JP2014197447A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014197447A
JP2014197447A JP2014125646A JP2014125646A JP2014197447A JP 2014197447 A JP2014197447 A JP 2014197447A JP 2014125646 A JP2014125646 A JP 2014125646A JP 2014125646 A JP2014125646 A JP 2014125646A JP 2014197447 A JP2014197447 A JP 2014197447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
bit line
sense amplifier
memory cell
write
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014125646A
Other languages
English (en)
Inventor
梶谷 一彦
Kazuhiko Kajitani
一彦 梶谷
宗一郎 吉田
Soichiro Yoshida
宗一郎 吉田
関口 知紀
Tomonori Sekiguchi
知紀 関口
竹村 理一郎
Riichiro Takemura
理一郎 竹村
康利 山田
Yasutoshi Yamada
康利 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS4 Luxco SARL
Original Assignee
PS4 Luxco SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS4 Luxco SARL filed Critical PS4 Luxco SARL
Priority to JP2014125646A priority Critical patent/JP2014197447A/ja
Publication of JP2014197447A publication Critical patent/JP2014197447A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/04Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding disturbances due to temperature effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/08Control thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】MOSトランジスタの閾値電圧の製造プロセスの変動や温度依存性によるシングルエンドセンスアンプの特性変動をキャンセルすることができ、以って、センスアンプの動作マージンを向上させることができる半導体記憶装置を提供する。【解決手段】半導体記憶装置において、メモリセルはローカルビット線及びグローバルビット線を介してローカルセンスアンプとグローバルセンスアンプに接続される。ローカルセンスアンプは、メモリセルのデータの読出・書込時に変動するローカルビット線の電位を検出する単一のMOSトランジスタを含むシングルエンド型センスアンプである。MOSトランジスタの閾値電圧はモニタして高レベル書込電圧と低レベル書込電圧を生成し、これらはモニタ結果に基づいて補正・シフトされ、以って、グローバルセンスアンプによるメモリセルの再書込動作を適正に実行する。【選択図】図1

Description

本発明は、DRAMなど半導体記憶装置に使用される、1個のMOSトランジスタからなるシングルエンドセンスアンプにおいて、MOSトランジスタの閾値電圧の製造プロセスの変動や温度依存性による特性変動をキャンセルするようにした半導体記憶装置に関する。
従来より、温度変化による特性変化を補償するセンスアンプを設けた半導体記憶装置が開発されており、特許文献1乃至9などの種々の文献に開示されている。
特開昭58−168310号公報 特開昭60−157797号公報 特開昭62−42397号公報 特開2004−273110号公報 特開2005−182873号公報 特開2006−172683号公報 特開平06−243678号公報 特開平06−203587号公報 特表2000−505227号公報
特許文献1では、差動増幅回路の基準信号レベルを温度に応じて変化させ、差動増幅回路の出力レベルを安定させるセンスアンプが開示されている。この技術は、差動増幅回路のゲインを調整するものであり、1個のMOSトランジスタからなるシングルエンドセンスアンプには適用できない。
特許文献2は、温度補償型バブルメモリシステムを開示しており、ここでは温度センサの出力に基づき温度補償回路が温度補償された基準電圧を形成し、この基準電圧を閾値レベルとして論理レベルを発生するセンス増幅器が設けられている。特許文献2には、温度センサ、温度補償回路、センス増幅器の具体的な回路構成が開示されておらず、1個のMOSトランジスタからなるシングルエンドセンスアンプには適用できない。
特許文献3は、温度補償型センスアンプを開示しており、ここでは、複数個の温度補償用部品を使用し、抵抗値、βゲイン値、及び寄生容量の温度変化を打ち消している。この技術はバイポーラ型センスアンプに適用して好適な技術であり、1個のMOSトランジスタからなるシングルエンドセンスアンプには適用できない。
特許文献4は、メモリ抵抗器の抵抗値の温度変化補償する温度補償RRAM(登録商標)センスアンプを開示している。この技術はメモリ抵抗器の温度依存性を補償するもので、センスアンプ自体の温度依存性を補償するものではないため、1個のMOSトランジスタからなるシングルエンドセンスアンプには適用できない。
特許文献5は、センスマージンを改善した半導体記憶装置を開示している。この技術は、書き込み時にセルプレート電圧を書き込みデータに基づき一定量シフトさせ、蓄積電荷量を増やすものである。特許文献6に開示された半導体記憶装置では、ワード線電圧ブーストを行わずセルプレート電圧を用いたフル書き込みの場合、セル選択トランジスタの閾値電圧のばらつきによって書き込み電圧がばらつくことを防止している。
特許文献7は、ダイナミック型RAMとそのプレート電圧設定方法及び情報処理システムを開示しており、DRAMセルのキャパシタのリーク電流がハイとロウの状態で等しくなるようにセルプレート電圧を制御している。しかし、これらの技術ではシングルエンドセンスアンプの閾値電圧の変動を補償することはできない。
特許文献8は、センス回路とそれを構成するデータ線負荷回路、レベルシフタ及び増幅回路を開示しており、これにより、メモリ用のシングルエンドセンスアンプの動作を安定化せしめている。特許文献9は、低電圧ダイナミックメモリを開示しており、メモリセル側のビット線電圧の振幅を中間値方向に絞ってセル選択トランジスタのリーク電流を削減している。いずれの技術でもシングルエンドセンスアンプの閾値電圧の変動を補償することはできない。
本発明者は、温度変化による特性の変化を補償する従来のセンスアンプや、センスマージンを改善する従来技術では、シングルエンドセンスアンプの閾値電圧の変動を補償することはできないという認識に至った。
本発明は、斯かる実情に鑑みなされたものであり、MOSトランジスタの閾値電圧の製造プロセスの変動や温度依存性によるシングルエンドセンスアンプの特性変動をキャンセルすることができ、以って、センスアンプの動作マージンを向上させることができる半導体記憶装置を提供するものである。
本発明は、上記問題点を解決、若しくは、少なくともその一部を改善するものである。
本発明の一の実施例において、半導体記憶装置はメモリセルと、メモリセルに接続されたローカルビット線と、ローカルビット線に第1の入出力端子が接続されて電界効果トランジスタを含み、メモリセルに対する書込・増幅を実行するローカルセンスアンプと、ローカルセンスアンプの第2入出力端子が接続されるグローバルビット線と、グローバルビット線に接続され、第2入出力端子を介してメモリセルに対して書込・増幅を実行するグローバルセンスアンプと、電界効果トランジスタの閾値電圧及び当該閾値電圧の温度依存性変動をモニタする閾値モニタ回路と、閾値電圧のモニタ結果に基づき、メモリセルへの書込電圧を生成する生成回路とを備える。グローバルセンスアンプは、メモリセルの書込データに基づき書込電圧をメモリセルに印加し、ローカルセンスアンプの出力電圧に基づきメモリセルに読出電圧を印加する。
本発明の他の実施例において、半導体記憶装置はローカルビット線に入出力端子が接続されるメモリセルと、書込データと同じ情報の読出データがメモリセルから読み出されるときにローカルビット線に現れる読出信号電圧を増幅する電界効果トランジスタを含むローカルセンスアンプと、書込データをメモリセルに書き込む書込アンプと、電界効果トランジスタの閾値電圧及び閾値電圧の温度依存性変動をモニタする閾値モニタ回路と、閾値電圧のモニタ結果に基づいて書込電圧を生成する生成回路を具備する。ローカルセンスアンプの電界効果トランジスタは、ゲートがローカルビット線に接続され、ソースが基準電圧に接続され、ドレインが出力ノードを形成し、以って、読出動作時に作動するシングルエンド型センスアンプとして機能する第1のトランジスタである。書込アンプは、書込データに基づいてメモリセルに書込電圧を付与する。
本発明は以下の効果を奏するものである。
(1)階層センスアンプ(即ち、ローカルセンスアンプとグローバルセンスアンプ)はシングルエンド型センスアンプとして機能する電界効果トランジスタの閾値電圧の温度依存性変動、並びに製造プロセスのばらつきに起因する閾値電圧のシフトをキャンセルし、以って、動作マージンを改善してセンス増幅を安定化する。
(2)半導体チップに含まれる電界効果トランジスタの閾値電圧変動の許容範囲を増大することができ、多数のセンスアンプを使用する大規模DRAMの製造歩留まりを改善し、以って、製造コストを低減することができる。
(3)電界効果トランジスタの温度依存性をモニタすることにより、電界効果トランジスタ閾値電圧変動をキャンセルし適正に補償することができる。半導体チップに含まれる電界効果トランジスタの閾値電圧変動の許容範囲増大により、高集積化・微細化した半導体記憶装置を簡易に製造することができる。
本発明の好適な実施例によるローカルセンスアンプLSA及びグローバルセンスアンプGSAに適用される閾値変動補償回路を含む半導体記憶装置の一部を示す回路図である。 温度依存性補償なき場合、ローカルセンスアンプLSAに含まれるMOSトランジスタQ1の閾値電圧変動の許容範囲を示すグラフである。 −25℃の温度依存性補償による、MOSトランジスタQ1の閾値電圧変動の許容範囲を示すグラフである。 50℃の温度依存性補償による、MOSトランジスタQ1の閾値電圧変動の許容範囲を示すグラフである。 125℃の温度依存性補償による、MOSトランジスタQ1の閾値電圧変動の許容範囲を示すグラフである。 図3のグラフに関連し、−25℃の温度依存性補償による読出動作における波形を示すグラフである。 図4のグラフに関連し、50℃の温度依存性補償による読出動作における波形を示すグラフである。 図5のグラフに関連し、125℃の温度依存性補償による読出動作における波形を示すグラフである。 高レベル書込電圧VSNH、低レベル書込電圧VSNL、及びプレート電圧VPLTを発生する3つの発生回路を示すブロック図である。 図9に示す閾値モニタ回路の構成を示す回路図である。 図9に示す転送比変換回路、レベルシフト回路、補正値設定回路、及びδVSNドライバを含む構成を示す回路図である。 閾値電圧Vtが設計値以内という前提においてシフト値δVSNを生成する際の電圧の遷移を示すグラフである。 閾値電圧Vtが設計値からシフトされた前提においてシフト値δVSNを生成する際の電圧の遷移を示すグラフである。 図9に示すδVSN加算回路、反転増幅回路、及び出力ドライバを含む構成を示す回路図である。
本実施例は、ビット線に読み出された信号電圧をゲートに入力し、ソースをグラウンド電位などの基準電圧に接続し、ドレイン電流で読み出された信号の“0”又は“1”を判定するMOSトランジスタを含むシングルエンドセンスアンプに関するものである。
詳細には、本実施例は、単一の信号を入力して増幅するシングルエンド型のセンスアンプに適用されるダイレクトセンシング技術に関するものである。一般的な差動型センスアンプは、シングルエンド型センスアンプに比べて高いゲインを有し、ノイズにも強い。また、差動型センスアンプの高いゲインは、増幅された出力信号を変化させる時間を短縮させる。一方、シングルエンド型センスアンプは、ノイズに対して非常に敏感であり、増幅するためにより高いレベルの入力信号を必要とする。本実施例のセンスアンプ(即ち、ローカルセンスアンプLSA)は、ビット線に接続されるシングルエンド型センスアンプである。
本実施例では、N型チャネルMOSトランジスタ(NMOSトランジスタ)、P型チャネルMOSトランジスタ(PMOSトランジスタ)を使用した半導体記憶装置として、階層型ビット線構成のダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)を例に説明する。階層型ビット線構成の場合には、ビット線の長さを短くできるため、メモリセルから読み出される信号の振幅を大きくすることができ、しかも、全体のチップサイズを小さくすることができるため好適であるが、本実施例は、これに限定されるものではない。
本実施例は、例えば、DRAM以外にも揮発性メモリ、不揮発性メモリにも適用できる。本実施例では、metal-oxide semiconductor (MOS)や metal-insulator semiconductor (MIS)等よりなる種々の電界効果トランジスタ(FET)を用いることができる。本実施例において、NMOSトランジスタは第1導電型のトランジスタを代表しており、PMOSトランジスタは第2導電型のトランジスタを代表している。
本実施例は、メモリセルアクセス前のビット線を1/2電圧、即ち論理1及び0に相当する相対電圧の中間値に電圧制御する、DRAM等で通常使用されてきたビット線の1/2プリチャージ制御方式を採用せず、ビット線をメモリセル駆動用の内部電圧(例えば、外部電圧を降下せしめた内部電圧)或いはVSS電源電圧に制御する別の制御方法を採用している。これにより、本実施例では、メモリセルに記憶された論理1又は0に拘らず、メモリセルアクセス後、内部電圧及びVSS電源電圧の間で一方向遷移するようビット線の電圧制御を行なうことを特徴とする。動作電圧が約1V(即ち、CMOSセンスアンプの動作点に近接した臨界電圧)に低下せしめたような半導体記憶装置の場合、ビット線の制御電圧についてシングルエンドセンスアンプによる相乗効果を奏するものであり、これにより、高速かつ安定した動作を実現するとともに、製造プロセスのばらつきに対して安定性を確保するものである。
図1は、ローカルセンスアンプLSAのMOSトランジスタQ1の閾値電圧変動補償回路を含むDRAMメモリセルアレイの一部を示す回路図である。図1は、ワード線WL、ローカルビット線LBL、(WLとLBLの交点に配置される)メモリセルMC、グローバルビット線GBL、及び閾値変動を補償する階層センスアンプ(即ち、ローカルセンスアンプLSAとグローバルセンスアンプGSA)を示している。ローカルセンスアンプLSAは、メモリセルMCへのデータ書込み、及びメモリセルMCのデータ増幅を行なうものであり、ローカルビット線LBLに接続された第1の入出力端子と、グローバルビット線GBLに接続された第2入出力端子を備える。グローバルセンスアンプGSAは、ローカルセンスアンプLSAを介したメモリセルMCへのデータ書込み、及びメモリセルMCのデータ増幅を行なうものであり、グローバルビット線GBLに接続された第3の入出力端子と、外部装置(不図示)と連絡する第4入出力端子を備える。
ローカルセンスアンプLSAのMOSトランジスタQ1は、閾値電圧変動を補償するセンストランジスタであり、ゲートにローカルビット線LBLが接続され、ローカルビット線LBLの読出信号電圧を増幅してドレイン電流に変換する。
ローカルビット線LBLをプリチャージするMOSトランジスタQ2は、ローカルビット線LBLにメモリセルMCから読出信号が伝達される前に、ローカルビット線LBLを所定電位とするよう制御するものであり、そのゲートにプリチャージ信号PCが入力され、プリチャージ信号PCの高レベル期間、ローカルビット線LBLをVSS電位にプリチャージする。ローカルセンスアンプLSAを選択的に動作せしめるMOSトランジスタQ3はゲートに選択信号SEを受け、当該選択信号SEの高レベル期間、導通してローカルセンスアンプLSAの出力ノードであるトランジスタQ1のドレインをグローバルビット線GBLに選択的に接続する。尚、MOSトランジスタQ1のソースは、基準電圧に接続される。
MOSトランジスタQ1、Q3は、接続順序に拘わらず、直列に接続されていれば良い。グローバルビット線GBLには多数のMOSトランジスタ(各々、MOSトランジスタQ3に相当)が接続されるので、図1に示す如くノイズ低減目的のため、MOSトランジスタQ3をグローバルビット線GBLに直接接続することが好適である。
階層ビット線構造により、ローカルセンスアンプLSAは、ローカルビット線LBLを介して転送されるメモリセルMCのデータを最初に増幅するシングルエンド型センスアンプを形成するMOSトランジスタQ1と、MOSトランジスタQ1とグローバルビット線の間に接続されてローカルセンスアンプLSAを選択的に動作せしめるMOSトランジスタQ3とを含む。選択信号SEは、読出時に高レベルとされ、MOSトランジスタQ3をオンする。
MOSトランジスタQ3は、(シングルエンド型センスアンプを形成する)MOSトランジスタQ1の出力をグローバルビット線GBLへ接続する。MOSトランジスタQ3に入力される制御信号(例えば、選択信号SE)は、トランジスタQ1の出力とグローバルビット線GBLの接続を制御するものであり、一つのグローバルビット線と多数のローカルビット線を選択するアドレス信号を含むものである。一般的に、一つのローカルビット線には多数のメモリセルと1つのローカルセンスアンプが接続されてメモリアレイを形成するため、ローカルビット線の配線ピッチはグローバルビット線の配線ピッチと同等かそれよりも小さい。
グローバルセンスアンプGSAは、ローカルセンスアンプLSAによって増幅されたグローバルビット線GBLの電位について高レベル又は低レベルの判定により、センスラッチ動作を実行する。詳細には、グローバルセンスアンプGSAはラッチ信号LTCの高レベル期間においてセンスラッチ動作を実行する。
判定ラッチ回路は、MOSトランジスタQ6、Q7で構成されるインバータと、MOSトランジスタQ8、Q9で構成されるインバータからなる。MOSトランジスタQ6、Q7で構成されるインバータの出力端子は、読出動作に使用されるMOSトランジスタQ10のゲートに接続される。グローバルセンスアンプGSAを選択する選択信号YSの高レベル期間において、MOSトランジスタQ10は読出データを読出線/RDLに転送する。
判定ラッチ回路の入力端子は、外部装置(不図示)によりメモリセルMCに書込まれる書込データを入力するMOSトランジスタQ12と、ゲートにラッチ信号LTCを入力してメモリセルMCからデータを読出すMOSトランジスタQ14に接続される。
判定ラッチ回路の出力端子は、読出時に使用されるMOSトランジスタQ10と、ゲートに再書込信号RESを入力して書込データをグローバルビット線GBLに転送するMOSトランジスタQ15に接続される。MOSトランジスタQ15は、ラッチデータ(メモリセルMCの前回の読出データに相当)をメモリセルMCに再書込する再書込動作に用いられる。
判定ラッチ回路の読出動作及び書込動作に適した他の構成を採用することもできる。即ち、(上記の判定ラッチ回路に相当する)読出専用の判定ラッチ回路と(例えば、ライトアンプである)書込専用の判定ラッチ回路とを採用することができる。再書込時、読出専用の判定ラッチ回路は制御信号を介して書込専用の判定ラッチ回路に接続されるものであり、書込専用の判定ラッチ回路はローカルセンスアンプLSAに近接してメモリセルアレイ内に配置し、一方、読出専用の判定ラッチ回路は当該メモリセルアレイから除外される。詳細には、書込電圧発生回路(不図示)がMOSトランジスタQ1をモニタする閾値モニタ回路のモニタ結果に基づいて高レベル書込電圧VSNHを発生して、グローバルビット線GBLの寄生抵抗による当該書込電圧の電圧降下を防止することができる。これは、シングルエンド型センスアンプと階層ビット線構造との組み合わせにより実現される。
一般的に、DRAMメモリセルからデータを読出すと当該データは消失するため、再書込動作が必要とされる。詳細には、センスラッチ後にラッチ信号LTCが低レベルとなり、その後、再書込信号RESが高レベルになると、MOSトランジスタQ6、Q7からなるインバータの出力端子がグローバルビット線GBLに接続される。選択信号SEが低レベルとなった後、書込信号WTが高レベルとなりMOSトランジスタQ4をオンすると、ローカルビット線LBLはグローバルビット線GBLに接続され、以って、再書込動作を完了する。再書込動作は、VSNHに対応する高レベルとVSNLに対応する低レベルに基づいて実行される。
読出時、グローバルビット線GBLにより、メモリセルMCのデータ「1」を転送するローカルビット線LBLとは逆相の読出電圧がグローバルセンスアンプGSAに提供される。書込時、グローバルビット線GBLにより、データ「1」を転送するローカルビット線LBLと同相の書込電圧がメモリセルMCに供給される。即ち、グローバルビット線GBLのリストア電圧はグローバルビット線GBLの読出電圧とは逆相となる。これにより、メモリセルアレイに含まれるグローバルビット線の数を効果的に低減することができる。
ローカルビット線LBLの書込電圧は、メモリセルMCの読出データ「1」に対応してローカルビット線LBLに発生する電位に相当する。これにより、読出によりデータが消失するDRAMメモリセルについて、シングルエンド型センスアンプを用いたデータ再書込及びリストアを実現する。これは、不揮発性メモリにおけるデータリテンション特性のリフレッシュ不良やECC処理に有効に機能する。
メモリセルMCは、当該メモリセルMCを選択するMOSトランジスタQ0と電荷を蓄積するキャパシタCs(メモリ要素に相当)を直列接続したDRAMメモリセルである。ローカルビット線LBLとの連絡用のメモリセルMCの入出力端子は、MOSトランジスタQ0とローカルビット線LBLとの間に配置される。多数のメモリセル(不図示)がローカルビット線LBLに接続される。図1において、Cbはローカルビット線LBLの寄生容量を示す。例えば、キャパシタCsの容量は10fFであり、寄生容量は4.3fFである。MOSトランジスタQ0はワード線WLの電圧に応じて選択的にオンされて、キャパシタCsとローカルビット線LBLに接続する。
図2は、閾値電圧Vtの温度依存変動を補償しない場合のMOSトランジスタQ1の閾値電圧Vtの分布を示すものであり、換言すれば、半導体チップの閾値電圧変動の許容範囲Vpを示す。半導体チップの閾値電圧変動は、(トランジスタのチャンネルに不純物を注入する)イオン注入の不純物濃度の統計的ばらつき、トランジスタ加工時のミクロ寸法のばらつき、等に起因する。閾値電圧変動は製造プロセスの変化によりウエハ毎に異なり、また、製造ロット毎の閾値電圧のシフトとは異なるものである。
以下の説明は温度依存性の閾値電圧変動に関するものであるが、製造プロセスの変化による閾値電圧のシフトについても適用されるものである。
図2において、縦軸は電圧を示し、左側の棒グラフは電源電位VDDが1Vの場合のメモリセルMCのノードSNの電位を示すものであり、ビット線プリチャージ電位はVSS(=0V)に設定されている。1Vの高レベル電圧又は0Vの低レベル電圧がメモリセルMCのノードSNに印加されるが、不十分な書込やリークなどにより損失が生じる。高レベル電圧の損失は0.7V、低レベル電圧この例では損失によりハイデータは0.7V、低レベル電圧の損失は0.2Vと推定される。
ワード線WLが高レベルとなりメモリセルMCが選択されると、キャパシタCsとローカルビット線LBLの寄生容量Cbとの間の電荷転送によりローカルビット線LBLに読出信号電圧が転送される。ローカルビット線LBLに現れる読出信号電圧は、Cs/(Cs+Cb)(例えば、0.7)であるノードSNの転送比T分減少する。
ローカルビット線LBLの読出信号電圧はノイズによりさらに変化するため、高レベル読出電圧は0.45Vとなり、低レベル読出電圧は0.18Vとなる。
この電圧差をMOSトランジスタQ1が増幅してドレイン電流に変換し、以って、グローバルビット線GBLの放電時間差によりグローバルセンスアンプGSAがハイ/ロウ判定を行なう。ハイ/ロウ判定を正確に実行するため、高レベル読出電圧の下限とMOSトランジスタQ1の閾値電圧Vtの上限との間、及び低レベル読出電圧の上限とMOSトランジスタQ1の閾値電圧Vtの下限との間に判定マージンが必要となる。
一般に、MOSトランジスタの閾値電圧は温度依存性を持って変化する。−25℃乃至125℃の保証温度範囲において上記判定マージンを確保するため、半導体チップの閾値電圧変動を出来るだけ低減して閾値電圧Vtの温度依存変動を吸収する必要がある。
次に、MOSトランジスタQ1の閾値電圧Vtの温度依存変動を補償する閾値変動補償回路の動作原理について図3乃至図5を参照して説明するに、図2と同様のグラフ説明については繰り返さず、重複記述を回避する。図3乃至図5において、H判定マージンはローカルビット線LBL電位に対する高レベル判定マージン、L判定マージンは低レベルマージンを示す。
Tj=−25℃における温度依存性補償について図3を参照して説明するに、ここで、MOSトランジスタQ1の閾値電圧Vtは基準温度50℃において70mV上昇する。この場合、VSNH発生回路及びVSNL発生回路により、再書込動作に用いられる高レベル書込電圧VSNH及び低レベル書込電圧VSNLは1.1V、0.1Vに設定される。
再書込動作において電位は0.1V(即ち、シフト値δVSN)上昇するため、ローカルビット線LBLに現れる読出信号電圧は、Vs=T・δVSN=0.7×0.1=0.07Vで計算される70mV上昇する。これで、MOSトランジスタQ1の閾値電圧Vtの温度依存性による上昇分70mVをキャンセルする。これにより、図2に示す温度依存性補償無しの許容範囲Vpに比較して、MOSトランジスタQ1の閾値電圧変動の許容範囲Vpを増大することができる。
基準温度であるTj=50℃における温度依存性補償について図4を参照して説明するに、ここで、MOSトランジスタQ1の閾値電圧Vtは基準電圧とされている。この場合、高レベル書込電圧VSNH及び低レベル書込電圧VSNLは1.0V、0Vに設定される。シフト値δVSNは0Vであるため、図2の温度依存性補償無しの場合と同じ読出信号電圧がローカルビット線LBLに印加されるものの、他の温度におけるMOSトランジスタQ1の閾値電圧Vtの温度依存性はキャンセルされる。このため、図2に示す温度依存性補償無しの許容範囲Vpに比較して、図4の許容範囲Vpを増大することができる。
Tj=125℃における温度依存性補償について図5を参照して説明するに、ここで、高レベル書込電圧VSNH及び低レベル書込電圧VSNLは0.9V、−0.1Vに設定される。書込電圧の0.1V電圧降下により、ローカルビット線LBLに現れる読出信号電圧は、Vs=TR・δVSN=0.7×−0.1=−0.07Vで計算される70mV降下する。これで、温度依存性に起因するMOSトランジスタQ1の閾値電圧Vtの70mV電圧降下をキャンセルする。これにより、図2に示す温度依存性補償無しの許容範囲Vpに比較して、図5の許容範囲Vpを増大することができる。
階層センスアンプ(即ち、ローカルセンスアンプLSA及びグローバルセンスアンプGSA)を用いた書込動作における波形について、Tj=−25℃、50℃、125℃における温度依存性補償について図3乃至図5と関連した図6乃至図8を参照して説明するに、ここで、縦軸は電圧、横軸は時間を示し、また、各グラフの左側はメモリセルMCから高レベルデータを読出す読出動作に関連し、各グラフの右側はメモリセルMCから低レベル電圧を読出す読出動作に関連するものである。
図6はTj=−25℃における読出動作の波形を示すものであり、ここで、ローカルビット線LBLのプリチャージ電圧はVSS=0Vに設定され、一方、グローバルビット線GBLのプリチャージ電圧はVDDに設定されている。
高レベルデータ読出動作について、プリチャージ解除期間にプリチャージ信号PCが低レベル、反転プリチャージ信号/PCが高レベルとなり、MOSトランジスタQ2、Q5の両方がオフとなり、以って、ローカルビット線LBLは0Vに設定され、グローバルビット線GBLはVDDにプリチャージされてフローティング状態となる。
プリチャージ解除期間に続くセル選択期間では、ワード線WLが高レベルのとき、メモリセルMCの高レベル信号電圧がローカルビット線LBLに読出される。詳細には、メモリセルMCがアクセスされて、メモリセルMC及びローカルビット線LBL間の容量比に従って電荷がローカルビット線LBLに転送される。所定時間経過後、セル選択期間に続いてセンス期間が始まる。
図6において、陰影ブロックは、トランジスタのミクロ寸法のばらつき、ゲート絶縁膜の厚さのばらつき、及びチャンネルに注入される不純物のばらつきに起因して変化するMOSトランジスタQ1の閾値電圧Vtの変動範囲を示す。
選択信号SEが高レベルのとき、センス期間がセル選択期間に続いて始まる。センス期間では、ローカルビット線LBLの電位がMOSトランジスタQ1の閾値電圧Vtの変動範囲の上限より高いため、MOSトランジスタQ1のドレイン電流の値は大きくなり、グローバルビット線GBLの寄生容量Cbに蓄積された電荷が急速に放電され、以って、グローバルビット線GBLの電位がVDDから0Vへの急速に低減する。
センス期間終了後、グローバルビット線GBLの電位は0Vであるため、グローバルセンスアンプGSAは先ず低レベルを検出し、これがMOSトランジスタQ6、Q7からなるインバータにより反転され、以って、高レベルデータが読出される。
センス期間に続くリストア期間では、MOSトランジスタQ6、Q7からなるインバータの動作に起因してグローバルビット線GBLは高レベル書込電圧VSNHに設定される。選択信号SEが低レベル、書込信号WTが高レベルになると、ローカルビット線LBLはVSNHに設定され、以って、高レベルデータをメモリセルMCに再書込する。
低レベルデータ読出時、プリチャージ解除期間では、プリチャージ信号PCが低レベル、反転プリチャージ信号/PCが高レベルとなり、MOSトランジスタQ2、Q5の両方がオフとなり、以って、ローカルビット線LBLは0Vに設定され、グローバルビット線GBLはVDDにプリチャージされてフローティング状態となる。
プリチャージ解除期間に続くセル選択期間では、ワード線WLが高レベルとなりメモリセルMCの低レベル信号データがローカルビット線LBLに読出される。選択信号SEが高レベルのとき、センス期間がセル選択期間に続いて始まる。センス期間では、ローカルビット線LBLの電位がMOSトランジスタQ1の閾値電圧Vtの変動範囲の下限よりわずかに高いため、MOSトランジスタQ1のドレイン電流の値は小さくなり、グローバルビット線GBLの寄生容量Cbに蓄積された電荷がゆっくりと放電され、以って、グローバルビット線GBLの電位がVDDからゆっくりと低減する。
センス期間終了後、グローバルビット線GBLの電位はVDDよりわずかに低いため、グローバルセンスアンプGSAは先ず高レベルを検出し、これがMOSトランジスタQ6、Q7からなるインバータにより反転され、以って、低レベルデータが読出される。
センス期間に続いてリストア期間になると、グローバルビット線GBLの電位はMOSトランジスタQ6、Q7からなるインバータの動作によりVSNLに設定される。選択信号SEが低レベルとなり書込信号WTが高レベルになると、ローカルビット線LBLの電位はVSNLとなり、以って、メモリセルMCに低レベルデータが再書込される。
図6は図3に対応するため、MOSトランジスタQ1の閾値電圧Vtは基準値より70mV高くなり、再書込動作は高レベル書込電圧VSNH=1.1V又は低レベル書込電圧VSNL=0.1Vを用いて実行される。これにより、ローカルビット線LBLに転送される読出信号電圧は基準値より70mV高くなるため、閾値電圧Vtの変動を補償することができる。
図7はTj=50℃における読出動作の波形を示すが、図7の波形は図6の波形と同じであるため、ここでは重複記述を繰り返さない。図7では、閾値電圧Vtが基準値に設定されているため、再書込動作が高レベル書込電圧VSNH=1.0V又は低レベル書込電圧VSNL=0Vを用いて実行される点で図6とは異なる。即ち、ローカルビット線LBLに転送されるメモリセルMCの読出信号電圧は基準値と一致するため、閾値電圧Vtの変動補償を実現することができる。
図8はTj=125℃における読出動作の波形を示すが、図8の波形は図6の波形と同じであるため、ここでは重複記述を繰り返さない。図8では、MOSトランジスタQ1の閾値電圧Vtが基準値より70mV低いため、再書込動作を高レベル書込電圧VSNH=0.9V又は低レベル書込電圧VSNL=−0.1Vを用いて実行する点で図6と異なる。即ち、ローカルビット線LBLに転送されるメモリセルMCの読出信号電圧は基準値よりも70mV低いため、閾値電圧Vtの変動補償を実現することができる。
図9は、高レベル書込電圧VSNH、低レベル書込電圧VSNL、及びメモリセルMCのキャパシタCsの対抗電極間に印加されるプレート電圧VPLTを発生する3つの発生回路を示すブロック図である。
メモリセルMCのキャパシタCsの印加電圧は、高レベル書込電圧VSNHに対しては「VSNH−VPLT」となり、低レベル書込電圧VSNLに対しては「VPLT−VSNL」となる。キャパシタCsの誘電体膜に印加される最大電圧を低減することが好適であり、これによりその信頼性を高める。このため、プレート電圧VPLTは、通常、VSNHとVSNLとの中間電圧に設定される。
図9において、MOSトランジスタQ1の閾値電圧Vtの温度依存性をモニタする閾値モニタ回路11の出力電圧が転送比変換回路12に供給され、その出力電圧が更にレベルシフト回路13に供給される。
レベルシフト回路13は、補正値設定回路14から供給される補正値に基づいてシフト値を決定する。本実施例では、補正値設定回路14は基準温度50℃に基づき補正値を設定するものであり、MOSトランジスタQ1の閾値電圧Vtの設計値によりシフト値δVSNが0Vに設定される。即ち、基準温度における製造プロセスのばらつきに起因する閾値電圧Vtのシフトを補償するようにシフト値δVSNを決定する。
実際には、補正値設定回路14の補正値はプログラミングにより決定されるものであり、DRAMのプローブ検査によりウエハ温度50℃におけるMOSトランジスタの閾値電圧Vtを測定し、その後、シフト値δVSNをモニタする。MOSトランジスタQ1の閾値電圧Vtが設計値に等しいとき、シフト値δVSNは0Vに設定される。閾値電圧Vtが設計値より35mV高い場合、当該35mVを転送比T=0.7で割った値である50mVにシフト値δVSNを設定する。閾値電圧Vtが設計値より35mV低い場合、35mVを転送比T=0.7で割った値を絶対値とする−0.05Vにシフト値δSVNを設定する。これにより、閾値電圧Vtが基準温度において予め決定された設計値からシフトした場合でも補正値を適正に設定することができる。
プログラミングは、レーザヒューズ、電気ヒューズ、不揮発性メモリ、ワンタイムプログラマブル素子などを用いて実行する。レベルシフト回路13より出力されるシフト値δVSNが電流駆動能力を増加させるためδVSNドライバ15に供給される。δVSNドライバ15の出力電圧は、VSNH、VSNL、及びVPLTを発生する発生回路20に供給される。
VSNH、VSNL、VPLT発生回路20に対して、所定の基準電圧Vrefが夫々1.0V、0V、0.5Vに設定される。δVSN加算回路はシフト値δVSNを基準電圧Vrefに加算して加算信号を生成し、当該加算信号は反転増幅回路22により反転増幅される。反転増幅回路22の出力信号は出力ドライバ23に供給されて電流駆動能力が増強される。出力ドライバ23の出力電圧はメモリセルアレイに供給される。閾値モニタ回路11はMOSトランジスタQ1の閾値電圧Vtの温度依存性変動をモニタするため、VSNH、VSNL、VPLTを適正に設定して閾値電圧Vtの変動を補償することができる。
図10は、MOSトランジスタQ1の閾値電圧Vtをモニタする閾値モニタ回路11の構成の一例を示しており、これはMOSトランジスタQ1R、定電流源Ibias、及びオペアンプOP1で構成される。ここで、VDLは正の定電圧、VELは負の定電圧を示す。MOSトランジスタQ1RはMOSトランジスタQ1の閾値電圧Vtをモニタするために用いられ、MOSトランジスタQ1と略同一のサイズに設計されている。
図11は、転送比変換回路12、レベルシフト回路13、補正値設定回路14、及びδVSNドライバ15を含む構成を示す。転送比変換回路12は、オペアンプOP2を用いた反転増幅回路であり、その反転入力端子は図10に示すMOSトランジスタQ1Rにより検出される閾値電圧Vtを有するノードN1に接続される。抵抗R1、R2の比はCs、Cs+Cbの比と同一であるため、オペアンプOP2の出力電圧は「−(Cs+Cb)Vt/Cs」となる。
レベルシフト回路13はオペアンプOP3を用いた反転増幅回路であり、その反転入力端子はオペアンプOP2の出力電圧、即ち「−(Cs+Cb)Vt/Cs」、を入力する。通常VSSに設定されるオペアンプOP3の非反転入力端子には、補正値設定回路14から出力される補正値に対応するシフト電圧Vsが抵抗R5を介して供給される。レベルシフト回路13の抵抗R3、R4は同一(R3=R4)であるため、オペアンプOP3の出力電圧は「(Cs+Cb)Vt/Cs+2Vs」となる。
正の定電圧VDLと負の定電圧VELとの電圧差は抵抗タップにより多数の電圧区分に分割され、好適な一つの電圧区分がセレクタ31により選択されて補正値設定回路14からシフト電圧Vsとして出力される。タップ選択回路32は、電圧区分の一つを選択するようプログラムされており、以って、所望の抵抗タップが選択されるようセレクタ31を制御する。補正値設定回路14のシフト電圧Vsは、抵抗R5とともにローパスフィルタを形成するキャパシタCfを介してレベルシフト回路13に供給される。
δVSNドライバ15はオペアンプOP4を用いたボルテージフォロア回路であり、OP3の出力電圧をシフト値δVSNとして出力する。
シフト値δVSNを生成するための、閾値モニタ回路11、転送比変換回路12、レベルシフト回路13、及びδVSNドライバ15の出力電圧の遷移について図12乃至図13を参照して説明する。本実施例は、Cs=10fF,Cb=4.3fFという上記条件により設計されている。閾値モニタ回路11は、MOSトランジスタQ1について、基準温度50℃における閾値電圧Vt=0.1V(即ち、設計値)並びに−25℃、125℃における±0.07Vの温度依存性変動をモニタする。閾値電圧Vtのモニタ値は転送比変換回路12により反転されて1.43倍され、−0.14±0.1Vとなる。
続いて、転送比変換回路12の出力電圧はレベルシフト回路で反転され2Vsシフトされる。基準温度50℃における閾値電圧Vtのモニタ値がMOSトランジスタQ1Rの設計値と同一の場合、レベルシフト回路13の出力電圧は0Vとなるため、補正値設定回路14のタップ選択回路32はシフト電圧がVs=−0.7Vとなるようプログラムされ、以って、レベルシフト回路13より0±0.1Vを出力せしめる。レベルシフト回路13の出力電圧はδVSNドライバ15に供給され、以って、シフト値δVSNを出力する。
図13は、50℃におけるMOSトランジスタQ1Rの閾値電圧Vtが設計値より35mV高くなる場合を示している。ここで、転送比変換回路12は−0.19±0.1Vを出力し、その後、レベルシフト回路13で反転され2Vsシフトされる。レベルシフト回路13は0.05±0.1Vを生成し、これがδVSNドライバ15から出力される。
図14は、図9に示されるδVSN加算回路21、反転増幅回路22、及び出力ドライバ23を含む構成を示す。δVSN加算回路21のオペアンプOP5は基準電圧Vrefにシフト値δVSNを加算し反転する。δVSN加算回路21の出力電圧は反転増幅回路22のオペアンプOP6により反転される。反転増幅回路22の出力電圧は、出力ドライバ23のボルテージフォロア用オペアンプOP7で電流駆動能力が高められる。
VSNH、VSNL、VPLTに対応して基準電圧Vrefは夫々1V、0V、0.5Vに設定されているので、0±0.1Vのシフト値δVSNに基づいて、発生回路20はVSNH=1±0.1V、VSNL=0±0.1V、VPLT=0.5±0.1Vを発生する。
以上述べたように、本発明の半導体記憶装置における閾値補正センスアンプは、製造プロセスのばらつき、及び閾値電圧Vtの温度依存性変動に起因するMOSトランジスタQ1の閾値電圧Vtのシフトをキャンセルして、マージンを改善し、かつ、センス増幅を安定化させる。換言すると、本実施例は半導体チップのMOSトランジスタの閾値電圧変動の許容範囲を増大することができ、また、多数のセンスアンプを用いる大規模DRAMについて製造歩留まりを向上せしめ、以って、製造コストを低減する。
本実施例はMOSトランジスタQ1の閾値電圧Vtの温度依存性変動をモニタしてキャンセルするものであるため、閾値電圧Vtの温度依存性変動を適正に補償することができる。本実施例は半導体チップにおけるMOSトランジスタの閾値電圧変動の許容範囲を増大することができるため、高集積化・微細化したメモリを提供することができる。
本発明は、本実施例における閾値補償センスアンプの構成に限定されるものではなく、種々の方法で変更可能である。
本実施例は上記のDRAM再読出動作以外に、不揮発性メモリのデータリテンション特性の改善技術にも適用可能である。即ち、本実施例はDRAM以外に不揮発性メモリに適用可能であり、また、メモリ以外のセンシング回路にも適用可能である。
本実施例では、閾値モニタ回路11によりシングルエンド型センスアンプとして機能する電界効果トランジスタの閾値電圧の温度依存性変動をモニタしているが、読出電圧VSNH、VSNLを読出動作実行時に補正するように本実施例を限定する必要はない。
本発明の基本概念により、読出動作を伴わない書込動作においてMOSトランジスタQ1の閾値電圧Vtのモニタ結果に基づいて書込電圧VSNH、VSNLを補正することができる。これにより、書込電圧VSNH、VSNLに基づいてメモリセルMCに書き込まれるデータに基づく読出動作において最適なセンシングを実現することができる。
全てのMOSトランジスタは(PチャンネルやNチャンネルの如き)最適な極性にて設計されているため、その極性を変更する場合、回路構成、電源と接地との関係、及び制御信号の極性はそれに応じて変更する必要がある。
最後に、本発明は上記実施例に限定されないことは明らかであり、発明の範囲や精神から逸脱しない範囲で改造・変更を実施することができる。
11・・・閾値モニタ回路、12・・・転送比変換回路、13・・・レベルシフト回路、14・・・補正値設定回路、15・・・δVSNドライバ、21・・・δVSN加算回路、22・・・反転増幅回路、23・・・出力ドライバ、31・・・セレクタ、32・・・タップ選択回路、Cb・・・寄生容量、Cs・・・キャパシタ、GBL・・・グローバルビット線、GSA・・・グローバルセンスアンプ、LBL・・・ローカルビット線、LSA・・・ローカルセンスアンプ、MC・・・メモリセル、OP1〜OP7・・・オペアンプ、Q0、Q1、Q1R、Q2〜Q9・・・MOSトランジスタ、VSNH・・・高レベル書込電圧、VSNL・・・低レベル書込電圧、Vt・・・閾値電圧、WL・・・ワード線

Claims (28)

  1. メモリセルと、
    前記メモリセルに接続されたローカルビット線と、
    前記ローカルビット線に第1入出力端子が接続されて電界効果トランジスタを含むローカルセンスアンプであって、前記メモリセルへデータを書き込み、前記メモリセルのデータを増幅するローカルセンスアンプと、
    前記ローカルセンスアンプの第2入出力端子が接続されるグローバルビット線と、
    前記グローバルビット線に接続されるグローバルセンスアンプであって、第2入出力端子を介して前記メモリセルへデータを書きこみ、前記メモリセルのデータを増幅するグローバルセンスアンプと、
    前記電界効果トランジスタの閾値電圧及び当該閾値電圧の温度依存性変動をモニタする閾値モニタ回路と、
    前記閾値電圧のモニタ結果に基づき、前記メモリセルへの書込電圧を生成する生成回路とを備え、
    前記グローバルセンスアンプは、前記メモリセルの書込データに基づき書込電圧を前記メモリセルに印加し、前記ローカルセンスアンプの出力電圧に基づき前記メモリセルに読出電圧を印加するようにした半導体記憶装置。
  2. 前記電界効果トランジスタは、第1入出力端子にゲートが接続された第1のトランジスタである請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1のトランジスタのゲートが前記ローカルビット線に接続され、ソースが基準電圧に接続され、ドレインが第2入出力端子に接続され、以って、前記第1のトランジスタは読出時に作動するシングルエンド型のセンスアンプである請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記ローカルセンスアンプは、前記第1入出力端子と前記第2入出力端子の間に接続され、書込時に作動する第4のトランジスタを更に含む請求項1記載の半導体記憶装置。
  5. 前記グローバルセンスアンプは、前記グローバルビット線に接続される第3入出力端子、外部装置と連絡する第4入出力端子、及びラッチ回路を備え、第3入出力端子とラッチ回路の第1の部分との間に接続されて読出動作時にオンされる読出トランジスタと、第3入出力端子とラッチ回路の第2の部分との間に接続されて書込動作時にオンされる書込トランジスタを具備した請求項1記載の半導体記憶装置。
  6. 前記メモリセルの読出データが前記読出トランジスタを介して前記グローバルセンスアンプに転送され、その後、前記書込トランジスタを介して前記メモリセルに再書込される請求項5記載の半導体記憶装置。
  7. 読出動作時、前記第1のトランジスタにより読み出される前記ローカルビット線に転送される前記メモリセルの高レベルデータとは逆位相の電圧がグローバルビット線を介して前記グローバルセンスアンプに供給され、書込動作時、前記グローバルセンスアンプは前記メモリセルの高レベルデータと同位相の電圧を前記メモリセルに供給する請求項2記載の半導体記憶装置。
  8. 書込動作時において前記ローカルビット線に付与される書込電圧は、前記ローカルセンスアンプが前記メモリセルから高レベルデータを読み出したときに前記ローカルビット線に現れる電位よりも高い請求項7記載の半導体記憶装置。
  9. 前記ローカルセンスアンプは、前記第1のトランジスタと前記グローバルビット線との間に接続されて読出動作時に前記第1のトランジスタの出力電流を選択的に前記グローバルビット線に供給する第2のトランジスタを更に具備した請求項2記載の半導体記憶装置。
  10. 前記閾値モニタ回路は、前記ローカルセンスアンプの前記電界効果トランジスタと同サイズでありその閾値電圧をモニタする電界効果トランジスタを含み、前記生成回路はモニタされた閾値電圧に基づいて書込データを生成する請求項1記載の半導体記憶装置。
  11. 前記メモリセルは電界効果トランジスタとキャパシタから構成される請求項10記載の半導体記憶装置。
  12. 高レベルデータ又は低レベルデータにオフセット電圧を加算して前記キャパシタに付与し、また、モニタされた閾値電圧は、前記キャパシタの容量Csと前記ローカルビット線の寄生容量Cbによる「(Cs+Cb)/Cs」倍され、その後、シフト値分シフトしてオフセット電圧を生成する請求項11記載の半導体記憶装置。
  13. 前記シフト値は、前記キャパシタに付与される書込電圧が基準温度における前記ローカルセンスアンプの電界効果トランジスタに規定される所定値と同一になるように予め決定される請求項12記載の半導体記憶装置。
  14. 前記キャパシタは、前記ローカルビット線を介して付与される書込電圧と高レベル書込電圧と低レベル書込電圧との間の略中間電圧であるプレート電圧との差により電荷を蓄積する請求項13記載の半導体記憶装置。
  15. ローカルビット線に入出力端子が接続されるメモリセルと、
    書込データと同じ情報の読出データが前記メモリセルから読み出されるときに前記ローカルビット線に現れる読出信号電圧を増幅する電界効果トランジスタを含むローカルセンスアンプと、
    書込データを前記メモリセルに書き込む書込アンプと、
    前記電界効果トランジスタの閾値電圧及び閾値電圧の温度依存性変動をモニタする閾値モニタ回路と、
    前記閾値電圧のモニタ結果に基づいて書込電圧を生成する生成回路を具備し、
    前記ローカルセンスアンプの前記電界効果トランジスタは、ゲートが前記ローカルビット線に接続され、ソースが基準電圧に接続され、ドレインが出力ノードを形成し、以って、読出動作時に作動するシングルエンド型センスアンプとして機能する第1のトランジスタであり、
    前記書込アンプは、書込データに基づいて前記メモリセルに書込電圧を付与する半導体記憶装置。
  16. 前記第1のトランジスタの出力ノードに接続されるグローバルビット線と、前記書込アンプとともに前記グローバルビット線に接続されるグローバルセンスアンプと、前記ローカルビット線と前記グローバルビット線との間に接続されて書込動作時に作動する第4のトランジスタを更に具備し、前記グローバルセンスアンプは、前記ローカルセンスアンプにより読み出される前記メモリセルの読出データを前記グローバルビット線を介して入力し、前記書込アンプは前記グローバルビット線及び前記第4のトランジスタを介して外部装置の書込データを書き込むようにした請求項15記載の半導体記憶装置。
  17. 前記書込アンプ及び前記グローバルセンスアンプは、前記メモリセルに書き込まれる書込データをラッチするとともに、前記ローカルセンスアンプにより読み出される前記メモリセルの読出データをラッチするラッチ回路を共有する請求項16記載の半導体記憶装置。
  18. 前記メモリセルの読出データは一旦前記グローバルセンスアンプに転送された後、前記書込アンプにより前記メモリセルに再書込される請求項16記載の半導体記憶装置。
  19. 前記書込アンプ及び前記グローバルセンスアンプは、前記メモリセルに書き込まれる書込データをラッチするとともに、前記ローカルセンスアンプにより読み出される前記メモリセルの読出データをラッチするラッチ回路を共有する請求項18記載の半導体記憶装置。
  20. 読出動作時、前記第1のトランジスタが前記メモリセルの高レベルデータを読み出すときに前記ローカルビット線に現れる電位とは逆位相の電圧が前記グローバルビット線を介して前記グローバルセンスアンプに供給され、書込動作時、前記ローカルビット線に現れる電位と同位相の電圧が前記メモリセルに供給される請求項18記載の半導体記憶装置。
  21. 書込動作時の前記ローカルビット線の電位は、読出動作時、前記ローカルセンスアンプが前記メモリセルから高レベルデータを読み出すときに前記ローカルビット線に現れる読出信号電圧よりも高い請求項20記載の半導体記憶装置。
  22. 前記書込アンプ及び前記グローバルセンスアンプは、前記メモリセルに書き込まれる書込データをラッチするとともに、前記ローカルセンスアンプにより読み出される前記メモリセルの読出データをラッチするラッチ回路を共有するものである請求項21記載の半導体記憶装置。
  23. 前記ローカルセンスアンプは、前記第1のトランジスタの出力ノードと前記グローバルビット線との間に接続され、読出動作時、前記第1のトランジスタの出力電流を選択的に前記グローバルビット線に供給する第2のトランジスタを更に具備する請求項16記載の半導体記憶装置。
  24. 前記閾値モニタ回路は、前記第1のトランジスタと同サイズであり閾値電圧をモニタする電界効果トランジスタを含み、前記生成回路はモニタされた閾値電圧に基づいて書込電圧を生成する請求項15記載の半導体記憶装置。
  25. 前記メモリセルは、電界効果トランジスタとキャパシタから構成される請求項15記載の半導体記憶装置。
  26. 高レベル書込データ又は低レベル書込データにオフセット電圧を加算して前記キャパシタに付与し、また、モニタされた閾値電圧は、前記キャパシタの容量Csと前記ローカルビット線の寄生容量Cbによる「(Cs+Cb)/Cs」倍され、その後、シフト値分シフトしてオフセット電圧を生成する請求項25記載の半導体記憶装置。
  27. 前記シフト値は、前記キャパシタに付与される書込電圧が基準温度における前記ローカルセンスアンプの電界効果トランジスタに規定される所定値と同一になるように予め決定される請求項26記載の半導体記憶装置。
  28. 前記キャパシタは、前記ローカルビット線を介して付与される書込電圧と高レベル書込電圧と低レベル書込電圧との間の略中間電圧であるプレート電圧との差により電荷を蓄積する請求項27記載の半導体記憶装置。
JP2014125646A 2008-04-04 2014-06-18 半導体記憶装置 Withdrawn JP2014197447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014125646A JP2014197447A (ja) 2008-04-04 2014-06-18 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008098246 2008-04-04
JP2008098246 2008-04-04
JP2014125646A JP2014197447A (ja) 2008-04-04 2014-06-18 半導体記憶装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009090443A Division JP5566623B2 (ja) 2008-04-04 2009-04-02 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014197447A true JP2014197447A (ja) 2014-10-16

Family

ID=41133108

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009090443A Expired - Fee Related JP5566623B2 (ja) 2008-04-04 2009-04-02 半導体記憶装置
JP2014125646A Withdrawn JP2014197447A (ja) 2008-04-04 2014-06-18 半導体記憶装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009090443A Expired - Fee Related JP5566623B2 (ja) 2008-04-04 2009-04-02 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7933141B2 (ja)
JP (2) JP5566623B2 (ja)
KR (1) KR101050699B1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6928026B2 (en) * 2002-03-19 2005-08-09 Broadcom Corporation Synchronous global controller for enhanced pipelining
JP5596296B2 (ja) * 2008-03-17 2014-09-24 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置
KR101434400B1 (ko) * 2008-07-09 2014-08-27 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 메모리 시스템 및 그것의 관리방법
JP5433187B2 (ja) * 2008-08-28 2014-03-05 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体記憶装置及びそのテスト方法
JP2011159365A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Elpida Memory Inc 半導体装置及び半導体装置を含む情報処理システム
US8254195B2 (en) * 2010-06-01 2012-08-28 Qualcomm Incorporated High-speed sensing for resistive memories
JP2012123893A (ja) 2010-11-19 2012-06-28 Elpida Memory Inc 半導体装置
US8406073B1 (en) * 2010-12-22 2013-03-26 Intel Corporation Hierarchical DRAM sensing
US8605528B2 (en) 2011-11-03 2013-12-10 International Business Machines Corporation Sense amplifier having an isolated pre-charge architecture, a memory circuit incorporating such a sense amplifier and associated methods
JP2013235624A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置
US9310420B2 (en) * 2013-01-24 2016-04-12 Finisar Corporation Pixel test in a liquid crystal on silicon chip
US9093175B2 (en) 2013-03-27 2015-07-28 International Business Machines Corporation Signal margin centering for single-ended eDRAM sense amplifier
JP2015185179A (ja) 2014-03-20 2015-10-22 株式会社東芝 抵抗変化メモリ
KR102217243B1 (ko) 2014-10-28 2021-02-18 삼성전자주식회사 저항성 메모리 장치, 저항성 메모리 시스템 및 저항성 메모리 장치의 동작방법
KR20160117222A (ko) * 2015-03-30 2016-10-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 검사 방법
US9589604B1 (en) * 2015-09-17 2017-03-07 International Business Machines Corporation Single ended bitline current sense amplifier for SRAM applications
US9792967B1 (en) 2016-06-13 2017-10-17 International Business Machines Corporation Managing semiconductor memory array leakage current
US9786345B1 (en) 2016-09-16 2017-10-10 Micron Technology, Inc. Compensation for threshold voltage variation of memory cell components
CN109756204B (zh) * 2019-03-05 2023-11-14 广东合微集成电路技术有限公司 一种滤波器、振荡产生电路和电子器件
US10796734B1 (en) * 2019-05-24 2020-10-06 Micron Technology, Inc. Apparatuses including temperature-based threshold voltage compensated sense amplifiers and methods for compensating same
CN114121073B (zh) * 2020-08-27 2023-09-12 长鑫存储技术有限公司 存储器的调节方法、调节系统以及半导体器件

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58168310A (ja) 1982-03-30 1983-10-04 Fujitsu Ltd 出力回路
EP0147968A3 (en) 1983-12-23 1986-09-17 General Motors Corporation Temperature compensated magnetic bubble memory
US4727269A (en) 1985-08-15 1988-02-23 Fairchild Camera & Instrument Corporation Temperature compensated sense amplifier
JPS63228496A (ja) * 1987-03-17 1988-09-22 Fujitsu Ltd メモリ回路
JPS6476495A (en) * 1987-09-17 1989-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor memory device
JPH04153977A (ja) * 1990-10-17 1992-05-27 Hitachi Ltd 半導体メモリ
JPH05242681A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP3222235B2 (ja) 1992-12-28 2001-10-22 沖電気工業株式会社 センス回路
JPH06243678A (ja) 1993-02-19 1994-09-02 Hitachi Ltd ダイナミック型ramとそのプレート電圧設定方法及び情報処理システム
US5636170A (en) 1995-11-13 1997-06-03 Micron Technology, Inc. Low voltage dynamic memory
JPH11297084A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Hitachi Ltd 半導体装置
KR100326245B1 (ko) * 1998-04-21 2002-04-17 박종섭 특정온도에서스탠바이모드로자동전환하기위한장치
JP4043703B2 (ja) * 2000-09-04 2008-02-06 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置、マイクロコンピュータ、及びフラッシュメモリ
US7332953B2 (en) * 2002-08-08 2008-02-19 Nxp B.V. Circuit and method for controlling the threshold voltage of transistors
US6868025B2 (en) 2003-03-10 2005-03-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Temperature compensated RRAM circuit
JP2005182873A (ja) 2003-12-17 2005-07-07 Seiko Epson Corp 半導体記憶装置
JP5400259B2 (ja) 2004-11-19 2014-01-29 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体記憶装置
JP2008059680A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Hitachi Ltd 半導体装置
US7542343B1 (en) * 2007-09-21 2009-06-02 Juhan Kim Planar NAND flash memory
US7443714B1 (en) * 2007-10-23 2008-10-28 Juhan Kim DRAM including segment read circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP5566623B2 (ja) 2014-08-06
JP2009266364A (ja) 2009-11-12
US20090251948A1 (en) 2009-10-08
KR101050699B1 (ko) 2011-07-20
US7933141B2 (en) 2011-04-26
KR20090106346A (ko) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5566623B2 (ja) 半導体記憶装置
KR101108906B1 (ko) 단일-종단 감지 증폭기를 갖는 반도체 디바이스
JP5680819B2 (ja) センスアンプ回路及び半導体記憶装置
JP5451281B2 (ja) センスアンプ回路及びそれを備えた半導体装置
JP5518313B2 (ja) センスアンプ回路及び半導体記憶装置
US7460416B2 (en) Voltage supply circuit and semiconductor memory
KR101046556B1 (ko) 단일 종단 감지 증폭기를 갖는 반도체 디바이스
KR101026658B1 (ko) 단일-종단 감지 증폭기를 갖는 반도체 디바이스
JP5518409B2 (ja) 半導体装置、半導体記憶装置、及び半導体装置を含む情報処理システム
JPH10312685A (ja) 半導体記憶装置
US7692948B2 (en) Semiconductor memory device
JP2014142994A (ja) センスアンプ回路及び半導体記憶装置
JP2014142995A (ja) 半導体装置、半導体記憶装置、及び半導体装置を含む情報処理システム
JP3824370B2 (ja) 半導体装置
JP2001325792A (ja) 電圧供給回路
JP2014179161A (ja) 半導体装置
JP2006155886A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140717

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20150227

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20150316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150323