JP2014502779A - Ledランプモジュール - Google Patents

Ledランプモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2014502779A
JP2014502779A JP2013548701A JP2013548701A JP2014502779A JP 2014502779 A JP2014502779 A JP 2014502779A JP 2013548701 A JP2013548701 A JP 2013548701A JP 2013548701 A JP2013548701 A JP 2013548701A JP 2014502779 A JP2014502779 A JP 2014502779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
tunnel
lamp module
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013548701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5768898B2 (ja
Inventor
ダナー,マルカス
アーディル,ヘルマット
Original Assignee
ツィツァラ リヒトシステメ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ツィツァラ リヒトシステメ ゲーエムベーハー filed Critical ツィツァラ リヒトシステメ ゲーエムベーハー
Publication of JP2014502779A publication Critical patent/JP2014502779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5768898B2 publication Critical patent/JP5768898B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • F21S41/153Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines arranged in a matrix
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/24Light guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/28Cover glass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/322Optical layout thereof the reflector using total internal reflection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/663Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources

Abstract

本発明は、自動車用または自動車ヘッドライト用LEDランプモジュール(1)に関し、その際ランプモジュール(1)はレンズ(2)および少なくとも1つの一次LED光源(8)を含み、その際光出口方向に見て少なくとも1つの一次LED光源(8)とレンズ(2)の間に光トンネル(11)が、少なくとも1つの一次LED光源(8)が放出する光の少なくとも一部分が直接通るために備えられており、その際光トンネル(11)を通って出る少なくとも1つの一次LED光源(8)の光がレンズ(2)を介して、メイン光機能またはメイン光機能に対する貢献を作り出すために、自動車前方範囲に投射され、その際光トンネル(11)が、少なくとも部分的に、好ましくは範囲全体が透明材料から構成され、光トンネル(11)を固定するためのホルダー(3)が備えられており、その際ホルダー(3)が少なくとも部分的に、好ましくは完全に透明に形成されており、およびその際少なくとも1つの二次LED光源(9)が備えられており、この二次LED光源が光トンネル(11)に関して、少なくとも1つの二次LED光源(9)から放出された光が実質的にホルダー(3)上に放出され、およびその際光トンネル(11)の境を成す壁(10’、11’、12’)が少なくとも部分的に光を反射するように形成されるように、配置されている。
【選択図】図6

Description

本発明は、自動車用または自動車ヘッドライト用LEDランプモジュールに関し、その際ランプモジュールはレンズおよび少なくとも1つの一次LED光源を含み、その際光出口方向に見て少なくとも1つの一次LED光源とレンズの間に光トンネルが、少なくとも1つの一次LED光源が放出する光の少なくとも一部分が直接通るために備えられており、その際光トンネルを通って出る少なくとも1つの一次LED光源の光がレンズを介して、メイン光機能またはメイン光機能に対する貢献を作り出すために、自動車前方範囲に投射される。
そのような一次LED光源、例えば高性能LED光源(例えばLUMILED Altillin CoreまたはOSTAR Headlamp)から放出された光は、光トンネルを使用して成形されおよびレンズ、例えばフリーフォームレンズ、非球面レンズ、フレネルレンズを介して、道路上に投射され、そこでメイン配光、例えばロービーム配光、またはそのようなメイン配光への貢献が形成される。配光全体は、例えば複数のそのようなまたは異なったランプモジュールを使用することによってもたらされる。そのような一次LED光源は、例えば複数の発光ダイオード、例えば4つの発光ダイオードを含んでいる。一定の長さを備えた光トンネルを使用することで、個々の発光ダイオードの光が十分に混合され、要求される均質な配光がもたらされることが保証される。
本発明の課題は、そのようなヘッドライトまたはランプモジュールによって補助光機能または補助光機能への貢献も生成できることであり、その際それによって異なった光像の相互の影響が生じないこと、特にメイン配光が損なわれないこと、例えば特に下向き配光で問題となり得る望ましくない迷光放射が熟慮される。というのは、迷光放射は眩惑値上昇の原因となるからである。この眩惑値上昇が法定値を上回ると、下向きにした光形状(例えばロービーム、ハイウェイライト等々、例えばECER123またはSAE規制に記述)が許容されない。
この課題は、冒頭に記述されたLEDランプモジュールを使用して解決される。発明によれば光トンネルが少なくとも部分的に、好ましくは範囲全体が透明材料から構成され、光トンネルを固定するためのホルダーが備えられており、その際ホルダーが少なくとも部分的に、好ましくは完全に透明に形成されており、およびその際少なくとも1つの二次LED光源が備えられており、この二次LED光源が光トンネルに関して、少なくとも1つの二次LED光源から放出された光が実質的にホルダー上に放出され、およびその際光トンネルの境を成す壁が少なくとも部分的に光を反射するように形成されるように、配置されている。
光トンネルはそれ自体が補助光機能のために陰影付けする機能を持っているが、それによって法律の認める範囲内で配光を補助光機能のためにもたらさない。このような理由から光トンネルは透明材料から形成されている。
光トンネル自体が同様に透明材料から形成されているために、その際光は光トンネルで好ましくは全反射によってさらに先へ送られるが、光が光トンネルから透明なホルダーに溢れ出し、それによって望ましくないまたは法的に許容されない迷光放射が発生する危険があり、これが特に、ロービーム機能のような、メイン光機能が下向きにされた光機能である場合にしばしばそのようなケースであり得る。
本発明により、少なくとも該当する範囲で光が反射するように形成されている光トンネルの壁の形態は、迷光放射の危険を排除することができ、その結果2つの光機能をもたらすことのできるランプモジュールにおいても、これを法律の認める範囲内で生じさせることができる。
部分的には、特定の箇所だけが、特に光が少なくとも1つの一次LED光源から光トンネル内へ、およびそこからホルダー内へ達し得る壁の箇所だけが、壁に反射するように形成されることを意味する。
たとえ光トンネルが内部の光を全反射によって先へ送っても、光が光トンネルを形成する材料に入り、特に光がホルダーにも達し得る場合は、迷光放射をもたらす可能性はもちろんある。
(少なくとも部分的に)反射するような形態により、光トンネルの内壁はこれを低減するかまたは完全に阻止し得る。
二次LED光源の光は光トンネルを形成する物体に侵入するが(物体とは実際上光導波路を意味する)、反射コーティングによって光トンネルには入らない。たとえ反射するような形態でなくても、光トンネルの境界壁はもちろん二次LED光源からの光も完全反射するが、それにもかかわらず一定のパーセンテージの光が光トンネルに侵入してしまう。二次光機能のためにこれはしかし問題ではない。したがって光トンネルの反射する形態は補助光機能には不要であるが、非常にわずかに空間的に拡張すること(厚み)によってまったく問題にならないかまたは無視してかまわない程度の妨害にしかならない。
本発明により、少なくとも1つの二次LED光源を使用して補助配光を生じさせることが可能になる。ホルダーを使用して一方で光トンネルがその位置に保持され、他方で少なくとも1つの二次LED光源から出た光がホルダーを通って出て、レンズを介して補助配光として車両前方範囲に結像する。
光トンネルの壁とは、この場合特に光トンネルの内壁と理解される。
通常ホルダーは光トンネルの縦方向の伸びより幅が狭い。したがってなによりもまず、光トンネルの壁が少なくともホルダーと境を接する範囲で光を反射するように形成される場合、目的にかなっている。
光束を最適に有効利用できるよう、少なくとも1つの二次LED光源が、光トンネルに関して、特に光トンネルの入光開口部に関して、少なくとも1つの二次LED光源の光束が光トンネルを通って実質的に出ないように配置される。
普通、ホルダーは透明に形成されるが、補助配光の特に均質な光像を得るために、ホルダーが少なくとも部分的に散光レンズとして形成されることが企図される。
光トンネルまたはランプモジュールは、光トンネルの壁全面が光を反射するように形成されると、光学的な観点から最適に、かつ最も簡単に製造できる。
なによりもまず、光トンネルの壁は少なくとも可視光の波長域を反射するように形成される。
例えば光トンネルの壁は鏡面仕上げに形成される。
本発明の具体的な変形例では、光トンネルの壁が部分的にまたは完全に(すなわち壁の全面が)光を反射する層を備えていることが企図される。
製造容易性に関して、光トンネルの壁に部分的にまたは完全に光を反射する層が蒸着されると、目的にかなっていることが明らかである。
容易で、目的にかなった製造、および可能な限り正確なランプモジュール構造の観点から、光トンネルおよびホルダーがワンピースで形成されると好都合である。
反射層を簡単に設けるために、光トンネルおよび/またはホルダーまたはワンピースのホルダー−光トンネル要素がツーピースの構造を備えており、その際2つのホルダーパーツの分離面が光トンネルを通っている場合特に有利である。これら2つの分離面で、それぞれの要素が組み立てられる。
光トンネルおよび/またはホルダーの2つの分離面も同じく光を反射するように、好ましくは全反射するように形成されることが特に企図され、そのために分離面は例えば光反射層を備え、好ましくはこの反射層は蒸着されている。
特にこの分離面は、より簡単に製造するという観点からコーティング/蒸着されている。
光学的機能に関して、光トンネル、つまりその内壁だけが蒸着/コーティングされている場合最適であろう。しかし、光トンネルの形態がワンピースである場合、最適に蒸着/コーティングさせることは困難であろう。なぜなら対応する、例えばアルミニウム霧は均一かつ完全に光トンネル内に分散させることは困難であり、それによってコーティングの厚さが不足している箇所が生じる場合があり、そのことで再び迷光が引き起こされる可能性があるからである。
したがってツーピースの構造が選択され、その際基本的にマルチピース構造も考えられるが、その場合コストは上昇するだろう。反射するようにコーティングを施されるのはトンネルそのもの(内側)だけでなければならない。手間のかかるマスキングを省略できるよう(コーティングしないホルダー部分をカバーする必要があるだろう)、分離面/正面をすべてコーティングする。このことは、光技術的に影響はわずかである。なぜならこのコーティングは非常に薄いからである。
具体的な一実施形態では、本発明によるLEDランプモジュールは、実質的にすべての放出された、光学的に関係する少なくとも1つの一次LED光源の光束を、メイン光機能を作り出すために光トンネルを通して出すことを企図している。
「関係する」光束とは、レンズの入光面を介して、つまり反射しないでこの中に入ることができ、それによって光機能のために基本的に利用可能な光束であると理解する。実施形態に応じて、発光ダイオードは特定の放射挙動を備えており、その結果通常光線の一部が(それが別の方向に向けられない限り)1つの方向に放射され、レンズの入光面へのその衝突角度がレンズのいわゆる開口角より大きく、この光が反射される。LED光源からの光は、開口角よりも大きな角度で発生し、もはや「関係する」光束を意味しない。
さらに、少なくとも1つの二次LED光源またはすべての二次LED光源がランプモジュールの光学軸の外にあってよい。
最適な、可能な限り均質な散光レンズの照明、またはホルダーまたは散光レンズとして形成されるホルダーおよびひいてはランプモジュールの可能な限り均質な外観を達成するため、少なくとも1つの二次LED光源が光出口方向と反対に、一次LED光源に対して後ろへずらして配置されることがさらに企図されてよい。(すなわち、光源の光出口面は互いにずれている。)
二次光源のLED光源の距離が増大すると、ホルダー/散光レンズの均質な照明が達成される。
ホルダーの均質な照明に関してはさらに、有利な一変形例が備えているように、一次LED光源は2つ以上の発光ダイオードを含んでいる。
発光ダイオードをいくつ使用しなければならないかは、一方で発光ダイオードの光強度に、他方で発生させる配光に依存する。
さらに、少なくとも1つの一次LED光源、および少なくとも1つの二次LED光源、または少なくとも1つの一次LED光源の少なくとも1つの発光ダイオード、および少なくとも1つの二次LED光源の少なくとも1つの発光ダイオードが別々に制御可能であり、その結果一次光源および二次光源が互いに無関係にオン/オフ可能であると目的にかなっている。
さらに、少なくとも1つの二次LED光源が作動中に、少なくとも1つの一次LED光源が減光またはオフにされることが企図される。
二次光において、二次光源の光が可能な限り光トンネルの縁まで照らすことが試みられる。一次LED光源は減光されるが光っており、それによって連続した照明がもたらされ、光トンネルは二次光の光像内に暗いしみを生じさせない。レンズはその焦点面で発生する配光を正確に投射する。二次LED光源の光はトンネル内には入れず、したがってこれは、一次LED光源が(減光されて)さらに光らない場合、暗く見えて光像内の暗い箇所として現れる。
メイン光モードでは、通常少なくとも1つの一次LED光源だけがオンにされ、二次LED光源は通常オフにされる。メイン光機能=ハイビームでは、より多くの光を道路上に放射することができるよう、二次LED光源もさらに作動可能であろう。
さらに有利には、(ランプモジュールを車両ヘッドライトに取り付けた状態で)垂直方向に、水平レベルの下側で一次LED光源を通ってn個の二次LED光源が、および水平レベルの上側でm個の二次LED光源が備えられ、その際m<nである。
その際、水平レベルでLED光源を「通って」は、このレベルがLED光源のLEDまたは複数のLEDによって、このLEDの幾何学的中心を通って伸びるということを意味する。
ランプモジュールのレンズはたいていこの水平面の上方の視角から観察されるため、下側範囲のLEDの数が増加すると有利である。なぜならこの範囲には角度範囲内に水平面の上方に結像され、およびそれによって光学的により魅力的なレンズの照明が達成できるからである。
基本的に最適なのは多数のLED光源が二次光源用であることであるが、これは費用と使用可能なヘッドライト取付けスペースによって限定される。照明において魅力的な結果を達成できる、本発明の容易で低費用の変形例ではm=0である。
さらに、可能な限り均一な照明という観点から、二次LED光源が水平レベルの上側または下側でそれぞれ左右対称に水平方向に、垂直レベルに関して光学軸を通って配置される。
その上これに関連して、一次LED光源の側方の隣に(つまり水平レベルで一次LED光源と共に)二次光源の別の二次LED光源が配置されていることがさらに企図される。
一次LED光源からの光束を最適に利用できるようにするため、例えば直径、側面寸法、長さなどのような光トンネルの寸法、および/または少なくとも1つの一次LED光源の光トンネルに対する配置、および/または少なくとも1つの一次LED光源のホルダーに対する距離が、少なくとも1つの一次LED光源から放出される、レンズの開口角の中にあるすべての光線が光トンネルを通って出てくることが可能であるように選択されているとさらに有利であることが企図される。
用語「光トンネルに対する配置」は、なによりもまず「光トンネルの入光開口部に対して」と理解される。
例えば直径、側面寸法、長さなどのような光トンネルの寸法、および/または少なくとも1つの二次LED光源の光トンネルに対する配置、および/または少なくとも1つの二次LED光源のホルダーに対する距離が、少なくとも1つの二次LED光源から光線が光トンネルの外にあるホルダーの範囲にのみ届くように選択されている場合さらに有利である。
このように、二次光は直接光トンネルを通ることはできない。
例えば直径、側面寸法、長さなどのような光トンネルの寸法、および/または少なくとも1つの二次LED光源の光トンネルすなわちその入光開口部に対する配置、および/または少なくとも1つの二次LED光源のホルダーに対する距離が、少なくとも1つの二次LED光源から光線が光トンネルの入光開口部の縁まで放射されるように選択されていると、特に有利である。
さらに最後には、光トンネルが光学的に透明な、特に可視光の範囲で透明な材料で、例えばシリコンで充填されている場合、有利であり得る。これによって外部の影響(湿度、ほこりなど)からコーティング/蒸着が保護され、それによってコーティング/蒸着の剥離または腐食の危険が取り除かれ得る。
さらに充填された光トンネルは、充填されていない光トンネルよりも光量値(Emax)がいくらか高い。なぜなら光線は光学的により密度の高い媒体に入ると垂直方向へ屈折し、その結果光線が集中する結果を招く。
以下では、本発明を図を使用して詳細に説明する。
本発明によるLEDランプモジュールの模式図である。 光トンネルおよびホルダーの模式図である。 図2の光トンネルおよびホルダーの上部と、その後ろにあるLED基板を見た図である。 図3と類似して、光トンネルおよびホルダーの下部の図である。 一次および二次LED光源を備えたLED基板の図である。 光トンネルおよびホルダーの上部および下部の斜視図である。 光トンネルおよびホルダーの背面図である。 ワンピースのホルダーおよび光トンネルの下部の図である。
図1は自動車用または自動車ヘッドライト用LEDランプモジュール1を模式的に示した図であり、その際ランプモジュール1はレンズ2およびLED基板20を含み、その基板の上には(図5参照)1つの一次LED光源8と複数の二次LED光源9が取り付けられている。
光学軸は符号100で示されている。
このようなLEDランプモジュール1は、例えば完全なメイン配光、例えばロービームを、しかし好ましくは例えばロービーム配光の非対称部への貢献だけを発生させる配光を作り出し、他方で残りの配光は、本願の対象物ではない他の補助ランプモジュールによって発生させられる。
類似のことは補助配光にも適用され、ここでも本発明によるランプモジュールは補助配光に貢献する。
一次LED光源8は示された例では4つの発光ダイオード8’(光出口面8’)を含み、これらの発光ダイオードは1つの筐体8”内に配置されている。
二次LED光源9は示された例ではそれぞれ正確に1つの発光ダイオード9’を含み、これらの発光ダイオードは筐体9”内に配置されている。
光出口方向から見て、一次LED光源8とレンズ2の間に光トンネル11が、一次LED光源8から放出された光が直接通るために企図され、その際光トンネル11を通って出た一次LED光源8の光がレンズ2を介してメイン光機能を作り出すために(以下では、または一般に本願では「メイン光機能」または「メイン光」および同様に「補助光」が言及される場合、それぞれ別個にこの違いについて取り上げていなくとも、これによって各配光の「一部分」も意味している)自動車前方範囲に投射される。
そのような一次LED光源、例えば高性能LED光源(例えばLUMILED Altillin CoreまたはOSTAR Headlamp)から放出された光は光トンネルを使って成形され、レンズ2、例えばフリーフォームレンズ、非球面レンズ、フレネルレンズ、を介して道路に投射され、そこでメイン配光、例えばロービーム配光(または、前述のように光像内におけるそのうちの特定の部分)を形成し得る。一定の長さを備え、その光出口面/開口部10が対応する形状を(例えば配光内の対称部分を成形するために)備えた光トンネル11を使用することで、個々の発光ダイオードの光は十分に混合され、要求される均質な配光がもたらされることが保証される。
このようなヘッドライトまたはランプモジュールは、補助光機能も作り出し、その際例えば特に下向き配光の際に問題となり得る望ましくない迷光放射によってメイン配光が損なわれないことに十分な配慮が必要である。そのために光トンネル11は透明材料から形成され、さらにホルダー3は光トンネル11を保持するために備えられ、その際ホルダー3は同じく透明に形成される。
二次LED光源9は、光トンネル11に関して、二次LED光源9から放出された光が実質的にホルダー3上に放出され、それを通過し、およびレンズ2を介して補助光機能として(例えばデイライト)またはこの補助光機能への貢献として結像されるように配置されている。
光トンネル11または光トンネル11を形成する物体40、41は、それ自体は補助光機能のために陰影付け機能を持ち、それによって法律の認める範囲内で配光が補助光機能のためにもたらされないだろう。このような理由から、光トンネル11または光トンネル11を形成する物体40、41は透明材料から形成されている。
光トンネル自体が同様に透明材料から形成されているため、その際光トンネル内の光は好ましくは全反射によってさらに先へ送られるが、(全反射にもかかわらず)光が光トンネル11から透明なホルダー3へ溢れ出し、それによって望ましくないまたは法的に許容されない迷光放射が発生し、これが特に、メイン光機能が下向きにされたロービーム機能のような光機能である場合にしばしばそのようなケースであり得る危険がある。なぜなら許容されないグレア値がHDラインを超え得るからである。
これを防止するため、光トンネルの壁は少なくとも該当する範囲で光を反射するように形成され、その結果迷光放射の危険が排除される。それによって、2つの光機能が作り出されるランプモジュールでは、法律の認める範囲内でそれが作り出される。
(少なくとも部分的に)反射するような形態により、光トンネル11の内壁10’、11’、12’は迷光放射を低減するかまたは完全に阻止し得る。
光トンネル11の壁10’、11’、12’とは、この場合光トンネル11を形成している物体40、41の内壁と理解される。
好ましくは光トンネル11の内壁10’、11’、12’全体が光を反射するように形成され、すなわちホルダー3に直接隣接している内壁10’も、光出口開口部10に対して前側に伸びている壁11’も、反射するように形成される。
後ろへ伸びている壁12’は、一次LED光源8を含み(および厳密にはもう光トンネル11の構成要素ではないが、ここでは明快にするために光トンネル11に属しているとする)、反射するように形成される。壁12’は形状的に、可能な限り一次LED光源から光が外へ出ないかまたはホルダー3内へ入らないように形成され、そのためにこれが例えば図示されたように階段状に形成される。一次LED光源の光が完全にホルダー3内に侵入するのをブロックするため、壁12’も反射するように形成される。
二次LED光源の光は物体40、41内に入り、これら物体は光トンネルを形成しているが(物体40、41は実際上光導波路である)、反射コーティングによって光トンネル11内には入らない。反射する実施形態でなくとも、光トンネル11の境界壁10’、11’、12’はもちろん二次LED光源からの光を完全反射するが、一定のパーセンテージの光が光トンネルに侵入してしまう。二次光機能のためにこれはしかし問題ではないだろう。光トンネルの反射する形態は補助光機能には不要であるが、非常にわずかに空間的に拡張すること(厚み)によってまったく問題にならないかまたは無視してかまわない程度の妨害にしかならない。
本発明により、二次LED光源9を使用して補助配光、例えばデイライト配光を生じさせることが可能になる。ホルダー3によって一方で光トンネル11はその位置を保ち、他方で二次LED光源9から生じた光がホルダー3を通って入り、レンズ2を介して補助配光として車両前方のある範囲に結像される。
図2に示されたように、および例えば図3、図4、および図6のように、しかしまた図7および図8でよくわかるように、光トンネル11とホルダー3はワンピースで1つの要素に形成され、その際この要素自体は再び好ましくは2つの部分3a、3bから構成されている。
特に図3、図4および図6では、部分3a、3bと好ましくはワンピースで形成されている要素30、30’、31、31’がよく見て取れる。これらの要素は、2つの部分3a、3bを互いに固定するよう機能する。
用語に関しては以下で詳述する。
*)光トンネル11自体は透明な物体40、41中の貫通開口部である(例えば図2参照)。これに応じて、「光トンネル11はホルダー3とワンピース」という文言は、光トンネル11を形成する物体40、41がホルダー3とワンピースであることを意味する。
*)さらに、上記でわかるように「光トンネル11はホルダー3とワンピース」の中の用語「ワンピースで」は、必ずしも実際に「1つの部分」または「1つの構成部品」でなければならないわけではなく、むしろそれによってホルダーと光トンネルまたは光トンネルを形成する物体40、41が共通の構成部品に形成され、この構成部品もまたツーピースの構造(またはマルチピース構造)を備えていてよく。この構成部品のツーピースへの分離はしかし、光トンネルとホルダーとに分離するのではなく、各構成部品がホルダーの一部分と光トンネルの一部分を含む、ことを表現している。そのことは例えば図6でよく見て取れる。
ホルダー3(または「光トンネルとホルダーから成るワンピースの要素のホルダーの範囲」)は透明に形成されるが、補助配光の特に均質な光像を得るためにホルダー3が散光レンズとして形成されることが企図されてもよい。
なによりもまず、光トンネル11の壁10’、11’、12’は少なくとも可視光の波長域を反射するように形成される。
例えば光トンネル11の壁10’、11’、12’は鏡面仕上げに形成される。
光トンネル11の壁10’、11’、12’は、好ましくは完全に光を反射する層を備え、その際製造容易性に関して、光トンネルの壁10’、11’、12’に光を反射する層が蒸着されると、目的にかなっていることが明らかである。
特に反射層を簡単に設けるために、光トンネル11とホルダー3から成る「ワンピースの」構成部品がツーピースの構造を備え、その際2つの部分3a、3bの間の分離面3a’、3b’が光トンネル11を通っている場合に有利である。これら2つの分離面で、それぞれの要素が組み立てられる。
好ましくは、2つの分離面のうちの1つが、上述の分離面3a’の例で、連続した平らな面であり、この平らな面の一部がすなわち光トンネルの「天井」を構成し(図6を参照)、下部分3bが下側の分離面3b’と実際上光トンネル全体を天井なしで含んでいるように、分離面3a’、3b’がホルダー/光トンネルを通って設けられる。つまり分離はこの例では最上部の可能な位置で行なわれ、この位置は光トンネルを通って伸びている。この分離は、わずかにずれて/ずらされて2つの部分3a、3bが組み立てられても、光トンネル自体に光像内に結像するであろうエッジまたは階段が生じないという利点を備えている。
分離が最上部(または最下部)の可能な位置で光トンネルを通って行なわれず、真ん中で光トンネルを通って行なわれる場合は、ずらして組み立てられた場合に階段/エッジが光トンネル内に生じることは容易に想像できる。
分離面3a’、3b’が光トンネル11を通って伸びることにより、その壁10’、11’、12’が最適に蒸着/コーティングされる。
通常、2つの分離面3a’、3b’に光を反射する層が蒸着され、それはまず簡単な製造という意味で重要である。
光学的機能に関して、光トンネル、つまりその内壁だけが蒸着/コーティングされている場合最適であろう。しかし、光トンネルの形態がワンピースである場合、最適に蒸着/コーティングさせることは困難である。なぜなら対応する、例えばアルミニウム霧は均一かつ完全に光トンネル内に分散させることは困難であり(なぜなら光トンネルが非常に小さく狭いため)、それによってコーティングの厚さが不足している箇所が生じる場合があり、そのことで再び迷光が引き起こされる可能性があるからである。
したがってツーピースの構造が選択され、その際基本的にマルチピース構造も考えられるが、その場合コストは上昇する。反射するようにコーティングを施されるのはトンネルそのもの(内側)だけでなければならない。手間のかかるマスキングを省略できるよう(コーティングしないホルダー部分をカバーする必要があるだろう)、分離面/正面をすべてコーティングする。このことは、光技術的に影響はわずかである。なぜならこのコーティングは非常に薄いからであり、コスト効率とプロセス信頼性が向上する。
最後に、一次LED光源8および二次LED光源9が別々に制御可能であり、その結果一次光源と二次光源が互いに無関係にオン/オフできる場合目的にかなっている。
二次LED光源9の作動中は、一次LED光源8は減光される。
二次光において、二次光源9の光が可能な限り光トンネル11の縁まで照らすことが試みられる。一次LED光源8が減光されるが光っており、それによって連続した照明がもたらされ、光トンネルは二次光の光像内に暗いしみを生じさせない。レンズはその焦点面で発生する配光を正確に投射する。二次LED光源の光はトンネル内には入れず、したがってこれは、一次LED光源が(減光されて)さらに光らない場合、暗く見えて光像内の暗い箇所として現れる。
メイン光モードでは、通常少なくとも1つの一次LED光源だけがオンにされ、二次LED光源は通常オフにされる。メイン光機能=ハイビームでは、より多くの光を道路上に放射することができるよう、二次LED光源もさらに作動可能であろう。
1 LEDランプモジュール
2 レンズ
3 ホルダー
3a ホルダー部分
3b ホルダー部分
8 一次LED光源
8’ 発光ダイオード
8” 筐体
9 二次LED光源
9’ 発光ダイオード
9” 筐体
10 入光開口部
10’ 壁
11 光トンネル
11’ 壁
12’ 壁
100 光学軸

Claims (27)

  1. 自動車用または自動車ヘッドライト用LEDランプモジュール(1)であって、その際前記ランプモジュール(1)はレンズ(2)および少なくとも1つの一次LED光源(8)を含み、その際光出口方向に見て前記少なくとも1つの一次LED光源(8)と前記レンズ(2)の間に光トンネル(11)が、前記少なくとも1つの一次LED光源(8)が放出する光の少なくとも一部分が直接通るために備えられており、その際前記光トンネル(11)を通って出る前記少なくとも1つの一次LED光源(8)の光が前記レンズ(2)を介して、メイン光機能またはメイン光機能に対する貢献を作り出すために、自動車前方範囲に投射されるランプモジュールにおいて、
    前記光トンネル(11)が、少なくとも部分的に、好ましくは範囲全体が透明材料から構成され、前記光トンネル(11)を固定するためのホルダー(3)が備えられており、その際前記ホルダー(3)が少なくとも部分的に、好ましくは完全に透明に形成されており、およびその際少なくとも1つの二次LED光源(9)が備えられており、この二次LED光源が前記光トンネル(11)に関して、前記少なくとも1つの二次LED光源(9)から放出された光が実質的に前記ホルダー(3)上に放出され、およびその際前記光トンネル(11)の境を成す壁(10’、11’、12’)が少なくとも部分的に光を反射するように形成されるように、配置されていることを特徴とするランプモジュール。
  2. 前記壁が、少なくとも前記ホルダー(3)と境を接する範囲(10’)で光を反射するように形成されることを特徴とする、請求項1に記載のランプモジュール。
  3. 前記少なくとも1つの二次LED光源(9)が、前記光トンネル(11)に関して、前記少なくとも1つの二次LED光源(9)の光束が光トンネル(11)を通って実質的に出ないように配置されることを特徴とする、請求項1または2に記載のランプモジュール。
  4. 前記ホルダー(3)が、少なくとも部分的に散光レンズとして形成されることを特徴とする、請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載のランプモジュール。
  5. 前記光トンネル(11)の前記壁(10’、11’、12’)の全体面が、光を反射するように形成されることを特徴とする、請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載のLEDランプモジュール。
  6. 前記光トンネル(11)の前記壁(10’、11’、12’)が、少なくとも可視光の波長域を反射するように形成されることを特徴とする、請求項1〜5のうちのいずれか一項に記載のLEDランプモジュール。
  7. 前記光トンネル(11)の前記壁(10’、11’、12’)が、鏡面仕上げに形成されることを特徴とする、請求項1〜6のうちのいずれか一項に記載のLEDランプモジュール。
  8. 前記光トンネル(11)の前記壁(10’、11’、12’)が、部分的にまたは完全に光反射層を備えていることを特徴とする、請求項1〜7のうちのいずれか一項に記載のLEDランプモジュール。
  9. 前記光トンネル(11)の前記壁(10’、11’、12’)に、部分的にまたは完全に前記光反射層が蒸着されていることを特徴とする、請求項8に記載のLEDランプモジュール。
  10. 前記光トンネル(11)および前記ホルダー(3)がワンピースで形成されていることを特徴とする、請求項1〜9のうちのいずれか一項に記載のランプモジュール。
  11. 前記光トンネル(11)および/または前記ホルダー(3)がツーピースの構造を備えており、その際前記2つのホルダー部分(3a、3b)の間の前記分離面(3a’、3b’)が前記光トンネル(11)を通って伸びていることを特徴とする、請求項1〜10のうちのいずれか一項に記載のLEDランプモジュール。
  12. 前記光トンネル(11)および/または前記ホルダー(3)の前記2つの分離面(3a’、3b’)が、同じく光を反射するように、好ましくは全反射するように形成されており、そのために前記分離面(3a’、3b’)が例えば光反射層を備え、好ましくはこの反射層が蒸着されていることを特徴とする、請求項11に記載のLEDランプモジュール。
  13. 実質的に前記少なくとも1つの一次LED光源(8)の前記すべての放出された、光学的に関係する光束が、前記メイン光機能を作り出すために前記光トンネル(11)を通って出ることを特徴とする、請求項1〜12のうちのいずれか一項に記載のLEDランプモジュール。
  14. 前記少なくとも1つの二次LED光源(9)またはすべての二次LED光源(9)が、前記ランプモジュールの光学軸(100)の外にあることを特徴とする、請求項1〜13のうちのいずれか一項に記載のLEDランプモジュール。
  15. 前記少なくとも1つの二次LED光源(9)が、光出口方向と反対に、一次LED光源(8)に関して後ろへずらして配置されることを特徴とする、請求項1〜14のうちのいずれか一項に記載のLEDランプモジュール。
  16. 前記一次LED光源(8)が2つ以上の発光ダイオード(8’)を含んでいることを特徴とする、請求項1〜15のうちのいずれか一項に記載のLEDランプモジュール。
  17. 前記少なくとも1つの一次LED光源(8)、および前記少なくとも1つの二次LED光源(9)、または前記少なくとも1つの一次LED光源(8)の前記少なくとも1つの発光ダイオード(8’)、および前記少なくとも1つの二次LED光源(9)の前記少なくとも1つの発光ダイオード(9’)が別々に制御可能であることを特徴とする、請求項1〜16のうちのいずれか一項に記載のLEDランプモジュール。
  18. 前記少なくとも1つの二次LED光源(9)の作動中、前記少なくとも1つの一次LED光源(8)が減光されるかまたはオフにされることを特徴とする、請求項1〜17のうちのいずれか一項に記載のLEDランプモジュール。
  19. ランプモジュールを車両ヘッドライトに取り付けた状態で、垂直方向に水平レベルの下側で前記一次LED光源(9)を通ってn個の二次LED光源(9)が、および水平レベルの上側でm個の二次LED光源(9)が備えられ、その際m<nであることを特徴とする、請求項1〜18のうちのいずれか一項に記載のLEDランプモジュール。
  20. m=0であることを特徴とする、請求項19に記載のLEDランプモジュール。
  21. 前記二次LED光源(9)が水平レベルの上側または下側でそれぞれ左右対称に水平方向に、垂直レベルに関して前記光学軸(100)を通って配置されていることを特徴とする、請求項19または20に記載のLEDランプモジュール。
  22. 前記一次LED光源(9)の側方の隣に、前記二次光源の別の二次LED光源(6’、7’)が配置されていることを特徴とする、請求項19〜21のうちのいずれか一項に記載のLEDランプモジュール。
  23. 例えば直径、側面寸法、長さなどのような前記光トンネル(11)の寸法、および/または前記少なくとも1つの一次LED光源(8)の前記光トンネル(11)に対する配置、および/または前記少なくとも1つの一次LED光源(8)の前記ホルダー(3)に対する距離が、前記少なくとも1つの一次LED光源(8)から放出される、前記レンズ(2)の開口角の中にあるすべての光線が前記光トンネル(11)を通って出てくることが可能であるように選択されていることを特徴とする、請求項1〜22のうちのいずれか一項に記載のLEDランプモジュール。
  24. 例えば直径、側面寸法、長さなどのような前記光トンネル(11)の寸法、および/または前記少なくとも1つの二次LED光源(9)の前記光トンネル(11)に対する配置、および/または前記少なくとも1つの二次LED光源(9)の前記ホルダー(3)に対する距離が、前記少なくとも1つの二次LED光源(9)から光線が光トンネル(11)の外にあるホルダー(3)の範囲にのみ届くように選択されていることを特徴とする、請求項1〜23のうちのいずれか一項に記載のLEDランプモジュール。
  25. 例えば直径、側面寸法、長さなどのような前記散光レンズ(3)内の光トンネル(11)の寸法、および/または前記少なくとも1つの二次LED光源(9)の前記光トンネル(11)すなわちその入光開口部(10)に対する配置、および/または前記少なくとも1つの二次LED光源(9)の前記ホルダー(3)に対する距離が、前記少なくとも1つの二次LED光源(9)から前記光トンネル(11)の前記入光開口部(10)の縁まで放射されるように選択されていることを特徴とする、請求項24に記載のLEDランプモジュール。
  26. 前記光トンネル(11)が光学的に透明な、特に可視光の範囲で透明な材料で、例えばシリコンで充填されていることを特徴とする、請求項1〜25のうちのいずれか一項に記載のLEDランプモジュール。
  27. 請求項1〜26のうちのいずれか一項に記載の少なくとも1つのランプモジュールを備えた車両ヘッドライト。
JP2013548701A 2011-02-16 2011-12-13 Ledランプモジュールおよびledランプモジュールを備えた車両ヘッドライト Expired - Fee Related JP5768898B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA206/2011A AT510437B1 (de) 2011-02-16 2011-02-16 Led-lichtmodul und fahrzeugscheinwerfer
ATA206/2011 2011-02-16
PCT/AT2011/050038 WO2012109681A1 (de) 2011-02-16 2011-12-13 Led-lichtmodul

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014502779A true JP2014502779A (ja) 2014-02-03
JP5768898B2 JP5768898B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=45531683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548701A Expired - Fee Related JP5768898B2 (ja) 2011-02-16 2011-12-13 Ledランプモジュールおよびledランプモジュールを備えた車両ヘッドライト

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9243767B2 (ja)
EP (1) EP2676069B1 (ja)
JP (1) JP5768898B2 (ja)
CN (1) CN103518096B (ja)
AT (1) AT510437B1 (ja)
BR (1) BR112013017449A2 (ja)
WO (1) WO2012109681A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014513861A (ja) * 2011-05-30 2014-06-05 ツィツァラ リヒトシステム ゲーエムベーハー 主灯配光と副灯配光を生成するled発光モジュールを有する車両用前照灯
KR20210125584A (ko) * 2019-04-24 2021-10-18 제트카베 그룹 게엠베하 자동차용 지면 투영 장치

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT511761B1 (de) 2011-08-08 2014-02-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Led-lichtquellenmodul für einen fahrzeugscheinwerfer sowie fahrzeugscheinwerfer und fahrzeugscheinwerfersystem
AT512246B1 (de) 2011-11-22 2014-02-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Led-projektionsmodul und scheinwerfer mit modul
AT512586B1 (de) 2012-02-24 2014-06-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Beleuchtungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie Fahrzeugscheinwerfer
AT513206B1 (de) 2012-07-18 2015-04-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Leuchteinheit für einen Scheinwerfer
AT513341B1 (de) 2012-09-03 2015-06-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Leuchteinheit für einen Scheinwerfer
AT513816B1 (de) 2012-12-20 2015-11-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Lichtführungseinheit für eine Leuchteinheit eines Scheinwerfers sowie Leuchteinheit und Schweinwerfer
AT513738B1 (de) 2012-12-20 2014-07-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Leuchteinheit für einen Scheinwerfer
FR3025859A1 (fr) * 2014-09-15 2016-03-18 Valeo Vision Substrat de module lumineux avec piste metallique servant de blindage, d'ecran thermique et/ou reflecteur optique
CZ306483B6 (cs) 2015-11-20 2017-02-08 Varroc Lighting Systems, s.r.o. Světelné zařízení, zejména projektorový systém světlometu pro motorová vozidla
CN107091443B (zh) * 2016-02-18 2019-10-18 株式会社小糸制作所 车辆用灯具
USD848054S1 (en) * 2016-06-01 2019-05-07 Fuzhou F&V Photographic Equipment Co., Ltd. Spotlight
EP3354968B1 (en) * 2017-01-31 2022-01-05 Marelli Automotive Lighting Italy S.p.A. Lighting module and lighting device for vehicles having welcome function
DE102017206817A1 (de) * 2017-04-24 2018-10-25 Osram Gmbh Beleuchtungssystem und scheinwerfer
FR3071035B1 (fr) * 2017-09-12 2019-08-23 Psa Automobiles Sa Bloc optique de vehicule a ecran translucide suspendu a un masque
DE102018113768A1 (de) * 2018-06-08 2019-12-12 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Kraftfahrzeugscheinwerfer mit mindestens zwei Lichtmodulen
CN110058434A (zh) * 2019-04-26 2019-07-26 电子科技大学中山学院 一种电驱动表面等离激元光源结构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012508A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2006236588A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Koito Mfg Co Ltd 光照明装置及び車両用灯具
JP2009032566A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具の光源ユニット
JP2009179113A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置およびその制御方法
JP2009238615A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Stanley Electric Co Ltd 車両前照灯

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004047351A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP4094366B2 (ja) * 2002-07-24 2008-06-04 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP4335621B2 (ja) * 2003-04-25 2009-09-30 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP4044024B2 (ja) * 2003-09-29 2008-02-06 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
DE10346144A1 (de) * 2003-10-01 2005-04-28 Bosch Rexroth Ag Verfahren zur Istwertspeicherung
DE102005033709B4 (de) * 2005-03-16 2021-12-16 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Lichtemittierendes Modul
WO2007027474A2 (en) * 2005-08-31 2007-03-08 Osram Sylvania Inc. Led headlamp system
AT503580B1 (de) * 2006-05-17 2007-11-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Vorsatzoptik-system für eine led-lichteinheit für kraftfahrzeuge
US20070279910A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 Gigno Technology Co., Ltd. Illumination device
DE102006044641A1 (de) * 2006-09-19 2008-03-27 Schefenacker Vision Systems Germany Gmbh Leuchteinheit mit Leuchtdiode, Lichtleitkörper und Sekundärlinse
EP2068068B1 (en) * 2007-12-07 2013-11-20 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicle headlamp
JP4995748B2 (ja) * 2008-01-29 2012-08-08 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置及び車両用前照灯装置の制御方法
JP5255301B2 (ja) * 2008-03-12 2013-08-07 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置
FR2935324B1 (fr) * 2008-08-29 2010-09-24 Faurecia Interieur Ind Panneau de garnissage de vehicule automobile comprenant un pictogramme et un materiau de transmission de la lumiere
JP5091808B2 (ja) * 2008-09-02 2012-12-05 株式会社小糸製作所 車両用灯具
EP2163814B1 (de) * 2008-09-16 2020-03-11 HELLA GmbH & Co. KGaA Reflektor für eine Beleuchtungsvorrichtung eines Kraftfahrzeugs
JP5381351B2 (ja) * 2009-06-03 2014-01-08 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
US8348484B2 (en) * 2010-04-22 2013-01-08 Ford Global Technologies, Llc Vehicle exterior lamp
EP2386792B1 (de) * 2010-05-12 2013-09-11 Zizala Lichtsysteme GmbH LED-Lichtmodul

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012508A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2006236588A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Koito Mfg Co Ltd 光照明装置及び車両用灯具
JP2009032566A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具の光源ユニット
JP2009179113A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置およびその制御方法
JP2009238615A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Stanley Electric Co Ltd 車両前照灯

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014513861A (ja) * 2011-05-30 2014-06-05 ツィツァラ リヒトシステム ゲーエムベーハー 主灯配光と副灯配光を生成するled発光モジュールを有する車両用前照灯
KR20210125584A (ko) * 2019-04-24 2021-10-18 제트카베 그룹 게엠베하 자동차용 지면 투영 장치
JP2022529494A (ja) * 2019-04-24 2022-06-22 ツェットカーヴェー グループ ゲーエムベーハー 自動車用の地面投影装置
KR102593820B1 (ko) * 2019-04-24 2023-10-25 제트카베 그룹 게엠베하 자동차용 지면 투영 장치
JP7416825B2 (ja) 2019-04-24 2024-01-17 ツェットカーヴェー グループ ゲーエムベーハー 自動車用の地面投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103518096A (zh) 2014-01-15
US9243767B2 (en) 2016-01-26
AT510437A4 (de) 2012-04-15
EP2676069B1 (de) 2018-12-05
CN103518096B (zh) 2016-09-07
WO2012109681A1 (de) 2012-08-23
AT510437B1 (de) 2012-04-15
EP2676069A1 (de) 2013-12-25
JP5768898B2 (ja) 2015-08-26
BR112013017449A2 (pt) 2019-04-09
US20130308329A1 (en) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5768898B2 (ja) Ledランプモジュールおよびledランプモジュールを備えた車両ヘッドライト
US11085603B2 (en) Motor vehicle headlight module for emitting a light beam
CN108474532B (zh) 车辆用灯具和基板
JP5945857B2 (ja) 車両用前照灯及び導光レンズ
JP4537822B2 (ja) 灯具
JP4798784B2 (ja) 車両用灯具
JP6516495B2 (ja) 車両用灯具
CN104246354B (zh) 汽车用照明装置和汽车前大灯
JP2009059700A (ja) 車両用ヘッドライトの投光モジュール
JP2013546145A (ja) Ledランプモジュール
JP2014063604A (ja) 車両用灯具
RU2507442C2 (ru) Световой прибор для транспортного средства
JP6999036B2 (ja) 自動車両用投光装置のための投影装置
JP5168551B2 (ja) 灯具用投影レンズ、車両用光学ユニット、及び、車両用灯具
JP5445049B2 (ja) 車両用灯具
JP2014107049A (ja) 車両用前照灯
JP6964777B2 (ja) 自動車両用投光装置のための投影装置
CN108633297B (zh) 用于机动车的探照灯
JP5027898B2 (ja) 照明灯具
TWM561628U (zh) 車燈
TW201432187A (zh) Led車燈之發光件及其光學透鏡
JP6320110B2 (ja) ライセンスランプを備えた車両用灯具
JP6177228B2 (ja) 車両用灯具
JP5962366B2 (ja) 車両用灯具
KR20220043782A (ko) 차량용 램프

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130625

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140718

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140919

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5768898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees