JP2014224114A - 連続工程のマイクロスフェアの製造方法及びそれにより製造されたマイクロスフェア - Google Patents

連続工程のマイクロスフェアの製造方法及びそれにより製造されたマイクロスフェア Download PDF

Info

Publication number
JP2014224114A
JP2014224114A JP2014100637A JP2014100637A JP2014224114A JP 2014224114 A JP2014224114 A JP 2014224114A JP 2014100637 A JP2014100637 A JP 2014100637A JP 2014100637 A JP2014100637 A JP 2014100637A JP 2014224114 A JP2014224114 A JP 2014224114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
pressure
solution
primary emulsion
microsphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014100637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6038838B2 (ja
Inventor
ミ キム,イ
Yi Mi Kim
ミ キム,イ
キョン リム,ソン
Sun Kyung Lim
キョン リム,ソン
ラン パク,ミ
Mi Ran Park
ラン パク,ミ
ジュン パク,ヨン
Young Joon Park
ジュン パク,ヨン
イ ペク,ソン
Seung Hee Baek
イ ペク,ソン
ウ シン,ヒョン
Hyun Woo Shin
ウ シン,ヒョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CJ CheilJedang Corp
Original Assignee
CJ CheilJedang Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CJ CheilJedang Corp filed Critical CJ CheilJedang Corp
Publication of JP2014224114A publication Critical patent/JP2014224114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6038838B2 publication Critical patent/JP6038838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1641Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poloxamers
    • A61K9/1647Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • A61K9/1694Processes resulting in granules or microspheres of the matrix type containing more than 5% of excipient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/41Emulsifying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/716Feed mechanisms characterised by the relative arrangement of the containers for feeding or mixing the components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/22Mixing of ingredients for pharmaceutical or medical compositions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】粒度分布に優れ、粒径を様々に制御でき、大量生産に適した連続工程のマイクロスフェアの製造方法及びそれにより製造されたマイクロスフェアの提供。
【解決手段】担体用高分子と生理活性物質を分散又は混合して1次エマルジョンを形成するステップ(ステップ1)と、前記1次エマルジョン、及び界面活性剤が溶解した2次溶液の各一定量を連続的に混合して2次エマルジョンを形成するステップ(ステップ2)と、前記2次エマルジョンに圧力を加えるステップ(ステップ3)と、前記2次エマルジョンを攪拌するステップ(ステップ4)をさらに含む、二重乳化法により担体用高分子内に生理活性物質が封入されたマイクロスフェアを製造する方法。内部にメッシュ網が装着された反応器にて、前記1次エマルジョン及び前記2次溶液がメッシュ網を通過した後に2次エマルジョンを形成する方法。
【選択図】図1a

Description

本発明は、連続工程のマイクロスフェアの製造方法及びそれにより製造されたマイクロスフェアに関し、より詳細には、1次エマルジョンと2次エマルジョンを同時に投入して瞬間的にマイクロスフェアを形成し、形成した前記マイクロスフェアに高圧を加えて攪拌機に投入する過程が連続的に行われるマイクロスフェアの製造方法及びそれにより製造されたマイクロスフェアに関する。
マイクロスフェア製造技術の一般的な製造方法は、溶媒に生分解性高分子担体を溶解し、水溶性薬物を水相に溶解して1次エマルジョンを形成し、次いでポリ(ビニルアルコール)(PVA)を溶解した2次溶液に前記1次エマルジョンを投与してマイクロスフェアを形成する方法が代表的である。通常、この方法を不連続工程(discontinuous process)という。この不連続工程は2次溶液が含まれる1つのリアクタに1次エマルジョンを投入してマイクロスフェアを製造する方法であり、ほとんどの商品化工程がこのような不連続工程である。
武田薬品工業株式会社が二重乳化法に関する不連続工程で最初に特許登録(特許文献1)を受け、大量生産、製品化して以来、それに関連する多くの特許が出願された。しかし、不連続工程は、マイクロスフェアの分布度が約1〜400μmと非常に広い分布度を有し、マイクロスフェアの凝集や非球形のマイクロスフェアが発生する可能性が高く、商品化のためにスケールを拡大するたびにプロセス変数を制御しなければならないという困難が伴う。
最も代表的な生分解性高分子担体であるポリ(乳酸-コ-グリコール酸、PLGA)やポリ乳酸(PLA)は、水不溶性物質であり、有機溶媒に溶解した上で水溶液に投入すると非常に急速に析出する性質を有する。このような性質を利用すると、水溶性薬物のエマルジョンを形成した後に2次溶液に投与する際に、急速に粒子が硬化して薬物を封入することができるという利点がある。しかし、急速に粒子が硬化するので、粒子の形状やサイズの制御が困難であるという欠点がある。特に、製造スケール及び体積が増加すると、急速な粒子硬化を制御することはさらに困難である。
一般に、急速な粒子硬化を制御するためには、2次エマルジョンの高速循環、ホモジナイザー、超音波などの方法で高いエネルギーを瞬間的に加える方法を用いることができる。しかし、製造スケールの拡大に伴って2次エマルジョンの体積も比例して大きくなると、均一な粒子が十分に得られる程度にエネルギーを増加させることは困難であるという問題がある。
また、2次エマルジョンの製造において、1つのリアクタに1次エマルジョンを投入して粒子を形成するが、その際に1次エマルジョンの投入時間、温度、1次エマルジョンと2次水溶液の体積比、高分子担体の濃度、1次エマルジョンの投与位置、2次エマルジョンの循環の有無、及び溶媒の蒸発時間などの非常に多くの変数が重要な作用をする。
よって、実験室用スケールからパイロットスケールや生産スケールに拡大することは非常に困難であり、失敗の最も大きな原因となることが多い。また、不連続工程で製造された粒子は、広い分布度を有し、粒径の分布度もスケールによって異なるので、再現性がない。
こうした背景の下、本発明者らは、1次エマルジョンと2次エマルジョンを同時に投入して瞬間的にマイクロスフェアを形成し、その後高圧を加える過程を連続的に行うことにより、ナノサイズなどの所望の粒径のマイクロスフェアを再現性よく製造できることを立証し、本発明を完成するに至った。
米国特許第4652441号明細書
本発明の一つの目的は、粒度分布(particle size distribution)に優れ、粒径を様々に制御することができ、大量生産に適したマイクロスフェアの製造方法を提供することである。
また、本発明の他の目的は、前記製造方法により製造されたマイクロスフェアを提供することである。
また、本発明のさらに他の目的は、前記マイクロスフェアを有効成分として含む薬物担体を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明は、二重乳化法により担体用高分子内に生理活性物質が封入されたマイクロスフェアを製造する方法であって、1)担体用高分子と生理活性物質を分散又は混合して1次エマルジョンを形成するステップ(ステップ1)と、2)前記1次エマルジョン、及び界面活性剤が溶解した2次溶液の各一定量を連続的に混合して2次エマルジョンを形成するステップ(ステップ2)と、3)前記2次エマルジョンに圧力を加えるステップ(ステップ3)とを含むことを特徴とするマイクロスフェアの製造方法を提供する。
好ましくは、本発明のマイクロスフェアの製造方法は、ステップ3の後に前記2次エマルジョンを攪拌するステップ(ステップ4)をさらに含んでもよい。
本発明のマイクロスフェアの製造方法は、1次エマルジョンと2次溶液の各一定量が連続的に接触してマイクロスフェアを瞬間的に形成し、その後高圧処理工程を経るので、ナノサイズなどの所望の粒径のマイクロスフェアを再現性よく連続工程で大量生産できることを特徴とする。
また、本発明のマイクロスフェアの製造方法は、攪拌過程を連続して行うことにより、連続工程によるスケール変数の最小化効果をより大きく期待することができる。
マイクロスフェアの製造方法に関する従来技術として様々な方法が開発されている。そのうち最も代表的な方法として二重乳化法が挙げられ、二重乳化法の最も代表的な製造工程が不連続工程である。しかし、従来の方法において、所望のサイズの粒子を均一な粒子分布で生成することは非常に困難な技術的課題であると認識されている。例えば、大量生産の際に普遍的に用いられている不連続の二重乳化工程においては、1μm〜100μm、時にはそれ以上の不均一粒子が生成される。
このような粒子の不均一性の問題を解決するために、一般に2次エマルジョンを連続的に循環させてエネルギーを加える方式を用いるが、製造スケールが大きくなればなるる程必要とするエネルギーが大きくなる点が問題解決の限界となる。 ナノサイズの製造のように、非常に大きなエネルギーを瞬間的に加えなければならない場合はさらに限界がある。よって、ナノサイズの製造のために界面活性剤の濃度を非常に高くする方法や、高分子のPEG化によりミセル(micelle)形態に製造する方式などが試行されているが、このような従来技術は、1つの製造条件の変化が他の諸変数に影響を及ぼすので、変数制御が困難な大量生産工程において、ナノサイズからマイクロサイズのマイクロスフェアまでの様々な所望の粒径を得る方法として活用することは困難である。
しかし、驚くべきことに、本発明においては、2次エマルジョンでマイクロスフェアを瞬間的に形成し、その後前記2次エマルジョンに圧力を加えることにより、加える圧力の変化させるだけでナノサイズからマイクロサイズまでの様々な粒径を容易に調整することができる。
ステップ1は、担体用高分子と生理活性物質を分散又は混合して1次エマルジョンを形成するステップであり、生理活性物質と担体用高分子を含む1次エマルジョンを形成するステップである。
本発明において使用される用語「生理活性物質」とは、生物が生を営む上での生体の機能を増進又は抑制する物質であり、生体内での機能調節に関与する物質の欠乏や過度な分泌により異常な病態を示す場合にそれを正常に調節する役割を果たす物質を意味する。
本発明において、前記生理活性物質は、LHRH(黄体形成ホルモン放出ホルモン)同族体、ペプチド及びそれらの塩からなる群から選択される少なくとも1つであってもよい。具体的には、前記生理活性物質は、LHRH同族体のうち、アゴニストとして、ゴセレリン、酢酸リュープロリド、トリプトレリン、ブセレリン、ナファレリンなどを用いることができ、アンタゴニストとして、セトロレリクス、アルギチドなどを用いることができる。この他にも、タンパク質、DNA、化学薬物などの水溶性及び非水溶性薬物の全てを制限なく用いることができる。また、前記生理活性物質は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明において、生理活性物質を溶解するための溶媒の例としては水が挙げられるが、水に限定されるものではなく、薬物を溶解することができるあらゆる溶媒を用いることができる。
本発明において使用される用語「担体用高分子」とは、生理活性物質を送達するために、それを担持する役割を果たす高分子を意味する。
本発明において、前記担体用高分子としては、通常の高分子を用いてもよい。好ましくは、前記担体用高分子は生分解性高分子であってもよい。具体的には、前記担体用高分子は、ポリラクチド(PLA)、ポリグリコリド(PGA)、ポリ(ラクチド-co-グリコリド、PLGA)などのポリエステル、ポリオルトエステル(polyorthoester)、ポリアンヒドリド(polyanhydride)、ポリアミノ酸、ポリアセタール(polyacetal)、ポリシアノアクリレート(polycyanoacrylate)、ポリカプロラクトン(polycaprolactone)、ポリジオキサノン(polydioxanone)、ポリアルキレンアルキレート(polyalkylene alkylate)などからなる群から選択される少なくとも1つであってもよいが、これらに限定されるものではない。
本発明において、担体用高分子を溶解するために用いる溶媒の種類は特に限定されるものではない。例えば、本発明において、前記1次エマルジョンは、前記担体用高分子をメチレンクロリド、クロロホルム、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド及びエチルアセテートからなる群から選択される少なくとも1つの溶媒に溶解して作成することができるが、これらに限定されるものではない。
ステップ2は、前記1次エマルジョン、及び界面活性剤が溶解した2次溶液の各一定量を連続的に混合して2次エマルジョンを形成するステップである。
本発明において使用される用語「界面活性剤」とは、2次エマルジョン中で粒子の形成を容易にする役割を果たす2次溶液中に溶解している物質を意味する。
通常、二重乳化法の2次エマルジョンには、粒子の形成を容易にするために界面活性剤が添加される。最も代表的な例として、非イオン性界面活性剤であるポリ(ビニルアルコール)が挙げられるが、これに限定されるものではなく、ポリソルベート、ポロキサマー、ポリエチレングリコールなどが用いられる。
本発明において使用される用語「2次溶液」とは、2次エマルジョンを形成するために1次エマルジョンと混合する物質を意味する。
本発明において、前記2次溶液を形成する、すなわち界面活性剤を溶解する溶媒としては水性媒質を用いることができ、具体例として水が挙げられるが、これに限定されるものではなく、生理活性物質を溶解することができるあらゆる溶媒を用いることができる。
本発明において、ステップ2は、液体移送ポンプにより前記1次エマルジョン及び前記2次溶液の各一定量を連続的に2次エマルジョンが形成される反応器まで移送し、前記1次エマルジョン及び前記2次溶液を混合して2次エマルジョンを形成することにより行ってもよい。
本発明において、前記反応器は、内部にメッシュ網が装着されており、前記1次エマルジョン及び前記2次溶液がメッシュ網を通過した後で2次エマルジョンを形成するようにしたものであってもよい。
本発明において、前記メッシュ網の目開きは0.1μm〜10mm、好ましくは1μm〜50μmである。
ステップ3は、前記2次エマルジョンに圧力を加えるステップであり、2次エマルジョンに一定圧力を加えてマイクロスフェアの粒径、粒度分布などを制御するステップである。
本発明において、前記圧力は0psi〜30,000psi、好ましくは500psi〜30,000psi、より好ましくは500psi〜25,000psiであってもよい。
本発明において、ステップ3は、高圧均質機や高圧ポンプなどの高圧を加えることのできる装置を用いて圧力を加えることにより行ってもよい。
一般に、マイクロスフェアの製造工程における高圧処理工程は、エマルジョン形成時の高圧均質により均質混合の効率を向上させる目的で行われる。特に、高圧均質機が上記目的を達成するために代表的に用いられるが、実際のマイクロスフェアの商業的生産には高圧均質機が用いられないばかりか、高圧均質過程を行うことによりマイクロスフェアを生産することも容易ではない。通常の高圧均質機を用いる方式で微粒子を形成するには、1次エマルジョンと2次溶液を混合して2次エマルジョンを形成し、その後高圧均質機の注入部に注入して順次高圧セルを通過させなければならない。高圧均質機が高圧セルを通過させる速度は平均70mL/min程度であり、速度に応じて所要時間が変わり、製造スケールが大きくなるほど長時間を要する。従来は、注入部の2次エマルジョンから1次エマルジョンの溶媒が除去されることにより、ポリマーが硬化して不均一なポリマー凝集が生じ、相分離して粒子形成が不可能になっていた。特に、PLGAなどの疎水性ポリマーと2次溶媒として水を用いる場合には、硬化速度は急激に速くなり、粒子形成が行われないばかりか、凝集体が高圧セルを閉塞する現象も生じる。
本発明は、通常の高圧処理工程とは異なり、(i)2次エマルジョンを瞬間形成した後、(ii)1次エマルジョンの溶媒が蒸発する前に高圧処理工程を経ることにより、高圧工程中にポリマーが硬化する現象や、エマルジョンが相分離して微粒子が形成されない現象を防止することができる。
本発明による連続工程は、2次エマルジョン及びマイクロスフェアの瞬間形成ステップが無限に繰り返されるので、大量生産工程に容易に適用できる。すなわち、本発明は、メッシュ網を、例えば高圧均質機の注入部のように1次エマルジョンと2次溶液が出会って反応する部位(反応部)に設置し、メッシュ網に1次エマルジョンが滴下される瞬間、高圧均質機内部のポンプが1次エマルジョンと2次溶液をポンピングし、メッシュ網を通過しながら微粒子が瞬間的に形成されるようにすることができる(図1a)。あるいは、メッシュ網の代わりに均質機を取り付けて1次エマルジョンと2次溶液が出会う速度を調整することにより、瞬間的に微粒子が形成されるようにすることもできる(図1b)。
従来技術においても連続工程の概念を採用したものがあるが、単に粒子を形成して攪拌機に移動する過程を連続化したものにすぎず、本発明のようにナノサイズのマイクロスフェアまで再現性よく得られるものは無い。
ステップ4は、前記2次エマルジョンを攪拌するステップであり、2次エマルジョンを一定速度で攪拌して均一な粒度分布のマイクロスフェアの形成を促進するステップである。
本発明において、ステップ4は、前記2次エマルジョンを2次エマルジョンが形成される反応器から連続的に攪拌機に投入し、攪拌機内で攪拌することにより行うことができる。
本発明において、前記2次エマルジョンを攪拌機に投入する速度は、反応器に1次エマルジョン及び2次溶液が供給される速度と同一となるように制御されることが好ましい。
本発明において、前記2次エマルジョンを攪拌機に投入する手段は、高圧ポンプ又は液体移送ポンプであってもよいが、これに限定されるものではない。
また、本発明は、上記方法で製造された、担体用高分子内に生理活性物質が封入されたマイクロスフェアを提供する。
さらに、本発明は、前記マイクロスフェアを有効成分として含む薬物担体を提供する。
本発明において、前記薬物担体は注射剤の形態であるが、これに限定されるものではない。
さらに、本発明は、二重乳化法により担体用高分子内に生理活性物質が封入されたマイクロスフェアを製造するための装置であって、a)担体用高分子と生理活性物質を分散又は混合した1次エマルジョンを入れる第1容器と、b)界面活性剤を溶解した2次溶液を入れる第2容器と、c)前記第1容器の1次エマルジョン、及び第2容器の2次溶液が連続的に投入されて2次エマルジョンが形成される反応部と、d)前記2次エマルジョンに圧力を加える圧力部と、e)前記圧力部を通過した溶液を攪拌する攪拌機とを含むマイクロスフェア製造装置を提供する。
本発明において、前記圧力部は、高圧均質機又は高圧ポンプを含んでもよい。
本発明による連続工程を用いてマイクロスフェアを製造する装置の一実施形態を図1aに示し、他の実施形態を図1bに示す。
図1aは、2次溶液が供給されると同時に1次エマルジョンが2次溶液に滴下されてメッシュ網を通過し、その後マイクロスフェアを形成するマイクロスフェアの製造装置を示す概略図である。
図1aによれば、本発明のマイクロスフェアの製造装置は、担体用高分子と生理活性物質が分散又は混合している1次エマルジョンを入れる第1容器1と、界面活性剤を溶解した2次溶液を入れる第2容器2と、前記第1容器の1次エマルジョン、及び第2容器の2次溶液が連続的に投入されて2次エマルジョンが形成される反応部3と、前記2次エマルジョンに圧力を加える圧力部4と、圧力部4を通過した溶液を攪拌する攪拌機5とを含む。ここで、圧力部4は、内部に高圧セルが取り付けられた高圧均質機を含んでもよい。また、1次エマルジョンを反応部に移送するためにポンプ7を用い、2次溶液を反応部に移送するためにポンプ8を用いる。
ここで、2次溶液が流速0.001mL/min〜100mL/min、好ましくは1mL/min〜50mL/min、より好ましくは2mL/min〜30mL/minで供給されると、1次エマルジョンが反応部3に滴下される。滴下体積は約0.01μl〜100ml、好ましくは0.1μl〜1mL、より好ましくは20μl〜100μlである。滴下体積が0.01μlより小さいと、滴下量が少なすぎて製造体積が非常に大きくなるという欠点がある。
必ずしも要求されるものではないが、粒子形成が容易になるように、反応部3の内部にメッシュ網6が装着される。ここで、メッシュ網の目開きは、0.1μm〜10mmが好ましい。メッシュ網の目開きは粒子の形状及びサイズを決定する変数の1つであり、0.1μm以下では液相が通過することは困難である。メッシュ網の数によっても粒径を調整することができるが、メッシュ網の数は1個〜10個が好ましく、メッシュ網の数が10個以上になると液相の通過が困難にはなるが、特にその数が限定されるものではない。メッシュ網の材質も粒子の形状を決定する重要な要素の1つである。迅速な硬化のためにはメッシュ網の材質が親水性を有するステンレススチールであることが好ましく、球形の形状を適切に形成するためにはテフロンやナイロンであることが好ましい。しかし、特にメッシュ網の材質が限定されるものではない。
高圧均質機の圧力は0psi〜30,000psiであってもよい。これは、現在商業的に可能な高圧均質機の機械的限界である30,000psiを示したものにすぎず、実際に本発明に適用できる圧力の値が限定されるものではない。高圧均質機の圧力に応じて、粒径はナノサイズ(0〜500nm)からマイクロサイズ(20〜30um)まで様々に調整することができる。球形の粒子を得るために、圧力は、より好ましくは0psi〜25,000psiに設定されてもよい。
製造設備によっては、高圧均質機内で1次エマルジョンを2次溶液に滴下し、その後高圧セル処理工程を経るようにするのではなく、高圧均質機の外部の別途の反応器で滴下及び2次エマルジョン形成を経た後、高圧均質機に前記2次エマルジョンを移動してもよい。この場合、メッシュ網は高圧均質機の外部に設置された別途の反応器内に設置されてもよい。
前記2次エマルジョンを攪拌機に投入する手段は、高圧ポンプ又は液体移送ポンプであってもよい。
図1bは本発明によるマイクロスフェアの製造装置の他の一実施形態を示す概略図である。
図1bによれば、本発明のマイクロスフェアの製造装置は、担体用高分子と生理活性物質を分散又は混合した1次エマルジョンを入れる第1容器10と、界面活性剤を溶解した2次溶液を入れる第2容器20と、前記第1容器の1次エマルジョン、及び第2容器の2次溶液が連続的に投入されて2次エマルジョンが形成される反応部30と、前記2次エマルジョンに圧力を加える圧力部40と、前記圧力部を通過した溶液を攪拌する攪拌機50とを含む。反応部30内には均質機60が装着されている。また、1次エマルジョンを反応部から移送するために液体輸送ポンプ70を用いることができ、2次溶液を反応部から移送するために液体輸送ポンプ80を用いることができるが、関連技術分野において液体輸送のために通常用いられる手段であれば、いかなるものでも当業者の判断により適宜選択して用いることができる。圧力部40は高圧ポンプ90を含んでもよく、その場合、高圧ポンプ90は溶液に圧力を加えると同時にそれを攪拌機に移動させる。
すなわち、図1bにおいては、2次溶液が液体輸送ポンプ80により均質機60が取り付けられた反応部30に供給され、1次エマルジョンが液体輸送ポンプ70により均質機60が取り付けられた反応部30に供給されると、均質機60が瞬間的にマイクロスフェアを形成する。形成されたマイクロスフェアは、高圧ポンプ90が加える圧力により一定速度で攪拌機50に移動される。
高圧ポンプ90からの圧力が与える瞬間的エネルギーにより、2次エマルジョンの形成時に大く不均一に形成される粒子が、非常に小さく均一に成形される。高圧ポンプ90が加える瞬間的エネルギーが高いほど、強いパルスにより粒子が分解されて、粒子が小さく形成される。すなわち、本発明において、高圧ポンプ90は単なる液体移送の手段ではなく、瞬間的なエネルギーにより粒子を非常に小さく均一に形成するという効果がある。
高圧ポンプの圧力が低いほど溶液が攪拌機に移動する速度は遅くなる。本発明の一実施例において、高圧ポンプの圧力を25,000psiに設定した時、溶液は70mL/minで移動した。圧力が低いほど溶液の移動速度が遅くなるので製造時間は長くなり、圧力が高いほど溶液の移動速度が速くなるので製造時間は短くなる。
2次溶液が液体輸送ポンプにより移動する速度と1次エマルジョンが移動する速度は適切に調整される必要があり、形成されるマイクロスフェアが攪拌機に移動する速度と2次溶液が供給される速度が同程度であると、反応部30に常に一定体積の2次エマルジョンが形成される。マイクロスフェアの攪拌機への移動速度は約1mL/min〜100mL/min、好ましくは20mL/min〜70mL/minであるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。製造スケールが大きくなるほど、時間短縮のために移動速度が速くなるように設定してもよい。一定容器で一定体積を維持しつつ連続的にマイクロスフェアを形成する場合、特定サイズの微粒子を得る上での製造体積変化の変数は時間のみとなる。製造時間は製造スケールに比例して増加する。
本発明は、一定量のマイクロスフェアが連続的に生成されるマイクロスフェアの製造方法を提供する。本発明は、通常の不連続工程で粒子を製造した場合に比べて、製造体積が大きくなるにもかかわらず、小さく均一な粒子を製造することができ、製造体積が大きくなっても容器や製造条件を変える必要がない。一定体積で2次エマルジョンが連続的に作成されて移動する過程により、常に粒子形成条件が一定に維持されるという利点がある。
このように、粒子形成条件を一定に維持しつつ時間のみ比例して増加させることにより、製造体積を制限なく増加させることができるので、製造体積が増加するほど所望の条件を満たすマイクロスフェアの絶対量をより多く確保することができる。すなわち、製造体積が増加するほど粒子の均一度が向上するという効果がある。
また、本発明によれば、粒子形成過程で加えられる圧力を調整することにより、粒径をナノサイズやマイクロサイズなどの所望のレベルに容易に調整できるという利点があり、メッシュ網の材質、数、目開きにより粒子の形状と封入率を設定することができる。
また、不連続工程においては、高含量で封入するために高粘度の1次エマルジョンを2次溶液に投入するが、高粘度の1次エマルジョンは投与する際の剪断力が非常に高いので投与が困難であり、0.2μmの滅菌フィルタも用いることができない。しかし、本発明は、瞬間的にマイクロスフェアを形成するので、高粘度の1次エマルジョンが必要なく、0.2μmの滅菌フィルタを用いることができる濃度であっても高含量で封入することができる。
マイクロスフェアを形成するための本発明の連続工程を行う装置の概略図であり、1次エマルジョンを滴下する際に2次溶液を液体移送ポンプにより一定速度で注入し、メッシュ網を通過させて2次エマルジョンを形成し、圧力部である高圧均質機を通過させて均質化した粒子を形成し、攪拌機に連続的に投入する製造装置を示すものである。 マイクロスフェアを形成するための本発明の連続工程を行う装置の概略図であり、2次溶液を液体輸送ポンプにより均質機が取り付けられた反応部に供給し、1次エマルジョンを液体輸送ポンプにより均質機が取り付けられた反応部に供給すると、均質機が瞬間的にマイクロスフェアを形成し、形成したマイクロスフェアが高圧ポンプを介して攪拌機に移動する製造装置を示すものである。 製造スケールが1gである実施例4により製造されたマイクロスフェアの表面を示すSEM(scanning electron microscope)写真である。 製造スケールが10gである実施例5により製造されたマイクロスフェアの表面を示すSEM写真である。
以下、実施例を挙げて本発明の構成及び効果をより具体的に説明するが、これらの実施例は本発明の例示にすぎず、本発明の範囲がこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1〜3では図1aの工程によりマイクロスフェアを製造し、実施例4、5では図1bの工程によりマイクロスフェアを製造した。
<実施例1:5,000psiの高圧均質機の圧力を用いた酢酸リュープロリド含有マイクロスフェアの製造方法>
酢酸リュープロリド180mgを蒸留水300μlに溶解し、PLGA(Resomer RG502H)720mgをメチレンクロリド3mLに溶解した。この高分子溶液と酢酸リュープロリド溶液を均質機で混合して1次エマルジョンを製造した。製造した1次エマルジョンを10mL注射器に入れて注射器ポンプに装着し、その後0.6mL/minで1次エマルジョンを高圧均質機の注入部に滴下した。2次溶液として、1%ポリビニルアルコール(分子量30,000〜50,000)を含有する蒸留水溶液も、高圧均質機のポンプが液体を移動させる速度と同程度の速度で連続的に注入した。高圧均質機の圧力は5,000psiであり、ここで平均流速は約70mL/minであった。高圧均質機の高圧ポンプにより、連続的に形成されるマイクロスフェアを攪拌機に投入し、平均100〜150rpmで常温にて攪拌した。4時間攪拌して製造されたマイクロスフェアを蒸留水で数回洗浄し、その後凍結乾燥した。
<実施例2:1,000psiの高圧均質機の圧力を用いた酢酸リュープロリド含有マイクロスフェアの製造方法>
酢酸リュープロリド180mgを蒸留水300μlに溶解し、PLGA(Resomer RG502H)720mgをメチレンクロリド3mLに溶解した。この高分子溶液と酢酸リュープロリド溶液を均質機で混合して1次エマルジョンを製造した。製造した1次エマルジョンを10mL注射器に入れて注射器ポンプに装着し、その後0.6mL/minで1次エマルジョンを高圧均質機の注入部に滴下した。2次溶液として、1%ポリビニルアルコール(分子量30,000〜50,000)を含有する蒸留水溶液も、高圧均質機のポンプが液体を移動させる速度と同程度の速度で連続的に注入した。高圧均質機の圧力は1,000psiであり、ここで平均流速は約20〜30mL/minであった。高圧均質機の高圧ポンプにより、連続的に形成されたマイクロスフェアを攪拌機に投入し、平均100〜150rpmで常温にて攪拌した。4時間攪拌して製造されたマイクロスフェアを蒸留水で数回洗浄し、その後凍結乾燥した。
<実施例3:0psiの高圧均質機の圧力を用いた酢酸リュープロリド含有マイクロスフェアの製造方法>
酢酸リュープロリド180mgを蒸留水300μlに溶解し、PLGA(Resomer RG502H)720mgをメチレンクロリド3mLに溶解した。この高分子溶液と酢酸リュープロリド溶液を均質機で混合して1次エマルジョンを製造した。製造した1次エマルジョンを10mL注射器に入れて注射器ポンプに装着し、その後0.6mL/minで1次エマルジョンを高圧均質機の注入部に滴下した。2次溶液として、1%ポリビニルアルコール(分子量30,000〜50,000)を含有する蒸留水溶液も、高圧均質機のポンプが液体を移動させる速度と同程度の速度で連続的に注入した。高圧均質機の圧力は0psiであり、ここで平均流速は約20〜30mL/minであった。高圧均質機の高圧ポンプにより、連続的に形成されるマイクロスフェアを攪拌機に投入し、平均100〜150rpmで常温にて攪拌した。4時間攪拌して製造されたマイクロスフェアを蒸留水で数回洗浄し、その後凍結乾燥した。
<実施例4:製造スケール1gの酢酸リュープロリド含有マイクロスフェアの製造方法>
酢酸リュープロリド125mgを蒸留水300μlに溶解し、PLGA(Resomer RG502H)840mgをメチレンクロリド3mLに溶解した。リュープロリド溶液とPLGA高分子溶液を均質機で均質化して1次エマルジョンを製造した。製造した1次エマルジョンを液体移送ポンプにより流速3.3mL/minで移動させて反応器の注入部に投入した。2次溶液として、1%ポリビニルアルコール(分子量30,000〜50,000)を含有する蒸留水溶液も、流速70mL/minで液体移送ポンプにより反応器の注入部に投入した。反応器の注入部に予め装着しておいた均質機において、平均20,000rpmで1次エマルジョンと2次溶液を均質化して2次エマルジョンを形成した。形成した前記2次エマルジョンを、移送管を介して攪拌機に移動させた。前記移送管内には25,000psiに設定した高圧ポンプを設置しておき、前記2次エマルジョンを平均70mL/minの速度で攪拌機に投入した。攪拌機への投入速度は、マイクロスフェア形成時の2次溶液の投入速度と同一又は同程度に調整した。攪拌機に投入したマイクロスフェアを平均100〜150rpmで常温にて4時間攪拌し、その後蒸留水で数回洗浄して凍結乾燥した。
<実施例5:製造スケール10gの酢酸リュープロリド含有マイクロスフェアの製造方法>
酢酸リュープロリド1.25gを蒸留水3mLに溶解し、PLGA(Resomer RG502H)8.4gをメチレンクロリド30mLに溶解した。リュープロリド溶液とPLGA高分子溶液を均質機で均質化して1次エマルジョンを製造した。製造した1次エマルジョンを液体移送ポンプにより流速3.3mL/minで移動させて反応器の注入部に投入した。2次溶液として、1%ポリビニルアルコール(分子量30,000〜50,000)を含有する蒸留水溶液も、流速70mL/minで液体移送ポンプにより反応器の注入部に投入した。反応器の注入部に予め装着しておいた均質機において、平均20,000rpmで1次エマルジョンと2次溶液を均質化して2次エマルジョンを形成した。形成した前記2次エマルジョンを、移送管を介して攪拌機に移動させた。前記移送管内には25,000psiに設定した高圧ポンプを設置しておき、前記2次エマルジョンを平均70mL/minの速度で攪拌機に投入した。攪拌機の投入速度は、マイクロスフェア形成時の2次溶液の投入速度と同一又は同程度に調整した。攪拌機に投入したマイクロスフェアを平均100〜150rpmで常温にて4時間攪拌し、その後蒸留水で数回洗浄して凍結乾燥した。
<比較例1:従来の二重乳化法を用いた酢酸リュープロリド含有マイクロスフェアの製造>
酢酸リュープロリド50mgを蒸留水100μlに溶解し、次いでPLGA(Lakeshore 7525DLPLG2A)450mgをメチレンクロリド1mLに溶解した高分子溶液に混合して1次エマルジョンを製造した。製造した1次エマルジョンを、予め製造しておいた1%ポリビニルアルコール(分子量30,000〜50,000)を含有する蒸留水溶液200mLにホモジナイザーで分散させた。2次エマルジョンを形成し、その後2時間攪拌して溶媒を除去した。固形化したマイクロスフェアを蒸留水で数回洗浄し、その後凍結乾燥した。
<比較例2:従来の二重乳化法を用いた酢酸リュープロリド含有マイクロスフェアの製造>
酢酸リュープロリド100mgを蒸留水100μlに溶解し、次いでPLGA(Lakeshore 7525DLPLG2A)900mgをメチレンクロリド1mLに溶解した高分子溶液に混合して1次エマルジョンを製造した。製造した1次エマルジョンを、予め製造しておいた1%ポリビニルアルコール(分子量30,000〜50,000)を含有する蒸留水溶液350mLにホモジナイザーで分散させた。2次エマルジョンを形成し、その後2時間攪拌して溶媒を除去した。固形化したマイクロスフェアを蒸留水で数回洗浄し、その後凍結乾燥した。
本発明の実施例1〜5及び比較例1、2により製造した場合の全製造体積及び粒子製造時間を表1に示す。
<実験例1:マイクロスフェアにおける酢酸リュープロリド封入量の測定>
薬物の封入率は、マイクロスフェアの一定量をジメチルスルホキシド(DMSO)に完全に溶解し、その後シリンジフィルタで濾過して検液として用い、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いてマイクロスフェア内に封入されている薬物の含有量を測定した。ここで、HPLC分析のために、C18カラム(150mmL.×4.6mmI.D. 5μm)とGemini−NX C18カラム(4.0mmL.×3.0mmI.D.)を用いた。試料の溶媒及び移動相は、炭酸カリウムと25%アセトニトリル(ACN)水溶液(pH7.0)であり、UV220nmで検出した。
製造されたマイクロスフェア内における薬物の含有量を測定した。その封入量を表2に示す。
表2から分かるように、本発明のほとんどのマイクロスフェア製剤の薬物封入量が10〜12%の重量であり、高い高分子担体濃度を有する比較例1と比較して、封入量が著しく改善された。高分子担体濃度は封入量を決定する重要な要素であるが、従来のマイクロスフェアの製造方法においては、10%の封入量に達するために、高分子担体濃度を800〜900mg/mLの高濃度に製造しなければならなかった。しかし、高濃度の高分子担体溶液は粘度が高いので、1次エマルジョンを形成して2次溶液に投入する際に、非常に高い剪断力を有する。また、粘度が高いと、滅菌フィルタを用いることができないという欠点がある。本発明は、低濃度の高分子担体濃度である約240〜320mg/mLであっても封入量を10〜12%に増加させることができるという利点がある。
<実験例2:酢酸リュープロリド含有マイクロスフェアの粒径測定>
マイクロスフェアの粒径は、凍結乾燥した粒子を水相に再分散し、湿式粒度分析器(Particle size Analyzer, マスタサイザー2000S, マルバーン社, 米国)を用いて測定した。
その結果を表3に示す。
表3の結果から、高圧均質機の圧力が高くなるほど粒径は小さくなることが分かる(実施例1,2,3)。
また、製造体積が大きくなるほどむしろ粒径が均一になることが分かった(実施例4及び5)。これは、マイクロスフェアの製造時間が長くなるほど、開始時と完了時に生じる粒子の不均一性が減少するからであると考えられる。
<実験例3:酢酸リュープロリド含有マイクロスフェアの表面形態測定>
実施例4及び5の方法で製造されたマイクロスフェアの表面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した。その測定結果を図2a及び2bに示す。
実施例5においては製造スケールが実施例4と比較して10倍に増加したが、粒径はむしろ均一で小さいことが観察された。通常の不連続工程においては、製造スケールを10倍に増加すると、それに比例して2次エマルジョンを形成する際の分散のためのエネルギーを増加させなければならない。そのエネルギーの形態には、均質機のrpmを増加する方法や、超音波を用いる方法や、インライン均質機で全溶液を循環させて均質化する方法などがある。製造スケールに比例して製造体積も同様に増加させなければならないが、その理由は、1次エマルジョンに対する2次溶液の体積が封入量に多くの影響を及ぼすからである。少なくとも同じ封入量を維持するためには、1次エマルジョンの製造スケールが大きくなるほど、2次溶液の体積も比例して増加させなければならない。以上の理由から、製造体積も製造スケールと共に増加させ、分散のために高いエネルギーを加えると、同じサイズの粒子を得ることができる。本発明は、製造スケールや製造体積に関係なく、一定体積かつ一定量の微粒子が連続的に製造される方法により、製造スケールが大きくなるほど、むしろ均一に粒子が生成されるという利点を有する。また、製造スケールが大きくなっても、別途に物理的条件を変更する必要がない。

Claims (19)

  1. 二重乳化法により担体用高分子内に生理活性物質が封入されたマイクロスフェアを製造する方法であって、
    担体用高分子と生理活性物質を分散又は混合して1次エマルジョンを形成するステップ(ステップ1)と、
    前記1次エマルジョン、及び界面活性剤が溶解した2次溶液の各一定量を連続的に混合して2次エマルジョンを形成するステップ(ステップ2)と、
    前記2次エマルジョンに圧力を加えるステップ(ステップ3)とを含むことを特徴とするマイクロスフェアの製造方法。
  2. 前記ステップ3の後に、前記2次エマルジョンを攪拌するステップ(ステップ4)をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ステップ2が、液体移送ポンプにより前記1次エマルジョン及び前記2次溶液の各一定量を連続的に2次エマルジョンが形成される反応器まで移送し、前記1次エマルジョン及び前記2次溶液を混合して2次エマルジョンを形成することにより行われる、請求項1に記載の方法。
  4. 前記反応器が、内部にメッシュ網が装着されており、前記1次エマルジョン及び前記2次溶液がメッシュ網を通過した後に2次エマルジョンを形成するようにしたものである、請求項3に記載の方法。
  5. 前記メッシュ網の目開きが1〜50μmである、請求項4に記載の方法。
  6. 前記圧力が0psi〜30,000psiである、請求項1に記載の方法。
  7. 前記ステップ3が、高圧均質機又は高圧ポンプのいずれかを用いて圧力を加えることにより行われる、請求項1に記載の方法。
  8. 前記ステップ4が、前記2次エマルジョンを2次エマルジョンが形成される反応器から連続的に攪拌機に投入し、攪拌機内で攪拌することにより行われる、請求項2に記載の方法。
  9. 前記2次エマルジョンを攪拌機に投入する速度が、反応器に1次エマルジョン及び2次溶液が供給される速度と同一であることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記2次エマルジョンを攪拌機に投入する手段が、高圧ポンプ又は液体移送ポンプである、請求項8に記載の方法。
  11. 前記生理活性物質が、LHRH(黄体形成ホルモン放出ホルモン)同族体、ペプチド及びそれらの塩からなる群から選択される少なくとも1つである、請求項1に記載の方法。
  12. 前記生理活性物質は、ゴセレリン、酢酸リュープロリド、トリプトレリン、ブセレリン、ナファレリン、セトロレリクス及びアルギチド(argitide)からなる群から選択される少なくとも1つである、請求項11に記載の方法。
  13. 前記担体用高分子は生分解性高分子である、請求項1に記載の方法。
  14. 前記担体用高分子は、ポリラクチド、ポリグリコリド、ポリ(ラクチド-co-グリコリド)、ポリオルトエステル、ポリアンハイドリド、ポリアミノ酸、ポリヒドロキシブチル酸、ポリカプロラクトン、ポリアルキルカーボネート、脂質、脂肪酸、ワックス、アルブミン、ゼラチン、コラーゲン、フィブリン酸、アルギン酸、キチン、キトサン、デキストラン、ヒアルロン酸及びデンプンからなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 請求項1〜14のいずれかの方法で製造された、担体用高分子内に生理活性物質が封入されたマイクロスフェア。
  16. 請求項15のマイクロスフェアを有効成分として含む薬物担体。
  17. 注射剤の形態である、請求項16に記載の薬物担体。
  18. 二重乳化法により担体用高分子内に生理活性物質が封入されたマイクロスフェアを製造するための装置であって、
    担体用高分子と生理活性物質を分散又は混合した1次エマルジョンを入れる第1容器と、
    界面活性剤を溶解した2次溶液を入れる第2容器と、
    前記第1容器の1次エマルジョン、及び第2容器の2次溶液が連続的に投入されて2次エマルジョンが形成される反応部と、
    前記2次エマルジョンに圧力を加える圧力部と、
    前記圧力部を通過した溶液を攪拌する攪拌機とを含むマイクロスフェア製造装置。
  19. 前記圧力部は、高圧均質機又は高圧ポンプのいずれかを含む、請求項18に記載の装置。
JP2014100637A 2013-05-15 2014-05-14 連続工程のマイクロスフェアの製造方法及びそれにより製造されたマイクロスフェア Active JP6038838B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0055356 2013-05-15
KR1020130055356A KR101543507B1 (ko) 2013-05-15 2013-05-15 연속 공정의 미립구의 제조 방법 및 이로부터 제조된 미립구

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014224114A true JP2014224114A (ja) 2014-12-04
JP6038838B2 JP6038838B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=50735893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014100637A Active JP6038838B2 (ja) 2013-05-15 2014-05-14 連続工程のマイクロスフェアの製造方法及びそれにより製造されたマイクロスフェア

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10195149B2 (ja)
EP (1) EP2803351B1 (ja)
JP (1) JP6038838B2 (ja)
KR (1) KR101543507B1 (ja)
CN (2) CN104161731A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020183718A1 (ja) 2019-03-14 2020-09-17 エム・テクニック株式会社 Plga微粒子、その徐放性製剤及びその製造方法
JP6792900B1 (ja) * 2020-05-08 2020-12-02 エム・テクニック株式会社 生理活性物質が均一に分散されたマイクロスフェアー及びそれを含有する徐放性製剤
JP6810502B1 (ja) * 2020-05-08 2021-01-06 エム・テクニック株式会社 生理活性物質が均一に分散されたマイクロスフェアー及びそれを含有する徐放性製剤
JP6852943B1 (ja) * 2020-05-08 2021-03-31 エム・テクニック株式会社 主剤が均一に分散されたマイクロスフェアー及びそれを含有する徐放性製剤
JP2021511112A (ja) * 2018-01-10 2021-05-06 ジー2ジーバイオ インコーポレイテッドG2Gbio, Inc. コラーゲンペプチドを含有したポリカプロラクトン微粒球フィラーおよびその製造方法
JP2021534155A (ja) * 2018-12-17 2021-12-09 ジー2ジーバイオ インコーポレイテッドG2Gbio, Inc. デスロレリンを含有する徐放性注射剤およびその製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105395487B (zh) * 2015-11-19 2018-08-17 暨南大学 一种制备可降解聚合物载药微球的双注射系统
KR20180007322A (ko) * 2016-07-11 2018-01-22 주식회사 삼양바이오팜 고분자 마이크로스피어의 연속 제조방법 및 이를 위한 장치
GB201622024D0 (en) * 2016-11-14 2017-02-08 Inventage Lab Inc Apparatus and method for large scale production of monodisperse, microsheric and biodegradable polymer-based drug delivery
CN108969751B (zh) * 2017-06-02 2021-02-23 中国科学院过程工程研究所 一种药物缓释微球及其制备方法和应用
KR102034871B1 (ko) * 2018-01-10 2019-11-08 주식회사 지투지바이오 비타민 c가 함유된 폴리카프로락톤 미립구 필러 및 그 제조방법
KR102047984B1 (ko) * 2018-01-10 2019-11-22 주식회사 지투지바이오 다공성의 균일한 폴리카프로락톤 미립구 필러 및 그 제조방법
CN108479462A (zh) * 2018-05-25 2018-09-04 菏泽学院 一种卧式混料机及其使用方法
JP7326445B2 (ja) 2018-12-11 2023-08-15 ディスラプション・ラブズ・インコーポレイテッド 治療剤の送達のための組成物並びにその使用及び製造方法
CN109806385B (zh) * 2019-01-31 2022-04-08 浙江圣兆药物科技股份有限公司 一种醋酸亮丙瑞林微球制剂及其制备方法
KR102381291B1 (ko) * 2019-10-08 2022-04-01 주식회사 메타바이오메드 폴리디옥사논계 필러용 미립구의 제조방법
KR20230006149A (ko) 2021-07-02 2023-01-10 주식회사 대웅제약 에멀젼 균질화 장치 및 약물봉입율이 향상된 서방성 미립구 제조 방법
KR102377283B1 (ko) * 2021-08-26 2022-03-22 정민욱 생분해성 고분자 미립구의 제조를 위한 병렬식 막유화 방법과 장치, 및 이를 이용한 주사제의 제조방법
KR102427305B1 (ko) * 2022-02-08 2022-07-29 주식회사 바이오엔티 국소 투여용 이중 봉입 생분해성 고분자 미립구의 제조방법 및 이를 포함하는 주사제

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03501940A (ja) * 1987-09-28 1991-05-09 レッデング・ジュニア,ブルース・ケイ マイクロカプセル調製のための装置および方法
JP2001512461A (ja) * 1997-02-13 2001-08-21 オークウッド ラボラトリーズ エル.エル.シィ. 連続ミクロスフェア製法
JP2003513905A (ja) * 1999-11-12 2003-04-15 アルカームズ コントロールド セラピューティクス,インコーポレイテッド ツー インライン溶媒抽出を用いてマイクロ粒子を調製するための装置及び方法
JP2003514832A (ja) * 1999-11-19 2003-04-22 ザイコス インク. 微粒子製造に関する連続フロー法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100516A (ja) 1983-11-04 1985-06-04 Takeda Chem Ind Ltd 徐放型マイクロカプセルの製造法
AU756693B2 (en) * 1997-09-29 2003-01-23 Novartis Ag Stabilized bioactive preparations and methods of use
CN1190454C (zh) * 2000-04-28 2005-02-23 田边制药株式会社 用于制备微球的方法
US20030003057A1 (en) * 2000-07-07 2003-01-02 Jeffry Weers Methods for administering leuprolide by inhalation
KR100392501B1 (ko) * 2000-06-28 2003-07-22 동국제약 주식회사 다중 에멀젼법에 의한 서방출성 미립구의 제조방법
CN101229098B (zh) * 2002-09-11 2012-02-29 田边三菱制药株式会社 微球的制备方法及相关的装置
KR101663561B1 (ko) 2009-02-18 2016-10-10 동국제약 주식회사 서방출성 미립구의 제조방법
CN102348468B (zh) * 2009-07-31 2014-11-05 西安力邦医药科技有限责任公司 微球药物载体、其制备方法、组合物及应用
KR101862416B1 (ko) * 2009-12-22 2018-05-29 에보닉 코포레이션 마이크로입자를 제조하기 위한 에멀전-기반 방법 및 이 방법과 함께 사용하기 위한 워크헤드 조립체

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03501940A (ja) * 1987-09-28 1991-05-09 レッデング・ジュニア,ブルース・ケイ マイクロカプセル調製のための装置および方法
JP2001512461A (ja) * 1997-02-13 2001-08-21 オークウッド ラボラトリーズ エル.エル.シィ. 連続ミクロスフェア製法
JP2003513905A (ja) * 1999-11-12 2003-04-15 アルカームズ コントロールド セラピューティクス,インコーポレイテッド ツー インライン溶媒抽出を用いてマイクロ粒子を調製するための装置及び方法
JP2003514832A (ja) * 1999-11-19 2003-04-22 ザイコス インク. 微粒子製造に関する連続フロー法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021511112A (ja) * 2018-01-10 2021-05-06 ジー2ジーバイオ インコーポレイテッドG2Gbio, Inc. コラーゲンペプチドを含有したポリカプロラクトン微粒球フィラーおよびその製造方法
JP7054954B2 (ja) 2018-01-10 2022-04-15 ジー2ジーバイオ インコーポレイテッド コラーゲンペプチドを含有したポリカプロラクトン微粒球フィラーおよびその製造方法
JP2021534155A (ja) * 2018-12-17 2021-12-09 ジー2ジーバイオ インコーポレイテッドG2Gbio, Inc. デスロレリンを含有する徐放性注射剤およびその製造方法
KR20210138630A (ko) 2019-03-14 2021-11-19 엠. 테크닉 가부시키가이샤 Plga 미립자, 그 서방성 제제 및 그 제조 방법
WO2020183718A1 (ja) 2019-03-14 2020-09-17 エム・テクニック株式会社 Plga微粒子、その徐放性製剤及びその製造方法
JP6852943B1 (ja) * 2020-05-08 2021-03-31 エム・テクニック株式会社 主剤が均一に分散されたマイクロスフェアー及びそれを含有する徐放性製剤
WO2021225013A1 (ja) 2020-05-08 2021-11-11 エム・テクニック株式会社 主剤が均一に分散されたマイクロスフェアー及びそれを含有する徐放性製剤
WO2021224999A1 (ja) 2020-05-08 2021-11-11 エム・テクニック株式会社 生理活性物質が均一に分散されたマイクロスフェアー及びそれを含有する徐放性製剤
WO2021225011A1 (ja) 2020-05-08 2021-11-11 エム・テクニック株式会社 生理活性物質が均一に分散されたマイクロスフェアー及びそれを含有する徐放性製剤
JP6810502B1 (ja) * 2020-05-08 2021-01-06 エム・テクニック株式会社 生理活性物質が均一に分散されたマイクロスフェアー及びそれを含有する徐放性製剤
US11285109B2 (en) 2020-05-08 2022-03-29 M. Technique Co., Ltd. Microsphere comprising PLGA or PLA in which a biologically active substance is uniformly dispersed and a sustained release formulation comprising the same
JP6792900B1 (ja) * 2020-05-08 2020-12-02 エム・テクニック株式会社 生理活性物質が均一に分散されたマイクロスフェアー及びそれを含有する徐放性製剤
KR20220163418A (ko) 2020-05-08 2022-12-09 엠. 테크닉 가부시키가이샤 생리 활성 물질이 균일하게 분산된 마이크로스피어 및 그것을 함유하는 서방성 제제
KR20220163417A (ko) 2020-05-08 2022-12-09 엠. 테크닉 가부시키가이샤 주제가 균일하게 분산된 마이크로스피어 및 그것을 함유하는 서방성 제제
KR20220163416A (ko) 2020-05-08 2022-12-09 엠. 테크닉 가부시키가이샤 생리 활성 물질이 균일하게 분산된 마이크로스피어 및 그것을 함유하는 서방성 제제
US11617720B2 (en) 2020-05-08 2023-04-04 M. Technique Co., Ltd. Main agent uniformly dispersed microsphere and a sustained release formulation comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140135337A (ko) 2014-11-26
US20140341997A1 (en) 2014-11-20
CN104161731A (zh) 2014-11-26
JP6038838B2 (ja) 2016-12-07
EP2803351B1 (en) 2018-11-21
US10195149B2 (en) 2019-02-05
CN110787134A (zh) 2020-02-14
KR101543507B1 (ko) 2015-08-11
EP2803351A1 (en) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6038838B2 (ja) 連続工程のマイクロスフェアの製造方法及びそれにより製造されたマイクロスフェア
Freitas et al. Microencapsulation by solvent extraction/evaporation: reviewing the state of the art of microsphere preparation process technology
Liu et al. Preparation of uniform-sized multiple emulsions and micro/nano particulates for drug delivery by membrane emulsification
Ye et al. Issues in long-term protein delivery using biodegradable microparticles
Zamani et al. Protein encapsulated core–shell structured particles prepared by coaxial electrospraying: Investigation on material and processing variables
CN1300393C (zh) 超细纤维药物剂型的乳液电纺丝制备方法
Cheng et al. A simple method for the preparation of monodisperse protein-loaded microspheres with high encapsulation efficiencies
EP2254560B1 (en) Preparation of nanoparticles by using a vibrating nozzle device
KR20180130344A (ko) 미립구 제조방법 및 이에 의해 제조된 미립구
Nabar et al. Micelle-templated, poly (lactic-co-glycolic acid) nanoparticles for hydrophobic drug delivery
KR20120117585A (ko) 다공성 중공형 미립구 및 이의 제조 방법
CN108969751A (zh) 一种药物缓释微球及其制备方法和应用
Luo et al. Well-designed microcapsules fabricated using droplet-based microfluidic technique for controlled drug release
WO2017043808A1 (ko) 자발적 공극 폐쇄 가능성을 갖는 고분자 미립구 및 이의 제조방법
WO2016089309A1 (en) Method of preparing hollow microparticles and hollow microparticles prepared thereof
US9539213B2 (en) Method of preparing microspheres by using polymer having sol-gel transition property and microspheres prepared thereby
Lambert et al. Poly (ethylene carbonate) microspheres: manufacturing process and internal structure characterization
KR102185348B1 (ko) 데슬로렐린을 함유하는 서방형 주사제 및 그 제조방법
CN105919944A (zh) 一种含凝胶内核的可降解聚合物微球及其制备方法和应用
AU2011230601A1 (en) Emulsions for microencapsulation comprising biodegradable surface-active block copolymers as stabilizers
O'donnell et al. Properties of multiphase microspheres of poly (D, L-lactic-co-glycolic acid) prepared by a potentiometric dispersion technique
KR20220163418A (ko) 생리 활성 물질이 균일하게 분산된 마이크로스피어 및 그것을 함유하는 서방성 제제
RU2776379C2 (ru) Способ получения микрочастиц методом двойной эмульсии
US11052046B2 (en) Method for preparing micro-particles by double emulsion technique
Kakade et al. Formulation and in vitro/in vivo Evaluation of Novel Biodegradable Microspheres for Treatment of Hormone Responsive Cancers.

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6038838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250