JP2014207667A - 記憶装置 - Google Patents

記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014207667A
JP2014207667A JP2014053764A JP2014053764A JP2014207667A JP 2014207667 A JP2014207667 A JP 2014207667A JP 2014053764 A JP2014053764 A JP 2014053764A JP 2014053764 A JP2014053764 A JP 2014053764A JP 2014207667 A JP2014207667 A JP 2014207667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
potential
signal
circuit
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014053764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014207667A5 (ja
JP6333589B2 (ja
Inventor
拓郎 王丸
Takuo Oumaru
拓郎 王丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014053764A priority Critical patent/JP6333589B2/ja
Publication of JP2014207667A publication Critical patent/JP2014207667A/ja
Publication of JP2014207667A5 publication Critical patent/JP2014207667A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6333589B2 publication Critical patent/JP6333589B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/24Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using capacitors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C14/00Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
    • G11C14/0054Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/007Register arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/70Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the floating gate being an electrode shared by two or more components

Abstract

【課題】レジスタファイルに適した新規構成の記憶装置を提供する。
【解決手段】記憶装置は、第1の記憶回路と第2の記憶回路を有する。第1の記憶回路は、論理反転させる機能を有する第1の論理素子と、論理反転させる機能を有する第2の論理素子と、選択回路と、第1のスイッチ乃至第3のスイッチを有する。第2の記憶回路は、チャネル形成領域が酸化物半導体膜に設けられた第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第1のトランジスタを介して電位が供給される容量素子とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン、またはマニュファクチャに関する。特に、本発明は、例えば、半導体装置、記憶装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、電子機器、それらの駆動方法、または、それらの製造方法に関する。特に、本発明は、記憶装置と、当該記憶装置を用いた半導体装置に関する。
中央演算処理装置(CPU:Central Processing Unit)などの半導体装置は、集積度を向上させるために半導体素子の微細化や回路規模の縮小化が進められており、チャネル長が30nm程度のトランジスタが製造されるに至っている。一方で、CPUは、半導体素子が微細化されることにより、トランジスタのリーク電流に起因する消費電力(リーク電力)が増加している。具体的に、従来では、CPUにおける消費電力のほとんどが演算時の消費電力(動作電力)であったが、近年ではCPUにおける消費電力の1割以上をリーク電力が占めるようになった。
特に携帯電話や携帯情報端末などの携帯端末向けのCPUでは、レジスタやキャッシュなどの緩衝記憶装置がCPUのチップ面積やトランジスタ数の半分以上を占めているため、緩衝記憶装置におけるリーク電力低減の要求が高い。
そこで、パワーゲーティングと不揮発性メモリを利用して、プロセッサの処理と処理との間の短い時間に電源の供給を遮断して電力の削減を可能とするノーマリーオフコンピューティングという技術が注目されている(非特許文献1)。
ノーマリーオフコンピューティングでは、パワーゲーティング前の状態を不揮発性メモリに保持することによって、プロセッサは継続した処理を実行することができる。
このような不揮発性メモリとしては磁気素子や強誘電体素子を用いることができるが、これらの素子を用いると半導体装置の製造工程が複雑になってしまう。
またCPUは、緩衝記憶装置としてレジスタファイルを有している。レジスタファイルは、メインメモリから読み出されたデータ、ALU(Arithmetic logic unit)の演算処理の途中で得られたデータ、またはALUの演算処理の結果得られたデータなどを記憶することができる回路である。
レジスタファイルは、複数のレジスタを有しており、一般に複数のラッチが接続された構成を有している(特許文献1)。
例えば、特許文献1では、レジスタファイルの記憶部に、論理和回路の出力をラッチするマスタラッチと、該マスタラッチに後続するスレーブラッチとを有する同期型のD型フリップフロップを使用することが記載されている。
特許文献1のラッチ部の構成では素子数が多くレイアウト面積が大きくなってしまうという問題がある。さらに、リーク電流を抑制するために不揮発性メモリを追加するとより一層回路規模が大きくなってしまう。
レジスタファイルは複数のレジスタを有するため、各レジスタを構成する素子数が増えるとレジスタファイル全体としてレイアウト面積が大きくなってしまう。
特開2004−102799号公報
安藤功兒、「不揮発性磁気メモリ」、2002年3月14日、FED Review、 vol.1, No.14
上述したような技術的背景のもと、本発明の一態様は、比較的小さな回路規模となる新規構成の記憶装置を提供することを課題の一とする。
あるいは、本発明の一態様は、素子数を低減した新規構成の記憶装置を提供することを課題の一とする。
あるいは、本発明の一態様は、レイアウト面積を縮小することができる新規構成の記憶装置を提供することを課題の一とする。
あるいは、本発明の一態様は、消費電力を低減することができる新規構成の記憶装置を提供することを課題の一とする。
あるいは、本発明の一態様は、新規な半導体装置などの提供を課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することは可能である。
本発明の一態様に係る記憶装置は、第1の記憶回路と、第2の記憶回路を有する。第1の記憶回路は、第1の論理素子と、第2の論理素子と、選択回路と、第1のスイッチと、第2のスイッチと、第3のスイッチを有する。第2の記憶回路は、チャネル形成領域が酸化物半導体膜に設けられた第1のトランジスタと、第1のトランジスタを介して電位が供給される容量素子とを含む。
あるいは本発明の一態様に係る記憶装置は、第1の論理素子と、第2の論理素子と、第1のスイッチ乃至第3のスイッチと、選択回路と、記憶回路を有する。第1の論理素子の出力端子は、第1のスイッチの一方の端子と、第2の論理素子の入力端子と、記憶回路の第1の端子に電気的に接続される。第2の論理素子の出力端子は、選択回路の第1入力端子に電気的に接続され、選択回路の第2入力端子は、記憶回路の第2の端子に電気的に接続され、選択回路の出力端子は、第2のスイッチの一方の端子と、第3のスイッチの一方の端子と、第2の論理素子の入力端子に電気的に接続される。第1の論理素子は、論理反転することができる機能を有し、第2の論理素子は、論理反転することができる機能を有する。記憶回路は、チャネル形成領域が酸化物半導体膜に設けられる第1のトランジスタと、当該第1のトランジスタを介して電位が供給される容量素子と、を有する。
また本発明の一態様に係る記憶装置は、上記構成に加えて、記憶回路が第2のトランジスタを有する。第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第2の論理素子の入力端子に電気的に接続され、第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、容量素子の一方の電極と、第2のトランジスタのゲートに電気的に接続され、第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、選択回路の第2入力端子に電気的に接続される。
また本発明の一態様に係る記憶装置は、上記構成において、第1の論理素子は、インバータ、クロックドインバータ等を用いることができる。また、第2の論理素子は、インバータ、クロックドインバータ等を用いることができる。また、第2の論理素子は、第2の入力端子に信号が入力される機能を有するNAND等を用いることができる。
上記において、酸化物半導体を用いたトランジスタ以外には、例えば、シリコンを含む半導体を用いたトランジスタを用いることができる。
なお、「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」の用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
なお、本明細書において接続とは電気的な接続を意味しており、電流、電圧または電位が、供給可能、或いは伝送可能な状態に相当する。従って、接続している状態とは、直接接続している状態を必ずしも指すわけではなく、電流、電圧または電位が、供給可能、或いは伝送可能であるように、配線、抵抗、ダイオード、トランジスタなどの回路素子を介して間接的に接続している状態も、その範疇に含む。
本発明の一態様により、比較的小さな回路規模の記憶装置を提供することができる。あるいは、本発明の一態様により、素子数を低減した記憶装置を提供することができる。あるいは、本発明の一態様により、消費電力を低減した記憶装置を提供することができる。
本発明の一態様により、レジスタファイルに適した記憶装置を提供することができる。
本発明の一態様により、新規構成の記憶装置を用いた半導体装置などを提供することができる。
記憶装置の一例を示す図。 記憶装置の一例を示す図。 記憶装置の一例を示す図。 記憶装置の一例を示す図。 記憶装置の一例を示す図。 記憶装置の一例を示す図。 記憶装置の一例を示す図。 記憶装置のタイミングチャートの一例を示す図。 記憶装置の一例を示す図。 半導体装置の一例を示す図。 半導体装置の一例を示す断面図。 トランジスタの一例を示す断面図。 電子機器の一例を示す図。
本発明の実施の形態の一例について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略することがある。
本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」、「第3」などの序数は、構成要素の混同を避けるために付すものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
なお、本発明は、マイクロプロセッサ、画像処理回路、DSP(Digital Signal Processor)、マイクロコントローラなどの集積回路や、RFタグ、表示装置等に用いることができる半導体装置を、その範疇に含む。表示装置には、液晶表示装置、有機発光素子(OLED)に代表される発光素子を各画素に備えた発光装置、電子ペーパー、DMD(Digital Micromirror Device)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field Emission Display)等や、記憶装置を駆動回路または制御回路に有しているその他の表示装置が、その範疇に含まれる。
(実施の形態1)
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係る記憶装置の構成について説明する。なお、本明細書に添付した図面では、構成要素を機能ごとに分類し、互いに独立したブロックとしてブロック図を示しているが、実際の構成要素は機能ごとに完全に切り分けることが難しく、一つの構成要素が複数の機能に係わることもあり得る。
図1に記憶装置の構成の一例を示す。記憶装置10は、記憶回路11と記憶回路12を有する。記憶回路11の第1端子は、記憶回路12の第1端子に接続され、記憶回路11の第2端子は記憶回路12の第2端子に接続される。
記憶回路11は、論理素子104、論理素子105、選択回路106、スイッチ101、スイッチ102、スイッチ103を有する。なお、論理素子105を第1の論理素子、論理素子104を第2の論理素子と呼んでもよい。なお、記憶回路11は、必要に応じて、ダイオード、抵抗素子、インダクタなどのその他の回路素子をさらに有していてもよい。
記憶回路11は、記憶装置10に電源電圧が供給されている期間において、データを含む信号Dが入力されると、当該データを保持する機能を有する。そして、記憶回路11は、記憶装置10の動作目的に応じて、データを含む信号Q1とデータを含む信号Q2の双方あるいはいずれか一方を出力することができる。
選択回路106は、出力するデータを選択する信号SELに応じて記憶回路11に保持されたデータ又は記憶回路12に保持されたデータのいずれかを出力する機能を有する。
論理素子104は、論理素子104の入力端子に供給された電位に応じた信号を論理反転させた信号を選択回路106の第1入力端子に供給する機能を有する。論理素子104としてインバータ、クロックドインバータ、NANDなどを用いることができる。
論理素子105は、論理素子105の入力端子に供給された電位に応じた信号を論理反転させた信号を論理素子104の入力端子に供給する機能を有する。論理素子105としてインバータ、クロックドインバータなどを用いることができる。
記憶回路11は具体的には、論理素子104の出力端子は、選択回路106の第1入力端子に接続され、選択回路106の第2入力端子は、記憶回路12の第2端子と接続され、選択回路106の出力端子は論理素子105の入力端子に接続され、論理素子105の出力端子は論理素子104の入力端子と、記憶回路12の第1端子に接続されている。
記憶回路12は、記憶装置10に電源電圧が供給されている期間において、記憶回路11に保持されているデータを読み込むことで、当該データを退避させる機能を有する。記憶回路12は少なくとも容量素子111と、容量素子111における電荷の供給、保持、放出を制御するトランジスタ110を有する。そして、記憶回路11に保持されているデータに対応した電位にしたがって、導通状態にあるトランジスタ110を介して容量素子111に電荷が供給されることで、記憶回路11に保持されているデータは記憶回路12に退避することができる。
記憶回路12は、容量素子111に保持されたデータを読み出すためのトランジスタ112を有していてもよい。なお、記憶回路12は、必要に応じて、ダイオード、抵抗素子、インダクタなどのその他の回路素子をさらに有していてもよい。
また記憶回路12は、記憶装置10に電源電圧が供給されていない期間において、退避させた上記データを保持する機能を有する。具体的には、トランジスタ110を非導通状態にし、容量素子における電荷が保持されることで、上記データが保持される。
そして、記憶装置10に電源電圧が再度供給される期間において、選択回路106への信号SELに基づいて、記憶回路12に退避され、保持されていたデータが記憶回路11に読み出される。
記憶回路12が有するトランジスタ110には、オフ電流が著しく小さいトランジスタを用いる。例えば、シリコンよりもバンドギャップが広く、真性キャリア密度がシリコンよりも低い半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、オフ電流が著しく小さいので、トランジスタ110に用いるのに好適である。このような半導体として、例えば、シリコンの2倍以上の大きなバンドギャップを有する、酸化物半導体、窒化ガリウムなどが挙げられる。上記半導体を有するトランジスタは、通常のシリコンやゲルマニウムなどの半導体で形成されたトランジスタに比べて、オフ電流を極めて小さくすることができる。よって、上記構成を有するトランジスタを記憶回路12に用いることで、記憶回路12において、容量素子111に保持されている電荷がリークするのを防ぐことができる。よって、記憶回路12は、長い間退避させたデータを保持することができる。
記憶回路12は具体的には、トランジスタ110のソース又はドレインの一方は論理素子104の入力端子に接続され、トランジスタ110のソース又はドレインの他方は容量素子111の一方の電極と、トランジスタ112のゲートに接続され、容量素子111の他方の電極は配線120に接続され、トランジスタ112のソース又はドレインの一方は選択回路106の第2入力端子に接続され、トランジスタ112のソース又はドレインの他方は配線121に接続されている。トランジスタ110のゲートにはトランジスタ110の導通、非導通を制御する信号OS_Gが供給される。なお、論理素子105の出力端子とトランジスタ110のソース又はドレインの一方との接続を、図1において図示していないが、記憶回路11の第1端子と記憶回路12の第1端子の接続ということができる。また、選択回路106の第2入力端子とトランジスタ112のソース又はドレインの一方との接続を、図1において図示していないが、記憶回路11の第2端子と記憶回路12の第2端子の接続ということができる。
トランジスタ112として、例えばチャネルがシリコンに形成されるトランジスタを用いることができる。当該シリコンの結晶性は、非晶質、多結晶、または単結晶であってもよいが、特に単結晶シリコンにチャネルが形成されるトランジスタは、駆動周波数が高く好適である。
またトランジスタ112として、チャネルが酸化物半導体に形成されるトランジスタを用いることもできる。トランジスタの微細化が進むことにより、ゲートリーク電流の問題が生じうる。よって、トランジスタ112として、チャネルが酸化物半導体に形成されるトランジスタを用いることで、記憶回路12は、シリコンを用いたときよりもさらに長い間退避させたデータを保持することができる。
次いで、図2に図1に示した記憶装置10のより具体的な一例を示す。
記憶装置10は、記憶回路11と、記憶回路12を有する。なお、記憶回路11、記憶回路12は、必要に応じて、ダイオード、抵抗素子、インダクタなどのその他の回路素子をさらに有していてもよい。また、一部の素子を省略しあるいはその他の回路素子に置き換えてもよい。
記憶回路11は、トランスミッションゲート201と、トランスミッションゲート202と、トランスミッションゲート203と、インバータ204と、クロックドインバータ205と、選択回路106と、を有する。また、記憶回路12は、トランジスタ110と、トランジスタ112と、容量素子111を有する。
トランスミッションゲート201は、信号WEに従って、信号の出力の有無が選択される。具体的には、トランスミッションゲート201は、信号WEの電位がハイレベルのときに、データを含む信号Dをインバータ204の入力端子に供給する機能を有する。また、トランスミッションゲート201は、信号WEの電位がローレベルのときにハイインピーダンスとなり、インバータ204の入力端子への信号Dの供給を停止する機能を有する。
インバータ204は、インバータ204の入力端子に供給された電位に応じた信号を論理反転させた信号を選択回路106の第1入力端子に供給する機能を有する。
クロックドインバータ205は、信号WEに従って、信号の出力の有無が選択される。具体的には、クロックドインバータ205は、信号WEの電位がローレベルのときに、クロックドインバータ205の入力端子に供給された電位に応じた信号を論理反転させた信号をインバータ204の出力端子に供給する機能を有する。また、クロックドインバータ205は、信号WEの電位がハイレベルのときにハイインピーダンスとなり、インバータ204の入力端子への信号の供給を停止する機能を有する。
選択回路106は、信号SELに従って選択回路106の第1入力端子に供給された信号又は選択回路106の第2入力端子に供給された信号のいずれかをクロックドインバータ205の入力端子に供給する機能を有する。選択回路106の第2入力端子には、記憶回路12に保持されているデータに基づく信号が供給される。具体的には、選択回路106の第2入力端子は、トランジスタ112のソース又はドレインの一方に接続されており、トランジスタ112がオン状態のときにトランジスタ112のソース又はドレインの他方に接続される配線121に供給されるローレベルの電位が選択回路106の第2入力端子に供給される。
また、選択回路106は、具体的には、信号SELの電位がローレベルのときに、選択回路106の第1入力端子に供給される信号を出力し、信号SELの電位がハイレベルのときに、選択回路106の第2入力端子に供給される信号を出力することができる。
トランスミッションゲート202は、信号RE1に従って、信号の出力の有無が選択されるスイッチである。具体的には、トランスミッションゲート202は、信号RE1の電位がハイレベルのときに、選択回路106の出力端子からの信号を記憶装置10の出力端子Q1に出力する機能を有する。また、トランスミッションゲート202は、信号RE1の電位がローレベルのときにハイインピーダンスとなり、選択回路106の出力端子からの信号の出力を停止する機能を有する。
トランスミッションゲート203は、信号RE2に従って、信号の出力の有無が選択されるスイッチである。具体的には、トランスミッションゲート203は、信号RE2の電位がハイレベルのときに、選択回路106の出力端子からの信号を記憶装置10の出力端子Q2に出力する機能を有する。また、トランスミッションゲート203は、信号RE2の電位がローレベルのときにハイインピーダンスとなり、選択回路106の出力端子からの信号の出力を停止する機能を有する。
選択回路106から出力される信号を記憶装置10の出力端子Q1と出力端子Q2から同時に出力したい場合には、トランスミッションゲート202とトランスミッションゲート203はともにオン状態となる。また、トランスミッションゲート202とトランスミッションゲート203のいずれか一方をオン状態とし、他方をオフ状態とすることで、オン状態が選択されたトランスミッションゲートを介して選択回路106の出力端子から出力される信号が記憶装置10の出力端子(Q1、Q2)に出力される。
記憶回路12は、nチャネル型のトランジスタ110と、nチャネル型のトランジスタ112と、容量素子111を有する。具体的には、トランジスタ110のソース又はドレインの一方は、インバータ204の入力端子とクロックドインバータ205の出力端子に接続されている。トランジスタ110のソース又はドレインの他方は、容量素子111の一方の電極と、トランジスタ112のゲートに接続されている。トランジスタ110のゲートには信号OS_Gが供給される。
容量素子111の他方の電極には、配線120が接続されている。
トランジスタ112のソース又はドレインの一方は、選択回路106の第2入力端子に接続され、トランジスタ112のソース又はドレインの他方は、配線121に接続されている。
なお、配線120と配線121とは、接続されていてもよい。配線120と配線121には、ローレベルの電位が供給される。
本発明の一態様では、トランジスタ110のオフ電流が小さいことで、容量素子111からリークする電荷の量を小さく抑えることができる。よって、記憶回路12においてデータが保持される期間を長く確保することができる。シリコンよりもバンドギャップが広く、真性キャリア密度がシリコンよりも低い半導体膜にチャネル領域を有するトランジスタは、シリコン又はゲルマニウムなどの半導体膜にチャネル領域を有するトランジスタよりもオフ電流が著しく小さいため、トランジスタ110に用いるのに適している。
特に、電子供与体(ドナー)となる水分または水素などの不純物が低減され、なおかつ酸素欠損が低減されることにより高純度化された酸化物半導体(purified OS)は、i型(真性半導体)又はi型に限りなく近い。そのため、高純度化された酸化物半導体膜にチャネル領域を有するトランジスタは、オフ電流が著しく小さく、信頼性が高い。
図3に、図2とは異なる構成の記憶装置の一例を示す。なお、図2の記憶装置と図3の記憶装置とで共通する素子については説明を省略する。
図3に示す記憶回路11は、図2に示したインバータ204の代わりにNAND206を有する。NAND206は2入力のNANDであり、NAND206の第1入力端子にクロックドインバータ205から出力された信号が入力され、NAND206の第2入力端子には信号RESETが入力される。NAND206は信号RESETに従って、NAND206から出力される信号の電位を制御することができる。
本発明の一態様は、電荷保持特性に優れていながら、マスタースレーブ型フリップフロップと比べて記憶回路11の素子数を低減できるため、回路規模を比較的小さくすることができる。
次に図4に、図1乃至図3に示す記憶装置10をCPUなどに用いられるレジスタファイルに適用した一例をブロック図で示す。
レジスタファイル300は、記憶部301と、書き込み制御部302と、第1読み出し制御部303と、第2読み出し制御部304と、データ出力部305を有する。また、レジスタファイル300には、電位V1と電位V2の電位差が、電源電圧として供給される。電位V1と電位V2は一方がハイレベルであり、他方がローレベルである。以下、電位V1がハイレベル、電位V2がローレベルの場合を例に挙げて説明する。
記憶部301は、複数のレジスタを有する回路である。図1乃至3に示した記憶装置は記憶部301が有する複数のレジスタの各々に用いることができる。
書き込み制御部302は、信号WRに従って動作を開始し、信号WAに基づいて、書き込みアドレスに対応するレジスタを選択する信号WEを生成する機能を有する。書き込み制御部302は、例えば、記憶部301が第1のレジスタと第2のレジスタを有する場合において、計算結果を第1のレジスタに格納する場合は、第1のレジスタを選択する信号WEを記憶部301に出力することができる。
第1読み出し制御部303は、信号RA1に基づいて、読み出しアドレスに対応するレジスタを選択する信号RE1を生成する機能を有し、第2読み出し制御部304は、信号RA2に基づいて、読み出しアドレスに対応するレジスタを選択する信号RE2を生成する機能を有する。第1の読み出し制御部303は、例えば、記憶部301が第1のレジスタと第2のレジスタを有する場合において、計算する第1項目を第1のレジスタから代入する場合、第1のレジスタを選択する信号RE1の電位をハイレベルにする。また、計算する第2項目を第2のレジスタから代入する場合、第2のレジスタを選択する信号RE2の電位をハイレベルにする。
データ出力部305は、記憶部301からの信号(PRE_Q1及び/又はPRE_Q2)が入力され、当該信号をバッファリングし、あるいは反転して信号(Q1及び/又はQ2)を出力する機能を有する。
図5に、図4に示す書き込み制御部302の具体的構成の一例を示す。ここではレジスタファイル300が3ビットのレジスタを8個有する例を示す。
書き込み制御部302は、論理回路500乃至論理回路502を有する。信号WAは論理回路500と論理回路501に入力され、信号WRは論理回路502に入力される。具体的には、例えば、記憶部301への書き込みを行う期間においては、信号WRの電位をハイレベルにする。また、記憶部301への書き込みを行わない期間においては、信号WRの電位をローレベルとする。ここでは信号WAとして3ビットの信号が供給され、記憶部301が有する8つのレジスタのいずれかのアドレスを指定するために用いられる。信号WAが供給されている期間において、信号WRの電位がハイレベルになると、信号WAに応じた信号WEが出力される。
図6に、図4に示す第1読み出し制御部303の具体的構成の一例を示す。ここではレジスタファイル300が3ビットのレジスタを8個有する例を示す。
第1読み出し制御部303は、論理回路503乃至論理回路505を有する。信号RA1は論理回路503と論理回路504に入力され、信号RESETは論理回路505に入力される。具体的には、例えば、記憶部301からの読み出しを行う期間においては、信号RESETの電位はハイレベルにする。また、記憶部301からの読み出しを行わない期間においては、信号RESETの電位はローレベルとする。ここでは信号RA1として3ビットの信号が供給され、記憶部301が有する8つのレジスタのいずれかのアドレスを指定するために用いられる。信号RA1が供給されている期間において、信号RESETの電位がハイレベルの場合、信号RA1に応じた信号RE1が出力される。
図6では、第1読み出し制御部303について説明したが、第2読み出し制御部304も第1の読み出し制御部303と同様の構成を有する。
図7に、図4に示すデータ出力部305の回路の具体的構成の一例を示す。
データ出力部305は、pチャネル型のトランジスタ701、pチャネル型のトランジスタ702、インバータ703、インバータ704を有する。なお、データ出力部305は、必要に応じて、ダイオード、抵抗素子、インダクタなどのその他の回路素子をさらに有していてもよい。
トランジスタ701のゲートは、トランジスタ702のゲートに接続され、トランジスタ701のソース又はドレインの一方は、トランジスタ702のソース又はドレインの一方に接続され、トランジスタ701のソース又はドレインの他方はインバータ703の入力端子に接続されている。トランジスタ702のソース又はドレインの他方は、インバータ704の入力端子に接続されている。トランジスタ701のソース又はドレインの一方とトランジスタ702のソース又はドレインの一方は配線705に接続されている。配線705には、ハイレベルの電位V1を供給することができる。
インバータ703は、入力端子に供給された電位に応じた信号を論理反転させた信号を出力端子から出力する機能を有する。また、インバータ704は、入力端子に供給された電位に応じた信号を論理反転させた信号を出力端子から供給する機能を有する。
選択回路106の出力信号を制御する信号RESETは、データ出力部305のトランジスタ701のゲート及びトランジスタ702のゲートに供給される。信号RESETは、記憶部301から出力された信号(PRE_Q1及び/又はPRE_Q2)をリセットする機能を有する。具体的には、信号RESETの電位がローレベルのときに、配線705に供給されるハイレベルの電位がインバータ703の入力端子及びインバータ704の入力端子に供給され、インバータ703及びインバータ704によって論理反転されたローレベルの信号が出力される。
次に、図4に示す記憶装置であるレジスタファイル300の具体的な動作の一例を、図8に示すタイミングチャートを用いて説明する。ここでは、図4の記憶部301は図3の回路構成を有するものとして説明する。
まず、期間T1乃至期間T6において、記憶装置であるレジスタファイル300にハイレベルの電位V1とローレベルの電位V2との電位差が、電源電圧(Power Supply)として供給されている。
そして、期間T1では、信号RESETの電位がハイレベルとなり、ハイレベルの信号RESETが記憶部301、第1読み出し制御部303、第2読み出し制御部304、及びデータ出力部305に供給される。具体的には、記憶部301のNANDの第2入力端子にハイレベルの信号が入力され、第1読み出し制御部303及び第2読み出し制御部304はアクティブとなり、データ出力部305のトランジスタ701とトランジスタ702は非導通状態となる。
また、期間T1では、第1読み出し制御部303には記憶部301内のレジスタのいずれかを選択する信号RE1を生成する信号RA1(図8中、ra1と表記)が供給され、第2読み出し制御部304には記憶部301内のレジスタのいずれかを選択する信号RE2を生成する信号RA2(図8中、ra2と表記)が供給される。
その後、期間T1では、データを含む信号(図8中、dataと表記)が記憶部301に供給され、書き込みアドレスを選択する信号WEを生成する信号WA(図8中、waと表記)が書き込み制御部302に供給される。
次いで、期間T2では、信号WRの電位がローレベルからハイレベルに変化する。これにより、書き込み制御部302がアクティブとなり、信号WAにより選択されたレジスタに、データを含む信号Dが供給される。具体的には、信号WAにより選択されたレジスタである記憶装置10のトランスミッションゲート201にハイレベルの電位が供給されてトランスミッションゲート201は導通状態となり、クロックドインバータ205にローレベルの電位が供給されてクロックドインバータ205はハイインピーダンスとなる。
次いで、期間T3では、信号WRの電位がハイレベルからローレベルに変化する。具体的には、トランスミッションゲート201はハイインピーダンスとなり、クロックドインバータ205は導通状態となる。その後、遅れて、データを含む信号D、信号WAの供給が停止される。これにより、記憶装置10の記憶回路11には、期間T2で書き込まれたデータが保持される。
次いで、期間T4は記憶回路12にデータを書き込む期間である。期間T4では、信号OS_Gの電位がローレベルからハイレベルに変化する。期間T4では、トランジスタ110が導通状態となり、ノード(Node1)には、記憶回路11に書き込まれたデータに対応した電位が与えられる。そして、Node1に与えられた、データに対応した電位は、容量素子111に保持される。
次いで、期間T5では、信号OS_Gの電位がハイレベルからローレベルに変化し、トランジスタ110は非導通状態になる。そのため、期間T5では、期間T4と同様に、Node1において、データに対応した電位が保持される。
次いで、期間T6では、信号RESETの電位がハイレベルからローレベルに変化する。
次いで、期間T7では、記憶装置10への電源電圧の供給が停止される。そして、トランジスタ110のゲートに入力される信号OS_Gの電位はローレベルを維持する。また、信号RESET及び信号SELの電位もローレベルを維持する。期間T7において、期間T7の長さにかかわらず、Node1は記憶回路11から退避させたデータに対応した電位を維持する。トランジスタ110はチャネルに酸化物半導体を用いているため、シリコンを用いたトランジスタと比べてリーク電流が極めて小さいため、容量素子111に保持された電位を長期間保つことができる。よって、記憶装置10は電源電圧の供給が停止された後においても、記憶回路12に退避させたデータを長期間保持することができる。
次いで、期間T8乃至T10では、電源電圧の供給が再開される。
期間T8において、トランジスタ110のゲートに入力される信号OS_Gの電位はローレベルを維持する。また、信号RESET及び信号SELの電位もローレベルを維持し、ローレベルの信号RESETが記憶部301、第1読み出し制御部303、第2読み出し制御部304、及びデータ出力部305に供給される。具体的には、記憶部301のNAND206の第2入力端子にローレベルの信号が供給され、NAND206は、NAND206の第1入力端子に入力される信号の電位によらずにハイレベルの電位を出力する。また、第1読み出し制御部303及び第2読み出し制御部304はノンアクティブとなる。また、データ出力部305のトランジスタ701とトランジスタ702はともに導通状態となり、配線705に供給される電位に応じた信号Q1、信号Q2として出力する。配線705には例えばハイレベルの電位が供給されており、信号Q1、信号Q2はローレベルの電位にリセットされる。
次いで、期間T9では、信号SELの電位がローレベルからハイレベルに変化する。信号SELの電位がローレベルからハイレベルに変化すると、選択回路106の出力端子への接続は、選択回路106の第1入力端子から選択回路106の第2入力端子に切り替わる。期間T9において、例えば、Node1にハイレベルの電位が保持されている場合、トランジスタ112は導通状態となり、配線121に供給されるローレベルの電位が選択回路106の第2入力端子に供給される。よって、Node2の電位はローレベルとなり、クロックドインバータ205の出力端子と接続されるNode3の電位はハイレベルとなる。また、例えば、Node1にローレベルの電位が保持されている場合、トランジスタ112は非導通状態であり、Node2の電位はハイレベルのままである。
次いで、期間T10では、信号RESETの電位がローレベルからハイレベルに変化する。NAND206の第2入力端子には、ハイレベルの電位が供給されるため、NAND206は、NAND206の第1入力端子に供給される電位に応じた信号を論理反転させた信号を出力するようになる。例えば、Node1にハイレベルの電位が保持されている場合、Node2の電位はローレベルであり、Node3の電位はハイレベルとなる。よって、NAND206の出力端子の電位はローレベルとなり、ハイレベルに対応したデータが保持された状態となる。また、例えば、Node1にローレベルの電位が保持されている場合、Node2の電位はハイレベルであり、Node3の電位はローレベルとなる。よって、NAND206の出力端子の電位はハイレベルとなり、ローレベルに対応したデータが保持された状態となる。よって、期間T8乃至期間T10では、記憶装置10への電源電圧の供給が停止されたときに記憶回路12に退避させていたデータを記憶回路11に復帰させることができる。
上述した記憶装置10は、半導体装置が有するレジスタやキャッシュメモリなどに用いることができる。特に、半導体装置が有するレジスタファイルに好適である。半導体装置に本実施形態に係る記憶装置10を用いることで、電源電圧の供給停止によるデータの消失を防ぐことができる。また、マスタースレーブ型フリップフロップ回路と比較して選択回路を用いて記憶回路11と記憶回路12との出力を選択する本実施の形態に係る記憶装置10の構成とすることで、データ保持特性に優れ、かつ、回路規模を縮小した半導体装置を提供することができる。
なお、図8を参照して、図3に示す記憶装置10がレジスタに用いられるレジスタファイルを例に、その動作の説明を行ったが、NAND206の代わりにインバータ204を有する図2の記憶装置10を用いても、同様の動作を実現することは可能である。インバータ204を用いる場合、信号RESETに対応する信号を、データを含む信号Dが入力される配線に入力する。図2の構成とすることで、図3に示す記憶装置10よりも、さらに回路規模を縮小することができる。一方、別途、信号RESETを入力する配線を用いる図3の構成とすることで、図2に示す記憶装置10よりも、記憶装置10の動作を速くすることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
図9に、実施の形態1とは異なる構成の記憶装置の一例を示す。
記憶装置10は、記憶回路11と記憶回路12と、記憶回路13を有する。
記憶回路11は、トランスミッションゲート201乃至トランスミッションゲート203と、クロックドインバータ205と、NAND206と、選択回路106を有する。
記憶回路12は、nチャネル型のトランジスタ110と、nチャネル型のトランジスタ112と、nチャネル型のトランジスタ901と、容量素子111を有する。トランジスタ110は、オフ電流が著しく小さいことが望ましい。例えば、トランジスタ110のチャネル領域は酸化物半導体で形成されていることが望ましい。また、例えば、トランジスタ112のチャネル領域はシリコンを用いて形成されていることが望ましい。なお、トランジスタ112のチャネル領域は酸化物半導体を用いて形成することもできる。
記憶回路13は、nチャネル型のトランジスタ902と、nチャネル型のトランジスタ903と、pチャネル型のトランジスタ904と、容量素子905を有する。トランジスタ902は、高速動作が可能であることが望ましい。例えば、トランジスタ902のチャネル領域はシリコンを用いて形成されていることが望ましい。
なお、各記憶回路が上記素子を有するとして説明しているが、これらは形式的に切り分けたものである。実際の構成要素は機能ごとに完全に切り分けることが難しく、一つの構成要素が複数の機能に係わることもあり得る。よって、例えば、記憶回路11は、少なくともインバータ204と、選択回路106と、クロックドインバータ205を有する構成、または、少なくともNAND206と、選択回路106と、クロックドインバータ205を有する構成と捉えることもできる。また、例えば、記憶回路12は、少なくともトランジスタ110と容量素子111を有する構成と捉えることもできる。また、例えば、記憶回路13は、少なくともトランジスタ902と容量素子905を有する構成と捉えることもできる。また、例えば、記憶装置10は、電源電圧の供給が停止されている期間において、記憶回路12又は記憶回路13に退避させたデータを記憶回路11に読み出すために、少なくともトランジスタ904とトランジスタ112を有する読み出し回路を有している構成と捉えることもできる。
トランジスタ901のソース又はドレインの一方は、配線906と、トランジスタ903のソース又はドレインの一方と、トランジスタ901のゲートに接続され、トランジスタ901のソース又はドレインの他方は、トランジスタ110のソース又はドレインの一方と、トランジスタ903のソース又はドレインの他方に接続されている。配線906は、記憶装置10に電源電圧が供給されている期間において、ハイレベルの電位を供給する。また、配線906は、記憶装置10に電源電圧が供給されていない期間において、ローレベルの電位(グラウンド電位GND)を供給する。
トランジスタ902のソース又はドレインの一方は選択回路106の出力端子に接続され、トランジスタ902のソース又はドレインの他方は、トランジスタ903のゲートと、トランジスタ904のゲートと、容量素子905の一方の電極に接続され、トランジスタ902のゲートは、NAND206の第2入力端子に接続されている。
トランジスタ904のソース又はドレインの一方は、選択回路106の第2入力端子に接続され、トランジスタ904のソース又はドレインの他方は、トランジスタ112のソース又はドレインの一方に接続されている。
容量素子905の他方の電極は、配線907に接続されている。なお、配線120と配線121と配線907は、接続されていてもよい。配線120と配線121と配線907には、ローレベルの電位V2が供給される。
記憶回路11は、記憶装置10に電源電圧が供給されている期間において、データを含む信号Dが入力されると、当該データを保持する機能を有する。
記憶回路13は、記憶装置10に電源電圧が供給されている期間において、記憶回路11に保持されているデータを読み込むことで、当該データを退避させる機能を有する。そして、記憶回路13は、記憶装置10に電源電圧が供給されていない期間において、退避させたデータを保持する機能を有する。具体的には、記憶回路13は、少なくともトランジスタ902と容量素子905を有することで、記憶回路11に保持されているデータに対応する電荷を容量素子905に保持させることができる。
記憶回路12は、記憶装置10に電源電圧が供給されていない期間において、記憶回路13に保持されているデータを読み込むことで、当該データを退避させる機能を有する。具体的には、記憶回路12は、少なくともトランジスタ110と容量素子111を有することで、記憶回路13に保持されているデータに対応する電荷を容量素子111に保持させることができる。
次いで、図9に示す記憶装置10の具体的な動作の一例について説明する。
信号RESETの電位がハイレベルになると、トランジスタ902は導通状態となる。そして、データを含む信号Dを反転させた信号に対応した電位が、NAND206の出力端子から選択回路106及びトランジスタ902を介して容量素子905の一方の電極に供給される。信号RESETの電位がハイレベルからローレベルに変化すると、トランジスタ902は非導通状態となり、容量素子905に記憶回路11に保持されているデータに対応したデータを保持させることができる。
トランジスタ110のゲートに信号OS_Gとしてハイレベルの電位が供給されるとトランジスタ110は導通状態となる。配線906には、記憶装置10に電源電圧が供給されている期間において、ハイレベルの電位V1が供給され、記憶装置10に電源電圧が供給されていない期間において、ローレベルの電位V2が供給される。記憶装置10に電源電圧が供給されている期間において、配線906に供給されるハイレベルの電位が、ダイオード接続されたトランジスタ901のソース及びドレイン間を介してNode1に供給される。Node1の電位がハイレベルであるとき、トランジスタ112は導通状態となる。
記憶回路13の容量素子905がローレベルの電位を保持している場合、トランジスタ904は導通状態となり、配線121に供給されるローレベルの電位がトランジスタ112及び904を介して選択回路106の第2入力端子に入力される。信号SELの電位がローレベルからハイレベルに変化することで、選択回路106の第2入力端子に供給されるローレベルの電位が選択回路106の出力端子から出力される。その後、信号RESETの電位がローレベルからハイレベルに変化することでNAND206の出力端子の電位はローレベルとなる。その後、信号SELの電位がハイレベルからローレベルに変化することで、記憶回路11はデータが保持された状態となる。よって、記憶回路11に、記憶回路13に退避させていたデータを読み出すことができる。
記憶回路13の容量素子905がハイレベルの電位を保持している場合、トランジスタ904は非導通状態となる。信号RESETの電位がローレベルであり、信号SELの電位がローレベルのとき(図8の期間T8に対応)、NAND206の出力端子の電位と選択回路106の出力端子の電位はハイレベルとなる。また、NAND206の第1入力端子の電位はローレベルとなる。信号SELの電位がローレベルからハイレベルに変化すると、選択回路106の出力端子は、選択回路106の第2入力端子と導通状態となる。トランジスタ904は非導通状態であるので、選択回路106の出力端子の電位はハイレベルのままとなる。その後、信号RESETの電位がローレベルからハイレベルに変化する。NAND206の第1入力端子にはローレベルの電位が供給されているのであるから、NAND206の出力端子の電位はハイレベルのままとなる。次いで、信号SELの電位がハイレベルからローレベルに変化することで、選択回路106の第1入力端子と選択回路106の出力端子が導通状態となり、記憶回路11はデータが保持された状態となる。よって、記憶回路11に、記憶回路13に退避させていたデータを読み出すことができる。
記憶回路12は、Node1にハイレベルの電位が供給された状態で、信号OS_Gの電位がハイレベルからローレベルに変化することで、Node1にはハイレベルの電位が保持されている。その後、配線906の電位がハイレベルからローレベルに変化することでトランジスタ901は非導通状態となる。このとき、トランジスタ903のゲートに保持されている電位に応じてトランジスタ903は導通状態又は非導通状態となる。トランジスタ903が導通状態である場合に、トランジスタ110は導通状態となることでNode1に保持されたハイレベルの電位に応じた電流はトランジスタ110及びトランジスタ903を介して配線906に流れ、Node1の電位はローレベルとなる。一方、トランジスタ903のゲートの電位がローレベルである場合、トランジスタ903は非導通状態となり、トランジスタ110の導通状態及び非導通状態に関わらず、Node1の電位はハイレベルのままとなる。よって、記憶回路12には、記憶回路13のデータに対応したデータが保持されることとなる。
図9に示した記憶装置10では、容量素子111又はトランジスタ112のゲート容量によって保持された電位にしたがって、トランジスタ112の動作状態(導通状態または非導通状態)が選択され、その動作状態によって記憶回路12から記憶回路11にデータが読み出される。そのため、容量素子111又はトランジスタ112のゲート容量に保持された電位が多少変動していても元のデータを正確に読み出すことが可能である。
本発明の一態様では、トランジスタ110のオフ電流が小さいことで、容量素子111からリークする電荷の量を小さく抑えることができるので記憶回路12においてデータが保持される期間を長く確保することができる。シリコンよりもバンドギャップが広く、真性キャリア密度がシリコンよりも低い半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタは、シリコン又はゲルマニウムなどの半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタよりもオフ電流が著しく小さいため、トランジスタ110に用いるのに適している。
特に、電子供与体(ドナー)となる水分または水素などの不純物が低減され、なおかつ酸素欠損が低減されることにより高純度化された酸化物半導体(purified OS)は、i型(真性半導体)又はi型に限りなく近い。そのため、高純度化された酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタは、オフ電流が著しく小さく、信頼性が高い。
また、記憶回路12が有する容量素子111は、記憶回路13が有する容量素子905に比べて、その容量値は大きいことが望ましい。
記憶回路12が有する容量素子111の容量値を、記憶回路13が有する容量素子905の容量値よりも大きくすることで、記憶装置10に電源電圧が供給されていない期間において、記憶回路12は記憶回路13よりも、退避させたデータを長く保持することができる。
また、容量素子905は容量素子111と比較してその容量値が小さいため、記憶回路13からの読み出し時間を短くすることができる。トランジスタ902はチャネル領域をシリコンに設けたトランジスタとすることにより、トランジスタのオンオフの動作を速いものとすることができる。なお、トランジスタ902は、シリコンを有するトランジスタとすることでリーク電流が生じうるが、短時間の電源電圧の供給の停止であれば、記憶回路13で保持されるデータに特に問題は生じない。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の半導体装置の一形態に相当するCPUの、具体的な一形態について説明する。
図10にCPUの構成をブロック図で一例として示す。なお、本明細書に添付した図面では、構成要素を機能ごとに分類し、互いに独立したブロックとしてブロック図を示しているが、実際の構成要素は機能ごとに完全に切り分けることが難しく、一つの構成要素が複数の機能に係わることもあり得る。
CPU600は、制御装置601と、演算装置に相当するALU(Arithmetic Logic Unit)602と、データキャッシュ603と、命令キャッシュ604と、プログラムカウンタ605と、命令レジスタ606と、主記憶装置607と、レジスタファイル608とを有する。
制御装置601は、入力された命令をデコードし、実行する機能を有する。ALU602は、四則演算、論理演算などの各種演算処理を行う機能を有する。
データキャッシュ603は、使用頻度の高いデータを一時的に記憶しておく緩衝記憶装置である。
命令キャッシュ604は、制御装置601に送られる命令(プログラム)のうち、使用頻度の高い命令を一時的に記憶しておく緩衝記憶装置である。
プログラムカウンタ605は、次に実行する命令のアドレスを記憶するレジスタである。
命令レジスタ606は、次に実行する命令を記憶するレジスタである。
主記憶装置607には、ALU602における演算処理に用いられるデータや、制御装置601において実行される命令が記憶されている。
レジスタファイル608は、複数のレジスタを有しており、主記憶装置607から読み出されたデータ、ALU602の演算処理の途中で得られたデータ、或いはALU602の演算処理の結果得られたデータ、などを記憶することができる。
レジスタファイル608に本明細書で開示する記憶装置を用いることができる。なお、適用可能であれば、本明細書で開示する記憶装置をレジスタファイル608以外のレジスタやキャッシュなどに用いることもできる。
次いで、CPU600の動作について説明する。
制御装置601は、プログラムカウンタ605に記憶されている、次に実行する命令のアドレスに従い、命令キャッシュ604の対応するアドレスから命令を読み出し、命令レジスタ606に上記命令を記憶させる。命令キャッシュ604の対応するアドレスに、該当する命令が記憶されていない場合は、主記憶装置607の対応するアドレスにアクセスし、主記憶装置607から命令を読み出し、命令レジスタ606に記憶させる。この場合、上記命令を命令キャッシュ604にも記憶させておく。
制御装置601は、命令レジスタ606に記憶されている命令をデコードし、命令を実行する。具体的には、上記命令に従ってALU602の動作を制御するための各種信号を生成する。
実行すべき命令が演算命令の場合は、レジスタファイル608に記憶されているデータを用いてALU602に演算処理を行わせ、その演算処理の結果をレジスタファイル608に格納する。
実行すべき命令がロード命令の場合は、制御装置601は、まずデータキャッシュ603の対応するアドレスにアクセスし、該当するデータがデータキャッシュ603中にあるか否かを確認する。該当するデータがある場合は、上記データをデータキャッシュ603の対応するアドレスからレジスタファイル608にコピーする。該当するデータがない場合は、上記データを主記憶装置607の対応するアドレスからデータキャッシュ603の対応するアドレスにコピーした後、データキャッシュ603の対応するアドレスからレジスタファイル608に上記データをコピーする。なお、該当するデータがない場合は、上述のように低速な主記憶装置607にアクセスする必要があるため、データキャッシュ603などの緩衝記憶装置にのみアクセスする場合よりも、命令の実行に時間を要する。しかし、上記データのコピーに加えて、主記憶装置607における当該データのアドレス及びその近傍のアドレスのデータも緩衝記憶装置にコピーしておくことで、主記憶装置607における当該データのアドレス及びその近傍のアドレスへの2度目以降のアクセスを、高速に行うことができる。
実行すべき命令がストア命令の場合は、レジスタファイル608のデータを、データキャッシュ603の対応するアドレスに記憶させる。このとき、制御装置601は、まずデータキャッシュ603の対応するアドレスにアクセスし、該当するデータがデータキャッシュ603中に格納できるか否かを確認する。格納できる場合は、上記データをレジスタファイル608からデータキャッシュ603の対応するアドレスにコピーする。格納できない場合は、データキャッシュ603の一部領域に新たに対応するアドレスを割り振り、上記データをレジスタファイル608からデータキャッシュ603の対応するアドレスにコピーする。なお、データキャッシュ603にデータをコピーしたら直ちに、主記憶装置607にも上記データをコピーする構成も可能である。また、幾つかのデータをデータキャッシュ603にコピーした後、それらのデータをまとめて主記憶装置607にコピーする構成も可能である。
そして、制御装置601は、命令の実行が終了すると、プログラムカウンタ605に再度アクセスし、命令レジスタ606から読み出した命令をデコード、実行するという上記動作を繰り返す。
本実施の形態では、レジスタファイル608として、実施の形態1及び実施の形態2で説明した記憶装置を用いることで、素子数を抑制し、レイアウト面積が縮小された半導体装置を得ることができる。また、低消費電力の半導体装置を得ることができる。また、記憶装置内に不揮発性の記憶回路を用いることで、レジスタファイル内のデータの消失を防ぐことができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
実施の形態1乃至3のトランジスタのチャネルに適用できる酸化物半導体について説明する。
酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)あるいは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。また、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気的特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、それらに加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてスズ(Sn)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてハフニウム(Hf)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてアルミニウム(Al)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてジルコニウム(Zr)を含むことが好ましい。
酸化物半導体の中でもIn−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物などは、炭化シリコン、窒化ガリウム、または酸化ガリウムとは異なり、スパッタリング法や湿式法により電気的特性の優れたトランジスタを作製することが可能であり、量産性に優れるといった利点がある。また、炭化シリコン、窒化ガリウム、または酸化ガリウムとは異なり、上記In−Ga−Zn系酸化物は、ガラス基板上に、電気的特性の優れたトランジスタを作製することが可能である。また、基板の大型化にも対応が可能である。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)のいずれか一種または複数種を含んでいてもよい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化ガリウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、In−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
なお、例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを含む酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素を含んでいてもよい。In−Ga−Zn系酸化物は、無電界時の抵抗が十分に高くオフ電流を十分に小さくすることが可能であり、また、移動度も高い。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)あるいはIn:Ga:Zn=2:2:1(=2/5:2/5:1/5)の原子比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いることができる。あるいは、In:Sn:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Sn:Zn=2:1:3(=1/3:1/6:1/2)あるいはIn:Sn:Zn=2:1:5(=1/4:1/8:5/8)の原子比のIn−Sn−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
例えば、In−Sn−Zn系酸化物では比較的容易に高い移動度が得られる。しかしながら、In−Ga−Zn系酸化物でも、バルク内欠陥密度を低減することにより移動度を上げることができる。
酸化物半導体膜は、例えば非単結晶を有してもよい。非単結晶は、例えば、CAAC(C Axis Aligned Crystal)、多結晶、微結晶、非晶質部を有する。非晶質部は、微結晶、CAACよりも欠陥準位密度が高い。また、微結晶は、CAACよりも欠陥準位密度が高い。なお、CAACを有する酸化物半導体を、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)と呼ぶ。
酸化物半導体膜は、例えばCAAC−OSを有してもよい。CAAC−OSは、例えば、c軸配向し、a軸または/およびb軸はマクロに揃っていない。
酸化物半導体膜は、例えば微結晶を有してもよい。なお、微結晶を有する酸化物半導体を、微結晶酸化物半導体と呼ぶ。微結晶酸化物半導体膜は、例えば、1nm以上10nm未満のサイズの微結晶(ナノ結晶ともいう。)を膜中に含む。
酸化物半導体膜は、例えば非晶質部を有してもよい。なお、非晶質部を有する酸化物半導体を、非晶質酸化物半導体と呼ぶ。非晶質酸化物半導体膜は、例えば、原子配列が無秩序であり、結晶成分を有さない。または、非晶質酸化物半導体膜は、例えば、完全な非晶質であり、結晶部を有さない。
なお、酸化物半導体膜が、CAAC−OS、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体の混合膜であってもよい。混合膜は、例えば、非晶質酸化物半導体の領域と、微結晶酸化物半導体の領域と、CAAC−OSの領域と、を有する。また、混合膜は、例えば、非晶質酸化物半導体の領域と、微結晶酸化物半導体の領域と、CAAC−OSの領域と、の積層構造を有してもよい。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、単結晶を有してもよい。
酸化物半導体膜は、複数の結晶部を有し、当該結晶部のc軸が被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃っていることが好ましい。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。そのような酸化物半導体膜の一例としては、CAAC−OS膜がある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであることが多い。また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる結晶部と結晶部との境界は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜には明確な粒界(グレインバウンダリーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC−OS膜は、粒界に起因する電子移動度の低下が抑制される。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、例えば、c軸がCAAC−OS膜の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃い、かつab面に垂直な方向から見て金属原子が三角形状または六角形状に配列し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、80°以上100°以下、好ましくは85°以上95°以下の範囲も含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−10°以上10°以下、好ましくは−5°以上5°以下の範囲も含まれることとする。
なお、CAAC−OS膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被形成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、CAAC−OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部の結晶性が低下することもある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃うため、CAAC−OS膜の形状(被形成面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。また、結晶部は、成膜したとき、または成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行ったときに形成される。従って、結晶部のc軸は、CAAC−OS膜が形成されたときの被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃う。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
CAAC−OS膜は、例えば、多結晶である金属酸化物ターゲットを用い、スパッタリング法によって成膜する。
また、CAAC−OS膜を成膜するために、以下の条件を適用することが好ましい。
成膜時の不純物混入を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制できる。例えば、処理室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素、及び窒素など)を低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
また、成膜時の基板加熱温度を高めることで、基板到達後にスパッタリング粒子のマイグレーションが起こる。具体的には、基板加熱温度を100℃以上740℃以下、好ましくは200℃以上500℃以下として成膜する。成膜時の基板加熱温度を高めることで、平板状のスパッタリング粒子が基板に到達した場合、基板上でマイグレーションが起こり、スパッタリング粒子の平らな面が基板に付着する。
また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメージを軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100体積%とする。
また、酸化物半導体層は、単数の金属酸化物膜で構成されているとは限らず、積層された複数の金属酸化物膜で構成されていても良い。例えば、第1乃至第3の金属酸化物膜が順に積層されている半導体膜の場合、第1の金属酸化物膜及び第3の金属酸化物膜は、第2の金属酸化物膜を構成する金属元素の少なくとも1つを、その構成要素に含み、伝導帯下端のエネルギーが第2の金属酸化物膜よりも0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上または0.15eV以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下または0.4eV以下、真空準位に近い酸化物膜である。さらに、第2の金属酸化物膜は、少なくともインジウムを含むと、キャリア移動度が高くなるため好ましい。
上記構成の半導体膜をトランジスタが有する場合、ゲート電極に電圧を印加することで、半導体膜に電界が加わると、半導体膜のうち、伝導帯下端のエネルギーが小さい第2の金属酸化物膜にチャネル領域が形成される。即ち、第2の金属酸化物膜とゲート絶縁膜との間に第3の金属酸化物膜が設けられていることによって、ゲート絶縁膜と離隔している第2の金属酸化物膜に、チャネル領域を形成することができる。
また、第3の金属酸化物膜は、第2の金属酸化物膜を構成する金属元素の少なくとも1つをその構成要素に含むため、第2の金属酸化物膜と第3の金属酸化物膜の界面では、界面散乱が起こりにくい。従って、当該界面においてキャリアの動きが阻害されにくいため、トランジスタの電界効果移動度が高くなる。
また、第2の金属酸化物膜と第1の金属酸化物膜の界面に界面準位が形成されると、界面近傍の領域にもチャネル領域が形成されるために、トランジスタの閾値電圧が変動してしまう。しかし、第1の金属酸化物膜は、第2の金属酸化物膜を構成する金属元素の少なくとも1つをその構成要素に含むため、第2の金属酸化物膜と第1の金属酸化物膜の界面には、界面準位が形成されにくい。よって、上記構成により、トランジスタの閾値電圧等の電気的特性のばらつきを、低減することができる。
また、金属酸化物膜間に不純物が存在することによって、各膜の界面にキャリアの流れを阻害する界面準位が形成されることがないよう、複数の酸化物半導体膜を積層させることが望ましい。積層された金属酸化物膜の膜間に不純物が存在していると、金属酸化物膜間における伝導帯下端のエネルギーの連続性が失われ、界面近傍において、キャリアがトラップされるか、あるいは再結合により消滅してしまうからである。膜間における不純物を低減させることで、主成分である一の金属を少なくとも共に有する複数の金属酸化物膜を、単に積層させるよりも、連続接合(ここでは特に伝導帯下端のエネルギーが各膜の間で連続的に変化するU字型の井戸構造を有している状態)が形成されやすくなる。
連続接合を形成するためには、ロードロック室を備えたマルチチャンバー方式の成膜装置(スパッタリング装置)を用いて各膜を大気に触れさせることなく連続して積層することが必要となる。スパッタリング装置における各チャンバーは、酸化物半導体にとって不純物となる水等を可能な限り除去すべくクライオポンプのような吸着式の真空排気ポンプを用いて高真空排気(5×10−7Pa〜1×10−4Pa程度まで)することが好ましい。または、ターボ分子ポンプとコールドトラップを組み合わせて排気系からチャンバー内に気体が逆流しないようにしておくことが好ましい。
高純度の真性な酸化物半導体を得るためには、各チャンバー内を高真空排気するのみならず、スパッタリングに用いるガスの高純度化も重要である。上記ガスとして用いる酸素ガスやアルゴンガスの露点を、−40℃以下、好ましくは−80℃以下、より好ましくは−100℃以下とし、使用するガスの高純度化を図ることで、酸化物半導体膜に水分等が取り込まれることを可能な限り防ぐことができる。
例えば、第1の金属酸化物膜または第3の金属酸化物膜は、アルミニウム、シリコン、チタン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、スズ、ランタン、セリウムまたはハフニウムを、第2の金属酸化物膜よりも高い原子数比で含む酸化物膜であればよい。具体的に、第1の金属酸化物膜または第3の金属酸化物膜として、第2の金属酸化物膜よりも上述の元素を1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上高い原子数比で含む酸化物膜を用いると良い。前述の元素は酸素と強く結合するため、酸素欠損が酸化物膜に生じることを抑制する機能を有する。よって、上記構成により、第1の金属酸化物膜または第3の金属酸化物膜を、第2の金属酸化物膜よりも酸素欠損が生じにくい酸化物膜にすることができる。
なお、第1の金属酸化物膜及び第3の金属酸化物膜の厚さは、3nm以上100nm以下、好ましくは3nm以上50nm以下とする。また、第2の金属酸化物膜の厚さは、3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下であり、さらに好ましくは3nm以上50nm以下である。
3層構造の半導体膜において、第1の金属酸化物膜乃至第3の金属酸化物膜は、非晶質または結晶質の両方の形態を取りうる。ただし、チャネル領域が形成される第2の金属酸化物膜が結晶質であることにより、トランジスタに安定した電気的特性を付与することができるため、第2の金属酸化物膜は結晶質であることが好ましい。
(実施の形態5)
実施の形態1乃至4に示した記憶装置又は半導体装置の一例について説明する。図11に、図1乃至3、図9に示した記憶装置10が有する、トランジスタ110、トランジスタ112、及び容量素子111の断面構造を、一例として示す。
トランジスタ110のチャネルは酸化物半導体層を有している。トランジスタ110、容量素子111が、単結晶のシリコン基板にチャネル形成領域を有するトランジスタ112上に形成されている場合を例示している。
なお、トランジスタ112は、非晶質、微結晶、多結晶または単結晶である、シリコン又はゲルマニウムなどの半導体膜を活性層に用いることもできる。或いは、トランジスタ112は、酸化物半導体を活性層に用いていても良い。全てのトランジスタが酸化物半導体を活性層に用いている場合、トランジスタ110はトランジスタ112上に積層されていなくとも良く、トランジスタ110とトランジスタ112とは、同一の層に形成されていても良い。
薄膜のシリコンを用いてトランジスタ112を形成する場合、プラズマCVD法などの気相成長法若しくはスパッタリング法で作製された非晶質シリコン、非晶質シリコンにレーザー光を照射して結晶化させた多結晶シリコン、単結晶シリコンウェハに水素イオン等を注入して表層部を剥離した単結晶シリコンなどを用いることができる。
トランジスタ112が形成される半導体基板1400は、例えば、n型またはp型の導電型を有するシリコン基板、ゲルマニウム基板、シリコンゲルマニウム基板、化合物半導体基板(GaAs基板、InP基板、GaN基板、SiC基板、GaP基板、GaInAsP基板、ZnSe基板等)等を用いることができる。図11では、p型の導電性を有する単結晶シリコン基板を用いた場合を例示している。
また、トランジスタ112は、素子分離用絶縁膜1401により、他のトランジスタと、電気的に分離されている。素子分離用絶縁膜1401の形成には、選択酸化法(LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法)またはトレンチ分離法等を用いることができる。
具体的に、トランジスタ112は、半導体基板1400に形成された、ソース領域またはドレイン領域として機能する不純物領域1402及び不純物領域1403と、ゲート電極1404と、半導体基板1400とゲート電極1404の間に設けられたゲート絶縁膜1405とを有する。ゲート電極1404は、ゲート絶縁膜1405を間に挟んで、不純物領域1402と不純物領域1403の間に形成されるチャネル形成領域と重なる。
トランジスタ112上には、絶縁膜1409が設けられている。絶縁膜1409には開口部が形成されている。そして、上記開口部には、不純物領域1402、不純物領域1403にそれぞれ接する配線1410、配線1411と、ゲート電極1404に電気的に接続されている配線1412とが、形成されている。なお、配線1410乃至配線1412はプラグともいう。
そして、配線1410は、絶縁膜1409上に形成された配線1415に電気的に接続されており、配線1411は、絶縁膜1409上に形成された配線1416に電気的に接続されており、配線1412は、絶縁膜1409上に形成された配線1417に電気的に接続されている。
配線1415乃至配線1417上には、絶縁膜1420及び絶縁膜1440が順に積層するように形成されている。絶縁膜1420及び絶縁膜1440には開口部が形成されており、上記開口部に、配線1417に電気的に接続された配線1421が形成されている。トランジスタ110のソース電極又はドレイン電極の一方は、配線1421、配線1417及び配線1412を介してトランジスタ112のゲート電極1404に電気的に接続されている。
そして、図11では、絶縁膜1440上にトランジスタ110及び容量素子111が形成されている。
トランジスタ110は、絶縁膜1440上に、酸化物半導体を含む半導体膜1430と、半導体膜1430上の、ソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜1432及び導電膜1433と、半導体膜1430、導電膜1432及び導電膜1433上のゲート絶縁膜1431と、ゲート絶縁膜1431上に位置し、導電膜1432と導電膜1433の間において半導体膜1430と重なっているゲート電極1434と、を有する。なお、導電膜1433は、配線1421に電気的に接続されている。
また、ゲート絶縁膜1431上において導電膜1433と重なる位置に、導電膜1435が設けられている。ゲート絶縁膜1431を間に挟んで導電膜1433及び導電膜1435が重なっている部分が、容量素子111として機能する。
なお、図11では、容量素子111がトランジスタ110と共に絶縁膜1440の上に設けられている場合を例示しているが、容量素子111は、トランジスタ112と共に、絶縁膜1440の下に設けられていても良い。
そして、トランジスタ110、容量素子111上に、絶縁膜1441及び絶縁膜1442が順に積層するように設けられている。絶縁膜1441及び絶縁膜1442には開口部が設けられており、上記開口部においてゲート電極1434に接する導電膜1443が、絶縁膜1442上に設けられている。
なお、図11において、トランジスタ110は、ゲート電極1434を半導体膜1430の片側において少なくとも有していれば良いが、半導体膜1430を間に挟んで存在する一対のゲート電極を有していても良い。
トランジスタ110が、半導体膜1430を間に挟んで存在する一対のゲート電極を有している場合、一方のゲート電極には導通状態または非導通状態を制御するための信号が与えられ、他方のゲート電極は、電位が他から与えられている状態であっても良い。この場合、一対の電極に、同じ大きさの電位が与えられていても良いし、他方のゲート電極にのみ接地電位などの固定の電位が与えられていても良い。他方のゲート電極に与える電位の高さを制御することで、トランジスタ110のしきい値電圧を制御することができる。
また、図11では、トランジスタ110が、一のゲート電極1434に対応した一のチャネル形成領域を有する、シングルゲート構造である場合を例示している。しかし、トランジスタ110は、電気的に接続された複数のゲート電極を有することで、一の半導体膜1430にチャネル形成領域を複数有する、マルチゲート構造であっても良い。
また、半導体膜1430は、単膜の酸化物半導体で構成されているとは限らず、積層された複数の酸化物半導体で構成されていても良い。例えば半導体膜1430が、3層に積層されて構成されている場合のトランジスタ1110Aの構成例を、図12(A)に示す。
図12(A)に示すトランジスタ1110Aは、絶縁膜820などの上に設けられた半導体膜1430と、半導体膜1430と電気的に接続されている導電膜832、及び導電膜833と、ゲート絶縁膜831と、ゲート絶縁膜831上に半導体膜1430と重畳するように設けられたゲート電極834と、を有する。
そして、トランジスタ1110Aでは、半導体膜1430として、酸化物半導体層830a乃至酸化物半導体層830cが、絶縁膜820側から順に積層されている。
そして、酸化物半導体層830a及び酸化物半導体層830cは、酸化物半導体層830bを構成する金属元素の少なくとも1つを、その構成要素に含み、伝導帯下端のエネルギーが酸化物半導体層830bよりも0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上又は0.15eV以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下又は0.4eV以下、真空準位に近い酸化物膜である。さらに、酸化物半導体層830bは、少なくともインジウムを含むと、キャリア移動度が高くなるため好ましい。
なお酸化物半導体層830cは、図12(B)に示すように、導電膜832及び導電膜833の上層でゲート絶縁膜831と重畳させて設ける構成としてもよい。
(実施の形態6)
本発明の一態様に係る半導体装置は、表示機器、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いることができる。その他に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる電子機器として、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯情報端末、電子書籍、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図13に示す。
図13(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体5001、筐体5002、表示部5003、表示部5004、マイクロフォン5005、スピーカー5006、操作キー5007、スタイラス5008等を有する。なお、図13(A)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部5003と表示部5004とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定されない。
図13(B)は携帯情報端末であり、第1筐体5601、第2筐体5602、第1表示部5603、第2表示部5604、接続部5605、操作キー5606等を有する。第1表示部5603は第1筐体5601に設けられており、第2表示部5604は第2筐体5602に設けられている。そして、第1筐体5601と第2筐体5602とは、接続部5605により接続されており、第1筐体5601と第2筐体5602の間の角度は、接続部5605により変更が可能である。第1表示部5603における映像を、接続部5605における第1筐体5601と第2筐体5602との間の角度に従って、切り替える構成としても良い。また、第1表示部5603及び第2表示部5604の少なくとも一方に、位置入力装置としての機能が付加された表示装置を用いるようにしても良い。なお、位置入力装置としての機能は、表示装置にタッチパネルを設けることで付加することができる。或いは、位置入力装置としての機能は、フォトセンサとも呼ばれる光電変換素子を表示装置の画素部に設けることでも、付加することができる。
図13(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体5401、表示部5402、キーボード5403、ポインティングデバイス5404等を有する。
図13(D)は電気冷凍冷蔵庫であり、筐体5301、冷蔵室用扉5302、冷凍室用扉5303等を有する。
図13(E)はビデオカメラであり、第1筐体5801、第2筐体5802、表示部5803、操作キー5804、レンズ5805、接続部5806等を有する。操作キー5804及びレンズ5805は第1筐体5801に設けられており、表示部5803は第2筐体5802に設けられている。そして、第1筐体5801と第2筐体5802とは、接続部5806により接続されており、第1筐体5801と第2筐体5802の間の角度は、接続部5806により変更が可能である。表示部5803における映像を、接続部5806における第1筐体5801と第2筐体5802との間の角度に従って切り替える構成としても良い。
図13(F)は普通自動車であり、車体5101、車輪5102、ダッシュボード5103、ライト5104等を有する。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
10 記憶装置
11 記憶回路
12 記憶回路
13 記憶回路
101 スイッチ
102 スイッチ
103 スイッチ
104 論理素子
105 論理素子
106 選択回路
110 トランジスタ
111 容量素子
112 トランジスタ
120 配線
121 配線
201 トランスミッションゲート
202 トランスミッションゲート
203 トランスミッションゲート
204 インバータ
205 クロックドインバータ
206 NAND
300 レジスタファイル
301 記憶部
302 書き込み制御部
303 読み出し制御部
304 読み出し制御部
305 データ出力部
500 論理回路
501 論理回路
502 論理回路
503 論理回路
504 論理回路
505 論理回路
600 CPU
601 制御装置
602 ALU
603 データキャッシュ
604 命令キャッシュ
605 プログラムカウンタ
606 命令レジスタ
607 主記憶装置
608 レジスタファイル
701 トランジスタ
702 トランジスタ
703 インバータ
704 インバータ
705 配線
820 絶縁膜
832 導電膜
833 導電膜
831 ゲート絶縁膜
834 ゲート電極
830a 酸化物半導体層
830b 酸化物半導体層
830c 酸化物半導体層
901 トランジスタ
902 トランジスタ
903 トランジスタ
904 トランジスタ
905 容量素子
906 配線
907 配線
1110A トランジスタ
1400 半導体基板
1401 素子分離用絶縁膜
1402 不純物領域
1403 不純物領域
1404 ゲート電極
1405 ゲート絶縁膜
1409 絶縁膜
1410 配線
1411 配線
1412 配線
1415 配線
1416 配線
1417 配線
1420 絶縁膜
1421 配線
1430 半導体膜
1431 ゲート絶縁膜
1432 導電膜
1433 導電膜
1434 ゲート電極
1435 導電膜
1440 絶縁膜
1441 絶縁膜
1442 絶縁膜
1443 導電膜
5001 筐体
5002 筐体
5003 表示部
5004 表示部
5005 マイクロフォン
5006 スピーカー
5007 操作キー
5008 スタイラス
5101 車体
5102 車輪
5103 ダッシュボード
5104 ライト
5301 筐体
5302 冷蔵室用扉
5303 冷凍室用扉
5401 筐体
5402 表示部
5403 キーボード
5404 ポインティングデバイス
5601 筐体
5602 筐体
5603 表示部
5604 表示部
5605 接続部
5606 操作キー
5801 筐体
5802 筐体
5803 表示部
5804 操作キー
5805 レンズ
5806 接続部

Claims (4)

  1. 第1及び第2の論理素子と、第1乃至第3のスイッチと、選択回路と、記憶回路と、を有し、
    前記第1の論理素子の出力端子は、前記第1のスイッチの一方の端子と、前記第2の論理素子の入力端子と、前記記憶回路の第1の端子に電気的に接続され、
    前記選択回路は、第1の入力端子が前記第2の論理素子の出力端子に電気的に接続され、第2の入力端子が、前記記憶回路の第2の端子に電気的に接続され、出力端子が、前記第2のスイッチの一方の端子と、前記第3のスイッチの一方の端子と、前記第2の論理素子の入力端子に電気的に接続され、
    前記第1の論理素子は、論理反転することができる機能を有し、
    前記第2の論理素子は、論理反転することができる機能を有し、
    前記記憶回路は、チャネル形成領域が酸化物半導体膜に設けられる第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタを介して電位が供給される容量素子と、を有することを特徴とする記憶装置。
  2. 請求項1において、前記記憶回路は、前記第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、前記容量素子と、を有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の論理素子の入力端子に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記容量素子の一方の電極と、前記第2のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記選択回路の第2の入力端子に電気的に接続されていることを特徴とする記憶装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記第1の論理素子は、クロックドインバータであり、
    前記第2の論理素子は、第2の入力端子に信号が入力される機能を有するNANDであることを特徴とする記憶装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一において、前記酸化物半導体膜は、In、Ga、及びZnを含むことを特徴とする記憶装置。
JP2014053764A 2013-03-18 2014-03-17 半導体装置 Expired - Fee Related JP6333589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014053764A JP6333589B2 (ja) 2013-03-18 2014-03-17 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054496 2013-03-18
JP2013054496 2013-03-18
JP2014053764A JP6333589B2 (ja) 2013-03-18 2014-03-17 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014207667A true JP2014207667A (ja) 2014-10-30
JP2014207667A5 JP2014207667A5 (ja) 2017-03-23
JP6333589B2 JP6333589B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=51526447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014053764A Expired - Fee Related JP6333589B2 (ja) 2013-03-18 2014-03-17 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9786350B2 (ja)
JP (1) JP6333589B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8659015B2 (en) * 2011-03-04 2014-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6329843B2 (ja) 2013-08-19 2018-05-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10540944B2 (en) * 2016-09-29 2020-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising register
US11908947B2 (en) 2019-08-08 2024-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009193371A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Rohm Co Ltd データ制御装置
US20110148463A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Non-volatile latch circuit and logic circuit, and semiconductor device using the same
JP2011171723A (ja) * 2010-01-20 2011-09-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 信号処理回路、及び信号処理回路の駆動方法
JP2012217158A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶回路、記憶装置、信号処理回路
JP2012257200A (ja) * 2011-03-30 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置
JP2012256404A (ja) * 2011-03-08 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶素子、信号処理回路
JP2013009300A (ja) * 2011-02-10 2013-01-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶回路

Family Cites Families (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
US4809225A (en) * 1987-07-02 1989-02-28 Ramtron Corporation Memory cell with volatile and non-volatile portions having ferroelectric capacitors
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
US5675529A (en) * 1995-07-07 1997-10-07 Sun Microsystems, Inc. Fast access memory array
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
US6473476B1 (en) * 1999-01-06 2002-10-29 Dvdo, Incorporated Method and apparatus for providing deterministic resets for clock divider systems
JP2001067866A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
JP2004102799A (ja) 2002-09-11 2004-04-02 Nec Electronics Corp レジスタファイル及びレジスタファイルの設計方法
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
CN102856390B (zh) 2004-03-12 2015-11-25 独立行政法人科学技术振兴机构 包含薄膜晶体管的lcd或有机el显示器的转换组件
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP4528044B2 (ja) 2004-07-13 2010-08-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
WO2006051994A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
BRPI0517560B8 (pt) 2004-11-10 2018-12-11 Canon Kk transistor de efeito de campo
EP1812969B1 (en) 2004-11-10 2015-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor comprising an amorphous oxide
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
EP1770788A3 (en) 2005-09-29 2011-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101112655B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액티브 매트릭스 디스플레이 장치 및 텔레비전 수신기
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
TWI358902B (en) * 2007-12-31 2012-02-21 Ind Tech Res Inst Signal delay circuit
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR101911382B1 (ko) * 2009-11-27 2018-10-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101777643B1 (ko) 2009-12-11 2017-09-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 논리 회로, 및 cpu
TWI632551B (zh) 2010-12-03 2018-08-11 半導體能源研究所股份有限公司 積體電路,其驅動方法,及半導體裝置
TWI525614B (zh) 2011-01-05 2016-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 儲存元件、儲存裝置、及信號處理電路
US10079053B2 (en) 2011-04-22 2018-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory element and memory device
TWI570730B (zh) 2011-05-20 2017-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009193371A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Rohm Co Ltd データ制御装置
US20110148463A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Non-volatile latch circuit and logic circuit, and semiconductor device using the same
JP2011147121A (ja) * 2009-12-18 2011-07-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 不揮発性のラッチ回路及び論理回路及びそれを用いた半導体装置
JP2011171723A (ja) * 2010-01-20 2011-09-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 信号処理回路、及び信号処理回路の駆動方法
JP2013009300A (ja) * 2011-02-10 2013-01-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶回路
JP2012256404A (ja) * 2011-03-08 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶素子、信号処理回路
JP2012257200A (ja) * 2011-03-30 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置
JP2012217158A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶回路、記憶装置、信号処理回路

Also Published As

Publication number Publication date
US9786350B2 (en) 2017-10-10
US20140269014A1 (en) 2014-09-18
JP6333589B2 (ja) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6074488B2 (ja) 半導体装置
KR102195659B1 (ko) 기억 장치
JP6815446B2 (ja) 半導体装置
US9741794B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP6420103B2 (ja) 記憶装置
US9165632B2 (en) Memory device and semiconductor device
JP6722986B2 (ja) 半導体装置
US9722615B2 (en) Method for operating programmable logic device
JP7238079B2 (ja) 半導体装置
JP6333589B2 (ja) 半導体装置
JP2015180994A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6333589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees