JP2014205151A - パンチ装置 - Google Patents

パンチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014205151A
JP2014205151A JP2013082491A JP2013082491A JP2014205151A JP 2014205151 A JP2014205151 A JP 2014205151A JP 2013082491 A JP2013082491 A JP 2013082491A JP 2013082491 A JP2013082491 A JP 2013082491A JP 2014205151 A JP2014205151 A JP 2014205151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
groove
arrow
drive
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013082491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5971595B2 (ja
JP2014205151A5 (ja
Inventor
豪 浅井
Takeshi Asai
豪 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC Corp
Original Assignee
SMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013082491A priority Critical patent/JP5971595B2/ja
Application filed by SMC Corp filed Critical SMC Corp
Priority to KR1020157028114A priority patent/KR101749237B1/ko
Priority to MX2015014122A priority patent/MX363233B/es
Priority to RU2015142856A priority patent/RU2631569C9/ru
Priority to BR112015025630-9A priority patent/BR112015025630B1/pt
Priority to CN201480020394.5A priority patent/CN105102145B/zh
Priority to EP14720711.2A priority patent/EP2983844B1/en
Priority to US14/781,489 priority patent/US9981299B2/en
Priority to PCT/JP2014/060448 priority patent/WO2014168227A1/en
Priority to TW103112805A priority patent/TWI551429B/zh
Publication of JP2014205151A publication Critical patent/JP2014205151A/ja
Publication of JP2014205151A5 publication Critical patent/JP2014205151A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5971595B2 publication Critical patent/JP5971595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/002Drive of the tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/08Means for actuating the cutting member to effect the cut
    • B26D5/12Fluid-pressure means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/08Means for actuating the cutting member to effect the cut
    • B26D5/16Cam means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/02Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed
    • B26F1/14Punching tools; Punching dies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

【課題】パンチ装置において、ロッドによる出力を増力させ、且つ、その増力範囲を拡大させる。
【解決手段】パンチ装置10は、駆動部18と、該駆動部18で出力された駆動力をロッド16へと伝達する駆動力伝達機構20とを有し、該駆動力伝達機構20には、ピストンロッド68に連結されるカムブロック34にカム溝102が形成され、該カム溝102には、ロッド16に連結された変位体100に軸支された回転ローラ104が挿入される。このカム溝102は、カムブロック34の変位方向に対して所定角度傾斜した第1及び第2溝部112、114を有し、ロッド16をワークWに向かって下降させる際、回転ローラ104が第2溝部114から傾斜角度の小さな第1溝部112へと移動することで、該ロッド16へと伝達される駆動力が増力される。
【選択図】図1

Description

本発明は、駆動部の駆動作用下にロッドをワークに向かって軸方向へと押し出し、穴開け等を行うパンチ装置に関する。
従来から、シート状の被加工物に対してパンチを押し出すことで穴を打抜き加工で形成するためのパンチ装置が知られている。
このようなパンチ装置は、例えば、特許文献1に開示されるように、2つのポートを有したボディの内部に扇状のシリンダ室が形成され、その内部に上端部を支点として傾動自在にピストンが設けられると共に、該ピストンの略中央部に支持されたリンクを介してロッドが接続されている。このリンクは、その一端部がピンを介してピストンに回動自在に支持され、同様に、他端部がロッドの上端部に対してピンを介して回動自在に支持される。また、ロッドは、ボディの内部において鉛直方向に変位自在に支持され、その下端部にはワークを加工する際に用いられるパンチが装着されている。
そして、一方のポートに圧力流体を供給し、ピストンを一端部を支点として他端部側を上方へと傾動させた状態でワークをセットし、前記圧力流体の供給を他方のポートへと切り換える。これにより、シリンダ室へ供給された圧力流体に押圧され、前記ピストンの他端部側が下方に向かって傾動し、それに伴って、リンクを介してロッドが下方へと押圧されてパンチによってワークに穴開き加工等がなされる。この際、ピストンとロッドとの間に設けられたリンクから構成されるトグル機構によって、前記ピストンの変位力がリンクを介して増力され、ロッドへと伝達される。
米国特許第6450082号明細書
しかしながら、上述したパンチ装置では、トグル機構によってロッドに対する出力を増力させる際、その増力範囲が狭いため、より広範囲で前記出力を増力させ、ワークをより一層確実且つ大きな出力で加工を行いたいという要請がある。
本発明は、前記の課題を考慮してなされたものであり、ロッドによる出力を増力させ、且つ、その増力範囲を拡大することが可能なパンチ装置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、ボディと、
前記ボディに設けられ軸方向に変位する駆動軸を有した駆動部と、
前記駆動軸の変位方向に対して所定角度傾斜して設けられ、前記ボディに対して変位自在に設けられたロッドと、
前記駆動部で出力された駆動力を前記ロッドへと伝達する駆動力伝達機構と、
を備え、
前記駆動力伝達機構には、前記駆動軸の変位方向に対して傾斜した傾斜部を有し、前記駆動軸の駆動作用下に前記傾斜部によって前記ロッドを押圧することで前記ロッドを増力させながら軸方向へと変位させる増力機構を備えることを特徴とする。
本発明によれば、駆動部の駆動作用下にロッドを軸方向に沿って変位させるパンチ装置において、その駆動力伝達機構には、駆動部における駆動軸の変位方向に対して傾斜した傾斜部を有し、前記駆動軸の駆動作用下に前記傾斜部によって前記ロッドを押圧することで前記ロッドを軸方向へと増力させながら変位させる増力機構を備えている。
従って、駆動部の駆動作用下に駆動軸が軸方向に沿って変位することで、傾斜部によって駆動力が増力されロッドへと伝達されると共に、前記ロッドが、前記駆動軸の変位方向に対して傾斜した方向に変位する。その結果、ロッドに付与される出力が増力機構によって増圧され、しかも、前記傾斜部の全域で増圧させることが可能なため、トグル機構を利用した従来技術に係るパンチ装置と比較して幅広い増力範囲が得られる。
また、傾斜部は、駆動軸に連結されたブロック体に形成されロッドに連結されたローラの挿通されるカム溝からなり、前記カム溝は、前記変位方向に対して傾斜した第1溝部と、前記第1溝部と接合して該第1溝部に対して傾斜角度の小さな第2溝部とを有するとよい。
さらに、ボディには、ロッドと同軸上、且つ、該ロッドの押圧方向とは反対側となる位置にストッパを設けるとよい。
さらにまた、駆動部を、ボディに対して着脱自在に設け、ロッドの先端には、ワークの加工に用いられるアタッチメントを着脱自在に設けるとよい。
また、駆動部を、圧力流体の供給作用下に軸方向に沿って変位するピストンを有し、前記ピストンに駆動軸の連結された流体圧シリンダとするとよい。
本発明によれば、以下の効果が得られる。
すなわち、パンチ装置の駆動力伝達機構には、駆動部における駆動軸の変位方向に対して傾斜した傾斜部を有し、前記傾斜部を介してボディに変位自在に設けられたロッドを軸方向に増力させながら押圧する増力機構を備え、駆動部の駆動作用下に駆動軸を軸方向に沿って変位させ、傾斜部によって駆動力を増力させてロッドへと伝達できる。その結果、ロッドに付与される出力が増力機構によって増圧され、しかも、前記傾斜部の全域で増圧させることが可能なため、トグル機構を利用した従来技術に係るパンチ装置と比較して幅広い増力範囲が得られる。
本発明の実施の形態に係るパンチ装置の全体断面図である。 図1に示すパンチ装置の分解斜視図である。 図1のIII−III線に沿った断面図である。 図1のパンチ装置の駆動部を駆動させ、ラムが下方へと押し出されワークの加工が行われる状態を示す全体断面図である。 図1におけるパンチ装置の出力特性及びトグル機構を利用した従来技術に係るパンチ装置の出力特性を示した特性曲線図である。 駆動部と駆動力伝達機構との連結部位にフローティング機構を設けた変形例に係るパンチ装置の全体断面図である。
本発明に係るパンチ装置について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明する。図1において、参照符号10は、本発明の実施の形態に係るパンチ装置を示す。
このパンチ装置10は、図1〜図4に示されるように、ボディ12と、該ボディ12の貫通孔14に沿って変位自在に設けられるロッド16と、前記ロッド16を駆動させる駆動部18と、前記駆動部18からの駆動力を増力して前記ロッド16へと伝達する駆動力伝達機構20とを含む。
ボディ12は、例えば、パンチ装置10が設置される搬送路等に固定されるベース部22と、該ベース部22に対して上方(矢印A1方向)へ突出した本体部24とを備え、前記ベース部22は水平方向(矢印B1、B2方向)に延在し、鉛直方向(矢印A1、A2方向)に貫通した貫通孔14が形成される。この貫通孔14は、ベース部22の底面に開口すると共に、本体部24側(矢印A1方向)に向かって延在して前記本体部24に形成された第1収納孔26と連通している。
本体部24は、例えば、略矩形状のブロック状に形成され、その長手方向に沿った略中央部に第1収納孔26が形成され、該第1収納孔26は鉛直方向(矢印A1、A2方向)に延在し、且つ、前記本体部24を厚さ方向に貫通するように断面長方形状に形成される。すなわち、第1収納孔26は、本体部24の両側面に開口するように形成されると共に、ベース部22の貫通孔14と一直線上に形成される。そして、第1収納孔26には、駆動力伝達機構20を構成する変位体100及びロッド16が変位自在に設けられる。
この第1収納孔26の上方(矢印A1方向)には、本体部24を厚さ方向に貫通するように軸孔28が形成され、後述する支持ローラ110を支持する支軸30が挿通される。なお、軸孔28は、第1収納孔26の上端部に対して所定間隔離間して設けられる。
また、本体部24には、その一端面から他端面まで貫通し、略水平方向(矢印B1、B2方向)に延在する第2収納孔32が形成される。この第2収納孔32は、例えば、断面略長方形状に形成され、本体部24の厚さ方向の略中央部に形成される。そして、第2収納孔32は、本体部24の内部において第1収納孔26と交差している。すなわち、第1及び第2収納孔26、32は、ボディ12の本体部24において十字状に形成されている。そして、第2収納孔32には、駆動力伝達機構20を構成するカムブロック(ブロック体)34が変位自在に設けられる。
このボディ12の両側面に開口した第1収納孔26の開口部は、ボディ12の両側面に第1カバー36をそれぞれ装着することで閉塞され(図3参照)、図1に示されるように、前記ボディ12の他端面に開口した第2収納孔32の開口部は第2カバー38を装着することで閉塞され、前記ボディ12の上面に開口した第1収納孔26の開口部は、第3カバー40を装着することで閉塞される。なお、第1〜第3カバー36、38、40は、それぞれ複数の固定ねじ42によってボディ12に固定される。
ロッド16は、例えば、略一定径の軸体からなり、ボディ12の貫通孔14に挿通され、該貫通孔14の内部に設けられたブッシュ44によって軸方向(鉛直方向、矢印A1、A2方向)に沿って変位自在に支持される。貫通孔14の開口部には、係止リング46を介してカバーリング48が装着され、該カバーリング48の内周面に設けられたパッキン50が前記ロッド16の外周面に摺接することで、開口部が閉塞され外部からの塵埃等の進入が防止される。
また、ロッド16の先端は、常にカバーリング48及びボディ12の底面から所定長さだけ下方(矢印A2方向)へと突出し、その中央部にはアタッチメント52の装着される装着孔54が形成されると共に、先端の外周面から半径方向に貫通し、留めねじ56の螺合されるねじ孔が形成される。なお、ねじ孔は装着孔54まで貫通している。
アタッチメント52は、例えば、基端側(矢印A1方向)に形成され装着孔54に挿入される軸部58と、先端側(矢印A2方向)に形成され軸部58に対して縮径した断面円形状で、端部に刃部を有した加工部60とを有する。そして、軸部58が装着孔54に挿入された状態で、ねじ孔に螺合された留めねじ56の端部を前記軸部58の外周面に当接させ押圧することで前記アタッチメント52がロッド16の先端に固定される。
一方、ボディ12の内部に収納されるロッド16の基端には、半径内方向に縮径した連結部62が形成され、該連結部62の外周面にはねじが刻設されている。
駆動部18は、例えば、圧力流体の供給作用下に駆動する流体圧シリンダであり、筒状に形成されるシリンダチューブ64と、該シリンダチューブ64の内部に変位自在に設けられるピストン66と、該ピストン66に連結され駆動力伝達機構20へと駆動力を伝達するピストンロッド(駆動軸)68とを含む。
シリンダチューブ64は、その中心に軸方向(矢印B1、B2方向)に沿って貫通したシリンダ孔70が形成され、該シリンダ孔70の外周側となる四隅には、軸方向(矢印B1、B2方向)に貫通した挿通孔72がそれぞれ形成される。
また、シリンダチューブ64の外周部には、圧力流体の供給・排出される第1及び第2ポート74、76が形成される。この第1及び第2ポート74、76には、図示しない配管が接続されると共に、それぞれシリンダ孔70と連通している。なお、第1ポート74がシリンダチューブ64の一端部側(矢印B1方向)、第2ポート76が前記シリンダチューブ64の他端部側(矢印B2方向)に設けられる。
このシリンダチューブ64の一端部には、シリンダ孔70を閉塞するようにヘッドカバー78が装着され、他端部にはロッドカバー80が装着される。そして、シリンダチューブ64の他端部には、略矩形状のプレートから形成されたアダプタ82が当接し、複数の第1ロケートピン84によって相互に位置決めされた状態で、該シリンダチューブ64の一端部側から挿通孔72に挿通された締結ボルト86が前記アダプタ82の四隅近傍に形成されたねじ孔88に螺合され連結される。このアダプタ82の略中央部には、後述するカムブロック34の挿通されるブロック孔90が形成される。
また、アダプタ82は、ボディ12との間に設けられる第2ロケートピン92によって相対的な位置決めがなされ、ねじ孔88近傍に設けられた複数のボルト孔94に固定ボルト96を挿通させ、ボディ12における本体部24の一端面に螺合させることで固定される。これにより、アダプタ82を介して駆動部18がボディ12の一端面に連結される。
ピストン66は、シリンダ孔70の内部においてヘッドカバー78とロッドカバー80との間を軸方向(矢印B1、B2方向)に変位自在に設けられ、その中心を貫通したピストン孔98にピストンロッド68の一端部が挿通され加締められる。これにより、ピストン66の他端面側(矢印B2方向)にピストンロッド68が突出した状態で、前記ピストン66と前記ピストンロッド68とが一体的に連結される。
ピストンロッド68は、その一端部が上述したようにピストン66に連結され、一方、他端部側(矢印B2方向)がロッドカバー80の内部に挿通され変位自在に支持されると共に、シリンダチューブ64の他端部から外部へと突出し、後述するカムブロック34に連結される。
駆動力伝達機構20は、ボディ12の第2収納孔32に設けられピストンロッド68の他端部に連結されるカムブロック34と、第1収納孔26に設けられロッド16の上端部に連結される変位体100と、前記変位体100の端部に軸支され、且つ、前記カムブロック34のカム溝(傾斜部)102に挿入される回転ローラ104とを含む。
カムブロック34は、例えば、断面略長方形で所定厚さを有したブロック状に形成され、その一端部にはピストンロッド68の他端部が螺合される連結穴106を有している。この連結穴106は、カムブロック34の高さ方向において中央より若干下方(矢印A2方向)となる位置に設けられる。
また、カムブロック34の底面には、薄板状の軸受部材108が装着され、該軸受部材108が第2収納孔32の底壁面に当接している。この軸受部材108は、例えば、摩擦係数の低い材質や潤滑剤が表面に塗布され、第2収納孔32の底壁面に沿ってカムブロック34を円滑に案内する。
一方、カムブロック34の上面は、第1収納孔26の内部に回転自在に設けられた支持ローラ110が当接し、前記カムブロック34が変位する際、第2収納孔32に沿って水平方向(矢印B1、B2方向)に案内する。また、支持ローラ110は、変位体100及びロッド16を下降させワークWの加工を行う際、該ワークWから前記変位体100及びロッド16に対して鉛直上方向(矢印A1方向)へ反力が付与され、カムブロック34が上方(矢印A1方向)へと押圧されることを防止可能なストッパとして機能する。
また、カムブロック34には、厚さ方向に貫通したカム溝102が形成され、該カム溝102は、略一定幅で形成され、その一端部側(矢印B1方向)で底面側(矢印A2方向)に形成される第1溝部112と、該第1溝部112に接合され、他端部側(矢印B2方向)に向かって徐々に上方(矢印A1方向)へ延在する第2溝部114とを有する。
第1溝部112は、その一端部が連結穴106と略同一高さとなり、該一端部から他端部側(矢印B2方向)に向かって上方(矢印A1方向)へと第1傾斜角度θ1(図1参照)で傾斜し、第2溝部114は、第1溝部112に対してさらに大きな第2傾斜角度θ2(図1参照)で他端部側(矢印B2方向)に向かって上方(矢印A1方向)へと傾斜している。なお、第1及び第2傾斜角度θ1、θ2は、カムブロック34の変位方向となる水平方向(矢印B1、B2方向)に対する傾斜角度である。
すなわち、カム溝102は、傾斜角度の異なる第1及び第2溝部112、114から段付状に形成される。そして、カム溝102には、後述する回転ローラ104が挿入される。
変位体100は、ロッド16の連結部62が連結される架橋部116と、該架橋部116の両端から直交するように二股状に突出したヨーク部118とを有し、前記架橋部116に前記連結部62が連結されることでボディ12の第1収納孔26及び貫通孔14に沿って一体的に変位する。
ヨーク部118は、ロッド16から離間する方向、すなわち、上方(矢印A1方向)に向かって延在し、互いに所定間隔離間した内部空間にはカムブロック34の他端部側(矢印B2方向)が挿通されると共に、そのカム溝102内に回転ローラ104が設けられ、前記ヨーク部118の端部近傍に支持された支軸120によって前記回転ローラ104が回転自在に支持される。これにより、変位体100は、回転ローラ104を介してカムブロック34と係合された状態となる。
本発明の実施の形態に係るパンチ装置10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次にその動作並びに作用効果について説明する。なお、以下の説明では、図1に示される駆動部18のピストン66がヘッドカバー78側(矢印B1方向)へ変位した状態を初期位置として説明すると共に、ロッド16に装着されたアタッチメント52によってワークWの所定位置に穴開け加工を行う場合について説明する。
この初期位置において、ロッド16に装着されたアタッチメント52の下方(矢印A2方向)にワークWが載置され、該アタッチメント52と一直線上となる位置に穴開けを行いたい加工部位が位置決めされた状態とする。この状態で図示しない圧力流体供給源から配管を通じて第1ポート74へと圧力流体を供給する。これにより、シリンダ孔70に導入された該圧力流体によってピストン66がシリンダチューブ64に沿ってロッドカバー80側(矢印B2方向)へと変位し、それに伴って、ピストンロッド68及びカムブロック34が一体的にボディ12の他端面側(矢印B2方向)に向かって変位する。なお、この場合、第2ポート76は大気開放状態としておく。
そして、このカムブロック34が、第2収納孔32に沿って他端面側(矢印B2方向)へと変位することで、カム溝102における第2溝部114の端部に位置している回転ローラ104が該第2溝部114によって押し下げられ、それに伴って、前記回転ローラ104の保持される変位体100及びロッド16が一体的に下降し始める。すなわち、カムブロック34に付与される水平方向(矢印B2方向)の駆動力が、カム溝102に係合された回転ローラ104によって変位体100及びロッド16に対して鉛直下方向(矢印A2方向)へと変換され伝達される。
この際、カムブロック34は、その底面に装着された軸受部材108によって第2収納孔32の底壁面に沿って円滑且つ高精度に変位すると共に、ロッド16は外周側に設けられたブッシュ44によって鉛直下方向(矢印A2方向)に高精度に案内される。
このカムブロック34が、ピストン66及びピストンロッド68の変位作用下にさらにボディ12の他端面側(矢印B2方向)へと移動することで、変位体100及びロッド16がさらに下降し、アタッチメント52の加工部60がワークW側へと接近して加工部60が表面に当接すると共に、回転ローラ104が第2溝部114から第1溝部112へと移動し、該第1溝部112は前記第2溝部114に対して傾斜角度が小さいため(θ1<θ2)、変位体100及びロッド16に付与される鉛直下方向(矢印A2方向)へ伝達される駆動力(出力)が大きくなる。すなわち、回転ローラ104が第2溝部114に係合されていた状態と比較し、鉛直下方向へ伝達される駆動力が増力される。
換言すれば、カム溝102において、回転ローラ104の移動する第1溝部112が、変位体100、ロッド16及びアタッチメント52に付与される駆動力を増力させる増力機構として機能し、前記第1溝部112内における前記回転ローラ104の移動距離が、増力される増力範囲となる。
そして、この駆動力が増力された状態でさらに駆動部18を駆動させることで、回転ローラ104が第1溝部112の端部に向かって移動し、図4に示されるように、ロッド16を介してアタッチメント52の加工部60がワークWにおける所定部位を打ち抜き、断面円形状のパンチ孔Zが形成される。
このアタッチメント52がワークWの表面に当接してから打ち抜くまでの行程において、該アタッチメント52には押出方向とは反対方向(矢印A1方向)に前記ワークWから反力が付与され、該反力はロッド16及び変位体100を介してカムブロック34へと伝達される。しかしながら、カムブロック34は上面に当接した支持ローラ110によって上方(矢印A1方向)への移動が規制されているため、該カムブロック34が前記反力によって移動してしまうことがなく所定位置に維持される。その結果、カムブロック34に対して反力が付与された場合でも、該カムブロック34を第2収納孔32に沿って高精度に変位させることができる。
図4に示されるように、ワークWの所定位置にパンチ孔Zが形成された後、図示しない切換装置の切換作用下に第1ポート74に供給されていた圧力流体を第2ポート76へと供給する。なお、この場合、第1ポート74は大気開放状態としておく。これにより、ピストン66とロッドカバー80との間に圧力流体が供給され、該ピストン66がヘッドカバー78側(矢印B1方向)に向かって押圧される。それに伴って、該ピストン66、ピストンロッド68及びカムブロック34が一体的に変位する。
そして、カムブロック34の変位によって回転ローラ104が第1溝部112から第2溝部114へと移動し、変位体100及びロッド16が上方(矢印A1方向)へと引き上げられ、それに伴って、アタッチメント52がワークWのパンチ孔Zから上方(矢印A1方向)へと引き抜かれる。駆動部18の駆動作用下にさらにカムブロック34が前記駆動部18側(矢印B1方向)へと移動することで、回転ローラ104が第2溝部114の端部まで移動し、図1に示されるように、変位体100及びロッド16が上方(矢印A1方向)まで移動した初期位置へと復帰する。
次に、上述したパンチ装置10における出力特性と、トグル機構を用いた従来技術に係るパンチ装置の出力特性との違いについて、図5を参照しながら説明する。
先ず、この図5の特性曲線図について簡単に説明する。この図5では、駆動部18のピストン66及び駆動力伝達機構20におけるカムブロック34の水平方向(矢印B2方向)への変位量を横軸とし、ロッド16による鉛直下方向(矢印A2方向)に付与される出力の大きさを縦軸としている。さらに詳細には、前記横軸における左側が、ロッド16を鉛直下方向(矢印A2方向)に駆動させる際にカムブロック34が変位し始める時点であり、右側に向かって徐々に該カムブロック34の変位量が増加し、前記ロッド16が鉛直下方向(矢印A2方向)へと押し出されていく状態を示す。
また、図5では、本願発明に係るパンチ装置10においてワークWに向かってロッド16を駆動させる際の出力特性L1を実線で示し、従来技術に係るパンチ装置における出力特性L2を破線で示している。
図5の出力特性L2(破線)で示されるように、従来技術に係るトグル機構を有したパンチ装置では、駆動部の駆動し始めから徐々に出力が大きくなり始め、例えば、変位量が所定量となった変位終端位置G1において、ワークの加工に必要とされる所定出力Fへと到達していることがわかる。
これに対して、図5の出力特性L1(実線)で示されるように、上述した本願発明のパンチ装置10では、駆動部18の駆動作用下にカムブロック34が移動し始め、回転ローラ104が第2溝部114に沿って移動することで徐々に出力が大きくなり、該回転ローラ104が前記第2溝部114から第1溝部112へと移動した段階G2(変位量)で、ワークWの加工に必要とされる所定出力Fへと既に到達し、カムブロック34が変位終端位置G1に到達するまでの間、増力された一定出力Fで維持されていることが諒解される。
換言すれば、本願発明に係るパンチ装置10では、変位終端位置G1へと達するより前に、所定出力Fへと増力させ、且つ、維持されることが諒解される。
その結果、図5の実線で示されるように、駆動部18が駆動し始め、駆動力伝達機構20を構成する回転ローラ104がカム溝102の第2溝部114から第1溝部112側へと移動し始めてから該第1溝部112の端部まで移動して該駆動部18の駆動が完了するまでの全域(変位量G2から変位終端位置G1まで)において、増力された一定の出力Fでロッド16及びアタッチメント52をワークW側へと押し出して加工を行うことができる。
以上のように、本実施の形態では、駆動部18を構成するピストンロッド68の他端部に、駆動力伝達機構20を構成するカムブロック34が連結され、該カムブロック34のカム溝102には、ロッド16と同軸上に連結された変位体100に支持された回転ローラ104が係合されている。そして、カム溝102は、カムブロック34の変位方向(矢印B1、B2方向)に対する第1傾斜角度θ1の小さな第1溝部112と、該第2傾斜角度θ2の大きな第2溝部114とを有しており、駆動部18の駆動作用下に回転ローラ104を第2溝部114から第1溝部112へと移動させることで、変位体100及びロッド16に対する鉛直下方向(矢印A2方向)、すなわち、ワークW側に向かって付与される出力を増力させることができる。その結果、駆動部18で出力された駆動力を駆動力伝達機構20を介して増力させ、ロッド16へと伝達してワークWの加工を行うことが可能となる。
また、トグル機構を利用した従来技術に係るパンチ装置と比較し、第1溝部112の軸方向に沿った長さの範囲において増力させることができ、その増力範囲を幅広く確保できる。その結果、ワークWに対してアタッチメント52を押圧して加工を行う場合、その増力された出力の付与時間を増加させることができる。
さらに、駆動部18で出力される駆動力が小さくても駆動力伝達機構20を介して該駆動力を増力させてロッド16へと伝達して所望の出力でワークWを加工できる。そのため、例えば、大きな出力が必要とされる場合でも、出力の小さな駆動部18で対応することが可能となり、パンチ装置10の小型化を図ることが可能となる。
さらにまた、駆動力伝達機構20において、カムブロック34の水平方向への変位作用下にカム溝102に係合された回転ローラ104を介して変位体100及びロッド16を鉛直下方向(矢印A2方向)へと駆動可能なくさび機構を用いることで、トグル機構を用いて増力を行っていた従来技術に係るパンチ装置と比較し、前記ロッド16へと伝達される駆動力の増力範囲を拡大させることができる。
またさらに、駆動部18を構成する流体圧シリンダは、締結ボルト86を螺回させることで着脱自在である。そのため、例えば、パンチ装置10によって加工を行うワークWの形状及び種類等に応じて所望の出力を有した別の駆動部へと容易に交換して対応することができる。そのため、出力の異なる駆動部18を有した複数のパンチ装置を準備する必要がなく、駆動部18を適宜交換することで単一のパンチ装置10で出力条件の異なる様々なワークWの加工を行うことができる。
また、カム溝102における第1溝部112の第1傾斜角度θ1や軸方向(矢印B1、B2方向)に沿った長さを適宜変更することで、増力範囲や増力度合を自在に設定することが可能となる。
さらに、駆動部18を構成するピストンロッド68の他端部が、カムブロック34において第1溝部112の端部と略同一高さ(鉛直方向)で連結されているため、例えば、ワークWに対して穴開き加工を行った後、前記ピストンロッド68を駆動部18の一端部側(矢印B1方向)へと移動させ初期位置へと復帰させる際、アタッチメント52をワークWのパンチ孔Zから引き抜く引抜力を、ピストンロッド68からカムブロック34へと確実且つ効果的に伝達することができる。
一方、図6に示される変形例に係るパンチ装置150のように、駆動部152を構成するピストンロッド154と駆動力伝達機構156のカムブロック158との連結部位に、前記駆動部152と前記駆動力伝達機構156とを着脱自在なフローティング機構160を設けるようにしてもよい。
このフローティング機構160は、ピストンロッド154の他端部に設けられ、環状に窪んだ首部162と、該首部162に対して拡径して先端に形成された頭部164とからなる第1接続部166と、カムブロック158の一端部に設けられ、前記頭部164の係合される第1係合溝168と、前記首部162の係合される第2係合溝170とを有した第2接続部172とを含む。
そして、ピストンロッド154の頭部164をカムブロック158の第1係合溝168に挿入し、首部162を第2係合溝170に挿入することで、前記頭部164と前記第1係合溝168とが係合され、軸方向(矢印B1、B2方向)への相対変位が規制された連結状態となる。これにより、駆動部152を駆動力伝達機構156から取り外し、新たな別の駆動部へと交換する際に、ピストンロッド154とカムブロック158とを容易且つ確実に脱着できるため、交換作業の作業性を向上させることができる。
また、上述した実施の形態では、ワークWに対して穴開け加工を行うためのアタッチメント52が用いられる場合について説明したが、該アタッチメント52を交換することで同一のパンチ装置10によって様々なワークWへの加工を行うことができる。
例えば、加工部60の先端に刃部を有したアタッチメントを用いることで、ワークWの分断、せん断等を行うことができ、また、前記加工部60の先端が凸状に形成されたアタッチメントを用いることでワークWの曲げ加工やリベット留めを行うことができ、さらには、前記加工部60の表面に凸状の数字や文字等の形成されたアタッチメントを用いることで、ワークWに対する刻印を行うことが可能となる。
このように、ロッド16の先端に螺合された留めねじ56を緩め、装着孔54に装着されたアタッチメント52を取り外して別のアタッチメントへと交換し、再び前記留めねじ56で固定することで、単一のパンチ装置10で複数種類の加工を行うことが可能となるため、異なる加工毎にそれぞれパンチ装置10を準備する必要がなく、設備投資を抑制することが可能となる。
なお、本発明に係るパンチ装置は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10、150…パンチ装置 12…ボディ
14…貫通孔 16…ロッド
18、152…駆動部 20、156…駆動力伝達機構
26…第1収納孔 32…第2収納孔
34、158…カムブロック 52…アタッチメント
64…シリンダチューブ 66…ピストン
68、154…ピストンロッド 82…アダプタ
100…変位体 102…カム溝
104…回転ローラ 110…支持ローラ
112…第1溝部 114…第2溝部
118…ヨーク部 160…フローティング機構
166…第1接続部 172…第2接続部

Claims (6)

  1. ボディと、
    前記ボディに設けられ軸方向に変位する駆動軸を有した駆動部と、
    前記駆動軸の変位方向に対して所定角度傾斜して設けられ、前記ボディに対して変位自在に設けられたロッドと、
    前記駆動部で出力された駆動力を前記ロッドへと伝達する駆動力伝達機構と、
    を備え、
    前記駆動力伝達機構には、前記駆動軸の変位方向に対して傾斜した傾斜部を有し、前記駆動軸の駆動作用下に前記傾斜部によって前記ロッドを押圧することで前記ロッドを増力させながら軸方向へと変位させる増力機構を備えることを特徴とするパンチ装置。
  2. 請求項1記載のパンチ装置において、
    前記傾斜部は、前記駆動軸に連結されたブロック体に形成され前記ロッドに連結されたローラの挿通されるカム溝からなり、前記カム溝は、前記変位方向に対して傾斜した第1溝部と、前記第1溝部と接合して該第1溝部に対して傾斜角度の小さな第2溝部とを有することを特徴とするパンチ装置。
  3. 請求項1又は2記載のパンチ装置において、
    前記ボディには、前記ロッドと同軸上、且つ、該ロッドの押圧方向とは反対側となる位置にストッパが設けられることを特徴とするパンチ装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のパンチ装置において、
    前記駆動部は、前記ボディに対して着脱自在に設けられることを特徴とするパンチ装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のパンチ装置において、
    前記ロッドの先端には、ワークの加工に用いられるアタッチメントが着脱自在に設けられることを特徴とするパンチ装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のパンチ装置において、
    前記駆動部は、圧力流体の供給作用下に軸方向に沿って変位するピストンを有し、前記ピストンに前記駆動軸の連結された流体圧シリンダであることを特徴とするパンチ装置。
JP2013082491A 2013-04-10 2013-04-10 パンチ装置 Active JP5971595B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013082491A JP5971595B2 (ja) 2013-04-10 2013-04-10 パンチ装置
PCT/JP2014/060448 WO2014168227A1 (en) 2013-04-10 2014-04-04 Punch apparatus
RU2015142856A RU2631569C9 (ru) 2013-04-10 2014-04-04 Устройство для пробивки отверстий
BR112015025630-9A BR112015025630B1 (pt) 2013-04-10 2014-04-04 aparelho de perfuração
CN201480020394.5A CN105102145B (zh) 2013-04-10 2014-04-04 冲压设备
EP14720711.2A EP2983844B1 (en) 2013-04-10 2014-04-04 Punch apparatus
KR1020157028114A KR101749237B1 (ko) 2013-04-10 2014-04-04 펀치 장치
MX2015014122A MX363233B (es) 2013-04-10 2014-04-04 Aparato perforador.
US14/781,489 US9981299B2 (en) 2013-04-10 2014-04-04 Punch apparatus
TW103112805A TWI551429B (zh) 2013-04-10 2014-04-08 衝壓裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013082491A JP5971595B2 (ja) 2013-04-10 2013-04-10 パンチ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014205151A true JP2014205151A (ja) 2014-10-30
JP2014205151A5 JP2014205151A5 (ja) 2015-04-23
JP5971595B2 JP5971595B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=50628876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013082491A Active JP5971595B2 (ja) 2013-04-10 2013-04-10 パンチ装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9981299B2 (ja)
EP (1) EP2983844B1 (ja)
JP (1) JP5971595B2 (ja)
KR (1) KR101749237B1 (ja)
CN (1) CN105102145B (ja)
BR (1) BR112015025630B1 (ja)
MX (1) MX363233B (ja)
RU (1) RU2631569C9 (ja)
TW (1) TWI551429B (ja)
WO (1) WO2014168227A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017077693A1 (en) 2015-11-04 2017-05-11 Smc Corporation Punching device
WO2019124560A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 シチズン時計株式会社 回転工具装置及び工作機械

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5971595B2 (ja) * 2013-04-10 2016-08-17 Smc株式会社 パンチ装置
CN108971323B (zh) * 2018-09-14 2020-12-15 广东耐施特机械有限公司 一种级进式冲孔方法
CN109351843B (zh) * 2018-11-16 2023-12-19 浙江卓逸铝业有限公司 一种铝型材自动移送打孔机构
BR112021021935B1 (pt) * 2019-05-27 2022-12-20 Bobst Mex Sa Prensa de cilindro com mecanismo de alternância de prensa
CN110497469B (zh) * 2019-09-19 2021-12-03 Tcl通力电子(惠州)有限公司 冲孔装置
CN110509035B (zh) * 2019-09-23 2023-08-29 苏州领瑞源智能科技有限公司 发热管压装系统及压装方法
CN110900709B (zh) * 2019-11-28 2024-05-17 江苏造裕智能装备有限公司 一种手机壳套预压冲切装置
KR102553577B1 (ko) * 2021-06-25 2023-07-10 주식회사 에스디에프 차량용 2차전지 전극 ng 프레스
CN113600670B (zh) * 2021-09-30 2022-01-25 昆山市力格自动化设备有限公司 一种用于型材的浮动式冲压成型方法及机构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3529502A (en) * 1966-11-14 1970-09-22 Houdaille Industries Inc Punching machine
JPS61162398U (ja) * 1985-03-18 1986-10-08
JP2002337095A (ja) * 2001-05-11 2002-11-26 Hitachi Metals Ltd パンチユニット
JP2011037532A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 記録材処理装置及び画像形成装置
WO2012160039A1 (de) * 2011-05-26 2012-11-29 Trumpf Werkzeugmaschinen Werkzeugmaschine in form einer presse zum bearbeiten von werkstücken, insbesondere von blechen

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3111055A (en) * 1959-07-06 1963-11-19 H G Weber And Company Inc Notch cutting unit
US3253492A (en) * 1963-11-06 1966-05-31 Mesta Machine Co Shearing apparatus
DE1502920B2 (de) * 1965-01-28 1973-04-05 Rheinische Maschinenfabrik Felix Krebs GmbH & Co, 5160 Düren Schwenkhebelstanze mit kurbelantrieb des schwenkhebels
US3623389A (en) * 1966-11-14 1971-11-30 Houdaille Industries Inc Punching machine
US3724308A (en) * 1970-09-28 1973-04-03 Sauter Packaging Co Punch and die cutout station
US3916744A (en) * 1973-05-02 1975-11-04 Henry L West Rotary web perforating apparatus
SU644080A1 (ru) * 1976-09-21 1980-01-05 Предприятие П/Я В-2877 Устройство дл пробивки и дорнировани отверстий в детал х
US4301723A (en) * 1977-05-23 1981-11-24 Borzym John J Cylinder operated swinging ram cutoff press
GB2028951B (en) 1978-07-20 1982-10-27 Ocean Investments Ltd Safety device for a press
CA1127450A (en) * 1978-08-26 1982-07-13 Gordon L. Mcglennon Load multiplying mechanisms
SU1026898A1 (ru) 1980-10-17 1983-07-07 Предприятие П/Я В-2775 Устройство дл пробивки отверстий в детал х типа глухих сосудов
US4664004A (en) * 1985-05-08 1987-05-12 Monsanto Company Constant-volume sample cutter
DE3735123A1 (de) * 1987-10-16 1989-06-29 Hartmann & Laemmle Hydraulische antriebsvorrichtung
US4905973B1 (en) * 1989-01-11 1994-07-05 John A Blatt Power operated clamp with externally mounted adjustable clamp arm
US5022297A (en) * 1990-05-25 1991-06-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for preparing sheet stacks
JP2723046B2 (ja) * 1994-06-14 1998-03-09 村田機械株式会社 トグル式パンチ駆動装置
JP2723047B2 (ja) * 1994-06-15 1998-03-09 村田機械株式会社 トグル式パンチ駆動装置
JP2705591B2 (ja) * 1994-10-04 1998-01-28 村田機械株式会社 パンチ駆動制御装置
JP3711734B2 (ja) * 1998-02-25 2005-11-02 セイコーエプソン株式会社 カッタ装置及びこれを用いたプリンタ
US6526800B1 (en) 1998-04-08 2003-03-04 Lillbacka Jetair Oy Sheet fabrication center and methods therefor of optimally fabricating worksheets
US6450082B1 (en) * 2000-12-18 2002-09-17 Btm Corporation Shot pin
JP2003117700A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Komatsu Ltd プレス機械の過負荷保護制御方法
RU2338645C2 (ru) * 2002-10-18 2008-11-20 Тетра Лаваль Холдингс Энд Файненс С.А. Устройство для пластического деформирования, в частности рельефной формовки плоских элементов и/или пробивки в них отверстий
JP4273779B2 (ja) * 2003-01-31 2009-06-03 いすゞ自動車株式会社 パンチプレス装置
JP4916104B2 (ja) 2004-08-30 2012-04-11 村田機械株式会社 パンチプレスのバリ取りツール
CN202114450U (zh) 2010-11-19 2012-01-18 常州鑫源盛德自动化设备有限公司 自动化工装增力机构
JP5971595B2 (ja) * 2013-04-10 2016-08-17 Smc株式会社 パンチ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3529502A (en) * 1966-11-14 1970-09-22 Houdaille Industries Inc Punching machine
JPS61162398U (ja) * 1985-03-18 1986-10-08
JP2002337095A (ja) * 2001-05-11 2002-11-26 Hitachi Metals Ltd パンチユニット
JP2011037532A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 記録材処理装置及び画像形成装置
WO2012160039A1 (de) * 2011-05-26 2012-11-29 Trumpf Werkzeugmaschinen Werkzeugmaschine in form einer presse zum bearbeiten von werkstücken, insbesondere von blechen

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017077693A1 (en) 2015-11-04 2017-05-11 Smc Corporation Punching device
JP2017087223A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 Smc株式会社 パンチ装置
TWI628012B (zh) * 2015-11-04 2018-07-01 日商Smc股份有限公司 衝孔裝置
KR20180080296A (ko) * 2015-11-04 2018-07-11 에스엠시 가부시키가이샤 펀칭 장치
CN108348979A (zh) * 2015-11-04 2018-07-31 Smc 株式会社 冲压装置
CN108348979B (zh) * 2015-11-04 2019-10-08 Smc 株式会社 冲压装置
KR102043163B1 (ko) * 2015-11-04 2019-11-11 에스엠시 가부시키가이샤 펀칭 장치
WO2019124560A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 シチズン時計株式会社 回転工具装置及び工作機械

Also Published As

Publication number Publication date
TW201501918A (zh) 2015-01-16
BR112015025630B1 (pt) 2021-01-19
MX363233B (es) 2019-03-15
BR112015025630A2 (pt) 2017-07-18
RU2015142856A (ru) 2017-04-13
EP2983844A1 (en) 2016-02-17
JP5971595B2 (ja) 2016-08-17
US9981299B2 (en) 2018-05-29
RU2631569C2 (ru) 2017-09-25
CN105102145B (zh) 2020-04-03
US20160038990A1 (en) 2016-02-11
MX2015014122A (es) 2015-12-15
TWI551429B (zh) 2016-10-01
KR101749237B1 (ko) 2017-06-20
WO2014168227A1 (en) 2014-10-16
CN105102145A (zh) 2015-11-25
KR20150126934A (ko) 2015-11-13
EP2983844B1 (en) 2020-02-26
RU2631569C9 (ru) 2018-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5971595B2 (ja) パンチ装置
JP6524587B2 (ja) パンチ装置
KR101643374B1 (ko) 클램프 장치
CN103157822A (zh) 自动打孔机
JP2008073732A (ja) 半抜き、バーリング加工用金型
KR20170117733A (ko) 하이브리드 절삭장치 및 이를 이용한 그루브 절삭방법
JP6160919B2 (ja) シリンダ装置
US7398584B2 (en) Press fitting tool
JP2017007019A (ja) クランプ装置
JP2004314178A (ja) 機械的結合に用いる道具用の金型
JP2018112128A (ja) 動翼可変軸流ファンの芯出治具及び芯出方法
JP5669944B2 (ja) 機械部品用、特に機械加工などが施される部品用のロック装置
JP2006205295A (ja) 部品装着装置
WO2023079888A1 (ja) 回転ツール、接合装置及び接合方法
JP2006123016A (ja) 位置決めクランプ装置
JP6923879B2 (ja) 拡径孔部付き孔の穿孔装置
JP2009023076A (ja) スピンドルのチャック開閉機構
JP2018001278A (ja) 工具および装置
JP2015147229A (ja) ホース用金具締付装置
JP2022090574A (ja) 加工装置及び加工方法
JP2019025622A (ja) 固定装置
JP2008238245A (ja) パンチ金型

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5971595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250