JP2014221804A - リグナン系化合物の皺改善用途 - Google Patents

リグナン系化合物の皺改善用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2014221804A
JP2014221804A JP2014144061A JP2014144061A JP2014221804A JP 2014221804 A JP2014221804 A JP 2014221804A JP 2014144061 A JP2014144061 A JP 2014144061A JP 2014144061 A JP2014144061 A JP 2014144061A JP 2014221804 A JP2014221804 A JP 2014221804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
meat
formula
fragrin
macelignan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014144061A
Other languages
English (en)
Inventor
ゼグァン ファン
Jae-Kwan Hwang
ゼグァン ファン
ヘジ イ
Hae Ji Lee
ヘジ イ
チェヨン イ
Jae Young Lee
チェヨン イ
チェソク シン
Jae-Seok Shim
チェソク シン
ジョンファン キム
Jong-Fuan Kim
ジョンファン キム
ドウン キム
Do Un Kim
ドウン キム
ヒチョル チョン
Heechul Chung
ヒチョル チョン
ゼヨン チョン
Jae Youn Chung
ゼヨン チョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newtree Co Ltd
Biocare Co Ltd
Original Assignee
Newtree Co Ltd
Biocare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newtree Co Ltd, Biocare Co Ltd filed Critical Newtree Co Ltd
Publication of JP2014221804A publication Critical patent/JP2014221804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/347Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • A61K8/498Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom having 6-membered rings or their condensed derivatives, e.g. coumarin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

【課題】光老化による皺改善の治療又は予防に極めて有用に使用しうる植物抽出物又はその抽出物から分離された化合物の提供。【解決手段】皺形成と関連した重要な要素であるコラーゲン分解酵素−1の発現を抑制することにより、コラーゲンの分解を抑制して新たなコラーゲンの生成を促進させ、光老化による皺を改善する効果がある、肉荳蒄又は肉荳蒄仮種皮から分離、精製された抽出物またはその抽出物から分離されたフラグリンA,オーストバイリグナン7,リカリンE及びメースリグナン等のリグナン系化合物を有効成分として含有する皮膚皺改善用組成物。【選択図】なし

Description

本出願は2007年6月20日出願された大韓民国特許出願第10−2007−0060178号を優先権として主張し、前記明細書全体は本発明の参考文献である。
本発明は肉荳蒄(nutmeg)又は肉荳蒄仮種皮(aril of nutmeg)から分離、精製したリグナン系化合物の皺改善用途に関するものであり、より詳細には肉荳蒄抽出物、肉荳蒄仮種皮の抽出物又はその抽出物より分離されたリグナン(lignan)系の物質にして、化学式1のフラグリンA(fragrinA)、化学式2のオーストバイリグナン7(austobailignan7)、化学式3のリカリンE(licarinE)及び化学式4のメースリグナン(macelignan)を有効成分として含む皮膚皺改善用組成物、前記抽出物又は化合物の皮膚皺改善、コラーゲン合成誘導又はコラーゲン分解抑制の用途及び前記抽出物又は化合物の皮膚皺改善方法、コラーゲン合成誘導方法又はコラーゲン分解抑制方法に関する。
通常、皺は長期間繰返される筋肉運動により形成される皮膚の自然的な老化現象の一つである。皮膚老化は大別して自然老化又は、内因性老化と外的老化とに区分され、自然老化は遺伝的原因によるものであることから調節が難しいものの、外的老化は環境的原因によるものである為、人為的な調節が容易である。従って、外的老化を防止する為の研究が持続され、特に長期間紫外線露出により進行される外因性光老化に伴う皺形成を防止する為の研究が注目されている(Gilchre st B.A.,J.Am.Acad.Dermatol.,1989:21:610−613)。
外因性皮膚老化である光老化の臨床的特徴は、肌が荒く弾力性がなくなり、不規則的な色素沈着が発生し、深い皺寄りが増加するのである。特に、美容の対象として重要な顔面、頭部等の皺形成には光老化の影響が大きいものとして糾明されていて、抗皺化粧品開発の基礎研究として、人体皮膚や動物モデルを利用した光老化と皺形成に関する研究が活発に進行されている。抗老化と皺形成に関しては、今まで皮膚の主要合成成分であるコラーゲン(collagen)の合成、分解等の基礎的な生理代謝変化を検討した結果が多数報告されている(Lavker R.M.,Blackwell science Inc.,1995:123−135)。
皮膚老化に影響を及ぼす外部因子等は、風、温度、湿度、煙草の煙、公害、紫外線等があり、特に紫外線による老化を光老化と言う。多量の紫外線に露出されると、皮膚には高濃度の活性酸素(reactive oxygen species)が生成され、皮膚の酵素的、非酵素的抗酸化防御系を崩壊させる。これにより皮膚組織の主蛋白質であるコラーゲンが著しく減少され、この際コラーゲン減少に重要な影響を及ぼすのがコラーゲン分解酵素(MMP−1,matrix metalloproteinase−1−1)である。コラーゲン分解酵素は、細胞外基質(extracellular matrix)と基底膜(basement membrane)の分解に関与する酵素であり、紫外線照射により、皮膚内のコラーゲン分解酵素−1活性が増加し、コラーゲンを著しく崩壊させるため、コラーゲン分解酵素−1等が、真皮層のコラーゲン崩壊に影響を及ぼして皺形成に極めて重要な役割をしているとの研究結果等が報告されている(Sim G.S.,Kim J.H et al.,Kor.J.Biotechnol.Bioeng.,2005:20(1):40−45)。
現在開発されている皮膚皺改善有効成分等は、細胞毒性の為一部化粧品原料として使用できないか、又は極めて不安定な為、特別な安定化システムが必要な場合があり、高い分子量で皮膚への伝達が容易でない為、特別な伝達体系が必要であり、皮膚皺の改善効果が可視的でない問題点を有している。従って、最近ではレチノイド(retinoid)を含有した皮膚保護剤へと関心が漸次集中されつつあって、現在レチノイドは日光により蓄積された結果である皺寄り、肌の厚化、垂れ、弾力減少等の光老化現象を解決する手段として利用されている。しかしながら、レチノイドは極めて不安定な化合物であり、紫外線、水分、熱、酸素に敏感な為、容易に化学的な変化を起こす問題点を有し、これを解決する為の天然物由来の有効成分開発に研究が集中されている実情である。
ここで本発明者等は皺改善に効果的に使用できる天然物由来の化合物を探して長期間探索した結果、肉荳蒄抽出物や肉荳蒄仮種皮の抽出物及びその抽出物から分離、精製されたリグナン(lignan)系の物質にして、フラグリンA(flagrinA),オーストバイリグナン7(austobailignan7)、リカリンE(licarinE)、メースリグナン(macelignan)が皺改善に卓越な効果を有することを糾明することにより、本発明を完成した。
従って、本発明の目的は肉荳蒄(nutmeg)抽出物、肉荳蒄仮種皮(aril of nutmeg)の抽出物と、その抽出物から分離、精製されたたリグナン(lignan)系の物質としてフラグリンA(flagrinA),オーストバイリグナン7(austobailignan7)、リカリンE(licarinE)、メースリグナン(macelignan)の新規な用途を提供することである。
前記のような目的を達成する為に、本発明は化学式1のフラグリンA(flagrinA)、化学式2のオーストバイリグナン7(austobailignan7)、化学式3のリカリンE(licarinE)及び化学式4のメースリグナン(macelignan)からなる群より選ばれた、リグナン系化合物を有効成分として含有する皮膚皺改善用組成物を提供する。
さらに、本発明は前記リグナン系化合物の皮膚皺改善用製剤、コラーゲン合成誘導剤又はコラーゲン合成抑制剤の製造の為の用途を提供する。
さらに、本発明は前記リグナン系化合物を、これを必要とする個体に有効量を塗布又は投与することを特徴とする皺改善方法、コラーゲン合成誘導方法又はコラーゲン合成抑制方法を提供する。
さらに、本発明は肉荳蒄(nutmeg)抽出物、又は肉荳蒄仮種皮(aril of nutmeg)の抽出物を有効成分として含有する皮膚皺改善用組成物を提供する。さらに、本発明は肉荳蒄(nutmeg)抽出物、又は肉荳蒄仮種皮(aril of nutmeg)の抽出物の皮膚皺改善用製剤、コラーゲン合成誘導剤又はコラーゲン合成抑制剤の製造の為の用途を提供する。
さらに、本発明は肉荳蒄(nutmeg)抽出物、又は肉荳蒄仮種皮(aril of nutmeg)の抽出物を、これを必要とする個体に有効量を塗布又は投与することを特徴とする皺改善方法、コラーゲン合成誘導方法又はコラーゲン合成抑制方法を提供する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は肉荳蒄抽出物、肉荳蒄仮種皮抽出物及びその抽出物から分離されたリグナン系の物質である、下記化学式1のフラグリンA、下記化学式2のオーストバイリグナン7、下記化学式3のリカリンE、下記化学式4のメースリグナンの新規な用途を提供することにその特徴がある。
(1)

(2)

(3)
(4)
肉荳蒄は熱帯地方で栽培される多年生植物のミリスチカフラグランス(Myristica fragrans)のであり、古くから香辛料として利用されてきた。肉荳蒄の仮種皮はヘリコバクターピロリ菌の成長抑制活性(In Vivo.,17;541−4,2003)、肝臓の解毒作用機能の活性化(Food Chem.Toxicol.,31;517−21,1993)、皮膚疣の化学的予防作用(Cancer Lett.,56;59−63,1991)、抗炎活性(Jpn.J.Pharmacol.,49;156−63,1999)等が報告された。しかしながら、未だに肉荳蒄や肉荳蒄仮種皮の皺改善効果に対しては今まで全く報告された例がない。
本発明のリグナン系化合物は肉荳蒄又は肉荳蒄仮種皮から、当業界に公知の溶媒抽出法及びクロマトグラフィーを利用した分離方法により分離、精製し得る。
肉荳蒄又は肉荳蒄仮種皮における抽出は、例えば、水、エタノール、メタノール、プロパノール(propanol)、イソプロパノール(isopropanol)、ブタノール(butanol)のような炭素数1乃至6個のアルコール、アセトン、エーテル、クロロホルム、エチルアセテート、メチレンクロライド、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル(petroleum ether)、ジエチルエーテル、ベンゼンのような有機溶媒の中で選ばれた、いずれか一つ又はこれらの混合溶媒を利用して抽出できる。好ましくは、水又は炭素数1乃至6個のアルコールを利用して抽出できる。
抽出時の肉荳蒄又は肉荳蒄仮種皮の溶媒の比率は、特に限定はされないものの、肉荳蒄又は肉荳蒄仮種皮粉末に溶媒を1倍乃至20倍(重量基準)に添加できる。好ましくは、抽出効率を増加させる為に、肉荳蒄又は肉荳蒄仮種皮粉末に対して溶媒を2倍乃至5倍(重量基準)に添加できる。
抽出時の温度は常圧下の室温で行うことが好ましく、抽出時間は抽出温度によって異なるものの、6時間乃至96時間、好ましくは、36時間乃至72時間かけて抽出する。さらに、抽出時撹拌器(shaker)で撹拌する場合に一層抽出効率を増大させ得る。抽出に使用される肉荳蒄又は肉荳蒄仮種皮は、収穫後、洗滌してそのまま使用するか又は乾燥して使用できる。乾燥方法としては日干、陰干し、熱風乾燥及び自然乾燥する方法を全て使用できる。さらに、抽出効率を増大させる為に肉荳蒄、肉荳蒄仮種皮又はその乾燥体を粉砕機で粉砕して使用できる。
肉荳蒄又は肉荳蒄仮種皮抽出物の製造は、例えば、干した肉荳蒄又は肉荳蒄仮種皮を4倍乃至10倍の抽出溶媒と共に抽出装置に入れて1〜5日間放置して抽出し、これを濃縮器で濃縮及び乾燥して抽出物を得られる。
前記のように得られた抽出物は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(silica gel column chromatography)を利用して、極性に伴う分画物を得るか又は、分離された特定分画物を再び逆相カラムクロマトグラフィー(reverse phase column chromatography)及び高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を介して、フラグリンA、オーストバイリグナン7、リカリンEとメースリグナンを分離し得る。前記フラグリンA、オーストバイリグナン7、リカリンEとメースリグナンは、肉荳蒄又は肉荳蒄仮種皮から全て分離精製し得る。しかしながら、有効成分の抽出及び分離精製方法は必ずしも前記の方法に限定されるものではない。
前記に開示された本発明の肉荳蒄抽出物、肉荳蒄仮種皮抽出物及びその抽出物から分離精製されたフラグリンA、オーストバイリグナン7、リカリンEとメースリグナンは、人体皮膚繊維芽細胞で紫外線照射により、誘導されたコラーゲン分解酵素−1(MMP−1,matrix metalloproteinase−1)の生成を濃度依存的に抑制し、コラーゲン(type−1 procollagen)合成を増加させる。同時に、毛のない鼠においても紫外線照射後処理したとき、コラーゲンの合成を増加させた。
従って、本発明は肉荳蒄抽出物、肉荳蒄仮種皮の抽出物及びその抽出物から分離、精製されたフラグリンA、アウストバイリグナン7、リカリンEとメースリグナンを有効成分として含有する皮膚皺改善用組成物を提供する。前記組成物は化粧料組成物又は食品組成物でもあり得る。
前記の化粧料組成物は、本発明の肉荳蒄抽出物、肉荳蒄仮種皮の抽出物及びその抽出物から分離精製されたフラグリンA、アウストバイリグナン7、リカリンEとメースリグナンと共に、化粧料組成物の製造分野で一般的に使用される一つ以上の賦形剤及び添加剤を含み、当分野の公知された方法により容易に製造できる。
より具体的に本発明の化粧料組成物は、本発明の肉荳蒄抽出物、肉荳蒄仮種皮の抽出物及びその抽出物から分離精製されたフラグリンA、オーストバイリグナン7、リカリンEとメースリグナンを有効成分として含有し、皮膚学的に許容可能な賦形剤と共に、基礎化粧品組成物(化粧水、クリーム、エッセンス、クレンジングフォーム及びクレンジング)ウォーターのような洗顔剤、パック、ボディオイル、マッサージクリーム)、色素化粧品組成物(ファウンデーション、リップスティック、マスカラ、メーキャップベース)、頭髪製品組成物(シャンプー、リンス、ヘアコンデーショナー、ヘアゲル)及び石鹸等の形態で製造し得る。前記賦形剤ではこれに限定はされないものの、例えば、皮膚軟化剤、皮膚浸透増強剤、着色剤、芳香剤、乳化剤、濃化剤、及び溶媒を含むことができる。さらに、香料、色素、殺菌剤、酸化防止剤、防腐剤及び保濕剤等を追加して含むことができ、物性改善を目的に漸増剤、無機塩類、合成高分子物質等を含み得る。
例えば、本発明の肉荳蒄抽出物、肉荳蒄仮種皮の抽出物から分離精製されたフラグリンA、オーストバイリグナン7、リカリンEとメースリグナンを含む洗顔剤及び石鹸を製造する場合には、通常の洗顔剤及び石鹸ベースに、本発明の抽出物又はリグナン系化合物を添加して容易に製造できる。クリームを製造する場合には、一般的な水中油滴型(O/W)のクリームベースに、本発明の抽出物又はリグナン系化合物を添加して製造することができる。ここに香料、キレート剤、色素、酸化防止剤、防腐剤等と物性改善を目的とした蛋白質、ミネラル、ビタミン等合成又は天然素材を追加して添加し得る。
前記本発明の化粧品組成物に含有される肉荳蒄抽出物、肉荳蒄仮種皮抽出物及びその抽出物から分離精製されたフラグリンA、オーストバイリグナン7、リカリンEとメースリグナンの含量は、化粧料組成物総重量に対して、0.005乃至10重量%、好ましくは、0.01乃至5重量%範囲で含有し得る。0.005重量%未満の濃度では皺改善効果を得難く、10重量%超配合すると使用量に比べて皺改善効果が微々たるもので、組成物の安定性の面で非経済的である。
さらには、本発明に伴う肉荳蒄抽出物、肉荳蒄仮種皮の抽出物及びその抽出物から分離精製されたフラグリンA、オーストバイリグナン7、リカリンEとメースリグナンは食品組成物の形態で提供される。本発明の食品組成物は機能性食品(functional food)、栄養補助剤(nutritional supplement)、健康食品(health food)及び食品添加剤(food additives)等の全ての形態を含む。前記類型の食品組成物は、当業界に公知された通常的な方法により多様な形態で製造できる。
例えば、健康食品には、本発明の肉荳蒄抽出物、肉荳蒄仮種皮抽出物及びその抽出物から分離精製されたフラグリンA、オーストバイリグナン7、リカリンEとメースリグナンを、お茶、ジュース及びドリンクの形態で製造して飲用に供するか又は、顆粒化、カプセル化及び粉末化して摂取することができる。さらに、本発明の抽出物又はリグナン系化合物と、皮膚皺の改善及び予防効果があるとして知られた公知の活性成分と共に混合して組成物の形態で製造できる。
さらに、機能性食品には、飲料(アルコール性飲料を含む)、果実及びその加工食品(例:果物缶詰、瓶詰、ジャム、マーマレード等)、魚類、肉類及びその加工食品(例::ハム、ソセージ、コーンビーフ等)、パン類及び麺類(例:うどん、そば、ラーメン、スパゲッティー、マカロニ等)、果汁、各種ドリンク、クッキー、飴、乳製品(例:バター、チーズ等)、食用植物油脂、マーガリン、植物性蛋白質、レトルト食品、冷凍食品、各種調味料(例:お味噌、醤油、ソース等)等に本発明の抽出物又はリグナン系化合物を添加して製造できる。
さらに、本発明の抽出物又はリグナン系化合物を食品添加剤の形態で使用するには、粉末又は濃縮液形態に製造して使用し得る。
本発明の食品組成物の内、本発明の抽出物又はリグナン系化合物の好ましい含量としては、食品の全体重量に対して約0.0001乃至50重量%を含め得る。
さらに、本発明は肉荳蒄抽出物、肉荳蒄仮種皮の抽出物及びその抽出物から分離精製されたフラグリンA、オーストバイリグナン7、リカリンEとメースリグナンの皮膚皺改善用製剤の製造の為の用途を提供する。従って、肉荳蒄抽出物、肉荳蒄仮種皮の抽出物及びその抽出物から分離精製されたフラグリンA、オーストバイリグナン7、リカリンEとメースリグナンのコラーゲン合成誘導剤の製造の為の用途及び肉荳蒄抽出物、肉荳蒄仮種皮抽出物及びその抽出物から分離精製されたフラグリンA、オーストバイリグナン7、リカメースリグナンのコラーゲン分解抑制剤の製造の為の用途を提供する。さらに本発明は、肉荳蒄抽出物、肉荳蒄仮種皮抽出物の抽出物及びその抽出物から分離精製されたフラグリンA、オーストバイリグナン7、リカリンEとメースリグナンをそれらを必要とする個体に、有効量を塗布又は投与することを特徴とする皮膚皺改善方法を提供する。同時に、肉荳蒄抽出物、肉荳蒄仮種皮の抽出物及びその抽出物から分離精製されたフラグリンA、オーストバイリグナン7、リカリンEとメースリグナンを、それらを必要とする個体に、有効量を塗布又は投与することを特徴とするコラーゲン合成を誘導する方法及び肉荳蒄抽出物、肉荳蒄仮種皮の抽出物、及びその抽出物から分離精製されたフラグリンA、オーストバイリグナン7、リカリンEとメースリグナンを、それらを必要とする個体に有効量を塗布又は投与することを特徴とするコラーゲン分解を抑制する方法を提供する。
前記にて肉荳蒄抽出物、肉荳蒄仮種皮の抽出物及びその抽出物から分離精製されたフラグリンA、オーストバイリグナン7、リカリンEとメースリグナン及びこれらの効果に対しては、前記記載の通りで、前記にて“有効量”とは、本発明の肉荳蒄抽出物、肉荳蒄仮種皮の抽出物から分離精製されたフラグリンA、オーストバイリグナン7、リカリンEとメースリグナンが投与対象である個体内で、皮膚皺改善、コラーゲン合成誘導又はコラーゲン分解抑制の効果を表す量を言い、前記“個体(subject)”とは、哺乳動物、特に人間を含む動物を意味する。前記個体は皺改善を必要とする人間でもあり得る。本発明の肉荳蒄抽出物、肉荳蒄仮種皮の抽出物及びその抽出物から分離精製されたフラグリンA、オーストバイリグナン7、リカリンEとメースリグナンは、前記記載の効果の中で望む効果が導出されるまで投与することができ、当業界に公知された方法により経口又は非経口の多様な経路で投与できる。
本発明の肉荳蒄抽出物、肉荳蒄仮種皮の抽出物及びその抽出物から分離精製されたフラグリンA、オーストバイリグナン7、リカリンEとメースリグナンは、皺形成と関連した重要な要素であるコラーゲン分解酵素−1(MMP−1,matrix metalloproteinase−1)の発現を抑制することにより、コラーゲンの分解を抑制して新たなコラーゲン(type−1 procollagen)の生成を促進させ、光老化による皺を改善する効果がある。従って、本発明の肉荳蒄抽出物、肉荳蒄仮種皮の抽出物及びその抽出物から分離精製されたフラグリンA、オーストバイリグナン7、リカリンEとメースリグナンは、光老化による皺改善の治療又は予防に極めて有用に使用できる。
図1は肉荳蒄仮種皮からフラグリンA及びオーストバイリグナン7を分離する工程図である。 図2は本発明の肉荳蒄仮種皮の75%メタノール抽出物によるコラーゲン分解酵素−1抑制活性を示したグラフである。 図3は本発明のフラグリンAによるコラーゲン分解酵素−1抑制活性を示したグラフである。 図4は本発明のオーストバイリグナン7によるコラーゲン分解酵素−1抑制活性を示したグラフである。 図5は肉荳蒄仮種皮からリカリンEを分離する工程図である。 図6は肉荳蒄からメースリグナンを分離する工程図である。 図7は本発明の抽出物及びリグナン化合物の皮膚塗布時皺改善効果を確認したものである。 図8は本発明の抽出物及びリグナン化合物の経口投与の際、皺改善効果を確認したものである。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
ただし、下記実施例は本発明を例示するのみ、本発明の内容が下記実施例に限定されるものではない。
実施例1
肉荳蒄仮種皮からフラグリンA及びオーストバイリグナン7の分離精製及び構造決定
<1−1>フラグリンA及びオーストバイリグナン7の分離及び精製
乾燥粉砕した肉荳蒄仮種皮100gに75%メタノール400mlを添加して常温で二日間放置した。抽出された溶液を濾過して真空濃縮し、肉荳蒄仮種皮の75%メタノール抽出物(13.26g)を製造し、前記75%メタノール抽出物をエチルアセテート、ブタノール、水で分画した。エチルアセテート分画物(10.29g)をシリカゲルカラムクロマトグラフィーを利用して、クロロホルムとエチルアセテートを9:1(v/v)の比率で混合した溶媒で溶出させ、分画物V(0.52)と分画物VI(0.19g)を得た。分画物Vをクロロホルムとエチルアセテートとアセトン24:0.3:1(v/v/v)の比率で混合した溶媒でカラムクロマトグラフィーして分画物V−C(0.05g)を得た。以降、分画物V−Cをリサイクリング高性能液体クロマトグラフィーを利用して100%メタノールで溶出させ、単一物質分画のフラグリンA V−C−2(0.03g)を得た。さらに、分画物VIをクロロホルムとエチルアセテートとアセトン30:1:2(v/v/v)の比率で混合した溶媒でカラムクロマトグラフィして分画物VI−B(0.52g)を得た。以降、分画物VI−BをRp−18リサイクリング高性能液体クロマトグラフィーを利用して100%メタノールで溶出させ、単一物質分画であるオーストバイリグナン7 VI−B−5(0.011g)を得た。このような分離工程図を図1に示した。
<1−2>単一物質V−C−2の構造分析
前記分離された単一物質V−C−2の構造を決定する為に、H−NMRスペクトルと13C−NMRスペクトルを、それぞれ600MHzと150MHz(溶媒:CDCl)で測定した。H−NMRと13C−NMRの結果を総合的に分析して表1に示した。
13C−NMRスペクトルとH−NMRスペクトルの結果を基に、H−Hの相関関係とH−13Cの相関関係を測定する為に、H−H COSYスペクトルとH−13C HMBCスペクトルを測定した。前記分離された単一物質の質量分析の為、FAB/MSを測定し、本化合物はFAB/MSで[M]がm/z358で観測され、分子量が358であり、分子式はC2126であった。
以上のH−NMR、13C−NMR、H−H COSY、H−13C HMBC及びFAB/MSに対する結果と、既に記載された参考文献(M.Hattori et al.,Chem.Pharm.Bull.,35,2,668,1987)を介して分離された単一物質は、下記化学式1で表示されるフラグリンA(fragrin A,2−(4−アリル−2,6−ジメトキシフェノキシ)−1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−プロパン、2−(4−allyl−2,6−dimethoxyphenoxy)−1−(4−hydroxy−3−methoxyphenyl)−propane)であることが確認された。
(1)
<1−3>単一物質VI−B−5の構造分析
前記分離された単一物質VI−B−5の構造を決定する為に、H−NMRスペクトルと、13C−NMRスペクトルをそれぞれ600MHzと150MHz(溶媒:CDCl)で測定した。
H−NMRと13C−NMRの結果を総合的に分析して表2に示した。
13C−NMRスペクトルとH−NMRスペクトルの結果を基に、H−Hの相関関係とH−13C相関関係を測定する為に、H−HCOSYスペクトルとH−13CHMBCスペクトルを測定した。前記分離された単一物質の質量分析の為、FAB/MSを測定し、本化合物はFAB/MSで[M]がm/z342で観測され、分子量が342であり、分子式はC2022であった。
以上のH−NMR、13C−NMR、H−HCOSY、H−13C HMBC及びFAB/MSに対する結果と、既に記載された参考文献(ST.Murphy et al.,Aust.J.Chem.,28,81,1975)を介して、分離された単一物質は、下記化学式2で表示されるオーストバイリグナン7(austobailignan7)であることが確認された。
(2)
実施例2
細胞増殖効果
皮膚の皺改善効果を検定する細胞増殖効果を観察する為に、繊維芽細胞を利用したMTT試験法[3−(4,5−dimethylthiazol−2−yl)−2,5−diphenyl tetrazolium bromide reduction method]を行った。
先ず、人体正常繊維芽細胞(human normal fibroblasts)を96−ウェルプレート(96−well plate)の各ウェルに2×105 細胞になるように分株して、牛胎児血清(fetal bovine serum)10%が含有されたディエムイエム(DMEM)培地で37℃、5%CO条件下で24時間1次培養した。前記1次培養段階以後に本発明の試料を濃度別に処理してセリウム(serum)がない培地に替えて48時間2次培養した。前記2次培養段階以後MTT溶液100μlずつを培地に添加し、4時間放置した後培地を除去した。各ウェル当りジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide)溶液100μlずつを添加して20分間撹拌した後、マイクロプレート判読器(microplate reader)で540nmで吸光度を測定した。
<実験例1>
肉荳蒄仮種皮の抽出物とフラグリンA及びオーストバイリグナン7の細胞増殖効果
肉荳蒄仮種皮の75%メタノール抽出物と、その抽出物から分離精製されたフラグリンA及びオーストバイリグナン7の細胞増殖効果を、前記実施例2の方法により測定した。前記MTT試験での対照群は試料を処理していない培養液で設定した後、吸光度を測定してその結果を下記表3に示した。
表3に示した通り、本発明の肉荳蒄仮種皮抽出物と、フラグリンA及びオーストバイリグナン7は、比較群より細胞増殖効果が優れたことを確認することができた。
実施例3
繊維芽細胞紫外線照射及び試料処理とそれに伴うコラーゲン分解酵素−1の発現抑制活性測定
繊維芽細胞を2×10cells/mlの濃度で60mmディッシュ(dish)に培養して約85%水準に達するまで培養した。紫外線(UV)照射前に培地を除去した後、PBSで洗滌して培地内セリウム成分を除去した後、20J/cmの照射量で紫外線を照射した。紫外線照射後培養培地はセリウムを添加していないジエムイエム(DMEM)培地に試料を混合処理して48時間培養した。
コラーゲン分解酵素−1の発現抑制活性度を測定する為に、ウェスタンブロット(western blot)法を利用した。繊維芽細胞に紫外線を照射した後、試料を処理して48時間培養した培地を利用してコラーゲン分解酵素−1の発現程度を測定し、繊維芽細胞が培養された培地内の総蛋白質量はブラッドフォード(bradford)法を利用して定量した。
抽出された蛋白質は10%SDS−ポリアクリルアミドゲルに電気泳動させ、ニトロセルロース細胞膜(nitrocellulose membrane)でゲルの蛋白質を転移させた。メンブレンがこれ以上他の未知の蛋白質により汚染されないように5%脱脂粉乳を利用して1時間常温で反応させ、コラーゲン分解酵素−1(MMP−1)の1次抗体を5%脱脂粉乳に、1:1000の比率で希釈して2時間常温で反応させた。1次抗体反応後10分ずつ3回に亙ってTBST(Tris−buffer Saline Tween 20)で揺さぶりながら洗滌した。コラーゲン分解酵素−1(MMP−1)の1次抗体を認知する2次抗体を、5%脱脂粉乳に1:1000になるように希釈して1時間常温で反応させ、1次抗体の時と同様に10分ずつ3回に亙ってTBST(Tris−buffer Saline Tween 20)で揺さぶりながら洗滌した後、化学発光法(chemiluminescence)で現像した。
<実験例2>
肉荳蒄仮種皮の抽出物処理の際コラーゲン分解酵素−1の発現量測定
肉荳蒄仮種皮75%メタノール抽出物のコラーゲン分解酵素−1抑制活性効果を測定する為に、前記実施例3のウェスタンブロット法を利用してコラーゲン分解酵素−1の蛋白質発現程度を調査した。その結果、肉荳蒄仮種皮の抽出物を濃度別(3.5及び10μg/ml)に一緒に処理した実験群と、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide)0.01%処理した陰性対照群、及びジメチルスルホキシド0.01%処理し、UV20J/cmを照射した陽性対照群を比較した。
その結果、図2に示した通り、肉荳蒄仮種皮の抽出物はコラーゲン分解酵素−1の蛋白質発現を濃度依存的に抑制し、処理した全ての濃度からUV20J/cmを照射した陽性対照群と比較した時、有意的な差(**,p<0.01;*,p<0.05)を示した。例えば、10μg/mlをそれぞれ処理した時、比較化合物であるビタミンCのコラーゲン分解酵素−1の蛋白質発現抑制活性は、陰性対照群に比べて約20%の抑制活性を示し、本発明の肉荳蒄仮種皮の抽出物により示された活性は60%であることを確認した。これにより、本発明の天然物質である肉荳蒄仮種皮の抽出物が、抗老化剤の指標物質であるコラーゲン分解酵素−1の蛋白質発現抑制活性を示したばかりでなく、公知された抗老化物質であるビタミンCと類似した活性を示して効率的にコラーゲン分解酵素−1の蛋白質発現を抑制することが分った。
<実験例3>
フラグリンA処理の際のコラーゲン分解酵素−1の蛋白質発現量測定
フラグリンAのコラーゲン分解酵素−1の蛋白質発現抑制活性を測定する為に、フラグリンAを濃度別(3.5及び10μM)に一緒に処理した実験群と、ジメチルスルホキシド0.01%処理した陰性対照群及びジメチルスルホキシド0.01%とUV20J/cmを照射した陽性対照群を比較した。
その結果、図3に示した通り、フラグリンAはコラーゲン分解酵素−1の蛋白質発現程度を濃度依存的に減少させ、処理した全ての濃度からUV20J/cmを照射した陽性対照群と比較した時、有意的な差(**,p<0.01;*,p<0.05)を示した。例えば、10μMをそれぞれ処理した時、比較化合物であるビタミンCのコラーゲン分解酵素−1の蛋白質発現抑制活性は、陰性対照群に比べて約20%の抑制活性を示し、本発明のフラグリンAによる活性は、陰性対照群に比べて約65%減少させることを確認した。これは、本発明の天然物質であるフラグリンAが抗老化剤の指標物質であるコラーゲン分解酵素−1の蛋白質発現抑制活性を示したばかりでなく、公知された抗老化物質であるビタミンCと類似した活性を示して効率的にコラーゲン分解酵素−1の蛋白質発現を抑制することが分った。
<実験例4>
オーストバイリグナン7処理の際のコラーゲン分解酵素−1の蛋白質発現量測定
オーストバイリグナン7のコラーゲン分解酵素−1の蛋白質発現抑制活性を測定する為に、オーストバイリグナン7を濃度別(3.5及び10μM)に一緒に処理した実験群と、ジメチルスルホキシド0.01%処理した陰性対照群及びジメチルスルホキシド0.01%とUV20 J/cmを照射した陽性対照群を比較した。
その結果、図4に示した通り、オーストバイリグナン7はコラーゲン分解酵素−1の蛋白質発現程度を濃度依存的に減少させ、処理した全ての濃度からUV20J/cmを照射した陽性対照群と比較した時、有意的な差(**,p<0.01;*,p<0.05)を示した。例えば、10μMをそれぞれ処理した時、比較化合物であるビタミンCのコラーゲン分解酵素−1の蛋白質発現抑制活性は、陰性対照群に比べて約20%の抑制活性を示し、本発明のオーストバイリグナン7による活性は、陰性対照群に比べて約65%減少させることを確認した。これは、本発明の天然物質であるオーストバイリグナン7が抗老化剤の指標物質であるコラーゲン分解酵素−1の蛋白質発現抑制活性を示したばかりでなく、公知された抗老化物質であるビタミンCと類似した活性を示して効率的にコラーゲン分解酵素−1の蛋白質発現を抑制することが分った。
実施例4
肉荳蒄仮種皮のエタノール抽出物のコラーゲン分解酵素−1の発現抑制活性測定
乾燥粉砕した肉荳蒄仮種皮100%にエタノール400mlを添加して常温で2日間放置した。抽出された溶液を濾過して真空濃縮し、肉荳蒄仮種皮のエタノール抽出物(13.98g)を製造した。
前記製造されたエタノール抽出物に対して、前記実施例3と同一な方法でコラーゲン分解酵素−1の発現抑制活性を検定した結果、UV20J/cm を照射した陽性対照群と比較して、エタノール抽出物を10μg/ml処理した群においてコラーゲン分解酵素−1の発現が65%減少した。
実施例5
肉荳蒄仮種皮のヘキサン抽出物のコラーゲン分解酵素−1の発現抑制活性測定
乾燥粉砕した肉荳蒄仮種皮100%にヘキサン400mlを添加して常温で2日間放置した。抽出された溶液を濾過して真空濃縮し、肉荳蒄仮種皮のヘキサン抽出物(16.73g)を製造した。
前記製造された抽出物に対して、前記実施例3と同一な方法でコラーゲン分解酵素−1の発現抑制活性を検定した結果、UV20J/cmを照射した陽性対照群と比較して、抽出物を10μg/ml処理した群において、コラーゲン分解酵素−1の発現が55%減少した。
実施例6乃至9
本発明の抗老化及び皺改善用組成物を含有する化粧水の製造
前記実施例4で製造された肉荳蒄仮種皮のエタノール抽出物を利用して、実施例6〜9の組成を有する化粧水を製造した。抽出物を10.0,1.0,0.1,0.01重量%の4種の濃度にして、それぞれエタノール一定量に溶解させ、エタノールで重量を調整して均一に混和させた(表4参照)。
実施例10乃至13
肉荳蒄仮種皮抽出物を含有するクリームの製造
前記実施例4で製造された肉荳蒄仮種皮のエタノール抽出物を利用して、実施例10乃至13の組成を有するクリームを製造した。先ず、成分2〜6は75〜80℃で溶解させ、成分7〜10を同温度で溶解させた。成分7〜10を成分2〜6に乳化させ、粗抽出物を10.0,1.0,0.1,0.01%の濃度でそれぞれ添加し、再混合した後最後に香料を添加して精製水で定量を合わせた(表5参照)。
実施例14乃至17
フラグリンAを含有する化粧水の製造
本発明のフラグリンAを利用して実施例14乃至17の組成を有する化粧水を製造した。フラグリンAを5.0,0.1,0.01,0.001%の4種の濃度にしてそれぞれ水一定量に溶解させ、リン酸水溶液と混合した。エタノールとグリセリン、プロピレングリコールを混合して前記にて製造した混合物に添加して混合しながら香料、保存料を追加して水で重量を調整して均一に混和させた(表6参照)。
実施例18乃至21
フラグリンAを含有するクリームの製造
本発明のフラグリンAを利用して実施例18乃至21の組成を有するクリームを製造した。先ず、成分2〜6は75〜80℃で溶解させ、成分7〜10を同温度で溶解させた。成分7〜10を成分2〜6に乳化させ、フラグリンAを5.0,0.1,0.01,0.001%の濃度でそれぞれ添加して再混合した後、最後に香料を添加して精製水で定量を合わせた(表7参照)。
実施例22乃至25
オーストバイリグナン7を含有する化粧水の製造
本発明のオーストバイリグナン7を利用して、実施例22〜25の組成を有する化粧水を製造した。オーストバイリグナン7を5.0,0.1,0.01,0.001%の4種の濃度にして、それぞれ水一定量に溶解させた後、リン酸水溶液と混合した。エタノールとグリセリン、プロピレングリコールを混合して既に製造した混合物に添加して混合しながら、保存料を追加して水で重量を調整して均一混和させた(表8参照)。
実施例26乃至29
オーストバイリグナン7を含有するクリームの製造
本発明のオーストバイリグナン7を利用して、実施例26乃至29の組成を有するクリームを製造した。先ず、成分2〜6は75〜80℃で溶解させ、成分7〜10を同じ温度で溶解させた。成分7〜10を成分2〜6に乳化させた後、オーストバイリグナン7を5.0,0.1,0.01,0.001%の濃度でそれぞれ添加して再混合した後、最後に香料を添加して精製水で定量を合わせた(表9参照)。
<実験例4>
肉荳蒄仮種皮抽出物含有組成物のコラーゲン合成量測定(In vivo)
毛のない鼠(hairless mouse)に紫外線を4週間毎日1回(UV20J/cm)照射し、実施例6〜13の肉荳蒄仮種皮含有組成物をそれぞれ4週間毎日100mlずつ背部位に塗布した後、生検して組織学的にコラーゲンの形成を測定した。この際、新たに生成されたコラーゲン量の測定は免疫染色した後、これを画像分析を介して測定した。その結果を下記表10に示した。
前記表10に示した通り、肉荳蒄仮種皮のエタノール抽出物の含量が増加するほど、コラーゲン合成量が増加し、化粧水よりクリームの場合、さらに高い活性を示すことが確認できた。これは化粧水よりクリームの残存力がより高い為と判断される。
<実験例5>
フラグリンA含有組成物のコラーゲン合成量測定(in vivo)
毛のない鼠(hairless mouse)に紫外線を4週間毎日1回(UV20J/cm)照射し、実施例14〜21のフラグリンAが含有された組成物をそれぞれ4週間毎日100mlずつ背部位に塗布した後、生検して組織学的にコラーゲンの形成を測定した。この際、新たに生成されるコラーゲン量の測定は免疫染色した後、これを画像分析を介して測定した。その結果を下記表11に示した。
前記表11に示した通り、フラグリンAの含量が増加するほど、コラーゲン合成量が増加し、化粧水よりクリームの場合、さらに高い活性を示すことが確認できた。これは化粧水よりクリームの残存力がより高い為と判断される。
<実験例6>
オーストバイリグナン7含有組成物のコラーゲン合成量測定(in vivo)
毛のない鼠(hairless mouse)に紫外線を4週間毎日1回(UV20J/cm)照射し、実施例22〜29のオーストバイリグナン7が含量された組成物をそれぞれ4週間毎日100mlずつ背部位に塗布した後、生検して組織学的にコラーゲンの形成を測定した。この際、新たに生成されたコラーゲン量の測定は免疫染色した後、これを画像分析を介して測定した。その結果を下記表12に示した。
前記表12に示した通り、オーストバイリグナン7の含量が増加するほど、コラーゲン合成量が増加され、化粧水よりクリームの場合、さらに高い活性を示すことが確認できた。これは化粧水よりクリームの残存力がより高い為と判断される。
実施例30
肉荳蒄仮種皮からのリカリンEの分離及び精製
<30−1>リカリンEの分離及び精製
乾燥粉砕した肉荳蒄仮種皮100g(乾燥重量)に95嵩%エタノール400mlを添加して常温で2日間放置した。前記溶液をワットマン(Whatman)濾過紙第2番を利用して濾過した。前記過程を2回繰返した。エタノール濾過液を真空濃縮して凍結乾燥し、肉荳蒄仮種皮のエタノール粗抽出物(26.61g)を製造した。エタノール抽出物をエチルアセテート、ブタノール、水で順に分画してエチルアセテート分画物(18.44g)を得た。エチルアセテート分画物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Merck Kieselgel 66;70−230 mesh)を利用して、クロロホルムとエチルアセテートを9:1(v/v)の比率で混合した溶媒で溶出させ、分画物II(3.04g)を得た。真空回転濃縮機で溶媒を完全に除去して肉荳蒄仮種皮の粗抽出物を製造した。以降、分画物IIをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Merck Kieselgel 66;70−230 mesh)を利用して、クロロホルムとヘキサンとエチルアセテートとアセトンを15:10:0.1:0.1(v/v/v/v)の比率で混合した溶媒で溶出させ、分画物II−Bを得た。分画物II−Bをpreparative HPLCを利用して100%メタノールで溶出させ、単一物質分画II−B−2(0.016g)を得た。このような分離工程図を図5に示した。
<30−2>構造分析
前記分離された単一物質II−B−2の構造を決定する為に、H−NMRスペクトルと13C−NMRスペクトルを、それぞれ600MHzと150MHz(溶媒:DMSO)で測定し、DEPTスペクトルを測定した。H−NMR及び13C−NMRの結果を総合的に分析して表13に示した。
<30−3>質量分析
前記分離された単一物質の質量分析の為、FAB/MSを測定し、本化合物はFAB/MSにおいて[M]がm/z324で観測され、分子量が324であり、分子式はC2020であった。
以上のH−NMR,13C−NMR,DEPT及びFAB/MSに対する結果と、既に発表された研究報告(Harvey D.J.,J.Chromatogr.,110:91−102,1975)を比較分析して同定した結果、分離された単一物質は下記化学式3で表示されるリカリンE(LicarinE)であることが確認された。
(3)
<実験例7>
リカリンE処理時のコラーゲン分解酵素−1の蛋白質発現量測定
リカリンEのコラーゲン分解酵素−1蛋白質発現抑制活性を測定する為に、前記実施例3のウェスタンブロット法を利用して発現量を照射した結果、リカリンEを3,5,10μMでそれぞれ処理した時、UV20J/cmを照射した陽性対照群と比較してそれぞれ35%,47%及び73%のコラーゲン分解酵素−1抑制活性を示した。
これは、本発明の天然物質であるリカリンEが抗老化剤の指標物質であるコラーゲン分解酵素−1の蛋白質発現を効率的に抑制することを意味する。
実施例31乃至34
リカリンEを含有する化粧水の製造
本発明のリカリンEを利用して実施例31乃至34の組成物を有する化粧水を製造した。リカリンEを5.0,0.1,0.01,0.001%の4種の濃度として、それぞれ水一定量に溶解させ、リン酸水溶液と混合した。エタノールとグリセリン、プロピレングリコールを混合して前記製造した混合物に添加して混合しながら香料、保存料を追加して水で重量を調整して均一に混和させた(表14参照)。
実施例35乃至38
リカリンEを含有するクリームの製造
本発明のリカリンEを利用して、実施例35乃至38の組成を有するクリームを製造した。先ず、成分2〜6は75〜80℃で溶解させ、成分7〜10を同じ温度で溶解させた。成分7〜10を成分2〜6に乳化させ、リカリンEを5.0,0.1,0.01,0.001%の濃度でそれぞれ添加して再混合した後、最後に香料を添加して精製水で定量を合わせた(表15参照)。
<実験例8>
リカリンEが含有された組成物のコラーゲン合成量測定(In vivo)
毛のない鼠(hairless mouse)に紫外線を4週間毎日1回(UV20J/cm)照射し、実施例31〜38のリカリンEが含量された組成物をそれぞれ4週間毎日100mlずつ背部位に塗布した後、生検して組織学的にコラーゲンの形成を測定した。この際、新たに生成されるコラーゲン量の測定は免疫染色した後、これを画像分析を介して測定した。その結果を下記表16に示した。
前記表16に示した通り、リカリンEの含量が増加するほど、コラーゲン合成量が増加し、化粧水よりクリームの場合、より高い活性を示すことが確認できた。これは化粧水よりクリームの残存力がより高い為と判断される。
実施例39
リスチカフラグランスからメースリグナンの分離及び精製
<39−1>メースリグナンの分離及び精製
乾燥粉砕した肉荳蒄100gに75%メタノール400mlを添加して常温で2日間放置した。抽出された溶液を濾過して真空濃縮し、肉荳蒄メタノール抽出物(7g)を製造し,前記抽出物をエチルアセテート、ブタノール、水で分画してそれぞれの分画溶液を真空濃縮して、エチルアセテート分画物、ブタノール分画物及び水分画物を収得した。エチルアセテート分画物(4.2g)をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Merck Kieselgel 66;70−230 mesh)を利用して、ヘキサンとエチルアセテートを10:1(v/v)の比率で混合した溶媒で溶出させ、分画物III(1g)を得た。分画物IIIをヘキサンとエチルアセテート20:1(v/v)の比率で混合した溶媒でシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Merck Kieselgel 66;70〜230 mesh)して、分画物III−B(0.52g)を得た。以降、分画物III−BをRp−18カラムクロマトグラフィー(Merck LiChrporeo;25−40μm)を利用して80%メタノールで溶出させ、単一物質分画物III−B−2(0.5g)を得た。このような分離工程図を図6に示した。
<39−2>構造分析
前記分離された単一物質III−B−2の構造を決定する為に、13C−NMRスペクトルとH−NMRスペクトルをそれぞれ600MHzと150MHz(溶媒:DMSO)で測定した。13C−NMRスペクトルとH−NMRスペクトルの結果を基にH−Hの相関関係とH−13Cの相関関係を測定する為に、H−HCOSYスペクトルとH−13C HMBCスペクトルを測定した。H−NMR、13C−NMR、H−H COSY、H−13CのHMBCの結果を総合的に分析して下記表17に示した。
<39−3>質量分析
前記分離された単一物質III−B−2の質量分析の為、EI/MSを測定し、本化合物はEI/MSにおいて[M]がm/z328で観測され、分子量が328であり、分子式はC2024であった。
<39−4>比旋光度測定
前記分離された単一物質III−B−2 20mgをクロロホルム(CHC1)2mlに溶解させ、比旋光度測定器(Polarimeter;Automatic Polarimeter,AP・−589,Rodulph,NJ,USA)で比旋光度([α])値を測定した結果[α]=+4.0(CHC1,c=1.0)として示された。
以上のH−NMR、13C−NMR、H−HCOSY、H−13CHMBC,EI/MS及び[α]に対する結果と、既に発表された研究報告(Woo,W.S.et al.,Phytochemistry,26:1542−1543,1987)を比較分析して同定した結果、分離された単一物質は下記化学式4で表示されるメースリグナン(macelignan)であることが確認された。
(4)
<実験例9>
メースリグナン処理時コラーゲン分解酵素−1の蛋白質発現量測定
メースリグナンのコラーゲン分解酵素−1の蛋白質発現抑制活性を測定する為に、前記実施例3のウェスタンブロット法を利用して発現量を調査した結果、メースリグナンを3,5,10μMでそれぞれ処理した時、UV20J/cmを照射した陽性対照群と比較してそれぞれ31%、42%及び63%のコラーゲン分解酵素−1抑制活性を示した。これは本発明の天然物質であるメースリグナンが、抗老化剤の指標物質であるコラーゲン分解酵素−1の蛋白質発現を効率的に抑制することを意味する。
実施例40
肉荳蒄のエタノール抽出物のコラーゲン分解酵素−1の発現抑制活性測定
乾燥粉砕した肉荳蒄100gにエタノール400mlを添加して、常温で2日間放置した。抽出された溶液を濾過して真空濃縮し、肉荳蒄エタノール抽出物(12.7g)を製造した。
前記製造されたエタノール抽出物に対して前記実施例3と同一な方法でコラーゲン分解酵素−1の発現抑制活性を検定した結果、エタノール抽出物をそれぞれ5μg/mlと10μg/ml処理した群より、UV20J/cmを照射した陽性対照群と比較して、コラーゲン分解酵素−1の発現がそれぞれ38%と75%減少した。
実施例41
肉荳蒄のヘキサン抽出物のコラーゲン分解酵素−1の発現抑制活性測定
乾燥粉砕した肉荳蒄100gにヘキサン400mlを添加して常温で2日間放置した。抽出された溶液を濾過して真空濃縮し、肉荳蒄エタノール抽出物(26.6g)を製造した。
前記製造されたヘキサン抽出物に対して、前記実施例3と同一な方法でコラーゲン分解酵素−1の発現抑制活性を検定した結果、ヘキサン抽出物をそれぞれ5μg/mlと10μg/ml処理した群で、UV20J/cmを照射した陽性対照群と比較して、コラーゲン分解酵素−1の発現がそれぞれ32%と68%減少した。
<実験例10>
肉荳蒄抽出物及びメースリグナンのin vivo皺改善効能検証
実験動物は6週令の雌hairless mouse(Skh:HR−1)を1週間適応期を経て、温度23±3℃、相対湿度50±5%、明暗周期12時間(07:00〜19:00/照明時間)に維持しながら飼育した。試料はマウス専用試料を自由給餌し、飲水は水道水を自由給水した。UV照射は週3回同一な時間に実施し、UV照射量は1週次は50mJ/cm、2週次は100mJ/cm、3週次は200mJ/cm、以降、最終の週までは250mJ/cmで照射した。正常群(control)、UV対照群(UV control)、UV/肉荳蒄抽出物及びUV/メースリグナンの総4個群に区分した。実験物質の塗布は6%(w/v)肉荳蒄抽出物と20mMメースリグナン溶液をそれぞれ50μlずつ塗布した。この時、肉荳蒄抽出物とメースリグナンエタノール:polyethylene glycol=7:3(v/v)の混合液に溶解した。
実験終了後皺改善効果の判定の為、hairless mouseの背部位にシリコンポリマー(SILFLO impression material)を利用してreplicaを採取して皺形成を分析した結果、図7に示した通り、UV照射後肉荳蒄抽出物とメースリグナンを塗布した群全てから、UVを照射した対照群に比べて皺が著しく抑制されることを確認することができた。図7でAは正常群、BはUVを照射した対照群、Cは肉荳蒄抽出物塗布群、Dはメースリグナン塗布群を示した。
<実験例11>
肉荳蒄抽出物及びメースリグナンの口腔投与によるin vivo皺改善効能検証
実験動物は6週令の雌hairless mouse(Skh:HR−1)を1週間適応期を経て、温度23±3℃、相対湿度50±5%、明暗周期12時間(07:00〜19:00/照明時間)に維持しながら飼育した。試料はマウス専用試料を自由給餌し、飲水は水道水を自由給水した。UV照射は週3回同一な時間に実施し、UV照射量は1週次は50mJ/cm、2週次は100mJ/cm、3週次は200mJ/cm、以降、最終の週までは250mJ/cmで照射した。正常群(control)、UV対照群(UV control)、UV/肉荳蒄抽出物及びUV/メースリグナンの総4個群に区分した。実験物質は肉荳蒄抽出物とメースリグナンをそれぞれ200mg/kgと20mg/kgで経口投与した。この時、肉荳蒄抽出物とメースリグナンは0.25%CMC(carboxyl methyl cellulose)溶液に溶解した。実験終了後皺改善効果の判定の為、hairless mouseの背部位にシリコンポリマー(SILFLO impression material)を利用してreplicaを採取して皺形成を分析した結果、図8に示した通り、UV照射後肉荳蒄抽出物とメースリグナンを経口投与した群全てから、UVを照射した対照群に比べて皺が著しく抑制されることを確認することができた。図8でAは正常群、BはUVを照射した対照群、Cは肉荳蒄抽出物経口投与群、Dはメースリグナン経口投与群を示した。
実施例42乃至45
メースリグナンを含有する化粧水の製造
本発明のメースリグナンを利用して、実施例42乃至45の組成を有する化粧水を製造した。メースリグナンを5.0,0.1,0.01,0.001%の4種の濃度にして、それぞれ水の一定量に溶解させ、リン酸水溶液と混合した。エタノールとグリセリン、プロピレングリコールを混合して前記にて製造した混合物に添加して混合しながら香料、保存料を追加して水で重量を調整して均一に混和させた(表18参照)。
実施例46乃至49
メースリグナンを含有するクリームの製造
本発明のメースリグナンを利用して、実施例46乃至49の組成を有するクリームを製造した。先ず、成分2〜6は75〜80℃で溶解させ、成分7〜10を同じ温度で溶解した。成分7〜10を成分2〜6に乳化させ、メースリグナンを5.0,0.1,0.01,0.001%の濃度で、それぞれ添加して再混合した後、最後に香料を添加して精製水で定量を合わせた(表19参照)。
<実験例11>
メースリグナン含有組成物のコラーゲン合成量測定(In vivo)
毛のない鼠(hairless mouse)に紫外線を4週間毎日1回(UV20J/cm)照射し、実施例40〜47のメースリグナンが含量された組成物をそれぞれ4週間、毎日100mlずつ背部位に塗布した後、生検して組織学的にコラーゲンの形成を測定した。この際、新たに生成されるコラーゲン量の測定は免疫染色した後、これを画像分析を介して測定した。その結果を下記表20に示した。
前記表20に示した通り、メースリグナンの含量が増加するほど、コラーゲン合成量が増加し、化粧水よりクリームの場合、より高い活性を示すことが確認できた。これは化粧水よりクリームの残存力がより高い為と判断される。
実施例50乃至53
本発明のリグナン化合物を含む飲料の製造
通常の飲料生産方法により、下記表21に示した通りの成分を混合して(全体1000ml)1時間かけて、約85℃で撹拌しながら混合して製造された溶液を滅菌することにより、本発明のリグナン化合物を含む飲料を製造した。
上述した通り、本発明の肉荳蒄抽出物、肉荳蒄仮種皮の抽出物及びその抽出物から分離精製されたフラグリンA、オーストバイリグナン7、リカリンE、メースリグナンは皺の形成と関連した重要な要素であるコラーゲン分解酵素−1(MMP−1,matrix metalloproteinase−1)の発現を抑制することにより、コラーゲンの分解を抑制して新たなコラーゲン(type−1 procollagen)の生成を促進させ、光老化による皺を改善する効果がある。従って、本発明の肉荳蒄抽出物、肉荳蒄仮種皮の抽出物及びその抽出物から分離精製されたフラグリンA、オーストバイリグナン7、リカリンE、メースリグナンは光老化による皺改善の治療又は予防に極めて有用に使用し得る。

Claims (8)

  1. 下記化学式1のフラグリンA(fragrinA),化学式2のオーストバイリグナン7(austobailignan),化学式3のリカリンE(licarin E)及び化学式4のメースリグナン(macelignan)からなる群より選ばれたリグナン系化合物(lignan compound)を有効成分として含有する皮膚皺改善用組成物。
    (1)
    (2)
    (3)
    (4)
  2. 前記リグナン系化合物は、肉荳蒄(nutmeg)又は肉荳蒄仮種皮(aril of nutmeg)から抽出されたことを特徴とする請求項1記載の皮膚皺改善用組成物。
  3. 化学式1のフラグリンA(fragrinA),化学式2のオーストバイリグナン7(austobailignan7),化学式3のリカリンE(licarin E)及び化学式4のメースリグナン(macelignan)からなる群より選ばれたリグナン系化合物の皮膚皺改善用製剤の製造の為の用途。
  4. 化学式1のフラグリンA(fragrinA),化学式2のオーストバイリグナン7(austobailignan7),化学式3のリカリンE(licarin E)及び化学式4のメースリグナン(macelignan)からなる群より選ばれたリグナン系化合物のコラーゲン合成誘導剤の製造の為の用途。
  5. 化学式1のフラグリンA(fragrinA),化学式2のオーストバイリグナン7(austobailignan7),化学式3のリカリンE(licarin E)及び化学式4のメースリグナン(macelignan)からなる群より選ばれたリグナン系化合物のコラーゲン分解抑制剤の製造の為の用途。
  6. 化学式1のフラグリンA(fragrinA),化学式2のオーストバイリグナン7(austobailignan7),化学式3のリカリンE(licarin E)及び化学式4のメースリグナン(macelignan)からなる群より選ばれたリグナン系化合物を、有効量で含有することを特徴とする皺改善剤。
  7. 化学式1のフラグリンA(fragrinA),化学式2のオーストバイリグナン7(austobailignan7),化学式3のリカリンE(licarin E)及び化学式4のメースリグナン(macelignan)からなる群より選ばれたリグナン系化合物を、有効量で含有することを特徴とするコラーゲン合成誘導剤。
  8. 化学式1のフラグリンA(fragrinA),化学式2のオーストバイリグナン7(austobailignan7),化学式3のリカリンE(licarin E)及び化学式4のメースリグナン(macelignan)からなる群より選ばれたリグナン系化合物を、有効量で含有することを特徴とするコラーゲン分解抑制剤。
JP2014144061A 2007-06-20 2014-07-14 リグナン系化合物の皺改善用途 Pending JP2014221804A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0060178 2007-06-20
KR1020070060178A KR101404398B1 (ko) 2007-06-20 2007-06-20 주름개선 화장료 조성물

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010513127A Division JP2010530413A (ja) 2007-06-20 2008-06-20 リグナン系化合物の皺改善用途

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016063382A Division JP6196346B2 (ja) 2007-06-20 2016-03-28 リグナン系化合物の皺改善用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014221804A true JP2014221804A (ja) 2014-11-27

Family

ID=40156817

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010513127A Pending JP2010530413A (ja) 2007-06-20 2008-06-20 リグナン系化合物の皺改善用途
JP2014144061A Pending JP2014221804A (ja) 2007-06-20 2014-07-14 リグナン系化合物の皺改善用途
JP2016063382A Active JP6196346B2 (ja) 2007-06-20 2016-03-28 リグナン系化合物の皺改善用途
JP2017115630A Pending JP2017222653A (ja) 2007-06-20 2017-06-13 リグナン系化合物の皺改善用途

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010513127A Pending JP2010530413A (ja) 2007-06-20 2008-06-20 リグナン系化合物の皺改善用途

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016063382A Active JP6196346B2 (ja) 2007-06-20 2016-03-28 リグナン系化合物の皺改善用途
JP2017115630A Pending JP2017222653A (ja) 2007-06-20 2017-06-13 リグナン系化合物の皺改善用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8435957B2 (ja)
EP (1) EP2170255B1 (ja)
JP (4) JP2010530413A (ja)
KR (1) KR101404398B1 (ja)
CN (2) CN103340761A (ja)
WO (1) WO2008156345A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101404398B1 (ko) * 2007-06-20 2014-06-09 (주)뉴트리 주름개선 화장료 조성물
US8969408B2 (en) 2007-10-17 2015-03-03 Biocare Co., Ltd. Use of lignan-type compounds or extract of nutmeg or aril of nutmeg comprising the same
EP2555745B1 (en) 2010-04-08 2016-12-21 Symrise AG Use of dihydrodehydrodiisoeugenol and preparations comprising dihydrodehydrodiisoeugenol
LT2605652T (lt) 2010-08-18 2018-03-12 Samumed, Llc Diketonai ir hidroksiketonai kaip katenino signalinio kelio aktyvintojai
CN102349886B (zh) * 2011-07-05 2013-04-24 中国人民解放军第二军医大学 苯代萘型木脂素类化合物在制备抗辐射药物中的应用
JP5528524B2 (ja) * 2011-11-28 2014-06-25 花王株式会社 冷感剤及びtrpm8活性化剤
PE20151721A1 (es) 2013-02-22 2015-12-07 Samumed Llc Y-dicetonas como activadores de la ruta de senalizacion de wnt/b-catenina
RS59797B1 (sr) 2014-08-20 2020-02-28 Samumed Llc Gama-diketoni za tretman i prevenciju starenja kože i bora
KR102649863B1 (ko) * 2016-09-30 2024-03-22 주식회사 엘지생활건강 피부 탄력 증진용 화장료 조성물
WO2020085826A1 (ko) * 2018-10-26 2020-04-30 연세대학교 산학협력단 육두구 추출물 또는 메이스리그난을 유효성분으로 함유하는 환경오염인자로부터 유도되는 피부자극 완화 및 피부보호용 조성물

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624937A (ja) * 1992-06-29 1994-02-01 Narisu Keshohin:Kk ムコ多糖類断片化抑制剤、活性酸素消去剤、抗酸化剤および化粧料。
JPH0733651A (ja) * 1993-07-27 1995-02-03 Lion Corp コラーゲン生合成促進剤
JPH1180013A (ja) * 1997-09-05 1999-03-23 Ota Isan:Kk 血管平滑筋収縮抑制剤
JP2000169381A (ja) * 1998-12-03 2000-06-20 Sumitomo Forestry Co Ltd 血圧降下剤
JP2001039823A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Ichimaru Pharcos Co Ltd 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
JP2003535026A (ja) * 1999-07-30 2003-11-25 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ スキンケア組成物
JP2004002268A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd コラゲナーゼ阻害剤及びその利用
JP2004250445A (ja) * 2003-01-31 2004-09-09 Yakult Honsha Co Ltd グリケーション阻害剤及びその利用
WO2006043788A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-27 Doosan Corporation Composition for protection and improvement of skin, or reinforcing skin barrier function comprising phosphatidylserine
WO2007001150A2 (en) * 2005-06-27 2007-01-04 Jae-Kwan Hwang Method for preventing and treating conditions mediated by ppar using macelignan
WO2007029982A1 (en) * 2005-09-08 2007-03-15 Amorepacific Corporation Composition of skin external application for anti-aging
WO2007105353A1 (ja) * 2006-03-02 2007-09-20 Nihon University 植物由来の悪性腫瘍治療薬
JP2007261993A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology アディポネクチン産生促進剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61267526A (ja) * 1984-11-14 1986-11-27 インタ−ナシヨナル フレイバ−ス アンド フレグランシス インコ−ポレイテツド 人間のストレスに対する生理的及び、又は主観的反応性を減少させる医薬
US7157413B2 (en) * 2002-07-08 2007-01-02 L'oreal Detergent cosmetic compositions comprising an anionic surfactant, an amphoteric, cationic, and/or nonionic surfactant, and a polysacchardie, and use thereof
FR2841776B1 (fr) * 2002-07-08 2005-12-23 Oreal Compositions cosmetiques detergentes contenant un tensioactif anionique, un tensioactif amphotere ou non ionique et un polysaccharide et utilisation
KR100567431B1 (ko) * 2004-01-08 2006-04-04 황재관 리그난계 화합물을 유효성분으로 함유하는 여드름 치료 또는 예방용 조성물
JP2006298824A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Kao Corp 口腔内のスカトール産生抑制剤
KR101404398B1 (ko) * 2007-06-20 2014-06-09 (주)뉴트리 주름개선 화장료 조성물

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624937A (ja) * 1992-06-29 1994-02-01 Narisu Keshohin:Kk ムコ多糖類断片化抑制剤、活性酸素消去剤、抗酸化剤および化粧料。
JPH0733651A (ja) * 1993-07-27 1995-02-03 Lion Corp コラーゲン生合成促進剤
JPH1180013A (ja) * 1997-09-05 1999-03-23 Ota Isan:Kk 血管平滑筋収縮抑制剤
JP2000169381A (ja) * 1998-12-03 2000-06-20 Sumitomo Forestry Co Ltd 血圧降下剤
JP2001039823A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Ichimaru Pharcos Co Ltd 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
JP2003535026A (ja) * 1999-07-30 2003-11-25 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ スキンケア組成物
JP2004002268A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd コラゲナーゼ阻害剤及びその利用
JP2004250445A (ja) * 2003-01-31 2004-09-09 Yakult Honsha Co Ltd グリケーション阻害剤及びその利用
WO2006043788A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-27 Doosan Corporation Composition for protection and improvement of skin, or reinforcing skin barrier function comprising phosphatidylserine
WO2007001150A2 (en) * 2005-06-27 2007-01-04 Jae-Kwan Hwang Method for preventing and treating conditions mediated by ppar using macelignan
WO2007029982A1 (en) * 2005-09-08 2007-03-15 Amorepacific Corporation Composition of skin external application for anti-aging
WO2007105353A1 (ja) * 2006-03-02 2007-09-20 Nihon University 植物由来の悪性腫瘍治療薬
JP2007261993A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology アディポネクチン産生促進剤

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012046233; Research Disclosure Database Number 530010 , 20080508 *
JPN6014000031; Chem. Pharm. Bull Vol.35 No.2, 1987, pp.668-674 *
JPN6014000033; Phytochemistry Vol.27 No.2, 1988, pp.563-568 *
JPN6014000036; Phytochemistry Vol.26, No.5, 1987, pp.1542-1543 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20120288579A1 (en) 2012-11-15
CN101815498B (zh) 2013-09-11
JP2016155842A (ja) 2016-09-01
US8435957B2 (en) 2013-05-07
EP2170255B1 (en) 2019-11-27
CN101815498A (zh) 2010-08-25
KR20080111791A (ko) 2008-12-24
JP6196346B2 (ja) 2017-09-13
WO2008156345A2 (en) 2008-12-24
WO2008156345A3 (en) 2009-03-12
JP2010530413A (ja) 2010-09-09
CN103340761A (zh) 2013-10-09
KR101404398B1 (ko) 2014-06-09
JP2017222653A (ja) 2017-12-21
EP2170255A2 (en) 2010-04-07
EP2170255A4 (en) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6196346B2 (ja) リグナン系化合物の皺改善用途
TWI381834B (zh) Abnormal protein removal composition
JP2020532560A (ja) 鉄皮石斛(デンドロビウム・カンディダム)花の抽出物を含む化粧料組成物
JP2003212774A (ja) メイラード反応阻害剤
WO2012099449A2 (ko) 플라본계 화합물의 신규한 용도
KR101336804B1 (ko) 버섯을 이용한 전복 버섯 발효물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 화장품 조성물
EP2735304A2 (en) Composition for preventing or alleviating skin wrinkles containing honeybush extract or a fermented liquor thereof as an active ingredient
KR20200064240A (ko) 초임계 유체 추출법을 이용한 괭생이모자반 추출물을 함유하는 항산화 또는 피부미백 화장료 조성물
KR20100132245A (ko) 전복 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 주름 개선용 화장료 조성물
KR101400264B1 (ko) 진피 및 우슬의 혼합 추출물을 함유하는 피부장벽강화용 조성물
WO2004112815A1 (ja) メラニン産生促進剤及びメラニン産生促進用組成物
WO2008102998A1 (en) Compositions for improving skin conditions comprising carvacrol as an active ingredient
KR101050484B1 (ko) 락톤계 화합물을 유효성분으로 함유하는 피부 미백용 조성물
JP2010530412A (ja) 皮膚皺改善用キサントリゾールの使用
WO2020203933A1 (ja) 抗老化剤、抗酸化剤、抗炎症剤、及び美白剤、並びに、化粧料
KR20200084846A (ko) 인간지방줄기세포의 분화 촉진용 조성물
KR101695372B1 (ko) 까치밥나무 추출물을 함유하는 피부 주름 개선 및 예방용 조성물
KR101434163B1 (ko) 칡 지상부 추출물을 유효성분으로 함유하는 항산화, 항염증 및 미백 효능을 지닌 조성물
KR102326086B1 (ko) 닥나무 복합 추출물을 유효성분으로 포함하는 피부 미백, 주름개선, 보습, 및 피부장벽 강화용 조성물
KR20180099563A (ko) 벼메뚜기 추출물 또는 이로부터 분리한 화합물을 유효성분으로 함유하는 피부주름 개선용 화장료 조성물
JP2018177702A (ja) ノリウツギ抽出物を有効成分とする皮膚老化防止剤及びそれを含有する皮膚外用剤
JP2005281224A (ja) 美白剤
EP3510991A1 (en) Skin anti-aging composition containing dehydrogenated abietic acid and compound k
KR20180075081A (ko) 지모 추출물의 헥산 분획물 또는 지모 추출물로부터 분리한 이소망기페린을 유효성분으로 함유하는 피부주름의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
JP2011231056A (ja) セラミド産生促進剤及び保湿剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160229

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160531