JP2001227338A - 上音の多いスポーティーな排気騒音を発生させるための装置 - Google Patents

上音の多いスポーティーな排気騒音を発生させるための装置

Info

Publication number
JP2001227338A
JP2001227338A JP2001006533A JP2001006533A JP2001227338A JP 2001227338 A JP2001227338 A JP 2001227338A JP 2001006533 A JP2001006533 A JP 2001006533A JP 2001006533 A JP2001006533 A JP 2001006533A JP 2001227338 A JP2001227338 A JP 2001227338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collecting
manifold
pipe
exhaust gas
pipes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001006533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001227338A5 (ja
Inventor
Bernd Fuhrmann
フーアマン ベルント
Friedrich Bielert
ビーラート フリードリヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tenneco GmbH
Original Assignee
Heinrich Gillet GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heinrich Gillet GmbH filed Critical Heinrich Gillet GmbH
Publication of JP2001227338A publication Critical patent/JP2001227338A/ja
Publication of JP2001227338A5 publication Critical patent/JP2001227338A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/04Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues in exhaust systems only, e.g. for sucking-off combustion gases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 4気筒エンジン(1)において、排気騒音の
振幅を増加することなく、上音の多い、所謂スポーティ
ーな排気騒音を発生させることを可能にする装置を提供
する。 【解決手段】 少なくとも1本の排気ガス管(2)の長
さ及び/または横断面が対応する他の排気ガス管(3、
4、5)のそれらの値と相違すること、及び、複数の排
気ガス管(2、3、4、5;6)が第1、第2の集合位
置及び/または第3の集合位置(II、III、IV)
に通じていること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、請求項1の前提概
念に従い、4気筒エンジンにて上音の多いスポーティー
な排気騒音を発生させるための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】6気筒エンジン、8気筒エンジン、また
は12気筒エンジンが装備されている自動車両が、顧客
にとって特にスポーティーと称される排気騒音を発生す
ることは知られている。更に、4気筒エンジンが装備さ
れている自動車両が、そのようなスポーティーな排気騒
音を発生しないことも知られている。各自動車両を6気
筒エンジン、8気筒エンジン、または12気筒エンジン
で装備することはコスト面及びその他の原因により不可
能であるので、4気筒エンジンを備えた自動車両の排気
ガス装置を、当該自動車両がスポーティーな騒音を発生
するように変更するという試みが絶えず成されてきた。
しかし、これらの措置の大多数は、排気ガス消音器の部
分を音響的に切断することにより、ポート騒音の振幅だ
けを回転数が小さい場合、特に空転時に増加させること
を目的としている。これらの措置により排気騒音は確か
に大きくなるが、6気筒エンジン、8気筒エンジン、及
び12気筒エンジンにおける周知の好ましい排気騒音に
は依然として対応しないままである。
【0003】4気筒エンジンの排気騒音を解析すると、
この排気騒音の中には、エンジン回転数により決定され
る基本周波数の第2、第4、第6、第8等々の倍音(高
調波)が含まれていることが確認される。同様に6気筒
エンジン、8気筒エンジン、及び12気筒エンジンの排
気騒音を解析すると、この排気騒音の中には、基本周波
数の第1、第3、第5、第7等々の倍音、エンジンタイ
プに応じて基本周波数の第1.5、第2.5、第3.5
等々の倍音も含まれていることが確認される。より大き
な気筒数により発生する倍音は4気筒エンジンでは完全
に欠如してしまう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この点より本発明の課
題は、4気筒エンジンにおいて、排気騒音の振幅を増加
することなく、上音の多い、所謂スポーティーな排気騒
音を発生させることを可能にする装置を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題は、請求項1に
記載した特徴を有する装置により解決される。
【0006】本発明は、エンジンの4つの気筒内にて異
なる時間に発生する音響事象を、排気ガス案内管(排気
ガス管)の異なる長さと横断面により遅延させるという
原則に基づいているので、管の集合位置では、6気筒エ
ンジン、8気筒エンジン、または12気筒エンジンから
知られるパルスイメージに対応する重なり合いが成さ
れ、それによりこのパルスイメージには基本周波数の第
1、第3、第5、第7等々の倍音、及び場合によっては
基本周波数の第1.5、第2.5、第3.5等々の倍音
も含まれている。この場合、従来では第2、第4、第6
等々の倍音だけに潜んでいる音響エネルギーが新たに発
生する倍音に変換されるので、排気騒音が主観的には寧
ろ、より小さくなるということが確認された。この変換
は、欠如する倍音をスピーカを使って排気ガス装置に投
入するという以前の解決策とは異なり、全周波数領域に
おいても同様に良好に機能する。
【0007】本発明の第1の形態によれば、少なくとも
1本のマニホールド管の長さ及び/または横断面(即
ち、長さ、または横断面、または長さ及び横断面)が他
のマニホールド管のそれらの値と相違する。この形態に
より、第1.5、第2.5、第3.5等々の倍音が発生
される。
【0008】本発明の他の形態によれば、2本のヘッド
管(フロント管)が設けられていて、この場合、1本の
ヘッド管の長さ及び/または横断面は他のヘッド管のそ
れらの値と異なる。本発明のこの形態により、基本周波
数の第3、第5、第7等々の倍音が発生される。
【0009】1つの変形例では、少なくとも2本のマニ
ホールド管が、ヘッド管が開始する第1の集合位置に通
じている。他の2本のマニホールド管は、市販の4気筒
エンジンにてそうであるように、第2の集合位置にて結
合され得る。
【0010】また、3本のマニホールド管を1つの集合
位置にて結合させ、そこに接続するヘッド管と第4のマ
ニホールド管とを下流側で第2の集合位置にて集めるこ
とも可能である。
【0011】本発明の他の形態によれば、2本の集合管
が設けられていて、これらの集合管は第3の集合位置に
通じていて、この場合、1本の集合管の長さ及び/また
は横断面は他の集合管のそれらの値と相違する。
【0012】上音を発生させる他の措置としては、少な
くとも1本のマニホールド管及び/または集合管に共鳴
器空間を接続すること、または、絞り、ノズル、弁、及
び/または触媒体を少なくとも1本のマニホールド管及
び/または集合管に取り付けることが挙げられる。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、図面を用いて実施形態に基
づいて本発明を説明する。
【0014】図1には、従来の技術による排気ガス装置
と接続されている4気筒エンジン(4気筒内燃機関)1
が示されている。前記排気ガス装置は、4本のマニホー
ルド管2、3、4、5を有し、これらのマニホールド管
は、2本で一組になって第1の集合位置IIないしはI
IIにて集められている。これらの集合位置からは2本
のヘッド管6が第3の集合位置IVに案内されている。
この第3の集合位置IVの後方には排気ガス消音器7及
びテール管8が接続されている。
【0015】図2には、集合位置IIにおけるパルスグ
ラフが簡素化されて示されている。そこでは、シリンダ
2及び3にて発生されるパルスの振幅Aがクランクシャ
フト角度α(アルファ)に対して示されている。
【0016】同様のグラフにて、図3には、シリンダ1
及び4により発生される、集合位置IIIにおけるパル
スが示されている。
【0017】図4には、図2及び図3から得られる、両
方のヘッド管6の端部における集合位置IVにおけるパ
ルスグラフが示されている。
【0018】図5には、図4のパルスグラフに属する周
波数スペクトルが示されている。そこでは、エンジン回
転数による所定の基本周波数に対する第2の倍音H2、
第4の倍音H4、第6の倍音H6、第8の倍音H8等々
が認識され、この場合、これらの倍音H2、H4、H
6、H8の振幅は連続的に減少している。第3、第5、
第7等々の倍音も、第1.5、第2.5、第3.5等々
の倍音も欠如しているので、この4気筒エンジンでは典
型的に「スポーティーでない」排気騒音が図1による排
気ガス装置のテール管8にて得られることになる。
【0019】図6には、同様の4気筒エンジン1が示さ
れているが、この4気筒エンジン1は、変更されている
排気ガス装置を備えている。この実施形態では、4本の
マニホールド管2、3、4、5が同様に維持され且つ以
前のように集合位置IIないしはIIIにて集められて
いるが、これらの集合位置に接続するヘッド管9、10
は、長さに関しても横断面に関しても互いに異なってい
る。それにより、シリンダ2、3ないしは1、4により
発生されるパルスは異なる速度でヘッド管9、10を通
り抜け、このことは、集合位置IXにて完全に別のパル
スグラフを導くことになる。
【0020】図7には、集合位置IXの前方の位置VI
Iにおけるパルスグラフが示されている。これは図2の
パルスグラフに対応するが、時間的にずらされている。
【0021】図8には、集合位置IXの前方の位置VI
IIにおけるパルスグラフが示されている。図8のパル
スが図3のパルスに対して時間的にずらされていること
が認識される。
【0022】図9には、集合位置IXにて得られるパル
スグラフが示されている。このパルスグラフは図4のパ
ルスグラフとは明らかに異なっている。
【0023】図10には、図9のパルスグラフに属する
周波数スペクトルが示されている。ここでも第1の倍音
H1、第3の倍音H3等々が存在することが認識され
る。更に、第2の倍音H2、第4の倍音H4等々に含ま
れる音響エネルギーが新たに形成される倍音に変換され
たので、これらの第2の倍音H2、第4の倍音H4等々
の振幅が明らかに低下されていることが認識される。
【0024】上述したように、マニホールド管2、3、
4、5の長さ及び/または横断面が更に変化されると、
第1.5、第2.5、第3.5等々の倍音も発生され得
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術による排気ガス装置を備えた4気筒
エンジンを示す図である。
【図2】図1による第1の集合位置(II)におけるパ
ルスグラフを簡素化して示す図である。
【図3】図1による第2の集合位置(III)における
パルスグラフを簡素化して示す図である。
【図4】図1による第3の集合位置(IV)におけるパ
ルスグラフを簡素化して示す図である。
【図5】図4のパルスグラフに属する周波数スペクトル
を示す図である。
【図6】本発明による排気ガス装置を備えた4気筒エン
ジンを示す図である。
【図7】図6による第1の集合位置(VII)における
パルスグラフを簡素化して示す図である。
【図8】図6による第2の集合位置(VIII)におけ
るパルスグラフを簡素化して示す図である。
【図9】図6による第3の集合位置(IX)におけるパ
ルスグラフを簡素化して示す図である。
【図10】図9のパルスグラフに属する周波数スペクト
ルを示す図である。
【符号の説明】
1 4気筒エンジン(4気筒内燃機関) 2 マニホールド管 3 マニホールド管 4 マニホールド管 5 マニホールド管 6 ヘッド管 7 排気ガス消音器 8 テール管 II 排気ガス管の集合位置 III 排気ガス管の集合位置 IV 排気ガス管の集合位置 VII 排気ガス管の集合位置 VIII 排気ガス管の集合位置 IX 排気ガス管の集合位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フリードリヒ ビーラート ドイツ連邦共和国 デー・37073 ゲッテ ィンゲン アム ゴールトグラーベン 21

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】4気筒エンジン(1)にて上音が多くスポ
    ーティーに鳴り響く排気騒音を発生させるための装置で
    あって、4本のマニホールド管(2、3、4、5)と少
    なくとも1本のヘッド管(6;9、10)を含む排気ガ
    ス案内管とテール管(8)とを含む前記装置において、
    少なくとも1本の排気ガス管(2;9)の長さ及び/ま
    たは横断面が対応する他の排気ガス管(3、4、5;1
    0)のそれらの値と相違すること、及び、複数の排気ガ
    ス管(2、3、4、5;6;9、10)が第1、第2の
    集合位置及び/または第3の集合位置(II、III、
    IV;IX)に通じていることを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】少なくとも1本のマニホールド管(2)の
    長さ及び/または横断面が、他のマニホールド管(3、
    4、5)のそれらの値と相違することを特徴とする、請
    求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】2本のヘッド管(9、10)が設けられて
    いること、及び、1本のヘッド管(9)の長さ及び/ま
    たは横断面が他のヘッド管(10)のそれらの値と異な
    ることを特徴とする、請求項1または2に記載の装置。
  4. 【請求項4】少なくとも2本のマニホールド管(2、
    3;4、5)が、第1または第2の集合位置(II、I
    II)に通じていること、及び、第1ないしは第2の集
    合位置(II、III)にてヘッド管(6;9、10)
    が開始することを特徴とする、請求項2または3に記載
    の装置。
  5. 【請求項5】2本の集合管(9、10)が設けられてい
    ること、集合管(6;9、10)が第3の集合位置に通
    じていること、及び、1本の集合管(9)の長さ及び/
    または横断面が他の集合管(10)のそれらの値と相違
    することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に
    記載の装置。
  6. 【請求項6】少なくとも1本のマニホールド管(2、
    3、4、5)及び/または集合管(6;9、10)に共
    鳴器空間が接続されていることを特徴とする、請求項1
    〜5のいずれか一項に記載の装置。
  7. 【請求項7】少なくとも1本のマニホールド管(2、
    3、4、5)及び/または集合管(6;9、10)に絞
    りが取り付けられていることを特徴とする、請求項1〜
    6のいずれか一項に記載の装置。
  8. 【請求項8】少なくとも1本のマニホールド管(2、
    3、4、5)及び/または集合管(6;9、10)にノ
    ズルが取り付けられていることを特徴とする、請求項1
    〜7のいずれか一項に記載の装置。
  9. 【請求項9】少なくとも1本のマニホールド管(2、
    3、4、5)及び/または集合管(6;9、10)に弁
    が取り付けられていることを特徴とする、請求項1〜8
    のいずれか一項に記載の装置。
  10. 【請求項10】少なくとも1本のマニホールド管(2、
    3、4、5)及び/または集合管(6;9、10)に、
    流体能動体、有利には触媒体が取り付けられていること
    を特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の装
    置。
JP2001006533A 2000-01-20 2001-01-15 上音の多いスポーティーな排気騒音を発生させるための装置 Pending JP2001227338A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10002240A DE10002240B4 (de) 2000-01-20 2000-01-20 Vorrichtung zum Erzeugen eines obertonreichen sportlichen Auspuffgeräusches
DE10002240:5 2000-01-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001227338A true JP2001227338A (ja) 2001-08-24
JP2001227338A5 JP2001227338A5 (ja) 2005-03-17

Family

ID=7628094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001006533A Pending JP2001227338A (ja) 2000-01-20 2001-01-15 上音の多いスポーティーな排気騒音を発生させるための装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20010009208A1 (ja)
JP (1) JP2001227338A (ja)
DE (1) DE10002240B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008267264A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Yutaka Giken Co Ltd 多気筒エンジン用排気管
US7520127B2 (en) 2002-03-08 2009-04-21 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust manifold for four-cylinder engine
US11081311B2 (en) 2018-05-07 2021-08-03 Moxtek, Inc. X-ray tube heat sink and target material

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1538314B1 (en) 2003-12-01 2007-05-30 Nissan Motor Company, Limited Exhaust manifold for internal combustion engine
DE102005025502B4 (de) * 2005-06-03 2008-02-28 Heinrich Gillet Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Dimensionierung der Akustik einer Abgasanlage für Verbrennungsmotoren
JP2007205174A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP6298301B2 (ja) * 2013-03-30 2018-03-20 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気管構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1035973B (de) * 1955-08-19 1958-08-07 Maschf Augsburg Nuernberg Ag Abgasschalldaempfungsanlage fuer Mehrzylinder-Brennkraftmaschinen
US4197704A (en) * 1976-06-11 1980-04-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust manifold for internal combustion engine
US4373329A (en) * 1980-06-30 1983-02-15 Tenneco Inc. Tubular exhaust manifold
US4731995A (en) * 1986-11-05 1988-03-22 Edelbrock Corporation Exhaust manifold and an improved exhaust manifold, intake manifold and engine combination
US6155046A (en) * 1998-04-20 2000-12-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Heat-insulation type exhaust manifold

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7520127B2 (en) 2002-03-08 2009-04-21 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust manifold for four-cylinder engine
CN100575676C (zh) * 2002-03-08 2009-12-30 日产自动车株式会社 排气设备及发动机
JP2008267264A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Yutaka Giken Co Ltd 多気筒エンジン用排気管
US11081311B2 (en) 2018-05-07 2021-08-03 Moxtek, Inc. X-ray tube heat sink and target material

Also Published As

Publication number Publication date
DE10002240B4 (de) 2007-12-20
US20030089550A1 (en) 2003-05-15
US20010009208A1 (en) 2001-07-26
US6779628B2 (en) 2004-08-24
DE10002240A1 (de) 2001-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1939415B1 (en) Exhaust system
JP3649306B2 (ja) 多気筒内燃機関の排気マニホルド
JPH10331632A (ja) 内燃機関の排気マニホルド装置
JP2001227338A (ja) 上音の多いスポーティーな排気騒音を発生させるための装置
JP2001227338A5 (ja)
JPS5974325A (ja) 内燃機関の排気装置
JP2002129993A (ja) 4サイクルエンジンにおいて高調波に富んだ、スポーティーな響きの吸気音および(または)排気音を発生させる方法
JP3101266B1 (ja) 4サイクルエンジンの排気装置
JP3089678B2 (ja) 内燃機関の排気マニホールド
JP2003074428A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JP2001165012A (ja) 船外機の吸気装置
JPH0619796Y2 (ja) 4気筒エンジンの排気装置
JP2892024B2 (ja) 多気筒エンジンの排気装置
JPH04234518A (ja) 排気マニホールド
JPH0543225Y2 (ja)
JP2003048591A (ja) 自動二輪車の排気装置
JPH0726546B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP2813190B2 (ja) 多気筒エンジンの排気装置
JP2003206740A (ja) 内燃機関用排気装置
JPH0392534A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2501843Y2 (ja) 吸気サイレンサ−
JPS6299629A (ja) 自動二輪車の排気装置
JPS60243317A (ja) 内燃機関の排気管
JPS63111230A (ja) 内燃機関の吸気慣性増大装置
JPH0726545B2 (ja) 自動二輪車の排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080909

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081009

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090331