JP2014216077A - 非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料およびその正極材料を用いた非水電解質リチウムイオン二次電池 - Google Patents

非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料およびその正極材料を用いた非水電解質リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014216077A
JP2014216077A JP2013090102A JP2013090102A JP2014216077A JP 2014216077 A JP2014216077 A JP 2014216077A JP 2013090102 A JP2013090102 A JP 2013090102A JP 2013090102 A JP2013090102 A JP 2013090102A JP 2014216077 A JP2014216077 A JP 2014216077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium ion
ion secondary
secondary battery
electrolyte lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013090102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6068247B2 (ja
Inventor
誠之 廣岡
Masayuki Hirooka
誠之 廣岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2013090102A priority Critical patent/JP6068247B2/ja
Publication of JP2014216077A publication Critical patent/JP2014216077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6068247B2 publication Critical patent/JP6068247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】高温における高電圧での充放電でも高容量であって、長寿命で信頼性や安全性の高い非水電解質リチウムイオン二次電池を提供する。
【解決手段】非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料は、一般組成式:Li1+αCo1−β−γNiβγ2−δ(式中、Mは、Al,Mgのうち少なくとも一種の元素を表し、α、β、γ、およびδは、0.01≦α≦0.10,0.01≦β≦0.05,0.001≦γ≦0.02,0≦δ≦0.01を満たすパラメータである)で表される。
【選択図】図1

Description

本発明は、正極活物質にリチウム複合酸化物を用いる非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料、および、その正極材料を用いた非水電解質リチウムイオン二次電池に関する。
近年、携帯電話、ノート型パソコンなどのポータブル電子機器に搭載されている非水電解質リチウムイオン二次電池には、より高い電圧での充電による高容量化が求められ、それに伴って、より高い安全性が要求されるようになっている。
特開2009−212021号公報(特許文献1)には、一般組成式Li1+tCo1−x−y−zAlMg(ただし、MはZr、Ti、Cr、Fe、Ge、Sn、Ce、Hf、Y、Yb、Er、Nb、Mo、Mn、Ni、BおよびPよりなる群から選択される少なくとも1種の元素を表し、−0.05≦t≦0.1、0.001≦x≦0.015、0≦y≦1.5x、0.15y≦zである)で表されるリチウム含有コバルト酸化物を正極に用いることで、高温および高電圧での充放電サイクル寿命に優れ、安全性が高く、かつ高容量の非水電解質リチウムイオン二次電池を提供することが記載されている。
特開2009−212021号公報
しかし、特許文献1に記載されたリチウム含有コバルト酸化物を正極活物質として用いたリチウムイオン電池は、60℃以上の高温で4.5V以上(vs.Li/Li)の高電圧で連続充電すると、電池特性が著しく低下することがわかった。これは、高電圧の連続充電によりCo溶出が促進されること、正極活物質の構造破壊が起こること、あるいは、負極表面でのCo析出による高抵抗化が起こることなどによるものと考えられる。
本発明の非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料は、一般組成式:Li1+αCo1−β−γNiβγ2−δ(式中、MはAl, Mgのうち少なくとも一種の元素を表し、0.01≦α≦0.10, 0.01≦β≦0.05, 0.001≦γ≦0.02, 0≦δ≦0.01である)で表される。
本発明によれば、放電容量が大きく、高温において高電圧での連続充電が可能な非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料を提供することができる。
非水電解質リチウムイオン二次電池の構造を模式的に示す断面図である。 実施例および比較例の組成を示す一覧表である。 実施例および比較例に対して求めた、放電容量と連続充電耐久時間を示す一覧表である。
本発明に係る非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料は、
一般組成式:Li1+αCo1−β−γNiβγ2−δ (1)
(式中、Mは、Al, Mgのうち少なくとも一種の元素を表し、0.01≦α≦0.10, 0.01≦β≦0.05, 0.001≦γ≦0.02, 0≦δ≦0.01である)で表されるリチウム含有コバルト酸化物である。
上記一般組成式(1)を満たす正極材料を用いることによって、放電容量が大きく、高温において高電圧での連続充電が可能な非水電解質リチウムイオン二次電池が得られる。
上記正極材料を正極活物質とした正極を作製するには、上記正極材料を、バインダ、導電助剤などを溶媒に分散させた正極合剤スラリーを調製し、この正極合剤スラリーを正極集電体の表面に塗布して正極合剤層を形成することにより行う。
本発明に係る非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料は粒子状であり、その形状は略球形である。粒子の平均直径は、5μm以上20μm以下であることが好ましい。上記平均直径は、走査型電子顕微鏡により所定領域に存在する粒子の直径を測定し、それらの平均直径を算出することにより求めることができる。
本発明に係る非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料は、Coの溶出を抑える観点から、非水電解質との界面を小さくする必要がある。そのためには、BET比表面積が小さい方が有利であるが、粒子のBET比表面積が小さすぎると、積層した際の密度が小さく、そのために電池容量が小さくなったり、高負荷における放電特性が低下したりするという問題が生じる。このため、BET比表面積Sは0.01≦S≦0.5 [m/g]であることが好ましい。BET比表面積は、多分子層吸着の理論式であるBET式を用いて表面積を測定して求められる。具体的には、窒素吸着法による比表面積測定装置を用いてBET比表面積を求めた。
本発明に係る非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料を表す前記一般組成式(1)において、Liに関するαは、0.01≦α≦0.10であることが好ましい。αが0.01に満たない場合には、正極活物質粒子が小さくなり、粒子の直径は5μmを下回ってしまう。このような小さな粒子を用いて正極活物質の層を形成すると、その密度が小さいために、十分な電池容量が得られない。また、表面積は大きくなることから、Co溶出が起こり易くなる。一方、αが0.10を超える場合には酸素欠損が生じる。このため、低充電状態における電位が低下して、サイクル寿命が短くなる。さらに、正極活物質粒子表面のリチウムが多いために、このような正極活物質を用いて調製した正極合剤スラリーはゲル状となり、形成した正極合剤層の抵抗が高くなったり、電池反応の際にガスが発生したりする。
0.01≦α≦0.10の範囲は、適度にLiリッチであることを意味している。即ち、Coの一部の適量がLiで置き換えられた状態である。このような状態では、高電圧においてもLiが脱離するような構造の転移現象が抑制され、Coの溶出が防止される。Coの価数は、2.8以上かつ3.3以下であることが好ましい。Coの価数は、誘導結合プラズマ発光分析とヨード滴定から計算され、LiとCoの原子数比および酸素量を定量することによって得られる。
本発明に係る非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料を表す前記一般組成式において、Niに関するβは、0.01≦β≦0.05であることが好ましい。Niの添加はCo溶出を抑制する効果がある。Ni添加量の多少の増減による電池容量の変化は非常に小さいので、Niは、電池を高容量に維持しつつCo溶出を抑制する添加元素として好ましい。βが0.01に満たない場合には、Co溶出の抑制効果は十分でなく、一方、βが0.05を超えると、低充電状態での電位が低下するという問題が発生する。
本発明に係る非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料を表す前記一般組成式(1)において、Alおよび(または)Mgに関するγは、0.001≦γ≦0.02であることが好ましい。これらの元素の添加は、リチウム含有コバルト酸化物の構造を安定化させ、Coの溶出を抑制したり、耐熱性を向上させる効果がある。γが0.001に満たない場合にはこれらの効果は十分でなく、一方、γが0.02を超えると、リチウムコバルト酸化物の結晶格子が歪んで、Liの移動度が低下したり、電池の容量低下を引き起こしたりする。
なお、Mgを過剰に含有した場合には、充放電サイクルに伴ってMgが溶出して電池の寿命低下を招くという問題があるため、Mgの添加量は、正極材料が含むCoの原子数に対するMg原子数が0.01以下とすることがより好ましい。また、AlとMgを共に添加する場合には、正極材料が含むCoの原子数に対するAlの原子数は0.01以上かつ0.02以下、Mgの原子数は0.005以下であることがより好ましい。
本発明に係る非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料を表す前記一般組成式(1)において、酸素に関するδは、0≦δ≦0.01であることが好ましい。酸素の脱離による結晶構造の崩壊はCo溶出の一原因と考えられる。δが0.01以下であれば酸素欠損は十分に小さい。
本発明に係るリチウム含有コバルト酸化物は、
一般組成式:Li1+αCo1−β−γ−ηNiβγM’η2−δ (2)
(式中、MはAl, Mgのうち少なくとも一種の元素を表し、M’はZr、Mo、V、Ti、Mn、Cr、Fe、Y、W、およびBからなる群より選択された少なくとも一種の元素を表し、0.01≦α≦0.10、 0.01≦β≦0.05、0.001≦γ≦0.02、 0.001≦η≦0.005、0≦δ≦0.01である)
で表されるリチウム含有コバルト酸化物としてもよい。
これは、前記一般組成式(1)で表されるリチウム含有コバルト酸化物において、Coの一部を、Zr、Mo、V、Ti、Mn、Cr、Fe、Y、W、およびBよりなる群から選択される少なくとも一種の元素により置換することに相当している。
上記一般組成式(2)を満たす正極材料を用いることによって、充放電サイクルによる劣化抑制効果の向上が期待できる。ただし、置換量が多すぎると電池容量が減少するため、ηは、0.001≦η≦0.005であることが好ましい。これは、Coの原子数の0.1%以上、かつ、0.5%以下に相当する。
本発明に係る非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料は、前記一般組成式(1)または(2)における酸素原子の一部が、F、SおよびPよりなる群から選択される少なくとも1種の元素で置換されていてもよい。この場合には、酸素の脱離による結晶構造の崩壊を抑制する効果がより向上する。ただし、置換量が多すぎると電池容量が減少するため、置換元素の原子数は、酸素の原子数の2.5%以下とすることが好ましい。
本発明に係る非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料は、その表面に、Li、Zr、Ti、Al,Ni、Mn、La、Zn、PおよびBよりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含む酸化物で被覆されていてもよい。この場合には、充放電サイクルによる劣化抑制効果が向上することに加えて、Co溶出抑制効果も向上する。ただし、上記被覆酸化物の量が多すぎると、抵抗が大きくなって電池容量が減少する。従って、被覆する酸化物に含まれる上記元素は、Liを含む場合はCoの原子数の50%以下、Liを含まない場合はCoの原子数の10%以下とすることが好ましい。
<非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料の作製>
本発明に係る非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料は、例えば、Li化合物、Co化合物、Ni化合物、Al化合物、およびMg化合物などを適当な割合で混合した混合物粉末をペレット状に固め、焼成することにより作製できる。
Li化合物としてはLiOHやLiCOが好ましく、また、Co化合物、Ni化合物、Al化合物、およびMg化合物としては、これらの元素の水酸化物や酸化物などが好ましい。焼成温度は650〜1200℃であることが好ましく、焼成時間は5〜48時間であることが好ましい。焼成雰囲気は空気または酸素などの酸化雰囲気中であることが好ましい。
本発明に係る非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料の表面に、Li、Zr、Ti、Al,Ni、Mn、La、Zn、PおよびBよりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含む酸化物を被覆するには、例えば次の手順で行う。
上記元素が溶解した水溶液中に、水酸化リチウムまたはアンモニア水を添加し、生成した共沈物を溶媒に分散させた処理液を調製する。この処理液中に非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料粉末を分散させた後、スプレードライヤーまたはエバポレータを使用して乾燥させて上記元素が表面に被覆された粉末を得る。この粉末を焼成することによって被覆層が形成された非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料が得られる。
被覆を行うための他の方法としては、所望の元素のアルコキシドをアルコール溶媒に溶解させ、非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料に付着させる方法もある。
被覆を行う際の焼成温度は400〜850℃であることが好ましく、焼成時間は5〜24時間であることが好ましい。焼成雰囲気は空気または酸素などの酸化雰囲気中であることが好ましい。
上記非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料を正極活物質とした正極を作製するには、上記正極材料を、バインダ、導電助剤などと混合して溶媒に分散させて正極合剤スラリーを調製し、この正極合剤スラリーを正極集電体の表面に塗布して正極合剤層を形成することにより行う。
バインダとしては、非水電解質リチウムイオン二次電池内で化学的に安定なものであれば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれを用いてもよい。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE樹脂)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体またはそのNa+イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸共重合体またはそのNa+イオン架橋体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体またはそのNa+イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体またはそのNa+イオン架橋体などが使用可能である。これらを単独で使用してもよく、また、2種以上を併用してもよい。これらの中では、非水電解質リチウムイオン二次電池での安定性や、特性への影響などを考慮すると、PVDFまたはアクリル系の材料が好ましい。
導電助剤としては、非水電解質リチウムイオン二次電池内で化学的に安定なものであれば、無機材料、有機材料のいずれでもよい。例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などのグラファイト、単層または多層のカーボンナノチューブ、グラフェン、VGCF、アセチレンブラック、ケッチェンブラック(商品名)、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック、炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維、アルミニウム粉などの金属粉末、フッ化炭素、酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどからなる導電性ウィスカー、酸化チタンなどの導電性金属酸化物、ポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料などが使用可能である。これらを単独で使用してもよく、また、2種以上を併用してもよい。これらの中では、導電性の高い黒鉛と、吸液性に優れたカーボンブラックが好ましい。
導電助剤の形態としては、例えば、粒子状のものの場合、1次粒子のみに制限されず、2次粒子(2次凝集体)やチェーンストラクチャーなどの集合体の形態を有するものも用いることができる。このような集合体の形態を有する導電助剤の場合、取り扱いがより容易であり、正極の生産性を高めることができる。
正極合剤層に占める正極活物質の質量は、85〜99%であることが好ましい。正極活物質の含有比率が85%より小さいと電池容量が小さくなり、逆に、99%より大きいと導電助剤の量が相対的に少なくなって正極の抵抗が高くなる。
正極合剤層に占めるバインダの質量は、0.2〜6%であることが好ましい。また、正極合剤層に占める導電助剤の質量は、0.5〜9%であることが好ましい。
正極活物質としての本発明に係る非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料、バインダ、および導電助剤などを含む正極合剤を、N−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと記載)に分散させてスラリー状の合剤組成物を調製する。この合剤組成物を正極集電体の片面または両面に塗布した後、NMPを蒸発させ、さらにプレス処理を行って集電体表面に正極合剤層を形成する。プレス処理は、正極合剤層の厚みや密度を調節するためのもので、例えば、ロールプレス機や油圧プレス機を用いて行うことができる。このようにして正極は作製される。正極の作製方法は上記に限定されず、他の作製方法によってもよい。
正極集電体の材料は、非水電解質リチウムイオン二次電池において化学的に安定な電子伝導体であれば特に限定されない。例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼、ニッケル、チタン、炭素、導電性樹脂などの他に、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼の表面に炭素層またはチタン層を形成した複合材などを用いることができる。上記材料の中では、軽量で導電性が高いことから、アルミニウムまたはアルミニウム合金が好ましい。正極集電体の材料としては、例えば、前記材料のフォイル、フィルム、シート、ネット、パンチングシート、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体なども使用できる。また、正極集電体の表面に、表面処理を施して凹凸を付けることもできる。正極集電体の厚みは特に限定されないが、1〜500μmが好ましい。
集電体表面に正極合剤含有組成物を塗布する方法としては、スピンコーティング、ディッピング、スクリーン印刷などの各種の方法を用いることができる。
本発明に係る非水電解質リチウムイオン二次電池は、本発明に係る非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料を正極活物質とする正極を有する。正極以外の構成、構造については特に制限はない。
本発明に係る非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料はCoO(O1構造)への転移が起こりにくい。例えば、負極にリチウム金属を用い、正極に本発明に係る非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料を用いた非水電解質リチウムイオン二次電池に対して、室温において0.1C以下で5Vまで充電を行い、このときの正極の充電曲線を、電圧で微分して得られたdQ/dV曲線において、最も高電位側に現れるO1構造への相転移に起因するピークの電位は、4.64V以上となる。このことは、本発明に係る非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料がCoO(O1構造)へ転移しにくいことを示している。
<正極活物質の合成>
Li化合物としてLiCO、Co化合物としてCo、Ni化合物としてNi(OH)、Al化合物としてAl(OH)を適当な混合割合で乳鉢に収容して混合した後、ペレット状に固め、酸素雰囲気中にて、1000℃で10時間熱処理を行った。熱処理を行ったペレットを乳鉢内で粒子の平均直径が15μmとなるように粉砕して、一般組成式Li1.03Co0.975Ni0.02Al0.005で表されるリチウム含有コバルト酸化物を合成した。なお、組成比は、ICP(Inductivity Coupled Plasma:誘導結合プラズマ発光分析)法により測定した。
<正極の作製>
正極活物質として、上記組成:Li1.03Co0.975Ni0.02Al0.005のリチウム含有コバルト酸化物の粉末を、バインダとしてPVDFを含有したNMP溶液中に分散させて混合液を調製した。NMP溶液の質量に占めるPVDFの質量は10%である。また、上記組成のリチウム含有コバルト酸化物とNMP溶液の質量比は、95:5とした。この混合液に、導電助剤としてカーボンブラックを2.5質量部添加し、乳鉢内で混練し、さらにNMPを加えて粘度を調節して正極合剤スラリーを調製した。
正極合剤スラリーを、ベーカー式アプリケーターを用いて、ギャップ(隙間)を200μmに調整して、厚さ15μmのアルミニウム箔による正極集電体に塗布した後、80℃で1時間乾燥させて正極合剤層を形成した。正極合剤層が形成された正極集電体を、直径15mmの円盤状に加工した後、約30MPaの圧力でプレスし、さらに真空乾燥機にて100℃で20時間乾燥させた。このような工程により正極を作製した。
<負極の作製>
所定の厚さの金属リチウム圧延板を直径16mmの円盤状に加工して負極を作製した。
<非水電解液>
体積比で1:2のエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを混合した溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル濃度(mol/l)となるように溶解させて非水電解液を調製した。
<電池の組立>
上記説明の正極、負極、および非水電解液を用いて、扁平形の電池を組み立てた。図1は、組み立てた非水電解質リチウムイオン二次電池1の断面を模式的に示したものである。組み立ては次のように行った。
ステンレススチール製の容器13の側面に絶縁リング8を挿入した後、負極4、セパレータ3、正極2の順番に積層し、さらに、非水電解液をセパレータ3に含侵させた。セパレータとしては、ポリプロピレン製の微多孔膜を用いた。正極2の上に、アルミニウム製の押さえ板5と板ばね6を順に重ね、絶縁パッキン9を介してステンレススチール製の蓋7を乗せ、絶縁スリーブ10を介して、ボルト12とナット11により締め付け、扁平型の電池を構成した。
正極2は、押さえ板5と板ばね6を介して蓋7に電気的に接続され、負極4は、容器13を介してボルト12に電気的に接続されている。これにより、蓋7およびボルト12を端子として、電池内部から電気エネルギーを取り出せる。
実施例1で用いたAl(OH)に代えてMg化合物としてMg(OH)を用いたこと以外は実施例1と同様の手順で、正極活物質として一般組成式Li1.03Co0.95Ni0.04Mg0.01で表されるリチウム含有コバルト酸化物を合成した。この正極活物質を用いて、上記実施例1と同様の手順で実施例2にかかる非水電解質リチウムイオン二次電池を作製した。
実施例1と同様の手順で、正極活物質として一般組成式Li1.06Co0.95Ni0.04Al0.01で表されるリチウム含有コバルト酸化物を合成した。この正極活物質を用いて、上記実施例1と同様の手順で実施例3にかかる非水電解質リチウムイオン二次電池を作製した。
実施例1で用いた化合物に加えて、Mg化合物としてMg(OH)を用い、それ以外は実施例1と同様の手順で、正極活物質として一般組成式Li1.03Co0.95Ni0.035Al0.01Mg0.005で表されるリチウム含有コバルト酸化物を合成した。この正極活物質を用いて、上記実施例1と同様の手順で実施例4にかかる非水電解質リチウムイオン二次電池を作製した。
実施例1と同様の手順で、正極活物質として一般組成式Li1.03Co0.94Ni0.05Al0.01で表されるリチウム含有コバルト酸化物を合成した。この正極活物質を用いて、上記実施例1と同様の手順で実施例5にかかる非水電解質リチウムイオン二次電池を作製した。
実施例1で用いた化合物に加えて、Zr化合物としてZrOを用い、それ以外は実施例1と同様の手順で、正極活物質として組成:Li1.06Co0.95Ni0.04Al0.005Zr0.005で表されるリチウム含有コバルト酸化物を合成した。この正極活物質を用いて、上記実施例1と同様の手順で実施例6にかかる非水電解質リチウムイオン二次電池を作製した。
実施例6と同様の手順で、正極活物質として組成:Li1.10Co0.97Ni0.02Al0.005Zr0.005で表されるリチウム含有コバルト酸化物を合成した。この正極活物質を用いて、上記実施例1と同様の手順で実施例7にかかる非水電解質リチウムイオン二次電池を作製した。
実施例2で用いた化合物に加えて、Mn化合物としてMnCOを用い、それ以外は実施例2と同様の手順で、一般組成式Li1.03Co0.95Ni0.04Mg0.005Mn0.005で表されるリチウム含有コバルト酸化物を合成した。この正極活物質を用いて、上記実施例1と同様の手順で実施例8にかかる非水電解質リチウムイオン二次電池を作製した。
実施例2で用いた化合物に加えて、Ti化合物としてTiOを用い、それ以外は実施例2と同様の手順で、一般組成式Li1.03Co0.95Ni0.04Mg0.005Ti0.005で表されるリチウム含有コバルト酸化物を合成した。この正極活物質を用いて、上記実施例1と同様の手順で実施例9にかかる非水電解質リチウムイオン二次電池を作製した。
実施例1で用いた化合物に加えて、Mo化合物としてMoOを用い、それ以外は実施例1と同様の手順で、一般組成式Li1.03Co0.95Ni0.04Al0.005Mo0.005で表されるリチウム含有コバルト酸化物を合成した。この正極活物質を用いて、上記実施例1と同様の手順で実施例10にかかる非水電解質リチウムイオン二次電池を作製した。
実施例6で用いたAl(OH)に代えて、Mg化合物としてMg化合物としてMg(OH)を用いたこと以外は実施例6と同様の手順で、正極活物質として一般組成式Li1.01Co0.98Ni0.01Al0.005Zr0.005で表されるリチウム含有コバルト酸化物を合成した。次に、LiOH・OHとAl(NO・9HOとNi(NO・6HOとの混合水溶液にアンモニア水を滴下し、水溶液のpHが10〜12の範囲となるように調整し、この水溶液をろ過した。ろ過した水溶液中に上記正極活物質を浸漬して撹拌し、その表面に、LiOH、Ni(OH)、およびAl(OH)の混合被膜を形成した。被膜を形成した正極活物質を80℃で乾燥させ、さらに650℃で5時間焼成した。このような工程により正極活物質表面に形成された被膜には、Li、Ni、およびAlが、それぞれCoに対する原子比率で、11%(11at%)、10%(10at%)、および1%(1at%)含有される。この正極活物質を用いて、実施例1と同様の手順で実施例11にかかる非水電解質リチウムイオン二次電池を作製した。
実施例6と同様の手順で、正極活物質として一般組成式Li1.01Co0.98Ni0.01Al0.005Zr0.005で表されるリチウム含有コバルト酸化物を合成した。次に、LiOH・OHと(NHHPOとの混合水溶液にアンモニア水を滴下し、水溶液のpHが10〜12の範囲となるように調整し、この水溶液をろ過した。ろ過した水溶液中に上記正極活物質を浸漬して撹拌し、その表面に、LiOH・OHと(NHHPOの混合被膜を形成した。被膜を形成した正極活物質を80℃で乾燥させ、さらに400℃で10時間焼成した。このような工程により正極活物質表面に形成された被膜には、LiとPが、それぞれCoに対する原子比率で、9at%と3at%含有される。この正極活物質を用いて、実施例1と同様の手順で実施例12にかかる非水電解質リチウムイオン二次電池を作製した。
実施例6と同様の手順で、正極活物質として一般組成式Li1.03Co0.945Ni0.04Al0.01Zr0.005で表されるリチウム含有コバルト酸化物を合成した。次に、Zr(OCを2-プロパノール溶媒中に上記正極活物質を浸漬して撹拌し、その表面に、Zr(OCの被膜を形成した。被膜を形成した正極活物質を80℃で乾燥させ、さらに400℃で10時間焼成した。このような工程により正極活物質表面に形成された被膜には、ZrがCoに対する原子比率で2at%含有される。この正極活物質を用いて実施例1と同様の手順で実施例13にかかる非水電解質リチウムイオン二次電池を作製した。
実施例6と同様の手順で、正極活物質として一般組成式Li1.03Co0.945Ni0.04Al0.01Zr0.005で表されるリチウム含有コバルト酸化物を合成した。次に、Al(NO・9HOと(NHHPOとの混合水溶液を撹拌しながらアンモニア水を滴下し、水溶液のpHが10〜12の範囲となるように調整した。この水溶液中に上記正極活物質を浸漬して撹拌し、その表面に、Al(NOと(NHHPOとの混合被膜を形成した。被膜を形成した正極活物質を80℃で乾燥させ、さらに400℃で10時間焼成した。このような工程により正極活物質表面に形成された被膜には、AlとPが、それぞれCoに対する原子比率で、1at%と1at%含有される。この正極活物質を用いて、実施例1と同様の手順で実施例14にかかる非水電解質リチウムイオン二次電池を作製した。
実施例1〜14の正極活物質の組成、および正極活物質の表面を被覆した元素について、図2に一覧表示する。
比較例
正極活物質の組成を、図2に比較例1〜4に示した組成としたリチウム含有コバルト酸化物を調製した。各比較例の正極酸化物の一般組成式は通りである。比較例1はLi0.098CoO、比較例2はLi1.01Co0.98Zr0.02、比較例3はLiCo0.9Al0.1、比較例4はLiCo0.98Ni0.02である。
比較例4については、作製した正極活物質表面に次の手順でAlの被膜を形成した。即ち、Al(NO・9HO水溶液を撹拌しながらアンモニア水を滴下し、水溶液のpHが10〜12の範囲となるように調整した。この水溶液中に正極活物質を浸漬して、その表面に、Al(NOの被膜を形成した。被膜を形成した正極活物質を80℃で乾燥させ、さらに650℃で5時間焼成した。このような工程により正極活物質表面にAlを形成した。
これらの正極活物質を用いて、実施例1と同様の手順で正極を作製し、さらに、実施例1と同様の手順で比較例1〜4にかかる非水電解質リチウムイオン二次電池を作製した。
<電池の評価>
実施例1〜14および比較例1〜4の各非水電解質リチウムイオン二次電池について、次の要領で放電容量と連続充電耐久時間を測定した。
<放電容量の測定>
室温(25℃)にて、負荷率0.05Cの電流で電池電圧が4.45Vとなるまで定電流で充電を行い、その後、4.45Vの定電圧で電流が負荷率0.005Cになるまで充電した。充電終了後、1時間放置した。次に、負荷率0.05Cの電流で電池電圧が3.00Vとなるまで定電流で放電を行い、放電容量を測定した。その測定結果を図3に示す。
<連続充電耐久時間の測定>
電池を60℃の恒温槽に30分間放置した後、60℃の環境を保ったまま、負荷率0.05Cの定電流で充電を開始し、電池電圧が4.5Vになるまで充電した。電流値が減衰した後、さらに4.5Vの定電圧で、負荷率が再び0.05Cとなるまで連続充電を行い、充電を開始した時点から再び0.05Cに到達する時点までの時間を連続充電耐久時間として測定した。その測定結果を図3に示す。
図3に示した結果から以下のことが分かる。実施例1〜14に係る非水電解質リチウムイオン二次電池では、4.45Vから3Vまでの定電流放電において170mAh/g以上の放電容量と300時間以上の連続充電耐久時間を両立されている。これに対して、比較例1〜4に係る非水電解質リチウムイオン二次電池では、170mAh/g以上の放電容量と300時間以上の連続充電耐久時間は両立できていない。
比較例1においては、正極活物質にCo以外の遷移金属元素が含有されない。また、Liはわずかに欠損しているため、正極活物質粒子のサイズが小さく平均直径で3μm程度である。比表面積は大きいので、放電容量は高いものの、高温・高電圧下において正極活物質表面からのCo溶出がし易くなり、このために連続充電耐久時間が短くなったものと考えられる。
比較例2においては、正極活物質にNiが含有されない。また、一般組成式中(1)または(2)のMに相当する遷移金属元素(Al, Mgのうち少なくとも一種の元素)も含有されない。さらに、Co原子数の2%がZrに置換されている。これらにより、活物質粒子のサイズが小さく平均直径が3μm程度である。正極活物質の比表面積は大きいものの、Zrがリチウム含有ジルコニウム酸化物を形成するため、放電容量が小さくなったものと考えられる。また、正極活物質の比表面積が大きいことで、高温・高電圧下において活物質表面からのCo溶出はし易く、そのため連続充電耐久時間が短くなったものと考えられる。
比較例3においては、正極活物質にNiが含有されない。また、一般組成式中(1)または(2)のMに相当する遷移金属元素としてAlが過剰に含有されている。これらにより、結晶構造は安定化して連続充電耐久時間は長くなったものの、結晶構造に大きく歪みが生じてLiの移動度が低下し、それにより放電容量が低下したものと考えられる。
比較例4においては、正極活物質に一般組成式中(1)または(2)のMに相当する遷移金属元素が含有されない。正極活物質表面には、Alの原子数がCo原子数の20at%となるようにAl酸化物が被覆されている。放電容量についても、また、連続充電耐久時間についても、共に実施例に比べて劣っている。なお、連続充電耐久時間についてはある程度の長さになった理由としては、被覆酸化物が正極活物質と電解液との接触を抑制したためと考えられる。ただし、この酸化物被覆は、電池反応の際のLiイオンの挿入脱離を阻害するため、放電容量は低下したものと考えられる。
実施例1〜14にかかる非水電解質リチウムイオン二次電池が、どのような理由で良好な結果が得られるかということの詳細は明確ではない。ただ、正極活物質としてのリチウム含有コバルト酸化物において、Co元素が、適量のNiおよびAlやMgなどの元素により置換されることで、60℃の高温において、4.5V以上の高電圧で連続充電した際でも構造相転移が抑制されるものと考えられる。また、正極活物質の表面が被覆されたものについては、上記の作用に加えて、電解液との求核・求電子反応が抑制される効果も相乗的に発揮されて、Co溶出にかかわる酸素の脱離が低減されるものと考えられる。
以上記載したように、本発明の非水電解質リチウムイオン二次電池によれば、放電容量が大きく、高温における高電圧での連続充電が可能な非水電解質リチウムイオン二次電池を提供することができる。本発明にかかる非水電解質リチウムイオン二次電池正極電位がリチウム基準で4.4V以上になるまで充電した際のCo溶出抑制効果に優れる。加えてリチウムイオンの拡散を大きく阻害せず、実用レベルの充放電電流値での容量が確保されることがわかる。
なお、M’に関して、Zr、Mn、Ti、Mo以外の、V、Cr、Fe、Y、W、Bを用いても、同様の効果を上げることができる。また、これらの元素を適宜混合して用いることもできる。
上記の通り、種々の実施の形態及び変形例について説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
1 非水電解質リチウムイオン二次電池
2 正極
3 セパレータ
4 負極
5 押さえ板
6 板ばね
7 蓋
8 絶縁リング
9 絶縁パッキン
10 絶縁スリーブ
11 ナット
12 ボルト
13 容器

Claims (8)

  1. 一般組成式:Li1+αCo1−β−γNiβγ2−δ
    (式中、Mは、Al, Mgのうち少なくとも一種の元素を表し、α、β、γ、およびδは、0.01≦α≦0.10, 0.01≦β≦0.05, 0.001≦γ≦0.02, 0≦δ≦0.01を満たすパラメータである)で表されるリチウム含有コバルト酸化物からなることを特徴とする非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料。
  2. 請求項1の非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料において、
    前記一般組成式中のCoの一部をM’に置き換えて、
    一般組成式:Li1+αCo1−β−γ−ηNiβγM’η2−δ
    (式中、M’はZr、Mo、V、Ti、Mn、Cr、Fe、Y、W、およびBからなる群より選択された少なくとも一種の元素を表わし、α、β、γ、δ、およびηは、0.01≦α≦0.10, 0.01≦β≦0.05, 0.001≦γ≦0.02, 0≦δ≦0.01、0.001≦η≦0.005を満たすパラメータである)
    で表されるリチウム含有コバルト酸化物からなることを特徴とする非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料。
  3. 請求項1および2のいずれか一項に記載の非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料において、
    前記非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料の粒子表面は、Li、Zr、Ti、Al,Ni、Mn、La、Zn、PおよびBからなる群から選択される少なくとも1種の被覆元素を含む酸化物により被覆されており、前記被覆元素の原子数は、前記酸化物がLiを含む場合には前記非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料が含むCoの原子数の50%以下であり、前記酸化物がLiを含まない場合には前記非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料が含むCo原子数の10%以下であることを特徴とする非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載の非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料において、
    前記非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料の粒子の平均直径は、5μm以上、かつ、20μm以下であることを特徴とする非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料において、
    前記MはMgを含み、前記非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料が含むCoの原子数に対するMgの原子数は0.01以下であることを特徴とする非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料。
  6. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料において、
    前記MはAlとMgを共に含み、前記非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料が含むCoの原子数に対するAlの原子数は0.01以上かつ0.02以下であり、前記非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料が含むCoの原子数に対するMgの原子数比は0.005以下であることを特徴とする非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料。
  7. 正極と、負極と、非水電解質と、を備える非水電解質リチウムイオン二次電池において、
    前記正極は、請求項1ないし6のいずれか一項に記載された非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料を含むことを特徴とする非水電解質リチウムイオン二次電池。
  8. 請求項7に記載の非水電解質リチウムイオン二次電池において、
    室温で0.1C以下の負荷率で5Vまで充電したときの正極の充電曲線を電圧で微分することによって得られるdQ/dV曲線の最も高電位に確認されるピークの電位が4.64V以上であることを特徴とする非水電解質リチウムイオン二次電池。
JP2013090102A 2013-04-23 2013-04-23 非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料およびその正極材料を用いた非水電解質リチウムイオン二次電池 Active JP6068247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090102A JP6068247B2 (ja) 2013-04-23 2013-04-23 非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料およびその正極材料を用いた非水電解質リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090102A JP6068247B2 (ja) 2013-04-23 2013-04-23 非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料およびその正極材料を用いた非水電解質リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014216077A true JP2014216077A (ja) 2014-11-17
JP6068247B2 JP6068247B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=51941688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013090102A Active JP6068247B2 (ja) 2013-04-23 2013-04-23 非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料およびその正極材料を用いた非水電解質リチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6068247B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015163356A1 (ja) * 2014-04-22 2015-10-29 三菱化学株式会社 非水二次電池用正極活物質及び非水二次電池
JP2016031881A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
JP2016122505A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池と、該電池を用いた電池内部ガス発生量の評価方法。
WO2016121156A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池用正極材料及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2019500735A (ja) * 2016-09-12 2019-01-10 エルジー・ケム・リミテッド 高電圧用リチウムコバルト酸化物を含むリチウム二次電池用正極活物質及びこれを製造する方法
WO2023248053A1 (ja) * 2022-06-22 2023-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池、正極活物質及び正極活物質の製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000149979A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Japan Storage Battery Co Ltd 密閉形電池
JP2000195517A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム二次電池
JP2002117844A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Sony Corp 固体電解質電池
JP2002170567A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Sony Corp 非水電解液電池
JP2004288501A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極活物質、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2008159560A (ja) * 2006-11-28 2008-07-10 Sony Corp 正極活物質の製造方法
JP2009212021A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子用電極、非水二次電池および電池システム
JP2010061864A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Sony Corp 正極活物質、これを用いた正極および非水電解質二次電池
JP2010073367A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Sony Corp 非水電解質および非水電解質電池
JP2010092848A (ja) * 2008-09-10 2010-04-22 Toda Kogyo Corp 非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000149979A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Japan Storage Battery Co Ltd 密閉形電池
JP2000195517A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム二次電池
JP2002117844A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Sony Corp 固体電解質電池
JP2002170567A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Sony Corp 非水電解液電池
JP2004288501A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極活物質、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2008159560A (ja) * 2006-11-28 2008-07-10 Sony Corp 正極活物質の製造方法
JP2009212021A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子用電極、非水二次電池および電池システム
JP2010061864A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Sony Corp 正極活物質、これを用いた正極および非水電解質二次電池
JP2010092848A (ja) * 2008-09-10 2010-04-22 Toda Kogyo Corp 非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2010073367A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Sony Corp 非水電解質および非水電解質電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015163356A1 (ja) * 2014-04-22 2015-10-29 三菱化学株式会社 非水二次電池用正極活物質及び非水二次電池
JPWO2015163356A1 (ja) * 2014-04-22 2017-04-20 三菱化学株式会社 非水二次電池用正極活物質及び非水二次電池
JP2016031881A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
JP2016122505A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池と、該電池を用いた電池内部ガス発生量の評価方法。
WO2016121156A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池用正極材料及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2016143539A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池用正極材料及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2019500735A (ja) * 2016-09-12 2019-01-10 エルジー・ケム・リミテッド 高電圧用リチウムコバルト酸化物を含むリチウム二次電池用正極活物質及びこれを製造する方法
US11081695B2 (en) 2016-09-12 2021-08-03 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material for lithium secondary battery, comprising lithium cobalt oxide for high voltage, and method for preparing same
US11611078B2 (en) 2016-09-12 2023-03-21 Lg Energy Solution, Ltd. Positive electrode active material for lithium secondary battery, comprising lithium cobalt oxide for high voltage, and method for preparing same
WO2023248053A1 (ja) * 2022-06-22 2023-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池、正極活物質及び正極活物質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6068247B2 (ja) 2017-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6120765B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極材料およびその製造方法、非水電解質二次電池
JP6560917B2 (ja) 正極材料、および正極材料を用いた非水電解質二次電池
JP6611438B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極材料及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
EP2209152B1 (en) Coated positive electrode active material, positive electrode for nonaqueous secondary battery, nonaqueous secondary battery, and their production methods
JP6101583B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5349700B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及びその正極を用いた非水電解質二次電池
JP6068247B2 (ja) 非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料およびその正極材料を用いた非水電解質リチウムイオン二次電池
JP6724292B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質
WO2012035648A1 (ja) 非水電解液二次電池用活物質および非水電解液二次電池
WO2006134851A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2011181528A (ja) リチウムイオン移動度及び電池容量が改良された二次バッテリー
JP2017139168A (ja) 非水電解質二次電池用正極
JP2020092090A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電地
JP2008251480A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP4925690B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2016017074A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2021048137A (ja) リチウム二次電池用正極活物質
JP2017045633A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
JP6232931B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法。
JP5607322B2 (ja) 被覆正極活物質、非水系二次電池用正極、及び、非水系二次電池
KR20210077071A (ko) 리튬 이차전지용 양극재 및 이의 제조방법
JP2013020863A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JP2021131933A (ja) 非水電解質二次電池用正極材料及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
CN107155381B (zh) 锂离子二次电池用正极以及使用该正极的锂离子二次电池
WO2015059779A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料およびリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6068247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250