における部品の結合等、また、結合されたアセンブリの要求事項のため、接着剤が多くの処理条件下で作用し、その一方で、経時劣化後も良好な性能を更にもたらすことが望まれ得る。更に、熱硬化性構造用接着剤は、良好な接着強度を呈し得る一方で、高荷重下において、例えば破断又は亀裂により、接着剤層が破壊されてしてしまう可能性が残っている。この場合、熱硬化されたフィルムが、接着破壊モードではなく、凝集破壊モードを呈することが非常に望ましい。
当該技術分野において開示されている接着剤組成物及び接着システムに関連する技術的利点に異議を唱えるわけではないが、未硬化状態における一定の取り扱い性と、硬化後、特に、一定の期間にわたり、高温及び湿気等の経時劣化条件に曝露された後に優れた結合性能とを併せ持ち、かつ凝集破壊モードを呈する、高性能の構造用接着剤への必要性が依然として存在する。
第1の態様によると、本開示は、エポキシ化合物と、熱可塑性化合物と、エポキシ硬化剤と、非球状粒子と、を含む、熱硬化性構造用接着剤組成物を提供する。
第2の態様によると、本開示は、本明細書に記載の構造用接着剤組成物を含む耐食性構造用接着フィルムに関する。
別の態様において、本開示は、部品を結合する方法であって、方法が、以下の工程、すなわち、
i.第1の部品及び第2の部品を準備する工程と、
ii.本明細書に記載の構造用接着剤組成物又は構造用接着フィルムを、第1の部品及び/又は第2の部品の少なくとも1つの面に対してもたらす工程と、
iii.第1の部品と第2の部品とを、エポキシ硬化剤の活性化温度よりも低い活性化温度よりも低い温度で接着することによって、第1の部品と第2の部品との間に接合部を形成する、好ましくは、第1の部品と第2の部品との間に金属接合部を形成する工程と、
iv.熱硬化性組成物を熱硬化させるように、接合部を、エポキシ硬化剤の活性化温度よりも高い温度で加熱する工程と、
を含む、方法を提供する。
更なる態様によると、本開示は、第1の部品及び第2の部品と、熱硬化された構造用接着フィルムと、を備え、熱硬化された構造用接着フィルムが、構造用接着フィルムの第1の末端に近い第1の部分と、構造用接着フィルムの第1の末端の反対側の第2の末端に近い第2の部分と、を有する、部品アセンブリに関する。熱硬化された構造用接着フィルムは、第1の部品と第2の部品との間にもたらされており、第1の部品と第2の部品とを共に接着しており、熱硬化された構造用接着フィルムは、本明細書に記載の熱硬化性組成物又は構造用接着フィルムの熱硬化によって得られる。
更に別の態様において、本開示は、工業用途において、好ましくはホワイトボディプロセス(body−in−white processes)において部品を結合するための、本開示による熱硬化性組成物又は構造用接着フィルムの使用に関する。
本開示の任意の実施形態を詳細に説明するのに先立ち、本開示は、その用途において以下の記載に示す構成の詳細及び構成成分の配置に限定されるものではないことを理解されたい。本開示は、他の実施形態が可能であり、かつ様々な方法で実行又は実施可能である。本明細書で用いる場合、用語「a」、「an」、及び「the」は互換的に用いられ、1つ以上を意味し、「及び/又は」は、一方又は両方の記載された事例が起こり得ることを示すために用いられ、例えば、A及び/又はBは、(A及びB)と(A又はB)とを含む。また、本明細書において、端点による範囲の記載は、その範囲内に包含される全ての数を含む(例えば、1〜10は、1.4、1.9、2.33、5.75、9.98等を含む)。また、本明細書において、「少なくとも1」の記載は、1以上の全ての数(例えば、少なくとも2、少なくとも4、少なくとも6、少なくとも8、少なくとも10、少なくとも25、少なくとも50、少なくとも100等)を含む。また、本明細書で用いる語法及び専門用語は説明を目的としたものであり、限定するものとみなしてはならないことを理解されたい。限定することを意図する「からなる(consisting)」の使用とは異なり、「含む(including、containing、comprising)」、又は「有する(having)」、及びこれらの変化形の使用は、限定することを意図するものではなく、これらの後に列挙される要素並びに追加要素を包含することを意図するものである。
組成物の成分量は、別途明記しない限り、重量%(又は「%wt.」若しくは「wt.%」)によって示され得る。全成分の量は、別途明記しない限り、100重量%となる。成分の量がモル%によって特定される場合、全成分の量は、別途明記しない限り、100モル%となる。詳細には、成分の量は、フルオロエラストマー100部当たりの部によって示され得る。
別途明示的に記載しない限り、本開示の全ての実施形態は、自由に組み合わせることができる。
第1の態様によると、本開示は、
(a)エポキシ化合物と、
(b)熱可塑性化合物と、
(c)エポキシ硬化剤と、
(d)非球状粒子と、
を含む、熱硬化性構造用接着剤組成物を提供する。
驚くべきことに、上記の(a)〜(d)の組み合わせを含む熱硬化性構造用接着剤組成物は、所望の接着性、例えば、特に湿潤状態(cataplasma conditions)等の経時劣化条件に付された後の高い剥離強度及び高い重なりせん断強度を呈する熱硬化されたフィルムをもたらすことができ、かつ、特に、凝集破壊モードを呈し得ることが、見出された。
エポキシ化合物
本開示による構造用接着フィルムは、好ましくは平均エポキシ当量が250g/当量未満であるエポキシ化合物を含む熱硬化性組成物を含む。本明細書で用いるための好適なエポキシ化合物は、本明細書に鑑みて、当業者により容易に特定されるであろう。
好ましい態様において、本明細書で用いるためのエポキシ化合物は、平均エポキシ当量が250g/当量未満、好ましくは230g/当量未満、より好ましくは220g/当量未満、更により好ましくは200g/当量未満である。好ましくは、本明細書で用いるためのエポキシ化合物は、平均エポキシ当量が100〜200g/当量、好ましくは150〜200g/当量、より好ましくは170〜200g/当量に含まれる。更に好ましくは、本明細書で用いるためのエポキシ化合物は、重量平均分子量が700g/mol以下、好ましくは500g/mol以下、より好ましくは400g/mol以下である。有利には、本明細書で用いるためのエポキシ化合物は、重量平均分子量が200〜400g/mol、好ましくは300〜400g/mol、より好ましくは350〜400g/molに含まれる。本明細書で用いるためのエポキシ化合物は、好ましくは、平均的なエポキシ官能性を有する、すなわち、1分子当たりの重合可能なエポキシ基の平均数が少なくとも2、より好ましくは2〜4であるエポキシ化合物の群から選択される。
開環反応によって重合可能なオキシラン環を少なくとも1つ有する任意の有機化合物を、本開示による構造用接着フィルムの熱硬化性組成物中に、エポキシ化合物として用いることができる。ただし、これらの有機化合物は、平均エポキシ当量が250g/当量未満であることを条件とする。このような材料は、広くエポキシと呼ばれ、モノマーエポキシ化合物及びポリマーエポキシ化合物を含み、脂肪族、脂環式、芳香族又は複素環式であり得る。有用な材料は、概して、1分子当たり少なくとも2個の重合可能なエポキシ基、より好ましくは1分子当たり2〜4個の重合可能なエポキシ基を有する。
これらのエポキシ化合物は室温において概して液体又は半液体であり、反応性エポキシシンナー又は反応性エポキシ希釈剤と呼ばれることも多い。これらの化合物は、好ましくは、ジフェノール及びポリフェノール、又は脂肪族若しくは脂環式ヒドロキシル化合物の、任意に置換されたジグリシジルエーテル及びポリグリシジルエーテルの群から選択される。本明細書で用いるための好適なエポキシ化合物は、Momentiveより商標名Epikote(商標)828で、Dow Chemical Co.より商標名DER 331、DER 332及びDER 334で、Resolution Performance Productsより商標名Epon(登録商標)828で、Polysciences,Inc.より商標名Epon(登録商標)825/826/830/834/863/824、Hexionより商標名Bakelite(登録商標)EPR 164で、Huntsmanより商標名Araldite(登録商標)GY 250/260で、又はLeuna Harzeより商標名EPILOX(登録商標)A 1900で市販されている。
本開示による構造用接着剤組成物において有用なエポキシ化合物は、好ましくは、ビスフェノールA、ビスフェノールE、ビスフェノールF、ビスフェノールS、脂肪族アミン及び芳香族アミン、例えば、メチレンジアニリン及びアミノフェノール等、並びにハロゲン置換ビスフェノール樹脂、ノボラック、脂肪族エポキシ、並びにこれらの組み合わせ及び/又はこれらの中間から誘導される。より好ましくは、有機エポキシは、ビスフェノールA及びビスフェノールF、並びにエポキシノボラックのジグリシジルエーテルを含む群から選択される。
熱硬化性構造用接着剤組成物中のエポキシ化合物の量は、好ましくは、熱硬化性構造用接着剤組成物の総重量に基づいて、20〜50重量%、好ましくは30〜50重量%、より好ましくは38〜50重量%に含まれる。
熱可塑性化合物
本開示による熱硬化性組成物構造用接着剤は、好ましくは軟化点が60℃〜140℃に含まれる熱可塑性化合物を更に含む。本明細書で用いるための好適な熱可塑性化合物は、本明細書に鑑みて、当業者により容易に特定されるであろう。好ましくは、熱可塑性化合物は熱可塑性樹脂である。したがって、用語「熱可塑性化合物」及び「熱可塑性樹脂」は、本開示において互換的に用いられる場合がある。熱可塑性化合物及び熱可塑性樹脂は、フィルム形成剤と呼ばれることも多い。
好ましい態様において、本明細書で用いるための熱可塑性樹脂は、軟化点が、70℃〜120℃、好ましくは80℃〜100℃、より好ましくは85℃〜95℃に含まれる。本明細書で用いるための好適な熱可塑性樹脂は、好ましくは、ポリエーテル熱可塑性樹脂、ポリプロピレン熱可塑性樹脂、ポリ塩化ビニル熱可塑性樹脂、ポリエステル熱可塑性樹脂、ポリカプロラクトン熱可塑性樹脂、ポリスチレン熱可塑性樹脂、ポリカーボネート熱可塑性樹脂、ポリアミド熱可塑性樹脂、及びこれらの混合物の任意の組み合わせからなる群から選択される。
本明細書で用いるための好適な熱可塑性樹脂は、有利には、ポリエーテル熱可塑性樹脂の群から選択することができ、好ましくはポリヒドロキシエーテル熱可塑性樹脂であり得る。好ましい態様において、本明細書で用いるための熱可塑性樹脂は、好ましくは、フェノキシ樹脂、ポリエーテルジアミン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、特にポリビニルブチラール樹脂、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される、ポリヒドロキシエーテル熱可塑性樹脂の群から選択される。本明細書で用いるための好適なポリビニルアセタール樹脂の例としては、Dow Chemicalsより市販されている、塩化ビニル/酢酸ビニルコポリマー、カルボキシル修飾ビニルコポリマー、及びヒドロキシル修飾ビニルコポリマーが挙げられる。本開示の非常に好ましい態様において、本明細書で用いるための熱可塑性樹脂は、フェノキシ樹脂の群から選択される。本明細書で用いるための好適な熱可塑性樹脂は、InChem Corporationより、商標名PKHP、PKHH、PKHA、PKHB、PKHC、PKFE、PKHJ、PKHM−30又はPKHM−301で市販されている。
構造用接着フィルムの熱硬化性組成物中の熱可塑性樹脂の量は、典型的には、熱硬化性組成物の総重量に基づいて、7〜40重量%、好ましくは10〜24重量%、より好ましくは15〜24重量%の熱可塑性化合物に含まれる。
また、エポキシ化合物と熱可塑性化合物、すなわち熱可塑性樹脂との重量比は、0.5〜4、好ましくは1〜3、より好ましくは1.5〜2.5、更により好ましくは1.8〜2.2に含まれることが好ましい。
エポキシ硬化剤
本開示による構造用接着フィルムの熱硬化性組成物は、エポキシ硬化剤を更に含む。当該技術分野で周知の任意のエポキシ硬化剤を、本明細書に記載の構造用接着剤組成物の熱硬化性組成物中に用いることができる。本明細書で用いるための好適なエポキシ硬化剤は、有機エポキシドのオキシラン環と反応し、エポキシドを実質的に架橋させる材料である。これらの材料は、架橋反応を生じさせる、少なくとも1つの求核又は求電子部分(例えば、活性水素原子等)を含む。エポキシド鎖拡張剤は、主として有機エポキシドの鎖の間にとどまり、架橋が存在するとしてもほとんどもたらすことはないが、エポキシ硬化剤は、エポキシド鎖拡張剤とは別個のものである。本明細書で用いられるエポキシ硬化剤は、当該技術分野において、エポキシ硬化剤(epoxy hardeners)、エポキシド硬化剤(epoxide hardeners)、触媒、エポキシ硬化剤(epoxy curatives)、及び硬化剤(curatives)としても知られている。
場合により、エポキシ硬化剤と、エポキシド硬化反応の速度を増加させるために用いられる促進剤とは、区別される。促進剤は、典型的には、エポキシ硬化剤として分類される場合もある、多機能材料である。そのため、本明細書では、硬化剤と促進剤とは区別しない。
本明細書で用いるためのエポキシ硬化剤としては、エポキシ樹脂組成物を硬化し、架橋ポリマーネットワークを形成するために、従来から用いられているものが挙げられる。好適なエポキシ硬化剤は潜在性硬化剤と呼ばれることもあり、これは、典型的には、適切な処理条件が適用されるまでエポキシ樹脂と反応しないように選択される。このような化合物としてはまた、脂肪族及び芳香族第三級アミン、例えば、ジメチルアミノプロピルアミン及びピリジン等が挙げられ、これらは触媒として作用し、実質的な架橋を生成させることができる。更に、ホウ素錯体、特にモノエタノールアミンとのホウ素錯体、2−エチル−メチルイミダゾール等のイミダゾール、テトラメチルグアニジン等のグアニジン、ジシアノジアミド(DICYと呼ばれることが多い)、トルエンジイソシアネート尿素等の置換尿素、並びに4−メチルテトラヒドロキシフタル酸無水物、3−メチルテトラヒドロキシフタル酸無水物及びメチルノルボルネンフタル酸無水物等の酸無水物を用いることができる。更に他の有用なエポキシ硬化剤としては、ポリアミン、メルカプタン及びフェノールが挙げられる。本明細書で用いるための他のエポキシ硬化剤としては、カプセル化アミン、ルイス酸塩、遷移金属錯体及び分子ふるいが挙げられる。好ましくは、エポキシ硬化剤は、アミン、酸無水物、グアニジン、ジシアンジアミド、及びこれらの混合物からなる群から選択される。より好ましくは、エポキシ硬化剤はジシアンジアミドを含む。本明細書で用いるための好適なエポキシ硬化剤は、Air Productsより商標名Amicure(登録商標)CG−1200で市販されている。
構造用接着フィルムの熱硬化性組成物中のエポキシ硬化剤の量は、典型的には、熱硬化性組成物の総重量に基づいて、2〜15重量%、好ましくは2〜8重量%、より好ましくは2〜4重量%に含まれる。
強靭化剤
特定の態様において、構造用接着フィルムの熱硬化性組成物は、1つ以上の強靭化剤を更に含み得る。当該技術分野で周知の任意の強靭化剤を、本開示の構造用接着フィルムの熱硬化性組成物中に用いることができる。強靭化剤は、好ましくは、コア−シェル強靭化剤、CTBN(カルボキシル及び/又はニトリル末端ブタジエン/ニトリルゴム)及び高分子量アミン末端ポリテトラメチレン酸化物からなる群から選択される。
特に好ましいコア−シェル強靭化剤は、通常、内側のコア領域及び外側のシェル領域それぞれに、異なる材料を含む。好ましくは、コアはシェルよりも固い場合があるが、これは必須ではない。シェルは、より固い材料を含んでもよい、かつ/又は、シェルは、その構成体内で層状であってもよい。最も好ましくは、内側の硬質コア構成成分は、周期表の第一、第二及び/又は第三遷移系列からの、単一及び/又は複数の有機ポリマー及び無機酸化物、例えば、シリカ、アルミナ、ジルコニア、及び/又は天然鉱物、例えば、長石、ケイ酸塩、アルミン酸塩、ジルコン酸塩、及び/又は他の硬化した材料、例えば、炭化物、窒化物、ケイ化物、アルミナイド、並びに/又はこれらのいくつかの組み合わせ及びその中間から構成される。外側の軟質シェル構成成分は、ゴム、例えば、ジエンゴム、オレフィンゴム、天然ゴム、ポリイソプレン、ポリイソプレンのコポリマー、エチレンプロピレンモノマーゴム、ジエン−アクリロニトリルコポリマー、ビニル芳香族モノマーのコポリマー、SBRゴムとして知られるスチレン−ブタジエンコポリマー、及び、アクリロニトリル又は不飽和エステルと、スチレン又はビニルトルエンとの、ジエンのターポリマー等から構成され得る。軟質シェルは、好ましくは、前駆体のエポキシ構成成分と反応することができる、カルボキシル、ヒドロキシル、エポキシ、シアネート、イソシアネート、アミノ、及びチオール等の、官能基による修飾を含む。熱硬化性組成物において有用であるコア−シェル強靭化剤は、例えば、Rohm and Hassより商標名Paraloid(商標)で市販されている。
CTBN強靭化剤は、硬化中に、そのカルボキシル官能基及び/又はニトリル官能基を介し、前駆体のエポキシド構成成分と反応することによって、これらのブタジエン/ニトリルゴム部分を、軟質の衝撃吸収セグメントとして、ハードセグメントを形成するエポキシネットワーク中に導入する。本開示において有用なCTBN強靭化剤は、例えば、Hanse Chemie AG(Hamburg,Germany)より商標名Albipox(商標)で市販されている。
熱硬化性組成物において有用な高分子量アミン末端ポリテトラメチレン酸化物は、例えば、3M Company(St.Paul/MN,USA)より商標名「3M EPX(商標)Rubber」で市販されている。
熱硬化性組成物中に存在する1つ以上の強靭化剤の量は、典型的には、熱硬化性組成物の総重量に基づいて、10〜40重量%、好ましくは10〜30重量%、より好ましくは10〜20重量%に含まれる。
本開示による構造用接着剤組成物の特定の態様において、強靭化剤と熱可塑性樹脂との重量比は、有利には、1〜4、好ましくは1〜3、より好ましくは1.5〜2.5、更により好ましくは1.8〜2.2に含まれる。
非球状粒子
本開示による構造用接着剤組成物は、非球状粒子を含む。非球状粒子を用いることは、本開示による接着剤組成物及び接着フィルムに、改善された破壊モード及び高い機械的強度をもたらす効果を有する。「破壊モード」は、当該技術分野において一般的な意味を有する。すなわち、所望の「凝集破壊モード」は、破壊が接着剤層中にのみ出現し、接着剤層と基材との間には出現しない場合を言う。
非球状粒子は無機粒子であり、好ましくは、金属、炭素及びガラスから選択される材料からなる。金属は、好ましくは、鉄、鋼、アルミニウム、チタン、マグネシウム、並びにこれらの混合物及び合金から選択される。炭素からなる非球状粒子が好ましい。この点に関し、黒鉛及びカーボンブラック、特に黒鉛、より好ましくは熱膨張性黒鉛が好ましい。
粒子は、概して非球状の形状を有する。これは、当該技術分野において用いられる一般的な意味を有し、すなわち、粒子は球状ではない。球状粒子は概して約1:1のアスペクト比を有し、すなわち、粒子の一方の直径が、粒子のこの第1の直径に対してほぼ垂直である、同一の粒子の第2の直径とほぼ同一である。したがって、粒子は、不規則な形状又はフレーク形状のいずれかを有することが好ましい。「不規則な形状」は、当該技術分野において一般的に用いられる意味を有し、すなわち、任意の特定の対称性がない粒子のことを言う。フレーク形状の粒子は、接着強度及び凝集破壊モードに関して最良の結果をもたらすため、本開示による構造用接着剤組成物においては、フレーク形状の粒が好ましい。好ましくは、本明細書に記載の非球状粒子は、アスペクト比が少なくとも1:2.5、好ましくは1:2.5〜1:20の範囲内、より好ましくは1:4〜1:7の範囲内のアスペクト比を有する。粒子のアスペクト比は、粒子の長さに対する、粒子の直径又は横断面の比を指す。すなわち、アスペクト比は、粒子の最大直径又は最大の長さを粒子の長さであるものとみなすことによって求められる。粒子の直径は、長さ方向に対して垂直に取られた横断面の直径である。横断面が円形でない場合、粒子の最大直径を、粒子の直径であるものとみなす。
上記の効果が、非球状粒子の粒度に関係し得ることが、更に見出された。一定の粒度より大きい粒子は、粒度が200μm以下である非球状粒子が用いられた構造用接着剤組成物の対応する性能に比べ、好ましくない接着強度及び破壊モードをもたらした。したがって、非球状粒子は、粒度が200μm以下であることが好ましい。同様に、非球状粒子は、破壊モードに対して何らかの影響を示すために、少なくとも一定の粒度を有さなくてはならない。したがって、非球状粒子は、粒度が少なくとも30μmであることが好ましい。したがって、非球状粒子、好ましくはフレーク形状の粒子は、粒度が、30μm〜200μmの範囲であることが好ましい。本開示の別の好ましい実施形態において、非球状粒子は不規則な形状を有し、かつ粒度が100μm以下、好ましくは80μm以下、好ましくは30μm〜100μmの範囲、より好ましくは30μm〜80μmの範囲である。粒子の粒度は、好ましくは、ISO 8130−13:2001、ドイツ語版EN ISO 8130−13:2010に記載のように測定される。ISO 8130のこの部は、レーザー回折によるコーティング粉末の球相当粒径分布の測定法を規定している。
組成物は、非球状粒子(d)を、組成物の総重量に対して0.1〜10重量%、好ましくは組成物の総重量に対して0.5〜7重量%、より好ましくは組成物の総重量に対して1.0〜5重量%の量で含むことが好ましい。0.1重量%未満の量ではそれほど有意な効果は認められず、一方、10重量%超の量でも、より低い量に比べて効果の増大は認められなかった、又は、組成物の接着性に関して望ましくない副作用さえ発生した。
本明細書に記載の好適な非球状粒子の例は、ES 100C10、ES 20C200、Expan C−8099 lite、Graphite FP 99.5及びEckart Aluminiumである。
無機充填剤
本開示による構造用接着剤組成物は、水を吸収できる少なくとも1つの無機充填剤を更に含み得る。このような無機充填剤をエポキシ化合物、熱可塑性樹脂、エポキシ硬化剤及び非球状粒子と組み合わせることにより、本明細書に記載の組成物及びフィルムの耐食性及び/又は耐経時劣化性の増加が確認できる効果を有する。この点に関し、無機充填剤は、水と化学的に反応できることが好ましい。これは、当該技術分野において一般的な意味を有する。すなわち、無機充填剤は、水と化学反応を起こすことによって、未硬化状態又は更により好ましくは硬化された、すなわち、適用されて熱硬化された状態のいずれかである構造用接着剤組成物と接触し得る水を、効果的に吸収する。理論への束縛を望むものではないが、本明細書に記載の無機充填剤のこの特異な性質により、硬化された接着剤に侵入し、除去しないと接着剤内の結合又は接着剤と基材との間の結合を弱める原因となりかねない水を除去するものと考えられる。
無機充填剤は、金属酸化物及び金属水酸化物からなる群から選択され、好ましくは、MgO、CaO、BaO、KO、LiO、NaO、SrO、及びこれらの混合物からなる群から選択されることが好ましい。これらの化合物は、特定の良好な水吸収能力を示すことが見出された。これは、恐らく、水と化学的に反応できる能力によるものである。無機充填剤は、他の化合物、特に他の無機充填剤とのブレンドとして有利に用いることができる。これらの化合物は、構造用接着剤組成物の更なる補強材として作用し得る、又は、接着剤に強度を加え得る。したがって、少なくとも1つの無機充填剤は、MgO、CaO、BaO、KO、LiO及び/又はNaOである、好ましくは、MgO、CaO、BaO、KO、LiO、NaO及びSiOを含むブレンド、より好ましくは、MgO、CaO及びSiO、金属ケイ酸塩、炭酸塩、ケイ酸塩、ケイ酸塩水和物(タルク)、ホウ酸塩、酸化物、水酸化物、チタン酸硫酸塩(sulfates titanates)、ジルコン酸塩を含むブレンド、更により好ましくは、CaO及びSiOを含むブレンドであることが好ましい。SiOに関しては、ヒュームドシリカ、石英ガラス、シリカゲル、及び石英から選択される、好ましくはヒュームドシリカ及び石英ガラスから選択される、より好ましくは石英ガラスであることが好ましい。
CaOは市販品が入手可能であり、石英ガラス等のSiOも同様である。例えば、石英ガラスは、Minco Inc.より商標名MinSil 20で入手可能である。疎水性ヒュームドシリカは、Aerosil(商標)としてDegussaより、又はCAB−O−SlL(商標)としてCabotより市販されている。
本開示による構造用接着剤組成物は、好ましくは、無機充填剤を、組成物の総重量に対して0.5〜50重量%、好ましくは組成物の総重量に対して2〜40重量%、より好ましくは組成物の総重量に対して10〜30重量%の量で含む。
本開示の更に好ましい実施形態において、構造用接着剤組成物は、無機充填剤構成成分としてシリカ、好ましくは石英ガラスを、組成物の総重量に対して5〜30重量%、好ましくは組成物の総重量に対して10〜20重量%の量で、かつ酸化カルシウムを、組成物の総重量に対して0.5〜20重量%、好ましくは組成物の総重量に対して2〜14重量%の量で含む。
反応性希釈剤
本開示による構造用接着剤組成物は、少なくとも1つのエポキシ部分及び少なくとも1つの直鎖又は分枝鎖アルキル基を含む、少なくとも1つの構成成分を更に含むことが好ましい。これらの化合物は、反応性希釈剤として作用し得る。したがって、反応性希釈剤という用語は、少なくとも1つのエポキシ部分及び少なくとも1つの直鎖又は分枝鎖アルキル基を有する構成成分という用語と互換的に用いられる場合がある。これらの化合物の使用は、接着が概して改善される一方で、少なくとも部分的に油で覆われている、基材表面、特に金属基材表面への接着もまた改善されるという効果を有し得る。これは、特に、金属基材が他の金属基材に結合される工業用途にとって、特に有用である。油の付いた金属表面における改善された接着性が非常に望ましいこのようなプロセスの例は、自動車工業で一般的に用いられる、いわゆるホワイトボディプロセスである。理論への束縛を望むものではないが、アルキル基の存在により、接着剤と、工業プロセスにおいて基材の金属表面に存在し得る油との間の相溶性が増加するものと考えられる。これは、接着強度が改善するという効果を有し得、また、結合された接合部についてより良好な腐食防止をもたらす。一方、少なくとも1つのエポキシ基の存在により、反応性希釈剤のエポキシマトリックス中への組み込みが確保される。
好ましくは、反応性希釈剤は、式(I)
(R−A−B−C−(R (式(I))
[式中、
は直鎖又は分枝鎖アルキルであり、
はエポキシ部分であり、
A、B、Cは異なる、又は、同一であり、かつ直鎖又は分枝鎖の、アルキル、アルコキシ、アルケン、アルキン、フェニル、フェノキシ、カルボキシであり、かつ任意に、直鎖又は分枝鎖の、アルキル、アルコキシ、アルケン、アルキン、フェニル、フェノキシ及びカルボキシによって置換されており、
nは1、2、又は2であり、
mは1、2、又は3である]による化合物である。
更に、少なくとも1つの反応性希釈剤はグリシジルエーテルである。特に、少なくとも1つの反応性希釈剤は、化合物(i)、(ii)及び(iii)から選択されることが好ましい。
Figure 2019503406

Figure 2019503406

Figure 2019503406
本開示による構造用接着剤組成物に有用な反応性希釈剤は、商標名Cardolite UltraLite 513、Cardura E10P及びAraldite PY 4122の市販品が入手可能である。
本開示による構造用接着剤組成物は、少なくとも1つの反応性希釈剤を、組成物の総重量に対して0.1〜20重量%、好ましくは組成物の総重量に対して1〜15重量%、より好ましくは組成物の総重量に対して1.5〜10重量%、更により好ましくは組成物の総重量に対して2〜7重量%の量で含むことが好ましい。
好ましい実施形態において、本開示による構造用接着剤組成物は、
(a)20〜50重量%、好ましくは30〜50重量%、より好ましくは38〜50重量%の、好ましくは、平均エポキシ当量が250g/当量未満、好ましくは230g/当量未満、より好ましくは220g/当量未満、更により好ましくは200g/当量未満であるエポキシ化合物と、
(b)7〜40重量%、好ましくは10〜24重量%、より好ましくは15〜24重量%の、好ましくは軟化点が60℃〜140℃の範囲である熱可塑性化合物と、
(c)2〜15重量%、好ましくは2〜8重量%、より好ましくは2〜4重量%のエポキシ硬化剤と、
(d)組成物の総重量に対して0.1〜10重量%、好ましくは組成物の総重量に対して0.5〜7重量%、より好ましくは組成物の総重量に対して1.0〜5重量%の非球状粒子と、
(e)任意に、組成物の総重量に対して0.5〜50重量%、好ましくは組成物の総重量に対して2〜40重量%、より好ましくは組成物の総重量に対して10〜30重量%の無機充填剤と、を含む。
本開示による熱硬化性構造用接着剤組成物は、任意に、更なる構成成分、添加剤、性能改質剤、並びに/又は、発泡剤、湿潤剤、難燃剤、耐衝撃改質剤、強靭化剤、熱安定剤、着色剤、加工助剤及び潤滑剤等の作用剤を含み得る。
強靭化剤
特定の態様において、熱硬化性構造用接着剤組成物は、1つ以上の強靭化剤を更に含み得る。当該技術分野で周知の任意の強靭化剤を、本開示の熱硬化性構造用接着剤組成物中に用いることができる。強靭化剤は、好ましくは、コア−シェル強靭化剤、CTBN(カルボキシル及び/又はニトリル末端ブタジエン/ニトリルゴム)及び高分子量アミン末端ポリテトラメチレン酸化物からなる群から選択される。
特に好ましいコア−シェル強靭化剤は、通常、内側のコア領域及び外側のシェル領域それぞれに、異なる材料を含む。好ましくは、コアはシェルよりも固い場合があるが、これは必須ではない。シェルは、より固い材料を含んでもよい、かつ/又は、シェルは、その構成体内で層状であってもよい。最も好ましくは、内側の硬質コア構成成分は、周期表の第一、第二及び/又は第三遷移系列からの、単一及び/又は複数の有機ポリマー及び無機酸化物、例えば、シリカ、アルミナ、ジルコニア、及び/又は天然鉱物、例えば、長石、ケイ酸塩、アルミン酸塩、ジルコン酸塩、及び/又は他の硬化した材料、例えば、炭化物、窒化物、ケイ化物、アルミナイド、並びに/又はこれらのいくつかの組み合わせ及びその中間から構成される。外側の軟質シェル構成成分は、ゴム、例えば、ジエンゴム、オレフィンゴム、天然ゴム、ポリイソプレン、ポリイソプレンのコポリマー、エチレンプロピレンモノマーゴム、ジエン−アクリロニトリルコポリマー、ビニル芳香族モノマーのコポリマー、SBRゴムとして知られるスチレン−ブタジエンコポリマー、及び、アクリロニトリル又は不飽和エステルと、スチレン又はビニルトルエンとの、ジエンのターポリマー等から構成され得る。軟質シェルは、好ましくは、前駆体のエポキシ構成成分と反応することができる、カルボキシル、ヒドロキシル、エポキシ、シアネート、イソシアネート、アミノ、及びチオール等の、官能基による修飾を含む。熱硬化性組成物において有用であるコア−シェル強靭化剤は、例えば、Rohm and Hassより商標名Paraloid(商標)で市販されている。
CTBN強靭化剤は、硬化中に、そのカルボキシル官能基及び/又はニトリル官能基を介し、前駆体のエポキシド構成成分と反応することによって、これらのブタジエン/ニトリルゴム部分を、軟質の衝撃吸収セグメントとして、ハードセグメントを形成するエポキシネットワーク中に導入する。本開示において有用なCTBN強靭化剤は、例えば、Hanse Chemie AG(Hamburg,Germany)より商標名Albipox(商標)で市販されている。
熱硬化性組成物において有用な高分子量アミン末端ポリテトラメチレン酸化物は、例えば、3M Company(St.Paul/MN,USA)より商標名「3M EPX(商標)Rubber」で市販されている。
熱硬化性組成物中に存在する1つ以上の強靭化剤の量は、典型的には、熱硬化性組成物の総重量に基づいて、10〜40重量%、好ましくは10〜30重量%、より好ましくは10〜20重量%に含まれる。
本開示による構造用接着剤組成物の特定の態様において、強靭化剤と熱可塑性樹脂との重量比は、有利には、1〜4、好ましくは1〜3、より好ましくは1.5〜2.5、更により好ましくは1.8〜2.2に含まれる。
発泡剤
特定の態様において、熱硬化性構造用接着剤組成物は、1つ以上の発泡剤を更に含み得る。当該技術分野で周知の任意の発泡剤を、本開示の熱硬化性構造用接着剤組成物中に用いることができる。
発泡剤を熱硬化性構造用接着フィルムに含めることにより、構造用接着剤組成物は熱膨張性となり、膨張性構造用接着剤組成物と呼ばれる場合がある。したがって、加熱により、例えば、加熱して接着シートを熱硬化させる間に、構造用接着剤組成物は膨張し、金属接合部中のいずれの空隙の封止も補助する。その結果、耐食性を改善することができる。1つ以上の発泡剤が、好ましくは、非カプセル化発泡剤及びカプセル化発泡剤の群から選択される。
非カプセル化発泡剤は化学発泡剤と呼ばれる場合もあり、加熱中、窒素、窒素酸化物、水素又は二酸化炭化物(carboxide dioxide)等の気体化合物を放出する。本開示において有用な化学発泡剤としては、例えば、アゾビスイソブチロニトリル、アゾジカルボンアミド、カルバジド、ヒドラジド、水素化ホウ素ナトリウム又は炭酸水素ナトリウム/クエン酸をベースとした非アゾ系化学発泡剤、及びジニトロソペンタメチレンテトラミンが挙げられる。1つ以上の化学発泡剤の量は、典型的には、熱硬化性組成物の総重量に基づいて、0.2〜2重量%、好ましくは0.5〜1.5重量%に含まれる。
カプセル化発泡剤は通常、ポリマー熱可塑性シェルに封入された液化ガス、例えば、トリクロロフルオロメタン、又は炭化水素、例えば、n−ペンタン、イソペンタン、ネオペンタン、ブタン及び/又はイソブタン等を含む。加熱すると、液化ガスは、「マイクロバルーン」のように熱可塑性シェルを膨張させる、又は、破裂させる。典型的には、1つ以上のカプセル化発泡剤の量は、有利には、熱硬化性組成物の総重量に基づいて、0.5〜10重量%、好ましくは1〜5重量%、より好ましくは1〜2重量%に含まれ得る。熱硬化性組成物において有用なカプセル化発泡剤は、例えば、Pierce & Stevens Chemical Corpより商標名Micropearl(商標)、Matsumotoより商標名Microsphere(商標)又はAkzo Nobelより商標名Expancel(商標)で市販されている。
特定の態様において、1つ以上の発泡剤の量は、構造用接着フィルムに、硬化反応の活性化(作用発現)温度よりも高い硬化温度を施した場合、かつ試験方法の項に記載のように測定した場合、硬化して、50%以下、好ましくは40%以下、より好ましくは30%以下の自由膨張率を構造用接着剤組成物にもたらすように選択される。より詳細には、1つ以上の発泡剤の量は、硬化して、10〜40%、好ましくは10〜30%、より好ましくは15〜25%の自由膨張率を構造用接着剤組成物にもたらすように選択される。
本開示の別の態様は、本明細書に記載の構造用接着剤組成物を含む耐食性構造用接着フィルムである。
構造用接着フィルムを用いることにより、このようなフィルムが、特に高速のロボット装置によって自動化された処理及び適用に特に好適であるという点で、特に工業用途における使用者に対し、いくつかの利点がもたらされる。より詳細には、本開示の構造用接着フィルムにより、金属プレート間に接合部を形成するプロセスの効率的な自動化が可能となり、これは、例えば自動車工業においては特別の関心事である。更に、構造用接着フィルムは、少なくとも部分的に油で覆われた金属表面においてさえ、良好なT型剥離強度及び重なりせん断強度等の良好な接着性をもたらし、湿潤試験後等の経時劣化状態においてさえ、良好な接着性を示す。
本開示による構造用接着フィルムは、多くの技術により、容易に調製可能である。例えば、様々な構成成分を、周囲条件下で、Mogulミキサー等の好適な内部混合容器に加えてもよい。混合温度は重要ではなく、第1及び第2のエポキシ構成成分並びに任意に含まれる強靭化剤構成成分の混合は、典型的には80〜85℃の温度で実施される。エポキシ硬化剤構成成分及び任意に含まれる発泡剤構成成分を加える際、温度は、好ましくは70℃以下に下げてもよい。構成成分が均質な混合物を形成するまで混合を継続した後、熱硬化性構造用接着剤組成物をミキサーから取り出す。
これらの優れた加工性のため、熱硬化性組成物は、押出機又はホットメルトコーター等の従来の塗布装置によってフィルムとして加工することができる。熱硬化性組成物は、自己支持型フィルムとして加工することができる、又は、代わりに、好適なライナー、例えばシリコーン処理されたライナー上にコーティング/積層することができる。本開示の構造用接着フィルムは、例えば、金属(例えば、Al、Al合金、チタン又はステンレス鋼)、又は、例えば、ガラス、ホウ素、炭素、Kevlar繊維、エポキシ、フェノール、シアン酸エステル及びポリエステルマトリックス等を含む他の基材等の様々な基材に適用することができる。
本開示による構造用接着フィルムは、典型的には、柔軟な形状適合性フィルムであり、室温で粘着性であり得る、又は、粘着性ではあり得ない。構造用接着フィルムは、曲面に適用でき、かつ任意の二次元形状を呈することができるように、硬化の前は、好ましくは変形可能かつドレープ成形が可能である。構造用接着フィルムの厚さは、大きく異なる場合がある。有用な厚さは約0.05mm(ミリメートル)〜25mmの範囲であることが見出されている。金属パネルの典型的な接合については、厚さは0.1〜5mm、例えば0.1〜3mm、又は0.3〜1mmの範囲であり得る。
構造用接着フィルムは、フィルム材料のロール、テープのロール、すなわち、幅の狭い長い材料、又は最終用途用に所望の寸法若しくは形状に切断されたシートの積み重ねの形態で包装してもよい。接着フィルムが粘着性である場合、隣接するシート又はロールのラップの間に剥離ライナーを挿入してもよい。本開示に関し、驚くべきことに、構造用接着フィルムをフィルム材料のロールの形態で包装した場合、フィルム材料の対応するロールは、保存の際に、漏出(すなわち、フィルムのロールの場合はエポキシ樹脂の拡散)に対し、特に抵抗性であることが見出された。理論による束縛を望むものではないが、熱可塑性樹脂に含まれる長いポリマー鎖が、保存の際に、構造用接着フィルム中へのエポキシ樹脂の保持に関与しているものと考えられる。詳細には、長さが、100メートル超、好ましくは200メートル超、より好ましくは300メートル超、更により好ましくは500メートル超、更により好ましくは700メートル超、更により好ましくは800メートル超であり、幅が、典型的には5〜40mm、特に10〜30mm、とりわけ10〜20mmに含まれるフィルム材料のロールの形状で包装される場合、本開示の構造用接着フィルムは耐漏出性のままである。
本開示の構造用接着フィルムは、1つ以上の層を含み得る。接着フィルムはまた、ネット又は担体層を含み得る。好適なネット又は担体層としては、ポリマー材料の開放布地(open cloth or fabric)が挙げられる。担体層は、好ましくは、綿、ガラス、ポリエステル、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリビスコース、炭素繊維、アラミド繊維、金属、並びにこれらの任意の組み合わせ及び混合物を含む。概して、ネットは柔軟であり、かつ伸縮性であり得る。特定の例としては、熱固定した、柔軟かつ伸縮性の開放ナイロンニット布地が挙げられる。ネットは、厚さが1〜15g/m、例えば5〜12g/mであり得る。有用な材料としては、3M Co.より入手可能な3M(商標)Scotch−Weld(商標)3336が挙げられる。構造用接着フィルムはまた、スクリム等の開放不織布層を含み得る。
本開示による構造用接着フィルムは、未硬化状態における、形状安定性、可撓性、頑健性、取り扱い性、自動化された処理及び適用に対する適合性、温水での耐洗浄性と、硬化後の優れた結合及び封止性能、高い機械的強度、遮水特性、間隙充填特性、制御された膨張挙動、並びに滑らかな仕上げと、からなる群から選択される、任意の利益をもたらすのに好適である。
上記から明らかであるように、構造用接着フィルムはまた、本明細書に記載の構造用接着剤組成物のみからなる場合もある。したがって、組成物に関連して記載した利点及び効果がフィルムにも当てはまり、逆もまた同様である。
本開示による構造用接着剤組成物及び構造用接着フィルムは、好ましくは、少なくとも部分的に油で覆われた鋼基材において、−40℃で少なくとも21MPa、及び/又は23℃で少なくとも17MPa、及び/又は80℃で少なくとも11の、DIN EN 1465による重なりせん断強度を、好ましくは、もたらす。
同様に、本開示による構造用接着剤組成物及び構造用接着フィルムは、好ましくは、少なくとも部分的に油で覆われた鋼基材において、少なくとも165N、好ましくは少なくとも170N、より好ましくは少なくとも175Nの、ASTM D1876によるT型剥離強度を、好ましくは、もたらす。
本開示による構造用接着剤組成物及び構造用接着フィルムは、好ましくは、少なくとも部分的に油で覆われた鋼基材において、湿潤条件の後に、30%以下、好ましくは25%以下、より好ましくは20%以下、更により好ましくは15%以下の、DIN EN 1465による重なりせん断強度の低下をもたらす。
別の態様において、本開示は、部品を結合する方法であって、方法が、以下の工程、すなわち、
i.第1の部品及び第2の部品を準備する工程と、
ii.本明細書に記載の構造用接着剤組成物又は構造用接着フィルムを、第1の部品及び/又は第2の部品の少なくとも1つの面に対してもたらす工程と、
iii.第1の部品と第2の部品とを、エポキシ硬化剤の活性化温度よりも低い活性化温度よりも低い温度で接着することによって、第1の部品と第2の部品との間に接合部を形成する、好ましくは、第1の部品と第2の部品との間に金属接合部を形成する工程と、
iv.熱硬化性組成物を熱硬化させるように、接合部を、エポキシ硬化剤の活性化温度よりも高い温度で加熱する工程と、
を含む、方法を提供する。
好ましい実施形態において、第1の部品の材料は、第2の部品の材料と同一である。別の好ましい実施形態においては、第1の部品の材料は、第2の部品の材料と異なる。好ましくは、第1の部品及び/又は第2の部品の材料は、金属、炭素、ポリマー材料、複合材料、木材及びガラスから選択される。
好ましくは、第1の部品及び第2の部品の少なくとも1つは、金属、好ましくは金属パネルを含む。金属は、好ましくは、鋼、ステンレス鋼、亜鉛めっき鋼、ニッケルめっき鋼、クロムめっき鋼、チタン、アルミニウム、亜鉛、マグネシウム、及びこれらの合金、並びにこれらの任意の組み合わせから選択される。工業プロセス、特に自動車工業における適用に関し、第1の部品及び/又は第2の部品の少なくとも1つの面は、油で覆われている。
別の態様において、本開示は、金属部品を結合する方法であって、方法が、
a)第1の金属部品及び第2の金属部品(ここで、第1の金属部品及び第2の金属部品の1つが金属パネルを含む)を準備することと、
b)上記の構造用接着フィルムをもたらすことと、
c)第1の金属部品と第2の金属部品とを、エポキシ硬化剤の活性化温度よりも低い温度で接着することによって、金属接合部を形成することと、
d)構造用接着フィルムの熱硬化性組成物を熱硬化させるように、金属接合部を、エポキシ硬化剤の活性化温度よりも高い温度で加熱することと、
を含む、方法に関する。
更に別の態様によると、本開示は、金属部品アセンブリの製造方法であって、方法が、
a)第1の金属部品及び第2の金属部品(ここで、第1の金属部品及び第2の金属部品の1つが金属パネルを含む)を準備することと、
b)上記の請求項のいずれかに記載の構造用接着フィルムをもたらすことと、
c)第1の金属部品と第2の金属部品とを接着することによって、金属接合部を形成することと、
d)構造用接着フィルムの熱硬化性組成物を熱硬化させるように、金属接合部を加熱することと、
を含む、方法に関する。
本開示による方法の好ましい態様において、金属部品は、いわゆるヘム加工構造又はヘムフランジを形成するように縁部で共に接合された、自動車パネルである。
典型的には、車両クロージャパネル用の金属パネルの接合部は、製造プロセスにおいて初期に形成され、パネルは、例えばグリース又は油で汚染されていることが多い。本方法に関連して用いられる構造用接着フィルムは、典型的には、金属部品と金属パネルとを十分なレベルで結合させ、その一方でまた、接合部上に良好な封止特性をもたらすことによって、耐食性をもたらす。
更に、構造用接着フィルムは、概して、例えば油である程度汚染されていることがある、金属部品及び金属パネルに適用することができ、概して、接着シートの適用前に部品又はパネルを洗浄する必要がない。ロボットヘッド等の自動化装置による構造用接着フィルムの適用もまた、想定され得る。更に、接合部の更なる処理又は例えば塗装等の製造工程の間、並びに熱硬化及び最終的かつ永続的な結合の形成の前に挟持固定を必要とせずに、金属部品を共に保持可能であるように、十分な強度の初期接着結合が形成され得る。
最終的な接着結合は、有利なことに、良好な耐衝撃性を有し、好ましくは、接合部で生成され得る応力が、結合の破壊を生じることなく吸着可能であるように、良好な破断伸長を有する。更に、本開示による構造用接着フィルムは、洗浄に対して十分に抵抗性であり、したがって、接着シートによって一緒にされた金属部品接合部に、例えば塗装の前に必要な場合がある洗浄操作を施すことができる。
更に別の態様において、本開示は、
(I)第1の部品及び第2の部品と、
(II)熱硬化された構造用接着フィルムと、を備え、
熱硬化された構造用接着フィルムが、構造用接着フィルムの第1の末端に近い第1の部分と、構造用接着フィルムの第1の末端の反対側の第2の末端に近い第2の部分と、を有し、
熱硬化された構造用接着フィルムが、第1の部品と第2の部品との間にもたらされており、第1の部品と第2の部品とを共に接着しており、熱硬化された構造用接着フィルムが、本開示による熱硬化性構造用接着剤組成物又は構造用接着フィルムの熱硬化によって得られる、部品アセンブリを提供する。
好ましくは、部品アセンブリは、本明細書に記載の方法によって得ることができる。したがって、本開示による方法及び好ましい実施形態についての上記の材料及び適用がまた、本明細書に記載の部品アセンブリにも当てはまる。
更に、本開示による構造用接着剤組成物及び構造用接着フィルムは、油の付いた基材においてさえ接着性能が高い、また、高耐食性である等の望ましい特性を呈するため、これらは、様々な工業用途において部品を結合する使用に優れて好適である。したがって、本開示は、工業用途において、好ましくはホワイトボディプロセスにおいて部品を結合するための、本明細書に記載の、構造用接着剤組成物の、又は、構造用接着フィルムの使用を提供する。この使用は、熱硬化された構造用接着フィルムが、−40Cで少なくとも21MPa、及び/又は23℃で少なくとも17MPa、及び/又は80℃で少なくとも11の、DIN EN 1465による重なりせん断強度を呈する、結合された金属部品アセンブリを作製することを含むことが好ましい。
例示的な実施形態
以下は、本開示を例示するための、番号を付けた例示的な実施形態である。
実施形態1.
(a)エポキシ化合物と、
(b)熱可塑性化合物と、
(c)エポキシ硬化剤と、
(d)非球状粒子と、
を含む、熱硬化性構造用接着剤組成物。
実施形態2.非球状粒子が無機粒子である、実施形態1に記載の構造用接着剤組成物。
実施形態3.非球状粒子が、金属、炭素及びガラスから選択される材料からなる、実施形態1又は2に記載の構造用接着剤組成物。
実施形態4.金属が、鉄、鋼、アルミニウム、チタン、マグネシウム、並びにこれらの混合物及び合金から選択される、実施形態3に記載の構造用接着剤組成物。
実施形態5.炭素が、黒鉛及びカーボンブラック、好ましくは黒鉛、より好ましくは熱膨張性黒鉛から選択される、実施形態3に記載の構造用接着剤組成物。
実施形態6.非球状粒子が、不規則な形状又はフレーク形状を有する、実施形態1〜5のいずれか1つに記載の構造用接着剤組成物。
実施形態7.非球状粒子が、アスペクト比が少なくとも1:2.5、好ましくは1:1.25〜1:20の範囲内、より好ましくは1:4〜1:7の範囲内のアスペクト比を有する、実施形態1〜8のいずれか1つに記載の構造用接着剤組成物。
実施形態8.非球状粒子の粒度が200μm以下である、実施形態1〜7のいずれか1つに記載の構造用接着剤組成物。
実施形態9.非球状粒子の粒度が少なくとも30μmである、実施形態1〜8のいずれか1つに記載の構造用接着剤組成物。
実施形態10.非球状粒子の粒度が30μm〜200μmの範囲である、実施形態1〜9のいずれか1つに記載の構造用接着剤組成物。
実施形態11.非球状粒子がフレーク形状を有し、かつ粒度が30μm〜200μmの範囲である、実施形態1〜10のいずれか1つに記載の構造用接着剤組成物。
実施形態12.非球状粒子が不規則な形状を有し、かつ粒度が100μm以下、好ましくは80μm以下、より好ましくは30μm〜80μmの範囲である、実施形態1〜11のいずれか1つに記載の構造用接着剤組成物。
実施形態13.水を吸収できる、好ましくは水と化学的に反応できる、少なくとも1つの無機充填剤(e)を更に含む、実施形態1〜12のいずれか1つに記載の構造用接着剤組成物。
実施形態14.無機充填剤(e)が、金属酸化物及び金属水酸化物からなる群から選択される、好ましくは、MgO、CaO、BaO、KO、LiO、NaO、SrO、及びこれらの混合物からなる群から選択される、実施形態13に記載の構造用接着剤組成物。
実施形態15.少なくとも1つの無機充填剤(e)が、MgO、CaO、BaO、KO、LiO及び/又はNaOである、好ましくは、MgO、CaO、BaO、KO、LiO、NaO及びSiOを含むブレンド、より好ましくは、MgO、CaO及びSiO、金属ケイ酸塩、炭酸塩、ケイ酸塩、ケイ酸塩水和物(タルク)、ホウ酸塩、酸化物、水酸化物、チタン酸硫酸塩、ジルコン酸塩を含むブレンド、更により好ましくは、CaO及びSiOを含むブレンドである、実施形態13又は14に記載の構造用接着剤組成物。
実施形態16.SiOが、ヒュームドシリカ、石英ガラス、シリカゲル、及び石英から選択される、好ましくはヒュームドシリカ及び石英ガラスから選択される、より好ましくは石英ガラスである、実施形態15に記載の構造用接着剤。
実施形態17.少なくとも1つのエポキシ部分及び少なくとも1つの直鎖又は分枝鎖アルキル基を含む、少なくとも1つの構成成分(f)を更に含む、実施形態1〜16のいずれか1つに記載の構造用接着剤組成物。
実施形態18.組成物が、非球状粒子(d)を、組成物の総重量に対して0.1〜10重量%、好ましくは組成物の総重量に対して0.5〜7重量%、より好ましくは組成物の総重量に対して1.0〜5重量%の量で含む、実施形態1〜17のいずれか1つに記載の構造用接着剤組成物。
実施形態19.組成物が、少なくとも1つの構成成分(f)を、組成物の総重量に対して0.1〜20重量%、好ましくは組成物の総重量に対して1〜15重量%、より好ましくは組成物の総重量に対して1.5〜10重量%、更により好ましくは組成物の総重量に対して2〜7重量%の量で含む、実施形態1〜18のいずれか1つに記載の構造用接着剤組成物。
実施形態20.組成物が、少なくとも1つの無機充填剤(e)を、組成物の総重量に対して0.5〜50重量%、好ましくは組成物の総重量に対して2〜40重量%、より好ましくは組成物の総重量に対して10〜30重量%の量で含む、実施形態1〜19のいずれか1つに記載の構造用接着剤組成物。
実施形態21.組成物が、無機充填剤構成成分(e)としてシリカ、好ましくは石英ガラスを、組成物の総重量に対して5〜30重量%、好ましくは組成物の総重量に対して10〜20重量%の量で、かつ酸化カルシウムを、組成物の総重量に対して0.5〜20重量%、好ましくは組成物の総重量に対して2〜14重量%の量で含む、実施形態20に記載の構造用接着剤組成物。
実施形態22.エポキシ化合物(a)エポキシ化合物の平均エポキシ当量が250g/当量未満、好ましくは230g/当量未満、より好ましくは220g/当量未満、更により好ましくは200g/当量未満である、実施形態1〜21のいずれか1つに記載の構造用接着剤組成物。
実施形態23.熱可塑性樹脂の軟化点が30℃〜140℃の範囲である、実施形態1〜22のいずれか1つに記載の構造用接着剤組成物。
実施形態24.エポキシ化合物(a)と熱可塑性樹脂(b)との重量比が0.5〜4、好ましくは1〜3、より好ましくは1.5〜2.5に含まれる、実施形態1〜23のいずれか1つに記載の構造用接着剤組成物。
実施形態25.熱可塑性樹脂(b)が、ポリエーテルスルホン、ポリメチル(メタ)アクリレート、アクリロニトリルブタジエンスチレン、ナイロン、ポリ乳酸、ポリベンゾイミダゾール、ポリエーテルイミド、ポリエチレン、ポリヒドロキシエーテル、好ましくは選択されたポリフェニレンオキシド、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル及びフッ素化ポリマー、好ましくはポリエーテルスルホン、ポリヒドロキシエーテル及び好ましくはフェノキシ樹脂から選択される、実施形態1〜24のいずれか1つに記載の構造用接着剤組成物。
実施形態26.組成物が、
(a)20〜50重量%、好ましくは30〜50重量%、より好ましくは38〜50重量%の、好ましくは、平均エポキシ当量が250g/当量未満、好ましくは230g/当量未満、より好ましくは220g/当量未満、更により好ましくは200g/当量未満であるエポキシ化合物と、
(b)7〜40重量%、好ましくは10〜24重量%、より好ましくは15〜24重量%の、好ましくは軟化点が60℃〜140℃の範囲である熱可塑性化合物と、
(c)2〜15重量%、好ましくは2〜8重量%、より好ましくは2〜4重量%のエポキシ硬化剤と、
(d)組成物の総重量に対して0.1〜10重量%、好ましくは組成物の総重量に対して0.5〜7重量%、より好ましくは組成物の総重量に対して1.0〜5重量%の非球状粒子と、
(e)任意に、組成物の総重量に対して0.5〜50重量%、好ましくは組成物の総重量に対して2〜40重量%、より好ましくは組成物の総重量に対して10〜30重量%の無機充填剤と、
を含む、実施形態1〜25のいずれか1つに記載の構造用接着剤組成物。
実施形態27.少なくとも1つの構成成分(f)が、式(I)
(R−A−B−C−(R (式(I))
[式中、
は直鎖又は分枝鎖アルキルであり、
はエポキシ部分であり、
A、B、Cは異なる、又は、同一であり、かつ直鎖又は分枝鎖の、アルキル、アルコキシ、アルケン、アルキン、フェニル、フェノキシ、カルボキシであり、かつ任意に、直鎖又は分枝鎖の、アルキル、アルコキシ、アルケン、アルキン、フェニル、フェノキシ及びカルボキシによって置換されており、
nは1、2、又は2であり、
mは1、2、又は3である]による化合物である、実施形態1〜26のいずれか1つに記載の構造用接着剤組成物。
実施形態28.少なくとも1つの構成成分(f)がグリシジルエーテルである、実施形態27に記載の構造用接着剤組成物。
実施形態29.少なくとも1つの構成成分(f)が、構成成分
Figure 2019503406

Figure 2019503406

Figure 2019503406

並びにこれらの混合物及び誘導体から選択される、実施形態27又は28に記載の構造用接着剤組成物。
実施形態30.ASTM D1876によるT型剥離試験において凝集破壊モードをもたらす、実施形態1〜29のいずれか1つに記載の構造用接着剤組成物。
実施形態31.−40℃で少なくとも21MPa、及び/又は23℃で少なくとも17MPa、及び/又は80℃で少なくとも11の、DIN EN 1465による重なりせん断強度をもたらす、実施形態1〜30のいずれか1つに記載の構造用接着剤組成物。
実施形態32.少なくとも部分的に油で覆われた鋼基材において、−40℃で少なくとも21MPa、及び/又は23℃で少なくとも17MPa、及び/又は80℃で少なくとも11の、DIN EN 1465による重なりせん断強度をもたらす、実施形態30に記載の構造用接着剤組成物。
実施形態33.少なくとも165N、好ましくは少なくとも170N、より好ましくは少なくとも175Nの、ASTM D1876によるT型剥離強度をもたらす、実施形態1〜32のいずれか1つに記載の構造用接着剤組成物。
実施形態34.少なくとも部分的に油で覆われた鋼基材において、少なくとも165N、好ましくは少なくとも170N、より好ましくは少なくとも175Nの、ASTM D1876によるT型剥離強度をもたらす、実施形態33に記載の構造用接着剤組成物。
実施形態35.湿潤条件の後に、30%以下、好ましくは25%以下、より好ましくは20%以下、更により好ましくは15%以下の、DIN EN 1465による重なりせん断強度の低下をもたらす、実施形態1〜34のいずれか1つに記載の構造用接着剤組成物。
実施形態36.基材が、鋼を含む、より好ましくはHD鋼及び/又はELO鋼を含む、更により好ましくはHD鋼を含む、実施形態35に記載の構造用接着剤組成物。
実施形態37.実施形態1〜36のいずれか1つに記載の構造用接着剤組成物を含む、構造用接着フィルム。
実施形態38.実施形態1〜36のいずれかに記載の構造用接着剤組成物からなる、実施形態37に記載の構造用接着フィルム。
実施形態39.耐食性構造用接着フィルムである、実施形態37又は38に記載の構造用接着フィルム。
実施形態40.−40℃で少なくとも21MPa、及び/又は23℃で少なくとも17MPa、及び/又は80℃で少なくとも11の、DIN EN 1465による重なりせん断強度をもたらす、実施形態37〜39のいずれか1つに記載の構造用接着フィルム。
実施形態41.少なくとも部分的に油で覆われた鋼基材において、−40℃で少なくとも21MPa、及び/又は23℃で少なくとも17MPa、及び/又は80℃で少なくとも11の、DIN EN 1465による重なりせん断強度をもたらす、実施形態40に記載の構造用接着フィルム。
実施形態42.少なくとも165N、好ましくは少なくとも170N、より好ましくは少なくとも175Nの、ASTM D1876によるT型剥離強度をもたらす、実施形態37〜41のいずれか1つに記載の構造用接着フィルム。
実施形態43.少なくとも部分的に油で覆われた鋼基材において、少なくとも165N、好ましくは少なくとも170N、より好ましくは少なくとも175Nの、ASTM D1876によるT型剥離強度をもたらす、実施形態42に記載の構造用接着フィルム。
実施形態44.湿潤条件の後に、30%以下、好ましくは25%以下、より好ましくは20%以下、更により好ましくは15%以下の、DIN EN 1465による重なりせん断強度の低下をもたらす、実施形態37〜43のいずれか1つに記載の構造用接着フィルム。
実施形態45.基材が、鋼を含む、より好ましくはHD鋼及び/又はELO鋼を含む、更により好ましくはHD鋼を含む、実施形態44に記載の構造用接着フィルム。
実施形態46.少なくとも1つの担体層、好ましくは、織布、編み布地、又は不織布から好ましくは選択される多孔質担体層を更に含む、実施形態37〜45のいずれか1つに記載の構造用接着フィルム。
実施形態47.担体層が、綿、ガラス、ポリエステル、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリビスコース、炭素繊維、アラミド繊維、金属、及びこれらの任意の組み合わせ又はコポリマーを含む、実施形態46に記載の構造用接着フィルム。
実施形態48.部品を結合する方法であって、方法が以下の工程、すなわち、
i.第1の部品及び第2の部品を準備する工程と、
ii.実施形態1〜36のいずれか1つに記載の構造用接着剤組成物、又は実施形態37〜47のいずれか1つに記載の構造用接着フィルムを、第1の部品及び/又は第2の部品の少なくとも1つの面に対してもたらす工程と、
iii.第1の部品と第2の部品とを、エポキシ硬化剤の活性化温度よりも低い活性化温度よりも低い温度で接着することによって、第1の部品と第2の部品との間に接合部を形成する、好ましくは、第1の部品と第2の部品との間に金属接合部を形成する工程と、
iv.熱硬化性組成物を熱硬化させるように、接合部を、エポキシ硬化剤の活性化温度よりも高い温度で加熱する工程と、
を含む、方法。
実施形態49.第1の部品及び第2の部品の少なくとも1つが金属を含む、実施形態48に記載の方法。
実施形態50.第1の部品及び第2の部品の少なくとも1つがパネルである、実施形態48又は49に記載の方法。
実施形態51.第1の部品及び第2の部品の少なくとも1つが金属パネルを含む、実施形態48〜50のいずれか1つに記載の方法。
実施形態52.第1の部品の材料が第2の部品の材料と同一である、実施形態48〜51のいずれか1つに記載の方法。
実施形態53.第1の部品の材料が第2の部品の材料と異なる、実施形態48〜50のいずれか1つに記載の方法。
実施形態54.第1の部品及び/又は第2の部品の材料が、金属、炭素、ポリマー材料、複合材料、木材及びガラスから選択される、実施形態48〜53のいずれか1つに記載の方法。
実施形態55.第1の部品及び第2の部品の少なくとも1つの材料が金属を含まない、実施形態48〜54のいずれか1つに記載の方法。
実施形態56.金属が、鋼、ステンレス鋼、亜鉛めっき鋼、ニッケルめっき鋼、チタン、アルミニウム、亜鉛、マグネシウム、及びこれらの合金、並びにこれらの組み合わせから選択される、実施形態54に記載の方法。
実施形態57.第1の金属部品の金属が第2の金属部品の金属とは別個のものである、実施形態48〜56のいずれか1つに記載の方法。
実施形態58.第1の金属部品の金属が第2の金属部品の金属と同一である、実施形態48〜56のいずれか1つに記載の方法。
実施形態59.第1の金属部品の金属が、鋼、ステンレス鋼、亜鉛めっき鋼、ニッケルめっき鋼であり、かつ第2の金属部品の金属が、鋼、好ましくはステンレス鋼、亜鉛めっき鋼、ニッケルめっき鋼である、実施形態48〜58のいずれか1つに記載の方法。
実施形態60.第1の金属部品の金属が、鋼、ステンレス鋼、亜鉛めっき鋼、ニッケルめっき鋼であり、かつ第2の金属部品の金属が、アルミニウム、チタン、又はアルミニウム若しくはチタンの1つ若しくは両方を含む合金である、実施形態48〜59のいずれか1つに記載の方法。
実施形態61.第1の部品及び/又は第2の部品の少なくとも1つの面が油で覆われている、実施形態48〜60のいずれか1つに記載の方法。
実施形態62.
(I)第1の部品及び第2の部品と、
(II)熱硬化された構造用接着フィルムと、を備え、
熱硬化された構造用接着フィルムが、構造用接着フィルムの第1の末端に近い第1の部分と、構造用接着フィルムの第1の末端の反対側の第2の末端に近い第2の部分と、を有し、
熱硬化された構造用接着フィルムが、第1の部品と第2の部品との間にもたらされており、第1の部品と第2の部品とを共に接着しており、熱硬化された構造用接着フィルムが、実施形態1〜36のいずれか1つに記載の熱硬化性組成物又は実施形態37〜47のいずれか1つに記載の構造用接着フィルムの熱硬化によって得られる、部品アセンブリ。
実施形態63.熱硬化された構造用接着フィルムが、−40℃で少なくとも21MPa、及び/又は23℃で少なくとも17MPa、及び/又は80℃で少なくとも11の、DIN EN 1465による重なりせん断強度を呈する、実施形態62に記載の部品アセンブリ。
実施形態64.熱硬化された構造用接着フィルムが、少なくとも165N、好ましくは少なくとも170N、より好ましくは少なくとも175Nの、ASTM D1876によるt型剥離強度を呈する、実施形態62又は63に記載の部品アセンブリ。
実施形態65.第1の部品及び/又は第2の部品の材料が、金属、炭素、ポリマー材料、複合材料、木材及びガラスから選択される、実施形態62〜64のいずれか1つに記載の部品アセンブリ。
実施形態66.第1の部品及び第2の部品の少なくとも1つがパネルである、実施形態62〜65のいずれか1つに記載の部品アセンブリ。
実施形態67.第1の部品の材料が第2の部品の材料と同一である、実施形態62〜66のいずれか1つに記載の部品アセンブリ。
実施形態68.第1の部品の材料が第2の部品の材料と異なる、実施形態62〜66のいずれか1つに記載の部品アセンブリ。
実施形態69.金属が、鋼、好ましくはステンレス鋼、亜鉛めっき鋼、ニッケルめっき鋼、チタン、アルミニウム、亜鉛、マグネシウム、及びこれらの合金から選択される、実施形態62〜68のいずれか1つに記載の部品アセンブリ。
実施形態70.第1の金属部品の金属が第2の金属部品の金属とは別個のものである、実施形態69に記載の部品アセンブリ。
実施形態71.第1の金属部品の金属が第2の金属部品の金属と同一である、実施形態69に記載の部品アセンブリ。
実施形態72.第1の金属部品の金属が、鋼、好ましくはステンレス鋼、亜鉛めっき鋼、ニッケルめっき鋼であり、かつ第2の金属部品の金属が、鋼、好ましくはステンレス鋼、亜鉛めっき鋼、ニッケルめっき鋼である、実施形態62〜71のいずれか1つに記載の部品アセンブリ。
実施形態73.第1の金属部品の金属が、鋼、好ましくはステンレス鋼、亜鉛めっき鋼、ニッケルめっき鋼であり、かつ第2の金属部品の金属が、アルミニウム、チタン、又はアルミニウム若しくはチタンの1つ若しくは両方を含む合金である、実施形態62〜71のいずれか1つに記載の部品アセンブリ。
実施形態74.第1の部品の材料が金属であり、かつ第2の部品の材料が複合材料又は炭素である、実施形態62〜69のいずれかに記載の部品アセンブリ。
実施形態75.工業用途において、好ましくはホワイトボディプロセスにおいて部品を結合するための、実施形態1〜36のいずれか1つに規定した熱硬化性構造用接着剤組成物の、又は、実施形態37〜47のいずれか1つに規定した熱硬化性構造用接着フィルムの使用。
実施形態76.結合された金属部品アセンブリを作製するための、実施形態75に規定した熱硬化性構造用接着フィルムの実施形態64に規定した熱硬化性構造用接着剤組成物の使用であって、熱硬化された構造用接着フィルムが、−40Cで少なくとも21MPa、及び/又は23℃で少なくとも17MPa、及び/又は80℃で少なくとも11の、DIN EN 1465による重なりせん断強度を呈する、使用。
実施形態77.接着剤層に凝集破壊モードをもたらすための、実施形態75又は76に記載の使用。
実施形態78.使用が、ヘムフランジプロセスにおいて、好ましくは自動車工業おいて、部品を結合することを含む、実施形態75〜77のいずれか1つに記載の使用。
本開示を更に説明するが、本開示をこれらに限定することを望むものではない。以下の実施例は、特定の実施形態を説明するために提示するが、いかなる方法によっても限定されることを意図するものではない。その前に、材料及びこれらの特性を特徴付けるために用いられるいくつかの試験方法を説明する。
方法
DIN EN 1465(2009年発行)による重なりせん断強度。
重なりせん断強度を、DIN EN 1465に従い、Zwick Z050引張試験機(Zwick GmbH & Co.KG(Ulm,Germany)により市販)を用い、クロスヘッド速度10mm/分で動作させ、3g/mの油(PL 3802−39S、Fuchs Petrolub AG(Germany)より市販)でコーティングされた、寸法が100mm×25mm×0.8mmの、溶融めっきした亜鉛めっき鋼ストリップ(DX 54D−Z100としてThyssenKrupp Steel(Germany)より市販)について測定する。重なりせん断強度試験アセンブリの調製のため、試験するエポキシフィルム(厚さが0.4mmである)を、第1の鋼ストリップの一端上に適用し、第2の鋼ストリップで覆い、10mmの重なり接合部を形成する。次いで、2つのバインダークリップを用い、重なり接合部を共に挟持固定し、試験アセンブリを、最低焼き付けサイクルが160℃で20分間、最高焼き付けサイクルが200℃で45分間である空気循環炉に入れる。このようにして、3℃/分の勾配を用い、試験アセンブリを加熱し、かつ冷却する。次いで、試験前に、試験アセンブリを、23±2℃及び相対湿度50±%%の周囲条件で、24時間コンディショニングする。重なりせん断強度を測定するための試験温度が−40℃から室温、最大+80℃まで変動するため、試験アセンブリをZwick引張試験機での試験前に環境チャンバー(RS Simulatoren(Oberhausen,Germany)により市販)に入れてから、重なりせん断強度を−40℃、室温(23℃±2℃)及び+80℃で測定する。3つの異なる試験温度における実施例のそれぞれについて3つの試料を測定し、結果を平均化し、MPa単位で報告する。
ASTM 1876(2008年発行)による接着剥離強度。
接着剥離強度を、ASTM 1876に従い、Zwick Z050引張試験機(Zwick GmbH & Co.KG(Ulm,Germany)により市販されている)を用い、3g/mの油(PL 3802−39s、Fuchs Petrolub AG(Germany)より市販)でコーティングされた、寸法が150mm×25mm×0.8mmの、溶融めっきした亜鉛めっき鋼ストリップ(DX 54D−Z100としてThyssenKrupp Steel(Germany)より市販)について測定する。クロスヘッド速度を全ての測定について100mm/分に設定し、接着剥離強度を23℃±2℃及び相対湿度50±5%で測定した。試験アセンブリの調製のため、マスキングテープ(Scotch(商標)2610 Masking Tape、3M(USA)より市販)を第1の鋼ストリップに適用する。このようにしてマスキングテープを適用し、結合領域を可視化する。結合領域は、寸法が100mm×25mmである。次いで、試験する実施例の材料を、印を付けた結合領域に適用し、第1の鋼ストリップと同じ寸法の第2の鋼ストリップで覆う。この後、試験アセンブリを適所に保持するため、まず手作業で2つのストリップを共に押し付けた後、2つのバインダークリップを用い、結合線に沿って共に挟持固定する。試験アセンブリを、空気循環炉内において、160℃で20分間の最低焼き付けサイクル及び200℃で45分間の最高焼き付けサイクルにより硬化する。このようにして、3℃/分の勾配を用い、試験アセンブリを加熱し、かつ冷却する。次いで、試験前に、試験アセンブリを、23±2℃及び相対湿度50±5%の周囲条件で、24時間コンディショニングする。実施例の材料ごとに、3つの接着剥離強度試験アセンブリを調製し、試験結果を平均化する。結果をN/25mm単位で報告する。
湿潤試験:
重なりせん断試験について上記した試験片を調製し、水を含ませた脱脂綿で包んだ後、ポリエチレン袋中に気密密閉した。次いで、これらの試料を、70℃及び相対湿度100%で7日間保存した。包んだ試料を開いた後、試験片を23℃で2時間保存した後、−28℃で2時間保存した。続いて、標準的な雰囲気下で再コンディショニングした後、上記のように、重なりせん断試験を実施する。試験結果を、本明細書に記載の湿潤状態に付さなかった、開始時の標準試料と比較した。
破壊モード:
重なりせん断強度について上記したように、試料を調製した。次いで、ストラップが分離するまで、すなわち試料が破壊されるまで、上記のように重なりせん断強度を測定した。試料を、以下のように、肉眼により視覚的に検査した。すなわち、破壊が完全に接着剤層内にあった場合は、破壊モードを「凝集破壊」とみなした。しかしながら、破壊が、接着剤層の少なくとも一部が金属基材から分離されたことにより確認された場合は、破壊モードを「接着破壊」とみなした。適用の観点からは、「凝集破壊モード」が非常に望ましく、そのため、大変好ましい。
Figure 2019503406
実施例及び比較実施例の調製
本開示のエポキシ系組成物を、表1の材料の一覧からの構成成分を高速ミキサー(DAC 150 FVZ Speedmixer、Hauschild Engineeringより)中、3000rpmで撹拌して混合することによって調製する。表2において、全ての濃度は重量%で示す。
最初の工程でエポキシ樹脂、熱可塑性フェノキシ樹脂及びコアシェル強靭化剤を2分間共に混合することによって、表2に示した比のマスターバッチ配合物を得る。次いで、このマスターバッチを、温度95℃の空気循環炉中に、約1時間入れる。加熱混合物を高速ミキサー中、3000rpmで2分間再度撹拌し、3つの成分の完全な分散を確保する。次いで、ミキサーの温度を60℃まで下げ、2つの硬化剤を、表3に示した更なる成分と共に混合物に加えた後、減圧下で更に2分間混合する。得られた混合物は、均一な粘稠性を有するペーストである。ナイフコータを用いることにより、ミキサーを熱コーティングし、厚さが0.4mmのフィルムとする。形成されたフィルムは、冷却した際、柔軟かつ均質である。
Figure 2019503406

Figure 2019503406

Figure 2019503406

Figure 2019503406

Figure 2019503406

Figure 2019503406

Figure 2019503406

Figure 2019503406

Figure 2019503406

Figure 2019503406

Claims (15)

  1. (a)エポキシ化合物と、
    (b)熱可塑性化合物と、
    (c)エポキシ硬化剤と、
    (d)非球状粒子と、
    を含む、熱硬化性構造用接着剤組成物。
  2. 前記非球状粒子が無機粒子であり、好ましくは、金属、炭素及びガラスから選択される材料からなる、請求項1に記載の構造用接着剤組成物。
  3. 前記炭素が、黒鉛及びカーボンブラック、好ましくは黒鉛、より好ましくは熱膨張性黒鉛から選択される、請求項2に記載の構造用接着剤組成物。
  4. 前記非球状粒子が、不規則な形状又はフレーク形状を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の構造用接着剤組成物。
  5. 前記非球状粒子が、アスペクト比が少なくとも1:2.5、好ましくは1:1.25〜1:20の範囲内、より好ましくは1:4〜1:7の範囲内のアスペクト比を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の構造用接着剤組成物。
  6. 前記非球状粒子の粒度が200μm以下である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の構造用接着剤組成物。
  7. 前記非球状粒子の粒度が少なくとも30μmである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の構造用接着剤組成物。
  8. 前記組成物が、前記非球状粒子(d)を、前記組成物の総重量に対して0.1〜10重量%、好ましくは前記組成物の総重量に対して0.5〜7重量%、より好ましくは前記組成物の総重量に対して1.0〜5重量%の量で含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の構造用接着剤組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の構造用接着剤組成物を含む、構造用接着フィルム。
  10. −40℃で少なくとも21MPa、及び/又は23℃で少なくとも17MPa、及び/又は80℃で少なくとも11の、DIN EN 1465による重なりせん断強度、及び/又は少なくとも165N、好ましくは少なくとも170N、より好ましくは少なくとも175Nの、ASTM D1876によるT型剥離強度、及び/又は湿潤条件の後に、30%以下、好ましくは25%以下、より好ましくは20%以下、更により好ましくは15%以下の、DIN EN 1465による重なりせん断強度の低下をもたらす、請求項1〜8のいずれか一項に記載の構造用接着剤組成物、又は請求項9に記載の構造用接着フィルム。
  11. ASTM D1876によるT型剥離試験において凝集破壊モードをもたらす、請求項1〜8のいずれか一項に記載の構造用接着剤組成物、又は請求項9若しくは10に記載の構造用接着フィルム。
  12. 部品を結合する方法であって、前記方法が、以下の工程、すなわち、
    i.第1の部品及び第2の部品を準備する工程と、
    ii.請求項1〜8のいずれか一項に記載の構造用接着剤組成物、又は請求項9〜11のいずれか一項に記載の構造用接着フィルムを、前記第1の部品及び/又は前記第2の部品の少なくとも1つの面に対してもたらす工程と、
    iii.前記第1の部品と前記第2の部品とを、前記エポキシ硬化剤の活性化温度よりも低い活性化温度よりも低い温度で接着することによって、前記第1の部品と前記第2の部品との間に接合部を形成する、好ましくは、前記第1の部品と前記第2の部品との間に金属接合部を形成する工程と、
    iv.前記熱硬化性組成物を熱硬化させるように、前記接合部を、前記エポキシ硬化剤の活性化温度よりも高い温度で加熱する工程と、
    を含む、方法。
  13. (I)第1の部品及び第2の部品と、
    (II)熱硬化された構造用接着フィルムと、を備え、
    前記熱硬化された構造用接着フィルムが、前記構造用接着フィルムの第1の末端に近い第1の部分と、前記構造用接着フィルムの前記第1の末端の反対側の第2の末端に近い第2の部分と、を有し、
    前記熱硬化された構造用接着フィルムが、前記第1の部品と前記第2の部品との間にもたらされており、前記第1の部品と前記第2の部品とを共に接着しており、
    前記熱硬化された構造用接着フィルムが、請求項1〜8のいずれか一項に記載の熱硬化性組成物、又は請求項9〜11のいずれか一項に記載の構造用接着フィルムの熱硬化によって得られる、部品アセンブリ。
  14. 前記第1の部品及び/又は前記第2の部品の材料が、金属、炭素、ポリマー材料、複合材料、木材及びガラスから選択され、好ましくは、前記金属が、鋼、ステンレス鋼、亜鉛めっき鋼、ニッケルめっき鋼、チタン、アルミニウム、亜鉛、マグネシウム、及びこれらの合金、並びにこれらの組み合わせから選択される、請求項12に記載の方法、又は請求項13に記載の部品アセンブリ。
  15. 工業用途において、好ましくはホワイトボディプロセスにおいて部品を結合するための、請求項1〜8のいずれか一項に規定した熱硬化性構造用接着剤組成物の、又は、請求項9〜11のいずれか一項に規定した熱硬化性構造用接着フィルムの使用。
JP2018526102A 2015-11-19 2016-11-17 改善された破壊モードを備えた構造用接着剤 Pending JP2019503406A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022023342A JP2022065120A (ja) 2015-11-19 2022-02-18 改善された破壊モードを備えた構造用接着剤
JP2024019129A JP2024056831A (ja) 2015-11-19 2024-02-13 改善された破壊モードを備えた構造用接着剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15195469.0A EP3170877B1 (en) 2015-11-19 2015-11-19 Structural adhesive with improved failure mode
EP15195469.0 2015-11-19
PCT/US2016/062498 WO2017087651A1 (en) 2015-11-19 2016-11-17 Structural adhesive with improved failure mode

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022023342A Division JP2022065120A (ja) 2015-11-19 2022-02-18 改善された破壊モードを備えた構造用接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019503406A true JP2019503406A (ja) 2019-02-07
JP2019503406A5 JP2019503406A5 (ja) 2019-12-26

Family

ID=54754439

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018526102A Pending JP2019503406A (ja) 2015-11-19 2016-11-17 改善された破壊モードを備えた構造用接着剤
JP2022023342A Pending JP2022065120A (ja) 2015-11-19 2022-02-18 改善された破壊モードを備えた構造用接着剤
JP2024019129A Pending JP2024056831A (ja) 2015-11-19 2024-02-13 改善された破壊モードを備えた構造用接着剤

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022023342A Pending JP2022065120A (ja) 2015-11-19 2022-02-18 改善された破壊モードを備えた構造用接着剤
JP2024019129A Pending JP2024056831A (ja) 2015-11-19 2024-02-13 改善された破壊モードを備えた構造用接着剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20180273811A1 (ja)
EP (2) EP3170877B1 (ja)
JP (3) JP2019503406A (ja)
KR (1) KR20180083413A (ja)
CN (1) CN108291130B (ja)
BR (1) BR112018010315A2 (ja)
CA (1) CA3005870A1 (ja)
MX (1) MX2018006138A (ja)
WO (1) WO2017087651A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3718471A1 (en) 2019-04-03 2020-10-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bio-electrode composition, bio-electrode, and method for manufacturing bio-electrode
EP3854303A1 (en) 2020-01-22 2021-07-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bio-electrode composition, bio-electrode, and method for manufacturing bio-electrode
EP3881766A1 (en) 2020-03-19 2021-09-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bio-electrode, method for manufacturing bio-electrode, and method for measuring biological signal
EP3984456A1 (en) 2020-10-13 2022-04-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bio-electrode composition, bio-electrode, method for manufacturing bio-electrode, polymer compound, and composite
EP3995544A1 (en) 2020-11-05 2022-05-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bio-electrode composition, bio-electrode, and method for manufacturing bio-electrode
EP3995548A1 (en) 2020-11-05 2022-05-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bio-electrode composition, bio-electrode, method for manufacturing bioelectrode, and reaction composite
EP4006921A2 (en) 2020-11-26 2022-06-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bio-electrode composition, bio-electrode, method for manufacturing bio-electrode, and reaction composite
US11369299B2 (en) 2019-04-03 2022-06-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bio-electrode composition, bio-electrode, and method for manufacturing bio-electrode
EP4026860A1 (en) 2021-01-06 2022-07-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bio-electrode composition, bio-electrode, and method for manufacturing bio-electrode
WO2022190575A1 (ja) 2021-03-12 2022-09-15 信越化学工業株式会社 生体電極、生体電極の製造方法、及び生体信号の測定方法
EP4074754A1 (en) 2021-04-16 2022-10-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bio-electrode composition, bio-electrode, and method for manufacturing bio-electrode
WO2023190322A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 三菱ケミカル株式会社 接着シート
EP4309582A1 (en) 2022-07-21 2024-01-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bio-electrode composition, bio-electrode, and method for manufacturing the same
US11965095B2 (en) 2020-04-01 2024-04-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bio-electrode composition, bio-electrode, and method for manufacturing bio-electrode

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3170860B1 (en) 2015-11-19 2020-07-29 3M Innovative Properties Company Structural adhesive with improved corrosion resistance
CN108699419B (zh) * 2016-03-02 2021-07-09 3M创新有限公司 包含环氧树脂粘合剂和铝薄片的组合物以及制备其的方法
WO2019005800A1 (en) * 2017-06-29 2019-01-03 3M Innovative Properties Company CURABLE COMPOSITION
EP3587526B1 (en) 2018-06-29 2022-02-16 3M Innovative Properties Company Both sides coated automotive paint compatible liner for structural adhesive film
EP3587527A1 (en) 2018-06-30 2020-01-01 3M Innovative Properties Company Full (per)fluoro polymer liner for adhesive tapes
EP3670626A1 (en) * 2018-12-17 2020-06-24 3M Innovative Properties Company Thermosettable precursor of a structural adhesive composition with corrosion resistance
CN115678475A (zh) * 2022-11-17 2023-02-03 上海希奈新材料科技有限公司 一种阻燃耐水煮耐高低温冲击的双组份环氧灌封胶及制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257228A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sunstar Engineering Inc 接着剤組成物
JP2010150362A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sumitomo Electric Ind Ltd フィルム状接着剤及び異方導電性接着剤
JP2014112684A (ja) * 2013-12-17 2014-06-19 Dexerials Corp 導電接着剤

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU602822B2 (en) * 1988-10-05 1990-10-25 National Starch & Chemical Corporation Self fixturing structural adhesives
DE69615542T2 (de) 1996-06-20 2002-05-02 Minnesota Mining & Mfg Flammhemmende Einkomponenten-Epoxidharzmischung niedriger Dichte
US6057382A (en) 1998-05-01 2000-05-02 3M Innovative Properties Company Epoxy/thermoplastic photocurable adhesive composition
AU8141398A (en) * 1998-06-22 2000-01-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermosettable adhesive
US6000118A (en) 1998-10-30 1999-12-14 Chrysler Corporation Method of forming a sealed edge joint between two metal panels
JP4536974B2 (ja) 1999-06-09 2010-09-01 三洋機工株式会社 金属板材のヘミング構造
US6368008B1 (en) 2000-05-24 2002-04-09 Daimlerchrysler Corporation Sealed edge joint between two metal panels
US20020182955A1 (en) 2001-03-29 2002-12-05 Weglewski James T. Structural bonding tapes and articles containing the same
JP2003147052A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Nec Corp 難燃性エポキシ樹脂組成物
US8501858B2 (en) 2002-09-12 2013-08-06 Board Of Trustees Of Michigan State University Expanded graphite and products produced therefrom
GB0229810D0 (en) 2002-12-20 2003-01-29 Vantico Ag Flame retardant polymer compositions
ES2276182T5 (es) 2004-03-12 2015-04-10 Dow Global Technologies Llc Composición adhesiva epoxídica
EP1616924A1 (en) 2004-07-13 2006-01-18 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) GmbH Fire retardant composition
JP2006225544A (ja) 2005-02-18 2006-08-31 Nagase Chemtex Corp エポキシ樹脂接着剤
DE502005001969D1 (de) 2005-04-12 2007-12-27 Schunk Kohlenstofftechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung von Kohlebürsten und nach diesem Verfahren hergestellte Kohlebürsten
EP1746119A1 (en) 2005-07-22 2007-01-24 3M Innovative Properties Company Thermally curable precursor of a toughened thermo-expanded film and a film made thereof
EP1876194A1 (de) 2006-06-30 2008-01-09 Sika Technology AG Hitzehärtende Zusammensetzung geeignet zum Verkleben von beschichteten Substraten
JP5307714B2 (ja) 2006-07-31 2013-10-02 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 硬化性エポキシ樹脂系粘着組成物
US7745006B2 (en) 2006-12-15 2010-06-29 Ashland Licensing And Intellectual Property, Llc Low odor, fast cure, toughened epoxy adhesive
US8088245B2 (en) 2007-04-11 2012-01-03 Dow Global Technologies Llc Structural epoxy resins containing core-shell rubbers
US8097119B2 (en) 2007-04-11 2012-01-17 Dow Global Technologies Llc Heat-resistant structural epoxy resins
JP5150361B2 (ja) * 2007-05-17 2013-02-20 株式会社フジクラ エポキシ系接着剤、カバーレイ、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線基板
WO2009025991A1 (en) 2007-08-17 2009-02-26 Dow Global Technologies, Inc. Two part crash durable epoxy adhesives
MX2010004855A (es) * 2007-10-30 2010-06-30 Henkel Ag & Co Kgaa Adhesivos de pasta epoxi resistentes al lavado.
EP2062928A1 (de) 2007-11-21 2009-05-27 Sika Technology AG Schlagzähigkeitsverbesserer für Epoxidharzzusammensetzungen
GB2455292A (en) 2007-12-03 2009-06-10 Zephyros Inc Improvements in or relating to the production of joints
EP2222808A2 (en) 2007-12-05 2010-09-01 3M Innovative Properties Company Assembly bonded to a structural adhesive and method and applicator for making it
JP2009144072A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Sekisui Chem Co Ltd 絶縁シート及び積層構造体
JP2009242459A (ja) 2008-03-28 2009-10-22 Toho Tenax Co Ltd 樹脂組成物、プリプレグ、及びそれらの製造方法
EP2135909B1 (en) 2008-06-12 2018-01-10 Henkel IP & Holding GmbH Next generation, highly toughened two part structural epoxy adhesive compositions
JP2011529118A (ja) * 2008-07-23 2011-12-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 二液型エポキシ系構造用接着剤
BRPI0911723A2 (pt) 2008-07-29 2015-10-06 Dow Global Technologies Llc painel veicular reforçado, método para preparar um painel veicular reforçado, estrutura de carroceria veicular e método para preparar uma estrutura de carroceria veicular
US8388797B2 (en) 2008-09-10 2013-03-05 Dow Global Technologies Llc Process for bonding reactive adhesives to substrates
JP2010189542A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Cemedine Henkel Co Ltd Ckd輸送対応ヘミング接着剤
GB201007793D0 (en) 2010-05-10 2010-06-23 Zephyros Inc Improvements in or relating to structural adhesives
GB201012595D0 (en) 2010-07-27 2010-09-08 Zephyros Inc Oriented structural adhesives
JP2012082347A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 接着剤
US9290683B2 (en) 2010-11-12 2016-03-22 3M Innovative Properties Company Curable and cured compositions
WO2012064724A2 (en) 2010-11-12 2012-05-18 3M Innovative Properties Company Curable and cured compositions
US8796361B2 (en) 2010-11-19 2014-08-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Adhesive compositions containing graphenic carbon particles
KR20140034740A (ko) 2010-12-22 2014-03-20 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 에폭시-기재 코팅 조성물
GB201102672D0 (en) 2011-02-15 2011-03-30 Zephyros Inc Improved structural adhesives
KR101992831B1 (ko) 2011-05-19 2019-06-25 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 신규 구조 접착제 및 그의 용도
GB201119287D0 (en) 2011-11-08 2011-12-21 Zephyros Inc Improvements in or relating to structrual adhesives
US8895148B2 (en) 2011-11-09 2014-11-25 Cytec Technology Corp. Structural adhesive and bonding application thereof
EP2700683B1 (en) * 2012-08-23 2016-06-08 3M Innovative Properties Company Structural adhesive film
JP6002518B2 (ja) * 2012-09-21 2016-10-05 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体
US10047256B2 (en) 2013-03-06 2018-08-14 Dic Corporation Epoxy resin composition, cured product, heat radiating material, and electronic member
CN105637007A (zh) 2013-07-26 2016-06-01 泽费罗斯股份有限公司 包括纤维状载体的热固性粘合膜
JP6460365B2 (ja) * 2014-03-14 2019-01-30 Dic株式会社 樹脂組成物、熱伝導性接着剤及び積層体
CN106164168A (zh) 2014-04-10 2016-11-23 赫克塞尔合成有限公司 复合材料的改进
KR20170041820A (ko) 2014-08-12 2017-04-17 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 필름 접착제
CA2975122A1 (en) 2015-01-30 2016-08-04 Zephyros, Inc. Adhesive material and method of use thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257228A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sunstar Engineering Inc 接着剤組成物
JP2010150362A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sumitomo Electric Ind Ltd フィルム状接着剤及び異方導電性接着剤
JP2014112684A (ja) * 2013-12-17 2014-06-19 Dexerials Corp 導電接着剤

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11643492B2 (en) 2019-04-03 2023-05-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bio-electrode composition, bio-electrode, and method for manufacturing bio-electrode
US11369299B2 (en) 2019-04-03 2022-06-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bio-electrode composition, bio-electrode, and method for manufacturing bio-electrode
EP3718471A1 (en) 2019-04-03 2020-10-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bio-electrode composition, bio-electrode, and method for manufacturing bio-electrode
EP3854303A1 (en) 2020-01-22 2021-07-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bio-electrode composition, bio-electrode, and method for manufacturing bio-electrode
EP3881766A1 (en) 2020-03-19 2021-09-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bio-electrode, method for manufacturing bio-electrode, and method for measuring biological signal
US11965095B2 (en) 2020-04-01 2024-04-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bio-electrode composition, bio-electrode, and method for manufacturing bio-electrode
EP3984456A1 (en) 2020-10-13 2022-04-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bio-electrode composition, bio-electrode, method for manufacturing bio-electrode, polymer compound, and composite
EP3995544A1 (en) 2020-11-05 2022-05-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bio-electrode composition, bio-electrode, and method for manufacturing bio-electrode
EP3995548A1 (en) 2020-11-05 2022-05-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bio-electrode composition, bio-electrode, method for manufacturing bioelectrode, and reaction composite
EP4006921A2 (en) 2020-11-26 2022-06-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bio-electrode composition, bio-electrode, method for manufacturing bio-electrode, and reaction composite
EP4026860A1 (en) 2021-01-06 2022-07-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bio-electrode composition, bio-electrode, and method for manufacturing bio-electrode
WO2022190575A1 (ja) 2021-03-12 2022-09-15 信越化学工業株式会社 生体電極、生体電極の製造方法、及び生体信号の測定方法
EP4074754A1 (en) 2021-04-16 2022-10-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bio-electrode composition, bio-electrode, and method for manufacturing bio-electrode
US11926766B2 (en) 2021-04-16 2024-03-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bio-electrode composition, bio-electrode, and method for manufacturing bio-electrode
WO2023190322A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 三菱ケミカル株式会社 接着シート
EP4309582A1 (en) 2022-07-21 2024-01-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bio-electrode composition, bio-electrode, and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP3377588B1 (en) 2023-05-03
US20180273811A1 (en) 2018-09-27
BR112018010315A2 (pt) 2018-12-04
EP3170877A1 (en) 2017-05-24
MX2018006138A (es) 2018-08-15
KR20180083413A (ko) 2018-07-20
JP2022065120A (ja) 2022-04-26
CA3005870A1 (en) 2017-05-26
CN108291130A (zh) 2018-07-17
JP2024056831A (ja) 2024-04-23
WO2017087651A1 (en) 2017-05-26
EP3170877B1 (en) 2020-11-18
CN108291130B (zh) 2021-02-05
EP3377588A1 (en) 2018-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6800188B2 (ja) 構造用接着フィルム
JP2019503406A (ja) 改善された破壊モードを備えた構造用接着剤
JP7010220B2 (ja) 改善された耐食性を備えた構造用接着剤
JP6373754B2 (ja) 金属パネルアセンブリ、及びこの製造方法
JP2014523930A5 (ja)
JP6703833B2 (ja) 金属パネルのヘム加工構造の製造方法
CN114423835B (zh) 用于不同金属粘结的可膨胀结构粘合膜
EP4019602A1 (en) Low tack structural adhesive for shear bonding of magnets in electrical motors

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190726

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220218

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220218

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20220301

C27A Decision to dismiss

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C2711

Effective date: 20220419

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220531