JP2014235852A - 被覆電線の端末構造 - Google Patents

被覆電線の端末構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014235852A
JP2014235852A JP2013116018A JP2013116018A JP2014235852A JP 2014235852 A JP2014235852 A JP 2014235852A JP 2013116018 A JP2013116018 A JP 2013116018A JP 2013116018 A JP2013116018 A JP 2013116018A JP 2014235852 A JP2014235852 A JP 2014235852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
terminal
mold resin
covered electric
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013116018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5543638B1 (ja
Inventor
正裕 近藤
Masahiro Kondo
正裕 近藤
幸毅 石川
Yukitake Ishikawa
幸毅 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2013116018A priority Critical patent/JP5543638B1/ja
Priority to EP14805116.2A priority patent/EP3007278B1/en
Priority to CN201480030726.8A priority patent/CN105284007B/zh
Priority to PCT/JP2014/064523 priority patent/WO2014192946A1/ja
Priority to US14/894,740 priority patent/US9564690B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5543638B1 publication Critical patent/JP5543638B1/ja
Publication of JP2014235852A publication Critical patent/JP2014235852A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0094Geometrical properties
    • B29K2995/0097Thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【課題】モールド樹脂の厚さを被覆電線の端末部分と接続端子との接続形状に合わせて段階的に変化させつつモールド樹脂の硬化時間を短縮させる。【解決手段】被覆電線1の先端を含む端末部分と、この端末部分に圧着される圧着部分を有する接続端子110と、被覆電線1の端末部分及び接続端子110の圧着部分を覆う吸湿反応型のモールド樹脂120とを有する被覆電線1の端末構造において、圧着部分は被覆電線1の先端に圧着される芯線圧着片111bを有し、芯線圧着片111b及び被覆電線1の先端を覆うモールド樹脂120の第1部分121と、接続端子110の被覆電線1の先端よりも先端側の板状部分113を覆うモールド樹脂120の第2部分122との間に第1の段差121aが形成され、第2部分122の第1の段差121aの近傍に第1の凹部123が形成されている。【選択図】図1

Description

この発明は、接続端子が取り付けられた被覆電線の端末が防水のためのモールド樹脂によって被覆された被覆電線の端末構造に関する。
自動車等の被水領域に使用される被覆電線には、その端末から絶縁被覆内に水分が浸入しないように防水処理を施す必要がある。そのため、被水領域には、従来から端子が取り付けられた端末に対してモールド処理が施された被覆電線が使用されることが多い(例えば、下記特許文献1参照)。このモールド処理で用いられる樹脂は、厚い箇所ではその硬化に多くの時間を要する。
特開2010−097704号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された従来技術におけるモールド処理では、被覆電線の端末を覆うモールド樹脂がある程度の一定の厚さを備えるため、モールド樹脂の硬化時間を短縮させるためにはその厚さを薄くすることが考えられる。しかし、モールド樹脂の厚さを薄くしてしまうと、被覆電線の端末の保護が十分ではなくなる可能性が生じてしまう。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消し、モールド樹脂の厚さを被覆電線の端末部分と接続端子との接続形状に合わせて段階的に変化させつつモールド樹脂の硬化時間を短縮させることができる被覆電線の端末構造を提供することを目的とする。
本発明に係る被覆電線の端末構造は、被覆電線の先端を含む端末部分と、この端末部分に圧着される圧着部分を有する接続端子と、前記被覆電線の端末部分及び前記接続端子の圧着部分を覆う吸湿反応型のモールド樹脂とを有する被覆電線の端末構造において、前記圧着部分は前記被覆電線の先端に圧着される導体圧着部を有し、前記導体圧着部及び前記被覆電線の先端を覆う前記モールド樹脂の第1部分と、前記接続端子の前記被覆電線の先端よりも先端側の部分を覆う前記モールド樹脂の第2部分との間に第1の段差が形成され、前記第2部分の前記第1の段差の近傍に第1の凹部が形成されていることを特徴とする。
本発明に係る被覆電線の端末構造によれば、吸湿反応型のモールド樹脂が、導体圧着部及び被覆電線の先端を覆う第1部分と、この第1部分と第1の段差を経て接続端子の被覆電線の先端よりも先端側の部分を覆う第2部分とを有し、第2部分の第1の段差の近傍に第1の凹部が形成されているので、モールド樹脂の厚さが段階的に変化すると共にモールド樹脂の硬化時に厚さが厚くなっている部分を無くしてモールド樹脂の反応を均一且つ効率的に進行させることができ、モールド樹脂の硬化時間を短縮させることができる。
本発明の一実施形態においては、前記圧着部分は前記被覆電線の被覆材に圧着される被覆材圧着部を有し、前記被覆材圧着部を覆う前記モールド樹脂の第3部分と、前記モールド樹脂の第1部分との間に第2の段差が形成され、前記第1部分の前記第2の段差の近傍に第2の凹部が形成される。
本発明によれば、モールド樹脂の厚さを被覆電線の端末部分と接続端子との接続形状に合わせて段階的に変化させつつモールド樹脂の硬化時間を短縮させることができる被覆電線の端末構造を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る被覆電線の端末構造におけるモールド樹脂を仮想線で示す被覆電線の端末部の斜視図である。 図1のA−A’断面図である。 同実施形態に係る接続端子を示す平面図である。 同実施形態に係るモールド樹脂の製造工程を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る被覆電線の端末構造におけるモールド樹脂を仮想線で示す被覆電線の端末部の斜視図である。 図5のB−B’断面図である。 同実施形態に係るモールド樹脂の製造工程を示す断面図である。
以下、添付の図面を参照して、この発明の実施の形態に係る被覆電線の端末構造を詳細に説明する。
[第1の実施形態]
まず、図1〜図3を参照して、本発明の第1の実施形態に係る被覆電線の端末部100の構造について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る被覆電線の端末構造におけるモールド樹脂を仮想線で示す被覆電線の端末部の斜視図である。図2は図1のA−A’断面図であり、図3は端末部を構成する接続端子を示す斜視図である。
図1及び図2に示すように、被覆電線1の端末部100は、この被覆電線1に接続された接続端子110を有する。被覆電線1は、細長い複数の導体をまとめてなる芯線1aと、この芯線1aの周囲を覆い外部から芯線1aを絶縁して保護する絶縁樹脂からなる絶縁被覆1bとを備えて構成されている。
接続端子110は、板状の金属母材を打ち抜き或いは折り曲げ加工して形成され、被覆電線1を接続端子110に対し圧着接続するための電線圧着部111と、この電線圧着部111の先端側に設けられて、例えばアース端子等の相手側接続端子に接触させて接続端子110を固定するための接触片部112とを備えて構成されている。
図3に示すように、接続端子110の電線圧着部111は、未圧着時には上方向に立設するように設けられ、被覆電線1の絶縁被覆1bを周囲から圧着して被覆電線1を接続端子110に固定する絶縁被覆圧着片111aを有する。また、電線圧着部111は、同じく立設するように設けられ、被覆電線1の芯線1aを周囲から圧着して被覆電線1を接続端子110に固定する芯線圧着片111bを有する。更に、電線圧着部111は、これら絶縁被覆圧着片111a及び芯線圧着片111bの間を連結して接続する板状の接続部111cを有する。
一方、接触片部112の先端は、例えば円形平板に形成され、その中心部に相手側接続端子と共にねじ止めするためのねじを通す円形のねじ挿通孔112aが形成されている。そして、被覆電線1の端末部100は、更に、接続端子110に施されたモールド樹脂120により覆われて封止されている。
端末部100に設けられたモールド樹脂120は、いわゆる吸湿反応型の樹脂材料からなり、被覆電線1の絶縁被覆1bの端部及びこの絶縁被覆1bの端部から露出している芯線1aを電線圧着部111と共にシールする。従って、モールド樹脂120は、被覆電線1の端部から絶縁被覆1bと芯線1aとの間を含む被覆電線1内への浸水を防ぐ。
モールド樹脂120は、具体的には、被覆電線1の芯線1aの先端を含む芯線圧着片111bの周囲から絶縁被覆圧着片111aの基端側における被覆電線1の絶縁被覆1bを含む絶縁被覆圧着片111aの周囲までを覆う第1部分121と、この第1部分121から連続して接続端子110における被覆電線1の芯線1aの先端よりも先端側の板状部分113を覆う第2部分122とを有する。
そして、モールド樹脂120には、第1部分121と第2部分122との間に第1の段差121aが形成され、第2部分122の第1の段差121aの近傍に上方向に開口するような第1の凹部123が形成されている。第1部分121及び第2部分122の厚さや第1の凹部123の凹み量或いは大きさは、モールド樹脂120の材質や反応時間等の種々の条件に従って決定される。
次に、図4を参照して、第1の実施形態に係る端末部の製造工程を説明する。図4は、第1の実施形態に係るモールド樹脂120の製造工程を示す断面図である。図4に示すように、接続端子110の端末部100にモールド樹脂120を形成する際には、接続端子110は、まず、接触片部112及びその近傍の部分を除き金型200のキャビティ210内に入れられる。
次いで、金型200のキャビティ210内にモールド樹脂120の原料の樹脂が流し込まれる。この樹脂は、吸湿性反応により硬化する特性を備えた吸湿反応型ウレタン系ホットメルト等であり、例えば株式会社ヘンケルジャパン製の「QR3460」又は「QR9515」等を用いることができる。なお、キャビティ210の内周面の所定位置は、上述した第1の段差121aや第1の凹部123を形成する形状に予め加工されている。
樹脂をキャビティ210内に流し込んだら、続いて、金型200を下面から加熱する。この加熱により、キャビティ210内に充填された樹脂の吸湿性反応が促進され、樹脂は硬化が進行してモールド樹脂120となる。
ここで、一般的に接続端子110の芯線圧着片111b(及び絶縁被覆圧着片111a)の部分の部材厚は厚くなるのに対し、この芯線圧着片111bよりも先端側に位置し、接続端子110の芯線1aの先端よりも先端側の板状部分113の部材厚は薄いこととなる。
このため、単に芯線圧着片111bの部分の部材厚に合わせた肉厚の樹脂を硬化させてこれらを覆うモールド樹脂120を形成した場合、板状部分113におけるモールド樹脂120の肉厚が非常に厚くなってしまうこととなる。従って、このままの状態では板状部分113における上下方向への反応速度が遅くなり、モールド樹脂120の全体的な硬化に時間を要することとなってしまう。
また、被覆電線1の芯線1aと接続端子110の芯線圧着片111bとの圧着位置のバラつきや、被覆電線1の絶縁被覆1bからの芯線1aの突き出し量のバラつき等の影響により、芯線1aの先端がモールド樹脂120からはみ出て露出しないようにすることを考慮すると、板状部分113における樹脂の肉厚をある程度のマージンを持って厚くしなければならないという相反する課題が生じることとなる。
これに対して、第1の実施形態においては、モールド樹脂120が第1の段差121aと第1の凹部123とを有するので、芯線圧着片111bの部分の樹脂の肉厚よりも厚くなり易い板状部分113の樹脂に対し、第1の凹部123を通して熱を効率的に伝搬することができるので、全体として上下方向への反応を進行させることができる。これにより、上記の例と比較してモールド樹脂120の硬化時間を短縮させることができる。また、上記影響に左右されずに芯線1aのはみ出しがないモールド樹脂120を形成することができる。
[第2の実施形態]
次に、図5〜図7を参照して、本発明の第2の実施形態に係る被覆電線の端末部100の構造について説明する。図5は、本発明の第2の実施形態に係る被覆電線の端末構造におけるモールド樹脂を仮想線で示す被覆電線の端末部の斜視図である。図6は図5のB−B’断面図であり、図7はモールド樹脂120の製造工程を示す断面図である。
なお、以降においては、既に説明した部分と重複する箇所には同一の符号を附して説明を割愛する場合があることとする。また、被覆電線1や接続端子110の構成は第1の実施形態にて説明済みであるので、ここでは説明を省略する。
図5及び図6に示すように、第2の実施形態において端末部100に設けられたモールド樹脂120は、第1部分121、第2部分122、第1の段差121a、第1の凹部123を備える点は第1の実施形態と同様であるが、以下のような点が相違している。すなわち、モールド樹脂120の第1部分121は、被覆電線1の芯線1aの先端を含む芯線圧着片111bの周囲から被覆電線1の絶縁被覆1bの先端までを覆っている。
そして、モールド樹脂120は、この第1部分121から連続して絶縁被覆圧着片111aの基端側における被覆電線1の絶縁被覆1bを含む絶縁被覆圧着片111aの周囲までを覆う第3部分125を有する。また、モールド樹脂120には、第1部分121と第3部分125との間に第2の段差125aが形成され、第1部分121の第2の段差125aの近傍に上方向に開口する第2の凹部124が形成されている。第3部分125の厚さや第2の凹部124の凹み量等は、上述したように決定される。
図7に示すように、接続端子110の端末部100にモールド樹脂120を形成する際には、上述したように接続端子110を金型200のキャビティ210内に入れ、原料の樹脂をキャビティ210内に流し込み、加熱することでモールド樹脂120を形成すれば良い。
第2の実施形態においては、上記第1の実施形態における作用効果に加えて、モールド樹脂120が更に第2の段差125aと第2の凹部124とを有するので、絶縁被覆圧着片111aの部分の樹脂の肉厚よりも厚くなり易い芯線圧着片111bの部分の樹脂に対し、更に第2の凹部124を通して熱を効率的に伝搬させ、全体としての反応を進行させて硬化時間を短縮させることが可能となる。
1 被覆電線
1a 芯線
1b 絶縁被覆
100 端末部
110 接続端子
111 電線圧着部
111a 絶縁被覆圧着片
111b 芯線圧着片
111c 接続部
112 接触片部
112a ねじ挿通孔
113 板状部分
120 モールド樹脂
121 第1部分
121a 第1の段差
122 第2部分
123 第1の凹部
124 第2の凹部
125 第3部分
125a 第2の凹部
200 金型
210 キャビティ

Claims (2)

  1. 被覆電線の先端を含む端末部分と、
    この端末部分に圧着される圧着部分を有する接続端子と、
    前記被覆電線の端末部分及び前記接続端子の圧着部分を覆う吸湿反応型のモールド樹脂とを有する被覆電線の端末構造において、
    前記圧着部分は前記被覆電線の先端に圧着される導体圧着部を有し、
    前記導体圧着部及び前記被覆電線の先端を覆う前記モールド樹脂の第1部分と、前記接続端子の前記被覆電線の先端よりも先端側の部分を覆う前記モールド樹脂の第2部分との間に第1の段差が形成され、
    前記第2部分の前記第1の段差の近傍に第1の凹部が形成されている
    ことを特徴とする被覆電線の端末構造。
  2. 前記圧着部分は前記被覆電線の被覆材に圧着される被覆材圧着部を有し、
    前記被覆材圧着部を覆う前記モールド樹脂の第3部分と、前記モールド樹脂の第1部分との間に第2の段差が形成され、
    前記第1部分の前記第2の段差の近傍に第2の凹部が形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の被覆電線の端末構造。
JP2013116018A 2013-05-31 2013-05-31 被覆電線の端末構造 Expired - Fee Related JP5543638B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013116018A JP5543638B1 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 被覆電線の端末構造
EP14805116.2A EP3007278B1 (en) 2013-05-31 2014-05-30 Terminal structure for covered electrical wiring line
CN201480030726.8A CN105284007B (zh) 2013-05-31 2014-05-30 包覆电线的末端构造
PCT/JP2014/064523 WO2014192946A1 (ja) 2013-05-31 2014-05-30 被覆電線の端末構造
US14/894,740 US9564690B2 (en) 2013-05-31 2014-05-30 Terminal structure for covered electric wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013116018A JP5543638B1 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 被覆電線の端末構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5543638B1 JP5543638B1 (ja) 2014-07-09
JP2014235852A true JP2014235852A (ja) 2014-12-15

Family

ID=51409516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013116018A Expired - Fee Related JP5543638B1 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 被覆電線の端末構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9564690B2 (ja)
EP (1) EP3007278B1 (ja)
JP (1) JP5543638B1 (ja)
CN (1) CN105284007B (ja)
WO (1) WO2014192946A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7316767B2 (ja) 2018-06-25 2023-07-28 古河電気工業株式会社 端子付き電線およびその製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5543638B1 (ja) * 2013-05-31 2014-07-09 株式会社フジクラ 被覆電線の端末構造
CN107078416B (zh) * 2014-10-31 2019-02-19 矢崎总业株式会社 具有端子的电线和具有端子的电线的制造方法
CA2921175C (en) 2015-02-20 2023-09-26 Flowco Production Solutions, LLC Improved dart valves for bypass plungers
US10273789B2 (en) * 2015-02-20 2019-04-30 Flowco Production Solutions, LLC Dart valves for bypass plungers
US11578570B2 (en) * 2015-02-20 2023-02-14 Flowco Production Solutions, LLC Unibody bypass plunger and valve cage with sealable ports
US10669824B2 (en) * 2015-02-20 2020-06-02 Flowco Production Solutions, LLC Unibody bypass plunger and valve cage with sealable ports
JP6645329B2 (ja) * 2016-04-13 2020-02-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 モールド部付電線
JP2017195137A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き被覆電線およびワイヤーハーネス
DE102017113837B3 (de) * 2017-06-22 2018-03-29 Lisa Dräxlmaier GmbH Verfahren zum abdichten eines fügebereichs einer elektrischen verbindungsanordnung und elektrische verbindungsanordnung
JP6709808B2 (ja) * 2018-01-24 2020-06-17 矢崎総業株式会社 端子付き電線
US11217912B1 (en) 2018-07-09 2022-01-04 The Wiremold Company Outdoor electrical box cord and method of making an outdoor electrical box cord
US20220056785A1 (en) * 2018-09-13 2022-02-24 Flowco Production Solutions, LLC Unibody bypass plunger with integral dart valve cage
JP7074080B2 (ja) * 2019-01-15 2022-05-24 住友電装株式会社 端子付き電線
JP6957551B2 (ja) * 2019-04-16 2021-11-02 矢崎総業株式会社 端子付き電線製造装置
CN114953348A (zh) * 2021-02-25 2022-08-30 温州长江汽车电子有限公司 具有模内冲断功能的注塑模
CN116572461A (zh) * 2023-05-18 2023-08-11 乐清市合达电子有限公司 一种旋转注塑机及注塑成型工艺

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234144A (ja) * 2001-12-04 2003-08-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタ
JP2003243144A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 高周波誘導加熱方法及び高周波誘導子
JP2008258070A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2010097704A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd モールドコネクタ付きの電線
JP2012129178A (ja) * 2010-11-26 2012-07-05 Yazaki Corp 電線と端子の接続構造およびその製造方法
JP2013098161A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Toyota Motor Corp 接続部材、防水接続構造
JP2013131446A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付電線

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT314008B (de) * 1970-09-25 1974-03-11 Vibro Meter Ag Kabelstecker
US4700271A (en) * 1984-11-29 1987-10-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Terminal assembly for a panel board
US4718865A (en) * 1985-01-22 1988-01-12 Electric Terminal Corporation Insulated electrical plug
JP3718394B2 (ja) * 1999-12-09 2005-11-24 矢崎総業株式会社 被覆電線の端末接続部およびその防水処理方法と装置
JP2005005201A (ja) 2003-06-13 2005-01-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd アース用端子金具の防水構造、アース用端子金具の防水処理方法、及びアース用端子金具の防水処理装置
JP4680231B2 (ja) * 2007-04-18 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 コネクタ
JP5329100B2 (ja) * 2008-01-23 2013-10-30 矢崎総業株式会社 電線付きコネクタ端子が挿入されたコネクタ
JP5391700B2 (ja) 2009-01-19 2014-01-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線
JP5308935B2 (ja) * 2009-06-30 2013-10-09 矢崎総業株式会社 コネクタの一体成形方法
JP5495203B2 (ja) * 2009-09-24 2014-05-21 矢崎総業株式会社 圧着部の防水処理方法
JP4848040B2 (ja) * 2010-04-08 2011-12-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスの端末構造
JP5063750B2 (ja) * 2010-07-23 2012-10-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスの端末構造
DE102010035424A1 (de) * 2010-08-26 2012-03-01 Audi Ag Verfahren zum Verbinden eines elektrischen Leiters mit einem elektrischen Kontaktteil
JP2013008610A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付電線
JP5750025B2 (ja) 2011-10-07 2015-07-15 矢崎総業株式会社 被覆電線の端子接続部のインサート成形による保護方法
JP2013115023A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Yazaki Corp 接続端子
JP5886673B2 (ja) * 2012-03-30 2016-03-16 矢崎総業株式会社 接続端子
JP6154106B2 (ja) * 2012-06-13 2017-06-28 矢崎総業株式会社 電線端末接続部の樹脂モールド方法及び樹脂モールド用の金型
JP5543638B1 (ja) * 2013-05-31 2014-07-09 株式会社フジクラ 被覆電線の端末構造
JP2015011950A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 矢崎総業株式会社 防水コネクタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234144A (ja) * 2001-12-04 2003-08-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタ
JP2003243144A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 高周波誘導加熱方法及び高周波誘導子
JP2008258070A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2010097704A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd モールドコネクタ付きの電線
JP2012129178A (ja) * 2010-11-26 2012-07-05 Yazaki Corp 電線と端子の接続構造およびその製造方法
JP2013098161A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Toyota Motor Corp 接続部材、防水接続構造
JP2013131446A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付電線

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7316767B2 (ja) 2018-06-25 2023-07-28 古河電気工業株式会社 端子付き電線およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3007278A4 (en) 2016-06-29
EP3007278B1 (en) 2018-04-11
CN105284007A (zh) 2016-01-27
EP3007278A1 (en) 2016-04-13
JP5543638B1 (ja) 2014-07-09
CN105284007B (zh) 2017-06-23
US9564690B2 (en) 2017-02-07
WO2014192946A1 (ja) 2014-12-04
US20160134028A1 (en) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5543638B1 (ja) 被覆電線の端末構造
US9083100B2 (en) Connection terminal and method for manufacturing connection terminal
JP6154106B2 (ja) 電線端末接続部の樹脂モールド方法及び樹脂モールド用の金型
RU2538353C2 (ru) Соединительное устройство для датчика и датчик
WO2014007297A1 (ja) 被覆電線付きコネクタ端子及び被覆電線付きコネクタ端子の止水方法
JP6164257B2 (ja) モールド部付電線及びモールド部付電線製造方法
WO2013081048A1 (ja) 接続端子及び接続端子の製造方法
JP2015173111A (ja) 前部保護部を備えるコンタクト部材及びコンタクト装置並びにこのコンタクト装置を製造する方法
CN103430390A (zh) 用于电线与端子的连接结构
JP2016081728A (ja) アース用端子金具
JP5773218B2 (ja) 圧着端子
US20190074629A1 (en) Wire with terminal
JP2014216288A (ja) 被覆電線の端末構造
JP2021082440A (ja) 端子付き電線
JP6709596B2 (ja) 電線束
JP2013240934A (ja) 電線の端末処理方法及びコネクタ
JP6117264B2 (ja) 接続端子の製造方法
JP6251509B2 (ja) 端子付き電線
JP2020170626A (ja) 端子付き電線および端子圧着装置
JP6112028B2 (ja) 樹脂成形端子付電線
JP7301033B2 (ja) 配線構造
JP2015050005A (ja) 被覆電線の端末部及びその製造方法
JP7205604B2 (ja) 配線部品
JP6112022B2 (ja) モールド部付電線
JP6765646B2 (ja) 配電部材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5543638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees