JP2014216410A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014216410A
JP2014216410A JP2013091198A JP2013091198A JP2014216410A JP 2014216410 A JP2014216410 A JP 2014216410A JP 2013091198 A JP2013091198 A JP 2013091198A JP 2013091198 A JP2013091198 A JP 2013091198A JP 2014216410 A JP2014216410 A JP 2014216410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
base region
semiconductor
field relaxation
relaxation layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013091198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6077380B2 (ja
Inventor
雅裕 杉本
Masahiro Sugimoto
雅裕 杉本
竹内 有一
Yuichi Takeuchi
有一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013091198A priority Critical patent/JP6077380B2/ja
Priority to US14/244,038 priority patent/US9082815B2/en
Publication of JP2014216410A publication Critical patent/JP2014216410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6077380B2 publication Critical patent/JP6077380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7789Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface the two-dimensional charge carrier gas being at least partially not parallel to a main surface of the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 ベース領域の下方に電界緩和層を備えた半導体装置において、アバランシェ降伏発生時に生じる正孔を効率よく排出することができる技術を提供する。
【解決手段】 本明細書が開示する半導体装置は、p+型のコンタクト領域38と、n+型のソース領域40と、p−型のベース領域36と、n−型のドリフト領域32と、ゲート電極16と、絶縁体26と、p+型の電界緩和層52と、p型の正孔引抜領域50を備える。電界緩和層52は、不純物濃度がベース領域36の不純物濃度以上であり、ベース領域36の下面に接しており、ゲートトレンチ24と同一、もしくはゲートトレンチよりも深い位置まで形成されている。正孔引抜領域50は、半導体基板11の上面又は第1半導体領域38と接する位置から電界緩和層52に接するまで延びており、アバランシェ降伏時に電界緩和層52内に生じる正孔を半導体基板11の上面に引き抜く。
【選択図】 図1

Description

本明細書に開示する技術は、半導体装置に関する。
特許文献1には、トレンチゲート型のSiC半導体装置が開示されている。この半導体装置では、SiC基板にn型のドリフト層が形成されており、SiC基板の上面からドリフト層にまで延びるトレンチが形成されている。ドリフト層上には、トレンチの側面に接するようにp型のベース領域が形成されている。ベース領域を挟んでトレンチから離間するようにp型のディープ層が形成されている。ディープ層は、トレンチと同一、もしくはトレンチよりも深い位置まで形成されており、ベース領域以上の濃度にドープされている。特許文献1の技術によると、半導体装置に逆バイアス電圧を印加すると、p型のディープ層とn型のドリフト層とのpn接合部から伸びる空乏層がドリフト層側に大きく伸びる。このため、トレンチ内部に形成されたゲート酸化膜への電界集中を緩和でき、ゲート酸化膜の破壊を防止できるとしている。
特開2009−117593号公報
近年、SiCを用いた高耐圧半導体装置の研究開発が盛んに行われている。SiCは半導体装置を高耐圧化できる反面、ゲート酸化膜に印加される電界も高くなるため、ゲート酸化膜に印加される電界をより緩和する必要がある。このため、ゲート酸化膜のより近傍に電界緩和層を形成するために、ベース領域の下面に接触し、ベース領域以上の濃度にドープされた半導体領域を形成することが考えられる。このような半導体領域をベース領域の下面からトレンチ以下の深さまで形成することにより、ゲート酸化膜に印加される電界がより緩和され、半導体装置の耐圧性能を向上させることができる(以下では、この半導体領域を「電界緩和層」と称する)。
しかしながら、上記の電界緩和層を備えた半導体装置では、一時的に過大な逆バイアス電圧が印加されると、電界緩和層とドリフト層との界面においてアバランシェ降伏が発生する場合がある。アバランシェ降伏が発生すると、上記の界面において電子−正孔対が発生し、発生した正孔はベース領域に移動する。通常、ベース領域に移動した正孔はp型のコンタクト領域からソース電極に排出される。しかしながら、ベース領域は不純物濃度が低いため、抵抗が高い。このため、ベース領域における正孔の移動速度は低く、正孔はベース領域に溜まり易くなる。従って、アバランシェ降伏発生時に生じた正孔をコンタクト領域から素早く排出することができない。結果として、ベース領域の電位が上昇し、ベース領域の上方に形成されたn型のソース領域、p型のベース領域、及びn型のドリフト層とにより構成される寄生npnバイポーラトランジスタが動作し、ラッチアップによりソース−ドレイン間に過大な電流が流れる虞がある。
本明細書では、ベース領域の下方に電界緩和層を備えた半導体装置において、アバランシェ降伏発生時に生じる正孔を効率よく排出することができる技術を提供する。
本明細書が開示する半導体装置は、第1半導体領域と、第2半導体領域と、ベース領域と、ドリフト領域と、ゲート電極と、絶縁体と、電界緩和層と、キャリア引抜領域を備える。第1半導体領域は、第1導電型であり、半導体基板の上面に臨む範囲に配置されている。第2半導体領域は、第2導電型であり、半導体基板の上面に臨む範囲に配置されている。ベース領域は、第1導電型であり、第1半導体領域の下面と第2半導体領域の下面に接している。ドリフト領域は、第2導電型であり、ベース領域の下面に接しており、ベース領域によって第1半導体領域及び第2半導体領域から分離されている。ゲート電極は、ベース領域を貫通してドリフト領域にまで延びるゲートトレンチ内に配置され、第2半導体領域とドリフト領域を分離している範囲のベース領域と対向している。絶縁体は、ゲート電極とゲートトレンチの内壁との間に配置されている。電界緩和層は、第1導電型であり、その第1導電型の不純物濃度がベース領域の第1導電型の不純物濃度以上であり、ベース領域の下面に接しており、ゲートトレンチと同一、もしくはゲートトレンチよりも深い位置まで形成されている。キャリア引抜領域は、第1導電型であり、半導体基板の上面又は第1半導体領域と接する位置から電界緩和層に接するまで延びており、アバランシェ降伏時に電界緩和層内に生じるキャリアを半導体基板の上面に引き抜く。
上記の半導体装置では、キャリア引抜領域が半導体基板の上面又は第1半導体領域に接する位置から電界緩和層に接するように形成されている。このため、半導体装置に一時的に過大な逆バイアス電圧が印加され電界緩和層とドリフト層との界面においてアバランシェ降伏が発生すると、アバランシェ降伏発生により上記の界面に生じたキャリアは、キャリア引抜領域によって半導体基板の上面に素早く引き抜かれる。別言すれば、アバランシェ降伏発生により生じたキャリアがベース領域に流入し難くなる。このため、寄生バイポーラトランジスタが動作することを抑制でき、半導体装置に過大な電流が流れることを抑制することができる。
本明細書が開示する技術の詳細、及び、さらなる改良は、発明を実施するための形態、及び、実施例にて詳しく説明する。
実施例1の半導体装置の縦断面図を示す。 実施例1の半導体装置のSiC/AlNヘテロ接合のエネルギーバンド図を示す。 実施例2の半導体装置の縦断面図を示す。 実施例2の半導体装置のSiC/Siヘテロ接合のエネルギーバンド図を示す。 実施例3の半導体装置の縦断面図を示す。 変形例1の半導体装置の縦断面図を示す。
以下に説明する実施例の主要な特徴を列記しておく。なお、以下に記載する技術要素は、それぞれ独立した技術要素であって、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。
(特徴1) 本明細書が開示する半導体装置は、キャリア引抜領域が、ベース領域とはバンドギャップが異なる材料で形成されていてもよい。キャリア引抜領域とベース領域との接合界面には、キャリアの移動抵抗がベース領域におけるキャリアの移動抵抗よりも小さい二次元キャリアガス層が形成されていてもよい。特徴1によると、キャリア引抜領域とベース領域がヘテロ接合し、その接合界面に二次元キャリアガス層が形成される。この構成によると、アバランシェ降伏により電界緩和層に生じたキャリアは、ベース領域よりも移動抵抗が小さい二次元キャリアガス層を通って半導体基板上面に引き抜かれる。これによって、寄生バイポーラトランジスタが動作することを抑制し、半導体装置に過大な電流が流れることを抑制することができる。
(特徴2) 本明細書が開示する半導体装置は、キャリア引抜領域の第1導電型の不純物濃度が、ベース領域の第1導電型の不純物濃度より高くてもよい。特徴2によると、キャリア引抜領域の抵抗はベース領域の抵抗よりも低い。この構成によると、アバランシェ降伏により電界緩和層に生じたキャリアは優先的にキャリア引抜領域に流入し、半導体基板上面に引き抜かれる。このため、キャリアがベース領域に流入し難くなり、半導体装置に過大な電流が流れることを抑制することができる。
本実施例の半導体装置10について説明する。図1に示すように、半導体装置10は半導体基板11を備えている。半導体基板11には、素子領域と、素子領域を取り囲む非素子領域が形成されている。以下では、素子領域について説明し、非素子領域については従来公知の構成であるためその説明を省略する。なお、本実施例では半導体基板11にSiC基板が用いられるが、これに限られず、他の材料からなる基板(例えば、Si基板)が用いられてもよい。
図1を参照して素子領域の構成について説明する。半導体基板11の素子領域には、絶縁ゲート型半導体素子が形成されている。即ち、素子領域には、半導体基板11の上面に臨む領域に、n+型のソース領域40とp+型のコンタクト領域38が形成されている。コンタクト領域38は、ソース領域40に接するように形成されている。なお、p+型のコンタクト領域38は「第1導電型の第1半導体領域」の一例に相当し、n+型のソース領域40は「第2導電型の第2半導体領域」の一例に相当する。
ソース領域40とコンタクト領域38の下側には、p−型のベース領域36が形成されている。ベース領域36の不純物濃度は、コンタクト領域38の不純物濃度より低くされている。ベース領域36は、ソース領域40及びコンタクト領域38に接している。このため、ソース領域40は、ベース領域36及びコンタクト領域38によって囲まれている。
ベース領域36の下側には、p+型の電界緩和層52が形成されている。電界緩和層52の不純物濃度は、ベース領域36の不純物濃度より高くされている。電界緩和層52は、ベース領域36の下面の一部に接しており、後述するゲートトレンチ24から離間している。電界緩和層52は、ゲートトレンチ24よりも深くなるように形成されている。電界緩和層52は、後述する正孔引抜領域50の下方にまで形成され、正孔引抜領域50の下面に接している。電界緩和層52はベース領域36によってソース領域40及びコンタクト領域38から分離されている。
半導体基板11の上面に臨む領域にはp−型の正孔引抜領域50が形成されている。正孔引抜領域50は、コンタクト領域38及びベース領域36を貫通し、その下端は電界緩和層52まで延びている。本実施例では、正孔引抜領域50はAlNによって形成されている。正孔引抜領域50の不純物濃度は、ベース領域36の不純物濃度より低くされている。正孔引抜領域50とベース領域36との接合界面には、二次元正孔ガス層53が形成されている。二次元正孔ガス層53は、正孔引抜領域50と電界緩和層52との接合界面、及び正孔引抜領域50とコンタクト領域38との接合界面にもそれぞれ形成されている。二次元正孔ガス層53については後述する。なお、正孔引抜領域50は、「キャリア引抜領域」の一例に相当し、二次元正孔ガス層53は、「二次元キャリアガス層」の一例に相当する。
ベース領域36の下側には、さらに、n−型のドリフト領域32が形成されている。ドリフト領域32は、半導体基板11の全面に形成されている。ドリフト領域32は、ベース領域36の下面の一部(詳細には、ベース領域36の下面の内、電界緩和層52が接していない部分)、及び電界緩和層52の側面及び下面に接している。即ち、ドリフト領域32は電界緩和層52を囲うように形成されている。ドリフト領域32は、電界緩和層52によって正孔引抜領域50から分離されている。また、ドリフト領域32は、ベース領域36によってソース領域40及びコンタクト領域38から分離されている。
半導体基板11にはゲートトレンチ24が形成されている。ゲートトレンチ24は、半導体基板11の上面からソース領域40及びベース領域36を貫通し、その下端はドリフト領域32まで延びている。ゲートトレンチ24は、電界緩和層52から離間しており、電界緩和層52とゲートトレンチ24の間にはドリフト領域32が配置されている。ゲートトレンチ24内には、ゲート電極16が形成されている。ゲート電極16は、その下端がベース領域36の下面より僅かに深くなるように形成されている。ゲートトレンチ24の壁面とゲート電極16の間(即ち、ゲート電極16の側方及び下方)には絶縁体26が充填されている。このため、ゲート電極16は、絶縁体26を介してベース領域36及びソース領域40に対向している。また、ゲート電極16の上面には、キャップ絶縁膜45が形成されている。
半導体基板11の下面に臨む範囲には、n+型のドレイン領域30が形成されている。ドレイン領域30は半導体基板11の全面に形成されている。ドレイン領域30の不純物濃度は、ドリフト領域32中の不純物濃度より高くされている。ドレイン領域30は、ドリフト領域32の下面に接している。ドレイン領域30は、ドリフト領域32によってベース領域36及び電界緩和層52から分離されている。
半導体基板11の下面にはドレイン電極28が形成されている。ドレイン電極28は、半導体基板11の全面に形成されている。ドレイン電極28は、ドレイン領域30とオーミック接触している。半導体基板11の上面には、ソース電極46が形成されている。ソース電極46は、素子領域内に形成されている。ソース電極46は、ソース領域40、コンタクト領域38、及び正孔引抜領域50とオーミック接触している。ソース電極46は、キャップ絶縁膜45によってゲート電極16から絶縁されている。
次に、ベース領域36と正孔引抜領域50との接合界面に形成される二次元正孔ガス層53について説明する。図2は、ベース領域36と正孔引抜領域50との接合界面におけるエネルギーバンド図を示す。ベース領域36はSiCで形成されており、正孔引抜領域50はAlNで形成されている。EcはSiCの伝導帯のエネルギー準位の最小値、EvはSiCの価電子帯のエネルギー準位の最大値を表す。一方、Ec1はAlNの伝導帯のエネルギー準位の最小値、Ev1はAlNの価電子帯のエネルギー準位の最大値を表す。Efはフェルミ準位を表す。SiCのバンドギャップ(即ちEc−Ev)は約3.3eVであり、AlNのバンドギャップ(即ちEc1−Ev1)は約6.2eVである。即ち、正孔引抜領域50は、ベース領域36よりもバンドギャップの大きな材料で形成されている。このバンドギャップの相違により、SiC/AlNヘテロ接合界面には、価電子帯バンドオフセットが形成される。
バンドオフセットにより、接合界面におけるSiC側に、価電子帯がフェルミ準位を上回る領域D1が形成される。領域D1には正孔が蓄積され、ベース領域36及び正孔引抜領域50よりも正孔濃度が大幅に高くなっている。別言すれば、領域D1における正孔の移動抵抗は、ベース領域36及び正孔引抜領域50における正孔の移動抵抗よりも大幅に小さい。このため、領域D1では正孔が極めて高速に流れることができる。なお、正孔は半導体領域に導入した不純物が電離して生じるものであるため、本明細書では、各半導体領域における正孔濃度の大小関係は、各領域の不純物濃度の大小関係と同一となる点に留意されたい。領域D1はベース領域36と正孔引抜領域50との接合界面に沿って二次元状に形成される極めて薄い層状の領域であり、正孔は領域D1内を接合界面に沿って移動する。従って、本実施例では領域D1を「二次元正孔ガス層53」と称する。図1に示すように、二次元正孔ガス層53は、ベース領域36と正孔引抜領域50との接合界面におけるベース領域36側に形成される。
電界緩和層52及びコンタクト領域38もベース領域36と同一の材料であるSiCで形成されている。従って、本実施例では、電界緩和層52及びコンタクト領域38の不純物濃度などを調整することで、これら(電界緩和層52及びコンタクト領域38)と正孔引抜領域50との接合界面にも二次元正孔ガス層が形成されるようにしている。これらの二次元正孔ガス層は、ベース領域36と正孔引抜領域50との接合界面に形成される二次元正孔ガス層53と略同一の構成であるため、その詳細な説明は省略する。これら二次元正孔ガス層は、二次元正孔ガス層53と同様に、その接合界面から電界緩和層52側、コンタクト領域38側にそれぞれ形成されている。また、二次元正孔ガス層の正孔濃度は、電界緩和層52の正孔濃度及びコンタクト領域38の正孔濃度よりも大幅に高くなっている。別言すれば、二次元正孔ガス層における正孔の移動抵抗は、電界緩和層52及びコンタクト領域38における正孔の移動抵抗よりも大幅に小さい。このため、以下では、電界緩和層52と正孔引抜領域50との接合界面、及びコンタクト領域38と正孔引抜領域50との接合界面にそれぞれ形成される二次元正孔ガス層も二次元正孔ガス層53と称する。即ち、二次元正孔ガス層53は、正孔引抜領域50の下面及び側面におけるベース領域36側に、半導体基板11の上面にまで延びるように形成されている。
上述した半導体装置10を使用するときは、ドレイン電極28が電源電位に接続され、ソース電極46がグランド電位に接続される。ゲートパッド(図示省略)に印加される電位が閾値電位未満である場合は、半導体装置10はオフしている。半導体装置10がオフした状態では、ベース領域36とドリフト領域32の界面のPN接合と、電界緩和層52とドリフト領域32の界面のPN接合から、空乏層が広がる。電界緩和層52とドリフト領域32のPN接合からも空乏層が広がるため、絶縁体26に印加される電界が緩和され、半導体装置10の高耐圧化が図られている。
ゲートパッドに印加される電位が閾値電位以上となると、半導体装置10はオンする。即ち、素子領域においては、ゲートパッドに印加された電位が、図示しないゲート配線を介してゲート電極16に印加される。ゲート電極16に印加される電位が閾値電位以上となると、絶縁体26に接している範囲のベース領域36にチャネルが形成される。これによって、電子が、ソース電極46からソース領域40、ベース領域36のチャネル、ドリフト領域32、及びドレイン領域30を通ってドレイン電極28に流れる。即ち、ドレイン電極28からソース電極46に電流が流れる。
ここで、半導体装置10に一時的に過大な逆バイアス電圧が印加されると、電界緩和層52とドリフト領域32との界面においてアバランシェ降伏が発生する場合がある。アバランシェ降伏が発生すると、図1に示すように上記の界面において電子−正孔対が発生する。発生した正孔は、正孔の移動抵抗が周囲の半導体領域よりも大幅に小さい二次元正孔ガス層53を通って、二次元正孔ガス層53内を高速に移動してソース電極46に排出される。
実施例1の半導体装置10では、半導体基板の材料(SiC)よりも大きなバンドギャップを有する材料(AlN)を用いて、半導体基板の上面から電界緩和層52まで延びる正孔引抜領域50を形成する。これにより、SiC/AlN接合界面に価電子帯バンドオフセットが形成され、その接合界面に、正孔が蓄積され易い領域D1(即ち、二次元正孔ガス層53)が形成される。二次元正孔ガス層53は正孔濃度がその周囲の半導体領域よりも大幅に高いため、正孔の移動抵抗が格段に小さくなり、正孔が極めて高速に移動することを可能にする。このようにして二次元正孔ガス層53が形成されているため、アバランシェ降伏時に電界緩和層52の境界面に生じた正孔は、電界緩和層52と接している二次元正孔ガス層53に優先的に流入し、ソース電極46に効率的に排出される。従って、正孔がベース領域36に流入し難くなり、ベース領域36の電位上昇が抑制され、結果として寄生バイポーラトランジスタが動作することを抑制できる。このため、半導体装置10に過大な電流が流れることを抑制することができる。
次に、図3、4を参照して実施例2について説明する。以下では、実施例1と相違する点についてのみ説明し、実施例1と同一の構成についてはその詳細な説明を省略する。
実施例2の半導体装置10aでは、正孔引抜領域54がSiで形成されている点が実施例1と相違している。図4は、ベース領域36と正孔引抜領域54との接合界面におけるエネルギーバンド図を示す。ベース領域36はSiCで形成されており、正孔引抜領域54はSiで形成されている。Ec2はSiの伝導帯のエネルギー準位の最小値、Ev2はSiの価電子帯のエネルギー準位の最大値を表す。Siのバンドギャップ(即ちEc2−Ev2)は約1.1eVである。即ち、正孔引抜領域54は、ベース領域36よりもバンドギャップの小さな材料で形成されている。このバンドギャップの相違により、SiC/Siヘテロ接合界面には、価電子帯バンドオフセットが形成される。
バンドオフセットにより、接合界面におけるSi側に、価電子帯がフェルミ準位を上回る領域D2が形成される。領域D1と同様に、領域D2の正孔密度はベース領域36及び正孔引抜領域54よりも大幅に高く、領域D2の正孔の移動抵抗はベース領域36及び正孔引抜領域54よりも大幅に小さくなっている。このため、領域D2では正孔が極めて高速に流れることができる。本実施例では領域D2を「二次元正孔ガス層55」と称する。図3に示すように、二次元正孔ガス層55は、ベース領域36と正孔引抜領域54との接合界面における正孔引抜領域54側に形成される。
電界緩和層52及びコンタクト領域38もベース領域36と同一の材料であるSiCで形成されている。従って、本実施例においても、電界緩和層52及びコンタクト領域38の不純物濃度などを調整することで、これら(電界緩和層52及びコンタクト領域38)と正孔引抜領域54との接合界面に二次元正孔ガス層が形成されるようにしている。ガス層は、ベース領域36と正孔引抜領域54との接合界面に形成される二次元正孔ガス層55と略同一の構成であるため、以下では、このガス層も二次元正孔ガス層55と称する。即ち、二次元正孔ガス層55は、正孔引抜領域54の下面及び側面における正孔引抜領域54側に、半導体基板11の上面にまで延びるように形成されている。
実施例2の半導体装置10aでは、半導体基板の材料(SiC)よりも小さなバンドギャップを有する材料(Si)を用いる。これにより、二次元正孔ガス層55が正孔引抜領域54の境界面における正孔引抜領域54側に形成される。この場合においても、半導体装置10aにアバランシェ降伏が発生すると、それにより生じた正孔が、二次元正孔ガス層55を通ってソース電極46に速やかに排出される。従って、半導体装置10aに過大な電流が流れることを抑制することができる。即ち、正孔引抜領域を形成する材料のバンドギャップは、半導体基板の材料のバンドギャップより大きくても小さくてもよい。ベース領域36及び正孔引抜領域のバンドギャップや不純物濃度などを調整することにより、ベース領域36と正孔引抜領域との接合界面において価電子帯がフェルミ準位を上回る領域が形成される限り、正孔引抜領域を形成する材料は上記の実施例に挙げた材料に限られない。
次に、図5を参照して実施例3について説明する。以下では、実施例1と相違する点についてのみ説明し、実施例1と同一の構成についてはその詳細な説明を省略する。
実施例3の半導体装置10bは、以下の2点で実施例1の半導体装置10と異なっている。即ち、本実施例の半導体装置10bは、正孔引抜領域56が半導体基板11と同じ材料(SiC)で形成されている。また、正孔引抜領域56の不純物濃度は、ベース領域36の不純物濃度よりも高くなっている。即ち、正孔引抜領域56の方がベース領域36よりも抵抗が小さくなっている。この場合、アバランシェ降伏発生により電界緩和層52の境界面に生じた正孔は、ベース領域36よりも抵抗が小さい正孔引抜領域56に優先的に流れ込み、正孔引抜領域56内を通ってソース電極46に排出される。このため、正孔はベース領域36に流入し難くなり、結果として半導体装置10bに過大な電流が流れることを抑制することができる。このように、正孔引抜領域56の不純物濃度をベース領域36よりも高くすることによっても、アバランシェ降伏時に電界緩和層52内に生じた正孔を効率よく引き抜き、ソース電極46に排出することができる。なお、本実施例では正孔引抜領域56を半導体基板11と同じ材料で形成したが、正孔引抜領域56における移動抵抗がベース領域36よりも小さい限り、正孔引抜領域56は半導体基板11と異なる材料で形成されてもよい。
(変形例1)
次に、図6を参照して実施例3の変形例1について説明する。以下では、実施例3と相違する点についてのみ説明し、実施例3と同一の構成についてはその詳細な説明を省略する。
変形例1の半導体装置10cは、正孔引抜領域58が半導体基板11の上面にまで形成されているのではなく、コンタクト領域38の下面と接するように形成されている点で実施例3の半導体装置10bと異なる。一般に、コンタクト領域38の不純物濃度はベース領域36の不純物濃度よりも高くされている。即ち、コンタクト領域38の抵抗はベース領域36の抵抗よりも低い。このため、アバランシェ降伏発生により電界緩和層52の境界面に生じた正孔は、実施例3と同様に正孔引抜領域58に流れ込み、正孔引抜領域58を通って、正孔引抜領域58と接しているコンタクト領域38に流れ込む。コンタクト領域38は抵抗が比較的に低いため、正孔はコンタクト領域38からソース電極46に速やかに排出される。この構成によっても、アバランシェ降伏により電界緩和層52に生じた正孔は、ベース領域36に流入することが抑制され、ソース電極46に効率的に排出されることができる。
以上、本明細書が開示する技術の実施例について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、本明細書が開示する半導体装置は、上記の実施例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、実施例1では正孔引抜領域50の不純物濃度はベース領域36よりも低くされているとしたが、同程度の不純物濃度であってもよい。また、上記の実施例では正孔引抜領域はベース領域36よりも深い位置まで形成されているが、正孔引抜領域が電界緩和層52と接している限り、正孔引抜領域の深さはベース領域36と同じであってもよいし、浅くてもよい。この構成によっても、アバランシェ降伏発生により電界緩和層52に生じた正孔は、ベース領域36よりも移動抵抗が小さい正孔引抜領域(二次元正孔ガス層を含む)に優先的に流れ込むため、正孔を効率的に排出することができる。また、電界緩和層52はゲートトレンチ24と同じ深さであってもよい。この構成によっても、半導体装置に高い逆バイアス電圧を印加した場合に、ゲート酸化膜に印加される電界が電界緩和層52によって緩和される効果が得られる。また、上記の実施例では、正孔引抜領域が、半導体基板の上面にコンタクト領域38を貫通して形成されていたが、半導体基板の上面に接するように形成されている限り、コンタクト領域38を貫通するように形成されていなくてもよいし、コンタクト領域38と接していなくてもよい。ここで、半導体基板の上面とは、平坦な面に限られない。例えば、半導体基板の上面に溝が形成される場合、溝の側面及び底面も「半導体基板の上面」に含まれる。従って、例えば、溝の内部にソース電極が形成されており、この溝の底面に接するように正孔引抜領域が形成されている構成も、「正孔引抜領域が半導体基板の上面に接している」ということができる。また、上記の実施例では、二次元正孔ガス層が、ベース領域36と正孔引抜領域との接合界面だけではなく、電界緩和層52と正孔引抜領域との接合界面及びコンタクト領域38と正孔引抜領域との接合界面にもそれぞれ形成されたが、二次元正孔ガス層が電界緩和層52と接している限り、二次元正孔ガス層はベース領域36と正孔引抜領域との接合界面にのみ形成される構成であってもよい。また、素子領域に形成される素子構造は、MOSに限られず、IGBT等のスイッチング素子であってもよい。また、上記の実施例における導電型はこれに限られない。即ち、「n型」が「第1導電型」に相当し、「p型」が「第2導電型」に相当するように構成してもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10:半導体装置
11:半導体基板
16:ゲート電極
24:ゲートトレンチ
26:絶縁体
28:ドレイン電極
30:ドレイン領域
32:ドリフト領域
36:ベース領域
38:コンタクト領域
40:ソース領域
45:キャップ絶縁膜
46:ソース電極
50、54、56、58:正孔引抜領域
52:電界緩和層
53、55:二次元正孔ガス層

Claims (3)

  1. 第1導電型であり、半導体基板の上面に臨む範囲に配置されている第1半導体領域と、
    第2導電型であり、半導体基板の上面に臨む範囲に配置されている第2半導体領域と、
    第1導電型であり、第1半導体領域の下面と第2半導体領域の下面に接しているベース領域と、
    第2導電型であり、ベース領域の下面に接しており、ベース領域によって第1半導体領域及び第2半導体領域から分離されているドリフト領域と、
    ベース領域を貫通してドリフト領域にまで延びるゲートトレンチ内に配置され、第2半導体領域とドリフト領域を分離している範囲のベース領域と対向しているゲート電極と、
    ゲート電極とゲートトレンチの内壁との間に配置されている絶縁体と、
    第1導電型であり、その第1導電型の不純物濃度がベース領域の第1導電型の不純物濃度以上であり、ベース領域の下面に接しており、ゲートトレンチと同一、もしくはゲートトレンチよりも深い位置まで形成された電界緩和層と、
    第1導電型であり、半導体基板の上面又は第1半導体領域と接する位置から電界緩和層に接するまで延びており、アバランシェ降伏時に電界緩和層内に生じるキャリアを半導体基板の上面に引き抜くキャリア引抜領域と、を備えていることを特徴とする半導体装置。
  2. キャリア引抜領域は、ベース領域とはバンドギャップが異なる材料で形成されており、
    キャリア引抜領域とベース領域との接合界面には、キャリアの移動抵抗がベース領域におけるキャリアの移動抵抗よりも小さい二次元キャリアガス層が形成されていることを特徴とする請求項1の半導体装置。
  3. キャリア引抜領域の第1導電型の不純物濃度は、ベース領域の第1導電型の不純物濃度よりも高いことを特徴とする請求項1の半導体装置。
JP2013091198A 2013-04-24 2013-04-24 半導体装置 Active JP6077380B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091198A JP6077380B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 半導体装置
US14/244,038 US9082815B2 (en) 2013-04-24 2014-04-03 Semiconductor device having carrier extraction in electric field alleviating layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091198A JP6077380B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014216410A true JP2014216410A (ja) 2014-11-17
JP6077380B2 JP6077380B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=51788547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013091198A Active JP6077380B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9082815B2 (ja)
JP (1) JP6077380B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016115936A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag シールドゲートを有する炭化珪素装置を形成する方法
JPWO2016080322A1 (ja) * 2014-11-18 2017-09-14 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019165206A (ja) * 2018-03-14 2019-09-26 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
US10777675B2 (en) 2016-06-20 2020-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
US11398556B2 (en) 2020-07-09 2022-07-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
US11495665B2 (en) 2020-07-09 2022-11-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101339277B1 (ko) * 2012-12-18 2013-12-09 현대자동차 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP6354525B2 (ja) * 2014-11-06 2018-07-11 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6299658B2 (ja) * 2015-04-22 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型スイッチング素子
JP6560141B2 (ja) * 2016-02-26 2019-08-14 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
JP6560142B2 (ja) * 2016-02-26 2019-08-14 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
CN106252398B (zh) * 2016-08-19 2019-06-14 苏州捷芯威半导体有限公司 一种igbt器件及其制造方法
JP6233539B1 (ja) * 2016-12-21 2017-11-22 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6827433B2 (ja) * 2018-03-02 2021-02-10 株式会社東芝 半導体装置
CN109166918A (zh) * 2018-08-30 2019-01-08 中国科学院微电子研究所 一种绝缘栅双极晶体管及其制作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009260253A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2012238834A (ja) * 2011-04-12 2012-12-06 Denso Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3158973B2 (ja) * 1995-07-20 2001-04-23 富士電機株式会社 炭化けい素縦型fet
KR100510096B1 (ko) 1997-10-31 2006-02-28 실리코닉스 인코퍼레이티드 트렌치-게이트형 파워 mosfet
JP3899231B2 (ja) * 2000-12-18 2007-03-28 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
TW588460B (en) * 2003-01-24 2004-05-21 Ind Tech Res Inst Trench power MOSFET and method of making the same
US7541643B2 (en) * 2005-04-07 2009-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP4788390B2 (ja) * 2005-06-07 2011-10-05 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
US8461648B2 (en) * 2005-07-27 2013-06-11 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor component with a drift region and a drift control region
JP2008016747A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd トレンチmos型炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US8643055B2 (en) * 2007-09-26 2014-02-04 Stmicroelectronics N.V. Series current limiter device
JP4798119B2 (ja) 2007-11-06 2011-10-19 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4577355B2 (ja) * 2007-12-26 2010-11-10 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
EP2091083A3 (en) * 2008-02-13 2009-10-14 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device including a deep layer
JP4640436B2 (ja) * 2008-04-14 2011-03-02 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5569162B2 (ja) * 2010-06-10 2014-08-13 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8390060B2 (en) * 2010-07-06 2013-03-05 Maxpower Semiconductor, Inc. Power semiconductor devices, structures, and related methods
US9396997B2 (en) * 2010-12-10 2016-07-19 Infineon Technologies Ag Method for producing a semiconductor component with insulated semiconductor mesas
JP5498431B2 (ja) * 2011-02-02 2014-05-21 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2012169384A (ja) * 2011-02-11 2012-09-06 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5482745B2 (ja) * 2011-08-10 2014-05-07 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5763514B2 (ja) * 2011-12-13 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子の製造方法
US9287371B2 (en) * 2012-10-05 2016-03-15 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor device having localized charge balance structure and method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009260253A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2012238834A (ja) * 2011-04-12 2012-12-06 Denso Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016080322A1 (ja) * 2014-11-18 2017-09-14 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11189709B2 (en) 2014-11-18 2021-11-30 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2016115936A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag シールドゲートを有する炭化珪素装置を形成する方法
JP2017204655A (ja) * 2014-12-11 2017-11-16 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag シールドゲートを有する炭化珪素装置を形成する方法
US9960230B2 (en) 2014-12-11 2018-05-01 Infineon Technologies Ag Silicon-carbide transistor device with a shielded gate
US10777675B2 (en) 2016-06-20 2020-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
JP2019165206A (ja) * 2018-03-14 2019-09-26 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP7283107B2 (ja) 2018-03-14 2023-05-30 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
US11398556B2 (en) 2020-07-09 2022-07-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
US11495665B2 (en) 2020-07-09 2022-11-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator

Also Published As

Publication number Publication date
JP6077380B2 (ja) 2017-02-08
US20140319577A1 (en) 2014-10-30
US9082815B2 (en) 2015-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6077380B2 (ja) 半導体装置
JP6022774B2 (ja) 半導体装置
JP2005183563A (ja) 半導体装置
WO2014188569A1 (ja) ダイオード内蔵igbt
JP2016167519A (ja) 半導体装置
JP2014131008A (ja) ワイドバンドギャップ半導体装置
JP2014135367A (ja) 半導体装置
JP2005011846A (ja) 半導体装置
JP2013051345A (ja) ダイオード、半導体装置およびmosfet
JP2014216572A (ja) 半導体装置
JP2016115847A (ja) 半導体装置
JP2018060984A (ja) 半導体装置
JP2017195224A (ja) スイッチング素子
JP2014135419A (ja) ダイオード及びダイオードを内蔵した半導体装置
WO2015008458A1 (ja) 半導体装置
JP6299658B2 (ja) 絶縁ゲート型スイッチング素子
JP2015195307A (ja) 半導体装置
JP2016149429A (ja) 逆導通igbt
JP6067957B2 (ja) 半導体装置
JP2019161112A (ja) 半導体装置
JP2019186252A (ja) 半導体装置
JP2013232561A (ja) 半導体装置
JP2013069871A (ja) 半導体装置
JP2013229382A (ja) 半導体装置
JP2017126610A (ja) スイッチング素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6077380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250