JP2014205821A - 化合物、インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法 - Google Patents

化合物、インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014205821A
JP2014205821A JP2014054174A JP2014054174A JP2014205821A JP 2014205821 A JP2014205821 A JP 2014205821A JP 2014054174 A JP2014054174 A JP 2014054174A JP 2014054174 A JP2014054174 A JP 2014054174A JP 2014205821 A JP2014205821 A JP 2014205821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
ink
compound
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014054174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6272096B2 (ja
Inventor
昌弘 末永
Masahiro Suenaga
昌弘 末永
薫 ▲高▼橋
薫 ▲高▼橋
Kaoru Takahashi
康亮 村井
Yasusuke Murai
康亮 村井
健 宮▲崎▼
Takeshi Miyazaki
健 宮▲崎▼
泰 谷
Yasushi Tani
泰 谷
広瀬 雅史
Masashi Hirose
雅史 広瀬
亮佑 長尾
Ryosuke Nagao
亮佑 長尾
賀雄 木下
Yoshio Kinoshita
賀雄 木下
相川 嘉秀
Yoshihide Aikawa
嘉秀 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014054174A priority Critical patent/JP6272096B2/ja
Publication of JP2014205821A publication Critical patent/JP2014205821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6272096B2 publication Critical patent/JP6272096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/10Amino derivatives of triarylmethanes
    • C09B11/12Amino derivatives of triarylmethanes without any OH group bound to an aryl nucleus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • C07D311/80Dibenzopyrans; Hydrogenated dibenzopyrans
    • C07D311/82Xanthenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/10Amino derivatives of triarylmethanes
    • C09B11/24Phthaleins containing amino groups ; Phthalanes; Fluoranes; Phthalides; Rhodamine dyes; Phthaleins having heterocyclic aryl rings; Lactone or lactame forms of triarylmethane dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/328Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

【課題】高いマゼンタの発色性を有し、かつ、耐光性及び耐湿性にも優れる、色材として有用な化合物、前記化合物を用いたインクなどの提供。【解決手段】下記一般式(1)で表される化合物。(一般式(1)中、R1、R5、R6及びR10はそれぞれ独立に、アルキル基を表す。R3、R8はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、又はアリールオキシ基を表す。R2、R4、R7及びR9はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基等を表す。Zはそれぞれ独立に、スルホン酸基、又はスルファモイル基を表し、nは0乃至3の整数を表す。)【選択図】なし

Description

本発明は、色材として有用な新規の化合物、前記化合物を含有するインクなどに関する。
マゼンタの色相を有し、発色性が良好である色材として、キサンテン骨格を有する化合物が知られている。キサンテン骨格を有する化合物は、可視領域に2つの高い吸収帯(x−band及びy−band)を有し、長波長側のx−bandとより短波長側のy−bandの補色が重なって、視認される色調を発現するため、発色性が良好となっている。キサンテン骨格を有する化合物の中でも、C.I.アシッドレッド289はマゼンタの色相を有し、かつ、非常に良好な発色性や透明性を有する色材として、広く知られている。
しかし、C.I.アシッドレッド289に代表される、従来のキサンテン骨格を有する化合物は、耐光性が劣るという課題がある。キサンテン骨格を有する化合物の耐光性を向上するために、その構造を改良することが行われている(特許文献1〜3参照)。
また、キサンテン骨格を有する化合物は、環境中の水分によって変色したり、滲みが生じたりする、つまり、耐湿性が低いという課題もある。特に、インクジェット用インクの色材としてキサンテン骨格を有する化合物を用いる場合には、近年要求される高精細な画像を記録するためにも、耐湿性の向上が強く求められている。マゼンタの色相を有する化合物の耐湿性を向上するために、アントラピリドン骨格を有する化合物の構造とカウンターイオンの種類を規定し、特定のクラウンエーテルと併用したインクに関する提案がある(特許文献4参照)。しかし、耐湿性の向上という観点でキサンテン骨格を有する化合物の構造そのものを改良する提案はなされていないと言える。
特開平09−241553号公報 特開2008−094897号公報 特開2011−148973号公報 特開2011−012143号公報
上述の通り、色材の発色性と、耐光性及び耐湿性に対して要求されるレベルは年々高まってきているが、マゼンタ色材では、依然として、上記の要求を満たすことはできていない。例えば、特許文献1に記載された化合物は、C.I.アシッドレッド289と比較して青味であるため、マゼンタとして良好な色相であるとは言えない。また、特許文献2に記載された化合物は、C.I.アシッドレッド289と比較してかなり青味であることから、マゼンタ色材としての使用には適さない。また、特許文献3に記載された化合物は、耐光性は良好であるものの、耐湿性が劣る。また、特許文献4に記載されたインクにはアントラピリドン骨格を有する化合物が使用されているが、マゼンタとしての発色性や、透明性の点で十分であるとは言えない。
したがって、本発明の目的は、高いマゼンタの発色性を有し、かつ、耐光性及び耐湿性にも優れる、色材として有用な化合物を提供することにある。また、本発明の別の目的は、前記化合物を用いたインク、このインクを用いたインクカートリッジ、及びインクジェット記録方法を提供することにある。
上記の目的は、以下の本発明によって達成される。すなわち、本発明にかかる化合物は、下記一般式(1)で表されることを特徴とする。
(一般式(1)中、R、R、R及びR10はそれぞれ独立に、アルキル基を表す。R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、又はアリールオキシ基を表す。R、R、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、又は下記一般式(2)で表される基を表し、R、R、R及びRの少なくとも1つは、アルキル基、アルコキシ基、又はアリールオキシ基であり、かつ、R、R、R及びRの少なくとも1つは下記一般式(2)で表される基である。Zはそれぞれ独立に、スルホン酸基、又はスルファモイル基を表し、R、R、R、R、R及びRの少なくとも1つがイオン性基を有する場合にはnは0乃至3の整数を表し、R、R、R、R、R及びRがイオン性基を有さない場合にはnは1乃至3の整数を表し、Zが存在する場合は一般式(1)における芳香環の少なくとも1つの水素原子の位置に置換している。)
(一般式(2)中、R11は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基、又はヘテロ環基を表す。*は前記一般式(1)における芳香環との結合部位を表す。)
本発明によれば、C.I.アシッドレッド289と同様の高いマゼンタの発色性を有しながらも、その弱点とも言える耐光性及び耐湿性を改善した、色材として有用な化合物を提供することができる。また、本発明の別の実施態様によれば、前記色材を用いたインク、このインクを用いたインクカートリッジ、及びインクジェット記録方法を提供することができる。
例示化合物1のH NMR分析の結果を示すチャート。 例示化合物4のH NMR分析の結果を示すチャート。 例示化合物15のH NMR分析の結果を示すチャート。 例示化合物16のH NMR分析の結果を示すチャート。 例示化合物27のH NMR分析の結果を示すチャート。 各種の化合物のUV/Vis分光分析(水中、25℃)の結果を示すチャート。
以下に、好ましい実施の形態を挙げて、本発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明においては、化合物が塩である場合は、水やインクなどの水性の液体中では塩はイオンに解離して存在し得るが、便宜上、「塩」と表現する。
<一般式(1)で表される化合物>
本発明者らは、検討の結果、C.I.アシッドレッド289と同様の高いマゼンタの発色性を有するとともに、耐光性及び耐湿性にも優れる化合物として、下記一般式(1)で表される化合物を見出した。一般式(1)で表される化合物は、キサンテン骨格にアミノ基を介して結合しているベンゼン環において、アミノ基の結合位置を基準として、オルト位(R、R、R、R10)にアルキル基、メタ位(R、R、R、R)のいずれかの位置に特定の2種の置換基、がそれぞれ置換しているものである。
(一般式(1)中、R、R、R及びR10はそれぞれ独立に、アルキル基を表す。R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、又はアリールオキシ基を表す。R、R、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、又は下記一般式(2)で表される基を表し、R、R、R及びRの少なくとも1つは、アルキル基、アルコキシ基、又はアリールオキシ基であり、かつ、R、R、R及びRの少なくとも1つは下記一般式(2)で表される基である。Zはそれぞれ独立に、スルホン酸基、又はスルファモイル基を表し、R、R、R、R、R及びRの少なくとも1つがイオン性基を有する場合にはnは0乃至3の整数を表し、R、R、R、R、R及びRがイオン性基を有さない場合にはnは1乃至3の整数を表し、Zが存在する場合は一般式(1)における芳香環の少なくとも1つの水素原子の位置に置換している。)
(一般式(2)中、R11は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基、又はヘテロ環基を表す。*は前記一般式(1)における芳香環との結合部位を表す。)
一般式(1)中、R、R、R及びR10はアルキル基を表す。R、R、R及びR10は、一般式(1)で表される化合物の分光反射特性、耐光性及び耐湿性が損なわれない範囲で置換基を有してもよい。このような置換基としては、例えば、ヒドロキシ基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基などの炭素数1乃至3のアルコキシ基;シアノ基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子;などが挙げられる。
、R、R及びR10のアルキル基としては、炭素数1乃至6、好ましくは炭素数1乃至3の、直鎖又は分岐鎖のアルキル基が挙げられる。例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、1−メチルブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基などの無置換アルキル基;ヒドロキシエチル基、メトキシエチル基、シアノエチル基、トリフルオロメチル基などの置換アルキル基;が挙げられる。
、R、R及びR10としては、より優れた耐光性が得られるため、炭素数1乃至3のアルキル基であることが好ましく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基であることがさらに好ましい。また、分光反射特性(発色性、色相、透明性など)、及び、合成の容易さの観点から、R、R、R及びR10が置換基を有する場合は、各基がすべて同じ置換基を有することが好ましい。
一般式(1)中、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、又はアリールオキシ基を表す。R及びRは、一般式(1)で表される化合物の分光反射特性、耐光性及び耐湿性が損なわれない範囲で置換基を有してもよい。このような置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基などの炭素数1乃至3のアルキル基;フェニル基、ナフチル基などの炭素数6乃至12のアリール基;ベンジル基、2−フェネチル基、ナフチルエチル基などの炭素数7乃至14のアラルキル基;ヒドロキシ基;カルバモイル基;スルファモイル基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基などの炭素数1乃至3のアルコキシ基;シアノ基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子;アニオン性基(カルボン酸基、スルホン酸基、リン酸基、ホスホン酸基など)、カチオン性基(トリエチルアンモニウム基、トリメチルアンモニウム基など)に代表されるイオン性基;などが挙げられる。
及びRのアルキル基としては、炭素数1乃至6、好ましくは炭素数1乃至3の、直鎖又は分岐鎖のアルキル基が挙げられる。例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、1−メチルブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基などの無置換アルキル基;ヒドロキシエチル基、メトキシエチル基、シアノエチル基、トリフルオロメチル基、3−スルホプロピル基、4−スルホブチル基などの置換アルキル基;が挙げられる。
及びRのアルコキシ基としては、炭素数1乃至6、好ましくは炭素数1乃至3の、直鎖又は分岐鎖のアルコキシ基が挙げられる。例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基などの無置換アルコキシ基;メトキシエトキシ基、ヒドロキシエトキシ基、3−カルボキシプロポキシ基などの置換アルコキシ基;が挙げられる。
及びRのアリールオキシ基としては、炭素数6乃至12、好ましくは炭素数6乃至10のアリールオキシ基が挙げられる。例えば、フェノキシ基、ナフトキシ基などの無置換アリールオキシ基;p−メトキシフェノキシ基、o−メトキシフェノキシ基、トリルオキシ基、キシリルオキシ基などの置換アリールオキシ基;が挙げられる。
及びRとしては、より優れた耐湿性が得られるため、炭素数1乃至3のアルキル基であることが好ましく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基であることがさらに好ましい。また、合成の容易さの観点から、R及びRが置換基を有する場合は、各基がすべて同じ置換基を有することが好ましい。
一般式(1)中、R、R、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、又は前記一般式(2)で表される基を表し、R、R、R及びRの少なくとも1つはアルキル基、アルコキシ基、又はアリールオキシ基であり、かつ、R、R、R及びRの少なくとも1つは下記一般式(2)で表される基である。
本発明の一般式(1)で表される化合物は、C.I.アシッドレッド289と同様に、高いマゼンタの発色性を有しながらも、さらに高い耐光性及び耐湿性を有する。このためには、R、R、R及びRの少なくとも1つがアルキル基、アルコキシ基、又はアリールオキシ基であり、かつ、R、R、R及びRの少なくとも1つが前記一般式(2)で表される基であることが重要である。
、R、R及びRは、一般式(1)で表される化合物の分光反射特性、耐光性及び耐湿性が損なわれない範囲で置換基を有してもよい。このような置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基などの炭素数1乃至3のアルキル基;フェニル基、ナフチル基などの炭素数6乃至12のアリール基;ベンジル基、2−フェネチル基、ナフチルエチル基などの炭素数7乃至14のアラルキル基;ヒドロキシ基;カルバモイル基;スルファモイル基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基などの炭素数1乃至3のアルコキシ基;シアノ基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子;アニオン性基(カルボン酸基、スルホン酸基、リン酸基、ホスホン酸基など)、カチオン性基(トリエチルアンモニウム基、トリメチルアンモニウム基など)に代表されるイオン性基;などが挙げられる。
、R、R及びRのアルキル基としては炭素数1乃至6、好ましくは炭素数1乃至3の、直鎖又は分岐鎖のアルキル基が挙げられる。例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、1−メチルブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基などの無置換アルキル基;ヒドロキシエチル基、メトキシエチル基、シアノエチル基、トリフルオロメチル基、3−スルホプロピル基、4−スルホブチル基などの置換アルキル基;が挙げられる。
、R、R及びRのアルコキシ基としては、炭素数1乃至6、好ましくは炭素数1乃至3の、直鎖又は分岐鎖のアルコキシ基が挙げられる。例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基などの無置換アルコキシ基;メトキシエトキシ基、ヒドロキシエトキシ基、3−カルボキシプロポキシ基などの置換アルコキシ基;が挙げられる。
、R、R及びRのアリールオキシ基としては、炭素数6乃至12、好ましくは炭素数6乃至10のアリールオキシ基が挙げられる。例えば、フェノキシ基、ナフトキシ基などの無置換アリールオキシ基;p−メトキシフェノキシ基、o−メトキシフェノキシ基、トリルオキシ基、キシリルオキシ基などの置換アリールオキシ基;が挙げられる。
、R、R及びRの一般式(2)で表される基は、R11(アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基、又はヘテロ環基)が結合しているアシルアミノ基である。R11は、一般式(1)で表される化合物の分光反射特性、耐光性及び耐湿性が損なわれない範囲で置換基を有してもよい。このような置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基などの炭素数1乃至3のアルキル基;フェニル基、ナフチル基などの炭素数6乃至12のアリール基;ベンジル基、2−フェネチル基、ナフチルエチル基などの炭素数7乃至14のアラルキル基;ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−メチルエテニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基などの炭素数2乃至4のアルケニル基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基などの炭素数1乃至3のアルコキシ基;シアノ基;メチルアミノ基、エチルアミノ基、n−プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基などの炭素数1乃至3のアルキルアミノ基;スルホメチル基、スルホエチル基、スルホn−プロピル基、スルホイソプロピル基などの炭素数1乃至3のスルホアルキル基;カルバモイル基;スルファモイル基;スルホニルアミノ基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子;アニオン性基(カルボン酸基、スルホン酸基、リン酸基、ホスホン酸基など)、カチオン性基(トリエチルアンモニウム基、トリメチルアンモニウム基など)に代表されるイオン性基;などが挙げられる。
11のアルキル基としては、炭素数1乃至6、好ましくは炭素数1乃至3の、直鎖又は分岐鎖のアルキル基が挙げられる。例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、1−メチルブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基などの無置換アルキル基;ヒドロキシエチル基、メトキシエチル基、シアノエチル基、トリフルオロメチル基、3−スルホプロピル基、4−スルホブチル基などの置換アルキル基;が挙げられる。
11のシクロアルキル基としては、炭素数3乃至10、好ましくは炭素数5乃至7のシクロアルキル基が挙げられる。例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基などが挙げられる。
11のアリール基としては、炭素数6乃至12、好ましくは炭素数6乃至10のアリール基が挙げられる。例えば、フェニル基、ナフトキシ基などの無置換アリール基;p−トリル基、p−メトキシフェニル基、o−クロロフェニル基、m−(3−スルホプロピルアミノ)フェニル基、o−カルボキシフェニル基などの置換アリール基が挙げられる。
11のアラルキル基としては、炭素数7乃至14、好ましくは炭素数7乃至10のアラルキル基が挙げられる。例えば、ベンジル基、2−フェネチル基、ナフチルエチル基などが挙げられる。
11のアルケニル基としては、炭素数2乃至6、好ましくは炭素数2乃至4の、直鎖又は分岐鎖のアルケニル基が挙げられる。例えば、ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−メチルエテニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基などが挙げられる。
11のヘテロ環基としては5員又は6員のヘテロ環基が好ましく、ヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子、硫黄原子などが挙げられる。また、ヘテロ環には、脂肪族環、芳香族環、他のヘテロ環が縮合していてもよい。例えば、イミダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ピラゾリル基、ベンゾピラゾリル基、トリアゾリル基、チアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、イソチアゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、オキサゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、チアジアゾリル基、ピロリル基、ベンゾピロリル基、インドリル基、イソオキサゾリル基、ベンゾイソオキサゾリル基、チエニル基、ベンゾチエニル基、フリル基、ベンゾフリル基、ピリジル基、キノリル基、イソキノリル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、シンノリニル基、フタラジニル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、トリアジニル基などが挙げられる。
11としては、良好な発色性が得られるため、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基であることが好ましく、より優れた耐湿性及び耐光性が得られるため、アルキル基、アリール基であることがさらに好ましい。
、R、R及びRとしては、その少なくとも1つがアルキル基、又はアルコキシ基であり、一般式(1)で表される化合物における、該アルキル基及び該アルコキシ基の炭素数の合計が2以上8以下であることが好ましい。この場合、耐湿性や水への溶解性をより高めることができる。すなわち、R、R、R及びRとして、アルキル基やアルコキシ基が1つのみ存在する場合は、その炭素数が2以上8以下であることが好ましく、アルキル基やアルコキシ基が複数個存在する場合は、その合計の炭素数が2以上8以下であることが好ましい。特に、R、R、R及びRとして、アルキル基やアルコキシ基が複数個存在し、その合計の炭素数が2以上8以下であることがより好ましい。また、より優れた耐湿性が得られるため、R、R、R及びRのうちの2つが、一般式(2)で表される基であることが好ましい。
また、一般式(1)で表される化合物の合成の容易さの観点から、以下の場合が好ましい。一般式(1)で表される化合物が、一般式(2)で表される基を2個以上有する場合、それぞれの一般式(2)で表される基が同じ構造であることが好ましい。また、R及びRが共に一般式(2)で表される基であり、かつ、R及びRが共にアルキル基であることが好ましい。また、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR10の各組み合わせが、それぞれ同じ基であることが好ましい。
一般式(1)中、Zはそれぞれ独立に、スルホン酸基、又はスルファモイル基を表し、R、R、R、R、R及びRの少なくとも1つがイオン性基を有する場合にはnは0乃至3の整数を表し、R、R、R、R、R及びRがイオン性基を有さない場合にはnは1乃至3の整数を表し、Zが存在する場合は一般式(1)における芳香環の少なくとも1つの水素原子の位置に置換している。なお、R、R、R、R、R及びRが有し得るイオン性基としては、カルボン酸基、スルホン酸基、リン酸基、ホスホン酸基などのアニオン性基;トリエチルアンモニウム基、トリメチルアンモニウム基などのカチオン性基;が挙げられる。
nは一般式(1)におけるZの置換数を表し、0乃至3の整数である。つまり、n=0のとき、一般式(1)で表される化合物はZとしてのスルホン酸基やスルファモイル基を有さないことになるが、この場合、化合物の水への溶解性を確保するため、R、R、R、R、R及びRの少なくとも1つがイオン性基を有する必要がある。一方、R、R、R、R、R及びRの少なくとも1つがイオン性基を有する場合には、このイオン性基により化合物が水に溶解することができるため、n=0であってもよい。本発明においては、水への溶解性がより優れるためnは1以上であることが好ましく、高いレベルの耐湿性を得るためにはnは3以下であることが好ましい。なお、一般式(1)で表される化合物は、nの数が異なる複数の化合物の混合物であってもよい。
Zのスルホン酸基は、酸型、塩型のいずれであってもよい。ただし、塩型のスルホン酸基である場合、水性のインク中ではその少なくとも一部はイオン解離し、カウンターイオンを生じ得るが、本明細書では便宜上「塩型のスルホン酸基」と記載する。
塩型のスルホン酸基の場合、塩を形成するカウンターイオンとしては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属;無置換のアンモニウム;メチルアンモニウム、ジメチルアンモニウム、トリメチルアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、エチルアンモニウム、ジエチルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、n−プロピルアンモニウム、イソプロピルアンモニウム、ジイソプロピルアンモニウム、n−ブチルアンモニウム、テトラn−ブチルアンモニウム、イソブチルアンモニウム、モノエタノールアンモニウム、ジエタノールアンモニウム、トリエタノールアンモニウムなどの有機アンモニウム;が挙げられる。なお、Zとしてのスルホン酸基だけでなく、R、R、R、R、R及びRが有し得るイオン性基についても、酸型、塩型のいずれであってもよい。例えば、塩型のアニオン性基である場合のカウンターイオンとしては、上記のカウンターイオンと同様のものが挙げられる。
Zのスルファモイル基は、一般式(1)で表される化合物の分光反射特性、耐光性及び耐湿性が損なわれない範囲で置換基を有してもよい。このような置換基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基などの炭素数1乃至3のアルキル基が挙げられる。例えば、無置換のスルファモイル基(アミノスルホニル基);メチルアミノスルホニル基、ジメチルアミノスルホニル基、ブチルアミノスルホニル基などの炭素数1乃至4のアルキル基が置換したスルファモイル基;などが挙げられる。
本発明においては、水への溶解性をより高めることができるため、一般式(1)で表される化合物が塩型のアニオン性基を有することが好ましい。すなわち、一般式(1)におけるnが1乃至3の整数であり、かつ、Zが塩型のスルホン酸基であることが好ましい。このとき、スルホン酸基のカウンターイオンが、リチウムイオン、ナトリウムイオン、及び、アンモニウムイオンからなる群より選ばれる少なくとも1種であることがさらに好ましい。
一般式(1)で表される化合物の主骨格(すなわち、一般式(1)の[ ]内の構造)におけるZの置換位置は、一般式(1)のその他の置換基の置換位置や、スルホン化やクロロスルホン化の反応条件によって決定される。R、R、R、R、R及びRの全てが水素原子以外の置換基であり、R11の置換基が芳香族性の水素原子を有さない場合、キサンテン骨格の水素原子の位置のみにZが置換する。また、R、R、R、R、R及びRの少なくとも1つが水素原子である場合、その水素原子の位置にZが置換していてもよい。また、R11が芳香環を有し、かつ、芳香族性の水素原子を有する場合、Zは芳香環に置換していてもよい。本発明においては、合成の容易さの観点で、キサンテン骨格の水素原子の位置にZが置換していることが好ましい。
一般式(1)で表される化合物には互変異性体が存在する。互変異性体としては、一般式(1)で表される化合物の他に、下記一般式(1a)及び(1b)などで表される化合物が考えられる。本発明においては、これらの化合物(互変異性体)や塩も一般式(1)で表される化合物に含まれるものとする。なお、一般式(1a)及び(1b)中のR乃至R10は、上記一般式(1)中のR乃至R10と同義である。
一般式(1)で表される化合物は、公知の方法に基づいて合成することができる。合成スキームの一例を以下に示す。合成スキーム中の化合物(B)、(C)、(D)及び(E)におけるRからR10、Z、nは、一般式(1)におけるRからR10、Z、nと同義である。なお、一般式(1)で表される化合物は、置換基の種類やその数、位置が異なる複数の異性体の混合物として合成され得るが、便宜上、本発明においては混合物である場合も含め、「化合物」と記載する。
上記に例示した合成スキームでは、1段目に示した第1の縮合工程、2段目に示した第2の縮合工程、3段目に示したスルホン化又はスルファモイル化工程を経て、一般式(1)で表される化合物を合成する。ただし、R、R、R、R、R及びRの置換基としてイオン性基が存在する場合、3段目に示したスルホン化又はスルファモイル化工程は行わなくてもよい。
先ず、第1の縮合工程では、化合物(A)と化合物(B)とを、有機溶媒や縮合剤の存在下で加熱し、縮合させることにより、化合物(C)を得る。次に、第2の縮合工程では、化合物(D)と第1の縮合工程で得られた化合物(C)とを、加熱し、縮合させることにより、化合物(E)を得る。最後に、第2の縮合工程で得られた化合物(E)を、濃硫酸や発煙硫酸などのスルホン化剤を用いてスルホン化することにより、Zがスルホン酸基である一般式(1)で表される化合物が得られる。また、第2の縮合工程で得られた化合物(E)を、クロロスルホン酸などを用いてクロロスルホン化した後、濃アンモニア水、アルキルアミン、アリールアミンなどのアミン化合物と反応させてスルファモイル化することにより、Zがスルファモイル基である一般式(1)で表される化合物が得られる。
上記に例示した合成スキームの縮合反応において用いる有機溶媒について説明する。第1の縮合工程では、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノールなどを単独又は混合して用いることが好ましい。第2の縮合工程では、例えば、エチレングリコール、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、ニトロベンゼンなどを単独又は混合して用いることが好ましい。
第1の縮合工程における反応温度は60℃乃至100℃であることが好ましく、70℃以上、また、90℃以下であることがより好ましい。第2の縮合工程における反応温度は120℃乃至220℃であることが好ましく、180℃以下であることがより好ましい。
一般式(1)中におけるRからRとRからR10が同一の基である化合物を合成する場合には、上記合成スキーム中の化合物(B)及び化合物(D)として同じ種類のものを用いることができる。したがって、この場合は、化合物(A)から一段階の縮合工程を行うことにより化合物(E)を得ることができる。その際における反応温度は120℃乃至220℃であることが好ましく、180℃以下であることがより好ましい。縮合剤としては、例えば、酸化マグネシウム、塩化亜鉛、塩化アルミニウムなどを用いることができる。
上記合成スキームによって得られる最終生成物である化合物は、通常の有機合成反応の後処理方法にしたがって処理した後、精製を行うことで、例えば、インクの色材(染料)などの所望の用途で利用することができる。なお、一般式(1)で表される化合物の同定には、H NMR分析、LC/MS分析、UV/Vis分光分析などを利用することができる。
本発明の一般式(1)で表される化合物は、高いマゼンタの発色性を有し、かつ、耐光性及び耐湿性に優れる。一般式(1)で表される化合物は、印刷、塗装、筆記具、インクジェットなどの各種のインクの色材として好適に用いることができる。また、各種のインクだけでなく、光記録やカラーフィルタなどに適用する色材としても、一般式(1)で表される化合物を好適に用いることができる。
<インク>
本発明のインクは、色材(染料)として上記で説明した本発明の一般式(1)で表される化合物を含有する、インクジェット用にも好適なインクである。インク中の一般式(1)で表される化合物の含有量(質量%)は、インク全質量を基準として、0.10質量%以上10.00質量%以下、さらには0.20質量%以上5.00質量%以下であることが好ましい。
以下、本発明のインクを構成するその他の成分について説明する。
(その他の色材)
本発明者らは、色材として、一般式(1)で表される化合物の他に、さらに、一般式(1)とは別の構造を有する化合物を含有するインクにより、一般式(1)で表される化合物の有する優れた耐湿性を損なうことなく、耐光性がさらに向上することを見出した。
一般式(1)で表される化合物に加えて用いることができる、一般式(1)とは別の構造を有する化合物(その他の色材)としては、顔料や染料などが挙げられ、染料を用いることがより好ましい。その他の色材としては、シアン、マゼンタ、イエロー、レッド、ブルー、グリーン、及びブラックなどに分類されるいずれの色相のものを用いてもよい。特に、マゼンタからレッドの領域の色相を有する染料を用いることが好ましく、アゾ骨格やアントラピリドン骨格を有する化合物などの染料を用いることがさらに好ましい。より具体的には、発色性のさらなる向上効果を得るという観点から、水中での最大吸収波長(λmax)が380〜590nm、中でも480〜570nm、特には500〜560nmの範囲に存在する化合物を用いることが好ましい。
アゾ骨格を有する化合物やアントラピリドン骨格を有する化合物の具体例としては、遊離酸の形で下記の構造を有する化合物が挙げられる。勿論、本発明は、下記の化合物に限られるものではない。
アゾ骨格を有する化合物としては、例えば、特開2006−143989号公報に記載されたものが挙げられ、具体的には、下記のアゾ化合物1(λmax=555nm)が好適である。また、アゾ化合物2(λmax=523nm)、すなわちC.I.アシッドレッド249も好適である。
アントラピリドン骨格を有する化合物としては、例えば、特開平10−306221号公報及び特開2010−006969号公報に記載されたものが挙げられる。具体的には、下記のアントラピリドン化合物1(λmax=530nm)及びアントラピリドン化合物2(λmax=510nm)が好適である。
インクの色材として、一般式(1)とは別の構造を有する化合物を用いる場合、インク中の前記化合物の含有量(質量%)は、インク全質量を基準として、0.10質量%以上10.00質量%以下であることが好ましい。さらには、0.30質量%以上5.00質量%以下であることがより好ましい。さらに、インクの色材として、一般式(1)で表される化合物に加えて、一般式(1)とは別の構造を有する化合物を用いる場合には、各化合物の含有量を以下のようにすることが好ましい。すなわち、より高いレベルのマゼンタの発色性を得るため、インク中の一般式(1)で表される化合物の含有量(質量%)は、インク全質量を基準として、0.35質量%以上であることが好ましい。なお、この場合のインク中の一般式(1)で表される化合物の含有量(質量%)の上限は、先に述べた場合と同様に、10.00質量%以下、さらには5.00質量%以下であることが好ましい。また、インク中の各化合物(色材)の合計含有量(質量%)は、インク全質量を基準として、0.10質量%以上10.00質量%以下であることが好ましい。
本発明者らの検討の結果、一般式(1)で表される化合物及び一般式(1)とは別の構造を有する化合物を特定の質量比率でインクに含有させることで、高いレベルの発色性及び耐湿性を維持しながら、耐光性をさらに向上できるという知見を得た。具体的には、インク全質量を基準とした、一般式(1)で表される化合物の含有量(質量%)が、一般式(1)とは別の構造を有する化合物の含有量(質量%)に対して、質量比率で、0.1倍以上9.0倍以下であることが好ましい。また、前記質量比率は、0.1倍以上1.0倍以下であることがさらに好ましい。
(水性媒体)
本発明のインクには、水、又は水及び水溶性有機溶剤の混合溶媒である水性媒体を用いることができる。水は、脱イオン水(イオン交換水)を用いることが好ましい。インク中の水の含有量(質量%)は、インク全質量を基準として、10.0質量%以上90.0質量%以下であることが好ましい。
水溶性有機溶剤は、水溶性であれば特に制限はなく、1価又は多価のアルコール類、アルキレングリコール類、グリコールエーテル類、含窒素極性化合物類、含硫黄極性化合物類などを用いることができる。インク中の水溶性有機溶剤の含有量(質量%)は、インク全質量を基準として、5.0質量%以上90.0質量%以下、さらには10.0質量%以上50.0質量%以下であることが好ましい。インクジェット用のインクとして用いる場合、水溶性有機溶剤の含有量が上記範囲内であれば、記録ヘッドからの吐出安定性を十分に満足することができる。
(その他の添加剤)
本発明のインクは、上記した成分以外にも必要に応じて、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタンなどの多価アルコール類や、尿素、エチレン尿素などの尿素誘導体などの、常温で固体の水溶性有機化合物を含有してもよい。さらに、本発明のインクは、必要に応じて、界面活性剤、pH調整剤、防腐剤、防黴剤、酸化防止剤、還元防止剤、蒸発促進剤、キレート化剤、及び水溶性樹脂など、種々の添加剤を含有してもよい。
<インクカートリッジ>
本発明のインクカートリッジは、インクと、このインクを収容するインク収容部とを備える。そして、このインク収容部に収容されているインクが、上記で説明した本発明のインクである。
<インクジェット記録方法>
本発明のインクジェット記録方法は、上記で説明した本発明のインクをインクジェット方式の記録ヘッドから吐出して記録媒体に画像を記録する方法である。インクを吐出する方式としては、インクに力学的エネルギーを付与する方式や、インクに熱エネルギーを付与する方式が挙げられる。本発明においては、インクに熱エネルギーを付与してインクを吐出する方式を採用することが特に好ましい。本発明のインクを用いること以外、インクジェット記録方法の工程は公知のものとすればよい。
以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、下記の実施例により限定されるものではない。なお、成分量に関して「部」及び「%」と記載しているものは特に断らない限り質量基準である。
<一般式(1)で表される化合物の同定>
下記で合成した一般式(1)で表される化合物は、下記の各分析手法により同定を行った。
〔1〕H NMR分析:H核磁気共鳴分光分析(ECA−400;日本電子製)。
〔2〕LC/MS分析:LC/TOF MS(LC/MSD TOF;Agilent Technologies製)。なお、イオン化法としては、エレクトロスプレーイオン化法(ESI)を利用した。
〔3〕UV/Vis分光分析:UV/Vis分光光度計(UV−3600形分光光度計;島津製作所製)。
<一般式(1)で表される化合物の合成>
(例示化合物1)
3−イソブチリルアミノ−2,4,5,6−テトラメチルアニリン(8.9g)と、上記合成スキームにおける化合物(A)(7.4g)とを、スルホラン(20mL)中、塩化亜鉛(4.1g)の存在下、150℃で3時間加熱して反応させた。この溶液を冷却した後、2mol/Lの塩酸50mL中に添加して、析出した結晶をろ過により分取し、水洗した後、乾燥させた。得られた乾燥物6gを、氷冷下で発煙硫酸30g中に添加した後、20〜25℃で4時間撹拌した。反応液を氷100g上に排出し、析出したスルホン化物をろ過により分取した後、冷水で洗浄し、析出物を得た。得られた析出物を水50mL中に懸濁させ、2mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液でpH7.0として溶解させた後、アセトンで晶析して、下記の構造式で表される例示化合物1を得た。
得られた例示化合物1が上記構造を有することを、〔1〕H NMR分析、〔2〕LC/TOF MS分析、及び、〔3〕UV/Vis分光分析で確認した。分析結果を下記に示す。
〔1〕H NMR(400MHz、DMSO−d、室温)の結果(図1参照):
δ[ppm]=9.56(br、2H)、9.27(br、2H)、8.01(d、1H)、7.69(t、1H)、7.59(t、1H)、7.54(s、1H)、7.53(s、1H)、7.31(d、1H)、5.92(s、2H)、2.64(s、2H)、2.30−1.80(m、24H)、1.14(s、12H)
〔2〕LC/TOF MS分析(溶離液:0.1%酢酸水溶液−メタノール、ESI)の結果:
保持時間10.1分:純度=58.7面積%、m/z=959.27(n=2、[M−2Na+H]
保持時間12.7分:純度=40.5面積%、m/z=959.27(n=2、[M−2Na+H]
〔3〕UV/Vis分光分析の結果(図6参照):
λmax=535nm、ε=77410M−1cm−1(水中、25℃)。
(例示化合物4)
3−イソブチリルアミノ−5−エトキシ−2,4,6−トリメチルアニリン(10.0g)と、上記合成スキームにおける化合物(A)(7.4g)とを、スルホラン(20mL)中、塩化亜鉛(4.1g)の存在下、150℃で3時間加熱して反応させた。この溶液を冷却した後、2mol/Lの塩酸50mL中に添加して、析出した結晶をろ過により分取し、水洗した後、乾燥させた。得られた乾燥物6gを、氷冷下で発煙硫酸30g中に添加した後、20〜25℃で4時間撹拌した。反応液を氷100g上に排出し、析出したスルホン化物をろ過により分取した後、冷水で洗浄し、析出物を得た。得られた析出物を水50mL中に懸濁させ、2mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液でpH7.0として溶解させた後、アセトンで晶析して、下記の構造式で表される例示化合物4を得た。
得られた例示化合物4が上記構造を有することを、〔1〕H NMR分析、〔2〕LC/TOF MS分析、及び、〔3〕UV/Vis分光分析で確認した。分析結果を下記に示す。
〔1〕H NMR(400MHz、DMSO−d、室温)の結果(図2参照):
δ[ppm]=11.31(s、2H)、9.25(d、2H)、7.91(d、1H)、7.70−7.40(m、2H)、7.18(d、1H)、7.10−6.90(m、2H)、6.33−6.07(m、2H)、3.78(q、4H)、2.67−2.62(m、2H)、2.15−1.84(m、18H)、1.38−1.11(m、18H)
〔2〕LC/TOF MS分析(溶離液:0.1%酢酸水溶液−メタノール、ESI)の結果:
保持時間7.9分:純度=30.0面積%、m/z=1019.29(n=2、[M−2Na+H]
保持時間9.7分:純度=43.1面積%、m/z=1019.30(n=2、[M−2Na+H]
保持時間11.4分:純度=20.9面積%、m/z=1019.29(n=2、[M−2Na+H]
保持時間14.3分:純度=3.5面積%、m/z=939.33(n=1、[M−Na+H]
保持時間16.0分:純度=5.2面積%、m/z=939.33(n=1、[M−Na+H]
〔3〕UV/Vis分光分析の結果(図6参照):
λmax=535nm、ε=100552M−1cm−1(水中、25℃)
(例示化合物15)
3−イソブチリルアミノ−5−イソブチル−2,4,6−トリメチルアニリン(10.5g)と、上記合成スキームにおける化合物(A)(7.4g)とを、スルホラン(20mL)中、塩化亜鉛(4.1g)の存在下、150℃で3時間加熱して反応させた。この溶液を冷却した後、2mol/Lの塩酸50mL中に添加して、析出した結晶をろ過により分取し、水洗した後、乾燥させた。得られた乾燥物6gを、氷冷下で濃硫酸30g中に添加した後、20〜25℃で4時間撹拌した。反応液を氷100g上に排出し、析出したスルホン化物をろ過により分取した後、冷水で洗浄し、析出物を得た。得られた析出物を水50mL中に懸濁させ、2mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液でpH7.0として溶解させた後、アセトンで晶析して、下記の構造式で表される例示化合物15を得た。
得られた例示化合物15が上記構造を有することを、〔1〕H NMR分析、〔2〕LC/TOF MS分析、及び、〔3〕UV/Vis分光分析で確認した。分析結果を下記に示す。
〔1〕H NMR(400MHz、DMSO−d、室温)の結果(図3参照):
δ[ppm]=9.57(brs、2H)、9.23(br、2H)、8.02(d、1H)、7.70(t、1H)、7.60(t、1H)、7.54(s、2H)、7.30(d、1H)、5.90(d、2H)、2.61(d、4H)、2.15−1.78(m、22H)、1.14−0.85(m、24H)
〔2〕LC/TOF MS分析(溶離液:0.1%酢酸水溶液−メタノール、ESI)の結果:
保持時間15.1分:純度=57.1面積%、m/z=1043.36(n=2、[M−2Na+H]
保持時間16.9分:純度=42.4面積%、m/z=1043.36(n=2、[M−2Na+H]
〔3〕UV/Vis分光分析の結果(図6参照):
λmax=528nm、ε=81796M−1cm−1(水中、25℃)
(例示化合物16)
3−イソブチリルアミノ−5−プロピル−2,4,6−トリメチルアニリン(10.0g)と、上記合成スキームにおける化合物(A)(7.4g)とを、スルホラン(20mL)中、塩化亜鉛(4.1g)の存在下、150℃で3時間加熱して反応させた。この溶液を冷却した後、2mol/Lの塩酸50mL中に添加して、析出した結晶をろ過により分取し、水洗した後、乾燥させた。得られた乾燥物6gを、氷冷下で濃硫酸30g中に添加した後、20〜25℃で4時間撹拌した。反応液を氷100g上に排出し、析出したスルホン化物をろ過により分取した後、冷水で洗浄し、析出物を得た。得られた析出物を水50mL中に懸濁させ、2mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液でpH7.0として溶解させた後、アセトンで晶析して、下記の構造式で表される例示化合物16を得た。
得られた例示化合物16が上記構造を有することを、〔1〕H NMR分析、〔2〕LC/TOF MS分析、及び、〔3〕UV/Vis分光分析で確認した。分析結果を下記に示す。
〔1〕H NMR(400MHz、DMSO−d、室温)の結果(図4参照):
δ[ppm]=9.57(brs、2H)、9.40−9.00(br、2H)、8.00(d、2H)、7.69(t、1H)、7.59(t、1H)、7.54(s、1H)、7.53(s、1H)、7.29(d、1H)、5.92(s、2H)、2.63(s、2H)、2.23−1.89(m、22H)、1.44(brs、4H)、1.30−0.83(m、18H)
〔2〕LC/TOF MS分析(溶離液:0.1%酢酸水溶液−メタノール、ESI)の結果:
保持時間14.0分:純度=63.5面積%、m/z=1015.33(n=2、[M−2Na+H]
保持時間16.0分:純度=35.9面積%、m/z=1015.33(n=2、[M−2Na+H]
〔3〕UV/Vis分光分析の結果(図6参照):
λmax=530nm、ε=78923M−1cm−1(水中、25℃)
(例示化合物27)
3−イソブチリルアミノ−5−イソブチル−2,4,6−トリメチルアニリン(2.5g)と、上記合成スキームにおける化合物(A)(7.4g)とを、スルホラン(20mL)中、80℃で3時間加熱して反応させた。その後、3−イソブチリルアミノ−5−プロピル−2,4,6−トリメチルアニリン(7.5g)をさらに加え、塩化亜鉛(4.1g)の存在下、150℃で2時間加熱して反応させた。この溶液を冷却した後、2mol/Lの塩酸50mL中に添加して、析出した結晶をろ過により分取し、水洗した後、乾燥させた。得られた乾燥物6gを、氷冷下で濃硫酸30g中に添加した後、20〜25℃で4時間撹拌した。反応液を氷100g上に排出し、析出したスルホン化物をろ過により分取した後、冷水で洗浄し、析出物を得た。得られた析出物を水50mL中に懸濁させ、2mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液でpH7.0として溶解させた後、アセトンで晶析して、下記の構造式で表される例示化合物27を得た。
得られた例示化合物27が上記構造を有することを、〔1〕H NMR分析、〔2〕LC/TOF MS分析、及び、〔3〕UV/Vis分光分析で確認した。分析結果を下記に示す。
〔1〕H NMR(400MHz、DMSO−d、室温)の結果(図5参照):
δ[ppm]=9.57(brs、2H)、9.40−9.00(br、2H)、8.00(d、2H)、7.69(t、1H)、7.59(t、1H)、7.54(s、1H)7.53(s、1H)、7.29(d、1H)、5.92(s、2H)、2.63(s、2H)、2.23−1.89(m、22H)、1.44(brs、4H)、1.30−0.83(m、18H)
〔2〕LC/TOF MS分析(溶離液:0.1%酢酸水溶液−メタノール、ESI)の結果:
保持時間14.0分:純度=63.5面積%、m/z=1015.33(n=2、[M−2Na+H]
保持時間16.0分:純度=35.9面積%、m/z=1015.33(n=2、[M−2Na+H]
〔3〕UV/Vis分光分析の結果(図6参照):
λmax=535nm、ε=92783M−1cm−1(水中、25℃)
(その他の化合物)
上記の各化合物の合成方法に準じて、表1に示す各化合物を合成した。これらの化合物の構造は、前記した例示化合物1、4、15、16及び27と同様にして確認した。なお、表1には、先に合成した例示化合物1、4、15、16及び27の構造も合わせて示す。
表1中、「Me」はメチル、「Et」はエチル、「n−Pr」はn−プロピル、「i−Pr」はi−プロピル、「i−Bu」はi−ブチル、「t−Bu」はtert−ブチル、「1−MeBu」は1−メチルブチル、「n−Hx」はn−ヘキシル、「Ph」はフェニルを表す。「*」は置換基の結合部位を表す。
<インクの調製>
下記に示す各成分(単位:%)を混合し、十分に撹拌して溶解させた後、ポアサイズが0.2μmであるフィルターにて加圧ろ過を行い、各インクを調製した。表2及び3には、一般式(1)で表される化合物の含有量C(%)、一般式(1)とは別の構造を有する化合物の含有量C(%)を示した。また、「一般式(1)で表される化合物の含有量C/一般式(1)とは別の構造を有する化合物の含有量C」の質量比率(倍)の値も示した。
・色材(表2及び3に示す種類):表2及び3に示す使用量(%)
・エチレングリコール:9.00%
・ジエチレングリコール:9.00%
・アセチノールE100:1.00%
(ノニオン性界面活性剤、川研ファインケミカル製)
・イオン交換水:合計が100.00%となる残量
なお、実施例5、8、11、12及び24の各インクは、色材の溶解性が低かったためインク調製の際に加熱を要したが、それ以外の実施例及び比較例の各インクは常温(25℃)でインクを調製することができた。
なお、上述の構造を有する、アゾ化合物1はリチウム塩、アゾ化合物2、アントラピリドン化合物1及び2はナトリウム塩として用いた。また、比較化合物1〜5の構造は下記に示す通りであり、比較化合物1はC.I.アシッドレッド289、比較化合物2はC.I.アシッドレッド52である。
<評価>
上記で得られた例示化合物1、4、15、16及び27、並びに、各インクを用いて、以下の評価を行った。画像の測色は、分光光度計(商品名「Spectorolino」、Gretag Macbeth製)を用い、光源:D50、視野:2°の条件で行った。なお、L、a及びbは、CIE(国際照明委員会)により規定されたL表示系におけるL、a及びbである。
(一般式(1)で表される化合物の特性)
一般式(1)で表される化合物の特性と、キサンテン骨格を有する従来の色材の特性とを比較するため、以下の評価を行った。具体的には、上記した同定方法のうち、〔3〕のUV/Vis分光分析と同様の条件(水中、25℃)で、C.I.アシッドレッド289及びC.I.アシッドレッド52について分析を行った。図6より明らかな通り、本発明の一般式(1)で表される化合物の代表例である、例示化合物1、4、15、16及び27はλmaxが530nm付近にあり、いずれも好ましいマゼンタの色相を有していた。さらに、λmaxにおける吸光度(Absorbance)も高く、発色性にも優れていた。一方、C.I.アシッドレッド289は、色相としては好ましいマゼンタに近いものの、λmaxにおける吸光度が低く、発色性は相対的に劣っていた。また、C.I.アシッドレッド52は、λmaxにおける吸光度はある程度高く、発色性は良いものの、色相は青味のマゼンタであり、あまり好ましい色相ではなかった。
(発色性)
上記で得られたインクをそれぞれインクカートリッジに充填し、熱エネルギーの作用により記録ヘッドからインクを吐出するインクジェット記録装置(PIXUS iP8600;キヤノン製)に搭載した。本実施例においては、1/600インチ×1/600インチの単位領域に、1滴あたり2.5pLのインク滴を8滴付与して記録したベタ画像を「記録デューティが100%である」と定義する。このインクジェット記録装置を用いて、温度23℃、相対湿度55%の環境で、普通紙(PB PAPER;キヤノン製)に、記録デューティを10%から100%まで10%刻みで変化させた10種類のベタ画像をそれぞれ記録して記録物を得た。得られた記録物を、温度23℃、相対湿度55%の環境で24時間乾燥させた。
記録物における各記録デューティのベタ画像の部分について、a及びbを測定した。そして、記録デューティが100%であるベタ画像のa及びbの値から、彩度C={(a+(b1/2を算出した。また、10種類のベタ画像のうちaが50に最も近いベタ画像を特定し、そのベタ画像のa及びbの値から、下記式に基づいて色相角H゜を算出した。
≧0、b≧0(第一象現)においては、色相角H°=tan−1(b/a
≦0、b≧0(第二象現)においては、色相角H°=180+tan−1(b/a
≦0、b≦0(第三象現)においては、色相角H°=180+tan−1(b/a
≧0、b≦0(第四象現)においては、色相角H°=360+tan−1(b/a)。
得られたC及びH°の値から、以下に示す評価基準にしたがって発色性を評価した。
A:H°が340以上360未満であり、かつ、Cが65以上であった
B:H°が340以上360未満であり、かつ、Cが63以上65未満であった
C:H°が0以上340未満であった、又は、Cが63未満であった
本発明においては、評価結果がA及びBである場合を許容できるレベル、Cである場合を許容できないレベルとした。評価結果を表4に示す。
(耐光性:条件1及び2)
記録媒体の種類を光沢紙(キヤノン写真用紙・光沢 プロ [プラチナグレード] PT−101;キヤノン製)に変更した以外は、上記と同様の記録装置及び条件で、記録デューティが100%であるベタ画像を記録して記録物を作製した。得られた記録物を、温度23℃、相対湿度55%の環境で24時間乾燥させた。記録物におけるベタ画像の部分について光学濃度を測定した(「試験前の光学濃度」とする)。その後、この記録物をキセノン試験装置(キセノンウェザーメーターSX−75;スガ試験機製)中に載置し、槽内温度23℃、相対湿度50%、照度50klxの条件で、240時間(条件1)、及び、360時間(条件2)、キセノン光を画像に照射した。次いで、記録物のベタ画像の部分について光学濃度を測定した(「試験後の光学濃度」とする)。そして、光学濃度の残存率(%)=(試験後の光学濃度/試験前の光学濃度)×100を算出し、以下に示す評価基準にしたがって耐光性(条件1及び2)をそれぞれ評価した。
〔条件1の評価基準〕
A:光学濃度の残存率が85%以上であった
B:光学濃度の残存率が75%以上85%未満であった
C:光学濃度の残存率が65%以上75%未満であった
D:光学濃度の残存率が65%未満であった
本発明においては、条件1における評価結果がA及びBである場合を許容できるレベル、C及びDである場合を許容できないレベルとした。評価結果を表4に示す。
〔条件2の評価基準〕
AA:光学濃度の残存率が90%以上であった
A:光学濃度の残存率が85%以上90%未満であった
B:光学濃度の残存率が75%以上85%未満であった
C:光学濃度の残存率が75%未満であった
条件2は、条件1と比較してより厳しい条件での画像の耐光性を評価するものであり、C、B、A、AAの順により優れた耐光性を有していることを意味する。評価結果を表4に示す。
(耐湿性)
記録媒体の種類を光沢紙(キヤノン写真用紙・光沢 ゴールド GL−101;キヤノン製)に変更した以外は、上記と同様の記録装置及び条件で、以下のパターンの画像を記録して記録物を作成した。このパターンは、記録デューティが100%であるベタ画像とそれと同サイズの非記録部とが格子状に配置されたものである。得られた記録物を、温度23℃、相対湿度55%の環境で24時間乾燥させた。記録物におけるベタ画像の部分について、L、a及びbを測定した(L 、a 及びb とする)。その後、この記録物を温度30℃、相対湿度90%の恒温恒湿槽中に168時間載置した。次いで、記録物のベタ画像の部分について、L、a及びbを測定した(L 、a 及びb とする)。そして、色変化(ΔE)={(L −L )(a −a +(b −b 1/2を算出し、以下に示す評価基準にしたがって耐湿性を評価した。
A:ΔEが5未満であった
B:ΔEが5以上10未満であった
C:ΔEが10以上15未満であった
D:ΔEが15以上であった
本発明においては、評価結果がA及びBである場合を許容できるレベル、C及びDである場合を許容できないレベルとした。評価結果を表4に示す。
なお、実施例53の発色性はAランクであったが、実施例52と比較すると、実施例53は相対的に劣っていた。
以上の通り、本発明の一般式(1)で表される化合物は、C.I.アシッドレッド289と同様の好ましいマゼンタの色相を有し、発色性にも優れる。さらに、一般式(1)で表される化合物は、C.I.アシッドレッド289の弱点が改善され、優れたレベルの耐光性及び耐湿性を有する。また、一般式(1)で表される化合物と、それとは異なる構造を有する色材を併用することで、さらなる耐光性の向上が図られる。

Claims (12)

  1. 下記一般式(1)で表される化合物。

    (一般式(1)中、R、R、R及びR10はそれぞれ独立に、アルキル基を表す。R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、又はアリールオキシ基を表す。R、R、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、又は下記一般式(2)で表される基を表し、R、R、R及びRの少なくとも1つは、アルキル基、アルコキシ基、又はアリールオキシ基であり、かつ、R、R、R及びRの少なくとも1つは下記一般式(2)で表される基である。Zはそれぞれ独立に、スルホン酸基、又はスルファモイル基を表し、R、R、R、R、R及びRの少なくとも1つがイオン性基を有する場合にはnは0乃至3の整数を表し、R、R、R、R、R及びRがイオン性基を有さない場合にはnは1乃至3の整数を表し、Zが存在する場合は一般式(1)における芳香環の少なくとも1つの水素原子の位置に置換している。)

    (一般式(2)中、R11は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基、又はヘテロ環基を表す。*は前記一般式(1)における芳香環との結合部位を表す。)
  2. 前記一般式(2)中のR11が、アルキル基、又はアリール基である請求項1に記載の化合物。
  3. 前記一般式(1)中のnが1乃至3の整数であり、かつ、Zが塩型のスルホン酸基である請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 前記一般式(1)中のR、R、R及びR10がそれぞれ独立に、炭素数1乃至3のアルキル基である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 前記一般式(1)中のR及びRがそれぞれ独立に、炭素数1乃至3のアルキル基である請求項1乃至4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. 前記一般式(1)中のRとR、RとR、RとR、RとR、RとR10が、それぞれ同一の基である請求項1乃至5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. 前記一般式(1)中のR及びRが共に前記一般式(2)で表される基であり、R及びRが共にアルキル基である請求項1乃至6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. 色材を含有するインクであって、
    前記色材が、下記一般式(1)で表される化合物を含むことを特徴とするインク。

    (一般式(1)中、R、R、R及びR10はそれぞれ独立に、アルキル基を表す。R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、又はアリールオキシ基を表す。R、R、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、又は下記一般式(2)で表される基を表し、R、R、R及びRの少なくとも1つは、アルキル基、アルコキシ基、又はアリールオキシ基であり、かつ、R、R、R及びRの少なくとも1つは下記一般式(2)で表される基である。Zはそれぞれ独立に、スルホン酸基、又はスルファモイル基を表し、R、R、R、R、R及びRの少なくとも1つがイオン性基を有する場合にはnは0乃至3の整数を表し、R、R、R、R、R及びRがイオン性基を有さない場合にはnは1乃至3の整数を表し、Zが存在する場合は一般式(1)における芳香環の少なくとも1つの水素原子の位置に置換している。)

    (一般式(2)中、R11は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基、又はヘテロ環基を表す。*は前記一般式(1)における芳香環との結合部位を表す。)
  9. 前記色材がさらに、前記一般式(1)とは別の構造を有する化合物を含む請求項8に記載のインク。
  10. インクジェット用である請求項8又は9に記載のインク。
  11. インクと、前記インクを収容するインク収容部とを備えたインクカートリッジであって、
    前記インクが、請求項8乃至10のいずれか1項に記載のインクであることを特徴とするインクカートリッジ。
  12. インクをインクジェット方式の記録ヘッドから吐出して記録媒体に画像を記録するインクジェット記録方法であって、
    前記インクが、請求項8乃至10のいずれか1項に記載のインクであることを特徴とするインクジェット記録方法。
JP2014054174A 2013-03-21 2014-03-17 化合物、インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法 Active JP6272096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014054174A JP6272096B2 (ja) 2013-03-21 2014-03-17 化合物、インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057563 2013-03-21
JP2013057563 2013-03-21
JP2014054174A JP6272096B2 (ja) 2013-03-21 2014-03-17 化合物、インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014205821A true JP2014205821A (ja) 2014-10-30
JP6272096B2 JP6272096B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=50276896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014054174A Active JP6272096B2 (ja) 2013-03-21 2014-03-17 化合物、インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9410038B2 (ja)
EP (1) EP2781514B1 (ja)
JP (1) JP6272096B2 (ja)
CN (1) CN104059043B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016047907A (ja) * 2014-03-27 2016-04-07 富士フイルム株式会社 化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェットプリンタカートリッジ、インクジェット記録物、カラーフィルタ、カラートナー、及び転写用インク
JP2016047908A (ja) * 2014-03-27 2016-04-07 富士フイルム株式会社 化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェットプリンタカートリッジ、インクジェット記録物、カラーフィルタ、カラートナー、及び転写用インク
JP2016108545A (ja) * 2014-11-28 2016-06-20 キヤノン株式会社 化合物、インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
WO2017146070A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 富士フイルム株式会社 化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、及びインクジェットプリンタカートリッジ
JPWO2017006940A1 (ja) * 2015-07-09 2018-03-08 富士フイルム株式会社 化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェットプリンタカートリッジ、及びインクジェット記録物
JP2022551713A (ja) * 2019-12-02 2022-12-13 エルジー・ケム・リミテッド 着色剤組成物、感光性樹脂組成物、感光材、カラーフィルタおよび液晶表示装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016052688A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 富士フイルム株式会社 着色組成物、インクジェット記録用インク、及びインクジェット記録方法
EP3202857A4 (en) * 2014-09-30 2017-08-23 Fujifilm Corporation Coloring composition, ink jet recording ink, and ink jet recording method
JP6634506B2 (ja) * 2016-02-24 2020-01-22 富士フイルム株式会社 着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、及びインクジェットプリンタカートリッジ
WO2017146234A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 富士フイルム株式会社 着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、及びインクジェットプリンタカートリッジ
WO2017146235A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 富士フイルム株式会社 着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、及びインクジェットプリンタカートリッジ
EP3521377A4 (en) * 2016-09-30 2019-10-02 FUJIFILM Corporation AQUEOUS SOLUTION, COLOR COMPOSITION, INK IRRIGATION INK INK, INK IRRIGATION METHOD AND INK CARTRIDGE

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5187534A (ja) * 1974-12-20 1976-07-31 Hoechst Ag Kisantensenryonoseiho
JPS51103129A (ja) * 1975-02-06 1976-09-11 Hoechst Ag Kisantensenryonoseiho
JP2011132275A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Canon Inc インク、インクカートリッジ及びインクジェット記録方法
JP2011148973A (ja) * 2009-09-18 2011-08-04 Canon Inc 色素化合物
JP2012207224A (ja) * 2011-03-17 2012-10-25 Canon Inc 非水溶性色素化合物、該非水溶性色素化合物を用いたインク、及び該インクを用いたカラーフィルター用レジスト組成物、感熱転写記録用シート

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3557759B2 (ja) * 1995-12-05 2004-08-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録液
JP3743052B2 (ja) 1996-03-08 2006-02-08 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録液
JP3966390B2 (ja) 1996-09-11 2007-08-29 日本化薬株式会社 アントラピリドン化合物、水性インク組成物及び着色体
US7176317B2 (en) * 2003-06-26 2007-02-13 Xerox Corporation Colorant compounds
JP4731923B2 (ja) * 2004-02-13 2011-07-27 キヤノン株式会社 新規な色素化合物、インク、インクタンク、記録ユニット、記録装置及び記録方法
WO2005085958A1 (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Canon Kabushiki Kaisha マゼンタトナー及びマゼンタトナーの製造方法
JP4895341B2 (ja) 2004-07-08 2012-03-14 富士フイルム株式会社 アゾ色素、インクジェット記録用インク、感熱記録材料、カラートナー、カラーフィルター、インクジェット記録方法、インクカートリッジ及びインクジェットプリンター
JP2008094897A (ja) 2006-10-10 2008-04-24 Canon Inc 色素化合物及び該色素化合物を含むインク
JP5229795B2 (ja) 2008-06-27 2013-07-03 日本化薬株式会社 アントラピリドン化合物又はその塩、そのアントラピリドン化合物を含有するマゼンタインク組成物及び着色体
JP2011012143A (ja) 2009-07-01 2011-01-20 Canon Inc インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット、及びインクジェット記録装置
JP2012193308A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Canon Inc インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
CN103443712A (zh) * 2011-03-17 2013-12-11 佳能株式会社 品红色调色剂

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5187534A (ja) * 1974-12-20 1976-07-31 Hoechst Ag Kisantensenryonoseiho
JPS51103129A (ja) * 1975-02-06 1976-09-11 Hoechst Ag Kisantensenryonoseiho
JP2011148973A (ja) * 2009-09-18 2011-08-04 Canon Inc 色素化合物
JP2011132275A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Canon Inc インク、インクカートリッジ及びインクジェット記録方法
JP2012207224A (ja) * 2011-03-17 2012-10-25 Canon Inc 非水溶性色素化合物、該非水溶性色素化合物を用いたインク、及び該インクを用いたカラーフィルター用レジスト組成物、感熱転写記録用シート

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016047907A (ja) * 2014-03-27 2016-04-07 富士フイルム株式会社 化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェットプリンタカートリッジ、インクジェット記録物、カラーフィルタ、カラートナー、及び転写用インク
JP2016047908A (ja) * 2014-03-27 2016-04-07 富士フイルム株式会社 化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェットプリンタカートリッジ、インクジェット記録物、カラーフィルタ、カラートナー、及び転写用インク
JP2016108545A (ja) * 2014-11-28 2016-06-20 キヤノン株式会社 化合物、インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JPWO2017006940A1 (ja) * 2015-07-09 2018-03-08 富士フイルム株式会社 化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェットプリンタカートリッジ、及びインクジェット記録物
WO2017146070A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 富士フイルム株式会社 化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、及びインクジェットプリンタカートリッジ
JP2022551713A (ja) * 2019-12-02 2022-12-13 エルジー・ケム・リミテッド 着色剤組成物、感光性樹脂組成物、感光材、カラーフィルタおよび液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140285567A1 (en) 2014-09-25
CN104059043B (zh) 2017-04-12
EP2781514A1 (en) 2014-09-24
US9410038B2 (en) 2016-08-09
JP6272096B2 (ja) 2018-01-31
EP2781514B1 (en) 2015-11-18
CN104059043A (zh) 2014-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6272096B2 (ja) 化合物、インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP5451556B2 (ja) 色素化合物
JP6108896B2 (ja) インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP6108893B2 (ja) インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP6647012B2 (ja) 化合物、インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP2016199618A (ja) インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP2012193311A (ja) インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2017171753A (ja) インクセット及びインクジェット記録方法
JP2011132275A (ja) インク、インクカートリッジ及びインクジェット記録方法
JP2016102187A (ja) 化合物、インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP5435886B2 (ja) 色素化合物並びに該色素化合物を含有するインク
JP2017160352A (ja) インクセット及びインクジェット記録方法
TW201425489A (zh) 墨水套組、墨水匣、噴墨印表機、噴墨記錄方法及記錄物
JP2012193310A (ja) レッドインク、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2012193308A (ja) インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2016204474A (ja) インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP2016204475A (ja) インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP6345329B2 (ja) インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2018095754A (ja) 水性インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP2013221054A (ja) インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP2012193309A (ja) ブルーインク、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2017137463A (ja) 化合物、インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP2016102186A (ja) 化合物、インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP2014012765A (ja) 化合物、インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP2017165903A (ja) インクセット及びインクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6272096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151