JP2002242014A - 衣 服 - Google Patents

衣 服

Info

Publication number
JP2002242014A
JP2002242014A JP2001039929A JP2001039929A JP2002242014A JP 2002242014 A JP2002242014 A JP 2002242014A JP 2001039929 A JP2001039929 A JP 2001039929A JP 2001039929 A JP2001039929 A JP 2001039929A JP 2002242014 A JP2002242014 A JP 2002242014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewn
fabric
tape material
tape
garment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001039929A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumitsu Taniguchi
卓充 谷口
Shingo Matsumoto
真吾 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001039929A priority Critical patent/JP2002242014A/ja
Publication of JP2002242014A publication Critical patent/JP2002242014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D27/00Details of garments or of their making
    • A41D27/24Hems; Seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5057Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like positioned between the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5064Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like of particular form, e.g. being C-shaped, T-shaped
    • B29C65/5071Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like of particular form, e.g. being C-shaped, T-shaped and being composed by one single element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5064Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like of particular form, e.g. being C-shaped, T-shaped
    • B29C65/5085Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like of particular form, e.g. being C-shaped, T-shaped and comprising grooves, e.g. being E-shaped, H-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/62Stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/72Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by combined operations or combined techniques, e.g. welding and stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/135Single hemmed joints, i.e. one of the parts to be joined being hemmed in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5007Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like characterised by the structure of said adhesive tape, threads or the like
    • B29C65/5028Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like characterised by the structure of said adhesive tape, threads or the like being textile in woven or non-woven form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/836Moving relative to and tangentially to the parts to be joined, e.g. transversely to the displacement of the parts to be joined, e.g. using a X-Y table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2313/00Use of textile products or fabrics as reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】地縫いをすることなくステッチにより縫着した
縫目に発生しやすいネジレシワを軽減し、見栄えの良い
衣服を提供することを目的とする。 【解決手段】地縫いをすることなくステッチにより縫着
した部分を少なくとも一部に有する衣服であって、当該
縫着部分が、縫着される一つもしくは複数の生地の生地
端部分の少なくとも一部にテープ材を接着して縫着され
ている衣服。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、衣服に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】衣服は、審美性、機能性、快適性などを
兼ね備えながら人体を覆い被せるために多数の複雑な形
状をした生地から構成されている。なぜなら、一般に、
衣服を構成する生地は平面状のものであり、それを用い
て立体形状の衣服を得るために、曲線を有する様々な形
状の生地を多数組み合わせることが必要だからである。
これらの生地の生地端線は、その多くが生地の経糸もし
くは緯糸方向からズレた方向(バイアス方向)であり、
特に織物の場合、経糸と緯糸の直行組織が変形すること
で伸び易くなり、ミシンによる生地の縫着が非常に困難
であり、美しい製品に仕上がりにくい。一般に、織物生
地のバイアス方向に限らず、伸縮性のある生地のミシン
による縫着作業は、非常に困難である。
【0003】伸縮性のある生地の縫着に関する問題につ
いて、例えば特開2000−37580号公報では、縫
着する2枚の布地のいずれかの縫着部に伸縮性糸布テー
プをその長さ方向に1/7〜1/8伸長させた状態で当
着させ、そのテープ上に第1ステッチを形成し、更に第
1ステッチに沿って生地を開いた状態で第2ステッチを
施す方法が提案されている。詳しくは、縫着する2枚の
生地が、ミシンの下送りと押さえ金の作用により生まれ
る逆方向の力を受けて縫いズレることで発生する縫着部
分の反り返る現象を、伸縮性のあるテープを伸ばした状
態で接着させることにより防ぐものである。しかし、こ
の従来技術では、衿端部分やファスナー付け部分など、
伸縮性のある衣服の端の縫着部分に起こりやすいネジレ
現象を軽減することが出来るが、伸縮性のあるテープを
使用する構造上、生地の延びや組織の動きにより発生す
る縫着部分のネジレシワを軽減することは出来なかっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、衣服を構成する
生地と生地とをつなぎ合わせるような縫着部分には、図
1に示すように従来と変わらない審美性を有し、より効
率的に縫製出来るように、縫着部分を構成する2つの生
地をあらかじめ重ねて縫着しておくような従来技術の地
縫い工程を省き、生地端が表側に出ないように縫着部分
の内側に生地端を折り込む工程とその上に形成するステ
ッチとを同時に行うような方法で縫着されることが多
い。このような縫製方法は、生地端部分の方向が、特に
織物の経糸方向と緯糸方向および正バイアス方向以外
の、斜め方向の場合、ステッチ1と生地端折り目2の
間、もしくはステッチ1とステッチ3の間が延びや組織
の動きでズレやすく、斜め方向にネジレたようにシワの
入るネジレシワが多く発生する。
【0005】本発明は、かかる問題点を改善し、ネジレ
シワを軽減させた見栄えの良い衣服を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、地縫
いをすることなくステッチにより縫合した部分を少なく
とも一部に有する衣服であって、当該縫着部分が、縫着
される一つもしくは複数の生地の生地端部分の少なくと
も一部にテープ材を接着して縫着されている衣服であ
る。
【0007】また本発明は、地縫いをすることなくステ
ッチにより縫着した部分を少なくとも一部に有する衣服
の製造方法であって、当該縫着部分を、縫着される一つ
もしくは複数の生地の生地端部分の少なくとも一部に、
テープ材を予めに接着した状態で、当該縫着部分の地縫
いをすることなく、生地端の、縫着部分の内側への折り
込みと、その上に形成するステッチを同時に行って縫着
する衣服の製造方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、衣服の、特に、地縫い
をすることなくステッチにより縫着した部分に特徴を有
する。当該縫着部分はすなわち、縫着する一つもしくは
複数の生地をあらかじめ縫着しておく地縫いの工程を省
いた状態で、縫着する一つもしくは複数の生地の生地端
が表側に出ないように縫着部分の内側に生地端を折り込
んで、その上にステッチを形成し縫着された部分であ
る。当該縫着部分において、縫着された一つもしくは複
数の生地は、ステッチだけで縫着されたようになる(以
下、当該縫着部分をステッチ縫着部分とも呼ぶ)。この
ような縫着態様の内、特に問題となるネジレシワが発生
し易いのは、伏せ縫いや巻き縫いの類である。更にネジ
レシワが発生し易いのは、JIS−L−0121(シー
ムの分類と表示記号)に記載された布の構成の2.04
で示される態様のものである。
【0009】本発明の衣服は、ステッチ縫着部分が、縫
着される一つもしくは複数の生地の生地端部分の少なく
とも一部にテープ材を接着して縫着されていることが重
要である。そうすることにより、ステッチ縫着部分の生
地の伸張を抑え、縫着によるネジレシワを軽減すること
ができる。
【0010】その点から、本発明で用いるテープ材は、
伸縮率の小さいものを使用することが好ましい。具体的
には、ステッチ縫着部分における生地の経糸方向と緯糸
方向の伸縮率の大きい方よりも、伸縮率の小さいテープ
材を採用することが好ましい。
【0011】本発明の衣服の製造方法では、ステッチ縫
着部分の、縫着される一つもしくは複数の生地の生地端
部分の少なくとも一部に、テープ材を予めに接着した状
態で、当該縫着部分の地縫いをすることなく、生地端
の、縫着部分の内側への折り込みと、その上に形成する
ステッチを同時に行って縫着する。これにより、縫製工
程において生地が応力を受けた状態で縫着されることに
より生じる生地の伸張と、生地組織の動きを抑え、ネジ
レシワを効果的に軽減することができる。
【0012】また本発明で用いるテープ材は、図2に示
すように、少なくとも縫着する生地の生地端折り目2か
ら、最も遠いステッチ4の幅に接着することが好まし
く、より好ましくは、図3に示すように、テープを接着
する生地端5から、生地の生地端折り目2から最も遠い
ステッチ4の幅に接着することが良い。そうすることに
より、少なくともネジレシワの発生する部分の生地にテ
ープ材を接着することとなり、ネジレシワを効果的に軽
減させることが出来る。
【0013】更には、テープ材の接着に際しては、テー
プを引き延ばすような変形を与えずに生地に接着するこ
とが望ましい。テープ材を引き延ばしたような状態で生
地に接着しないことで、変形を受けたテープ材の応力で
縫着後に縫着部分全体が変形せず、縫着部分周辺の変形
しない生地にシワが発生するのを抑え、見栄えが悪くな
らない。
【0014】
【実施例】次に、図および表を交えながら、本発明の実
施例を説明する。
【0015】(測定・評価方法) (1)伸長率 生地の伸長率は、JIS−L−1096(一般織物試験
方法)の伸長率A法に記載の方法で測定した。テープ材
の伸縮率は、試料の幅をテープ材の幅とし、荷重を29
4.2cN/cm(300g/cm)とした以外は、生
地と同じ方法で測定した。
【0016】(2)ネジレシワ JIS−L−1905(繊維製品のシームパッカリング
評価方法)に示される方法にて評価した。
【0017】(実施例1)緯糸に弾性糸が含まれる経糸
方向の伸長率が0.3%、緯糸方向の伸長率が27.5
%の、ヨコストレッチの織物ドレスシャツ生地から、図
4に示すような、ドレスシャツの右袖になる型紙で生地
を裁断した。生地の経糸方向6と袖下縫着部分の生地端
線7のなす角度8は、12.5度であった。次に図5に
示すように、裁断した袖生地の縫着部分の表側に重なる
ほうの生地の内側の袖下縫着部分にテープ材として幅1
cmの繊維が比較的テープの長さ方向に配列している不
織布を基布とした伸長率7.5%の接着テープ9(日本
バイリーン製 #3D912)を予め生地端に沿って接
着させた。
【0018】次に、接着テープ9を接着させた袖合わせ
の縫着部分の地縫いをすることなく、図6に示すよう
に、JIS−L−0121に記載された布の構成の2.
04で示される布の構成で、生地端の縫着部分の内側へ
の折り込みと、その上に形成する2本針二重環縫いミシ
ン(ブラザー製 DT6−B925)によるステッチ
を、脇下から袖先に向かって同時に行って縫着した。
【0019】縫着した袖下部分についてネジレシワの大
きさを評価した。その結果を表1に示す。
【0020】(実施例2)テープ材として、幅1cmの
テープ長さ方向にタテ糸を有する不織布を基布とした伸
長率1.3%の接着テープ(日本バイリーン製 #55
/26)を使用した以外は、実施例1と同じ方法で作製
し評価した。
【0021】(実施例3)テープ材として、幅1cmの
テープ幅方向の中央に、幅2mm、長さ2cmの切り込
みがテープ長さ方向に断続的に入っている不織布を基布
とした伸長率9.5%の接着テープ(日本バイリーン製
#FL−1)を使用した以外は、実施例1と同じ方法
で作製し評価した。
【0022】(比較例1)テープ材を使用しないこと以
外は、実施例1と同じ方法で作製し評価した。
【0023】
【表1】
【0024】表1に示すように、本発明の実施態様例で
ある実施例1〜実施例3は、ステッチ縫着部分の生地に
テープ材を接着して縫着されていることで、テープ材を
使用しない比較例1と比べ、ステッチとステッチの間の
生地の延びや組織の動きが固定されてズレにくくなり、
斜め方向にネジレたようにシワの入るネジレシワを軽減
することが確認出来た。
【0025】また、実施例1〜3および比較例1に記載
の袖を有するドレスシャツを縫製して評価した結果、表
1に示す結果と同じように、実施例1〜3に記載の袖を
有するドレスシャツは、比較例1に記載の袖を有するド
レスシャツに比べて、テープ材が接着された縫着部分の
ネジレシワが少なく、見栄えの良いドレスシャツであっ
た。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、地縫いをすることなく
ステッチにより縫着した部分のネジレシワを軽減するこ
とができ、見栄えの良い衣服を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】地縫いをすることなくステッチにより縫着し部
分の一例である。
【図2】本発明の衣服の縫着部分の一例の模式図であ
る。
【図3】本発明の衣服の縫着部分の一例の模式図であ
る。
【図4】本発明の実施例に使用した生地(表側)の型を
示す図である。
【図5】本発明の実施例に使用した生地(裏側)の型を
示す図である。
【図6】本発明の実施例の縫着部分の模式図である。
【符号の説明】
1:ステッチ 2:生地端折り部分 3:ステッチ 4:生地端折り部分から最も遠いステッチ 5:生地端 6:生地のタテ地の目方向 7:袖下縫着部分の生地端線 8:生地端線とタテ地の目のなす角度 9:接着テープ 10:縫着方向

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地縫いをすることなくステッチにより縫着
    した部分を少なくとも一部に有する衣服であって、当該
    縫着部分が、縫着される一つもしくは複数の生地の生地
    端部分の少なくとも一部にテープ材を接着して縫着され
    ている衣服。
  2. 【請求項2】縫着される生地が織物である請求項1に記
    載の衣服。
  3. 【請求項3】ドレスシャツである請求項1または2に記
    載の衣服。
  4. 【請求項4】地縫いをすることなくステッチにより縫着
    した部分を少なくとも一部に有する衣服の製造方法であ
    って、当該縫着部分を、縫着される一つもしくは複数の
    生地の生地端部分の少なくとも一部に、テープ材を予め
    に接着した状態で、当該縫着部分の地縫いをすることな
    く、生地端の、縫着部分の内側への折り込みと、その上
    に形成するステッチを同時に行って縫着する衣服の製造
    方法。
JP2001039929A 2001-02-16 2001-02-16 衣 服 Pending JP2002242014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039929A JP2002242014A (ja) 2001-02-16 2001-02-16 衣 服

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039929A JP2002242014A (ja) 2001-02-16 2001-02-16 衣 服

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002242014A true JP2002242014A (ja) 2002-08-28

Family

ID=18902630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001039929A Pending JP2002242014A (ja) 2001-02-16 2001-02-16 衣 服

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002242014A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7005021B2 (en) 2003-05-21 2006-02-28 Mountain Hardwear, Inc. Method of forming and adhesively bonded seam
US7455743B2 (en) 2003-05-21 2008-11-25 Mountain Hardwear, Inc. Adhesively bonded seams and methods of forming seams

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63127925U (ja) * 1987-02-12 1988-08-22
JPH10280215A (ja) * 1997-01-06 1998-10-20 Tal Apparel Ltd 滑らかなポケットシームを有する衣類及びその形成方法
JPH10280216A (ja) * 1997-01-06 1998-10-20 Tal Apparel Ltd パッカー皺のない肩ヨークシーム及びその形成方法
JPH10280217A (ja) * 1997-01-06 1998-10-20 Tal Apparel Ltd 滑らかなシームを有する衣類及びその形成方法
JPH11200127A (ja) * 1998-01-06 1999-07-27 Tal Apparel Ltd 滑らかなサイドシームを有する衣類及びその形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63127925U (ja) * 1987-02-12 1988-08-22
JPH10280215A (ja) * 1997-01-06 1998-10-20 Tal Apparel Ltd 滑らかなポケットシームを有する衣類及びその形成方法
JPH10280216A (ja) * 1997-01-06 1998-10-20 Tal Apparel Ltd パッカー皺のない肩ヨークシーム及びその形成方法
JPH10280217A (ja) * 1997-01-06 1998-10-20 Tal Apparel Ltd 滑らかなシームを有する衣類及びその形成方法
JPH11200127A (ja) * 1998-01-06 1999-07-27 Tal Apparel Ltd 滑らかなサイドシームを有する衣類及びその形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7005021B2 (en) 2003-05-21 2006-02-28 Mountain Hardwear, Inc. Method of forming and adhesively bonded seam
US7455743B2 (en) 2003-05-21 2008-11-25 Mountain Hardwear, Inc. Adhesively bonded seams and methods of forming seams
US7695579B2 (en) 2003-05-21 2010-04-13 Mountain Hardwear, Inc. Adhesively bonded seams and seams forming methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5411286B2 (ja) 防しわ、ノーアイロンの機能を備えるノーステッチシャツ及びその製造方法
JP3172836B2 (ja) 伸縮性布地を用いた布地の縫製方法
US20220330622A1 (en) Stretchable gusset
US6800159B2 (en) Method of bonding and sewing cloths
JP4520691B2 (ja) 衣服用ウエストバンド
JP4537947B2 (ja) 布地の縫製方法
JP4726731B2 (ja) 衣類
JP6353627B2 (ja) 筒状布の縫製用バインダ
JP2002242014A (ja) 衣 服
US20170029986A1 (en) Decorative engineered self hem
JPH08299627A (ja) 布地の縫製方法
KR101832674B1 (ko) 라운딩 셔츠
JP4776607B2 (ja) 衣類の袖口部の縫製方法および衣類の袖部の縫製方法
CN221059634U (zh) 一种防起球的裤子
JP3434810B1 (ja) 縫製物の縫合せ方法
JP4482367B2 (ja) 衣服
CN219088487U (zh) 一种领口包内捆藏止口结构
CN211199630U (zh) 一种服装的包边结构
CN113349497B (zh) 车缝方法及衣服
JP3067122U (ja) 縫製品
JP3162830U (ja) タオル製品
RU83388U1 (ru) Предмет одежды
JP2009242988A (ja) 衣類
JPH0681253A (ja) 縫製用編地およびその編成方法
JP4032768B2 (ja) 衣服

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118