JP2014223113A - 接ぎなし筒状布、それ用のバインダ、およびそのw付け丸衿仕上げ - Google Patents

接ぎなし筒状布、それ用のバインダ、およびそのw付け丸衿仕上げ Download PDF

Info

Publication number
JP2014223113A
JP2014223113A JP2013102779A JP2013102779A JP2014223113A JP 2014223113 A JP2014223113 A JP 2014223113A JP 2013102779 A JP2013102779 A JP 2013102779A JP 2013102779 A JP2013102779 A JP 2013102779A JP 2014223113 A JP2014223113 A JP 2014223113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
cloth
tubular
cylindrical
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013102779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6353627B2 (ja
Inventor
真令 西川
Marei Nishikawa
真令 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHIKAWA MASAHIDE
Original Assignee
NISHIKAWA MASAHIDE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHIKAWA MASAHIDE filed Critical NISHIKAWA MASAHIDE
Priority to JP2013102779A priority Critical patent/JP6353627B2/ja
Publication of JP2014223113A publication Critical patent/JP2014223113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6353627B2 publication Critical patent/JP6353627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】衣服の開口部のバインダ仕立てを肌触りが良く見栄えの良い状態にする。【解決手段】衣服の開口部に連続した環状の接ぎなし筒状布を用いて縫製する。縫製に用いるバインダは、内側曲面を持つバインダ本体、前記バインダ本体の内側曲面に適合して開閉し、内側曲面を持つバインダ開閉部を含み、連続したリング状の接ぎなし筒状布をバインダ本体およびバインダ開閉部の間に挟み込んで、筒状布を折り畳み、さらにバインダ開閉部の内側曲面に衣服の身生地が挿入されて、折り畳まれた筒状布の間に身生地が挟み込まれる開閉式バインダである。また、本発明の環状の接ぎなし筒状布は、衣服の丸首衿部にW付け衿としてオーバーロックで縫い合わせることもできる。【選択図】図1

Description

本発明は、Tシャツ等の衣服の開口箇所に縫い付ける筒状布、その縫い付ける時に用いるバインダ、および接ぎなし筒状布のW付け丸胴(丸衿)仕上げに関する。
従来、衣服を縫製するとき、首周り、袖口など衣服の開口部の布の縁を別の布テープを巻き付けて縫い付けるバイピング(縁巻き)が行なわれている。この縫い付けは通常バインダ(バインダ−とも言う。以下バインダと記載する。)を用いたミシン縫製で行なわれるので、縫いつける別の布テープをバインダ布と称する。たとえば、Tシャツの衿に用いるバインダ布は、衿リブとも呼ばれる細長い帯状の形状であり、身頃の縫い始めと縫い終わりを縫い合わせて接ぐ方法で仕上げる。図12は従来のTシャツの衿部に用いているバインダ布を取り付けた状態を示す図である。一般に、帯状のバインダ布を用いた衿のバインダ縫いは左肩後身頃12付近から入って、右ネック部から前身頃14を通って、左肩部で左肩身頃12で終わり、その部分を縫い合わせて閉じる。その縫い代部分16を後倒しにして本縫い返し縫いで止める。(特許文献1)
特開2003-236277
従来の帯状のバインダ布11を用いると、上記のように縫い代部分16が厚くなり、ごわついて肌触りも良くなく違和感があり、見栄えも綺麗にならないという問題がある。
上記課題を解決するために、本発明は、環状(リング状とも言う)の筒状布を用いる。環状の筒状布は、生地を出来上がり幅に丸編みをして接ぎのない輪状になっている。(この筒状布はリング状で接ぎがないので、「連続したリング状の接ぎなし筒状布」と呼ぶ場合もある。ここで、「連続した」とは、接ぎがない状態でひと繋ぎになった状態を示す。従って、「連続した」はなくても意味としては同じである。)また、この筒状布は、固定式ではなく、縫い終わるときに開閉式となっている開閉式バインダ(らっぱ)を用いて作製される。リブ自体は身頃と縫い続けて一周させて縫い始めに重なって縫い上げる。あるいは、筒状布は、衣服の丸首衿部にW付け衿としてオーバーロックで縫い合わせることもできる。具体的には以下の特徴を有する。
(1)本発明は、衣服の身生地の開口部に縫製する、連続したリング状の接ぎなし筒状布であり、この筒状布は、丸編みした筒状編み物からリング状に裁断したものであることを特徴とする。特に、この筒状布は、衣服の衿部、袖口、裾口、前身頃開口部、または後身頃開口部に使用される。連続したリング状の接ぎなし筒状布は、衣服の丸首衿部にW付け衿としてオーバーロックで縫い合わせることもできる。あるいは、連続したリング状の接ぎなし筒状布は、バインダを用いて身生地に縫い合わせることもできる。
(2)本発明は、連続したリング状の接ぎなし筒状布の縫製に用いるバインダであって、内側曲面を持つバインダ本体、前記バインダ本体の内側曲面に適合して開閉し、内側曲面を持つバインダ開閉部を含むバインダであり、連続したリング状の接ぎなし筒状布を前記バインダ本体およびバインダ開閉部の間に挟み込んで、筒状布を折り畳み、さらにバインダ開閉部の内側曲面に身生地が挿入されて、前記折り畳まれた筒状布の間に前記身生地が挟み込まれることを特徴とする開閉式バインダである。
(3)本発明は、連続したリング状の接ぎなし筒状布の縫製に用いるバインダであって、U字形状の内側曲面を持つバインダ本体、前記バインダ本体の内側曲面に適合して前記バインダ本体と分離可能であるU字形状の筒状布押さえを含むことを特徴とし、筒状布は前記バインダ本体および前記筒状布押さえの間に挟まれ、前記筒状布押さえのU字形状の内側に身生地が挿入され、2つ折り筒状布の間に身生地を挟み込むことを特徴とする分離式バインダである。
(4)本発明は、連続したリング状の接ぎなし筒状布の縫製に用いるバインダであって、U字形状の内側曲面を持つバインダ本体、前記バインダ本体の内側曲面に適合して前記バインダ本体と分離可能であるU字形状の筒状布押さえA、および前記U字形状の筒状布押さえの内側曲面に適合して前記バインダ本体および前記筒状布押さえと分離可能でありU字形状の筒状布押さえBを含むことを特徴とし、筒状布は前記バインダ本体および前記筒状布押さえAの間に挟まれるとともに、前記筒状布押さえAの内側に筒状布が折り曲げられ、この折り曲げられた筒状布は前記筒状布押さえAおよび前記筒状布押さえBにより挟まれ、さらに前記筒状布押さえBのU字形状の内側に身生地が挿入され、3つ折りまたは4つ折り筒状布の間に身生地を挟み込むことを特徴とする分離式バインダである。
筒状布は最初から環状(輪)になっていて、しかも生地を接ぐ箇所がないので、縫い代部がなく、出来上がりで重なる部分がない。すなわち、筒状布上で厚くなる場所がなく、どこでも一定厚みとなる。従って、見栄えも綺麗に仕上がり綺麗になる。また、ごわつきもないので、肌触りも良く違和感がなくなる。本発明のような連続したひと繋ぎのリング状の筒状布は従来のバインダ(たとえば、特許文献1)を用いて縫製することはできないが、本発明の開閉式バインダまたは分離式バインダを用いることによって、連続したひと繋ぎのリング状の筒状布をバインダ内側に納めることができ、身生地を2つ折り、3つ折り、および4つ折り等の筒状布で挟んで、これらをミシンで縫い付けることができる。
図1は、本発明の筒状布を用いて作製したTシャツの衿部を示す図である。 図2は、筒状布の作製方法の一例を示す図である。 図3は、本発明のリング状筒状布をTシャツの衿部に組み付けるバインダの実施例を示す図である。 図4は、開閉式バインダの動作を示す図である。 図5は、開閉式バインダの動作を示す図である。 図6は、開閉式バインダの動作を示す図である。 図7は、筒状布を4つ折りするバインダの構造およびその組立て方法を示す図である。 図8は、筒状布を3つ折りするバインダの構造およびその組立て方法を示す図である。 図9は、バインダおよび押さえ金の配置状態を示す平面図である。 図10は、筒状布の別の作製方法を示す図である。 図11は、半袖Tシャツの開口部分を示す図である。 図12は、従来のTシャツの衿部に用いている筒状布の取り付けた状態を示す図である。 図13は、リング状の接ぎなし筒状布を用いてTシャツ丸首のW付け衿を2本針オーバーロックで縫い合わせた状態を示すTシャツの衿部を示す図である。 図14は、リング状の接ぎなし筒状布を用いて、ハイネックの丸首W付け衿を2本針(または1本針)オーバーロックで縫い合わせた状態を示すTシャツの衿部を示す図である。 図15は、丸首のW付け衿を二本針オーバーロックで縫い合わせて作製した実際の丸首衿Tシャツの作製例を示す図である。 図16は、図15に示す丸首衿Tシャツをボディに着せた様子を示す図である。
本発明の筒状布は、ひと繋ぎの連続した接ぎのないリング状であり、衣服のリング状に開口する部分(たとえば、衿周り、裾、袖口等の衣服の端となる部分)に使用し包むように始末するものである。始末箇所は丈夫に仕上がるとともに、縫い上がりや配色を考慮することにより見栄えの良いデザイン効果も得られる。
図1は、本発明の筒状布を用いて作製したTシャツの衿部を示す図である。Tシャツ衿部に用いる筒状布22は、出来上がり幅に丸編みをして作製し、衿周りサイズに合わせたリング(輪)形状となっている。この筒状布22を布幅の中心(破線で示す)23で折り曲げてTシャツ21の衿部に被せて、筒状布22をTシャツ21に縫い合わせてTシャツ21の衿リブを作製する。縫い合わせは、後述する特製のバインダを用いて、図1に示すような2本針ステッチ(破線27)や、2本針表振りステッチ、1本針ステッチ、あるいは3本針ステッチ等種々のステッチを使用することができる。衿幅が細いときは1本針、衿幅が太い場合は2本針で対応できる。筒状布22はリング状であるから、どこから縫い始めても良いが、通常は後身頃25の左肩部26から入って、右側ネックポイントから前身頃24を通って、縫い続けて1周し、後身頃25の左肩部26で縫い始めに(脇縫い目で)重なって縫い終わる。糸の縫い線は始めと終わりで一部重なるが、筒状布が重なる部分がないので、衿周りはどの部分も同じ厚さとなる。尚、筒状布は、必要に応じて3つ折りや4つ折りでTシャツの衿部に縫い合わせることもできる。通常は、Tシャツ身頃側の衿周りは筒状布の周囲長さよりも長く、筒状布を伸ばしながらTシャツ身頃側の衿周りに縫製する。
図2は、筒状布の作製方法の一例を示す図である。筒状布を用いるサイズ(たとえば、Tシャツの衿周りが半径Rの円形状である場合は、半径Rの円形サイズとなるが、上述したように筒状布の周囲長さをTシャツの衿周りより少し短くすると綺麗な縫製ができる。)に合わせて丸編みをして円柱形の丸編み布2を作製する。次に、筒状布幅Wに合わせて、円柱形の丸編み布2をラインA1、A2、A3で裁断する。これによってW幅の筒状布が多数(2−1、2−2、2−3、2−4、・・・)同時に作製できる。W幅を変更すれば異なる幅の筒状布も作製できる。もちろん、丸編みしながら所定の幅の筒状布を作製できたときに分離して次の筒状布を作製しても良い。W幅の筒状布を裁断した後に、図1に示すように、2つ折りの場合は筒状布幅の略中心(破線で示す。たとえば、2−2−C)で折り曲げる。筒状布は身生地と同じ生地(材料)でも良いし、異なる生地(材料)でも良い。筒状布の色もデザインに合わせて適宜選択することができる。
図3は、本発明のリング状筒状布をTシャツの衿部に組み付けるバインダの実施例を示す図である。バインダを用いているので、本発明のリング状接ぎなし筒状布をリング状接ぎなしバインダ布と呼んでも良い。本発明の筒状布はリング状であるから、従来の閉じたバインダでは本発明の筒状布をバインダ内に納めることができず使用できない。そこで本発明の開閉式バインダを用いて本発明のリング状の筒状布を衣服の開口部の身生地に重ねて縫い合わせる。バインダ33は開閉式で、バインダ本体部33A、バインダ開閉部33Bおよびバインダ支持部33Cからなり、バインダ本体部33Aおよびバインダ開閉部33Bは開閉治具34で結合し、後に示すように開閉できるようになっている。リング状の筒状布32はバインダ33の入り口部33Dから入り、バインダ33内で2つ折りにされて、バインダ33の出口部33Eから重ねられて出ていく。また、2つ折りにされた筒状布32の間に挟まれる身頃31の衿部も、バインダ33の入り口部33Dの別口から入り、バインダ33の出口部33Eで筒状布32の2つ折りされた筒状布上側生地32Aと筒状布下側生地32Bの間に挟まって出ていく。(あるいは、挟まずに単に重ねるようにバインダを作製することもでき、この場合は、重ね縫いとなる。)バインダ33の出口部33Eの外側には、ミシン針35が配置されており、筒状布32と身頃31の衿部が縫い合わされ、縫い目(破線36)が形成される。尚、図3では押さえ金等は省略している。
図4、図5および図6は、図3で示す開閉式バインダ33の動作を示す図である。バインダ33には、バインダ本体部33Aおよびバインダ開閉部33Bを連結し、バインダ開閉部33Bを開閉する開閉治具34が取り付けられている。この開閉治具34は、たとえば蝶番またはヒンジである。バインダ本体部33Aは内面が円弧状等の曲面状に湾曲しており、バインダ開閉部33Bはこのバインダ本体部33Aの内曲面と適合するようにほぼ同じ曲面で形成されている。筒状布32をセットする前にバインダ開閉部33Bは、図4に示すように開いており、リング状の筒状布32がバインダ本体部33Aの内面に沿うように配置される。
次に、図5に示すようにバインダ開閉部33Bを閉方向に動かして、筒状布32をバインダ本体部33Aおよびバインダ開閉部33Bの間に挟むようにする。さらに、図6に示すように、バインダ開閉部33Bの外面をバインダ本体部33Aの内面に押し込み、筒状布32をバインダ本体部33Aおよびバインダ開閉部33Bの間に挟み込む。このバインダ開閉部33Bが閉じたことにより、筒状布32はバインダ幅の折れ線32C(ほぼ中心)がバインダ33Aおよびバインダ開閉部33Bの中心部付近に配置され、筒状布32は折れ線32Cで2つ折れ状態になる。また2つ折れの筒状布32の間に挟まれる身頃31の衿部は、バインダ開閉部33Bの内面の曲面部に入り込むようにセットされる。バインダ開閉部33Bがバインダ本体部33Aに完全に閉じた状態が図3に示す状態である。バインダ本体部33Aの内面の曲面は、たとえば、断面形状が円形の一部(すなわち、扇型または円弧)、楕円形の一部、双曲線の一部、放物線の一部の形状、U字形状、あるいはV字形状であり、バインダ開閉部33Bの外面は、バインダ本体部33Aの内面の曲面に適合する形状である。
この完全に閉じた状態では、バインダ33の入り口部33Dは比較的大きく開いた状態にあり、筒状布32が入り込みやすくなっている。そして、バインダ33の出口部33Eに向かってバインダ33の内側空洞は徐々になめらかに狭くなり、バインダ33の出口部33Eでは2つ折れした筒状布32の上側生地32Aおよび下側生地32Bの間に身頃31の衿部が挟まれて密着して重なって出ていく。バインダ33の出口部33Eの外側直近には、押さえ金(図示せず)が配置されるとともにミシン針が上下して筒状布32と身頃31の衿部が縫い合わされる。こうして、連続したひとつなぎのリング形状の筒状布は2つ折りされ、その2つ折りされた筒状布の間に身頃が挟まれて重ねられた状態で縫製される。また、バインダ本体部33Aおよびバインダ開閉部33Bは筒状布32の曲率に合わせるようにカーブ形状になっており、筒状布32および身頃31の衿部がシワを発生しないようになっている。
本発明の筒状布は、連続したひとつなぎのリング形状であるから、筒状布をバインダ内へ通す必要があるので、従来の閉じたバインダを使用することは不可能で、上述したように、本発明のバインダのように開閉式(あるいは、後述の分離式)であることが必要である。また、バインダの内側構造は、筒状布を幅方向に2つ、3つ、または4つ以上に折るための構造となっている。筒状布が入るバインダ入り口は筒状布およびその筒状布の間に挟み込む生地(Tシャツの衿部であれば、身(頃)生地の衿部)がスムーズに入り易いように少し広がった構造となっており、筒状布が出ていくバインダ出口は筒状布を折り畳むと同時にその筒状布の間に挟み込む生地(Tシャツの衿部であれば、身(頃)生地の衿部)を確実に挟み込むように狭まった構造となっている。また、筒状布および挟み込む生地は内側に曲線を描いて閉じているので、筒状布等がシワ等を発生させずになめらかに移動するためにバインダ内面はその曲線に合わせたカーブ形状であることが望ましい。
図3〜図6に示すバインダは開閉治具を用いた開閉式バインダであるが、分離式バインダでも本発明の筒状布を縫製できる。図7は、筒状布を4つ折りするバインダの構造およびその組立て方法を示す図である。図7は、筒状布を4つ折りする方法が分かるように断面構造で示している。図7(a)に示すように、内面形状が馬蹄形やU字形状のバインダ本体51、そのバインダ本体51の内面に適合する内面形状および外面形状が馬蹄形やU字形状の筒状布押さえA53、およびこの筒状布押さえA53の内面に適合する内面形状および外面形状が馬蹄形やU字形状であり、さらにこの馬蹄形状やU字形状の外側が湾曲してバインダ本体51の先端部と嵌合する筒状布押さえB54から構成される。これらのバインダ本体51、筒状布押さえA53、および筒状布押さえB54は互いに分離できるようになっている。リング状の筒状布52(図7では幅方向の断面として見ている)が、バインダ本体51の内面に沿って配置される。図7(a)に示すように、筒状布52をバインダ本体51との間に挟むようにして筒状布押さえA53をバインダ本体51の内側に入れる。
次に、図7(b)に示すように、筒状布52は筒状布押さえA53のU字形の直線部分より長く出ており、この長く出た筒状布52を筒状布押さえA53の内側に折り曲げる。次に、筒状布押さえA53の内側に筒状布押さえB54を入れて、図7(c)に示すように、折り曲げた筒状布52の(幅方向の)外側を筒状布押さえA53と筒状布押さえB54で挟む。筒状布押さえB54の外側はバインダ本体51に嵌合して固定できるようになっている。あるいは、筒状布押さえB54の片側をバインダ本体51と開閉治具で結合させて、開閉できるようにしても良い。また、筒状布押さえA53は、その内側に連結治具57を取り付けて、筒状布押さえB54を閉じたときに筒状布押さえB54と結合して固定できるようにする。このように、バインダ本体51、筒状布押さえA53、および筒状布押さえB54を組立てて固定することによって、リング状の筒状布52を4つ折りにすることができる。
次に、筒状布52の間に挟む生地(これを身生地と呼ぶ。たとえば、Tシャツの身頃の衿部)55を筒状布押さえB54の内側のU字溝に入れる。{図7(c)}バインダの入り口側は広くしておき、バインダの出口に向かうにつれて徐々に隙間を狭くすれば、筒状布52は皺が発生せずになめらかに折り曲げられて、バインダ出口では身生地55を間に密着して挟んだ4つ折りに畳まれた筒状布を作製できる。そして、バインダ出口に近接して配置された押さえ金で重なった身生地55および筒状布52を抑えて、ミシン針で縫製する。筒状布は送り歯によりバインダ外へ送り出されて一周して身生地に縫い合わされる。
図8は、筒状布を3つ折りするバインダの構造およびその組立て方法を示す図である。基本構造は図7に示す4つ折りのバインダと同じである。内面が馬蹄形またはU字形のバインダ本体61の内面に筒状布62を配置した後、バインダ本体61の内面に適合する筒状布押さえA63を入れる。筒状布62の幅方向の片側は、筒状布押さえA63のU字形の直線部分より外側に出ないようにし、この部分の筒状布は折り曲げない。筒状布62の幅方向のもう一方側は、筒状布押さえA63のU字形の直線部分より長くして、{図8(a)}内側に折り曲げる。{図8(b)}次に、内面が馬蹄形またはU字形のバインダ押さえA63の内側に、筒状布押さえB64を入れて、図8(c)に示すように、折り曲げた筒状布62の(幅方向の一方の)外側を筒状布押さえA63と筒状布押さえB64で挟む。筒状布押さえB64はバインダ本体61の外側(内側でも良い)に嵌合して、筒状布押さえB64はバインダ本体61に固定される。また、連結治具67によって、筒状布押さえA63は筒状布押さえB64に固定され、バインダ本体61、筒状布押さえA63、および筒状布押さえB64は一体となりバインダを構成する。次に生地65が筒状布押さえB64のU字溝に入れる。以上のようにして、筒状布62は3つ折りに重なり、その間に身生地65を挟み込む。バインダの入り口側は広くしておき、バインダの出口に向かうにつれて徐々に隙間を狭くすれば、筒状布62は皺が発生せずになめらかに折り曲げられて、バインダ出口では身生地65を間に密着して挟んだ3つ折りに畳まれた筒状布を作製できる。そして、バインダ出口に密接して配置された押さえ金で重なった身生地65および筒状布62を抑えて、ミシン針で縫製する。
図7または図8において直ぐに分かるように、2つ折り筒状布についても簡単に実現できる。すなわち、筒状布押さえA63のU字形の直線部分より筒状布62が食みださないような長さのものを用いて、筒状布62を筒状布押さえA63の内側に折り曲げないようにし(筒状布62の幅が短いので折り曲げることができない)、筒状布62をバインダ本体61およびバインダ押さえAの間に挟む。バインダ押さえBは不要であり、身生地65はバインダ押さえAのU字形の内側に挿入する。また、バインダ押さえAの外側形状をバインダ押さえBの形状と同じようにすれば、バインダ本体61と連結固定できる。
図9は、バインダおよび押さえ金の配置状態を示す平面図である。バインダ支持体72にバインダ73が取り付けられ、バインダ73の出口76直近に押さえ金が配置される。ここに示すバインダ73は本発明の開閉式または分離式バインダである。バインダ73の入り口75から筒状布および筒状布取り付け生地(身生地)が入り、バインダ73の出口76で身生地を挟んで折り畳まれた筒状布が出ていく。バインダ73から出た身生地を挟んで折り畳まれた筒状布は押さえ金77で直ぐに押さえられながら、ミシン針が針穴78から入り、筒状布および生地を縫いつける。図9ら分かるように、バインダ73は入り口側75が広く徐々に狭まり出口側76で最小となり、筒状布がスムーズに(皺がよらないように)折り曲げられていく。また、バインダの内側74は筒状布の曲線に合わせてカーブしており、筒状布等がスムーズにバインダ内に入り込み皺が生じずに折り畳まれるようになっている。バインダ支持体72に取り付けたバインダ73および押さえ金77は、針板に取り付けられる。このように、本発明の開閉式バインダまたは分離式バインダ73の配置も従来の配置と同じである。本発明の開閉式バインダはエアーシリンダや電導モーターなどを用いて自動的に開閉できるようにしても良いし、マニュアルで開閉しても良い。また、本発明の分離式バインダもエアーシリンダや電導モーターなどを用いて自動的に分離できるようにしても良いし、マニュアルで開閉しても良い。
筒状布の形状として、丸編し連続した一定幅(場所により幅が変化したものも含む)のひとつなぎのリング形状のもの、あるいは、布地を所定形状のリング状に裁断したものなどを使用できる。尚、ここでリング(形)状とは、円形や楕円形をしたドーナツ形状だけではなく、ある曲率(直線形状も含む)を有してひとつなぎにした内側が空いていてある幅(場所により幅は変化しても良い)を持ったひとつなぎの連続した帯状のもの(帯状ではあるが接ぎ目がないものが望ましい)、あるいは、もっと広義に言えば、内側が空いていてある幅(場所により幅は変化しても良い)を持ったひとつなぎの連続した帯状のもの(帯状ではあるが接ぎ目がないものが望ましい)を言う。
図2において、半径Rの円柱形状(筒形状)の丸編み布をW幅で裁断した筒状布の作製方法について説明したが、布は伸縮自在でありまた折り曲げ等の変形も自在であるから、作製時は外側および内側が円形になっていても楕円形状、矩形状、台形状、三角形状、多角形状など任意の形状に変形が可能である。それらの柱状の布をW幅(W幅は、通常は一定だが、場所により変化しても良い)で裁断すれば、種々の形状の筒状布を作製できる。
図10は、筒状布の別の作製方法を示す図である。平面的な布シートから、図10に示す形状を切り抜きすれば、内側が空いたひと繋ぎで縫い目のないリング形状で種々の形状の筒状布を作製できる。図10(a)は円形、図10(b)は楕円形、図10(c)は円形+楕円形、図10(d)は四角形(矩形、長方形)、図10(e)は三角形、図10(f)は台形、図10(g)は台形+円形、図10(h)は円形+四角形、図10(i)は円形+台形+円形である。(内側が開口している。)これらの形状以外にも星形形状など任意の形状の筒状布を作製できる。(すべて、内側が開口したリング形状である。)また、サイズも身頃の衿等の取り付ける部分に合わせることも容易である。型紙やサイズに合わせて裁断するだけなので、簡単に内側が空いたひと繋ぎで縫い目のないリング形状で種々の形状の筒状布を作製できる。
リング状の接ぎなし筒状布を縫製する場合、本発明の開閉式または分離式バインダを用いることによって、簡単に複数折り縫製が可能であることを説明してきたが、バインダを用いずに筒状布の縫製することも可能である。たとえば、図13はリング状の接ぎなし筒状布を用いてTシャツ丸首(あるいは、丸首(衿)Tシャツ)のW付け衿を2本針(または1本針)オーバーロックで縫い合わせた状態を示すTシャツの衿部を示す図である。リング状の接ぎなし筒状布82を手で2つ折りし、その筒状布82に身頃生地81の衿部を挟んで重ねてアイロンをかけて形を整えた後、オーバーロック縫い83を行ない表に返すことによって、身頃生地821筒状布82のW付けオーバーロック縫いが可能である。このとき、筒状布はカーブしているので、生地と筒状布がずれないように合印をマチ針等で止めておくと良い。
図15は、丸首のW付け衿を二本針オーバーロックで縫い合わせて作製した実際の丸首衿Tシャツの作製例を示す図である。また、図16は、図15に示す丸首衿Tシャツをボディに着せた様子を示す図である。これらの図からも分かるように、オーバーロック縫いの技術が向上すればバインダを用いなくても、オーバーロックの縫い目をきれいに縫うことができ、表側も衿の付け線がきれいに出ている。通常は図12に示すように、衿リブの接ぎ部分および重なり部分16が、たとえば左ネックポイント付近に出てくるが、図13、図15、図16に示すように、衿リブの接ぎ部分がないので、見栄えも良く、また違和感のない着心地となる。また、衿を身頃に縫い付けた後に、2本針環縫い飾りミシンをすることができる。
図14は、リング状の接ぎなし筒状布を用いて、ハイネックの丸首W付け衿を2本針(または1本針)オーバーロックで縫い合わせた状態を示すTシャツの衿部を示す図である。通常の丸首W付け衿に用いる筒状布よりも幅の広いリング状の接ぎなし筒状布86を用いて、2つ折りして(あるいは、2つ折りせず1枚で)身頃生地85の衿部と重ねてオーバーロックで縫い合わせる。従来は、後側のセンター付近に接ぎがある衿リブとなるが、図14に示す場合も衿リブには接ぎがなく、きれいなハイネック仕上げとなり、首への感触も違和感がなくなる。尚、リング状の接ぎなし筒状布を用いて、通常のW付け衿またはハイネックW付け衿を行なうとき、最初に折り曲げずに(折り曲げておいても良いが)一方の端部を身頃生地の衿部に縫い付け、次に折り曲げて他方の端部を身頃生地の衿部に縫い合わせることもできる。あるいは、1枚のシングルとして衿を縫い付けることもあり、内バインダやW付けをしてから内側にリブを折り入れてステッチすることができる。
本発明の連続したリング状の接ぎなし筒状布は、衣服の種々の部分に用いることができる。すなわち、衣服の身生地で開口している部分に、接ぎなし筒状布を縫製できる。図11は半袖Tシャツ51を示す図であるが、衿部52、袖部53、裾部54は開口しリング状になっている。このような開口部にも本発明のリング状の接ぎなし筒状布を、本発明のバインダを用いてミシン縫製することができる。また、ランニングシャツの場合は、袖部がないので、腕のつけ根部55にも本発明のリング状の接ぎなし筒状布を用いることができる。Tシャツ等の衣服にアクセサリとして取り付ける後や前の身生地の穴開き部56も開口しているので、本発明のリング状の接ぎなし筒状布を本発明のバインダを用いてミシン縫製することができる。さらに、バッグや小物類にも開口部分がある場合、本発明のリング状の接ぎなし筒状布を用いることができ、それに合わせた本発明のバインダを用いて縫製できる。本発明の筒状布はリング状で接ぎなしであるから、筒状布が重なる部分がなくごわついた部分がなく見栄えも良い。本発明の開閉式バインダまたは分離式バインダを用いることによって、2つ折り、3つ折り、4つ折り等の重ね縫いをきれいに重ね、綺麗に縫製できる。このように本発明のリング状の接ぎなし筒状布の適用範囲は広い。
尚、明細書の各部分に記載し説明した内容を記載しなかった他の部分においても矛盾なく適用できることに関しては、当該他の部分に当該内容を適用できることは言うまでもない。さらに、上記実施形態は一例であり、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施でき、本発明の権利範囲が上記実施形態に限定されないことも言うまでもない。
本発明の筒状布およびバインダは、たとえば、Tシャツ、カットソー、スポーツウエア、衣服、小物、アクセサリなどに使用できる。
21・・・Tシャツ、22・・・筒状布、24・・・前身頃、25・・・後身頃、
26・・・左肩部、27・・・縫い線、

Claims (11)

  1. 衣服の身生地の開口部に縫製する、連続したリング状の接ぎなし筒状布。
  2. 前記筒状布は、丸編みした筒状編み物からリング状に裁断したものであることを特徴とする、請求項1に記載の接ぎなし筒状布。
  3. 衣服の衿部、袖口、裾口、前身頃開口部、または後身頃開口部に使用されることを特徴とする、請求項1または2に記載の筒状布。
  4. 前記筒状布は、バインダを用いて身生地に縫い合わせることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の筒状布。
  5. 前記筒状布は、衣服の丸首衿部にW付け丸衿としてオーバーロックで縫い合わせたことを特徴とする請求項3に記載の筒状布。
  6. 連続したリング状の接ぎなし筒状布の縫製に用いるバインダであって、
    内側曲面を持つバインダ本体、前記バインダ本体の内側曲面に適合して開閉し、内側曲面を持つバインダ開閉部を含むバインダであって、
    連続したリング状の接ぎなし筒状布を前記バインダ本体およびバインダ開閉部の間に挟み込んで、前記筒状布を折り畳み、さらにバインダ開閉部の内側曲面に身生地が挿入されて、前記折り畳まれた筒状布の間に前記身生地が挟み込まれることを特徴とする開閉式バインダ。
  7. 連続したリング状の接ぎなし筒状布の縫製に用いるバインダであって、
    U字形状の内側曲面を持つバインダ本体、前記バインダ本体の内側曲面に適合して前記バインダ本体と分離可能であるU字形状の筒状布押さえを含むことを特徴とし、
    前記筒状布は前記バインダ本体および前記筒状布押さえの間に挟まれ、前記筒状布押さえのU字形状の内側に身生地が挿入され、2つ折り筒状布の間に身生地を挟み込むことを特徴とする分離式バインダ。
  8. 連続したリング状の接ぎなし筒状布の縫製に用いるバインダであって、
    U字形状の内側曲面を持つバインダ本体、前記バインダ本体の内側曲面に適合して前記バインダ本体と分離可能であるU字形状の筒状布押さえA、および前記U字形状の筒状布押さえの内側曲面に適合して前記バインダ本体および前記筒状布押さえと分離可能でありU字形状の筒状布押さえBを含むことを特徴とし、
    前記筒状布は前記バインダ本体および前記筒状布押さえAの間に挟まれるとともに、前記筒状布押さえAの内側に筒状布が折り曲げられ、この折り曲げられた筒状布は前記筒状布押さえAおよび前記筒状布押さえBにより挟まれ、さらに前記筒状布押さえBのU字形状の内側に身生地が挿入され、3つ折りまたは4つ折り筒状布の間に身生地を挟み込むことを特徴とする分離式バインダ。
  9. 前記バインダは請求項6〜8のいずれか1項に記載のバインダであることを特徴とする請求項4に記載の筒状布。
  10. 請求項1〜5、8のいずれか1項に記載の筒状布を用いた衣服。
  11. 請求項6〜8のいずれか1項に記載のバインダを用いて縫製した衣服。
JP2013102779A 2013-05-15 2013-05-15 筒状布の縫製用バインダ Active JP6353627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102779A JP6353627B2 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 筒状布の縫製用バインダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102779A JP6353627B2 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 筒状布の縫製用バインダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014223113A true JP2014223113A (ja) 2014-12-04
JP6353627B2 JP6353627B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=52122332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013102779A Active JP6353627B2 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 筒状布の縫製用バインダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6353627B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105696203A (zh) * 2016-04-22 2016-06-22 宁波申洲针织有限公司 一种自动上罗纹机
CN114016220A (zh) * 2021-11-08 2022-02-08 张家港市华益纺织有限公司 一种透气性布与柔和布混合的布料及其生产工艺
CN114457514A (zh) * 2021-12-24 2022-05-10 石狮市伟马智能科技有限公司 一种圆领缝纫机及多色圆领的缝纫方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55135091U (ja) * 1979-03-16 1980-09-25
JPS5678771U (ja) * 1979-11-16 1981-06-26
JPS59166186A (ja) * 1983-03-12 1984-09-19 株式会社 トヤマゴ−ルドウイン 玉縁布の縫い付け方法
JPH07265570A (ja) * 1994-04-01 1995-10-17 Masao Itayama 縫製加工用案内治具及び縫製加工品の製造方法
JPH10118371A (ja) * 1996-10-21 1998-05-12 Gunze Ltd 伸縮性輪状生地の供給装置及び縫着補助装置並びに縫着方法及び首ゴム付き衣服

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55135091U (ja) * 1979-03-16 1980-09-25
JPS5678771U (ja) * 1979-11-16 1981-06-26
JPS59166186A (ja) * 1983-03-12 1984-09-19 株式会社 トヤマゴ−ルドウイン 玉縁布の縫い付け方法
JPH07265570A (ja) * 1994-04-01 1995-10-17 Masao Itayama 縫製加工用案内治具及び縫製加工品の製造方法
JPH10118371A (ja) * 1996-10-21 1998-05-12 Gunze Ltd 伸縮性輪状生地の供給装置及び縫着補助装置並びに縫着方法及び首ゴム付き衣服

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105696203A (zh) * 2016-04-22 2016-06-22 宁波申洲针织有限公司 一种自动上罗纹机
CN114016220A (zh) * 2021-11-08 2022-02-08 张家港市华益纺织有限公司 一种透气性布与柔和布混合的布料及其生产工艺
CN114016220B (zh) * 2021-11-08 2023-07-25 张家港市华益纺织有限公司 一种透气性布与柔和布混合的布料及其生产工艺
CN114457514A (zh) * 2021-12-24 2022-05-10 石狮市伟马智能科技有限公司 一种圆领缝纫机及多色圆领的缝纫方法
CN114457514B (zh) * 2021-12-24 2023-09-08 石狮市伟马智能科技股份有限公司 一种圆领缝纫机及多色圆领的缝纫方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6353627B2 (ja) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6353627B2 (ja) 筒状布の縫製用バインダ
CN208038723U (zh) 一种双捆条拉领笼头
JP6037759B2 (ja) 編地、および編地の編成方法
JP2019044286A (ja) テーラードジャケット、およびその製造方法
KR101777090B1 (ko) 와이셔츠 재봉용 가이드장치를 가지는 재봉틀
JP4726731B2 (ja) 衣類
JPH08299627A (ja) 布地の縫製方法
TW591151B (en) Spiral flight band sewing method and sewing machine thereof
JP3618790B2 (ja) ワイシャツの製造方法
WO2021022648A1 (zh) 一种帽口隐形连帽口绳的服装裁制方法
JP6826271B2 (ja) 女性用衣服のベルト保持具及びそのベルト保持具の縫製方法
JP2666026B2 (ja) 縫製用編地およびその編成方法
JP3434810B1 (ja) 縫製物の縫合せ方法
JPS633042B2 (ja)
JP3245716U (ja) 衣服
JPH11140710A (ja) 衣服のサイズ伸縮構造およびその伸縮構造を用いた衣服
JP2014180286A (ja) 美容・理容用クロス
JP6618889B2 (ja) シャツの製造方法及びシャツ
JP3204305U (ja) 男性用着物の襦袢衿
JP4482367B2 (ja) 衣服
JPH111805A (ja) メリヤス生地製衣服の製造方法
JP2005089876A (ja) 肌接触着および肌接触着の縫製方法
JP2003239123A (ja) 衣料およびその製造方法
JPH072411U (ja) 簡単に着用できる着物
JP2002242014A (ja) 衣 服

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6353627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250