WO2021199673A1 - 固体撮像装置及び電子機器 - Google Patents
固体撮像装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2021199673A1 WO2021199673A1 PCT/JP2021/004172 JP2021004172W WO2021199673A1 WO 2021199673 A1 WO2021199673 A1 WO 2021199673A1 JP 2021004172 W JP2021004172 W JP 2021004172W WO 2021199673 A1 WO2021199673 A1 WO 2021199673A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- substrate
- solid
- receiving surface
- light receiving
- wiring layer
- Prior art date
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 125
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 20
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 64
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 59
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 59
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 55
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 18
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000000098 azimuthal photoelectron diffraction Methods 0.000 claims 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 104
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 15
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N hafnium(iv) oxide Chemical compound O=[Hf]=O CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/08—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
- H01L31/10—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
- H01L31/101—Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
- H01L31/102—Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
- H01L31/107—Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
Definitions
- a part of the interlayer insulating film 25 is polished to a desired thickness by using CMP (Chemical Mechanical Polish).
- CMP Chemical Mechanical Polish
- contact electrodes 32, 33, and 34 are formed on a part of the interlayer insulating film 25.
- FIG. 4J the remaining portion of the interlayer insulating film 25 (lower part of the interlayer insulating film 25 shown in FIG. 2), metal wirings 26, 27, 28, contact electrodes 35, 36, 37, and a metal pad. 29, 30, and 31 are formed to form the wiring layer 9.
- the solid-state image sensor 1 is formed by the flow of a normal semiconductor wafer process.
- the cross-sectional shape (vertical cross-sectional shape) of the pixel separating portion 20 on the light receiving surface side is changed from the light receiving surface side of the substrate 8 to the wiring layer 9.
- a long rectangular shape (rectangular shape) is formed on the side, and the cross-sectional shape (vertical cross-sectional shape) of the pixel separating portion 20 on the wiring layer 9 side is changed so that the width of the pixel separating portion 20 increases from the light receiving surface side of the substrate 8 toward the wiring layer 9 side. It may be a linear tapered shape inclined so as to be wide.
- the pixel separator contains a light reflecting material that reflects light, and has a cross section perpendicular to the light receiving surface of the substrate, in a direction parallel to the light receiving surface of the substrate, on the wiring layer side of the APD.
- An electronic device including a solid-state imaging device in which the length between the pixel separation portions is shorter than the length between the pixel separation portions on the light receiving surface side of the APD.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
PDEを向上しつつ、混色を抑制可能な固体撮像装置を提供する。複数のSPAD、及びSPADのそれぞれを囲むように、SPAD間に形成された画素分離部を有する基板と、基板の受光面と反対側の面に積層された配線層とを備えるようにした。そして、画素分離部が、光を反射する光反射材を含むようにし、基板の受光面に垂直な断面の、基板の受光面と平行な方向において、SPADの配線層側の画素分離部間の長さは、SPADの受光面側の画素分離部間の長さよりも短くした。
Description
本技術は、固体撮像装置及び電子機器に関する。
従来、複数のSPAD(Single Photon Avalanche Diode)が2次元アレイ状に配列された基板と、基板の受光面と反対側の面に積層された配線層とを備えた固体撮像装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に記載の固体撮像装置では、配線層のメタル配線を、SPADの高電界領域の配線層側の面を覆うように形成することで、SPADを通り抜けた入射光をメタル配線で反射させ、反射された入射光をSPADに戻し、PDE(Photon Detection Efficiency)を向上するようになっている。
このような固体撮像装置では、PDEの向上に加え、一のSPADに入射した入射光が隣接する他のSPADで検出される混色の抑制が求められている。
本開示は、PDEを向上しつつ、混色を抑制可能な固体撮像装置及び電子機器を提供することを目的とする。
本開示は、PDEを向上しつつ、混色を抑制可能な固体撮像装置及び電子機器を提供することを目的とする。
本開示の固体撮像装置は、(a)複数のAPD(アバランシェフォトダイオード:Avalanche Photo Diode)、及びAPDのそれぞれを囲むように、APD間に形成された画素分離部を有する基板と、(b)基板の受光面と反対側の面に積層された配線層とを備え、(c)画素分離部は、光を反射する光反射材を含み、(d)基板の受光面に垂直な断面の、基板の受光面と平行な方向において、APDの配線層側の画素分離部間の長さは、APDの受光面側の画素分離部間の長さよりも短い。
本開示の電子機器は、(a)複数のAPD(アバランシェフォトダイオード)、及びAPDのそれぞれを囲むように、APD間に形成された画素分離部を有する基板と、(b)基板の受光面と反対側の面に積層された配線層とを備え、(c)画素分離部は、光を反射する光反射材を含み、(d)基板の受光面に垂直な断面の、基板の受光面と平行な方向において、APDの配線層側の画素分離部間の長さは、APDの受光面側の画素分離部間の長さよりも短い固体撮像装置を備える。
本発明者らは、特許文献1に記載の固体撮像装置において、以下の課題を発見した。
特許文献1に記載の固体撮像装置では、画素領域の端部付近のAPDでは、入射光が垂直に入射されず、斜めに入射されるため、メタル配線で反射された入射光が元のAPDに戻らず、隣接するAPDに出ていくことで、PDEが低下する可能性があった。また、出ていった入射光が隣接するAPDで検出される、混色を生じる可能性があった。
特許文献1に記載の固体撮像装置では、画素領域の端部付近のAPDでは、入射光が垂直に入射されず、斜めに入射されるため、メタル配線で反射された入射光が元のAPDに戻らず、隣接するAPDに出ていくことで、PDEが低下する可能性があった。また、出ていった入射光が隣接するAPDで検出される、混色を生じる可能性があった。
以下に、本開示の実施形態に係る固体撮像装置及び電子機器の一例を、図1~図12を参照しながら説明する。本開示の実施形態は、以下の順序で説明する。なお、本開示は以下の例に限定されるものではない。また、本明細書に記載された効果は例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。
1.第1の実施形態:固体撮像装置
1-1 固体撮像装置の構造
1-2 要部の構造
1-3 固体撮像装置の製造方法
2.第2の実施形態:固体撮像装置
2-1 要部の構造
2-2 変形例
3.第3の実施形態:電子機器
1.第1の実施形態:固体撮像装置
1-1 固体撮像装置の構造
1-2 要部の構造
1-3 固体撮像装置の製造方法
2.第2の実施形態:固体撮像装置
2-1 要部の構造
2-2 変形例
3.第3の実施形態:電子機器
〈1.第1の実施形態〉
[1-1 固体撮像装置の構造]
本開示の第1の実施形態に係る固体撮像装置について説明する。図1は、本開示の第1の実施形態に係る固体撮像装置の全体を示す概略構成図である。
固体撮像装置1(203)は、図12に示すように、光学系202を介して被写体で反射された光源装置207からの光(変調光、パルス光等)を取り込み、取り込んだ光を光検出部(光電変換部)で電気信号に変換して画像処理回路204に距離信号を供給する。光源装置207からの光としては、例えば、赤外光等の波長の長い光を採用できる。
[1-1 固体撮像装置の構造]
本開示の第1の実施形態に係る固体撮像装置について説明する。図1は、本開示の第1の実施形態に係る固体撮像装置の全体を示す概略構成図である。
固体撮像装置1(203)は、図12に示すように、光学系202を介して被写体で反射された光源装置207からの光(変調光、パルス光等)を取り込み、取り込んだ光を光検出部(光電変換部)で電気信号に変換して画像処理回路204に距離信号を供給する。光源装置207からの光としては、例えば、赤外光等の波長の長い光を採用できる。
固体撮像装置1は、図1に示すように、画素領域2と、バイアス電圧印加部3とを備えている。
画素領域2は、複数の画素4が2次元アレイ状に配列されている。画素4は、光検出部として、APD(アバランシェフォトダイオード)を含む画素である。APDは、アバランシェ増倍と呼ばれる現象を利用して受光感度を向上させたフォトダイオードである。
APDの使用モードには、逆バイアス電圧を降伏電圧(ブレークダウン電圧)未満で動作させるリニアモードと、降伏電圧以上で動作させるガイガーモードがある。ガイガーモードでは、単一の光子(フォトン)の入射でもアバランシェ増倍を起こすことができる。ガイガーモードで動作するAPDを、単一光子アバランシェダイオード(SPAD:Single Photon Avalanche Diode)5という(図2参照)。SPAD5では、アノードに負のバイアス電圧が印加されるとSPAD5内に高電界領域6を形成し、1光子から光電変換された電子が高電界領域6に転送されることでアバランシェ増倍を起こし、数万倍の電子に増倍される。以下、光検出部として、SPAD5を含む画素4を一例に説明する。
バイアス電圧印加部3は、複数の画素4それぞれに負のバイアス電圧を印加する。
画素領域2は、複数の画素4が2次元アレイ状に配列されている。画素4は、光検出部として、APD(アバランシェフォトダイオード)を含む画素である。APDは、アバランシェ増倍と呼ばれる現象を利用して受光感度を向上させたフォトダイオードである。
APDの使用モードには、逆バイアス電圧を降伏電圧(ブレークダウン電圧)未満で動作させるリニアモードと、降伏電圧以上で動作させるガイガーモードがある。ガイガーモードでは、単一の光子(フォトン)の入射でもアバランシェ増倍を起こすことができる。ガイガーモードで動作するAPDを、単一光子アバランシェダイオード(SPAD:Single Photon Avalanche Diode)5という(図2参照)。SPAD5では、アノードに負のバイアス電圧が印加されるとSPAD5内に高電界領域6を形成し、1光子から光電変換された電子が高電界領域6に転送されることでアバランシェ増倍を起こし、数万倍の電子に増倍される。以下、光検出部として、SPAD5を含む画素4を一例に説明する。
バイアス電圧印加部3は、複数の画素4それぞれに負のバイアス電圧を印加する。
[1-2 要部の構造]
次に、図1の固体撮像装置1の画素4の詳細構造について説明する。図2は、画素4の断面的な構成例が示されている。
固体撮像装置1は、図2に示すように、マイクロレンズ7、基板8、配線層9がこの順に積層されてなるセンサ基板10を備えている。即ち、配線層9は、基板8の受光面と反対側の面(以下、「表面S1」とも呼ぶ)に積層されている。また、センサ基板10の配線層9側の面(以下「表面S2」とも呼ぶ)には、ロジック基板11が積層されている。
マイクロレンズ7は、複数の画素4のそれぞれに対応して形成されている。即ち1つの画素4に対して1つのマイクロレンズ7が形成されている。マイクロレンズ7では、入射光12が集光され、集光された入射光12がSPAD5の受光面側に集光される。入射光12は、画素領域2の端部付近のマイクロレンズ7に対して斜めに入射される。一方、入射光12は、画素領域2の中心付近のマイクロレンズ7に対して垂直に入射される。また、入射光12としては、例えば、赤外光等の波長の長い光の光子が挙げられる。
次に、図1の固体撮像装置1の画素4の詳細構造について説明する。図2は、画素4の断面的な構成例が示されている。
固体撮像装置1は、図2に示すように、マイクロレンズ7、基板8、配線層9がこの順に積層されてなるセンサ基板10を備えている。即ち、配線層9は、基板8の受光面と反対側の面(以下、「表面S1」とも呼ぶ)に積層されている。また、センサ基板10の配線層9側の面(以下「表面S2」とも呼ぶ)には、ロジック基板11が積層されている。
マイクロレンズ7は、複数の画素4のそれぞれに対応して形成されている。即ち1つの画素4に対して1つのマイクロレンズ7が形成されている。マイクロレンズ7では、入射光12が集光され、集光された入射光12がSPAD5の受光面側に集光される。入射光12は、画素領域2の端部付近のマイクロレンズ7に対して斜めに入射される。一方、入射光12は、画素領域2の中心付近のマイクロレンズ7に対して垂直に入射される。また、入射光12としては、例えば、赤外光等の波長の長い光の光子が挙げられる。
基板8は、例えば、シリコン(Si)からなる半導体基板によって構成され、画素領域2が形成されている。画素領域2には、基板8に形成された複数のSPAD5が二次元アレイ状に配置され、SPAD5を含む複数の画素4が、二次元アレイ状に配置されている。
SPAD5は、光吸収層13と、積層領域14と、ホール蓄積層15と、高濃度P型半導体領域16と、ピニング層17とを備えている。
光吸収層13は、SPAD5の全体に形成された、不純物濃度が低いP型の半導体領域(P-)である。光吸収層13では、入射光12(光子)が吸収されて光電変換により電子が生成され、生成された電子が高電界領域6(積層領域14)へ転送される。
SPAD5は、光吸収層13と、積層領域14と、ホール蓄積層15と、高濃度P型半導体領域16と、ピニング層17とを備えている。
光吸収層13は、SPAD5の全体に形成された、不純物濃度が低いP型の半導体領域(P-)である。光吸収層13では、入射光12(光子)が吸収されて光電変換により電子が生成され、生成された電子が高電界領域6(積層領域14)へ転送される。
積層領域14は、SPAD5の配線層9近傍の中央部に形成され、N型半導体領域18及びP型半導体領域19が積層されて、基板8の厚さ方向よりも幅方向に長い矩形板状に構成されている。N型半導体領域18は、不純物濃度が高いN型の半導体領域(N+)である。N型半導体領域18の中央部は、基板8の表面S1(N型半導体領域18と配線層9との界面)まで延びている。N型半導体領域18の配線層9側の面には、SPAD5のカソード電極として、配線層9のコンタクト電極33が接続されている。また、P型半導体領域19は、N型半導体領域18よりもマイクロレンズ7側に形成された、不純物濃度が高いP型の半導体領域(P+)である。N型半導体領域18及びP型半導体領域19の界面には、PN接合で空乏層を形成する。PN接合による空乏層は、SPAD5のアノード電極に負のバイアス電圧が印加されることで、アバランシェ増倍を起こすための高電界領域6を形成する。
なお、第1の実施形態では、積層領域14を配線層9の近傍に形成する例を示したが、積層領域14は、基板8の厚さ方向の中心部よりも配線層9側に形成されていればよい。これにより、N型半導体領域18と配線層9との接続を容易に行うことができる。
なお、第1の実施形態では、積層領域14を配線層9の近傍に形成する例を示したが、積層領域14は、基板8の厚さ方向の中心部よりも配線層9側に形成されていればよい。これにより、N型半導体領域18と配線層9との接続を容易に行うことができる。
ホール蓄積層15は、光吸収層13の側面を覆うように形成されたP型の半導体領域(P)である。また、ホール蓄積層15の配線層9側は、積層領域14の周囲を囲むように、SPAD5の中心側に延びている。積層領域14の周囲を囲むホール蓄積層15の開口部は、矩形状に形成されている。ホール蓄積層15では、SPAD5のアノード電極に負のバイアス電圧が印加されることで、ホール濃度が増大され暗電流の発生が抑制される。
高濃度P型半導体領域16は、ホール蓄積層15の配線層9側を覆うように形成された、不純物濃度の高いP型の半導体領域(P++)である。また、高濃度P型半導体領域16の配線層9側は、図3に示すように、積層領域14の配線層9側の周囲を囲むように、SPAD5の中心側に延びている。SPAD5の中心側に延びていることにより、高濃度P型半導体領域16の配線層9側は、画素分離部20の配線層9側よりも積層領域14側に突出し、突出箇所がセンサ基板10とロジック基板11との界面に露出している。積層領域14の周囲を囲む高濃度P型半導体領域16の開口部は、矩形状に形成されている。
高濃度P型半導体領域16は、ホール蓄積層15の配線層9側を覆うように形成された、不純物濃度の高いP型の半導体領域(P++)である。また、高濃度P型半導体領域16の配線層9側は、図3に示すように、積層領域14の配線層9側の周囲を囲むように、SPAD5の中心側に延びている。SPAD5の中心側に延びていることにより、高濃度P型半導体領域16の配線層9側は、画素分離部20の配線層9側よりも積層領域14側に突出し、突出箇所がセンサ基板10とロジック基板11との界面に露出している。積層領域14の周囲を囲む高濃度P型半導体領域16の開口部は、矩形状に形成されている。
高濃度P型半導体領域16の配線層9側の端面のうち、センサ基板10とロジック基板11との界面に露出している部分には、SPAD5のアノード電極として配線層9のコンタクト電極32(34)が接続されている。コンタクト電極32(34)は、図3に示すようにN型半導体領域18の周囲を囲むように複数配置されている。図3では、16個のコンタクト電極32(34)が配置されている。これにより、コンタクト電極32(34)は、高濃度P型半導体領域16を介してホール蓄積層15と電気的に接続されている。
ピニング層17は、SPAD5の受光面(マイクロレンズ7側の面)及び側面の最表層となるように形成された、負の固定電荷を有する膜である。ピニング層17の材料としては、固定電荷を発生させてピニングを強化可能な材料を用いることができる。具体的には、酸化ハフニウム(HfO2)膜、酸化アルミニウム(Al2O3)膜、酸化ジルコニウム(ZrO2)膜、酸化タンタル(Ta2O5)膜、酸化チタン(TiO2)膜を採用することができる。
このような構成により、SPAD5は、入射光12が入射されると、光吸収層13が、入射光12を光電変換して電子を生成し、生成した電子を高電界領域6に転送し、高電界領域6が、アバランシェ増倍を起こし、転送された電子を数万倍の電子に増幅する。
このような構成により、SPAD5は、入射光12が入射されると、光吸収層13が、入射光12を光電変換して電子を生成し、生成した電子を高電界領域6に転送し、高電界領域6が、アバランシェ増倍を起こし、転送された電子を数万倍の電子に増幅する。
また、互いに隣接するSPAD5間には、画素分離部20が形成されている。画素分離部20は、SPAD5のそれぞれを囲むように、基板8に格子状に形成されている。画素分離部20は、基板8を厚さ方向に貫通したトレンチ部21(溝部)を有している。トレンチ部21は、SPAD5のそれぞれを囲むように、基板8に格子状に形成されている。また、トレンチ部21の底面は、配線層9の基板8に対向する面S3で形成されている。
画素分離部20のSPAD5に接する面(以下、「SPAD接触面S4」とも呼ぶ)の三次元形状は、中央部が配線層9側に窪んだ形状となっている。言い換えると、基板8の受光面に垂直な断面(例えば、図2に示した断面)の、基板8の受光面と平行な方向において、SPAD5の配線層9側の画素分離部20間の長さL1が、SPAD5の受光面側の画素分離部20間の長さL2よりも短くなっている。また、基板8の受光面に垂直な断面の、基板8の受光面と平行な方向において、画素分離部20の配線層9側の長さL3が、画素分離部20の受光面側の長さL4よりも長くなっている。これにより、SPAD5の配線層9側の端面(以下、「第1の端面S5」とも呼ぶ)の面積は、SPAD5の受光面側の端面(以下、「第2の端面S6」とも呼ぶ)の面積よりも小さくなっている。
画素分離部20のSPAD5に接する面(以下、「SPAD接触面S4」とも呼ぶ)の三次元形状は、中央部が配線層9側に窪んだ形状となっている。言い換えると、基板8の受光面に垂直な断面(例えば、図2に示した断面)の、基板8の受光面と平行な方向において、SPAD5の配線層9側の画素分離部20間の長さL1が、SPAD5の受光面側の画素分離部20間の長さL2よりも短くなっている。また、基板8の受光面に垂直な断面の、基板8の受光面と平行な方向において、画素分離部20の配線層9側の長さL3が、画素分離部20の受光面側の長さL4よりも長くなっている。これにより、SPAD5の配線層9側の端面(以下、「第1の端面S5」とも呼ぶ)の面積は、SPAD5の受光面側の端面(以下、「第2の端面S6」とも呼ぶ)の面積よりも小さくなっている。
第1の端面S5としては、例えば、SPAD5のマイクロレンズ7側の面のうちの、基板8の受光面と同一面上に位置する部分を採用できる。また、第2の端面S6としては、例えば、SPAD5の配線層9側の面のうちの、基板8の受光面と反対側の面と同一面上に位置する面を採用できる。言い換えると、図3に示すようにSPAD5の配線層9側の面のうちの、画素分離部20の配線層9側の端面で周囲を囲まれた部分を用いることができる。第1の端面S5の面積は、混色防止を効果的に抑制可能とする点からは、第2の端面S6の面積の65%以下であることが好ましく50%以下であることがより好ましい。
また、SPAD接触面S4の縦断面形状、つまり画素分離部20の側壁の縦断面形状は曲線形状に形成されている。縦断面形状としては、例えば基板8の受光面に垂直な断面における断面形状を採用できる。具体的には、中央部が配線層9側に窪んだパラボラ形状(放物線状)となっている。即ち、画素分離部20の縦断面形状は、基板8の受光面側から配線層9側へ向かうほど画素分離部20の幅が広くなるように傾斜された放物線テーパ形状となっている。縦断面形状としては、例えば、基板8の厚さ方向に切断した場合の断面の形状を採用できる。パラボラ形状の焦点の位置はSPAD5の幅方向中心に設定する。
また、SPAD接触面S4の縦断面形状、つまり画素分離部20の側壁の縦断面形状は曲線形状に形成されている。縦断面形状としては、例えば基板8の受光面に垂直な断面における断面形状を採用できる。具体的には、中央部が配線層9側に窪んだパラボラ形状(放物線状)となっている。即ち、画素分離部20の縦断面形状は、基板8の受光面側から配線層9側へ向かうほど画素分離部20の幅が広くなるように傾斜された放物線テーパ形状となっている。縦断面形状としては、例えば、基板8の厚さ方向に切断した場合の断面の形状を採用できる。パラボラ形状の焦点の位置はSPAD5の幅方向中心に設定する。
また、トレンチ部21の内側面には、内側面のすべてを連続的に覆うように、絶縁膜22、反射膜23及び絶縁膜24がこの順に積層されている。即ち、画素分離部20は、SPAD5の画素分離部20側の面を、絶縁膜22及び反射膜23がこの順に覆っている。絶縁膜22、24の材料としては、例えば、シリコン酸化物(SiO2)、シリコン窒化物(SiN)等の絶縁物を採用することができる。また、反射膜23の材料としては、例えば、光を反射する反射材を採用できる。反射膜23としては、例えば、アルミニウム膜等の金属膜を用いることができる。金属膜を採用することにより、入射光12をより確実に反射できる。また、反射膜23は、トレンチ部21のマイクロレンズ7側の開口端を閉塞している。これにより、すべてのSPAD5の反射膜23は、互いに電気的に接続されている。
このように、画素分離部20に光反射材(反射膜23)を含ませ、SPAD5の第1の端面S5の面積を第2の端面S6の面積よりも小さくすることで、SPAD5の配線層9側に画素分離部20が回り込むようにした。それゆえ、例えば、入射光12がSPAD5を通り抜けたとしても、通り抜けた入射光12を画素分離部20で反射してSPAD5に戻すことができ、PDEを向上することができる。また、SPAD5を通り抜けた入射光12を画素分離部20で反射することで、SPAD5を通り抜けた入射光12の配線層9への到達を抑制できるため、例えば、入射光12が斜めに入射されたとしても、配線層9のメタル配線27で入射光12が反射されることを防止することができ、反射された入射光12が隣接する画素4へ進入することを防止でき、混色を防止することができる。
また、画素分離部20のSPAD5に接する面S4の縦断面形状をパラボラ形状としたため、例えば、高電界領域6をSPAD5の中心線上に配置することで、画素分離部20で反射された入射光12を高電界領域6の近くに集光できる。それゆえ、より高電界領域6に近いところで光電変換が行われる確率を高めることができ、光電変換で発生した電子が高電界領域6に到達するまでの時間を短縮でき、タイミングジッタを抑制できる。
また、画素分離部20のSPAD5に接する面S4の縦断面形状をパラボラ形状としたため、例えば、高電界領域6をSPAD5の中心線上に配置することで、画素分離部20で反射された入射光12を高電界領域6の近くに集光できる。それゆえ、より高電界領域6に近いところで光電変換が行われる確率を高めることができ、光電変換で発生した電子が高電界領域6に到達するまでの時間を短縮でき、タイミングジッタを抑制できる。
配線層9には、層間絶縁膜25が設けられている。層間絶縁膜25の内部の基板8側には、メタル配線26、27、28が配置され、ロジック基板11側には、メタルパッド29、30、31が配置されている。メタルパッド29~31のロジック基板11側の面は、センサ基板10とロジック基板11との界面に位置している。さらに、層間絶縁膜25の内部には、コンタクト電極32、33、34、35、36、37も配置されている。
コンタクト電極32は、高濃度P型半導体領域16とメタル配線26とを接続している。また、コンタクト電極33は、N型半導体領域18とメタル配線27とを接続している。また、コンタクト電極34は、高濃度P型半導体領域16とメタル配線28とを接続している。また、コンタクト電極35は、メタル配線26とメタルパッド29とを接続している。また、コンタクト電極36は、メタル配線27とメタルパッド30とを接続している。また、コンタクト電極37はメタル配線28とメタルパッド31とを接続している。
コンタクト電極32は、高濃度P型半導体領域16とメタル配線26とを接続している。また、コンタクト電極33は、N型半導体領域18とメタル配線27とを接続している。また、コンタクト電極34は、高濃度P型半導体領域16とメタル配線28とを接続している。また、コンタクト電極35は、メタル配線26とメタルパッド29とを接続している。また、コンタクト電極36は、メタル配線27とメタルパッド30とを接続している。また、コンタクト電極37はメタル配線28とメタルパッド31とを接続している。
ロジック基板11は、層間絶縁膜38を備えている。層間絶縁膜38の内部のセンサ基板10側には、メタルパッド39、40、41が配置され、反対側には、電極パッド42、43、44が配置されている。メタルパッド39~41のセンサ基板10側の面は、センサ基板10とロジック基板11との界面に位置している。さらに、層間絶縁膜38の内部には、コンタクト電極45、46、47、48、49、50も配置されている。コンタクト電極45、46は、メタルパッド39と電極パッド42とを接続している。また、コンタクト電極47、48は、メタルパッド40と電極パッド43とを接続している。また、コンタクト電極49、50は、メタルパッド41と電極パッド44とを接続している。
このような配線の構成により、ロジック基板11の電極パッド43は、コンタクト電極47、48、メタルパッド40、メタルパッド30、コンタクト電極36、メタル配線27及びコンタクト電極33を介してセンサ基板10のN型半導体領域18に接続される。
また、ロジック基板11の電極パッド42は、コンタクト電極45、46、メタルパッド39、メタルパッド29、コンタクト電極35、メタル配線26及びコンタクト電極32を介して、高濃度P型半導体領域16に接続される。同様に、電極パッド44は、コンタクト電極49、50、メタルパッド41、メタルパッド31、コンタクト電極37、メタル配線28及びコンタクト電極34を介して高濃度P型半導体領域16に接続される。
また、ロジック基板11の電極パッド42は、コンタクト電極45、46、メタルパッド39、メタルパッド29、コンタクト電極35、メタル配線26及びコンタクト電極32を介して、高濃度P型半導体領域16に接続される。同様に、電極パッド44は、コンタクト電極49、50、メタルパッド41、メタルパッド31、コンタクト電極37、メタル配線28及びコンタクト電極34を介して高濃度P型半導体領域16に接続される。
[1-3 固体撮像装置の製造方法]
次に、第1の実施形態の固体撮像装置1の製造方法について説明する。図4A、図4B、図4C、図4D、図4E、図4F、図4G、図4H、図4I及び図4Jは、第1の実施形態の固体撮像装置1の製造工程を示す断面図である。
まず、図4Aに示すように、基板8に光吸収層13、積層領域14、ホール蓄積層15及び高濃度P型半導体領域16等の不純物領域を形成する。不純物領域は、基板8に対し、所望の不純物を基板8の表面S1側からイオン注入することで形成する。続いて、基板8の表面S1にレジスト層を成膜し、図4Bに示すように、成膜したレジスト層に露光・現像を行って、トレンチ部21の形成予定位置に開口部を有するマスク51を形成する。
次に、第1の実施形態の固体撮像装置1の製造方法について説明する。図4A、図4B、図4C、図4D、図4E、図4F、図4G、図4H、図4I及び図4Jは、第1の実施形態の固体撮像装置1の製造工程を示す断面図である。
まず、図4Aに示すように、基板8に光吸収層13、積層領域14、ホール蓄積層15及び高濃度P型半導体領域16等の不純物領域を形成する。不純物領域は、基板8に対し、所望の不純物を基板8の表面S1側からイオン注入することで形成する。続いて、基板8の表面S1にレジスト層を成膜し、図4Bに示すように、成膜したレジスト層に露光・現像を行って、トレンチ部21の形成予定位置に開口部を有するマスク51を形成する。
続いて、図4Cに示すように、マスク51を用いて、トレンチ部21の形成予定位置を、基板8の表面S1側からエッチングすることで、トレンチ部21を形成する。続いて、図4Dに示すように、マスク51を除去し、図4Eに示すように、トレンチ部21の内側及び基板8の表面S1を連続的に覆うようにピニング層17及び絶縁膜22を成膜する。
続いて、トレンチ部21の内側及び基板8の表面S1を連続的に覆うように反射膜23を成膜する。反射膜23の成膜方法としては、例えば、反射膜23がアルミニウム膜である場合には、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を採用できる。続いて、図4Fに示すように、画素分離部20以外の部分から、反射膜23及びピニング層17を除去する。
続いて、トレンチ部21の内側及び基板8の表面S1を連続的に覆うように反射膜23を成膜する。反射膜23の成膜方法としては、例えば、反射膜23がアルミニウム膜である場合には、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を採用できる。続いて、図4Fに示すように、画素分離部20以外の部分から、反射膜23及びピニング層17を除去する。
続いて、図4Gに示すように、トレンチ部21内を埋め、基板8の表面側を連続的に覆うように、絶縁膜24の全部及び層間絶縁膜25の一部(図2に示した層間絶縁膜25の上部)を成膜する。図4Gでは、絶縁膜24の全部及び層間絶縁膜25の一部を同じ材料で一体に形成した場合を例示している。なお、絶縁膜24及び層間絶縁膜25は個別に形成してもよい。図2は、個別に形成した場合を例示している。また、絶縁膜24及び層間絶縁膜25のそれぞれを、複数の材料を用いて多層構造としてもよい。続いて、図4Hに示すように、CMP(Chemical Mechanical Polish)を用いて、層間絶縁膜25の一部を所望の厚さまで研磨する。続いて、図4Iに示すように、層間絶縁膜25の一部にコンタクト電極32、33、34を形成する。続いて、図4Jに示すように、層間絶縁膜25の残りの部分(図2に示した層間絶縁膜25の下部)、メタル配線26、27、28、コンタクト電極35、36、37、メタルパッド29、30、31を形成して、配線層9を形成する。その後、通常の半導体のウェハープロセスのフローで固体撮像装置1を形成する。
以上説明したように、第1の実施形態に係る固体撮像装置1は、画素分離部20に光反射材を含ませるとともに、基板8の受光面に垂直な断面の、基板8の受光面と平行な方向において、SPAD5の配線層9側の画素分離部20間の長さL1を、SPAD5の受光面側の画素分離部20間の長さL2よりも短くした。即ち、SPAD5の配線層9側の端面(第1の端面S5)の面積を、受光面側の端面(第2の端面S6)の面積よりも小さくした。それゆえ、SPAD5の配線層9側に画素分離部20が回り込むため、SPAD5を通り抜けた入射光12を画素分離部20で反射してSPAD5に戻すことができ、PDEを向上できる。また、斜めに入射された入射光12がメタル配線27で反射されることを防止でき、反射された入射光12の隣接する画素4への進入を防止でき、混色を防止できる。したがって、PDEを向上しつつ混色を抑制可能な固体撮像装置1を提供できる。
〈2.第2の実施形態〉
[2-1 要部の構成]
次に、本開示の第2の実施形態に係る固体撮像装置1について説明する。第2の実施形態に係る固体撮像装置の全体構成は、図1と同様であるから図示を省略する。図5は、第2の実施形態に係る固体撮像装置1の断面構成図である。また、図6は、図5のC-C線で破断して基板8の表面側の断面構成を示す図である。図5及び図6において、図2及び図3に対応する部分には同一符号を付し重複説明を省略する。
[2-1 要部の構成]
次に、本開示の第2の実施形態に係る固体撮像装置1について説明する。第2の実施形態に係る固体撮像装置の全体構成は、図1と同様であるから図示を省略する。図5は、第2の実施形態に係る固体撮像装置1の断面構成図である。また、図6は、図5のC-C線で破断して基板8の表面側の断面構成を示す図である。図5及び図6において、図2及び図3に対応する部分には同一符号を付し重複説明を省略する。
第2の実施形態に係る固体撮像装置1は、コンタクト電極34の配置が、第1の実施形態に係る固体撮像装置1と異なっている。第2の実施形態では、図5、図6に示すように、コンタクト電極32、34は、第1の実施形態よりもSPAD5の中心部から離れ、画素分離部20と重なる位置に配置されている。そして、画素分離部20(絶縁膜22、反射膜23、絶縁膜24)を基板8の厚さ方向に貫通し、高濃度P型半導体領域16を介してSPAD5のホール蓄積層15と配線層9のメタル配線26、28とを接続している。
また、画素分離部20を貫通することにより、コンタクト電極32、34は、反射膜23と電気的に接続されている。また、上述したように各SPAD5の反射膜23は電気的に接続されている。そのため、すべてのSPAD5のホール蓄積層15とすべてのコンタクト電極32、34とが接続されている。それゆえ、図7に示すように、すべてのSPAD5のコンタクト電極32、34、つまり、電子を供給するアノードが電気的に接続される。それゆえ、アバランシェ増倍の発生にともなう電流の経路の抵抗値を低減でき、SPAD5に電子を供給しやすくなる。図7は、固体撮像装置1から、積層領域14、ピニング層17、画素分離部20及びコンタクト電極32、33、34のみを抜き出して示す断面図である。
また、画素分離部20を貫通することにより、コンタクト電極32、34は、反射膜23と電気的に接続されている。また、上述したように各SPAD5の反射膜23は電気的に接続されている。そのため、すべてのSPAD5のホール蓄積層15とすべてのコンタクト電極32、34とが接続されている。それゆえ、図7に示すように、すべてのSPAD5のコンタクト電極32、34、つまり、電子を供給するアノードが電気的に接続される。それゆえ、アバランシェ増倍の発生にともなう電流の経路の抵抗値を低減でき、SPAD5に電子を供給しやすくなる。図7は、固体撮像装置1から、積層領域14、ピニング層17、画素分離部20及びコンタクト電極32、33、34のみを抜き出して示す断面図である。
また、N型半導体領域18と接続されるメタル配線27は、基板8の厚さ方向から見て、SPAD5の配線層9側の端面(第1の端面S5)を覆うように形成されている。即ち、基板8の厚さ方向から見た場合に、メタル配線27の内部に第1の端面S5が含まれるように、メタル配線27と第1の端面S5とが重なっている。具体的には、メタル配線27の端面すべてが、SPAD5の周囲を囲む反射膜23と重なった構成となっている。これにより、例えば、入射光12が垂直に入射されたときに、SPAD5を通り抜けた入射光12がSPAD5の配線層9側の端面から出ていった場合に、出ていった入射光12をメタル配線27で反射でき、反射された入射光12をSPAD5に戻すことができる。
以上説明したように、第2の実施形態に係る固体撮像装置1では、コンタクト電極32、34が、画素分離部20を基板8の厚さ方向に貫通し、SPAD5のホール蓄積層15と配線層9のメタル配線26、28とを接続するようにしたため、反射膜23を介して、すべてのSPAD5のアノードを電気的に接続でき、電流の経路の抵抗値を低減できる。
[2-2 変形例]
(1)なお、第1及び第2の実施形態では、積層領域14の形状を、基板8の厚さ方向よりも幅方向に長い矩形板状とする例を示したが、他の構成を採用することもできる。例えば、図8に示すように、積層領域14の形状を基板8の幅方向よりも厚さ方向に長い形状としてもよい。基板8の厚さ方向としては、例えば、基板8の受光面に対して垂直な方向を採用できる。基板8の幅方向としては、例えば、基板8の受光面に対して平行な方向を採用できる。具体的には、N型半導体領域18を基板8の幅方向よりも厚さ方向に長い形状とし、N型半導体領域18のマイクロレンズ7側の面及び側面をP型半導体領域19で覆う構成とする。これにより、SPAD5の受光面側(マイクロレンズ7側)で発生した電子が高電界領域6に到達するまでの時間を短縮でき、タイミングジッタをより確実に抑制できる。図8は、固体撮像装置1から、積層領域14(N型半導体領域18、P型半導体領域19)、ピニング層17及び画素分離部20のみを抜き出して示す断面図である。
また、図8では、積層領域14を、画素分離部20のパラボラ形状の焦点に形成する構成となっている。即ち、パラボラ形状の焦点が積層領域14内に位置するように、積層領域14の位置が調整されている。これにより、光電変換で発生した電子が高電界領域6に到達するまでの時間をより短縮でき、タイミングジッタをより効果的に抑制できる。
(1)なお、第1及び第2の実施形態では、積層領域14の形状を、基板8の厚さ方向よりも幅方向に長い矩形板状とする例を示したが、他の構成を採用することもできる。例えば、図8に示すように、積層領域14の形状を基板8の幅方向よりも厚さ方向に長い形状としてもよい。基板8の厚さ方向としては、例えば、基板8の受光面に対して垂直な方向を採用できる。基板8の幅方向としては、例えば、基板8の受光面に対して平行な方向を採用できる。具体的には、N型半導体領域18を基板8の幅方向よりも厚さ方向に長い形状とし、N型半導体領域18のマイクロレンズ7側の面及び側面をP型半導体領域19で覆う構成とする。これにより、SPAD5の受光面側(マイクロレンズ7側)で発生した電子が高電界領域6に到達するまでの時間を短縮でき、タイミングジッタをより確実に抑制できる。図8は、固体撮像装置1から、積層領域14(N型半導体領域18、P型半導体領域19)、ピニング層17及び画素分離部20のみを抜き出して示す断面図である。
また、図8では、積層領域14を、画素分離部20のパラボラ形状の焦点に形成する構成となっている。即ち、パラボラ形状の焦点が積層領域14内に位置するように、積層領域14の位置が調整されている。これにより、光電変換で発生した電子が高電界領域6に到達するまでの時間をより短縮でき、タイミングジッタをより効果的に抑制できる。
(2)また、第1及び第2の実施形態では、画素分離部20の縦断面形状を、基板8の受光面側から配線層9側へ向かうほど画素分離部20の幅が広くなるように傾斜された放物線テーパ形状とする例を示したが、他の構成を採用することもできる。例えば、図9に示すように、基板8の受光面に垂直な断面において、画素分離部20の断面形状(縦断面形状)を、基板8の受光面側から配線層9側へ向かうほど画素分離部20の幅が広くなるように傾斜された線形テーパ形状、つまり、基板8の厚さ方向に対して幅が線形に変わる直線的な先細り形状としてもよい。画素分離部20を線形テーパ形状とすることにより、放物線テーパ形状とする場合に比べ、画素分離部20を容易に形成でき製造コストを低減できる。図9は、固体撮像装置1から、積層領域14(N型半導体領域18、P型半導体領域19)、ピニング層17、及び画素分離部20のみを抜き出して示す断面図である。
また、例えば、図10に示すように、基板8の受光面に垂直な断面において、画素分離部20の受光面側の断面形状(縦断面形状)を、基板8の受光面側から配線層9側に長い長方形状(矩形状)とし、画素分離部20の配線層9側の断面形状(縦断面形状)を、基板8の受光面側から配線層9側へ向かうほど画素分離部20の幅が広くなるように傾斜された線形テーパ形状としてもよい。これにより、光吸収層13を拡大でき、入射光12が光吸収層13で光電変換される可能性を向上でき、PDEをより確実に向上することができる。図10は、固体撮像装置1から、積層領域14(N型半導体領域18、P型半導体領域19)、ピニング層17、及び画素分離部20のみを抜き出して示す断面図である。(3)また、第1及び第2の実施の形態では、光検出部(光電変換部)として、SPAD5を用いる例を示したが、他の構成を採用することもできる。例えば、単一の光子ではアバランシェ増倍を起こさないAPD、つまり、SPAD5以外のAPDを用いる構成としてもよい。また、例えば、図11に示すように、光検出部(光電変換部)として、PD(フォトダイオード)52を用いる構成としてもよい。図11では、第2の実施形態に係る固体撮像装置1のSPAD5に代えてPD52用いた構成を例示している。
また、例えば、図10に示すように、基板8の受光面に垂直な断面において、画素分離部20の受光面側の断面形状(縦断面形状)を、基板8の受光面側から配線層9側に長い長方形状(矩形状)とし、画素分離部20の配線層9側の断面形状(縦断面形状)を、基板8の受光面側から配線層9側へ向かうほど画素分離部20の幅が広くなるように傾斜された線形テーパ形状としてもよい。これにより、光吸収層13を拡大でき、入射光12が光吸収層13で光電変換される可能性を向上でき、PDEをより確実に向上することができる。図10は、固体撮像装置1から、積層領域14(N型半導体領域18、P型半導体領域19)、ピニング層17、及び画素分離部20のみを抜き出して示す断面図である。(3)また、第1及び第2の実施の形態では、光検出部(光電変換部)として、SPAD5を用いる例を示したが、他の構成を採用することもできる。例えば、単一の光子ではアバランシェ増倍を起こさないAPD、つまり、SPAD5以外のAPDを用いる構成としてもよい。また、例えば、図11に示すように、光検出部(光電変換部)として、PD(フォトダイオード)52を用いる構成としてもよい。図11では、第2の実施形態に係る固体撮像装置1のSPAD5に代えてPD52用いた構成を例示している。
〈3.第3の実施の形態〉
本開示に係る技術(本技術)は、各種の電子機器に適用されてもよい。
図12は、本技術が適用され得る電子機器(例えば、距離画像センサ)の概略的な構成の一例を示す図である。
図12に示すように、距離画像センサ201は、光学系202と、固体撮像装置203と、画像処理回路204と、モニタ205と、メモリ206とを備えている。そして、光源装置207から被写体に向かって投光されて、被写体の表面で反射された光(変調光、パルス光等)を受光することにより、被写体までの距離に応じた距離画像を取得する。
本開示に係る技術(本技術)は、各種の電子機器に適用されてもよい。
図12は、本技術が適用され得る電子機器(例えば、距離画像センサ)の概略的な構成の一例を示す図である。
図12に示すように、距離画像センサ201は、光学系202と、固体撮像装置203と、画像処理回路204と、モニタ205と、メモリ206とを備えている。そして、光源装置207から被写体に向かって投光されて、被写体の表面で反射された光(変調光、パルス光等)を受光することにより、被写体までの距離に応じた距離画像を取得する。
具体的には、光学系202は、1枚又は複数枚のレンズを有して構成され、被写体からの像光(入射光208)を固体撮像装置203に導き、固体撮像装置203の受光面(画素領域)に結像させる。固体撮像装置203としては、上述した各実施の形態及び変形例の固体撮像装置1が適用され、光検出部(光電変換部)から出力される受光信号(SPAD OUT)から求められる距離を示す距離信号が画像処理回路204に供給される。画像処理回路204は、固体撮像装置203から供給された距離信号に基づいて距離画像を構築する画像処理を行い、その画像処理により得られた距離画像(画像データ)は、モニタ205に供給されて表示されたり、メモリ206に供給されて記憶(記録)されたりする。
このように構成されている距離画像センサ201では、上述した固体撮像装置1を適用することで、SPAD5の特性向上にともなって、より正確な距離画像を取得できる。
このように構成されている距離画像センサ201では、上述した固体撮像装置1を適用することで、SPAD5の特性向上にともなって、より正確な距離画像を取得できる。
なお、本技術は、以下のような構成を取ることができる。
(1)
複数のAPD(アバランシェフォトダイオード)、及び前記APDのそれぞれを囲むように、前記APD間に形成された画素分離部を有する基板と、
前記基板の受光面と反対側の面に積層された配線層とを備え、
前記画素分離部は、光を反射する光反射材を含み、
前記基板の受光面に垂直な断面の、前記基板の受光面と平行な方向において、前記APDの前記配線層側の前記画素分離部間の長さは、前記APDの受光面側の前記画素分離部間の長さよりも短い
固体撮像装置。
(2)
前記APDの前記配線層側の端面である第1の端面の面積は、前記APDの受光面側の端面である第2の端面の面積よりも小さい
前記(1)に記載の固体撮像装置。
(3)
前記第1の端面の面積は、前記第2の端面の面積の65%以下である
前記(2)に記載の固体撮像装置。
(4)
前記基板の受光面に垂直な断面の、前記基板の受光面と平行な方向において、前記画素分離部の前記配線層側の長さは、前記画素分離部の受光面側の長さよりも長い
前記(1)から(3)の何れかに記載の固体撮像装置。
(5)
前記基板の受光面に垂直な断面において、前記画素分離部の側壁の断面形状は、曲線形状に形成されている
前記(4)に記載の固体撮像装置。
(6)
前記画素分離部の前記APDに接する面の縦断面形状は、中央部が前記配線層側に窪んだパラボラ形状である
前記(5)に記載の固体撮像装置。
(7)
前記APDのうちの、高電界領域を形成するためのN型半導体領域とP型半導体領域とを含む積層領域は、前記パラボラ形状の焦点に形成されている
前記(6)に記載の固体撮像装置。
(8)
前記積層領域の形状は、前記基板の幅方向よりも前記基板の厚さ方向に長い形状である
前記(7)に記載の固体撮像装置。
(9)
前記画素分離部の縦断面形状は、前記基板の受光面側から前記配線層側へ向かうほど前記画素分離部の幅が広くなるように傾斜された線形テーパ形状である
前記(4)に記載の固体撮像装置。
(10)
前記画素分離部の縦断面形状のうちの受光面側は、前記基板の受光面側から前記配線層側に長い長方形状であり、前記配線層側は、前記基板の受光面側から前記配線層側へ向かうほど前記画素分離部の幅が広くなるように傾斜された線形テーパ形状である
前記(4)に記載の固体撮像装置。
(11)
前記光反射材は、金属膜であり、
前記画素分離部は、前記APDの前記画素分離部側の面を、絶縁膜及び前記金属膜がこの順に覆っている
前記(1)から(10)の何れかに記載の固体撮像装置。
(12)
前記金属膜は、アルミニウム膜である
前記(11)に記載の固体撮像装置。
(13)
前記画素分離部を前記基板の厚さ方向に貫通し、前記APDのホール蓄積層と前記配線層の配線とを接続するコンタクト電極を備える
前記(11)又は(12)に記載の固体撮像装置。
(14)
前記配線層は、前記基板の厚さ方向から見て、前記APDの前記配線層側の端面を覆うように形成されたメタル配線を有する
前記(13)に記載の固体撮像装置。
(15)
前記APDのうちの、高電界領域を形成するためのN型半導体領域とP型半導体領域とを含む積層領域は、前記基板の厚さ方向の中心部よりも前記配線層側に形成されている
前記(1)から(14)に記載の固体撮像装置。
(16)
複数のAPD(アバランシェフォトダイオード)、及び前記APDのそれぞれを囲むように、前記APD間に形成された画素分離部を有する基板と、前記基板の受光面と反対側の面に積層された配線層とを有し、前記画素分離部は、光を反射する光反射材を含み、前記基板の受光面に垂直な断面の、前記基板の受光面と平行な方向において、前記APDの前記配線層側の前記画素分離部間の長さは、前記APDの受光面側の前記画素分離部間の長さよりも短い固体撮像装置を備える
電子機器。
(1)
複数のAPD(アバランシェフォトダイオード)、及び前記APDのそれぞれを囲むように、前記APD間に形成された画素分離部を有する基板と、
前記基板の受光面と反対側の面に積層された配線層とを備え、
前記画素分離部は、光を反射する光反射材を含み、
前記基板の受光面に垂直な断面の、前記基板の受光面と平行な方向において、前記APDの前記配線層側の前記画素分離部間の長さは、前記APDの受光面側の前記画素分離部間の長さよりも短い
固体撮像装置。
(2)
前記APDの前記配線層側の端面である第1の端面の面積は、前記APDの受光面側の端面である第2の端面の面積よりも小さい
前記(1)に記載の固体撮像装置。
(3)
前記第1の端面の面積は、前記第2の端面の面積の65%以下である
前記(2)に記載の固体撮像装置。
(4)
前記基板の受光面に垂直な断面の、前記基板の受光面と平行な方向において、前記画素分離部の前記配線層側の長さは、前記画素分離部の受光面側の長さよりも長い
前記(1)から(3)の何れかに記載の固体撮像装置。
(5)
前記基板の受光面に垂直な断面において、前記画素分離部の側壁の断面形状は、曲線形状に形成されている
前記(4)に記載の固体撮像装置。
(6)
前記画素分離部の前記APDに接する面の縦断面形状は、中央部が前記配線層側に窪んだパラボラ形状である
前記(5)に記載の固体撮像装置。
(7)
前記APDのうちの、高電界領域を形成するためのN型半導体領域とP型半導体領域とを含む積層領域は、前記パラボラ形状の焦点に形成されている
前記(6)に記載の固体撮像装置。
(8)
前記積層領域の形状は、前記基板の幅方向よりも前記基板の厚さ方向に長い形状である
前記(7)に記載の固体撮像装置。
(9)
前記画素分離部の縦断面形状は、前記基板の受光面側から前記配線層側へ向かうほど前記画素分離部の幅が広くなるように傾斜された線形テーパ形状である
前記(4)に記載の固体撮像装置。
(10)
前記画素分離部の縦断面形状のうちの受光面側は、前記基板の受光面側から前記配線層側に長い長方形状であり、前記配線層側は、前記基板の受光面側から前記配線層側へ向かうほど前記画素分離部の幅が広くなるように傾斜された線形テーパ形状である
前記(4)に記載の固体撮像装置。
(11)
前記光反射材は、金属膜であり、
前記画素分離部は、前記APDの前記画素分離部側の面を、絶縁膜及び前記金属膜がこの順に覆っている
前記(1)から(10)の何れかに記載の固体撮像装置。
(12)
前記金属膜は、アルミニウム膜である
前記(11)に記載の固体撮像装置。
(13)
前記画素分離部を前記基板の厚さ方向に貫通し、前記APDのホール蓄積層と前記配線層の配線とを接続するコンタクト電極を備える
前記(11)又は(12)に記載の固体撮像装置。
(14)
前記配線層は、前記基板の厚さ方向から見て、前記APDの前記配線層側の端面を覆うように形成されたメタル配線を有する
前記(13)に記載の固体撮像装置。
(15)
前記APDのうちの、高電界領域を形成するためのN型半導体領域とP型半導体領域とを含む積層領域は、前記基板の厚さ方向の中心部よりも前記配線層側に形成されている
前記(1)から(14)に記載の固体撮像装置。
(16)
複数のAPD(アバランシェフォトダイオード)、及び前記APDのそれぞれを囲むように、前記APD間に形成された画素分離部を有する基板と、前記基板の受光面と反対側の面に積層された配線層とを有し、前記画素分離部は、光を反射する光反射材を含み、前記基板の受光面に垂直な断面の、前記基板の受光面と平行な方向において、前記APDの前記配線層側の前記画素分離部間の長さは、前記APDの受光面側の前記画素分離部間の長さよりも短い固体撮像装置を備える
電子機器。
1…固体撮像装置、2…画素領域、3…バイアス電圧印加部、4…画素、5…SPAD、6…高電界領域、7…マイクロレンズ、8…基板、9…配線層、10…センサ基板、11…ロジック基板、12…入射光、13…光吸収層、14…積層領域、15…ホール蓄積層、16…高濃度P型半導体領域、17…ピニング層、18…N型半導体領域、19…P型半導体領域、20…画素分離部、21…トレンチ部、22…絶縁膜、23…反射膜、24…絶縁膜、25…層間絶縁膜、26…メタル配線、27…メタル配線、28…メタル配線、29…メタルパッド、30…メタルパッド、31…メタルパッド、32…コンタクト電極、33…コンタクト電極、34…コンタクト電極、35…コンタクト電極、36…コンタクト電極、37…コンタクト電極、38…層間絶縁膜、39…メタルパッド、40…メタルパッド、41…メタルパッド、42…電極パッド、43…電極パッド、44…電極パッド、45…コンタクト電極、46…コンタクト電極、47…コンタクト電極、48…コンタクト電極、49…コンタクト電極、50…コンタクト電極、51…マスク、52…PD、201…距離画像センサ、202…光学系、203…固体撮像装置、204…画像処理回路、205…モニタ、206…メモリ、207…光源装置、208…入射光
Claims (16)
- 複数のAPD(アバランシェフォトダイオード)、及び前記APDのそれぞれを囲むように、前記APD間に形成された画素分離部を有する基板と、
前記基板の受光面と反対側の面に積層された配線層とを備え、
前記画素分離部は、光を反射する光反射材を含み、
前記基板の受光面に垂直な断面の、前記基板の受光面と平行な方向において、前記APDの前記配線層側の前記画素分離部間の長さは、前記APDの受光面側の前記画素分離部間の長さよりも短い
固体撮像装置。 - 前記APDの前記配線層側の端面である第1の端面の面積は、前記APDの受光面側の端面である第2の端面の面積よりも小さい
請求項1に記載の固体撮像装置。 - 前記第1の端面の面積は、前記第2の端面の面積の65%以下である
請求項2に記載の固体撮像装置。 - 前記基板の受光面に垂直な断面の、前記基板の受光面と平行な方向において、前記画素分離部の前記配線層側の長さは、前記画素分離部の受光面側の長さよりも長い
請求項1に記載の固体撮像装置。 - 前記基板の受光面に垂直な断面において、前記画素分離部の側壁の断面形状は、曲線形状に形成されている
請求項4に記載の固体撮像装置。 - 前記基板の受光面に垂直な断面において、前記画素分離部の前記APDに接する面の断面形状は、中央部が前記配線層側に窪んだパラボラ形状である
請求項5に記載の固体撮像装置。 - 前記APDのうちの、高電界領域を形成するためのN型半導体領域とP型半導体領域とを含む積層領域は、前記パラボラ形状の焦点に形成されている
請求項6に記載の固体撮像装置。 - 前記積層領域の形状は、前記基板の幅方向よりも前記基板の厚さ方向に長い形状である
請求項7に記載の固体撮像装置。 - 前記基板の受光面に垂直な断面において、前記画素分離部の断面形状は、前記基板の受光面側から前記配線層側へ向かうほど前記画素分離部の幅が広くなるように傾斜された線形テーパ形状である
請求項4に記載の固体撮像装置。 - 前記基板の受光面に垂直な断面において、前記画素分離部の受光面側の断面形状は、前記基板の受光面側から前記配線層側に長い長方形状であり、前記画素分離部の前記配線層側の断面形状は、前記基板の受光面側から前記配線層側へ向かうほど前記画素分離部の幅が広くなるように傾斜された線形テーパ形状である
請求項4に記載の固体撮像装置。 - 前記光反射材は、金属膜であり、
前記画素分離部は、前記APDの前記画素分離部側の面を、絶縁膜及び前記金属膜がこの順に覆っている
請求項1に記載の固体撮像装置。 - 前記金属膜は、アルミニウム膜である
請求項11に記載の固体撮像装置。 - 前記画素分離部を前記基板の厚さ方向に貫通し、前記APDのホール蓄積層と前記配線層の配線とを接続するコンタクト電極を備える
請求項11に記載の固体撮像装置。 - 前記配線層は、前記基板の厚さ方向から見て、前記APDの前記配線層側の端面を覆うように形成されたメタル配線を有する
請求項13に記載の固体撮像装置。 - 前記APDのうちの、高電界領域を形成するためのN型半導体領域とP型半導体領域とを含む積層領域は、前記基板の厚さ方向の中心部よりも前記配線層側に形成されている
請求項1に記載の固体撮像装置。 - 複数のAPD(アバランシェフォトダイオード)、及び前記APDのそれぞれを囲むように、前記APD間に形成された画素分離部を有する基板と、前記基板の受光面と反対側の面に積層された配線層とを有し、前記画素分離部は、光を反射する光反射材を含み、前記基板の受光面に垂直な断面の、前記基板の受光面と平行な方向において、前記APDの前記配線層側の前記画素分離部間の長さは、前記APDの受光面側の前記画素分離部間の長さよりも短い固体撮像装置を備える
電子機器。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020062462A JP2021163821A (ja) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | 固体撮像装置及び電子機器 |
JP2020-062462 | 2020-03-31 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2021199673A1 true WO2021199673A1 (ja) | 2021-10-07 |
Family
ID=77928975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2021/004172 WO2021199673A1 (ja) | 2020-03-31 | 2021-02-04 | 固体撮像装置及び電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021163821A (ja) |
WO (1) | WO2021199673A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100178018A1 (en) * | 2007-09-06 | 2010-07-15 | Augusto Carlos J R P | Photonic Via Waveguide for Pixel Arrays |
JP2018088488A (ja) * | 2016-11-29 | 2018-06-07 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | センサチップおよび電子機器 |
US20190157329A1 (en) * | 2017-11-20 | 2019-05-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image sensor and method of fabricating the same |
-
2020
- 2020-03-31 JP JP2020062462A patent/JP2021163821A/ja active Pending
-
2021
- 2021-02-04 WO PCT/JP2021/004172 patent/WO2021199673A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100178018A1 (en) * | 2007-09-06 | 2010-07-15 | Augusto Carlos J R P | Photonic Via Waveguide for Pixel Arrays |
JP2018088488A (ja) * | 2016-11-29 | 2018-06-07 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | センサチップおよび電子機器 |
US20190157329A1 (en) * | 2017-11-20 | 2019-05-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image sensor and method of fabricating the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021163821A (ja) | 2021-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2020202880A1 (ja) | アバランシェフォトダイオードセンサおよびセンサ装置 | |
US11837670B2 (en) | Semiconductor devices with single-photon avalanche diodes, light scattering structures, and multiple deep trench isolation structures | |
US20240170525A1 (en) | Sensor device | |
KR100987057B1 (ko) | 광검출 효율이 향상된 실리콘 광전자 증배관 및 이를포함하는 감마선 검출기 | |
WO2022123985A1 (ja) | 撮像装置及び測距装置 | |
CN114586160A (zh) | 光接收元件和距离测量装置 | |
US10109671B2 (en) | Photodiode array structure for cross talk suppression | |
US11984519B2 (en) | Semiconductor devices with single-photon avalanche diodes and hybrid isolation structures | |
WO2021199673A1 (ja) | 固体撮像装置及び電子機器 | |
US20230187462A1 (en) | Semiconductor light detection element | |
US20230026004A1 (en) | Ranging image sensor and method for manufacturing same | |
TWI660491B (zh) | 影像感測器 | |
TWI855039B (zh) | 崩潰光二極體感測器及感測裝置 | |
WO2022210149A1 (ja) | 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法 | |
US12034025B2 (en) | Semiconductor devices with single-photon avalanche diodes and isolation structures | |
US20230393249A1 (en) | Sensor device and sensing module | |
US20240194714A1 (en) | Photodiode with deep trench isolation structures | |
US20240055537A1 (en) | Semiconductor Devices with Single-Photon Avalanche Diodes, Light Scattering Structures, and Multiple Isolation Structures | |
WO2022024718A1 (ja) | 光検出器、固体撮像素子、及び、光検出器の製造方法 | |
US20240113147A1 (en) | Opto-electrical insulated frontside illuminated 3d digital silicon photomultiplier | |
WO2023281834A1 (ja) | 受光装置およびx線撮像装置ならびに電子機器 | |
WO2022254797A1 (ja) | 光検出素子、光検出素子の製造方法、及び電子機器 | |
US20230048727A1 (en) | Ranging image sensor | |
KR20230124355A (ko) | 이미지 센서 | |
CN117894812A (zh) | 单光子雪崩二极管的结构和制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 21781570 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 21781570 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |