JP2014220309A - 多層基板およびこれを用いた電子装置、電子装置の製造方法 - Google Patents

多層基板およびこれを用いた電子装置、電子装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014220309A
JP2014220309A JP2013097231A JP2013097231A JP2014220309A JP 2014220309 A JP2014220309 A JP 2014220309A JP 2013097231 A JP2013097231 A JP 2013097231A JP 2013097231 A JP2013097231 A JP 2013097231A JP 2014220309 A JP2014220309 A JP 2014220309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
edge pattern
layer
inner edge
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013097231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5983523B2 (ja
Inventor
英二 藪田
Eiji Yabuta
英二 藪田
今田 真嗣
Shinji Imada
真嗣 今田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013097231A priority Critical patent/JP5983523B2/ja
Publication of JP2014220309A publication Critical patent/JP2014220309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5983523B2 publication Critical patent/JP5983523B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】保護膜にクラックが発生することを抑制する。【解決手段】外縁パターン63の側面63bを内縁パターン61、62のうち保護膜110で覆われる部分の表面粗さよりも小さくする。これによれば、ランド61に電子部品121〜123を搭載した後、金型200を多層基板10の一面10a側に圧接してモールド樹脂150を備える電子装置を製造する場合、外縁パターン63を覆う保護膜110が金型200に圧接される。このとき、外縁パターン63は側面63bの表面粗さが小さくされているため、保護膜110が外縁パターン63の側面から剥離し易くなる。したがって、保護膜110が外縁パターン63の側面63bから剥離した場合には保護膜110に発生する応力を開放でき、保護膜110にクラックが発生することを抑制できる。【選択図】図2

Description

本発明は、電子部品が搭載されるランドを含む内縁パターンおよび内縁パターンの周囲に形成された外縁パターンを有する多層基板およびこれを用いた電子装置、電子装置の製造方法に関するものである。
従来より、基板の一面側に電子部品が搭載された電子装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。具体的には、この電子装置では、基板の一面には、ランドを含む内縁パターンおよび外縁パターンが形成されており、内縁パターンの一部および外縁パターンはソルダーレジスト等の保護膜に覆われている。なお、外縁パターンは内縁パターンの周囲に形成され、内縁パターンの一部および外縁パターンはソルダーレジストとの密着性を向上させるため、ソルダーレジストとの接触面が荒らされている。そして、電子部品は、内縁パターンのうちのランド上にはんだ等を介して搭載されている。また、電子部品を含む基板の一面側は、内縁パターンが封止されるように、モールド樹脂によって封止されている。
このような電子装置は、次のように製造される。すなわち、まず、基板の一面に内縁パターンおよび外縁パターンを形成し、ソルダーレジストに接触する(覆われる)内縁パターンの一部および外縁パターンの接触面を荒らす。そして、内縁パターンの一部および外縁パターンを覆う保護膜を形成する。次に、電子部品をランド上にはんだ等を介して搭載する。続いて、一面に凹部が形成された金型を用意し、電子部品および内縁パターンが凹部内に配置されるように、金型の一面を基板の一面側に圧接する。つまり、電子部品および内縁パターンが凹部内に配置されるように、金型の一面を外縁パターンを覆う保護膜に圧接する。その後、基板と金型の凹部との間の空間にモールド樹脂を充填することにより、電子部品および内縁パターンを含む基板の一面側が封止された上記電子装置が製造される。
特開平7−22538号公報
しかしながら、このような電子装置の製造方法では、金型の一面を基板の一面側に圧接すると、保護膜に発生する応力によって当該保護膜にクラックが発生する可能性があるという問題がある。
本発明は上記点に鑑みて、保護膜にクラックが発生することを抑制できる多層基板およびこれを用いた電子装置、電子装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、表面(20a)を有するコア層(20)と、コア層の表面に形成された内層配線(51)と、コア層の表面に内層配線を覆う状態で配置されたビルドアップ層(30)と、ビルドアップ層のうちコア層と反対側の一面(30a)に形成され、電子部品(121〜123)が搭載されるランド(61)を有し、電子部品と共にモールド樹脂(150)で封止される内縁パターン(61、62)と、ビルドアップ層の一面のうち内縁パターンが形成される部分の周囲に形成され、モールド樹脂(150)から露出する外縁パターン(63、65)と、内縁パターンの一部および外縁パターンを覆う保護膜(110)とを備え、外縁パターンは、側面(63b)を有する板状とされ、内縁パターンのうち保護膜で覆われる部分の表面粗さよりも少なくとも側面の表面粗さが小さくされていることを特徴としている。
このような多層基板では、ランドに電子部品を搭載した後、金型を多層基板の一面側に圧接してモールド樹脂を備える電子装置を製造する場合、外縁パターンを覆う保護膜が金型に圧接される。このとき、外縁パターンは側面の表面粗さが小さくされているため、保護膜が外縁パターンの側面から剥離し易くなる。したがって、保護膜が外縁パターンの側面から剥離した場合には保護膜に発生する応力を開放でき、保護膜にクラックが発生することを抑制できる。
また、請求項3に記載の発明では、請求項1または2に記載の多層基板と、ランドに搭載された電子部品と、電子部品および内縁パターンを封止するモールド樹脂(150)とを備える電子装置であることを特徴としている。
そして、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の電子装置の製造方法に関する発明であり、多層基板を用意する工程と、内縁パターンのうちのランドに電子部品を搭載する工程と、電子部品および内縁パターンを封止するモールド樹脂を形成する工程と、を行い、モールド樹脂を形成する工程では、一面(200a)に凹部(201)が形成された金型(200)を用意し、凹部内に電子部品および内縁パターンが配置されるように金型の一面を多層基板に圧接した後、多層基板と凹部との間の空間にモールド樹脂を充填することを特徴としている。
これによれば、保護膜が外縁パターンの側面から剥離し易くなっている。このため、金型を多層基板の一面側に圧接したとき、保護膜が外縁パターンの側面から剥離した場合には当該保護膜に発生する応力を開放でき、保護膜にクラックが発生することを抑制できる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態における電子装置の断面図である。 (a)は図1中の領域Aの拡大図、(b)は図1中の領域Bの拡大図である。 図1に示す電子装置の製造工程を示す断面図である。 図3に続く電子装置の製造工程を示す断面図である。 図4に続く電子装置の製造工程を示す断面図である。 図5に続く電子装置の製造工程を示す断面図である。 図6中の領域Cの拡大図である。 本発明の第2実施形態における電子装置の断面図である。 図8に示す電子装置の平面図である。 図8中の領域Dの拡大図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。なお、本実施形態の電子装置は、例えば、自動車等の車両に搭載され、車両用の各種電子装置を駆動するために適用されると好適である。
図1に示されるように、電子装置は、一面10aおよび他面10bを有する多層基板10と、多層基板10の一面10a上に搭載された電子部品121〜123と、を備えている。そして、多層基板10の一面10a側を電子部品121〜123と共にモールド樹脂150で封止することにより、電子装置が構成されている。
多層基板10は、絶縁樹脂層としてのコア層20と、コア層20の表面20aに配置された表面20a側のビルドアップ層30と、コア層20の裏面20b側に配置された裏面20b側のビルドアップ層40とを備える積層基板である。
なお、コア層20およびビルドアップ層30、40は、ガラスクロスの両面を樹脂で封止してなるプリプレグ等で構成され、プリプレグの樹脂としては、エポキシ樹脂等が挙げられる。また、プレプレグの樹脂には、必要に応じて、アルミナやシリカ等の電気絶縁性かつ放熱性に優れたフィラーが含有されていてもよい。
そして、コア層20とビルドアップ層30との界面には、パターニングされた表面側内層配線51(以下では、単に内層配線51という)が形成されている。同様に、コア層20とビルドアップ層40との界面には、パターニングされた裏面側内層配線52(以下では、単に内層配線52という)が形成されている。
また、ビルドアップ層30の表面30aには、パターニングされた表面側表層配線61〜63(以下では、単に表層配線61〜63という)が形成されている。本実施形態では、表層配線61〜63は、電子部品121〜123が搭載される搭載用のランド61、電子部品121、122とボンディングワイヤ141、142を介して電気的に接続されるボンディング用のランド62、外部回路と電気的に接続される表面パターン63とされている。
なお、表面パターン63は、ランド61、62の周囲に形成されており、本実施形態では、ランド61、62が本発明の内縁パターンに相当し、表面パターン63が本発明の外縁パターンに相当している。
ビルドアップ層40の表面40aには、パターニングされた裏面側表層配線71、72(以下では、単に表層配線71、72という)が形成されている。本実施形態では、表層配線71、72は、後述するフィルドビアを介して内層配線52と接続される裏面パターン71、放熱用のヒートシンクが備えられるヒートシンク用パターン72(以下では、単にHS用パターン72という)とされている。
なお、ビルドアップ層30の表面30aとは、ビルドアップ層30のうちコア層20と反対側の一面のことであり、多層基板10の一面10aとなる面のことである。また、ビルドアップ層40の表面40aとは、ビルドアップ層40のうちコア層20と反対側の一面のことであり、多層基板10の他面10bとなる面のことである。そして、内層配線51、52、表層配線61〜63、表層配線71、72は、具体的には後述するが、銅等の金属箔や金属メッキが適宜積層されて構成されている。
内層配線51と内層配線52とは、コア層20を貫通して設けられた貫通ビア81を介して電気的および熱的に接続されている。具体的には、貫通ビア81は、コア層20を厚さ方向に貫通する貫通孔81aの壁面に銅等の貫通電極81bが形成され、貫通孔81aの内部に充填材81cが充填されて構成されている。
また、内層配線51と表層配線61〜63、および内層配線52と表層配線71、72とは、適宜各ビルドアップ層30、40を厚さ方向に貫通して設けられたフィルドビア91、101を介して電気的および熱的に接続されている。これにより、ランド61、62と表層配線63とは、内層配線51、52、裏面パターン71、貫通ビア81、フィルドビア91、101を介して適宜電気的に接続されている。
なお、フィルドビア91、101は、各ビルドアップ層30、40を厚さ方向に貫通する貫通孔91a、101aが銅等の貫通電極91b、101bにて充填された構成とされている。また、充填材81cは、樹脂、セラミック、金属等が用いられるが、本実施形態では、エポキシ樹脂とされている。そして、貫通電極81b、91b、101bは、銅等の金属メッキにて構成されている。
そして、ビルドアップ層30の表面30aには、ランド62の一部(内縁パターンの一部)および表面パターン63を覆うソルダーレジスト110が形成されている。同様に、ビルドアップ層40の表面40aには、裏面パターン71を覆うソルダーレジスト110が形成されている。
なお、表面パターン63を覆うソルダーレジスト110には、表面パターン63のうち外部回路と接続される部分を露出させる開口部110aが形成されている。また、本実施形態では、ソルダーレジスト110が本発明の保護膜に相当している。
電子部品121〜123は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)等の発熱が大きいパワー素子121、マイコン等の制御素子122、チップコンデンサや抵抗等の受動素子123である。そして、各電子部品121〜123は、はんだ130を介してランド61上に搭載されてランド61と電気的、機械的に接続されている。また、パワー素子121および制御素子122は、周囲に形成されているランド62ともアルミニウムや金等のボンディングワイヤ141、142を介して電気的に接続されている。つまり、ランド62は、ボンディングワイヤ141、142が接続される部分と異なる部分がソルダーレジスト110に覆われている。
なお、ここでは、電子部品121〜123としてパワー素子121、制御素子122、受動素子123を例に挙げて説明したが、電子部品121〜123はこれらに限定されるものではない。
モールド樹脂150は、ランド61、62および電子部品121〜123を封止するものであり、エポキシ樹脂等の一般的なモールド材料が金型を用いたトランスファーモールド法やコンプレッションモールド法等により形成されたものである。
なお、本実施形態では、モールド樹脂150は、多層基板10の一面10aのみに形成されている。つまり、本実施形態の電子装置は、いわゆるハーフモールド構造とされている。また、多層基板10の他面10b側には、特に図示していないが、HS用パターン72に放熱グリス等を介してヒートシンクが備えられている。
以上が本実施形態における電子装置の基本的な構成である。次に、本実施形態の特徴点である表面パターン63の構造について説明する。
表面パターン63は、図2に示されるように、ビルドアップ層30側と反対側の表面63aおよび側面63bを有する板状とされている。そして、表面パターン63は、表面63aに凹凸が形成されており、側面63bは平坦な面とされている。また、ランド62のうちソルダーレジスト110で覆われる部分(表面62aおよび側面62b)は、表面63aと同様に凹凸が形成されている。
つまり、表面パターン63は、側面63bの表面粗さが、ランド62のうちソルダーレジスト110で覆われる部分および表面63aの表面粗さより小さくされている。すなわち、表面パターン63は、側面63bとソルダーレジスト110との密着性が、ランド62のうちソルダーレジスト110で覆われる部分および表面63aとソルダーレジスト110との密着性より小さくされている。
以上が本実施形態における電子装置の構成である。次に、上記電子装置の製造方法について図3〜図6を参照しつつ説明する。なお、図3〜図5は、多層基板10のうちパワー素子121が搭載される部分近傍の断面図である。
まず、図3(a)に示されるように、コア層20の表面20aおよび裏面20bに銅箔等の金属箔161、162が配置されたものを用意する。そして、図3(b)に示されるように、ドリル等によって金属箔161、コア層20、金属箔162を貫通する貫通孔81aを形成する。
その後、図3(c)に示されるように、無電解メッキや電気メッキを行い、貫通孔81aの壁面および金属箔161、162上に銅等の金属メッキ163を形成する。これにより、貫通孔81aの壁面に、金属メッキ163にて構成される貫通電極81bが形成される。なお、無電解メッキおよび電気メッキを行う場合には、パラジウム等の触媒を用いて行うことが好ましい。
続いて、図3(d)に示されるように、金属メッキ163で囲まれる空間に充填材81cを配置する。これにより、貫通孔81a、貫通電極81b、充填材81cを有する上記貫通ビア81が形成される。
その後、図4(a)に示されるように、無電解メッキおよび電気メッキ等でいわゆる蓋メッキを行い、金属メッキ163および充填材81c上に銅等の金属メッキ164、165を形成する。
次に、図4(b)に示されるように、金属メッキ164、165上に図示しないレジストを配置する。そして、当該レジストをマスクとしてウェットエッチング等を行い、金属メッキ164、金属メッキ163、金属箔161を適宜パターニングして内層配線51を形成すると共に、金属メッキ165、金属メッキ163、金属箔162を適宜パターニングして内層配線52を形成する。つまり、本実施形態では、内層配線51は、金属箔161、金属メッキ163、金属メッキ164が積層されて構成され、内層配線52は、金属箔162、金属メッキ163、金属メッキ165が積層されて構成されている。
なお、次の図4(c)以降では、金属箔161、金属メッキ163、金属メッキ164、および金属箔162、金属メッキ163、金属メッキ165をまとめて1層として示してある。
その後、図4(c)に示されるように、コア層20における表面20a側において、内層配線51上にビルドアップ層30および銅等の金属板166を積層する。また、コア層20における裏面20b側において、内層配線52上にビルドアップ層40および銅等の金属板167を積層する。このようにして、上から順に、金属板166、ビルドアップ層30、内層配線51、コア層20、内層配線52、ビルドアップ層30および金属板167が順に積層された積層体168を構成する。
続いて、図4(d)に示されるように、積層体168の積層方向から加圧しつつ加熱することにより積層体168を一体化する。具体的には、積層体168を加圧することにより、ビルドアップ層30を構成する樹脂を流動させて内層配線51の間を埋め込むと共に、ビルドアップ層40を構成する樹脂を流動させて内層配線52の間を埋め込む。そして、積層体168を加熱することにより、ビルドアップ層30、40を硬化して積層体168を一体化する。
次に、図5(a)に示されるように、レーザ等により、金属板166、ビルドアップ層30を貫通して内層配線51に達する貫通孔91aを形成する。同様に、図5(a)とは別断面において、図1に示されるように、金属板167、ビルドアップ層40を貫通して内層配線52に達する貫通孔101aを形成する。
そして、図5(b)に示されるように、無電解メッキや電気メッキ等でいわゆるフィルドメッキを行い、貫通孔91a、101aを金属メッキ169で埋め込む。これにより、ビルドアップ層30、40に形成された貫通孔91a、101aに埋め込まれた金属メッキ169にて貫通電極91bおよび図1に示した貫通電極101bが構成される。また、貫通孔91a、101aに貫通電極91b、101bが埋め込まれたフィルドビア91、101が形成される。なお、次の図5(c)以降では、金属板166および金属メッキ169をまとめて1層として示してある。
続いて、図5(c)に示されるように、金属板166上に図示しないレジストを配置する。次に、レジストをマスクとしてウェットエッチング等を行って金属板166をパターニングする。その後、ランド61、ランド62のうちボンディングワイヤ141、142と接続される部分、表面パターン63の側面63bをレジスト等で覆う。そして、ランド62のうちソルダーレジスト110で覆われる部分および表面パターン63の表面63aをスクラブ研磨したり薬液処理したりして表面に凹凸を形成することにより、表層配線61〜63を形成する。これにより、側面63bの表面粗さがランド62のうちソルダーレジスト110で覆われる部分および表面63aの表面粗さより小さい表面パターン63が形成される。
同様に、金属板167上に図示しないレジストを配置し、レジストをマスクとしてウェットエッチング等を行って金属板167をパターニングすることにより、表層配線71、72を形成する。
つまり、本実施形態では、表層配線61〜63は、金属板166および金属メッキ169を有する構成とされ、表層配線71、72は、金属板167および金属メッキ169を有する構成とされている。
次に、図6(a)に示されるように、ビルドアップ層30、40の表面30a、40aにそれぞれソルダーレジスト110を配置して適宜パターニングすることにより、多層基板10が製造される。なお、表面パターン63は、側面63bとソルダーレジスト110との密着性が、ランド62のうちソルダーレジスト110で覆われる部分および表面63aとソルダーレジスト110との密着性より小さくなっている。
続いて、図6(b)に示されるように、はんだ130を介して電子部品121〜123をランド61に搭載する。そして、パワー素子121および制御素子122とランド62との間でワイヤボンディングを行い、パワー素子121および制御素子122とランド62とを電気的に接続する。
その後、図6(c)に示されるように、ランド61、62および電子部品121〜123が封止されるように、金型を用いたトランスファーモールド法やコンプレッションモールド法等によってモールド樹脂150を形成する。
具体的には、一面200aにモールド樹脂150の外形を構成する凹部201が形成されている金型200を用意し、凹部201内に電子部品121〜123およびランド61、62が配置されるように、一面200aを多層基板10の一面10a側に圧接する。
このとき、金型200の一面200aは、ソルダーレジスト110と当接するが、表面パターン63の側面63bの表面粗さは、ランド62のうちソルダーレジスト110で覆われる部分および表面63aの表面粗さより小さくされている。このため、図7に示されるように、表面パターン63の側面63bからソルダーレジスト110が剥離することにより、金型200が圧接されることによってソルダーレジスト110に発生する応力を開放でき、ソルダーレジスト110にクラックが発生することを抑制できる。言い換えると、表面パターン63の側面63bは、ソルダーレジスト110にクラックが発生する応力より小さい応力でソルダーレジスト110が剥離する構成とされているともいえる。
以上説明したように、本実施形態では、表面パターン63の側面63bの表面粗さは、ランド62のうちソルダーレジスト110で覆われる部分および表面63aの表面粗さより小さくされている。このため、金型200が多層基板10の一面10a側に圧接されたとき、表面パターン63の側面63bからソルダーレジスト110を剥離し易くできる。そして、表面パターン63の側面63bからソルダーレジスト110が剥離した場合には、金型200が圧接されることによってソルダーレジスト110に発生する応力を開放でき、ソルダーレジスト110にクラックが発生することを抑制できる。また、ソルダーレジスト110にクラックが発生することを抑制できるため、ソルダーレジスト110に発生したクラックがビルドアップ層30に伝播して当該ビルドアップ層30にクラックが発生することを抑制できる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して外縁パターンを変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
図8および図9に示されるように、本実施形態では、ビルドアップ層30の表面30に型踏み部64が形成されている。なお、図9では、理解をし易くするために、ソルダーレジスト110を省略して示してある。また、図8は、図9中のI-I断面に相当している。
型踏み部64は、ビルドアップ層30の表面30aに形成された表層導体65と、表層導体65を覆うソルダーレジスト110によって構成されている。なお、本実施形態では、表面パターン63および表層導体65が本発明の外縁パターンに相当している。
表層導体65は、図1および図2に示されるように、ランド61、62を囲む枠状とされ、ランド61、62と表面パターン63との間に形成されている。そして、図10に示されるように、表層導体65の側面65bの表面粗さは、ランド62のうちソルダーレジスト110で覆われる部分および表面65aの表面粗さより小さくされている。
また、表層導体65は、ランド61、62および表面パターン63とは絶縁されている。すなわち、表層導体65は、いわゆるダミーパターンであり、型踏み部64の高さを調整するためのものである。
そして、表層導体65は、表面パターン63を覆うソルダーレジスト110によって完全に覆われている。つまり、型踏み部64におけるソルダーレジスト110のビルドアップ層30の表面30aからの高さは、周方向において一定とされている。
また、型踏み部64におけるソルダーレジスト110のビルドアップ層30の表面30aからの高さは、ソルダーレジスト110のうち表面パターン63を覆う部分のビルドアップ層30の表面30aからの高さ以上とされている。本実施形態では、表面パターン63および表層導体65の膜厚が等しくされ、ソルダーレジスト110の部分毎の膜厚も等しくされている。このため、型踏み部64におけるソルダーレジスト110のビルドアップ層30の表面30aからの高さは、ソルダーレジスト110のうち表面パターン63を覆う部分のビルドアップ層30の表面30aからの高さと等しくされている。
そして、モールド樹脂150は、型踏み部64を構成するソルダーレジスト110の外縁側の部分を露出させつつ、型踏み部64を構成するソルダーレジスト110の内縁側の部分を封止している。つまり、型踏み部64は、多層基板10の一面10aにおいて、モールド樹脂150で封止される部分と封止されない部分との間の界面に形成されているともいえる。
なお、型踏み部64におけるソルダーレジスト110のビルドアップ層30の表面30aからの高さとは、言い換えると、表層導体65を覆うソルダーレジスト110のうち表層導体65と反対側の面からビルドアップ層30の表面30aまでの長さのことである。また、図8では、表面パターン63および表層導体65が同じソルダーレジスト110にて覆われているが、表面パターン63を覆うソルダーレジスト110と表層導体65を覆うソルダーレジスト110とが分離されていてもよい。
以上説明したように、本実施形態では、ランド61、62と表面パターン63との間に表層導体65を有する型踏み部64が形成されている。このため、図6(c)の工程を行った際、多層基板10と金型200の凹部201との間の空間からモールド樹脂150が流出することを抑制できる。
すなわち、型踏み部64におけるソルダーレジスト110のビルドアップ層30の表面30aからの高さは、ソルダーレジスト110のうち表面パターン63を覆う部分のビルドアップ層30の表面30aからの高さ以上とされている。このため、図6(c)の工程を行うと、型踏み部64が金型200に圧接される。また、型踏み部64におけるソルダーレジスト110のビルドアップ層30の表面30aからの高さは、周方向において一定とされているため、型踏み部64と金型200との間に隙間は形成されない。したがって、多層基板10と金型200の凹部201との間の空間からモールド樹脂150が流出することを抑制でき、表面パターン63のうちソルダーレジスト110の開口部110aから露出する部分がモールド樹脂150で覆われることを抑制できる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
上記各実施形態では、内縁パターンがランド61、62にて構成されているものを説明したが、内縁パターンは、ランド61、62と、電子部品121〜123が搭載されず、ボンディングワイヤ142、143が接続されないパターンを備えていてもよい。
また、上記各実施形態において、表面パターン63は、表面63aおよび側面63bの表面粗さがランド62のうちソルダーレジスト110で覆われる部分の表面粗さより小さくされていてもよい。
さらに、上記第2実施形態において、型踏み部64におけるソルダーレジスト110のビルドアップ層30の表面30aからの高さをソルダーレジスト110のうち表面パターン63を覆う部分のビルドアップ層30の表面30aからの高さ以上とする場合には、次のようにすればよい。例えば、図5(c)の工程において、表面パターン63および表層導体65をパターニングする際、表層導体65上のみに金属メッキ等を形成すればよい。
10 多層基板
20 コア層
20a 表面
30 ビルドアップ層
30a 一面
51 内層配線
61、62 ランド
63 表面パターン
63b 側面
110 保護膜
121〜123 電子部品

Claims (4)

  1. 表面(20a)を有するコア層(20)と、
    前記コア層の表面に形成された内層配線(51)と、
    前記コア層の表面に前記内層配線を覆う状態で配置されたビルドアップ層(30)と、
    前記ビルドアップ層のうち前記コア層と反対側の一面(30a)に形成され、電子部品(121〜123)が搭載されるランド(61)を有し、前記電子部品と共にモールド樹脂(150)で封止される内縁パターン(61、62)と、
    前記ビルドアップ層の前記一面のうち前記内縁パターンが形成される部分の周囲に形成され、前記モールド樹脂(150)から露出する外縁パターン(63、65)と、
    前記内縁パターンの一部および前記外縁パターンを覆う保護膜(110)と、を備え、
    前記外縁パターンは、側面(63b)を有する板状とされ、前記内縁パターンのうち前記保護膜で覆われる部分の表面粗さよりも少なくとも前記側面の表面粗さが小さくされていることを特徴とする多層基板。
  2. 前記外縁パターンは、前記内縁パターンと前記内層配線を介して電気的に接続される表面パターン(63)と、前記内縁パターンおよび前記表面パターンと絶縁され、前記内縁パターンを囲むと共に前記内縁パターンと前記表面パターンとの間に形成された枠状の表層導体(65)とを有し、少なくとも前記表層導体の側面の表面粗さが前記内縁パターンにおける前記保護膜で覆われる部分の表面粗さよりも小さくされ、
    前記保護膜のうち前記表層導体を覆う部分の前記ビルドアップ層の前記一面からの高さは、前記保護膜のうち前記表面パターンを覆う部分の前記ビルドアップ層の前記一面からの高さ以上とされていることを特徴とする請求項1に記載の多層基板。
  3. 請求項1または2に記載の多層基板と、
    前記ランドに搭載された前記電子部品と、
    前記電子部品および前記内縁パターンを封止するモールド樹脂(150)と、を備えることを特徴とする電子装置。
  4. 請求項3に記載の電子装置の製造方法において、
    前記多層基板を用意する工程と、
    前記内縁パターンのうちの前記ランドに前記電子部品を搭載する工程と、
    前記電子部品および前記内縁パターンを封止する前記モールド樹脂を形成する工程と、を行い、
    前記モールド樹脂を形成する工程では、一面(200a)に凹部(201)が形成された金型(200)を用意し、前記凹部内に前記電子部品および前記内縁パターンが配置されるように前記金型の一面を前記多層基板に圧接した後、前記多層基板と前記凹部との間の空間に前記モールド樹脂を充填することを特徴とする電子装置の製造方法。
JP2013097231A 2013-05-06 2013-05-06 多層基板およびこれを用いた電子装置、電子装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5983523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013097231A JP5983523B2 (ja) 2013-05-06 2013-05-06 多層基板およびこれを用いた電子装置、電子装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013097231A JP5983523B2 (ja) 2013-05-06 2013-05-06 多層基板およびこれを用いた電子装置、電子装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014220309A true JP2014220309A (ja) 2014-11-20
JP5983523B2 JP5983523B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=51938519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013097231A Expired - Fee Related JP5983523B2 (ja) 2013-05-06 2013-05-06 多層基板およびこれを用いた電子装置、電子装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5983523B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7382170B2 (ja) 2019-08-02 2023-11-16 ローム株式会社 半導体装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7241805B2 (ja) 2021-05-24 2023-03-17 アオイ電子株式会社 半導体装置およびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000174171A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Apic Yamada Corp パッケージ部設置用回路基板
JP2004281940A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2007318098A (ja) * 2006-04-27 2007-12-06 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置および回路装置の製造方法
JP2009188086A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Seiko Instruments Inc 回路基板、これを用いた電子機器及び回路基板の製造方法
JP2011066344A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Renesas Electronics Corp 半導体装置および電子装置
JP2012235166A (ja) * 2012-08-23 2012-11-29 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000174171A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Apic Yamada Corp パッケージ部設置用回路基板
JP2004281940A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2007318098A (ja) * 2006-04-27 2007-12-06 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置および回路装置の製造方法
JP2009188086A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Seiko Instruments Inc 回路基板、これを用いた電子機器及び回路基板の製造方法
JP2011066344A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Renesas Electronics Corp 半導体装置および電子装置
JP2012235166A (ja) * 2012-08-23 2012-11-29 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7382170B2 (ja) 2019-08-02 2023-11-16 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5983523B2 (ja) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9951434B2 (en) Printed wiring board, semiconductor package and method for manufacturing printed wiring board
KR20120072689A (ko) 방열회로기판 및 그 제조 방법
JP2008124247A (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法
WO2014174827A1 (ja) 多層基板、多層基板を用いた電子装置、多層基板の製造方法、基板、および基板を用いた電子装置
JP6111832B2 (ja) 多層基板およびこれを用いた電子装置、電子装置の製造方法
JP2007036013A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP5983523B2 (ja) 多層基板およびこれを用いた電子装置、電子装置の製造方法
JP5397012B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP2010062199A (ja) 回路基板
JP2014220429A (ja) 多層基板およびこれを用いた電子装置
JP6011472B2 (ja) 基板、およびこれを用いた電子装置
JP2018006450A (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法と電子部品装置
JP6044441B2 (ja) 電子装置の製造方法およびこれに用いられる多層基板
JP2014216559A (ja) 多層基板およびこれを用いた電子装置
JP2014220307A (ja) 多層基板、これを用いた電子装置および多層基板の製造方法
JP6523039B2 (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2015015355A (ja) 配線基板およびこれを用いた電子装置、配線基板の製造方法
JP6127756B2 (ja) 多層基板、および多層基板の製造方法
JP6323011B2 (ja) 多層基板
JP2014216566A (ja) 多層基板およびその製造方法
JP2014220308A (ja) 多層基板およびこれを用いた電子装置
JP2009267061A (ja) 配線基板の製造方法
JP2014216567A (ja) 多層基板およびこれを用いた電子装置
JP2014216560A (ja) 多層基板およびこれを用いた電子装置
JP2014216565A (ja) 多層基板およびこれを用いた電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5983523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees