JP2014202692A - 放射線画像検出装置 - Google Patents

放射線画像検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014202692A
JP2014202692A JP2013081188A JP2013081188A JP2014202692A JP 2014202692 A JP2014202692 A JP 2014202692A JP 2013081188 A JP2013081188 A JP 2013081188A JP 2013081188 A JP2013081188 A JP 2013081188A JP 2014202692 A JP2014202692 A JP 2014202692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
excitation light
recording medium
image detection
detection apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013081188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5996478B2 (ja
Inventor
晃永 山本
Akinaga Yamamoto
晃永 山本
智博 老川
Tomohiro Oikawa
智博 老川
裕樹 鈴木
Hiroki Suzuki
裕樹 鈴木
祐一 宮本
Yuichi Miyamoto
祐一 宮本
直人 櫻井
Naoto Sakurai
直人 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013081188A priority Critical patent/JP5996478B2/ja
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to EP14782656.4A priority patent/EP2985632B1/en
Priority to PCT/JP2014/051534 priority patent/WO2014167873A1/ja
Priority to KR1020157031480A priority patent/KR102165216B1/ko
Priority to US14/782,923 priority patent/US9823359B2/en
Priority to CN201480020443.5A priority patent/CN105122084B/zh
Priority to TW103105327A priority patent/TWI605715B/zh
Publication of JP2014202692A publication Critical patent/JP2014202692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5996478B2 publication Critical patent/JP5996478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2012Measuring radiation intensity with scintillation detectors using stimulable phosphors, e.g. stimulable phosphor sheets
    • G01T1/2014Reading out of stimulable sheets, e.g. latent image
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20186Position of the photodiode with respect to the incoming radiation, e.g. in the front of, below or sideways the scintillator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20187Position of the scintillator with respect to the photodiode, e.g. photodiode surrounding the crystal, the crystal surrounding the photodiode, shape or size of the scintillator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B42/00Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
    • G03B42/02Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using X-rays
    • G03B42/021Apparatus for direct X-ray cinematography
    • G03B42/023Apparatus for indirect X-ray cinematography, i.e. by taking pictures on ordinary film from the images on the fluorescent screen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B42/00Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
    • G03B42/08Visualisation of records by optical means
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K4/00Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】励起光を光検出素子とは異なる方向に進行させて、光検出素子での励起光の検出を抑制することができる放射線画像検出装置を提供すること。【解決手段】放射線画像検出装置20は、放射線画像が記録されているイメージングプレートIPに励起光が照射されることによってイメージングプレートIPから放出される蛍光光を検出し、蛍光光を検出する光検出素子10と、イメージングプレートIPに向かう励起光の光路上で且つ光検出素子10とイメージングプレートIPとの間に配置されたプリズム5を備え、プリズム5は、イメージングプレートIPと対向する側面5cと、側面5cに対して傾斜する側面5a(入射面)と、入射面と対向する側面5bとを有し、励起光を入射面又は入射面と対向する側面5bから出射させて、光検出素子10は、励起光が出射する領域とは異なる領域に対向して配置されている。【選択図】図5

Description

本発明は、放射線画像検出装置に関する。
蓄積性蛍光体にレーザ光(励起光)を照射し、そのレーザ光によって励起されて蓄積性蛍光体から放出される光を光検出素子によって電気信号に変換するようにした読取装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開平6―130526号公報
本発明は、励起光を光検出素子とは異なる方向に進行させて、光検出素子での励起光の検出を抑制することができる放射線画像検出装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る放射線画像検出装置は、放射線画像が記録されている記録媒体に励起光が照射されることによって記録媒体から放出される蛍光光を検出する放射線画像検出装置であって、蛍光光を検出する光検出素子と、記録媒体に向かう励起光の光路上で且つ光検出素子と記録媒体との間に位置するように配置されたプリズムと、を備え、プリズムは、表面として記録媒体に対向する第一面と第一面に対し傾斜する第二面及び第三面とを有すると共に、第二面から入射する励起光が内部を伝搬して第一面から出射し且つ第一面から入射する記録媒体からの反射光が内部を伝搬して第二面又は第三面から出射するように配置され、光検出素子は、プリズムの表面における、記録媒体からの反射光が出射する領域とは異なる領域に対向して配置されていることを特徴とする。
この放射線画像検出装置では、記録媒体と対向しない第二面から励起光を入射させて、入射した励起光を記録媒体と対向しない第二面又は第三面から出射させているので、光検出素子に励起光が入射し難く、光検出素子が励起光を検出してしまうことを抑制することができる。
第三面は、励起光を透過する面であり、プリズムは、第一面から入射する記録媒体からの反射光が第三面から出射するように配置されていてもよい。この場合、放射線画像検出装置は、第二面から入射させた励起光を記録媒体に照射させた後に、第二面と対向する第三面から出射させることができる。このように、放射線画像検出装置では、入射した励起光を記録媒体と対向しない第二面から入射させて、入射した励起光を記録媒体と対向しない第三面から出射させているので、光検出素子に励起光が入射し難く、光検出素子が励起光を検出してしまうことを抑制することができる。
第三面は、励起光を反射する面であり、プリズムは、第二面から入射する励起光が第三面で反射して第一面から出射し且つ第一面から入射する記録媒体からの反射光が第二面から出射するように配置されていてもよい。この場合、放射線画像検出装置は、第二面から入射させた励起光を第三面で反射させて、記録媒体に照射させた後に、第二面から出射させることができる。このように、放射線画像検出装置では、入射した励起光を記録媒体と対向しない第二面から入射させて、入射した励起光を記録媒体と対向しない第二面から出射させているので、光検出素子に励起光が入射し難く、光検出素子が励起光を検出してしまうことを抑制することができる。
光検出素子は、第二面における、励起光が入射する領域とは異なる領域に対向して配置されていてもよい。この場合、放射線画像検出装置では、第二面における励起光が入射する領域とは異なる領域に対向した位置に光検出素子を配置しているので、光検出素子に励起光が入射し難く、光検出素子が励起光を検出してしまうことを抑制することができる。
光検出素子は、第三面における、記録媒体からの反射光が出射する領域とは異なる領域に対向して配置されていてもよい。この場合、放射線画像検出装置では、第三面における励起光が出射する領域とは異なる領域に対向した位置に光検出素子を配置しているので、光検出素子に励起光が入射し難く、光検出素子が励起光を検出してしまうことを抑制することができる。
プリズムは、表面として第一面に対向する第四面を有し、光検出素子は、第四面に対向して配置されていてもよい。この場合、放射線画像検出装置では、励起光が出射する第二面又は第三面とは異なる、第四面に対向した位置に光検出素子が配置されるので、光検出素子に励起光が入射し難く、光検出素子が励起光を検出してしまうことを抑制することができる。
光検出素子は、ガイガーモードで動作する複数のアバランシェフォトダイオードと、それぞれのアバランシェフォトダイオードに対して直列に接続されたクエンチング抵抗と、を有しているフォトダイオードアレイを1つのチャンネルとして、複数のチャンネルとしてもよい。この場合、放射線画像検出装置は、励起光を光検出素子の配置位置から外れる方向に出射させるので、光検出素子に励起光が入射し難く、アバランシェ増倍により増大し得る励起光による影響を最小限に留めることができる。
本発明によれば、励起光を光検出素子とは異なる方向に進行させて、光検出素子での励起光の検出を抑制することができる放射線画像検出装置を提供することができる。
本実施形態に係る放射線画像検出装置を示す概略構成図である。 本実施形態に係るフォトダイオードアレイの斜視図である。 図2に示したフォトダイオードアレイのII−II矢印断面図(a)と、その回路図(b)である。 本実施形態に係るフォトダイオードアレイの全体の回路図である。 プリズムの断面図である。 プリズムの別の変形例を示す断面図である。 プリズムの更に別の変形例を示す断面図である。 変形例のプリズムを含む放射線画像検出装置を示す概略構成図である。 プリズムの更に別の変形例を示す断面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
まず、図1を参照して、本実施形態に係る放射線画像検出装置20を説明する。図1は、本実施形態に係る放射線画像検出装置20を示す概略構成図である。
放射線画像検出装置20は、放射線画像が記録されている記録媒体であるイメージングプレートIPに励起光ELを照射し、イメージングプレートIPから放出される蛍光光を検出する装置である。イメージングプレートIPから放出される蛍光光の波長は、励起光の波長とは異なる。
放射線画像検出装置20は、励起光源2と、MEMS(Micro Electro Mechanical System)ミラー3と、スキャンレンズ4と、プリズム5と、プリズム5の上端面に光検出素子10とを備える。
励起光源2から発せられた励起光ELは、MEMSミラー3で反射し、スキャンレンズ4を通過して、励起光ELの光路上に配置されているプリズム5に入射する。そして、プリズム5に入射した励起光ELは、プリズム5内で屈折してイメージングプレートIPへ照射される。
励起光ELがイメージングプレートIPへ照射されると、蛍光光を発光する。光検出素子10は、当該蛍光光を検出する。光検出素子10は、フォトダイオードアレイ11を一つのチャンネルとして、複数のチャンネルを有する。ここで、図2〜図4を参照して、本実施形態に係るフォトダイオードアレイ11の構成を説明する。
図2は、フォトダイオードアレイ11の斜視図であり、図3は、図4に示したフォトダイオードアレイ11のII−II矢印断面図(a)と、その回路図(b)である。図4は、フォトダイオードアレイ11の全体の回路図である。
フォトダイオードアレイ11は、複数のフォトダイオードD1(図4参照)をN型(第1導電型)の半導体基板1Nに形成してなる。
個々のフォトダイオードD1は、半導体基板1Nの一方の表面側に形成されたP型(第2導電型)の第1半導体領域1PAと、第1半導体領域1PA内に形成されこの第1半導体領域1PAよりも高い不純物濃度を有するP型(第2導電型)の第2半導体領域1PBと、を有している。フォトダイオードD1は、半導体基板1Nに電気的に接続された第1電極E1と、第2半導体領域1PB上に形成された表面電極E3と、を有している。第1半導体領域1PAの平面形状は、四角形である。第2半導体領域1PBは、第1半導体領域の内側に位置し、平面形状は四角形である。第1半導体領域1PAの深さは、第2半導体領域1PBよりも深い。図3中の半導体基板1は、N型の半導体基板1Nと、P型の半導体領域1PA,1PBの双方を含んだものを示している。
フォトダイオードアレイ11は、個々のフォトダイオードD1毎に、第1半導体領域1PAの外側の半導体基板1N上に、絶縁層L(図3参照)を介して形成された金属層からなる第1反射体E2と、表面電極E3に、その一方端が連続し、第1半導体領域1PA上の絶縁層Lの表面に沿って延びた抵抗層(クエンチング抵抗)R1と、を備えている。図2では、構造の明確化のため、図3に示した絶縁層Lの記載を省略している。
第1反射体E2は、平面形状がL字型の金属層からなる反射体E21からなる。半導体基板1N上に位置する第1反射体E21(E2)と、第1開口を有する環状の表面電極E3とは、電気的に隔離されている。すなわち、フォトダイオードD1のアノードとカソードには、それぞれ電極が設けられるが、一方の表面電極E3は、第1反射体E2から電気的に分離している。これにより、第1反射体E2は、表面電極E3とは明確に区別され、反射に適した箇所にこれを配置するための設計の自由度が増加している。個々のフォトダイオードD1に接続される抵抗層R1の他方端は、必要に応じて抵抗層R1に連続した配線電極を介して、共通の信号読出線TLに電気的に接続されている。
図2においては、列方向に隣接する一対のフォトダイオード(半導体領域1PAの直下の領域)は、共に、抵抗層R1を介して、行方向に延びる信号読出線TLに接続されている。1つの信号読出線TLには、複数対のフォトダイオードが、それぞれ抵抗層R1を介して接続されている。行方向に延びる信号線TLは、列方向に沿って複数本整列している。個々の信号線TLに対しても、同様に複数対のフォトダイオードが、それぞれ、抵抗層R1を介して接続されている。図4に示される各信号線TLは、最終的には全て接続され、回路的には1本の信号線TLとして、図4に示すような回路を構成する。
抵抗層R1は、これが接続される表面電極E3よりも抵抗率が高く、また、第1反射体E2よりも抵抗率が高い。具体的には、抵抗層R1は、ポリシリコンからなり、残りの電極及び反射体は全てアルミニウムなどの金属からなる。半導体基板1がSiからなる場合には、電極材料としては、アルミニウムの他に、AuGe/Niなどもよく用いられる。Siを用いた場合におけるP型不純物としてはBなどの3族元素が用いられ、N型不純物としては、N、P又はAsなどの5族元素が用いられる。半導体の導電型であるN型とP型は、互いに置換して素子を構成しても、当該素子を機能させることができる。これらの不純物の添加方法としては、拡散法やイオン注入法を用いることができる。
絶縁層Lの材料としては、SiO又はSiNを用いることができる。絶縁層Lの形成方法としては、これが例えばSiOからなる場合には、熱酸化法やスパッタ法を用いることができる。
上述の構造の場合、N型の半導体基板1NとP型の第1半導体領域1PAとの間に、PN接合が構成されることで、フォトダイオードD1が形成されている。半導体基板1Nは、基板裏面に形成された第1電極E1に電気的に接続され、第1半導体領域1PAは、第2半導体領域1PBを介して、表面電極E3に接続されている。抵抗層R1はフォトダイオードD1に対して直列に接続されている(図3の(b)参照)。
フォトダイオードアレイ11においては、個々のフォトダイオードD1をガイガーモードで動作させる。ガイガーモードでは、フォトダイオードD1のブレークダウン電圧よりも大きな逆方向電圧(逆バイアス電圧)をフォトダイオードD1のアノード/カソード間に印加する。すなわち、アノードには(−)電位V1を、カソードには(+)電位V2を印加する。これらの電位の極性は相対的なものであり、一方の電位をグランド電位とすることも可能である。
アノードはP型の半導体領域1PAであり、カソードはN型の半導体基板1Nである。フォトダイオードD1は、アバランシェフォトダイオードとして機能する。フォトダイオードD1に光(フォトン)が入射すると、基板内部で光電変換が行われて光電子が発生する。図3の(a)に示したP型半導体領域1PAのPN接合界面の近傍領域AVCにおいて、アバランシェ増倍が行われ、増幅された電子群は電極E1に向けて流れる。
第1反射体E2は、第2半導体領域1PBに対して、相対的に低不純物濃度の第1半導体領域1PAの外側の半導体基板1Nの表面上に設けられている。半導体基板1Nの露出面の領域は、光入射に対しては、殆ど検出に寄与しないデッドスペースである。第1反射体E2は、入射した光を反射し、第2反射体(たとえば、金属パッケージ内面など)に入射させる。第2反射体は、入射した光を再度反射させ、再反射された光を、有効にフォトダイオードD1に導く。
個々のフォトダイオードD1に接続された抵抗層R1の他方端は、半導体基板1Nの表面に沿って共通の信号読出線TLに電気的に接続されている。複数のフォトダイオードD1は、ガイガーモードで動作しており、各フォトダイオードD1は、共通の信号線TLに接続されている。このため、複数のフォトダイオードD1に同時にフォトンが入射した場合、複数のフォトダイオードD1の出力は全て共通の信号線TLに入力され、全体としては入射フォトン数に応じた高強度の信号として計測される。信号読出線TLには、信号読み出し用の電圧降下が生じる負荷抵抗を接続してもよい。
上述の構造は、表面入射型のフォトダイオードアレイの構造であるが、裏面入射型のフォトダイオードアレイの構造を採用してもよい。この場合には、半導体基板1Nの厚みを薄くして、裏面側の電極E1を透明電極とすればよい。また、裏面側の電極E1を、半導体基板1Nの別の位置(例えば基板表面側)に配置してもよい。
続いて、本発明の要部であるプリズム5について、図5を参照して詳細に説明する。図5は、プリズム5の断面図である。図5に示すように、プリズム5は、断面が台形形状であり、台形の平行な辺のうち長い辺を含む面である側面5c(第一面)の表面が、イメージングプレートIPと対向している。台形の平行な辺のうち短い辺を含む面である側面5d(第四面)の表面が光検出素子10と対向している。側面5dには、励起光カットコーティングが施されている。
イメージングプレートIPと対向する面ではない側面5a(第二面)が入射面になり、当該側面5aには、反射防止コーティングが施されている。また、側面5aは、側面5cに対して傾斜している。側面5aに対向する側面5b(第三面)は、励起光透過面であり、側面5cに対して傾斜している。
放射線画像検出装置20が励起光ELを側面5aから入射させた場合、励起光ELがプリズム5内部を伝搬して、側面5cから出射し、その後にイメージングプレートIP上で照射される。この結果、イメージングプレートIP上から蛍光光FLが放出される。側面5dと対向した位置に配置されている光検出素子10は、当該蛍光光FLを検出する。イメージングプレートIPからの反射光である励起光ELは、側面5cから入射し、プリズム5内部を伝搬して、側面5bから出射する。
このように、放射線画像検出装置20では、光検出素子10とイメージングプレートIPとの間の側面5aから励起光ELを入射させ、当該励起光ELをイメージングプレートIP上に照射させて、側面5bから出射させる。この場合、放射線画像検出装置20は、蛍光光FLとは異なる方向に励起光ELを出射させることになる。そして、放射線画像検出装置20は、励起光ELの出射領域とは異なる側面5dと対向した位置に光検出素子10を配置しているので、光検出素子10に励起光が入射し難い。よって、放射線画像検出装置20は、励起光ELを光検出素子10とは異なる方向に進行させて、光検出素子10での励起光ELの検出を抑制することができる。また、放射線画像検出装置20では、プリズム5の側面5dに励起光カットコーティングを施しているので、光検出素子10が励起光ELを検出してしまうことをより一層抑制することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明してきたが、本発明は上記実施形態に限られるものではない。
例えば、図6に示すように、側面5bに反射コーティングを施して側面5bを励起光反射面とするようにしてもよい。この場合、側面5aから入射した励起光ELがプリズム5内部を伝搬して、側面5bで反射した後に、イメージングプレートIP上で照射される。この結果、イメージングプレートIP上から蛍光光FLが放出される。側面5dと対向した位置に配置されている光検出素子10は、当該蛍光光FLを検出する。イメージングプレートIPからの反射光である励起光ELは、側面5cから入射し、内部を伝搬して、側面5aから出射する。これによれば、放射線画像検出装置20は、蛍光光FLとは異なる方向に励起光ELを出射させることになる。よって、放射線画像検出装置20は、励起光ELを光検出素子10とは異なる方向に進行させて、光検出素子10での励起光ELの検出を抑制することができる。
例えば、図7に示すように、側面5dをレンズ形状とするようにしてもよい。この場合でも、放射線画像検出装置20は、蛍光光FLとは異なる方向に励起光ELを出射させることになる。そして、放射線画像検出装置20は、側面5dと対向した位置に光検出素子10を配置している。よって、放射線画像検出装置20は、励起光ELを光検出素子10とは異なる方向に進行させて、光検出素子10での励起光ELの検出を抑制することができる。さらに放射線画像検出装置20は、蛍光光FLの集光効率を向上させることができる。
上述の実施形態では、放射線画像検出装置20におけるプリズム5の断面が台形形状である場合について述べたが、図8に示すように、放射線画像検出装置20におけるプリズム5の断面を三角形状(すなわち、三角柱)とするようにしてもよい。
図9に、プリズム5の断面を三角形状とした場合における断面図を示す。断面の三角形における長い辺を含む面である側面5cがイメージングプレートIPと対向しており、側面5aが入射面となる。側面5aと側面5bとの接続部分付近(イメージングプレートIPと対向する位置)にそれぞれ光検出素子10を配置する。すなわち、入射面である側面5aの内、励起光が入射しない領域と、出射面である側面5cの内、イメージングプレートIPに照射された反射光である励起光ELが出射しない領域とに光検出素子10が配置される。
この場合、放射線画像検出装置20は、入射面となる側面5aの内、光検出素子10とイメージングプレートIPとの間に励起光ELを入射させると、当該励起光ELがイメージングプレートIP上に照射される。そして、イメージングプレートIP上に照射された励起光ELが側面5bにおける光検出素子10とイメージングプレートIPとの間から出射する。
これによれば、放射線画像検出装置20は、蛍光光FLとは異なる方向に励起光ELを出射させることになる。そして、放射線画像検出装置20では、励起光が入射しない領域と、反射光である励起光ELが出射しない領域とに光検出素子10が配置される。よって、放射線画像検出装置20は、励起光ELを光検出素子10とは異なる方向に進行させて、光検出素子10での励起光ELの検出を抑制することができる。さらに、側面5aと側面5bとの接続部分付近に2つの光検出素子10を配置することができる。
上述の実施形態では、光検出素子10は、ガイガーモードで動作する複数のアバランシェフォトダイオードと、それぞれのアバランシェフォトダイオードに対して直列に接続されたクエンチング抵抗と、を有しているフォトダイオードアレイ11を1つのチャンネルとして、複数チャンネル有している。この場合、放射線画像検出装置20は、光検出素子10の配置位置から外れる方向に励起光ELを出射させるので、アバランシェ増倍により増大し得る励起光ELによる影響を最小限に留めることができる。
1…半導体基板、2…励起光源、3…MEMSミラー、4…スキャンレンズ、5…プリズム、10…光検出素子、11…フォトダイオードアレイ、20…放射線画像検出装置、EL…励起光、FL…蛍光光、IP…イメージングプレート。

Claims (7)

  1. 放射線画像が記録されている記録媒体に励起光が照射されることによって前記記録媒体から放出される蛍光光を検出する放射線画像検出装置であって、
    前記蛍光光を検出する光検出素子と、
    前記記録媒体に向かう励起光の光路上で且つ前記光検出素子と前記記録媒体との間に位置するように配置されたプリズムと、を備え、
    前記プリズムは、表面として前記記録媒体に対向する第一面と前記第一面に対し傾斜する第二面及び第三面とを有すると共に、前記第二面から入射する励起光が内部を伝搬して前記第一面から出射し且つ前記第一面から入射する前記記録媒体からの反射光が内部を伝搬して前記第二面又は第三面から出射するように配置され、
    前記光検出素子は、前記プリズムの前記表面における、前記記録媒体からの反射光が出射する領域とは異なる領域に対向して配置されていることを特徴とする、放射線画像検出装置。
  2. 前記第三面は、励起光を透過する面であり、
    前記プリズムは、前記第一面から入射する前記記録媒体からの反射光が前記第三面から出射するように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の放射線画像検出装置。
  3. 前記第三面は、励起光を反射する面であり、
    前記プリズムは、前記第二面から入射する励起光が前記第三面で反射して前記第一面から出射し且つ前記第一面から入射する前記記録媒体からの反射光が前記第二面から出射するように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の放射線画像検出装置。
  4. 前記光検出素子は、前記第二面における、励起光が入射する領域とは異なる領域に対向して配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の放射線画像検出装置。
  5. 前記光検出素子は、前記第三面における、前記記録媒体からの反射光が出射する領域とは異なる領域に対向して配置されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の放射線画像検出装置。
  6. 前記プリズムは、前記表面として前記第一面に対向する第四面を有し、
    前記光検出素子は、前記第四面に対向して配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の放射線画像検出装置。
  7. 前記光検出素子は、ガイガーモードで動作する複数のアバランシェフォトダイオードと、それぞれの前記アバランシェフォトダイオードに対して直列に接続されたクエンチング抵抗と、を有しているフォトダイオードアレイを1つのチャンネルとして、複数のチャンネルとしていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の放射線画像検出装置。
JP2013081188A 2013-04-09 2013-04-09 放射線画像検出装置 Active JP5996478B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013081188A JP5996478B2 (ja) 2013-04-09 2013-04-09 放射線画像検出装置
PCT/JP2014/051534 WO2014167873A1 (ja) 2013-04-09 2014-01-24 放射線画像検出装置
KR1020157031480A KR102165216B1 (ko) 2013-04-09 2014-01-24 방사선 화상 검출 장치
US14/782,923 US9823359B2 (en) 2013-04-09 2014-01-24 Radiation image detection device
EP14782656.4A EP2985632B1 (en) 2013-04-09 2014-01-24 Radiation image detection device
CN201480020443.5A CN105122084B (zh) 2013-04-09 2014-01-24 放射线图像检测装置
TW103105327A TWI605715B (zh) 2013-04-09 2014-02-18 Radiographic image detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013081188A JP5996478B2 (ja) 2013-04-09 2013-04-09 放射線画像検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014202692A true JP2014202692A (ja) 2014-10-27
JP5996478B2 JP5996478B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=51689291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013081188A Active JP5996478B2 (ja) 2013-04-09 2013-04-09 放射線画像検出装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9823359B2 (ja)
EP (1) EP2985632B1 (ja)
JP (1) JP5996478B2 (ja)
KR (1) KR102165216B1 (ja)
CN (1) CN105122084B (ja)
TW (1) TWI605715B (ja)
WO (1) WO2014167873A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6804257B2 (ja) * 2016-10-13 2020-12-23 浜松ホトニクス株式会社 放射線画像読取装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194404A (ja) * 1984-03-15 1985-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報読取用集光体
JPS60194403A (ja) * 1984-03-15 1985-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報読取用集光体
JPS6412759A (en) * 1987-07-07 1989-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd Radiograph information reader
WO1992011545A1 (en) * 1990-12-21 1992-07-09 Eastman Kodak Company Split v-roof mirror collector for photostimulable phosphor imaging system
JPH07248554A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Fujitsu Ltd 放射線画像読取装置
JP2001337406A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像読取方法および装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548674A (en) 1978-10-05 1980-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd Reading device for radiation picture information
JPS6165231A (ja) 1984-09-06 1986-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報読取装置
JPS61189763A (ja) 1985-02-18 1986-08-23 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報読取方法
JPH06130526A (ja) 1992-10-15 1994-05-13 Rigaku Corp 蓄積性蛍光体の読取装置
JPH07218554A (ja) 1994-02-03 1995-08-18 Ngk Insulators Ltd 光学式センサ
US5538850A (en) 1994-04-15 1996-07-23 Hewlett-Packard Company Apparatus and method for intracavity sensing of microscopic properties of chemicals
EP0814594B1 (en) * 1996-06-18 2004-09-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image reading apparatus
US7518724B2 (en) * 2000-07-11 2009-04-14 Maven Technologies Image acquisition, processing, and display
US6594011B1 (en) * 2000-07-11 2003-07-15 Maven Technologies, Llc Imaging apparatus and method
EP1221631A1 (en) 2001-01-09 2002-07-10 Agfa-Gevaert High efficient light guiding means
US20030136921A1 (en) 2002-01-23 2003-07-24 Reel Richard T Methods for fluorescence detection that minimizes undesirable background fluorescence
EP1351094B1 (en) 2002-02-20 2006-11-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image reproducing device and method for reproducing radiation image
CN1712939A (zh) 2004-06-22 2005-12-28 中国科学院大连化学物理研究所 一种基于激光诱导荧光的细胞成像方法
CN1273819C (zh) 2004-09-15 2006-09-06 中国科学院上海光学精密机械研究所 生物全内反射式近场扫描显微镜
WO2006049284A1 (ja) 2004-11-08 2006-05-11 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. Prを含むシンチレータ用単結晶及びその製造方法並びに放射線検出器及び検査装置
CN100529738C (zh) 2004-11-29 2009-08-19 中国科学院大连化学物理研究所 一种单分子水平上检测分子相互作用方法及其设备
WO2008048694A2 (en) * 2006-02-01 2008-04-24 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Geiger mode avalanche photodiode
JP2008141543A (ja) 2006-12-01 2008-06-19 Nikko:Kk 映像再生装置
JP2008136963A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Nec Corp 透明保護材の製造方法及び該保護材を備える携帯端末
WO2008120117A2 (en) 2007-03-30 2008-10-09 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Mri-guided hifu marking to guide radiotherapy and other procedures
JP2012163396A (ja) 2011-02-04 2012-08-30 Toshiba Corp シンチレータパネル及び放射線検出器
US20140118554A1 (en) 2012-10-30 2014-05-01 Valentine A. Bucknor System of a Surveillance Camera For Identifying And Incapacitating Dangerous Intruders

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194404A (ja) * 1984-03-15 1985-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報読取用集光体
JPS60194403A (ja) * 1984-03-15 1985-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報読取用集光体
JPS6412759A (en) * 1987-07-07 1989-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd Radiograph information reader
WO1992011545A1 (en) * 1990-12-21 1992-07-09 Eastman Kodak Company Split v-roof mirror collector for photostimulable phosphor imaging system
JPH07248554A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Fujitsu Ltd 放射線画像読取装置
JP2001337406A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像読取方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105122084A (zh) 2015-12-02
WO2014167873A1 (ja) 2014-10-16
KR102165216B1 (ko) 2020-10-13
JP5996478B2 (ja) 2016-09-21
US9823359B2 (en) 2017-11-21
EP2985632A1 (en) 2016-02-17
CN105122084B (zh) 2018-07-13
KR20150143561A (ko) 2015-12-23
EP2985632B1 (en) 2019-09-11
US20160061964A1 (en) 2016-03-03
EP2985632A4 (en) 2016-11-16
TW201442515A (zh) 2014-11-01
TWI605715B (zh) 2017-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10396107B2 (en) Photodiode array
JP6663167B2 (ja) 光検出装置
JP5726434B2 (ja) 半導体光検出素子
JP5297907B2 (ja) 光検出装置
JPWO2005038923A1 (ja) 半導体光検出素子及び放射線検出装置
JP2017163023A (ja) 光検出器およびこれを用いた被写体検知システム
JP5996478B2 (ja) 放射線画像検出装置
JP7273545B2 (ja) 受光装置及び距離計測装置
JP2008159711A (ja) 半導体光検出素子及び放射線検出装置
EP3015917B1 (en) Device for reading radiological images
JP2003232861A (ja) 放射線検出器
JP2019054246A (ja) 光検出素子、光検出器、光検出システム及びライダー装置
JP2019054225A (ja) 光検出器、光検出装置及びライダー装置
US20230327039A1 (en) Light detection device
JP2021163821A (ja) 固体撮像装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5996478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150