JP2011231056A - セラミド産生促進剤及び保湿剤 - Google Patents

セラミド産生促進剤及び保湿剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2011231056A
JP2011231056A JP2010103651A JP2010103651A JP2011231056A JP 2011231056 A JP2011231056 A JP 2011231056A JP 2010103651 A JP2010103651 A JP 2010103651A JP 2010103651 A JP2010103651 A JP 2010103651A JP 2011231056 A JP2011231056 A JP 2011231056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramide
general formula
compound represented
ceramide production
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010103651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5689247B2 (ja
Inventor
Chu Hashimoto
宙 橋本
Yoshie Shimoburu
芳枝 下豊留
Junko Ishikawa
准子 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010103651A priority Critical patent/JP5689247B2/ja
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to PCT/JP2010/066698 priority patent/WO2011043212A1/ja
Priority to US13/499,810 priority patent/US9445987B2/en
Priority to EP10821883.5A priority patent/EP2520304B1/en
Priority to CN201080044394.0A priority patent/CN102686229B/zh
Priority to CN201510340838.XA priority patent/CN105147702B/zh
Priority to TW099133111A priority patent/TWI503124B/zh
Priority to TW104125292A priority patent/TWI595893B/zh
Publication of JP2011231056A publication Critical patent/JP2011231056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5689247B2 publication Critical patent/JP5689247B2/ja
Priority to US15/229,672 priority patent/US9682029B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】セラミド産生促進剤及び保湿剤を提供する。
【解決手段】下記一般式(1)で表される化合物を有効成分として含有するセラミド産生促進剤および保湿剤。
Figure 2011231056

(式中、Rは炭素数1〜5のアシル基を表す。)
【選択図】なし

Description

本発明は、セラミド産生促進剤及び保湿剤に関する。
スフィンゴ脂質の一つであるセラミドは、生体全体の中では微量な脂質であるが、皮膚の最も外側の層である角層中では、脂質の半分以上を占め、皮膚の保湿機構、バリア機構に重要な役割を果たしている。このセラミドは表皮細胞中において産生、分泌された後に角層中の細胞間においてラメラ構造を構築することにより機能する。しかし、乾燥肌、荒れ肌、アトピー性皮膚炎、老人性乾皮症、乾癬等の皮膚疾患においては、セラミドの健全な代謝が妨げられ、角層中のセラミド量が減少し、皮膚の保湿能やバリア能の低下等を引き起こしていることが数多く報告されている。
減少したセラミドを外部から補給する方法が試みられているが、現在のところ必ずしもその効果は十分なものではない。
本発明は、高いセラミド産生促進効果を有するセラミド産生促進剤を提供することを課題とする。また、本発明は、セラミド産生を促進する作用に優れた保湿剤を提供することを課題とする。
本発明者等は上記課題に鑑み、セラミド産生促進作用を有する新規素材を探求すべく鋭意検討を行った。その結果、下記一般式(1)で表される化合物が高いセラミド産生促進作用を有することを見い出し、該化合物が新規の保湿成分として有用であるとの知見を得た。本発明はこの知見に基づいて成されたものである。
すなわち、本発明は、下記一般式(1)で表される化合物を有効成分として含有するセラミド産生促進剤に関する。
Figure 2011231056
(式中、Rは炭素数1〜5のアシル基を表す。)
また、本発明は、前記一般式(1)で表される化合物を有効成分として含有する保湿剤に関する。
本発明によれば、セラミド産生促進剤を提供することができる。また、本発明によれば、セラミド産生促進作用に優れた保湿剤を提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のセラミド産生促進剤及び保湿剤は、下記一般式(1)で表される化合物を有効成分として含有する。後述の実施例で実証されているように、この化合物は高いセラミド産生促進作用を有する。
Figure 2011231056
一般式(1)中、Rは炭素数1〜5のアシル基を表す。
Rとしては、炭素数1〜3のアシル基が好ましく、炭素数2のアシル基がより好ましい。Rとして具体的には、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基等が挙げられ、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基が好ましく、アセチル基がより好ましい。なお、Rがアセチル基である一般式(1)で表される化合物は、テルペン類の1種のトウセンダニン(Toosendanin)である。
一般式(1)で表される化合物は、下記の互変異性をとりうるが、本発明の一般式(1)で表される化合物においては、その両方の互変異性体が包含される。
Figure 2011231056
本発明に用いる前記一般式(1)で表される化合物の製造方法としては、特に限定されず、化学合成したものを用いてもよく、天然物由来の材料から抽出や精製等したものであってもよい。また、試薬として市販されているものを用いることもできる。
試薬としては、AvaChem社(USA)から市販されているもの等を利用できる。
天然物由来の材料から前記一般式(1)で表される化合物を得る方法としては、例えば、トウセンダン(学名:Melia toosendan Sieb. et Zucc.)、センダン(学名:Melia azedarach)、チャンチン(学名:Toona sinensis)等の植物から単離することができる。
これらの植物は、その全ての任意の部分(上記植物の全木、全草、根、根茎、幹、枝、茎、葉、樹皮、樹液、樹脂、花、果実、種子等)が使用可能である。特に、トウセンダンから単離する場合は、その樹皮、種子又は果実を用いることが好ましい。また、トウセンダンの果実を基原植物として得られた生薬、川楝子(センレンシ)を用いることもできる。センダンから単離する場合は、その樹皮を用いることが好ましい。また、センダンの樹皮を基原植物として得られた生薬、苦楝皮(クレンピ)を用いることもできる。チャンチンから単離する場合は、その樹皮を用いることが好ましい。
また、これらの各植物又は各部位を適宜組み合わせて用い、前記一般式(1)で表される化合物を単離することもできる。
これらの植物から、前記一般式(1)で表される化合物を単離する方法としては、特に限定されないが、例えば、上述した植物を適当な溶媒を用いて抽出し、得られた植物抽出物からクロマトグラフィー等の手法により一般式(1)で表される化合物を単離する方法が挙げられる。
植物抽出物の調製には、上記植物をそのまま用いてもよく、乾燥粉砕して用いることもできる。抽出に用いる溶媒としては、通常植物成分の抽出に用いられるもの、例えば水、石油エーテル、n−ヘキサン、トルエン、クロロホルム、エーテル、酢酸エチル、アセトン、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール及びこれらの混合溶液等を用いることができる。また抽出条件も通常の条件を適用でき、例えば上記植物を5〜80℃で2時間〜60日間浸漬又は加熱還流すればよい。
具体的な抽出、単離法としては、後述の実施例で示す方法を用いることができるが、本発明はこれに限定されるものではない。
前記一般式(1)で表される化合物は、後述の実施例に示すように優れたセラミド産生促進作用を有し、この化合物を含有させることでセラミド産生促進剤を得ることができる。また、前述のように、セラミドは皮膚の保湿機構やバリア機構にとって重要な働きをしており、セラミド産生を促進させることで生体の有するセラミド産生機構を健常に戻し、減少した角層中のセラミドを増加させ、高いバリア機能及び保湿機能を有する皮膚を取り戻しうるため、前記一般式(1)で表される化合物を含有させることで保湿剤を得ることができる。前記一般式(1)で表される化合物がセラミド産生促進作用を有することは従来全く知られておらず、本発明者等により得られた新しい知見である。
本発明において、前記一般式(1)で表される化合物はそのままセラミド産生促進剤として用いてもよい。又は、その効果に影響を与えない範囲で、前記一般式(1)で表される化合物に各種添加剤等を加えてもよい。例えば酸化チタン、炭酸カルシウム、蒸留水、乳糖、デンプン等の適当な液体または固体の賦形剤または増量剤を加えてセラミド産生促進剤として用いてもよい。
組成物とする場合、セラミド産生促進剤中の前記一般式(1)で表される化合物の量は特に制限されないが、前記一般式(1)で表される化合物が0.00001〜20質量%含まれるのが好ましく、0.0001〜10質量%程度含まれるのが特に好ましい。
本発明において、前記一般式(1)で表される化合物はそのまま保湿剤として用いてもよい。又は、前記一般式(1)で表される化合物を有効成分として含有させ、その効果に影響を与えない範囲で、通常用いられる添加剤、その他の薬効成分等を配合して保湿剤とすることもできる。例えば、既知のセラミド産生促進剤、擬似セラミド、天然セラミド、糖セラミド等を併せて添加してもよい。さらに、保湿剤以外の薬効成分として、皮膚老化防止剤、美白剤等を併せて添加してもよい。
前記セラミド産生促進剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、アセチルヒドロキシプロリン、グリチルリチン酸カリウム、L-カルニチン、アスコルビン酸、アスコルビルグルコシド、アスコルビルリン酸マグネシウム、dl-α-トコフェリル-dl-アスコルビルリン酸、dl-α-トコフェリルリン酸、ニコチン酸アミド、ニコチン酸トコフェロール、L-乳酸、ビタミンC、アスパラガス抽出物、ブッチャーブルーム、ゲンクワニン、ローズマリー、ラベンダー、セージ、ナツメ、黒(赤)霊芝、トウキ、クジン、ヨクイニン、ベニセアンヌ抽出物、ライスパワーエキスなどが挙げられる。
また、擬似セラミドとしては、特に限定されるものではないが、例えば、市販のセラミドR(ユニリーバ製)、セラミドPC-104(太平洋化学製)、セラミドHO3(sederma製)、エルデュウPS-203(味の素製)などが挙げられる。
また、糖セラミドとしては、特に限定されるものではないが、グルコシルセラミド、ガラクトシルセラミド等が挙げられ、市販のものとしては、ニップンセラミド(日本製粉製)、オリザセラミド(オリザ油化製)、ニッサンセラミド、ネオリキッドセラミドN(日本油脂製)、セラミド(ユニチカ製)等が挙げられる。
組成物とする場合、保湿剤中における前記一般式(1)で表される化合物の量は特に限定されないが、前記一般式(1)で表される化合物が0.00001〜20質量%含まれるのが好ましく、0.0001〜10質量%含まれるのがより好ましい。
本発明の保湿剤は、その多くは人や動物に適用される。この保湿剤は、人や動物の皮膚、爪、粘膜、毛髪等に適用されうるすべての形態を含む。本発明の保湿剤の形態としては、例えば、軟膏、ローション、クリーム、美容液、化粧水、マッサージ剤、パック、ファンデーション、口紅、入浴剤、シャンプー、ヘアコンディショナー、ヘアトニック、錠剤、カプセル、サニタリー用品等の吸収性物品、おしり拭き、ウェットティッシュ等のシート状製品等が挙げられる。その剤型も限定されず、液状、固形状、乳液状、ペースト状、ゲル状、パウダー状(粉末状)、顆粒状、ペレット状、スティック状等の各種剤型が挙げられる。
本発明のセラミド産生促進剤及び保湿剤は、食品、化粧料、医薬品等の用途に適用することができる。
食品用途に用いる場合、一般飲食品の他、皮膚の保湿能又はバリア機能の改善・維持効果をコンセプトとし、必要に応じてその旨を表示した健康飲食品、美容飲食品、特定保健用飲食品、病者用飲食品等とすることができる。
食品の形態としては特に制限はなく、例えば、果汁飲料、乳飲料、茶系飲料等の飲料類、キャンディ、ドロップ、ゼリー、クッキー、チョコレート、ケーキ、ヨーグルト、ガム等の菓子類、調味料、調理油、乳製品、パン類、麺類、加工米等が挙げられる。また、錠剤(タブレット)、カプセル、顆粒、シロップ等の美容食品、健康食品等としてもよい。
これらの飲料又は食品は、例えば、甘味剤、着色剤、抗酸化剤、ビタミン類、香料、ミネラル等の添加剤、タンパク質、脂質、糖質、炭水化物、食物繊維等の食品原料を適宜組み合わせて用い、これに前記一般式(1)で表される化合物を含有させ、常法に従って各種の食品形態とすることにより調製することができる。
化粧料用途に用いる場合、例えば皮膚外用剤の形態とすることができる。皮膚外用剤の態様で用いる場合、前記一般式(1)で表される化合物に加えて、上述した各種添加剤やその他の薬効成分を適宜加えることができ、さらには取りうる剤型に応じて皮膚外用剤に通常用いられる各種成分を配合することができる。皮膚外用剤の剤型として、具体的には、クリーム、乳液、ローション、ゲル、軟膏、ペースト、パック、シート状製品等、外用適用可能な種々の剤型が挙げられ、これらの剤型とするにあたって、例えば、各種油剤、界面活性剤、ゲル化剤、防腐剤、酸化防止剤、溶剤、アルコール、水、キレート剤、増粘剤、紫外線吸収剤、乳化安定剤、pH調整剤、色素、香料等を配合することができる。
皮膚外用剤中の前記一般式(1)で表される化合物の含有量は、前述したセラミド産生促進剤及び保湿剤中における前記一般式(1)で表される化合物の量と同様である。
本発明のセラミド産生促進剤又は保湿剤を、食品、化粧料又は医薬品として使用する場合の摂取又は使用量は、その形態、摂取者の年齢、性別等の条件により適宜選択されうるが、通常成人1人当たり1日に、前記一般式(1)で表される化合物を0.001〜1000mg摂取又は使用することが好ましく、0.01〜100mg摂取又は使用することが特に好ましい。
以下、本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
製造例
トウセンダンの果実(センレンシ、新和物産社製)800gを、8Lの50%エタノールで20〜35℃、7日間抽出し、溶媒を濃縮したところ、抽出固形分123.5gが得られた。得られた抽出固形分を、後述する試験例の手法によるセラミド産生促進活性を指標に分画を行なった。水と酢酸エチルを用いて液々分配を行なったところ、酢酸エチル層20.78g(収率16.8%)に活性が集約した。酢酸エチル層をさらにシリカゲルカラムにより分画を行なったところ、画分(1)7.49g(収率6.1%)得た。さらにこの画分を、シリカゲルカラムを用いて分画を行い、画分(2)2.78g(収率2.3%)が得られた。次に、この画分をLH−20(GEヘルスケア社製:SephadexTM LH20)によって分画し、画分(3)1.28g(収率1.0%)を得た。この内340mgをHPLCで分画したところ、画分(4)164.8mg(収率0.48%)を得た。さらにこの内20mgを用いてHPLCで分画を行なったところ、画分(5)1.4mg(収率0.03%)が得られた。この画分(5)を、NMRを用いて構造解析を行った。なお、NMRによる構造解析には、試薬として市販されているトウセンダニン(AvaChem社製)を比較用として用いた。NMRによる構造解析の結果を表1に示す。
その結果、トウセンダンから単離された活性成分は下記表1に示す構造を有する化合物であり、この化合物はトウセンダニン(toosendanin)であると同定した。なお、表1中、Acはアセチル基を表す。
Figure 2011231056
(試験例)セラミド産生促進効果の検証
培養プレートを用い、培養液(商品名:EpiLife-KG2、KURABO社製)中にて、正常ヒト表皮角化細胞(商品名:NHEK(F)、KURABO社製)を37℃、5%CO2で培養した。
その後、培養液を上皮成長因子などの増殖因子を除いたEpiLife-KG2に換え、トウセンダニン(AvaChem社製)の濃度が1mM(574ppm)となるように調製したもの、又はコントロール溶液(50%エタノール)を、0.01%量添加した。
3日間培養した後、各々の細胞を1wellごと回収した。
回収した細胞からBligh and Dyer法により脂質を抽出した有機相をガラス管に移し、窒素乾固した後、クロロホルム、メタノールで再溶解し、脂質サンプルとした。
また、脂質を抽出した後の細胞に0.1N NaOH、1%SDS水溶液を加え、60℃で2時間加熱することにより、タンパク質を可溶化し、室温まで冷却した後2N HClを加えて中和し、タンパク量をBCA法により定量した。
調製した脂質サンプルを薄膜クロマトグラフィー(TLC)でクロロホルム:メタノール:酢酸=190:9:1で2回水平展開した。硫酸銅液をスプレーで噴霧し、ホットプレートで焼き付けセラミドを検出し、セラミド量とした。
結果を表2に示す。なお、表2に示すセラミド量は、コントロール溶液添加群を1とした場合の相対値を示している。
(参考例)
1.ユーカリ抽出物の調製
ユーカリノキ(Eucalyptus globulus Labillardiere:新和物産株式会社製)の葉40gを細切し、50%エタノール400mLを加え、室温・静置条件下で7日間抽出を行った。その後、濾過して、ユーカリ抽出物291mLを得た。得られた抽出物について、下記の方法で蒸発残分を算出したところ、蒸発残分は3.16%(w/v)であった。
2.セラミド産生促進効果の検証
得られたユーカリ抽出物を用いて、上記試験例と同様の手法によってセラミド産生促進効果を検証した。なお、細胞への添加は、濃度が固形分換算で1%(w/v)となるように調整した抽出物を、0.001%添加した。
結果を表2に示す。なお、ユーカリ抽出物はセラミド産生促進作用を有する保湿成分として公知のものである。
Figure 2011231056
表2から明らかなように、トウセンダニンを添加した系ではコントロールの系に比べてセラミド産出量の上昇が認められ、前記一般式(1)で表される化合物を有効成分として含有する本発明のセラミド産生促進剤は、セラミド産生を促進することができることがわかった。
さらに、セラミドは皮膚の保湿・バリア機能維持に関係するため、表2の結果から前記一般式(1)で表される化合物はセラミドの産生を促し保湿作用を有することがわかる。すなわち、公知の保湿成分であるユーカリ抽出物(参考例)と同様、前記一般式(1)で表される化合物を有効成分として含有する本発明の保湿剤はセラミドの産生を促し、保湿作用を有するものである。
(処方例)
前記一般式(1)で表される化合物を有効成分として、下記に示す組成の化粧水、0/W(オイルインウォーター)型乳液、W/O(ウォーターインオイル)型クリーム、ジェル状化粧料、液体入浴剤、及び錠剤形態の食品を常法により各々調製した。
1.化粧水の調製
(組成) (配合:質量%)
トウセンダニン(AvaChem社製) 0.05
ポリエチレングリコール(商品名:PEG−1540、三洋化成社製) 1.00
ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウリン酸エステル 1.50
グリセリン 2.00
パラべン 0.10
精製水 残余
2.0/W型乳液の調製
(組成) (配合:質量%)
トウセンダニン(AvaChem社製) 1.00
ポリエチレングリコール(商品名:PEG−2000、三洋化成社製) 1.00
プルラン(商品名:プルランPT−20、林原社製) 0.40
セチルアルコール 1.00
ワセリン 2.00
スクワラン 6.00
ジメチルポリシロキサン 2.00
グリセリン 2.00
擬似セラミド(N−(3−ヘキサデシロキシ−2−ヒドロキシプロピル)−N−2−ヒドロキシエチルヘキサデカミナド) 1.00
ポリオキシエチレン(10)モノオレイン酸エステル 1.00
グリセロールモノステアリン酸エステル 1.00
植物のカルス由来の酸性へテロ多糖類(チュベロース多糖1重量%水溶液)2.00
パラべン 0.20
精製水 残余
3.W/O型クリームの調製
(組成) (配合:質量%)
トウセンダニン(AvaChem社製) 3.00
アクリル酸アルキル共重合体(商品名:ヨドゾールGH810、カネボウNSC社製)
1.30
ポリビニルピロリドン(商品名:ルビスコールK−90、BASEジャパン社製)
0.70
ジメチルポリシロキサン 10.00
メチルフェニルポリシロキサン 3.00
オクタメチルシクロテトラシロキサン 12.00
ポリオキシアルキレン変性シリコーン 5.00
1,3-ブチレングリコール 6.00
擬似セラミド(N−(3−ヘキサデシロキシ−2−ヒドロキシプロピル)−N−2−ヒドロキシエチルヘキサデカミナド) 1.20
パラべン 0.20
香料 微量
精製水 残余
4.ジェル状化粧料の調製
(組成) (配合:質量%)
トウセンダニン(AvaChem社製) 0.50
ポリエチレングリコール(商品名:PEG−2000、三洋化成社製) 0.50
キサンタンガム(商品名:ネオソフトXKK、興人社製) 0.20
グリセリン 3.00
エタノール 3.00
カルボキシビニルポリマー 0.50
水酸化カリウム 0.15
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 1.00
クエン酸 0.80
クエン酸三ナトリウム 0.80
ナイロンパウダー 1.00
パラべン 0.10
香料 微量
精製水 残余
5.液体入浴剤の調製
(組成) (配合:質量%)
トウセンダニン(AvaChem社製) 0.01
擬似セラミド(N−(3−ヘキサデシロキシ−2−ヒドロキシプロピル)−N−2−ヒドロキシエチルヘキサデカミナド) 0.10
ミリスチン酸イソプロピル 15.00
ポリオキシエチレン(12)オレイルエーテル 10.00
ポリオキシエチレン(6)オレイルエーテル 6.00
植物のカルス由来の酸性へテロ多糖類(チュベロース多糖1重量%水溶液)2.00
パラべン 0.30
香料 微量
流動パラフィン 残余
6.食品の調製
各材料を下記の組成に従い混合し、錠剤に成型した。
(組成) (配合:質量%)
トウセンダニン(AvaChem社製) 1.0
結晶セルロース 89.0
乳清カルシウム 残余

Claims (2)

  1. 下記一般式(1)で表される化合物を有効成分として含有するセラミド産生促進剤。
    Figure 2011231056
    (式中、Rは炭素数1〜5のアシル基を表す。)
  2. 下記一般式(1)で表される化合物を有効成分として含有する保湿剤。
    Figure 2011231056
    (式中、Rは炭素数1〜5のアシル基を表す。)
JP2010103651A 2009-10-05 2010-04-28 セラミド産生促進剤及び保湿剤 Active JP5689247B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103651A JP5689247B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 セラミド産生促進剤及び保湿剤
US13/499,810 US9445987B2 (en) 2009-10-05 2010-09-27 Ceramide production enhancer and moisturizer
EP10821883.5A EP2520304B1 (en) 2009-10-05 2010-09-27 Ceramide production enhancer and moisturizing agent
CN201080044394.0A CN102686229B (zh) 2009-10-05 2010-09-27 神经酰胺产生促进剂以及保湿剂
PCT/JP2010/066698 WO2011043212A1 (ja) 2009-10-05 2010-09-27 セラミド産生促進剤及び保湿剤
CN201510340838.XA CN105147702B (zh) 2009-10-05 2010-09-27 神经酰胺产生促进剂以及保湿剂
TW099133111A TWI503124B (zh) 2009-10-05 2010-09-29 Enamel production enhancers and humectants
TW104125292A TWI595893B (zh) 2009-10-05 2010-09-29 Nerve amine amine production and moisturizing agent
US15/229,672 US9682029B2 (en) 2009-10-05 2016-08-05 Ceramide production enhancer and moisturizer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103651A JP5689247B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 セラミド産生促進剤及び保湿剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011231056A true JP2011231056A (ja) 2011-11-17
JP5689247B2 JP5689247B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=45320751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010103651A Active JP5689247B2 (ja) 2009-10-05 2010-04-28 セラミド産生促進剤及び保湿剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5689247B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012167023A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Kao Corp セラミド産生促進剤、保湿剤及び皮膚外用剤
JP2012167022A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Kao Corp セラミド産生促進剤、保湿剤及び皮膚外用剤

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07138180A (ja) * 1993-11-12 1995-05-30 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd ヒアルロニダーゼ阻害剤
JP2005194246A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Ichimaru Pharcos Co Ltd NF−κB活性化抑制剤
JP2006514657A (ja) * 2002-12-31 2006-05-11 エイボン プロダクツ インコーポレーテッド しわ、細かいすじ及び発汗過多の治療のための組成物及び伝達方法
JP2011079754A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Kao Corp セラミド産生促進剤及び保湿剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07138180A (ja) * 1993-11-12 1995-05-30 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd ヒアルロニダーゼ阻害剤
JP2006514657A (ja) * 2002-12-31 2006-05-11 エイボン プロダクツ インコーポレーテッド しわ、細かいすじ及び発汗過多の治療のための組成物及び伝達方法
JP2005194246A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Ichimaru Pharcos Co Ltd NF−κB活性化抑制剤
JP2011079754A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Kao Corp セラミド産生促進剤及び保湿剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012167023A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Kao Corp セラミド産生促進剤、保湿剤及び皮膚外用剤
JP2012167022A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Kao Corp セラミド産生促進剤、保湿剤及び皮膚外用剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP5689247B2 (ja) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101847013B1 (ko) 피부 탄력 증진 및 미백용 조성물
US9682029B2 (en) Ceramide production enhancer and moisturizer
WO2012099449A2 (ko) 플라본계 화합물의 신규한 용도
JP5616045B2 (ja) セラミド産生促進剤及び保湿剤
JP6059510B2 (ja) セラミド産生促進剤
JP5689247B2 (ja) セラミド産生促進剤及び保湿剤
KR20170071899A (ko) 피부 개선용 조성물
JP4247091B2 (ja) 皮膚老化防止剤
KR101050484B1 (ko) 락톤계 화합물을 유효성분으로 함유하는 피부 미백용 조성물
JP6026257B2 (ja) セラミド産生促進剤
KR20130124724A (ko) 씀바귀 추출물을 유효성분으로 포함하는 피부 노화 방지용 조성물
JP2004149729A (ja) 抗酸化剤
JP6022333B2 (ja) セラミド産生促進剤
KR102635190B1 (ko) 3-O-갈로일-3,3',5,5',7-펜타하이드록시플라반(3-O-galloyl-3,3',5,5',7- pentahydroxyflavan)을 포함하는 보습용 조성물
KR101661423B1 (ko) 오리방풀 유래 화합물을 함유하는 항산화 및 항염용 조성물 및 그 추출방법
KR102292114B1 (ko) 식물 복합 추출물을 유효성분으로 포함하는 피부 보습, 미세먼지 유발 염증 개선, 및 모공축소용 조성물
JP5167042B2 (ja) セラミド産生促進剤、保湿剤及び皮膚外用剤
JP5405782B2 (ja) セラミド産生促進剤及び保湿剤
JP7166840B2 (ja) 発毛促進、脱毛防止又はキューティクル改善用組成物及び創傷治癒剤
JP6151027B2 (ja) セラミド産生促進剤
JP2012167022A (ja) セラミド産生促進剤、保湿剤及び皮膚外用剤
JP2012167023A (ja) セラミド産生促進剤、保湿剤及び皮膚外用剤
KR20230101739A (ko) 담팔수 추출물을 포함하는 피부 개선용 화장료 조성물
JP2021191794A (ja) 黒生姜含有組成物
JP6238394B2 (ja) セラミド産生促進剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5689247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250