JP2014211156A - 内燃機関の排気管構造 - Google Patents

内燃機関の排気管構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014211156A
JP2014211156A JP2014006522A JP2014006522A JP2014211156A JP 2014211156 A JP2014211156 A JP 2014211156A JP 2014006522 A JP2014006522 A JP 2014006522A JP 2014006522 A JP2014006522 A JP 2014006522A JP 2014211156 A JP2014211156 A JP 2014211156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust pipe
exhaust
internal combustion
combustion engine
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014006522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6298301B2 (ja
Inventor
田中 一彦
Kazuhiko Tanaka
一彦 田中
洋平 矢嶋
Yohei Yajima
洋平 矢嶋
健一 見崎
Kenichi Misaki
健一 見崎
正志 小柳
Masashi Koyanagi
正志 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014006522A priority Critical patent/JP6298301B2/ja
Priority to EP14155966.6A priority patent/EP2784275B1/en
Priority to ZA2014/01681A priority patent/ZA201401681B/en
Priority to US14/226,908 priority patent/US9328647B2/en
Publication of JP2014211156A publication Critical patent/JP2014211156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6298301B2 publication Critical patent/JP6298301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • F01N2340/04Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the arrangement of an exhaust pipe, manifold or apparatus in relation to vehicle frame or particular vehicle parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/14Plurality of outlet tubes, e.g. in parallel or with different length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/20Dimensional characteristics of tubes, e.g. length, diameter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】4気筒内燃機関または3気筒内燃機関で、同じ排気量の2気筒内燃機関より出力性能を高めやすく、かつ、2気筒内燃機関に通じる魅力がある良好な排気音を出すことのできる車両の排気系構造を提供する。【解決手段】4気筒内燃機関の4つの気筒11,12,13,14にそれぞれ排気管21,22,23,24が接続され、前記排気管のうち2つの排気管21,22を管長の長い長排気管150とし、他方の2つの排気管23,34を管長の短い短排気管151とし、長排気管150と短排気管151の管長差を150mm以上とされた内燃機関の排気管構造。【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関の排気管構造に関し、特に鞍乗り型車両等に搭載される内燃機関の排気音に着目した排気管構造に関する。
特許文献1に示される鞍乗り型車両では、縦置きV型4気筒内燃機関の場合、左右バンクのうち一方のバンクの2気筒から後方に延出する2本の排気管は、後方で集合管に集合した後に消音器に連結される構造であり、他方のバンクの2気筒から延出する2本の排気管も同じ構造をしており、左右の集合管は車幅方向に指向する連通管が連通している。
従来、4気筒内燃機関の排気系では、機関回転数の低回転から高回転までの全域で、目標とする出力特性を得ることが重視される場合が多く、特許文献1のように左右の集合管をさらに一部連通させる等の対応をとり、脈動効果を利用して要求される出力特性を得るようにしている。
特許第4653064号公報 特開2010−174834号公報
近年、特許文献1のようなV型4気筒内燃機関を搭載した車両においても、排気音を楽しみたいとするニーズが高まっており、排気音を良好にする技術が望まれていた。
鞍乗り型車両の各種内燃機関には、内燃機関の型式によってそれぞれ特有の排気音特性を有していて、良好な排気音とは、一般的に、内燃機関の型式によって異なると言われている。
例えば、単気筒内燃機関ではパルス感のある排気音が一般的に良好と言われ、180度クランクの直列4気筒内燃機関では、内燃機関回転数が高いときの甲高い音がエモーショナルであって良いと言われている。
しかしながら、直列4気筒内燃機関での甲高い音は内燃機関を高回転にする必要があるが、運転者によっては低・中回転の常用域での排気音が良好である方を好む場合がある。
低・中回転での良好な排気音として特許文献2に記載されているようなクルーザータイプの自動二輪車に搭載される大排気量V型2気筒内燃機関の排気音があげられる。排気量が比較的大きな2気筒内燃機関ではパルス感と独特の厚みのある排気音が出る。
一方で、排気量が比較的大きな2気筒内燃機関は常用域での排気音は良いものの、内燃機関の性質上、出力性能は同じ排気量の4気筒内燃機関ほど高めやすくはない。
本発明は、かかる点に鑑みなされたもので、その目的とする処は、2気筒内燃機関以外の4気筒内燃機関や3気筒内燃機関あっても、同じ排気量の2気筒内燃機関より出力性能を高めやすく、かつ、2気筒内燃機関に通じる魅力がある良好な排気音を出すことのできる内燃機関の排気系構造を得ることである。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、4気筒内燃機関の4つの気筒にそれぞれ排気管が接続され、前記排気管のうち2つの排気管を管長の長い長排気管とし、他方の2つの排気管を管長の短い短排気管とし、前記長排気管と前記短排気管の管長差を150mm以上とすることを特徴とする内燃機関の排気管構造である。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の内燃機関の排気管構造において、前記4気筒内燃機関は、V型4気筒内燃機関であって、各バンクのそれぞれに2つの気筒が設けられ、各バンクの気筒の排気管が集合されて、バンクごとに排気系が独立して設けられ、前記排気系に集合された2つの排気管のうち一方が長排気管であり、他方が短排気管であることを特徴とするものである。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の内燃機関の排気管構造において、前記V型4気筒内燃機関は、そのクランク軸が車両の前後方向に沿うように鞍乗り型車両に搭載され、前記排気系のそれぞれの長排気管は、前側に配置された気筒に接続されるものであるとともに、前記4気筒内燃機関の下方に屈曲部をもった構造とすることを特徴とするものである。
請求項4記載の発明は、請求項2記載の内燃機関の排気管構造において、前記V型4気筒内燃機関は、そのクランク軸が車両の前後方向に沿うように鞍乗り型車両に搭載され、前記排気系のそれぞれの長排気管は、後側に配置された気筒に接続されるものであり、当該後側に配置された気筒に接続された排気管が、前側に配置された気筒に接続された排気管よりも前方まで延出した後、屈曲され後方に延びる構造とすることを特徴とした4気筒内燃機関の排気管構造である。
請求項5に記載の発明は、請求項2ないし請求項4のいずれかに記載の4気筒内燃機関の排気管構造において、前記V型4気筒内燃機関は、360度クランクのV型4気筒内燃機関であり、前記4つの気筒のそれぞれに接続された4つの排気管のうち、異なる排気系であって互いの爆発時のクランク角位相の差が270度となる2つの気筒に接続された排気管を短排気管とし、他の2つの気筒に接続された排気管を長排気管とすることを特徴とするものである。
請求項6に記載の発明は、請求項1に記載された内燃機関の排気管構造において、前記4気筒内燃機関は、V型4気筒内燃機関であって、各バンクに2つの気筒が設けられ、一方のクランクピンに連結された2つの気筒の排気管が集合されるように第1の排気系が構成され、他方のクランクピンに連結された2つの気筒の排気管が集合されるように第2の排気系が構成され、前記第1の排気系をなす2つの排気管のうち、一方が長排気管であり、他方が短排気管であり、前記第2の排気系をなす2つの排気管のうち、一方が長排気管であり、他方が短排気管であることを特徴とするものである。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載された4気筒内燃機関の排気管構造において、前記V型4気筒内燃機関は、180度クランクのV型4気筒内燃機関であって、前記4つの気筒のそれぞれに接続された4つの排気管のうち、互いの爆発タイミングのクランク角位相の差が270度となる2つの気筒に接続された2つの排気管を短排気管とし、他の2つの排気管を長排気管とすることを特徴とするものである。
請求項8に記載の発明は、請求項6に記載された4気筒内燃機関の排気管構造において、前記V型4気筒内燃機関は、180度クランクのV型4気筒内燃機関であって、前記4つの気筒のそれぞれに接続された4つの排気管のうち、互いの爆発タイミングのクランク角位相の差が180度となる2つの気筒に接続された2つの排気管を短排気管とし、他の2つの排気管を長排気管とすることを特徴とするものである。
請求項9に記載の発明は、請求項1に記載された4気筒内燃機関の排気管構造において、前記4気筒内燃機関は、180度クランクの直列4気筒内燃機関であって、前記4つの気筒のうち互いの爆発タイミングのクランク角位相の差が360度となる2つの気筒に接続された2つの排気管が集合されるように第1の排気系が構成され、残りの2気筒に接続された2つの排気管が集合されるように第2の排気系が構成され、各排気系に集合された2つの排気管のうち、一方を短排気管とし、他方を長排気管とすることを特徴とするものである。
請求項10に記載の発明は、請求項1に記載された4気筒内燃機関の排気管構造において、前記4気筒内燃機関は、90度クランクの直列4気筒内燃機関であって、前記直列4気筒内燃機関には、1サイクル中の爆発タイミングのそれぞれのクランク角位相が0度、270度、450度、540度となる気筒が設けられ、前記気筒のうち、互いの爆発タイミングのクランク角位相の差が270度となる2つの気筒の排気管が集合されるように第1の排気系が構成され、残りの、互いの爆発タイミングのクランク角位相差が450度となる2つの気筒の排気管が集合されるように第2の排気系(112)が構成され、各排気系に集合された2つの排気管のうちの一方を短排気管とし、他方を長排気管とすることを特徴とするものである。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載された4気筒内燃機関の排気管構造において、前記2つの短排気管に接続された2つの前記気筒の爆発タイミングのクランク角位相の差が270度となることを特徴とするものである。
請求項12に記載の発明は、請求項1に記載された4気筒内燃機関の排気管構造において、90度クランクの直列4気筒内燃機関に、1サイクル中の爆発タイミングのクランク角位相が0度、270度、450度、540度となる気筒が設けられ、前記気筒のうち、互いの爆発タイミングのクランク角位相の差が270度となる2つの気筒の排気管が集合されるように第1の排気系が構成され、残りの2つの気筒の排気管が集合されるように第2の排気系が構成され、前記第1の排気系をなす2つの排気管を短排気管とし、前記第2の排気系をなす2つの排気管を長排気管とすることを特徴とすることを特徴とするものである。
請求項13に記載の発明は、3気筒内燃機関の3つの気筒のそれぞれに排気管が接続され、前記排気管のうち2つの排気管を管長の短い短排気管とし、他方の1つの排気管の管長の長い長排気管とし、前記長排気管と前記短排気管の管長差を150mm以上としたことを特徴とする内燃機関の排気管構造である。
請求項14に記載の発明は、請求項13に記載された3気筒内燃機関の排気管構造において、前記3気筒内燃機関は、120度クランクの直列3気筒内燃機関であって、前記3つの気筒の互いの爆発間隔のクランク角位相の差は240度であり、前記排気管のうち、2つの排気管が集合される排気系と、残りの1つの排気管からなる排気系とがそれぞれ独立して設けられ、前記集合される排気管の排気系の2つの排気管の一方が短排気管であり他方(142)が長排気管(150)であって、前記1つの排気管からなる排気系の排気管が短排気管であることを特徴とするものである。
請求項15に記載の発明は、請求項1ないし請求項14のいずれかに記載された内燃機関の排気管構造において、前記長排気管と短排気管との管長差が、175mm以上とされることを特徴とするものである。
請求項1記載の内燃機関の排気管構造によれば、4気筒内燃機関の4つの気筒のそれぞれに接続された4つの排気管のうち2つの排気管を管長の長い長排気管とし、他の2つの排気管を管長の短い短排気管として、長排気管と短排気管の管長差を150mm以上とすることにより、長排気管が接続される気筒の爆発音を、長い排気管を伝わる中で減衰させ、その音圧の振幅を小さくすることができる。長排気管が接続された気筒と短排気管が接続された気筒の2気筒分の排気音のエンベロープにおいて、短排気管が接続された気筒の爆発音の音圧は、エンベロープの山をつくるが、長排気管が接続された気筒管の爆発音の音圧は、エンベロープの山とはならず、エンベロープの波の周期は、短排気管に接続された気筒の爆発音の音圧ごとの周期となる形となり、爆発音と感じられる排気音の間隔を、短排気管が接続された気筒の爆発間隔と同じ間隔にすることが可能となり、等管長や、管長差が100mm程度のものよりも耳で聞き取れる爆発音の周期を長くすることができる。排気音をパルス音として聞き取れる内燃機関の回転数を通常よりも高め、4気筒内燃機関であっても、同じ排気量の2気筒内燃機関より出力性能を高めやすく、かつ、2気筒内燃機関に通じる魅力がある良好な排気音を出すことができる。
請求項2記載の内燃機関の排気管構造によれば、V型4気筒内燃機関のバンクごとに2つの気筒が設けられ、各バンクの気筒の一方を長排気管とし、他方を短排気管とすることにより、それぞれの2気筒ごとの排気音を1気筒分の爆発音に聞こえるようにすることができ、V型2気筒内燃機関のような爆発音の間隔にすることが可能となり、V型4気筒内燃機関の比較的高い内燃機関の出力を得ることと、パルス感のある魅力ある排気音を発生させることの両立を図ることができる。
請求項3記載の内燃機関の排気管構造によれば、縦置きしたV型4気筒内燃機関の前側シリンダに長排気管を接続し、かつ、当該排気管を内燃機関の下方で屈曲部をもたせれば、長い排気管長を確保しやすく、鞍乗り型車両の外観上、排気管長を確保する屈曲部を目立ちにくくさせることが可能となる。
請求項4記載の内燃機関の排気管構造によれば、縦置きV型4気筒内燃機関の後側シリンダに長排気管を接続し、かつ、当該排気管を前側シリンダ排気管よりも前方まで延ばした後、屈曲させ後方に伸ばせば、長い排気管長を確保しやすくすることが可能となる。
請求項5記載の内燃機関の排気管構造によれば、互いの爆発時のクランク角位相の差が270度となる2つの気筒に接続された排気管を短排気管とし、他の2つの気筒に接続された排気管を長排気管としたので、爆発音として感じられるクランク角位相の間隔を270度、450度、270度…とし、爆発が不等間隔に発生しているように聞こえさせて、バンク角90度のV型2気筒内燃機関の爆発タイミングにおける爆発音の周期と同じ周期にさせることが可能となり、V型4気筒内燃機関で、同じ排気量の2気筒内燃機関より出力性能を高めやすく、かつ、2気筒内燃機関に通じる魅力がある良好なパルス感のある心地よい排気音を出すことができる。
請求項6記載の内燃機関の排気管構造によれば、V型4気筒内燃機関において各クランクピンにそれぞれ排気系が設けられ、排気系の一方の排気管を長排気管とし、他方の排気管を短排気管としたので、爆発音として感じられる周期を長くすることが可能となり、同じ排気量の2気筒内燃機関より出力性能を高めやすく、かつ、2気筒内燃機関に通じる魅力がある良好なパルス感のある心地よい排気音を出すことができる。さらに同じクランクピンに連結された2つの気筒に接続された排気管を一つの排気系とするので、排気系ごとの排気管を同じ側に設けることが可能となり、排気管構造の簡素化を図ることができる。
請求項7記載の内燃機関の排気管構造によれば、180度クランクV型4気筒内燃機関において、爆発のタイミングのクランク角位相の差が270度となる2つの排気管を短排気管とし、他の排気管を長排気管としたので、180度クランクV型4気筒内燃機関の爆発音として感じられる周期を、バンク角90度のV型2気筒内燃機関の爆発周期と同じ周期にすることができる。
請求項8記載の内燃機関の排気管構造によれば、180度クランクV型4気筒内燃機関において、爆発のタイミングのクランク角位相の差が180度となる2つの排気管を短排気管とし、他の排気管を長排気管としたので、180度クランクV型4気筒内燃機関の爆発音として感じられる周期を、バンク角90度のV型2気筒内燃機関の爆発周期に近づけることができる。
請求項9記載の内燃機関の排気管構造によれば、180度クランクの直列4気筒内燃機関において、爆発タイミングのクランク角位相の差が360度となる2気筒に接続された排気管が集合されて第1の排気系をなし、他の2気筒に接続された排気管が集合されて第2の排気系が構成され、各排気系の一方の排気管が長排気管とされ、他の排気管が短排気管としているので、爆発音と感じられる気筒の排気音の間隔が、短排気管に接続された気筒の爆発間隔と同じ間隔となるため、等管長や、管長差が100mm程度のものよりも耳で聞き取れる爆発音の周期を長くなり、排気音がパルス音として聞き取れる内燃機関の回転数を通常よりも高めることが可能となって、直列4気筒内燃機関で、同じ排気量の2気筒内燃機関より出力性能を高めやすく、かつ、2気筒内燃機関に通じる魅力がある良好なパルス感のある心地よい排気音を出すことができる。
さらに、180度クランク直列4気筒内燃機関の両脇の2気筒と、その間の2気筒の排気音を1気筒分の排気音に聞こえるようにすることができる。そのため180度クランク並列2気筒内燃機関のような爆発間隔にすることが可能となり、比較的高い出力と魅力ある排気音とを両立することができる。
請求項10記載の内燃機関の排気管構造によれば、90度クランクの直列4気筒内燃機関において、互いの爆発タイミングのクランク角位相の差が270度となる2つの気筒の排気管が集合されて第1の排気系を構成し、他の2気筒の排気管が集合されて第2の排気系を構成し、各排気系の一方の排気管を長排気管とし、他方の排気管を短排気管としているので、爆発音として感じられる周期を長くすることが可能となり、90度クランクの直列4気筒内燃機関で、同じ排気量の2気筒内燃機関より出力性能を高めやすく、かつ、2気筒内燃機関に通じる魅力がある良好な排気音を出すことができる。
請求項11記載の内燃機関の排気管構造によれば、爆発タイミングのクランク角位相の差が270度となる2気筒を短排気管としたので、90度クランクの直列4気筒内燃機関であっても、爆発音として感じられる周期を、バンク角90度のV型2気筒内燃機関の爆発周期と同じ周期にすることができる。
請求項12記載の内燃機関の排気管構造によれば、爆発タイミングのクランク角位相の差が270度となる2つの気筒の排気管を集合させ第1の排気系とし、これらの排気管を短排気管とし、第2の排気系の排気管を長排気管としたので、90度クランクの直列4気筒内燃機関であっても、爆発音として感じられる周期を、バンク角90度のV型2気筒内燃機関の爆発周期と同じ周期にすることができる。
請求項13記載の内燃機関の排気管構造によれば、直列3気筒内燃機関の3つの排気管のうち2つの排気管を短排気管とし、他の1つの排気管を長排気管として、長排気管と短排気管の管長差を150mm以上としたので、爆発音として感じられる周期を長くすることができ、直列3気筒内燃機関で、同じ排気量の2気筒内燃機関より出力性能を高めやすく、かつ、2気筒内燃機関に通じるパルス感のある魅力的で良好な排気音を出すことができる。
請求項14記載の内燃機関の排気管構造によれば、120度クランクの直列3気筒内燃機関であっても、爆発音として感じられる周期を、バンク角90度のV型2気筒内燃機関の爆発周期に近づけることができる。
請求項15記載の内燃機関の排気管構造によれば、排気管長差が175mm以上あれば、長い排気管が接続される気筒の爆発音がより減衰されるため、2気筒の爆発をより確実に1気筒分の爆発間隔として聞こえるようにすることができる。さらに排気音圧の振幅差も増大され、音の厚みが増し、より魅力ある排気音とすることができる。
できる。
本発明が適用された第1実施例のV型4気筒内燃機関の排気管構造を備えた自動二輪車の左側面図である。 図1の要部下面図である。 図1のV型4気筒内燃機関およびその排気管構造を示した模式図である。 各種内燃機関の回転数に対する内燃機関の爆発間隔を示したグラフである 長排気管と短排気管の管長差が175mmである場合の左側排気系の時間ごとの音圧振幅およびそのエンベロープを示した表である。 バンク角90度360度クランクのV型4気筒内燃機関のクランク回転に対する各気筒の爆発タイミングを示した概略図である。 バンク角90度360度クランクのV型4気筒内燃機関の排気管構造により爆発音として聞こえるタイミングを示した図である。 長排気管と短排気管の管長差が100mmである場合の左側排気系の時間ごとの音圧振幅およびそのエンベロープを示した表である。 長排気管と短排気管の管長差が150mmである場合の左側排気系の時間ごとの音圧振幅およびそのエンベロープを示した表である。 長排気管と短排気管の排気管の管長差が200mmである場合の左側排気系の時間ごとの音圧振幅およびそのエンベロープを示した表である。 長排気管と短排気管との各管長差において、長排気管が接続された気筒の爆発音の音圧振幅と短排気管が接続された気筒の爆発音の音圧振幅との差の、短排気管に接続された気筒の爆発音の音圧振幅に対する比率を示した図である。 第1実施例の他の態様が示された自動二輪車の左側面図である。 図12のV型4気筒内燃機関およびその排気管構造を示した模式図である。 図12のV型4気筒内燃機関の排気管構造により爆発音として聞こえるタイミングを示した図である。 本発明が適用された第2実施例のバンク角90度180度クランクのV型4気筒内燃機関の排気管構造を具備した自動二輪車の左側面図である。 図15の自動二輪車に搭載されたV型4気筒内燃機関の右側面図である。 図16のV型4気筒内燃機関およびその排気管構造を示した模式図である。 バンク角90度180度クランクのV型4気筒内燃機関のクランク回転に対する各気筒のクランク回転に対する各気筒の爆発タイミングを示した概略図である。 バンク角90度180度クランクのV型4気筒内燃機関の排気管構造により爆発音として聞こえるタイミングを示した図である。 バンク角90度180度クランクのV型4気筒内燃機関の排気管構造により爆発音として聞こえるタイミングを示した図である。 本発明の第3実施例が適用された180度クランクの直列4気筒内燃機関とその排気管構造を示した模式図である。 180度クランクの直列4気筒内燃機関のクランク回転に対する各気筒の爆発タイミングを示した概略図である。 図21の直列4気筒内燃機関の排気管構造により爆発音として聞こえるタイミングを示した図である。 本発明が適用された第3実施例の180度クランクの直列4気筒内燃機関およびその排気管構造の他の態様を示した概略図である。 図24の直列4気筒内燃機関の排気管構造により爆発音として聞こえるタイミングを示した図である。 本発明が適用された第4実施例の90度クランク直列4気筒内燃機関とその排気管構造を示した模式図である。 90度クランクの直列4気筒内燃機関のクランク回転に対する各気筒の爆発タイミングを示した概略図である。 図26の90度クランクの直列4気筒内燃機関の排気管構造により爆発音として聞こえるタイミングを示した図である。 本発明の第実施例の他の態様が適用された90度クランク直列4気筒内燃機関とその排気管構造の他の態様を示した模式図である。 図29の90度クランクの直列4気筒内燃機関の排気管構造により爆発音として聞こえるタイミングを示した図である。 本発明が適用された第5実施例の240度クランク直列3気筒内燃機関とその排気管構造を示した模式図である。 図30の直列3気筒内燃機関の排気管構造により爆発音として聞こえるタイミングを示した図である。
以下、本発明が適用された第1実施例について図1ないし図11に基づいて説明する。
図1は、第1実施例の4気筒内燃機関の排気管構造を備えた鞍乗型車両である自動二輪車1の左側面図が示されている。なお、本明細書では、自動二輪車1の前進方向を前方とし、前方を向いた姿勢を基準にして前後左右を定めている。
該自動二輪車1に搭載された4気筒内燃機関は、バンク角が90度である360度クランクのV型4気筒内燃機関2であって、クランク軸7が車両の前後方向に沿うように搭載されている。V型4気筒内燃機関2は、クランクケース3、シリンダブロック4、シリンダヘッド5が順次重ねられて一体に締結され、シリンダヘッド5の上を覆うようにヘッドカバー6が取付けられている。
図2には自動二輪車1を下方から見た下面図、図3には本実施例のV型4気筒内燃機関2およびその排気管構造の模式図が示されている。図3に示されるように、V型4気筒内燃機関2は、左右に90度のバンク角をなして右バンク8、左バンク9を備えている。右バンク8、左バンク9にはそれぞれ2つずつ気筒が設けられており、右バンク8の前側には第1気筒11が、後側には第3気筒13が設けられており、左バンク9の前側には第2気筒12が、後側には第4気筒14が設けられている。前方の第1気筒11および第2気筒12のコンロッド16は、第1クランクピン17に連結され、後方の第3気筒13および第4気筒14のコンロッド16は、第2クランクピン18に連結されており、第1クランクピン17と第2クランクピンの間のクランク角は360度になっている。第1気筒11に第1排気管21が、第2気筒12に第2排気管22が、第3気筒13に第3排気管23が、第4気筒14に第4排気管24がそれぞれ接続されている。
図1ないし図3に示されるように、車両の右側に設けられた第1排気管21と第3排気管23は、下方から前方に向かったのち湾曲し後方に延伸し、車体の後下部に設けられたチャンバー26aに第1排気管21と第3排気管23とが集合するように接続され、チャンバー26aから接続管27aを介してマフラー28aが接続されている。マフラー28aの後部には、マフラー28a内の排気ガスが大気に開放されるテールパイプ29aが設けられている。右側排気系19は、第1排気管21、第3排気管23、チャンバー26a、接続管27a、マフラー28aおよびテールパイプ29aを備えている。
車両の左側に設けられた第2排気管22と第4排気管24は、下方から前方に向かったのち湾曲し後方に延伸し、車体の後下部に設けられたチャンバー26bに第2排気管22と第4排気管24とが集合するように接続され、チャンバー26bから接続管27bを介してマフラー28bが接続されている。マフラー28bの後部には、マフラー28b内の排気ガスが大気に開放されるテールパイプ29bが設けられている。左側排気系20は、第2排気管22、第4排気管24、チャンバー26b、接続管27b、マフラー28bおよびテールパイプ29bを備えている。
右バンク8の前側の第1気筒11に接続された第1排気管21、および左バンク9の前側の第2気筒12に接続された第2排気管22は、図2に示されるように、車体の下部であってV型4気筒内燃機関2の下方において、それぞれ車体の内側に向けて屈曲された屈曲部21a、22aが形成されている。第1排気管21および第2排気管22は、屈曲部21a、21bが形成されているので管長の長い長排気管120となっており、第3排気管23および第4排気管24は長排気管150に比べて管長の短い短排気管151となっている。
本実施例では、第1排気管21と第3排気管23との管長差、および第2排気管22と第4排気管24との管長差、すなわち長排気管150と短排気管151との管長差は、175mmとなるように設定されている。本実施例のように、長排気管150と短排気管151との管長差は175mm以上がより効果的であるが、150mm以上であれば効果が認められる。また、長排気管150と短排気管151との管長差を300mm程度までに設定するとさらに良好である。
以下、本実施例の所望の効果を奏することを説明する技術内容、効果を奏することを証明する実験結果および効果について述べる。
本実施例は、4気筒内燃機関で、同一排気量の2気筒内燃機関以上の出力特性を得易くし、2気筒内燃機関に通じる魅力があるパルス感のある心地よい排気音を出すことのできる4気筒内燃機関の排気管構造を得ることを目的としている。
低・中回転の常用域での直列4気筒内燃機関とV型2気筒内燃機関の排気音が実際にどのようになっているかについて述べる。例えば、内燃機関が2500rpmでもってクルーズ走行をする際、直列4気筒内燃機関の排気音は連続音、V型2気筒内燃機関の排気音はパルス感のある音(不連続音)として聞き分けられる。
人の耳には同じ音がある間隔をもって鳴らされる際、それぞれの音を分けて聞くことができる間隔の限界値がある。これを「耳の分解能」と定義する(以下、分解能と略する)。
内燃機関の排気音が連続音と不連続音と音が変わって聞こえる理由は、内燃機関の爆発間隔と人の分解能によるものである。すなわち、分解能よりも爆発間隔が短いと1つ1つの爆発音を聞き分けられず連続音となり、分解能よりも爆発間隔が長いと、1つ1つの爆発音を聞き分けることができて不連続音となる。単気筒内燃機関やV型2気筒内燃機関の気筒の爆発の間隔は分解能よりも長い間隔になっているので、パルス感のある音に感じられる。すなわち、パルス感のある音にするためには、内燃機関の1つ1つの爆発音を分けて聞こえることが非常に重要な要素となっている。
発明者は、気筒やクランク位相角が異なる複数の内燃機関について、それぞれの気筒の爆発間隔について注目し、各種内燃機関について回転数と爆発間隔の関係について実験を行い、図4に示すような結果を得た。
図4に示されているグラフは、単気筒内燃機関、直列2気筒360度クランク内燃機関、V型2気筒45度バンク0度クランク内燃機関(挟角V型2気筒内燃機関)、V型2気筒90度バンク0度クランク内燃機関、直列4気筒180度クランク内燃機関、6気筒水平対向60度クランク内燃機関(F6 180度バンク60度クランク)のそれぞれについて試験を行い、ある気筒の爆発から次に爆発する気筒の爆発までの時間を回転数ごとにプロットしたものである。
単気筒内燃機関であれば、クランクが720度回転するごとに1回爆発する。直列4気筒180度クランク内燃機関であれば、図22に示す概略図のように、爆発間隔は180度ごとの等間隔爆発である。多気筒内燃機関で等間隔爆発でない内燃機関であれば、最も爆発間隔が短い気筒間の爆発間隔を代表値としてプロットしている。
前記した試験により、低・中回転の常用域での2500rpmにおいて、直列4気筒内燃機関と、挟角V型2気筒内燃機関とでは、爆発間隔に明確な違いがあることがわかった。すなわち、前記回転数においては、挟角V型2気筒内燃機関では爆発間隔が0.021sec(21msec)程度であり、180度クランクの直列4気筒内燃機関では爆発間隔は0.012sec(12msec)程度であって、挟角V型2気筒内燃機関の爆発間隔は長く、それに比して直列180度クランクの4気筒内燃機関では爆発間隔が短いことがわかった。
一般に、分解能は30Hzから70Hz程度の間であると言われている。発明者らは、研究の結果、内燃機関の排気音における分解能は15msec(52.5Hz)であることがわかった。
そこで、第1実施例においては、クルーザカテゴリの常用域である代表的な回転数を2500rpmとし、内燃機関の当該回転数における爆発音として聞こえる排気音が、15msec以上の間隔をもって聞こえることを目標とした。
直列4気筒内燃機関やV型4気筒内燃機関などの通常の4気筒内燃関では、回転数2500rpmにおける爆発間隔が15msec以下であって、さらに4気筒全ての爆発音の音圧が等しいので、その間隔は分解能よりも短く、パルス感のある排気音として聞こえない。
本実施例のV型4気筒内燃機関2の排気管構造では、第1気筒11、第2気筒12、第3気筒13、第4気筒14に接続された4つ排気管21、22、23、24のうち、第1排気管21と第3排気管23を集合させ右側排気系19とし、第2排気管22と第4排気管24を集合させ左側排気系20とし、集合された2つ排気管のうち一方の排気管である第1排気管21、第2排気管22を長気管150とし、他方の排気管である第3排気管23、第4排気管24を短排気管151とすることにより、長排気管150に接続された第1気筒11および2気筒からの爆発音を排気管内で減衰させ、短排気管151に接続された第2気筒13および第4気筒14からの爆発音のみを爆発音として聞こえるようにさせて、聞こえてくる排気音の間隔を前記した目標値の15msec以上となることを達成している。
本実施例のV型4気筒内燃機関2の排気管構造において、内燃機関の回転数を2500rpmとして、左側排気系20の第2排気管22を長排気管150とし、第4排気管24を短排気管151とし、長排気管150と短排気管151との管長差を100mm、150mm、175mm、200mmにして、それぞれの管長差におけるテールパイプ29bの排気音の音圧を計測した。図5および図8ないし図10に、各管長差における時間ごとの音圧の振幅のうち大気圧以上の音圧が示されている。また音圧は振動でありその値は時間ごとに大きく変化しているので、音圧振幅のゆっくりした変化を示すために音圧振幅のエンベロープが図示されている。
図5は、第1実施例に示される長排気管150と短排気管151との管長差が175mmである左排気系21の排気音の音圧振幅およびそのエンベロープが示されている。なお、音圧の波形は、横軸の高さを大気圧とし、正圧の領域のみを示している。短排気管151である第4排気管24が接続されている第4気筒14の爆発音の音圧は、長排気管150に接続された第2気筒12の爆発音程は減衰されないので、その振幅は大きいままである(表において短と示されているピーク)。一方、長排気管150である第2排気管22が接続されている第2気筒12の爆発音の音圧は、長い排気管を伝わる中で減衰され、その振幅が短排気管151が接続されている第4気筒14の振動に比して小さくなり(表において長と示されているピーク)、両者の振幅の差は、短排気管151が接続されている第4気筒14の振幅に対して23%であった。
また、エンベロープに注目すると、前記したように長排気管150が接続されている第4気筒14の音圧は、23%減衰されているので、2気筒分の排気音の音圧のエンベロープにおいて、短排気管151に接続された第4気筒14の排気音の音圧は、エンベロープの山をつくるが、長排気管150に接続された第2気筒12の排気音の音圧は、エンベロープの山とはならず、エンベロープの波の周期は、短排気管151に接続された第4気筒14の排気音の音圧ごとの周期となるような形(短排気管151に接続された第4気筒14の大きな排気音の音圧により、長排気管150に接続された第2気筒12の排気音の音圧がマスキングされた状態)となる。従って、ほとんどの場合、短排気管151が接続された第4気筒14の爆発音のみが爆発音として感じられるようになる。爆発音として感じられる爆発音の間隔が、第4気筒14の爆発音の間隔と同じになるため、等管長の排気管の排気系よりも爆発音として感じられる爆発音の周期が長くなり、この実施例においてはその間隔は48msecの値が得られた。
図6には、本実施例のバンク角90度360度クランクのV型4気筒内燃機関2のクランク回転に対する各気筒の爆発タイミングが示されている。第1気筒11の爆発時をクランク角位相の0度とすると、本V型4気筒内燃機関2では、クランク軸7が720度回転する間にクランクの位相が0度、90度、360度、450度において爆発が生じ、長排気管150と短排気管151の管長差がない場合には、クランク軸7が720度回転する間にクランクの位相が0度、90度、360度、450度において爆発音が感じられ、爆発音が感じられる間隔は、90度、270度、90度、270度の間隔となっている。
図7には、長排気管150と短排気管151との管長差を175mmとした場合の右排気系20、左排気系21および両排気系の第1気筒11の爆発タイミングをクランク角位相0度とした時の爆発タイミングを図示している。長排気管150に接続されて爆発音として感じられない気筒の爆発のタイミングを小さい爆発のマークで表し、短排気管151に接続されて爆発音が感じられる気筒の爆発のタイミングを大きい爆発のマークで表しており、爆発のマークの上には各気筒の番号が、下には爆発タイミングのクランク角位相が示されている(以下排気系ごとの爆発タイミング図では同様に表されている)。
図7に示されるように、右側排気系19においては、長排気管150である第1排気管21に接続された第1気筒11の爆発は爆発音として感じられず(単純な音として聞こえるが、山谷のある排気音の山(ピーク)としては聞こえない)、短排気管151である第3排気管23に接続された第3気筒13の爆発は爆発音として感じられ、クランク角位相が360度のときのみ爆発音として感じられる。
また左側排気系20においては、長排気管150である第2排気管22に接続された第2気筒12の爆発は爆発音として感じられず、短排気管151である第4排気管24に接続された第4気筒14の爆発は爆発音として感じられ、クランク角位相が90度のときのみ爆発音として感じられる。
右側排気系19と左側排気系20の両方を合わせると、第3気筒13および第4気筒14の爆発のみ爆発音として感じられるので、クランク軸7が720度回転する間には、クランク角位相が90度、360度のときのみ爆発音として感じられ、爆発音として感じられる間隔が、等管長の排気管を具備した排気系よりも長くなり、さらに爆発音として感じられるクランク角位相の間隔が270度、450度、270度…となるため、爆発が不等間隔に発生しているように聞こえ、バンク角90度のV型2気筒内燃機関の爆発タイミングにおける爆発音の間隔である270度、450度、270度…という間隔と同じ周期になる。
また、本実施例の爆発音として感じられるクランクの位相は、90度および360度であって、また前記したように左側排気系20のみの爆発音と感じられる間隔は48msecであるので、左側排気系20の爆発音として感じられる間隔と、右側排気系19の爆発音として感じられる間隔を重ね合わせると、爆発音として感じられる間隔の短い方の間隔は18msecとなり、長い方の間隔は30msecとなる。この間隔は分解能の15msecよりも長く、本実施例の管長差を175mmとしたV型4気筒内燃機関2の爆発音をパルス音として認識することが可能となり、V型4気筒内燃機関で、同じ排気量の2気筒内燃機関より出力性能を高めやすく、かつ、2気筒内燃機関に通じる魅力がある良好なパルス感のある心地よい排気音を出すことができる。
次に、長排気管150と短排気管151の管長差を100mmとしたものについて、図8に基づいて説明する。図8には、長排気管150と短排気管151の管長差が100mmである左側排気系20の排気音の音圧振幅およびそのエンベロープが示されている。短排気管151である第4排気管24が接続される第4気筒14の爆発音の音圧は減衰されないのでその振幅は大きいままである(表において短と示されているピーク)。一方、長排気管150である第2排気管22が接続される第2気筒12の爆発音の音圧は、長い排気管を伝わる中で減衰され、その振幅が第4排気管24の振動に比して小さくなるが(表において長と示されているピーク)、両者の音圧振幅の差はあまり大きくなく、短排気管151に接続された第4気筒14の音圧の振幅に対して5%であった。
また、エンベロープに注目すると、前記したように長排気管150に接続された第2気筒12の音圧は5%しか減衰されていないので、エンベロープの山は、長排気管150に接続された第2気筒12の爆発音の音圧振幅と、短排気管151に接続された第4気筒14の爆発音の音圧振幅のそれぞれが山となっており、爆発音として聞こえる間隔を長くすることができない。
さらに、右側排気系19の爆発音を重ねてみると、4気筒全ての爆発音が爆発音と感じられるので、爆発音として聞こえる間隔のうち最も短い間隔は6msecとなり、分解能の15msecよりも短い間隔であるので、人の耳にはパルス音と感じることができず、長排気管150と短排気管151の管長差が100mmの排気管構造では、所望する効果を得ることができない。
次に、長排気管150と短排気管151の管長差を150mmとしたものについて、図9に基づいて説明する。図9には長排気管150と短排気管151の管長差が150mmである左側排気系20の排気音の音圧振幅およびそのエンベロープが示されている。長排気管150である第2排気管22が接続される第2気筒12の爆発音の音圧の振幅(表において長と示されているピーク)は、短排気管151である第4排気管24が接続される第4気筒14の爆発音の音圧振幅(表において短と示されているピーク)に比して小さくなり、両者の振幅の差は、短排気管である第4排気管24に接続される第4気筒14の爆発音の音圧の振幅に対して13%であった。
また、エンベロープに注目すると、長排気管150と短排気管151の管長差が150mmのものでは、両者の音圧振幅の差が13%であって、長排気管150と短排気管151の管長差が175mmのものの音圧振幅差23パーセントと比べると低い値であって、内燃機関の状態によっては、エンベロープが2気筒分の爆発間隔を1つの大きな山としてカバーできない場合も発生していたが、おおむね爆発音として感じられる爆発音の周期を長くすることが可能となる。
次に、長排気管150と短排気管151の管長差を200mmとしたものについて、図10に基づいて説明する。図10には本実施例の長排気管150と短排気管151の管長差が200mmである左側排気系20の排気音の音圧振幅およびそのエンベロープが示されている。長排気管150である第2排気管22が接続される第2気筒12の爆発音の音圧の振幅(表において長と示されているピーク)は、短排気管151である第4排気管24が接続される気筒16の爆発音の音圧の振幅(表において短と示されているピーク)に比してさらに小さくなり、両者の振幅の差は、管長の短い方の第4排気管24に接続される第4気筒14の爆発音の音圧の振幅に対して33%であった。このように長排気管150と短排気管151の管長差が200mmの排気系では、エンベロープの山谷がさらに大きくなり、爆発音として感じられる爆発音の周期をより確実に長くすることが可能となる。
図11には、前記した長排気管150と短排気管151の管長差が100mm、150mm、175mm、200mmの左側排気系20のそれぞれにおいて、長排気管150である第2排気管22が接続される第2気筒12の爆発音の音圧の振幅と短排気管151である第4排気管24が接続される第4気筒14の爆発音の音圧の振幅の差と、短排気管151である第4排気管24が接続される第4気筒14の爆発音の音圧の振幅に対する比率を示したものである。これより、集合される排気管の管長差が大きくなるほど、比率が大きくなり、より確実にエンベロープが2気筒分の爆発間隔を1つの大きな山としてカバーすることができ、魅力がある良好なパルス感のある心地よい排気音を確実に出すことができる。よって本発明の効果を奏するには、長排気管150と短排気管151の管長差を、好適には150mm以上とし、より好ましくは175mm以上とするとよいことがわかる。
図12および図13には、本発明が適用された第1実施例のV型4気筒内燃機関2の排気管構造の他の態様が示されている。本実施例のV型4気筒内燃機関2の排気管構造は、前記実施例と同様にバンク角90度360度クランクのV型4気筒内燃機関2に適用された排気管構造であって、前記実施例では、長排気管150である第1排気管21および第2排気管22は、前側の第1気筒11および第2気筒12に接続され、V型4気筒内燃機関2の下に屈曲部21a、22aをもった構造として管長差を175mm以上としていたが、本実施例では、後側の気筒である第3気筒13および第4気筒14に接続された第3排気管33および第4排気管34を、前側の第1気筒11および第2気筒12に接続された第1排気管31および第2排気管32よりも前方まで延出した後、屈曲させて後方に延びる構造として、後側の第3気筒13に接続された第3排気管33および第4気筒14に接続された第4排気管34を長排気管150とし、前側の第1気筒11に接続された第1排気管31および第2気筒12に接続された第2排気管32を短排気管151とし、長排気管150と短排気管151との管長差を175mm以上としている。第1排気管31、第3排気管33、チャンバー26a、接続管27a、マフラー28aおよびテールパイプ29aとで右側排気系35が構成され、第2排気管32、第4排気管34、チャンバー26b、接続管27b、マフラー28bおよびテールパイプ29bとで左側排気系36が構成されている。
図14には、長排気管150と短排気管151との管長差を175mmとした場合の右排気系35、左排気系36および両排気系の爆発タイミングを示している。第1排気管31と第2排気管32が短排気管151であるので、第1排気管31に接続された第1気筒11と、第2排気管32に接続された第2気筒12の爆発音が爆発音と感じられるようになり、第3排気管33と第4排気管34が長排気管150であるので、第3気筒13と第4気筒14の爆発音が爆発音と感じられなくなる。クランク角位相が0度と450度のときのみ爆発音が感じられ、爆発音として感じられるクランク角位相の間隔が450度、270度、450度…となるため、爆発が不等間隔に発生しているように聞こえ、バンク角90度のV型2気筒内燃機関の爆発タイミングにおける爆発音の周期と同じ周期となり、本実施例の排気管構造においても、前記実施例と同様な効果を得ることができる。さらに後側の第3気筒13に接続された第3排気管3および第4気筒14に接続された第4排気管34が前方に向かって屈曲されるので、搭乗者の足元の妨げとなることがない。
次に、本発明が適用された第2実施例のバンク角90度180度クランクのV型4気筒内燃機関70の排気管構造について、図15ないし図20を参照して述べる。図15には、本実施例が適用された自動二輪車69の左側面図が示されており、バンク角90度180度クランクのV型4気筒内燃機関70が、クランク軸75が車両の左右方向に指向するように搭載されている。図16には、V型4気筒内燃機関70の右側面図が示されており、V型4気筒内燃機関70は、クランクケース71、シリンダブロック72、シリンダヘッド73が順次重ねられて一体に締結され、シリンダヘッド75の上を覆うようにヘッドカバー74が取付けられている。
図17には、本実施例のV型4気筒内燃機関70およびその排気管構造の模式図が示されている。V型4気筒内燃機関70は、前後に90度のバンク角をなして前バンク76および後バンク77を備えており、前バンク76および後バンク77にはそれぞれ2つずつ気筒が設けられている。後バンク77の左側には第1気筒81が、右側には第3気筒83が配設されている。前バンク76の左側には第2気筒82が、右側には第4気筒84がそれぞれ配設されている。左側に位置している第1気筒81のピストン85aに連結されたコンロッド86a、および第2気筒82のピストン85bに連結されたコンロッド86bは、第1クランクピン78に連結されている。右側に位置している第3気筒83のピストン85cに連結されたコンロッド86c、および第4気筒84のピストン85dに連結されたコンロッド86dは、第2クランクピン79に連結されている。第1クランクピン78と第2クランクピン79の間のクランク角は180度になっている。第1気筒81に第1排気管91が、第2気筒82に第2排気管92が、第3気筒83に第3排気管93が、第4気筒84に第4排気管94がそれぞれ接続されている。
図15ないし図17に示されるように、第1気筒81の排気ポート81aに接続された第1排気管91は、車両の後方に延び下方に向かいその後前方に向かって延伸し、内燃機関の下方で車両の内側から外側に向かって湾曲し、車体の下方に設けられた集合部90aに車両の内側方向から接続されている。第2気筒82の排気ポート82aに接続された第2排気管92は車両の下方に延伸して後方に向かい、集合部90aの前方に接続されている。第1排気管91の管長は第2排気管92の管長よりも長くなっており、第1排気管91は長排気管150、第2排気管92は短排気管151となっている。
第1排気管91と第2排気管92とは集合部90aで合流し、集合部90aから接続管95a、チャンバー96a、接続管97a、マフラー98aの順に接続されている。マフラー98aの後部には、マフラー98a内の排気ガスが大気に開放されるためのテールパイプ99aが設けられている。左側排気系88は、第1排気管91、第2排気管92、集合部90a、接続管95a、チャンバー96a、接続管97a、マフラー98aおよびテールパイプ99aを備えている。
図16には内燃機関70の右側面図が示されている。図16および図17に示されるように、第3気筒83の排気ポート83aに接続された第3排気管93は車両の後方に延びて下方に向かいその後前方に向かって延伸し、内燃機関の下方で車両の内側から外側に向かって湾曲し、車体の下部に設けられた集合部90bに車両の内側方向から接続されている。第4気筒84の排気ポート84aに接続された第4排気管94は車両の下方に延伸し、後方に向かい集合部90bの前方に接続されている。第4排気管94の管長は第3排気管93の管長よりも長くなっており、第4排気管94は長排気管150、第3排気管93は短排気管151となっている。
第3排気管93と第4排気管94とは集合部90bで合流し、集合部90bから接続管95b、チャンバー96b、接続管97b、マフラー98bの順に接続されている。マフラー98bの後部には、マフラー98b内の排気ガスが大気に開放されるためのテールパイプ99bが設けられている。右側排気系89は、第3排気管93、第4排気管94、集合部90b、接続管95b、チャンバー96b、接続管97b、マフラー98bおよびテールパイプ99bを備えている。
左側排気系88は後方に位置した第1排気管91が長排気管150となっており、左側排気系89は前方に位置した第4排気管94が長排気管150となっているため、図16に示されるように、前方に位置した第2排気管92と第4排気管94のうち、第2排気管92よりも第4排気管94の方が前方に張り出した形状となっており、後方に位置した第1排気管91と第3排気管93のうち、第1排気管の方が後方に張り出した形状となっている。さらに、左側排気系88の集合部90aは、右側排気系89の集合部90bよりも前方に配設されている。
第1排気管91と第4排気管94は、第2排気管92と第3排気管93より管長の長い長排気管150であり、第2排気管92と第3排気管93は短排気管151であって、長排気管150と短排気管151との管長差は175mmとなっている。本実施例では長排気管150と短排気管151との管長差は175mmとされているが、管長差は150mm以上であれば良く、好ましくは175mm以上である。
次に図18に、本実施例のバンク角90度の180度クランクのV型4気筒内燃機関70のクランク回転に対する各気筒の爆発タイミングを図示する。第1気筒81の爆発時のクランク角位相を0度とすると、V型4気筒内燃機関70では、クランク軸75が720度回転する間にクランクの位相が0度、180度、450度、630度において爆発が生じ、管長差がない場合には、180度、270度、180度、90度の間隔でもって爆発音が感じられる。
図19は、長排気管150と短排気管151との管長差を175mmとした場合の左側排気系88、右側排気系89および両排気系の第1気筒81の爆発タイミングをクランク角位相0度とした時の爆発タイミング爆発タイミングを示している。第本実施例では、第1排気管91と第4排気管94が長排気管150とされ、第2排気管92と第3排気管93が短排気管151とされているので、左側排気系88では、第1気筒81の爆発は爆発音と感じられず(単純な音として聞こえるが、山谷のある排気音の山(ピーク)としてはきこえない)、第2気筒82の爆発は爆発音と感じられ、右排気系では、第3気筒83の爆発は爆発音と感じられ、第4気筒84の爆発は爆発音と感じられない。両排気系88、89においては、第3気筒83と第2気筒82の爆発のみ爆発音として感じられるので、クランク軸75が720度回転する間には、クランクの位相が180度と450度のときのみ爆発音として感じられ、爆発音として感じられる間隔が270度、450度となり、等管長の排気管を具備した排気管構造よりも長くなる。
さらに爆発音として感じられるクランク角位相の間隔が、270度、450度、270度…となるため、爆発音として認識できる音の周期が長くなるとともに、爆発音が不等間隔に発生しているように聞こえるようになり、バンク角90度のV型2気筒内燃機関の爆発タイミングにおける爆発音の間隔の周期である、270度、450度、270度…という周期と同じ周期になるので、バンク角90度の180度クランクのV型4気筒内燃機関で、同じ排気量の2気筒内燃機関より出力性能を高めやすく、かつ、V型2気筒内燃機関に通じる魅力的で良好なパルス感のある心地よい排気音を出すことができる。
前記実施例では、第2排気管92と第3排気管93を短排気管として、第2気筒82と第3気筒83の爆発を爆発音として感じられるようにしたが、第2排気管92と第4排気管94を長排気管150とし、第1排気管91と第3排気管93を短排気管151とし、長排気管150と短排気管151との管長差を175mmすると、図20に示されるように、第1気筒81と第3気筒83の爆発のみ爆発音と感じられるようになり、爆発音として感じられるクランク角位相の間隔は、180度、540度、180度…という周期になり、180度クランクの直列2気筒内燃機関の爆発周期である、180度、540度、180度という爆発間隔の周期と同じになり、バンク角90度の180度クランクのV型4気筒内燃機関で、180度クランクの直列2気筒内燃機関の良好なパルス感のある排気音にすることができる。
前述したように、4気筒内燃機関の4つの気筒のうち、爆発タイミングのクランク角位相の差が270度である2つの気筒のそれぞれに接続された2つの排気管を短排気管151とし、他の2つの排気管を長排気管150とすると、爆発音として聞こえる爆発の間隔が、爆発音として聞こえる爆発の間隔が、不等間隔であってバンク角が90度のV型2気筒内燃機関の爆発の間隔と同じようになり、V型2気筒内燃機関のパルス感のある排気音に最も近づけることができる。
さらに4つの気筒のうち、爆発タイミングのクランク角位相の差が180度である2つの気筒のそれぞれに接続された2つの排気管を短排気管151とし、他の2つの排気管を長排気管150とすると、爆発音として聞こえる爆発の間隔が爆発音として聞こえる爆発の間隔が不等間隔であって、180度クランクの直列2気筒内燃機関の爆発の間隔と同じになり、180度クランクの直列2気筒内燃機関に似たパルス感のある排気音にすることができる。
次に、本発明を適用した第3実施例の180度クランクの直列4気筒内燃機関40の排気管構造について、図21ないし図23に基づいて説明する。図21には、本実施例の直列4気筒内燃機関40の排気管構造の模式図が示されている。直列4気筒内燃機関40は、クランク軸7が左右方向に指向するように車両に搭載されており、直列に左から第1気筒41、第2気筒42、第3気筒43、第4気筒44が設けられており、第1気筒41に第1排気管51が、第2気筒42に第2排気管52が、第3気筒43に第3排気管43が、第4気筒44に第4排気管54がそれぞれ接続されている。
第1排気管51と第4排気管54は車両前方に延びた後、屈曲して後方に延び、車体の後下部の左側に設けられたチャンバー26bに第1排気管51と第4排気管54とが集合するように接続され、チャンバー26bから接続管27bを介してマフラー28bに接続され、マフラー28bの後部には、テールパイプ29bが設けられている。外側排気系48は、第1排気管51、第4排気管54、チャンバー26b、接続管27b、マフラー28bおよびテールパイプ29bを備えている。
さらに、第2排気管52と第3排気管53は車両前方に延びた後、屈曲しての後方に延び、車体の後下部の右側に設けられたチャンバー26aに第2排気管52と第3排気管53とが集合するように接続され、チャンバー26aから接続管27aを介してマフラー28aに接続され、マフラー28aの後部にはテールパイプ29aが設けられている。内側排気系49は、第2排気管52、第3排気管53、チャンバー26a、接続管27a、マフラー28aおよびテールパイプ29aを備えている。
外側排気系48の第4排気管54は長排気管150とされ、第1排気管51は短排気管151とされており、内側排気系49の第2排気管52は長排気管150とされ、第3排気管53は短排気管151とされている。長排気管150は短排気管151よりも175mm長いものである。本実施例では長排気管150と短排気管151との管長差は175mmとされているが、管長差は150mm以上であれば良く、好ましくは175mm以上である。
図22に本実施例の180度クランクの直列4気筒内燃機関40のクランク回転に対する各気筒の爆発タイミングを示している。第1気筒41が爆発するクランク角を0度とすると、クランクが720度回転する間に、クランクの位相が0度、180度、360度、540度において爆発が生じ、管長差がない場合には180度ごとに爆発音が感じられる。
図23は、長排気管150と短排気管151との管長差を175mmとした場合の外側排気系48、内側排気系49および両排気系の第1気筒41の爆発タイミングをクランク角位相0度とした時の爆発タイミングを示している。長排気管150と短排気管151の管長差を175mmとした場合には、長排気管150である第2排気管52、第4排気管54が接続された第2気筒42、第4気筒44の爆発は爆発音として感じられず(単純な音として聞こえるが、山谷のある排気音の山(ピーク)としてはきこえない)、短排気管151である第1排気管51、第3排気管53が接続された第1気筒41、第3気筒43の爆発は爆発音として感じられるので、クランクが720度回転する間には、クランクの位相が0度、180度のときのみ爆発音として感じられ、爆発音として感じられる周期が、180度、540度、180度…となり、等管長の排気管を具備した排気系よりも長くなることがわかり、180度クランクの直列2気筒内燃機関の爆発タイミングにおける爆発音の間隔の周期と同じ周期になるので、直列4気筒内燃機関で、同じ排気量の2気筒内燃機関より出力性能を高めやすく、かつ、180度クランクの直列2気筒内燃機関に通じる魅力がある良好なパルス感のある心地よい排気音を出すことができる。
次に本発明を180度クランク位相の直列4気筒内燃機関40に適用した第3実施例の他の態様について図24および図25に基づいて説明する。図24には、本実施例の直列4気筒内燃機関40の排気管構造の模式図が示されている。直列4気筒内燃機関40は、クランクシャフト7が左右方向に指向して車両に搭載されており、直列4気筒内燃機関40は、クランク軸7が左右方向に指向するように車両に搭載されており、直列に左から第1気筒41、第2気筒42、第3気筒43、第4気筒44が設けられており、第1気筒41に第1排気管61が、第2気筒42に第2排気管62が、第3気筒43に第3排気管63が、第4気筒44に第4排気管64がそれぞれ接続されている。
第1排気管61および第2排気管62は車両前方に延びた後、屈曲して後方に延び、車体の後下部の左側に設けられたチャンバー26bに第1排気管61と第2排気管62とが集合するように接続され、チャンバー26bから接続管27bを介してマフラー28bに接続され、マフラー28bの後部にはテールパイプ29bが設けられている。左側排気系58は、第1排気管61、第2排気管62、チャンバー26b、接続管27b、マフラー28bおよびテールパイプ29bを備えている。
さらに、第3排気管63と第4排気管64は車両前方に延びた後、屈曲して後方に延び、車体の後下部の右側に設けられたチャンバー26aに第3排気管63と第4排気管64とが集合するように接続され、チャンバー26aから接続管27aを介してマフラー28aに接続され、マフラー28aの後部にはテールパイプ29aが設けられている。右側排気系59は、第3排気管63、第4排気管64、チャンバー26a、接続管27a、マフラー28aおよびテールパイプ29aを備えている。
第2排気管62および第3排気管63は、屈曲部62a、63aが形成され、短排気管151である第1排気管61および第4排気管64より長い管長の長排気管150となっている。長排気管150は、短排気管151の管長よりも175mm長く設定されている。本実施例では長排気管150と短排気管151との管長差は175mmとされているが、管長差は150mm以上であれば良く、好ましくは175mm以上である。
図22に本実施例の180度クランク位相の直列4気筒内燃機関40のクランク回転に対する各気筒の爆発タイミングを示している。クランクが720°回転する間に、クランクの位相が0度、180度、360度、540度において爆発が生じ、管長差がない場合には180度ごとに爆発音が感じられる。
図25は、長排気管150と短排気管151との管長差を175mmとした場合の外側排気系48、内側排気系49および両排気系の爆発タイミングを示している。長排気管150と短排気管151の管長差を175mmとした場合には、長排気管150である第2排気管62、第3排気管63が接続された第2気筒42、第3気筒43の爆発は爆発音として感じられず、短排気管151である第1排気管51、第4排気管54が接続された第1気筒41、第4気筒44の爆発は爆発音として感じられるので、クランクが720度回転する間には、クランクの位相が0度、360度のときのみ爆発音として感じられ、爆発音として感じられる間隔が360度ごとになり、等管長の排気管を具備した排気系よりも長くなる。
実施例1で説明したように、管長差が175mmである場合には、外側排気系48のみで爆発音と感じられる間隔は48msecであるので、外側排気系48と内側排気系49の音圧振幅を重ねてみると、爆発音と感じられる間隔は24msecとなり、この間隔は分解能の15msecよりも長く、本実施例の管長差を175mmとした直列4気筒内燃機関40の爆発音をパルス音として認識することが可能となり、180度クランク位相の直列4気筒内燃機関で、同じ排気量の2気筒内燃機関より出力性能を高めやすく、かつ、2気筒内燃機関に通じる魅力がある良好なパルス感のある心地よい排気音を出すことができる。
次に、本発明を適用した第4実施例の直列4気筒内燃機関100およびその排気管構造について図26ないし図28に基づいて説明する。図26には、本実施例の直列4気筒内燃機関100のおよび排気管構造の模式図が示されている。直列4気筒内燃機関100は90度クランクの直列4気筒内燃機関であって、クランクシャフト105が左右方向に指向して車両に搭載されており、左からに直列に第1気筒101、第2気筒102、第3気筒103、第4気筒104が設けられており、第1気筒101から第4気筒104までのそれぞれのコンロッド106は、第1クランクピン107、第2クランクピン108、第3クランクピン109、第4クランクピン110と連結されており、第1クランクピン107から第4クランクピン110のうち、隣り合うクランクピンのクランク角はそれぞれ90度となっている。各気筒にはそれぞれ排気管が接続されており、第1気筒101に第1排気管111が、第2気筒102に第2排気管112が、第3気筒103に第3排気管113が、第4気筒104に第4排気管114がそれぞれ接続されている。
左側に位置する第1排気管111と第2排気管112は、車両前方に延びた後、屈曲して後方に延び、車体の後下部の左側に設けられたチャンバー26bに第1排気管111と第2排気管112とが集合するように接続され、チャンバー26bから接続管27bを介してマフラー28bに接続されている。マフラー28bの後部にはテールパイプ29bが設けられている。左側排気系115は、第1排気管111、第2排気管112、チャンバー26b、接続管27b、マフラー28bおよびテールパイプ29bを備えている。
右側に位置する第3排気管113と第4排気管114は、車両前方に延びた後、屈曲しての後方に延び、車体の後下部の右側に設けられたチャンバー26aに第3排気管113と第4排気管114とが集合するように接続され、チャンバー26aから接続管27aを介してマフラー28aに接続されている。マフラー28aの後部には、テールパイプ29aが設けられている。右側排気系116は、第3排気管113、第4排気管114、チャンバー26a、接続管27a、マフラー28aおよびテールパイプ29aを備えている。
第2排気管112および第4気管114は、屈曲部112a、114aが形成され、短排気管151である第1排気管111および第3排気管113より長い管長の長排気管150となっている。長排気管150は、短排気管151の管長よりも175mm長く設定されている。本実施例では長排気管150と短排気管151との管長差は175mmとされているが、管長差は150mm以上であれば良く、好ましくは175mm以上である。
図27に本実施例の90度クランクの直列4気筒内燃機関100のクランク回転に対する各気筒の爆発タイミングが示されている。クランクが720°回転する間に、クランクの位相が0度、270度、450度、540度において爆発が生じ、管長差がない場合には、270度、180度、90度、180度の間隔でもって爆発音が感じられる。
図28は、長排気管150と短排気管151との管長差を175mmとした場合の左側排気系111、右側排気系112および両排気系の第1気筒101の爆発タイミングをクランク角位相0度とした時の爆発タイミングを示している。長排気管150と短排気管151の管長差を175mmとした場合には、長排気管150である第2排気管112、第4排気管114が接続された第2気筒102、第4気筒104の爆発は爆発音として感じられず(単純な音として聞こえるが、山谷のある排気音の山(ピーク)としてはきこえない)、短排気管151である第1排気管111、第3排気管113が接続された第1気筒101、第3気筒103の爆発は爆発音として感じられるので、クランクが720度回転する間には、クランクの位相が0度、270度のときのみ爆発音として感じられ、爆発音として感じられる間隔が、270度、450度となり、等管長の排気管を具備した排気系よりも長くなる。
さらに爆発音として感じられるクランク角位相の間隔が、270度、450度、270度…となるため、爆発音として認識できる音の周期が長くなるとともに、爆発音が不等間隔に発生しているように聞こえるようになり、バンク角90度のV型2気筒内燃機関の爆発タイミングにおける爆発音の周期である、270度、450度、270度…という間隔と同じ周期になるので、直列4気筒内燃機関で、同じ排気量の2気筒内燃機関より出力性能を高めやすく、かつ、V型2気筒内燃機関に通じる魅力的で良好なパルス感のある心地よい排気音を出すことができる。
次に、本発明を直列4気筒内燃機関100に適用した第4実施例の他の態様について図29および図30に基づいて説明する。図29には、本実施例の直列4気筒内燃機関100のおよび排気管構造の模式図が示されている。本実施例に用いられている直列4気筒内燃機関100は、前記実施例で用いられている内燃機関と同じ、90度クランクの直列4気筒内燃機関100が用いられている。各気筒にはそれぞれ排気管が接続されており、第1気筒101に第1排気管121が、第2気筒102に第2排気管122が、第3気筒103に第3排気管123が、第4気筒104に第4排気管124がそれぞれ接続されている。
左側に位置する第1排気管121と第2排気管122は、車両前方に延びた後、屈曲して後方に延び、車体の後下部の左側に設けられたチャンバー26bに第1排気管121と第2排気管122とが集合するように接続され、チャンバー26bから接続管27bを介してマフラー28bに接続されている。マフラー28bの後部にはテールパイプ29bが設けられている。左側排気系125は、第1排気管121、第2排気管122、チャンバー26b、接続管27b、マフラー28bおよびテールパイプ29bを備えている。
右側に位置する第3排気管123と第4排気管124は、車両前方に延びた後、屈曲しての後方に延び、車体の後下部の右側に設けられたチャンバー26aに第3排気管123と第4排気管124とが集合するように接続され、チャンバー26aから接続管27aを介してマフラー28aに接続されている。マフラー28aの後部には、テールパイプ29aが設けられている。右側排気系126は、第3排気管123、第4排気管124、チャンバー26a、接続管27a、マフラー28aおよびテールパイプ29aを備えている。
第1排気管121および第2気管122には、屈曲部121a、122aが形成され、短排気管151である第3排気管123および第4排気管124より長い管長の長排気管150となっている。長排気管150は、短排気管151の管長よりも175mm長く設定されている。本実施例では長排気管150と短排気管151との管長差は175mmとされているが、管長差は150mm以上であれば良く、好ましくは175mm以上である。
図28に本実施例の90度クランクの直列4気筒内燃機関100のクランク回転に対する各気筒の爆発タイミングが示されている。クランクが720°回転する間に、クランクの位相が0度、270度、450度、540度において爆発が生じ、管長差がない場合には270度、180度、90度、180度の間隔でもって爆発音が感じられる。
図30は、長排気管150と短排気管151との管長差を175mmとした場合の左側排気系125、右側排気系126および両排気系の爆発タイミングを示している。長排気管150と短排気管151の管長差を175mmとした場合には、長排気管150である第1排気管121、第2排気管122が接続された第1気筒101、第2気筒102の爆発は爆発音として感じられず、短排気管151である第3排気管123、第4排気管124が接続された第3気筒103、第4気筒104の爆発は爆発音として感じられるので、クランクが720度回転する間には、クランクの位相が0度、270度のときのみ爆発音として感じられ、爆発音として感じられる間隔が270度、450度の周期となり、等管長の排気管を具備した排気系よりも長くなる。
さらに爆発音として感じられるクランク角位相の間隔が、270度、450度、270度…となるため、爆発音として認識できる音の周期が長くなるとともに、爆発音が不等間隔に発生しているように聞こえるようになり、バンク角90度のV型2気筒内燃機関の爆発タイミングにおける爆発音の周期である、270度、450度、270度…という周期と同じ周期になるので、直列4気筒内燃機関で、同じ排気量の2気筒内燃機関より出力性能を高めやすく、かつ、V型2気筒内燃機関に通じる魅力的で良好なパルス感のある心地よい排気音を出すことができる。
次に、本発明を適用した第5実施例の直列3気筒内燃機関130およびその排気管構造にについて、図31および図32に基づいて説明する。図31には、本実施例の直列3気筒内燃機関130の排気管構造の模式図が示されている。直列3気筒内燃機関130は、クランクシャフト135が左右方向に指向して車両に搭載されており、左からに直列に第1気筒131、第2気筒132、第3気筒133が設けられており、第1気筒131から第3気筒133までのそれぞれのコンロッド134は、第1クランクピン136、第2クランクピン137、第3クランクピン138に連結されており、第1クランクピン136から第3クランクピン138のうち、隣り合うクランクピンのクランク角はそれぞれ120度となっている。
左側と中央に位置する第1排気管131と第2排気管132は、車両前方に延びた後、屈曲して後方に延び、車体の後下部の左側に設けられたチャンバー26bに第1排気管131と第2排気管132とが集合するように接続され、チャンバー26bから接続管27bを介してマフラー28bに接続され、マフラー28bの後部には、テールパイプ29bが設けられている。左側排気系144は、第1排気管131、第2排気管132、チャンバー26b、接続管27b、マフラー28bおよびテールパイプ29bを備えている。
右側に位置する第3排気管133は、車両前方に延びた後、屈曲しての後方に延び、車体の後下部の右側に設けられたチャンバー26aに接続され、チャンバー26aから接続管27aを介してマフラー28aに接続され、マフラー28aの後部にはテールパイプ29aが設けられている。右側排気系145は、第3排気管133、チャンバー26a、接続管27a、マフラー28aおよびテールパイプ29aを備えている。
第2気管142は、屈曲部142aが形成され、短排気管151である第1排気管141および第3排気管143より長い管長の長排気管150となっている。長排気管150は短排気管151よりも175mm長いものである。本実施例では長排気管150と短排気管151との管長差は175mmとされているが、管長差は150mm以上であれば良く、好ましくは175mm以上である。
図32には、本実施例の3気筒内燃機関130において、長排気管150と短排気管151との管長差を175mmとした場合の左側排気系144、右側排気系145および両排気系のクランク回転に対する各気筒の爆発タイミングを示している。第1気筒131が爆発するクランク角を0度とすると、クランクが720度回転する間に、クランクの位相が0度、240度、480度において爆発が生じ、管長差がない場合には240度ごとの間隔でもって爆発音が感じられる。
長排気管150と短排気管151の管長差を175mmとした場合には、長排気管150である第2排気管142接続された第2気筒132の爆発は爆発音として感じられず、短排気管151である第1排気管141、第3排気管143が接続された第1気筒131、第3気筒133の爆発は爆発音として感じられるので、クランクが720度回転する間には、クランクの位相が0度、480度のときのみ爆発音として感じられ、爆発音として感じられる周期が、480度、240度、480度…となり、等管長の排気管を具備した排気系よりも長くなり、爆発音として感じられる間隔は不等間隔になり、バンク角90度のV型2気筒内燃機関の爆発タイミングにおける爆発音の周期に近い周期になるので、直列3気筒内燃機関で、同じ排気量の2気筒内燃機関より出力性能を高めやすく、かつ、2気筒内燃機関に通じる魅力がある良好なパルス感のある心地よい排気音を出すことができる。
以上、本発明に係る実施形態の内燃機関の排気管構造について説明したが、本発明の態様は、前記実施形態に限定されず、本発明の要旨の範囲で多様な態様で実施されるものも含むものである。
1…自動二輪車、2…V型4気筒内燃機関、7…クランク軸、8…右バンク、9…左バンク、11…第1気筒、12…第2気筒、13…第3気筒、14…第4気筒、17…第1クランクピン、18…第2クランクピン、19…右側排気系、20…左側排気系、21…第1排気管、22…第2排気管、23…第3排気管、24…第4排気管、
31…第1排気管、32…第2排気管、33…第3排気管、34…第4排気管、35…右側排気系、36…左側排気系、
40…直列4気筒内燃機関、41…第1気筒、42…第2気筒、43…第3気筒、44…第4気筒、48…外側排気系、49…内側排気系、51…第1排気管、52…第2排気管、53…第3排気管、54…第4排気管、
61…第1排気管、62…第2排気管、63…第3排気管、64…第4排気管、66…右側排気系、67…左側排気系、
69…自動二輪車、70…V型4気筒内燃機関、76…前バンク、77…後バンク、78…第1クランクピン、79…第2クランクピン、81…第1気筒、82…第2気筒、83…第3気筒、84…第4気筒、88…右側排気系、89…左側排気系、91…第1排気管、92…第2排気管、93…第3排気管、94…第4排気管、
100…直列4気筒内縁機関、101…第1気筒、102…第2気筒、103…第3気筒、104…第4気筒、111…第1排気管、112…第2排気管、113…第3排気管、114…第4排気管、115…外側排気系、116…内側排気系、
121…第1排気管、122…第2排気管、123…第3排気管、124…第4排気管、125…外側排気系、126…内側排気系、
130…直列3気筒内燃機関、131…第1気筒、132…第2気筒、133…第3気筒、141…第1排気管、142…第2排気管、143…第3排気管、144…左側排気系、145…右側排気系、
150…長排気管、151…短排気管。

Claims (15)

  1. 4気筒内燃機関の4つの気筒(11,12,13,14)にそれぞれ排気管(21,22,23,24)が接続され、
    前記排気管のうち2つの排気管(21,22)を管長の長い長排気管(150)とし、他方の2つの排気管(23,34)を管長の短い短排気管(151)とし、
    前記長排気管(150)と前記短排気管(151)の管長差を150mm以上とすることを特徴とする内燃機関の排気管構造。
  2. 前記4気筒内燃機関は、V型4気筒内燃機関(2)であって、
    各バンク(8,9)のそれぞれに2つの気筒(11,13),(12,14)が設けられ、
    各バンク(8,9)の気筒(11,13),(12,14)の排気管(21,23),(22,24)が集合されて、バンク(8,9)ごとに排気系(19,20)が独立して設けられ、
    前記排気系(19,20)に集合された2つの排気管(21,23),(22,24)のうち一方が長排気管(150)であり、他方が短排気管(151)であることを特徴とする請求項1に記載された内燃機関の排気管構造。
  3. 前記V型4気筒内燃機関(2)は、そのクランク軸(7)が車両の前後方向に沿うように鞍乗り型車両に搭載され、
    前記排気系(19,20)のそれぞれの長排気管(150)は、前側に配置された気筒(11,12)に接続されるものであるとともに、前記V型4気筒内燃機関(2)の下方に屈曲部(21a,22a)をもった構造とすることを特徴とする請求項2に記載された内燃機関の排気管構造。
  4. 前記V型4気筒内燃機関(2)は、そのクランク軸(7)が車両(1)の前後方向に沿うように鞍乗り型車両(1)に搭載され、
    前記排気系(19,20)のそれぞれの長排気管(150)は、後側に配置された気筒(13,14)に接続されるものであり、
    当該後側に配置された気筒(13,14)に接続された排気管(22,23)が、前側に配置された気筒(11,12)に接続された排気管(21,22)よりも前方まで延出した後、屈曲され後方に延びる構造とすることを特徴とする請求項2に記載の4気筒内燃機関の排気管構造。
  5. 前記V型4気筒内燃機関(2)は、360度クランクのV型4気筒内燃機関(2)であり、
    前記4つの気筒(11,12,13,14)のそれぞれに接続された4つの排気管(21,22,23,24)のうち、異なる排気系(19,20)であって互いの爆発時のクランク角位相の差が270度となる2つの気筒(13,14)に接続された排気管を短排気管(151)とし、
    他の2つの気筒(11,12)に接続された排気管を長排気管(150)とすることを特徴とする請求項2ないし請求項4のいずれかに記載の4気筒内燃機関の排気管構造。
  6. 前記4気筒内燃機関は、V型4気筒内燃機関(70)であって、
    各バンク(76,77)に2つの気筒(81,83),(83,84)が設けられ、
    一方のクランクピン(78)に連結された2つの気筒(81,82)の排気管(91,92)が集合されるように第1の排気系(88)が構成され、
    他方のクランクピン(79)に連結された2つの気筒(83,84)の排気管(92,394)が集合されるように第2の排気系(89)が構成され、
    前記第1の排気系(88)をなす2つの排気管(91,92)のうち、一方(91)が長排気管(150)であり、他方(92)が短排気管(151)であり、
    前記第2の排気系(89)をなす2つの排気管(93,94)のうち、一方(94)が長排気管(150)であり、他方(93)が短排気管(151)であることを特徴とする請求項1に記載された内燃機関の排気管構造。
  7. 前記V型4気筒内燃機関は、180度クランクのV型4気筒内燃機関(70)であって、
    前記4つの気筒(81,82,83,84)のそれぞれに接続された4つの排気管(91,92,93,94)のうち、互いの爆発タイミングのクランク角位相の差が270度となる2つの気筒(82,83)に接続された2つの排気管(92,93)を短排気管(151)とし、
    他の2つの排気管(91,94)を長排気管(150)とすることを特徴とする請求項6に記載された4気筒内燃機関の排気管構造。
  8. 前記V型4気筒内燃機関(70)は、180度クランクのV型4気筒内燃機関(70)であって、
    前記4つの気筒(81,82,83,84)のそれぞれに接続された4つの排気管(91,92,93,94)のうち、互いの爆発タイミングのクランク角位相の差が180度となる2つの気筒(81,83)に接続された2つの排気管(91,93)を短排気管(151)とし、
    他の2つの排気管(92,94)を長排気管(150)とすることを特徴とする請求項6に記載された4気筒内燃機関の排気管構造。
  9. 前記4気筒内燃機関は、180度クランクの直列4気筒内燃機関(40)であって、
    前記4つの気筒(41,42,43,44)のうち互いの爆発タイミングのクランク角位相の差が360度となる2つの気筒(41,44)に接続された2つの排気管(51,54)が集合されるように第1の排気系(48)が構成され、
    残りの2気筒(42,43)に接続された2つの排気管(52,53)が集合されるように第2の排気系(49)が構成され、
    各排気系(48,49)に集合された2つの排気管(51,54),(52,53)のうち、一方を短排気管(151)とし、他方を長排気管(150)とすることを特徴とする請求項1に記載された4気筒内燃機関の排気管構造。
  10. 前記4気筒内燃機関は、90度クランクの直列4気筒内燃機関(100)であって、
    前記直列4気筒内燃機関(100)には、1サイクル中の爆発タイミングのそれぞれのクランク角位相が0度、270度、450度、540度となる気筒(101,102,103,104)が設けられ、
    前記気筒のうち、互いの爆発タイミングのクランク角位相の差が270度となる2つの気筒(103,104)の排気管(113,114)が集合されるように第1の排気系(116)が構成され、
    残りの、互いの爆発タイミングのクランク角位相差が450度となる2つの気筒(101,102)の排気管(111,112)が集合されるように第2の排気系(115)が構成され、
    各排気系(115,116)に集合された2つの排気管(111,112),(113,114)のうちの一方(111,113)を短排気管(151)とし、他方(112,114)を長排気管(150)とすることを特徴とする請求項1に記載された4気筒内燃機関の排気管構造。
  11. 前記2つの短排気管(151)に接続された2つの前記気筒(101,103)の爆発タイミングのクランク角位相の差が270度となることを特徴とする請求項10に記載された4気筒内燃機関の排気管構造。
  12. 90度クランクの直列4気筒内燃機関に、1サイクル中の爆発タイミングのクランク角位相が0度、270度、450度、540度となる気筒(101,102,103,104)が設けられ、
    前記気筒(101,102,103,104)のうち、互いの爆発タイミングのクランク角位相の差が270度となる2つの気筒(103,104)の排気管(123,124)が集合されるように第1の排気系(121)が構成され、
    残りの2つの気筒(101,102)の排気管(121,122)が集合されるように第2の排気系(120)が構成され、
    前記第1の排気系(121)をなす2つの排気管(123,124)を短排気管(151)とし、前記第2の排気系(120)をなす2つの排気管(121,122)を長排気管(150)とすることを特徴とする請求項1に記載された4気筒内燃機関の排気管構造。
  13. 3気筒内燃機関(130)の3つの気筒(131,132,133)のそれぞれに排気管(141,142,143)が接続され、
    前記排気管(141,142,143)のうち2つの排気管(141,143)を管長の短い短排気管(151)とし、他方の1つの排気管(142)を管長の長い長排気管(150)とし、
    前記長排気管(150)と前記短排気管(151)の管長差を150mm以上としたことを特徴とする内燃機関の排気管構造。
  14. 前記3気筒内燃機関は、120度クランクの直列3気筒内燃機関(130)であって、
    前記3つの気筒(131,132,133)の互いの爆発間隔のクランク角位相の差は240度であり、
    前記排気管(141,142,143)のうち、2つの排気管(141,142)が集合される排気系(144)と、残りの1つの排気管(143)からなる排気系(145)とがそれぞれ独立して設けられ、
    前記集合される排気管(141,142)の排気系(144)の2つの排気管(141,142)の一方(141)が短排気管(151)であり、他方(142)が長排気管(150)であって、
    前記1つの排気管(143)からなる排気系(145)の排気管(143)が短排気管(151)であることを特徴とする請求項13に記載された3気筒内燃機関の排気管構造。
  15. 前記長排気管(150)と前記短排気管(151)との管長差が、175mm以上とされることを特徴とする請求項1ないし請求項14のいずれかに記載された内燃機関の排気管構造。
JP2014006522A 2013-03-30 2014-01-17 内燃機関の排気管構造 Active JP6298301B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014006522A JP6298301B2 (ja) 2013-03-30 2014-01-17 内燃機関の排気管構造
EP14155966.6A EP2784275B1 (en) 2013-03-30 2014-02-20 Exhaust pipe structure for internal combustion engine
ZA2014/01681A ZA201401681B (en) 2013-03-30 2014-03-05 Exhaust pipe structure for internal combustion engine
US14/226,908 US9328647B2 (en) 2013-03-30 2014-03-27 Exhaust pipe structure for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013075434 2013-03-30
JP2013075434 2013-03-30
JP2014006522A JP6298301B2 (ja) 2013-03-30 2014-01-17 内燃機関の排気管構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014211156A true JP2014211156A (ja) 2014-11-13
JP6298301B2 JP6298301B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=50230855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014006522A Active JP6298301B2 (ja) 2013-03-30 2014-01-17 内燃機関の排気管構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9328647B2 (ja)
EP (1) EP2784275B1 (ja)
JP (1) JP6298301B2 (ja)
ZA (1) ZA201401681B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017114358A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 本田技研工業株式会社 揺動車両の排気装置構造
EP3339614A1 (en) 2016-12-26 2018-06-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle and method of controlling engine

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101575339B1 (ko) * 2014-10-21 2015-12-07 현대자동차 주식회사 비대칭 cda 엔진
EP3184766B1 (en) * 2015-12-25 2018-10-17 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle with an exhaust device structure

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152116A (ja) * 1982-03-08 1983-09-09 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車における排気浄化装置
JPS58158311A (ja) * 1982-03-15 1983-09-20 Yamaha Motor Co Ltd 自動2輪車の排気装置
JPH0419321A (ja) * 1990-05-14 1992-01-23 Nissan Motor Co Ltd 自動車用排気装置
JPH0711929A (ja) * 1993-06-24 1995-01-13 Yamaha Corp 排気音消音装置
JP2007040166A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Yamaha Motor Co Ltd 排気装置及び鞍乗型車両
JP2007100664A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の排気装置、及び排気装置を搭載した自動二輪車
JP2008195113A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の排気装置及び自動二輪車
JP4653064B2 (ja) * 2006-12-05 2011-03-16 本田技研工業株式会社 排気装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6260914A (ja) * 1985-09-09 1987-03-17 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の排気装置
US4840029A (en) * 1986-03-07 1989-06-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Exhaust gas control means for engine
DE9401610U1 (de) * 1994-02-01 1994-04-07 Heinrich Gillet Gmbh & Co Kg, 67480 Edenkoben Abgasanlage für Verbrennungsmotoren
JPH09317507A (ja) * 1996-05-31 1997-12-09 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2000248925A (ja) * 1999-02-25 2000-09-12 Honda Motor Co Ltd 排気装置構造
DE10002240B4 (de) * 2000-01-20 2007-12-20 Heinrich Gillet Gmbh Vorrichtung zum Erzeugen eines obertonreichen sportlichen Auspuffgeräusches
JP5086056B2 (ja) * 2007-12-27 2012-11-28 本田技研工業株式会社 自動二輪車の触媒配置構造
JP5315071B2 (ja) 2009-01-30 2013-10-16 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の排気管構造
JP2014227927A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152116A (ja) * 1982-03-08 1983-09-09 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車における排気浄化装置
JPS58158311A (ja) * 1982-03-15 1983-09-20 Yamaha Motor Co Ltd 自動2輪車の排気装置
JPH0419321A (ja) * 1990-05-14 1992-01-23 Nissan Motor Co Ltd 自動車用排気装置
JPH0711929A (ja) * 1993-06-24 1995-01-13 Yamaha Corp 排気音消音装置
JP2007040166A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Yamaha Motor Co Ltd 排気装置及び鞍乗型車両
JP2007100664A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の排気装置、及び排気装置を搭載した自動二輪車
JP4653064B2 (ja) * 2006-12-05 2011-03-16 本田技研工業株式会社 排気装置
JP2008195113A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の排気装置及び自動二輪車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017114358A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 本田技研工業株式会社 揺動車両の排気装置構造
EP3339614A1 (en) 2016-12-26 2018-06-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle and method of controlling engine

Also Published As

Publication number Publication date
EP2784275B1 (en) 2018-08-22
JP6298301B2 (ja) 2018-03-20
ZA201401681B (en) 2015-06-24
EP2784275A1 (en) 2014-10-01
US20140290232A1 (en) 2014-10-02
US9328647B2 (en) 2016-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6298301B2 (ja) 内燃機関の排気管構造
US20140311822A1 (en) Conformal transverse muffler
Baldan et al. Physically informed car engine sound synthesis for virtual and augmented environments
JPH07324622A (ja) 多気筒エンジンの排気マニホルド
US6564767B1 (en) Method for tuning internal combustion engine manifolds
JP3196953B2 (ja) 自動二輪車の排気管構造
JP2001227338A (ja) 上音の多いスポーティーな排気騒音を発生させるための装置
JP4563348B2 (ja) エンジン音合成装置及びその方法
JPS6326252B2 (ja)
JP2002129993A (ja) 4サイクルエンジンにおいて高調波に富んだ、スポーティーな響きの吸気音および(または)排気音を発生させる方法
JP6318234B2 (ja) レシプロエンジン
JP2001041076A5 (ja)
JP2000314351A (ja) V型8気筒エンジンの吸気装置
JP2005009380A (ja) V型エンジン
JPH0968040A (ja) クラムシェル型マニホルド
JP5659681B2 (ja) 内燃機関の消音装置
JP6997966B2 (ja) エンジンの排気構造
JPH0413197B2 (ja)
WO2014091565A1 (ja) 内燃機関用の排気装置、内燃機関ユニット及び多気筒内燃機関を備える乗り物
JP2012062881A (ja) テールパイプ付き排気マフラー
JPS61160512A (ja) 車両用エンジンのエキゾ−ストパイプ集合部構造
JPS5817336B2 (ja) 内燃機関の吸排気管装置
JP2005133617A (ja) 車両用消音装置
JPH0114733Y2 (ja)
JPH0619796Y2 (ja) 4気筒エンジンの排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6298301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150