JP2011159365A - 半導体装置及び半導体装置を含む情報処理システム - Google Patents

半導体装置及び半導体装置を含む情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011159365A
JP2011159365A JP2010021687A JP2010021687A JP2011159365A JP 2011159365 A JP2011159365 A JP 2011159365A JP 2010021687 A JP2010021687 A JP 2010021687A JP 2010021687 A JP2010021687 A JP 2010021687A JP 2011159365 A JP2011159365 A JP 2011159365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
reference voltage
circuit
voltage
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010021687A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Kajitani
一彦 梶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2010021687A priority Critical patent/JP2011159365A/ja
Priority to US12/929,531 priority patent/US8422316B2/en
Publication of JP2011159365A publication Critical patent/JP2011159365A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • G11C16/28Sensing or reading circuits; Data output circuits using differential sensing or reference cells, e.g. dummy cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/04Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding disturbances due to temperature effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/08Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/14Dummy cell management; Sense reference voltage generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】シングルエンド型のセンスアンプを用い、トランジスタの閾値電圧のばらつき分布に起因する動作不良を防止して良好なセンスマージンを確保し得る半導体装置を提供する。
【解決手段】本発明の半導体装置は、例えば、メモリセルMCと選択的に接続されるビット線BLに伝送される信号電圧をセンス増幅するシングルエンド型の所定数のセンスアンプSAを含んでいる。センスアンプSAは、転送制御信号TGに応じてビット線BLと入力ノードNsとの間の電荷転送を制御するトランジスタQ1を含む。転送制御信号の活性化時の電位は、複数の基準電圧の中から選択される基準電圧となるように制御され、この複数の基準電圧はトランジスタQ1の閾値電圧のばらつき分布に関連付けられた互いに異なる電圧値に設定されている。所定数のセンスアンプSAごとに適切な基準電圧を選択することにより、センスアンプSAの良好なセンスマージンを確保することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、伝送線上の情報をセンスアンプによりセンシングするシングルエンド型のセンスアンプを備えた半導体装置に関する。例えば、メモリセルに保持される情報をビット線に読み出してセンスアンプにより増幅するシングルエンド型のセンスアンプを備えた半導体装置に関する。
近年、DRAM等の半導体装置においては、各々のメモリセルの小型化に伴いメモリセルを構成するキャパシタの十分な容量を確保することが困難となり、メモリセルから読み出した微小な信号電圧を確実に増幅できるセンスアンプが求められている。微小な信号電圧の増幅に適したセンスアンプの例としては、例えば、電荷転送型のセンスアンプが知られている(例えば、以下の特許文献1〜4参照)。また、従来は一般に差動型のセンスアンプが用いられ、ビット線の信号電圧と基準電圧とをそれぞれセンスアンプに入力して差動増幅を行うように構成されている。
センスアンプは電界効果トランジスタ(例えば、MOSトランジスタ)を用いて構成されるが、正常な動作を保証するにはMOSトランジスタの閾値電圧の変動を考慮する必要がある。一般に半導体装置の微細化と大容量化により、チップ内の多数のMOSトランジスタの閾値電圧のランダムなバラツキ分布が増大する傾向にある。従来から、上記差動型のセンスアンプ内に設けた一対のMOSトランジスタの閾値電圧のアンバランスに起因するオフセット補償方法について多様な提案がなされている。例えば、非特許文献1には、16種類の基準電圧を32個のセンスアンプごとに設定することにより、チップ内のMOSトランジスタの閾値電圧のランダムばらつき分布に起因する入力オフセット(入力ノードの電位のオフセット)を補償するオフセット補償技術が開示されている。
特開2000−195268号公報 特開2002−157885号公報 特開平11−16384号公報 特開2007−73121号公報
S. Cosemans, W.Dehaene and F. Catthoor, "A 3.6 pJ/Access 480MHz, 128kb On-Chip SRAM With 850 MHz Boost Mode in 90nm CMOS With Tunable Sense Amplifiers,"IEEE J. Solid-State Circuits, vol. 44, Issue 7, pp. 2065-2077, July 2009.
一般に、メモリセルの高密度配置や回路規模の縮小などの観点から、差動型のセンスアンプよりも、基準電圧の入力が不要なシングルエンド型のセンスアンプを採用することが望ましい。しかし、上記従来のトランジスタの閾値電圧のランダムなバラツキに関連するオフセット補償技術は、差動型のセンスアンプ(それは、2入力端子(第1の入力端子は、センシングされる伝送線の信号情報、第2の入力端子は、センシングの為の基準信号)を有する構造)に適用されるものであり、シングルエンド型のセンスアンプ(それは、1入力端子を有する構造)には、適用することができない。センスアンプのセンシングノードに直接関連する基準電位を供給する端子が存在しないからである。また、上記非特許文献1には、半導体メモリ内に比較的少ない個数(32個)のセンスアンプを配置する構成に適用され、個々のセンスアンプについて基準電圧を最適化する手法を開示したものであって、大容量のDRAM等の半導体装置に非常に多数のセンスアンプを配置する構成には適用することができない。以上のように、シングルエンド型のセンスアンプを採用して大容量の半導体装置を構成する場合、電界効果トランジスタ(例えば、MOSトランジスタ)の閾値電圧のばらつき分布に起因するセンスアンプの性能劣化を有効に防止する手法は提案されていない。
上記課題を解決するために、本発明の半導体装置は、センシングする信号を伝送するビット線と、ゲートに印加される転送制御信号に応じて前記ビット線と入力ノードとの間の電荷転送を制御する第1のトランジスタを含み、前記ビット線から前記入力ノードに伝送される信号の電圧をセンス増幅するシングルエンド型のセンスアンプと、前記第1のトランジスタが有する閾値電圧の値に関連して電位が制御される基準電圧を、半導体装置の動作に関連して第1と第2の論理に制御される前記転送制御信号の前記第1の論理の電位として出力する基準電圧供給回路と、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の半導体装置は、第1乃至第4のノードを有し、前記第1と第2のノード間を転送制御信号の電位によって電気的に導通制御する第1のトランジスタと、前記第3と第4のノード間を前記第2ノードの電位によって電気的に導通制御する第2のトランジスタと、を有するセンスアンプと、半導体装置の動作に関連して第1と第2の論理を有する前記転送制御信号を生成する第1の回路と、前記第1のトランジスタが有する閾値電圧の値に関連して、前記第1の論理の電位を制御し、前記第1の回路に供給する第2の回路と、を備えることを特徴とする。
本発明の半導体装置によれば、例えば、シングルエンド型のセンスアンプの第1のトランジスタは、ビット線とセンスアンプの入力ノードの間の電荷転送スイッチとして機能し、そのゲートに印加される転送制御信号の電位を制御することにより、第1のトランジスタの閾値電圧のばらつき分布に起因するセンス増幅時の動作不良を防止している。この場合、閾値電圧のばらつき分布に関連付けられた複数の基準電圧を用意し、その中から所定数のセンスアンプに適合する一つの基準電圧を選択し、それを転送制御信号の活性化時の電位とするように制御が行われる。よって、所定数のセンスアンプにおけるセンスマージンを最適化でき、閾値電圧のばらつき分布に起因する動作不良を防止することができる。
本発明は、前記半導体装置に加えて、前記半導体装置とバスを介して接続され、前記半導体装置に記憶される情報を処理しつつ、システム全体の動作及び前記半導体装置の動作を制御するコントローラとを備えて構成される情報処理システムに対しても適用することができる。
本発明によれば、例えば、DRAM等の多数の伝送線とそれらに対応する多数のセンスアンプを有する半導体装置においてシングルエンド型のセンスアンプを採用する場合、センスアンプの電荷転送スイッチとしての第1のトランジスタの閾値電圧のばらつき分布を考慮し、所定数のセンスアンプごとに第1のトランジスタのゲートに供給する基準電圧を所定の電圧幅の範囲内で制御(例えば、複数の基準電圧の中から選択された基準電圧により転送制御信号の電位を制御)するので、第1のトランジスタの閾値電圧のばらつき分布に起因するセンシング動作不良をその制御された基準電圧により防止し、良好なセンスマージンを確保することができる。また、DRAM等の半導体装置の微細化と大容量化により、センスアンプの第1のトランジスタのチップ内のランダムばらつき分布が増大したとしても、センスマージンの低下を有効に回避することができる。
本実施形態のDRAMの全体構成を示すブロック図である。 本実施形態のDRAMのメモリセルアレイ領域及びその周辺領域の構成を示すブロック図である。 図2のセンスアンプ列に含まれるセンスアンプ及びその周辺部の回路構成を示す図である。 図3のセンスアンプにおいてメモリセルのハイ情報を読み出す場合の動作波形を示す図である。 図3のセンスアンプにおいてメモリセルのロー情報を読み出す場合の動作波形を示す図である。 MOSトランジスタQ1の閾値電圧Vt1のばらつき分布を示す図である。 本実施形態のDRAMのTG発生回路の構成例を示す図である。 本実施形態のDRAMの基準電圧生成回路の構成例を示すブロック図である。 図8のモニタ部の回路構成例を示す図である。 図9のモニタ部から出力されるモニタ電圧Vmのプロセス/温度依存性の一例を示すグラフである。 図8のレベル補正部の回路構成例を示す図である。 図8の電圧加算部の回路構成例を示す図である。 図12の電圧加算部の回路構成の変形例を示す図である。 図7のTG発生回路の変形例を示す図である。 本実施形態において開示された構成を備える半導体装置と、この半導体装置の動作を制御するコントローラとを含む情報処理システムの構成例を示す図である。 本実施形態のDRAMの試験フローを示すフローチャートである。
本発明の課題を解決する技術思想の代表的な例は以下に示される。ただし、本願の請求対象は、この技術思想に限定されるものではなく、本願の特許請求の範囲に記載された内容にあることは言うまでもない。
本発明の技術思想の一例は、半導体装置に含まれるシングルエンド型の所定数のセンスアンプ(例えば、一つのセンスアンプ列)に対し、伝送線であるビット線とセンスアンプのゲートである入力ノードとの間のセンシングされる信号に関する電荷転送を制御する第1のトランジスタのゲートに印加される転送制御信号の活性化時の電位を、所定の電圧幅の範囲内で制御する(複数の基準電圧の中から選択された基準電圧となるように制御を行う)ものである。これら複数の基準電圧は、第1のMOSトランジスタの閾値電圧のばらつき分布に関連付けられて設定されるため、センスアンプの良好なセンスマージンを確保可能な基準電圧を選択可能に構成すれば、閾値電圧のばらつき分布に起因するセンスアンプの動作不良を防止することができる。
本発明の技術思想は、以下に示す先行特許文献に開示された発明と組み合わせて適用することができる。
すなわち、特願2008−222928に開示されるように、
「メモリセルから読み出されてビット線を伝送される信号を増幅するシングルエンド型のセンスアンプ回路であって、
ゲートに印加される制御電圧に応じて、前記ビット線に対して所定電位を供給するとともに、前記ビット線とセンスノードとの間の接続を制御する第1のMOSトランジスタと、
ゲートが前記センスノードに接続され、前記ビット線から前記第1のMOSトランジスタを介して伝送される信号を増幅する第2のMOSトランジスタと、
を備え、前記メモリセルの読み出し動作に先立って前記所定電位が前記ビット線に供給されるとともに、当該所定電位は、前記メモリセルの読み出し電圧の範囲内において電荷転送モードと電荷分配モードとが切り換わる変化点の近傍で、前記メモリセルのハイ情報とロー情報をそれぞれ読み出した際に前記センスノードにおける所要の電圧差を確保可能な値に設定されることを特徴とするセンスアンプ回路。」
に対して本発明の技術思想を適用することができる。
また、特願2009−213432に開示されるように、
「情報を記憶するメモリセルと、
前記メモリセルに接続されるビット線と、
第1の電圧と当該第1の電圧より高い第2の電圧との間の電圧により動作し、前記メモリセルの情報に応じて前記ビット線に読み出される信号電圧をトランジスタのゲートに接続されるセンスノードに入力し、そのセンスノードの電圧を増幅するセンスアンプと、
ゲートに印加される転送制御電圧に応じて前記ビット線と前記センスノードとの間の電気的な接続を制御する転送トランジスタを含む転送制御回路と、
前記第1の電圧と前記メモリセルの高電位の情報に対応する第3の電圧との間に基づいて、前記ビット線を介して前記メモリセルへの情報の書き込みを行う書き込み回路と、
を備え、
前記第3の電圧は、前記第2の電圧より低くかつ前記転送制御電圧よりも高く設定され、
前記センスノードは、前記メモリセルの情報が前記ビット線に接続される前である読み出し動作の初期時に、前記転送制御電圧よりも高い電圧に設定されることを特徴とする半導体装置。」
に対して本発明の技術思想を適用することができる。
また、特願2009−213807に開示されるように、
「複数のメモリセルに保持される情報を選択的に読み出してビット線に信号を伝送可能な半導体装置であって、
前記ビット線を経由して伝送される信号を増幅するセンスアンプ回路と、
前記センスアンプ回路により増幅された信号を伝送する第1のデータ線と
前記第1のデータ線を経由して伝送される信号をさらに伝送する第2のデータ線と、 第1の電位で駆動され、前記第2のデータ線を経由して伝送される信号を増幅するリードアンプ回路と、
前記センスアンプ回路の出力ノードと前記第1のデータ線とにそれぞれ対応する一端と他端との間の電気的な接続を制御する第1のスイッチ回路と、
前記第1のデータ線と前記第2のデータ線とにそれぞれ対応する一端と他端との間の電気的な接続を制御する第2のスイッチ回路と、
前記第2のデータ線と前記リードアンプ回路の入力ノードとにそれぞれ対応する一端と他端との間の電気的な接続を制御する第3のスイッチ回路と、
前記第1のデータ線を、前記第1の電位より低い第2の電位に設定する第1の電位設定回路と、
前記第2のデータ線を、前記第2の電位に設定する第2の電位設定回路と、
を備え、
前記第2のスイッチ回路及び前記第3のスイッチ回路の各々は、ゲート端子、ソース端子とドレイン端子を備える第1のトランジスタを含み、
前記第1のトランジスタの前記ゲート端子には、それぞれ対応する前記第1のトランジスタの閾値電圧に前記第2の電位を加えた所定電圧が印加され、前記ソース端子とドレイン端子には、それぞれ対応する前記一端と他端が接続される、ことを特徴とする半導体装置。」
に対して本発明の技術思想を適用することができる。
また、特願2009−90443(特願2008−98246に基づく優先権主張出願)に開示されるように、
「メモリセルと、
前記メモリセルに接続されたローカルビット線と、
前記ローカルビット線に第1入出力端子が接続されて電界効果トランジスタを含むローカルセンスアンプであって、前記メモリセルへデータを書き込み、前記メモリセルのデータを増幅するローカルセンスアンプと、
前記ローカルセンスアンプの第2入出力端子が接続されるグローバルビット線と、
前記グローバルビット線に接続されるグローバルセンスアンプであって、第2入出力端子を介して前記メモリセルへデータを書きこみ、前記メモリセルのデータを増幅するグローバルセンスアンプと、
前記電界効果トランジスタの閾値電圧及び当該閾値電圧の温度依存性変動をモニタする閾値モニタ回路と、
前記閾値電圧のモニタ結果に基づき、前記メモリセルへの書込電圧を生成する生成回路とを備え、
前記グローバルセンスアンプは、前記メモリセルの書込データに基づき書込電圧を前記メモリセルに印加し、前記ローカルセンスアンプの出力電圧に基づき前記メモリセルに読出電圧を印加するようにした半導体記憶装置。」
に対して本発明の技術思想を適用することができる。
また、特願2009−62363(特願2008−68161に基づく優先権主張出願)に開示されるように、
「データを増幅すべくデータ信号の信号線がゲートに接続され、ドレインが出力線に接続されたセンシングトランジスタと、前記信号線に接続され、前記信号線に前記データ信号が伝達される前に、前記信号線を所定の電位へ制御する制御トランジスタと、で構成されたセンスアンプと、
前記制御トランジスタ又は前記センシングトランジスタのソースに接続される内部電源回路と、
前記内部電源回路の出力電圧を制御して前記センシングトランジスタの温度依存性を補償する温度補償回路と、を備えたことを特徴とする半導体装置。」
に対して本発明の技術思想を適用することができる。
また、特願2008−222938に開示されるように、
「メモリセルから読み出されてビット線を伝送される信号を増幅するシングルエンド型のセンスアンプ回路であって、
ゲートに印加される制御電圧に応じて、前記ビット線に対して所定電位を供給するとともに、前記ビット線とセンスノードとの間の接続を制御する第1のMOSトランジスタと、
ゲートが前記センスノードに接続され、前記ビット線から前記第1のMOSトランジスタを介して伝送される信号を増幅する第2のMOSトランジスタと、
第1の制御信号に応じて、前記ビット線を第1の電位に設定する第1の電位設定回路と、
第2の制御信号に応じて、前記センスノードを第2の電位に設定する第2の電位設定回路と、
を備え、前記ビット線を前記第1の電位に設定し、かつ前記センスノードを前記第2の電位に設定した後、前記第1のMOSトランジスタを介して前記ビット線を電荷分配モードで駆動して前記センスノードの信号電圧を前記第2のMOSトランジスタにより増幅することを特徴とするセンスアンプ回路。」
に対して本発明の技術思想を適用することができる。
以下、本発明の好ましい実施形態について添付図面を参照しながら詳しく説明する。以下の実施形態においては、本発明を適用した半導体装置の一例としてのDRAM(Dynamic Random Access Memory)について説明する。
図1は、本実施形態のDRAMの全体構成を示すブロック図である。図1に示すDRAMは、複数のバンク(BANK)に区分されたメモリセルアレイ領域10と、各々のバンクに付随するロウ系回路領域11及びカラム系回路領域12が設けられている。なお、図1の例では、m+1個(mは整数)のバンク(BANK_0〜BANK_m)が設けられている。また、図1に示すDRAMは、ロウデコーダ・Xタイミング生成回路20、カラムデコーダ・Yタイミング生成回路21、データ制御回路22、データラッチ回路23、入出力インターフェース24、内部クロック生成回路25、制御信号生成回路26、DLL(遅延ロックループ:Delay Locked Loop)回路27、TG発生回路40(40a)、プログラム回路41、基準電圧生成回路70、ビルトインセルフテスト回路(BIST)80を含んでいる。
メモリセルアレイ領域10には、複数のワード線WLと複数のビット線BLの交点に設けられた複数のメモリセルMCが形成されている。ワード線WLの延在方向に複数のビット線BLが第1の方向に展開してそれぞれ配置される。ビット線BLの延在方向に複数のワード線WLが第2の方向に展開してそれぞれ配置される。ロウ系回路領域11には、ワード線を駆動する多数のサブワードドライバ回路(不図示)等の回路が設けられている。カラム系回路領域12には、後述するように多数のセンスアンプを含むセンスアンプ列等の回路が設けられている。
メモリセルアレイ領域10は、データ転送用のバスB3を介してデータラッチ回路23に接続されている。データラッチ回路23は、データ転送用のバスB2を介して入出力インターフェース24に接続されている。入出力インターフェース24は、データ転送用のバスB1を介して外部との間でデータ入出力(DQ)を行うとともに、データストローブ信号DQS、/DQSの入出力を行う。バスB1、B2、B3を経由したデータ転送は、データ制御回路22によって制御され、入出力インターフェース24における出力タイミングは、外部からのクロック信号CK、/CKを供給されるDLL回路27によって制御されている。また、ロウデコーダ・Xタイミング生成回路20は各バンクのロウ系回路領域11の回路を制御し、カラムデコーダ・Yタイミング生成回路21は各バンクのカラム系回路領域12の回路を制御する。
内部クロック生成回路25は、外部からのクロック信号CK、/CK及びクロックイネーブル信号CKEに基づいて内部クロックを生成し、DRAMの各部に供給する。制御信号生成回路26は、外部からのチップセレクト信号/CS、ロウアドレスストローブ信号/RAS、カラムアドレスストローブ信号/CAS、ライトイネーブル信号/WEに基づいて制御信号を生成し、DRAMの各部に供給する。なお、ロウデコーダ・Xタイミング生成回路20、カラムデコーダ・Yタイミング生成回路21、データ制御回路22には、外部からのアドレスADD及びバンクアドレスBAが供給される。
基準電圧生成回路70は、シングルエンド型センスアンプの入力ノード(入力ゲート端子)にセンシングする信号を電荷転送するトランジスタのゲート端子に印加する電位を生成し、TG発生回路40に供給する回路である。
TG発生回路40は、前記電荷転送するトランジスタのゲート端子に印加する信号を生成し、センスアンプが含まれるカラム系回路領域12へ出力する回路であり、その信号は半導体装置のセンシング動作に対応してHigh(第1の論理)とLow(第2の論理)をファンクショナブルに生成する。更に、第1の論理に関連する信号の電位を制御する。
プログラム回路41は、第1の論理の電位をどの電位に設定するかを決定する情報を有する。
ビルトインセルフテスト回路(BIST)80は、半導体装置の試験を内部(自分自身)で行う機能を有する。更に、試験結果からプログラム回路41に記憶する前記情報を算出(演算)する機能を有する。ビルトインセルフテスト回路80は、周知のアドレスパターン及びデータパターン並びに内部の制御信号を生成する。これらの信号は、ロウデコーダ・Xタイミング生成回路20、カラムデコーダ・Yタイミング生成回路21、データ制御回路22、データラッチ回路23、入出力インターフェース24、内部クロック生成回路25、制御信号生成回路26等に出力される。
次に図2は、図1のDRAMのうちメモリセルアレイ領域10及びその周辺領域の構成を示すブロック図である。図2においては、マトリクス状に配置された複数のメモリセルアレイ30が配置されるとともに、メモリセルアレイ30の周囲には複数のサブワードドライバ31、複数のセンスアンプ列32、複数のセンスアンプ駆動回路33がそれぞれ配置されている。さらに、図2の左側にはカラムデコーダ35が配置され、図2の下側にはロウデコーダ34が配置されている。図2の例では、メモリセルアレイ30がワード線延伸方向(第1の方向)に4個、ビット線延伸方向(第2の方向)に8個並び、全部で32個(4×8個)のメモリセルアレイ30が配置されている。また、各々のメモリセルアレイ30に対し、ワード線延伸方向の両側にはサブワードドライバ31が配置され、ビット線延伸方向の両側にはセンスアンプ列32が配置されている。各々のセンスアンプ駆動回路33は、サブワードドライバ31とセンスアンプ列32に囲まれた領域に配置されている。それぞれが、第1の方向に展開して配置された複数のビット線BLと、前記複数のビット線BLにそれぞれ対応する複数のセンスアンプで構成されるセンスアンプ列32によって、一つの単位のブロックが定義される。
以上の構成において、各々のメモリセルアレイ30には、複数のワード線WLと複数のビット線BLの各交点に配置された複数のメモリセルMCが形成されている。ロウデコーダ34はロウアドレスに対応するメインワード線(不図示)を選択し、カラムデコーダ35はカラムアドレスに対応するビット線BLを選択する。各々のサブワードドライバ31は、上記選択されたメインワード線と下位のロウアドレスに基づき1本のサブワード線(ワード線WL)を選択する。各々のセンスアンプ列32には、隣接するメモリセルアレイ30の各々のビット線BLに接続される所定数のセンスアンプSA(図3)がワード線延伸方向に並んで配置されている。例えば、図2の両端の2つのセンスアンプ列32を除いた各々のセンスアンプ列32には、1024個のセンスアンプSAが配置されている。この場合、図2の32個のメモリセルアレイ30には、全部で32768個のセンスアンプSAが含まれることになる。なお、センスアンプ駆動回路33の構成及び動作については後述する。
次に、図2のセンスアンプ列32に含まれるセンスンプSAの具体的な回路構成及び動作について図3〜図6を参照して説明する。図3は、センスアンプSA及びその周辺部の回路構成を示す図であり、1つのメモリセルMCと、ビット線BLを介してメモリセルMCに接続される1つのセンスアンプSAとを示している。メモリセルMCは、NMOS型の選択トランジスタQ0と、情報を電荷として保持するキャパシタCsとから構成される1T1C型のメモリセルである。選択トランジスタQ0は、ソースがビット線BLに接続され、ゲートがワード線WLに接続されている。キャパシタCsは、選択トランジスタQ0のドレインとプレート電圧VPLTとの間に接続されている。また、ビット線BLにはビット線容量CBLが形成されている。このビット線容量CBLは、配線の寄生容量やメモリセルMCの接続数に依存して定まる。
センスアンプSAは、N型のMOSトランジスタQ1、Q3、Q2、Q5と、P型のMOSトランジスタQ4、Q6とを含んで構成されるシングルエンド型のセンスアンプである。トランジスタQ1(本発明の第1のトランジスタ)は電荷転送スイッチとして機能し、ゲートに印加される転送制御信号TGに応じて、ビット線BLとセンスアンプSAの入力ノードであるセンスノードNs(MOSトランジスタQ2のゲート)との間の接続を制御する。なお、センスノードNsには容量CNが形成されている。トランジスタQ3(本発明の第3のトランジスタ)はビット線BLのプリチャージ回路として機能し、ビット線BLとグランド電位VSSとの間に接続され、ゲートに印加されたプリチャージ信号PCに応じてビット線BLをグランド電位VSSにプリチャージする。トランジスタQ4(本発明の第4のトランジスタ)はセンスノードNsのプリチャージ回路として機能し、センスノードNsと電源電圧VDDの間に接続され、ゲートに印加されたプリチャージ信号/PCに応じてセンスノードNsを電源電圧VDDにプリチャージする。なお、プリチャージ信号/PCは、プリチャージ信号PCとは逆極性で制御される。トランジスタQ4、Q6がN型のMOSトランジスタであれば、それらのゲートは、プリチャージ信号PCで制御される。プリチャージ信号PCは、イコライズ信号であることが理解できる。
また、MOSトランジスタQ2、Q5、Q6は、電源電圧VDDとグランド電位VSSの間に直列接続されている。センス増幅用のMOSトランジスタQ2(本発明の第2のトランジスタ)のゲートはセンスノードNsに接続され、センスノードNsの電位に応じてMOSトランジスタQ2がオン・オフする。トランジスタQ5(本発明の第5のトランジスタ)は読み出し制御スイッチとして機能し、ゲートに印加された読み出し制御信号REに応じて、トランジスタQ5と出力ノード/DL(センスアンプSAの出力端子)との間の接続を制御する。トランジスタQ6は出力ノード/DLのプリチャージ回路として機能し、ゲートに印加されたプリチャージ信号/PCに応じて、出力ノード/DLを電源電圧VDDにプリチャージする。トランジスタQ6に供給される電源電圧VDDは、トランジスタQ4に供給される電源電圧VDDと異なる電位としてもよい。トランジスタQ2、Q5の接続順序は問わない。
なお、実際にはセンスアンプSAの周辺に、メモリセル10への書き込み/再書き込みを行うための各種回路が配置されるが、本発明とは直接関係しないので図示を省略している。
次に、図3のセンスアンプSAにおいて、メモリセルMCに保持される情報を読み出す場合の動作について、図4及び図5を用いて説明する。図4は、センスアンプSAにおいてメモリセルMCのハイ情報を読み出す場合の動作波形図であり、図5は、センスアンプSAにおいてメモリセルMCのロー情報を読み出す場合の動作波形図である。図4及び図5の上部に示すように、読み出し動作の全体を4つの期間(T1〜T4)に区分して示している。
まず、期間T1において、プリチャージ信号PCがハイからローに、プリチャージ信号/PCがローからハイにそれぞれ制御される。これにより、ビット線BLがグランド電位VSSにプリチャージされた状態でフローティングとなり、出力ノード/DLが電源電圧VDDにプリチャージされた状態でフローティングとなる。続いて期間T2において、ワード線WLが電源電圧VDDに駆動されて選択トランジスタQ0がオンし、メモリセルMCのハイ情報がビット線BLに読み出される。その結果、ビット線BLの電位は、図4に示す電圧VBLHまで上昇する。
次いで期間T3において、MOSトランジスタQ1のゲートに印加される転送制御信号TGが低電位(第2の論理)であるグランド電位VSSから高電位(第1の論理)である基準電圧VREFに制御される。このとき、ビット線BLの電圧VBLHが基準電圧VREFからMOSトランジスタQ1の閾値電圧分布D1を引いた値の分布の上限と比べて高い場合、MOSトランジスタQ1はオフしたままであり、センスノードNsの電位は電源電圧VDDを保つ。ここで、図4に示す閾値電圧分布D1は、チップ内に存在する個数分(例えば上述の32768個)のMOSトランジスタQ1の閾値電圧Vt1のランダムなばらつき分布を表しており、この分布は一般に正規分布となることが知られている。
次いで期間T4において、読み出し制御信号REが一定期間ハイを保つように制御され、これによりMOSトランジスタQ5がオンする。このとき、MOSトランジスタQ2のゲート電圧が電源電圧VDDを保っているので、MOSトランジスタQ2の閾値電圧分布D2の上限よりも高い電圧になっている。そのため、MOSトランジスタQ2がオンすることになり、出力ノード/DLの電位は電源電圧VDDからグランド電位VSSまで低下し、ハイ情報読み出し時の反転データとして出力ノード/DLから出力される。
一方、センスアンプSAにおいてロー情報を読み出す場合には、図5に示すような動作波形図となる。まず、期間T1の動作波形は図4の場合と同様になる。続いて期間T2において、ワード線WLが電源電圧VDDに駆動されて選択トランジスタQ0がオンし、メモリセルMCのロー情報がビット線BLに読み出される。この場合のビット線BLの電位は、グランド電位VSSのままに保たれる。
次いで期間T3において、上述の転送制御信号TGが基準電圧VREFに制御される。このとき、ビット線BLのグランド電位VSSが基準電圧VREFからMOSトランジスタQ1の閾値電圧分布D1を引いた値の分布の下限と比べて低い場合、MOSトランジスタQ1はオンし、チャージシェアによって電荷が移動する。具体的には、センスノードNsの容量CNに蓄えられた電荷がビット線容量CBL及びメモリセルMCのキャパシタCsに転送される。一般に、CBL+Cs>>CNとなるため、この関係を反映して、図5に示すようにビット線BLの電位は僅かに上昇して電圧VBLLとなる。この電圧VBLLは、上述の基準電圧VREFからMOSトランジスタQ1の閾値電圧分布D1を引いた値の分布の下限よりも低いことが望ましい。これは上記のチャージシェアが完全に行われるための条件であり、この場合はセンスノードNsの電位とビット線BLの電位が等しくなる。
次いで期間T4において、読み出し制御信号REが一定期間ハイを保つように制御され、これによりMOSトランジスタQ5がオンする。このとき、MOSトランジスタQ2のゲート電圧が電圧VBLLを保っているので、MOSトランジスタQ2の閾値電圧分布D2の下限よりも低い電圧になっている。そのため、MOSトランジスタQ2がオフを保ち続け、出力ノード/DLの電位は電源電圧VDDを保持し、ロー情報読み出し時の反転データとして出力ノード/DLから出力される。
図4及び図5において、ビット線BLの上述の電圧VBLH、VBLLは電源電圧VDDに比べて低いので、MOSトランジスタQ1のオン・オフを制御する際にMOSトランジスタQ1の閾値電圧分布D1の影響を強く受ける。そのため、基準電圧VREFの値は、一般に閾値電圧Vt1のばらつき分布である正規分布の中心が2つの電圧VBLH、VBLLの中間になるように設定される。このようにすれば、センスアンプSAによりハイ情報/ロー情報が正しく判定される確率を最大化することができる。一方、センスノードNsにおけるハイレベルとローレベルの差は、VDD−VBLLと大きな値になるため、MOSトランジスタQ2の閾値電圧分布D2に対して十分なマージンを確保することが可能となる。
図6は、MOSトランジスタQ1の閾値電圧Vt1のランダムなばらつき分布である正規分布を表すグラフである。図6において、横軸はMOSトランジスタQ1の閾値電圧分布D1を標準偏差σで正規化した値、縦軸は度数を表している。図6では横軸の範囲として、±3.6σ、±4σ、±4.4σの3通りを示している。ここでは、上述したようにチップ内に32768個のセンスアンプSA(同数のMOSトランジスタQ1)が存在することを想定している。よって、上記各範囲のうち±4.4σ(99.999%)としたとき、確率的に全てのMOSトランジスタQ1の閾値電圧Vt1が範囲内に入ることになる。よって、図4及び図5の2つの電圧VBLH、VBLLの差が4.4σ以上であれば、全てのセンスアンプSAは正常に動作するが、そのためには十分な信号量が必要となる。一般に、DRAMの微細化が進む場合はキャパシタCsの容量が小さくなって読み出し信号量が減衰する一方、上記標準偏差σは増加するので、σ=±4.4の範囲内でセンスアンプSAを動作させることは困難である。
本実施形態のDRAMでは、±4.4σよりも狭い範囲(例えば、±4σの範囲)でセンスアンプSAを動作させることを想定する。図6に示すように、32768個のセンスアンプSA(MOSトランジスタQ1)のうちの32766個(99.994%)については閾値電圧Vt1が±4σの範囲内に入り、残りの2個については閾値電圧Vt1が±4σの範囲から外れている。ここで、閾値電圧分布D1の中心(0σ)に対応する基準電圧VREF1と、中心から0.4σだけ高い値(+0.4σ)に対応する基準電圧VREF2と、中心から0.4σだけ低い値(−0.4σ)に対応する基準電圧VREF3をそれぞれ用意する。この場合、基準電圧VREF2は、上述の2個のセンスアンプSAが低い側に外れた場合に対応し、基準電圧VREF3は、上述の2個のセンスアンプSAが高い側に外れた場合に対応する。
本実施形態では、1024個のセンスアンプSA毎に3つの基準電圧VREF1、VREF2、VREF3を独立して選択可能に制御を行う。1024個単位のセンスアンプSAの閾値電圧分布D1を考慮すると、図6に示すように、1024個のセンスアンプSA(同数のMOSトランジスタQ1)のうち高い確率で1024個全て(99.968%)が±3.6σの範囲内に入ることがわかる。そこで、閾値電圧Vt1が高い側に外れたMOSトランジスタQ1が存在するセンスアンプ列32(1024個単位のセンスアンプSA)に対し基準電圧VREF2を供給すると、正常に動作する範囲は−3.6σから+4.4σの範囲にシフトする。この場合、残りの1023個のセンスアンプSA(同数のMOSトランジスタQ1)を含めて1024個全てについて閾値電圧Vt1が高い確率で上記シフトされた範囲に入る。これは、1024個のうちの2個のMOSトランジスタQ1の閾値電圧Vt1が±3.6σの範囲から外れる確率が極めて低いためである。同様に、閾値電圧Vt1が低い側に外れた場合は基準電圧VREF3を供給することにより、正常に動作する範囲を−4.4σから+3.6σの範囲にシフトさせればよい。なお、本実施形態では一設定例を示したものであり、これに限られることなく、単位となるセンスアンプSAの個数、標準偏差σの値、電圧VBLH、VBLLの各電圧値などを自在に設定して本発明を適用することができる。これらのことは、複数のセンスアンプSAを動作させて、それぞれ対応する複数の期待値と比較して得られる複数の試験結果から、複数のトランジスタQ1の分布を演算によって推定する。この演算結果から、基準電圧VREFをどのようにシフトすればよいかが理解できる。この演算は、外部のテスタまたはビルトインセルフテスト回路(BIST)80によって、実施する。
なお、本実施形態では、基準電圧VREFの選択単位である1024個のセンスアンプSAがセンスアンプ列32に対応する場合を説明したが、センスアンプ列32と対応付けることなく任意の個数のセンスアンプSAに対し他のセンスアンプSAとは独立に基準電圧VREFを選択するようにしてもよい。例えば、第1の方向に展開して配置される4つのセンスアンプ列32(4096個のセンスアンプSA)としてもよい。または、一つのメモリセルアレイ30を挟むように配置される2つのセンスアンプ列32(2048個のセンスアンプSA)としてもよい。これらの場合、選択単位である所定数のセンスアンプSAと、これに接続される複数のビット線BLを含むメモリセルアレイ30とを含む単位のメモリブロック(ブロック)とし、このメモリブロックを繰り返し配置して全体の半導体装置を構成することができる。
次に図7は、MOSトランジスタQ1のゲートに印加される転送制御信号TGを発生するTG発生回路40の構成例を示している。このTG発生回路40は、図2のセンスアンプ駆動回路33に含まれる回路であり、隣接するセンスアンプ列32に含まれる1024個のセンスアンプSAに対して転送制御信号TGを供給する。図7に示すように、TG発生回路40は、プログラム回路41と、選択回路42(基準電圧選択回路:第2の回路)と、出力回路43(基準電圧供給回路:第1の回路)とを含んでいる。
図7に示す3つの基準電圧VREF1、VREF2、VREF3は後述の基準電圧生成回路70(図8)から出力され、選択回路42に入力される。プログラム回路41は、基準電圧VREF1、VREF2、VREF3の中から所望の基準電圧を選択するための情報(選択情報)を記憶保持するプログラム手段であり、基準電圧VREF1、VRER2、VREF3の選択結果に対応して活性化される選択信号SEL1、SEL2、SEL3を出力する。この場合の選択方法としては、例えば、図16に示される様に、全てのメモリセルMCに対してハイ書き込み及びロー書き込み並びにそれらに対するハイ読み出し及びロー読み出し、期待値との比較の試験を行い、期待値と不一致である不良とされたメモリセルMCが属するメモリセルアレイ30に対応するセンスアンプ列32に対し、ハイ読み出しの不良であれば基準電圧VREF3を選択し、ロー読み出しの不良であれば基準電圧VREF2を選択すればよい。詳細には、すべてのセンスアンプSAの比較結果を読み出し、センスアンプ列32毎に対応する複数の比較結果を演算し、センスアンプ列32毎に対応する前記選択の条件を決定する。これら読み出しと演算(複数のトランジスタQ1の分布の推定)は、半導体装置の外部からテスタ等で実行することができる。または、半導体装置内に搭載するビルトインセルフテスト回路(BIST)80によって実行することができる。また、前記演算は、一つのセンスアンプ列32に対する一つの比較結果として、処理してもよい。プログラム回路41におけるプログラム方法としては、例えば、レーザによりヒューズ素子を切断する方法や、アンチヒューズ素子の電気的破壊によるプログラム方法を採用することができる。ビルトインセルフテスト回路(BIST)80で実行する場合、アンチヒューズ素子の電気的破壊によるプログラム方法を採用することが、好ましい。本願の技術思想から、少なくとも一つのセンスアンプへの試験に対して効果を有する。
選択回路42は、入力される3つの基準電圧VREF1、VREF2、VREF3に接続される3系統のスイッチ回路群を含み、それぞれが選択信号SEL1、SEL2、SEL3に応じて選択される。各スイッチ回路は、並列接続されるP型及びN型の一対のMOSトランジスタとそのゲートの極性を反転させるインバータからなる。選択回路42から出力される基準電圧VREFは、出力回路43の一端に入力され、出力回路43から転送制御信号TGが出力される。この出力回路43は、直列接続されるP型及びN型の一対のMOSトランジスタからなり、各ゲートに入力信号inが印加され、各ドレインから転送制御信号TGが出力される。これにより、転送制御信号TGの活性化時の電位(ハイレベル)が上述の基準電圧VREFとなるよう制御されることになる。
以下、上述の基準電圧VREF1、VREF2、VREF3を生成する基準電圧生成回路70の構成及び動作について説明する。図8は、基準電圧生成回路70の構成例を示すブロック図である。図8に示す基準電圧生成回路70は、MOSトランジスタQ1の閾値電圧Vt1の変動をモニタしてモニタ電圧Vmを生成するモニタ部50と、モニタ部50から出力されるモニタ電圧Vmのレベルを補正して基準電圧VREF1を生成するレベル補正部51と、基準電圧VREF1を基準として基準電圧VREF2、VREF3を生成する電圧加算部52a、52bとにより構成される。
図9は、図8のモニタ部50の回路構成例を示す図である。図9に示すようにモニタ部50は、レプリカMOSトランジスタQ1Rと、定電流源60と、2つのオペアンプ61、62とを含んで構成されている。なお、モニタ部50には、正の電源電圧VDL及び負の電源電圧VELが供給される。レプリカMOSトランジスタQ1Rは、モニタ対象であるMOSトランジスタQ1(図3)のレプリカトランジスタとして機能し、MOSトランジスタQ1とほぼ同形状かつ同サイズとなるように形成されている。レプリカMOSトランジスタQ1Rには、ソースに接続された定電流源60を流れるバイアス電流Ibと等しいドレイン電流が流れる。
オペアンプ61には、マイナス側入力端子に抵抗を介してレプリカMOSトランジスタQ1Rのソースが接続され、プラス側入力端子に電位VXが入力される。この電位VXは、電圧VBLH(図4)と電圧VBLL(図5)の中間の電圧に設定される。オペアンプ61の出力電圧は抵抗を介して、レプリカMOSトランジスタQ1Rのゲートに入力される。オペアンプ61の出力電圧が入力される後段のオペアンプ62はボルテージフォロアを構成しモニタ電圧Vmを出力する。これにより、バイアス電流Ibが流れる状態のレプリカMOSトランジスタQ1Rのゲートソース間電圧が閾値電圧Vt1として取り出され、モニタ電圧Vmは電位VXにレプリカMOSトランジスタQ1Rの閾値電圧Vt1Rを加えた値に一致するようにフィードバック制御される(Vm=VX+Vt1R)。従って、モニタ電圧Vmは、レプリカMOSトランジスタQ1Rのプロセス依存性と温度依存性を反映して変化する。
図10は、モニタ部50から出力されるモニタ電圧Vmのプロセス/温度依存性の一例を示すグラフである。図10では、製造プロセスのばらつきに対応して、標準的な動作特性Sa(typ)と、高速な動作特性Sa(fast)と、低速な動作特性Sa(slow)の3通りを比較し、それぞれについて温度とモニタ電圧Vmの変動量の関係をグラフにして示している。なお、縦軸のモニタ電圧Vmの変動量は、製造プロセスが“typ”、温度が50℃の場合を基準として求めた値である。また、図9のバイアス電流Ibが1nAに設定される場合を想定する。図10に示すように、モニタ電圧Vmは温度上昇に伴い減少し、かつ動作の高速化に伴い減少する。
図11は、図8のレベル補正部51の回路構成例を示す図である。図11に示すように、レベル補正部51は、セレクタ63と、タップ選択回路64と、ローパスフィルタ65と、3つのオペアンプ66、67、68とを含んで構成されている。セレクタ63は、タップ選択回路64から送られる情報に基づき、正の電源電圧VDLと負の電源電圧VELの間の多数の中間電位の中から抵抗分割により選択された所望の電位を補正量VCとして出力する。タップ選択回路64には、セレクタ63で選択可能な中間電位の情報がプログラムされている。
初段のオペアンプ66は、モニタ部50のモニタ電圧Vmを反転増幅する。2段目のオペアンプ67には、抵抗とキャパシタからなるローパスフィルタ65を通って平滑化された上述の補正量VCがシフト電圧として入力され、オペアンプ67から、モニタ電圧Vmに補正量2VCを加えた信号Vm+2VCが出力される。ドライバとしての3段目のオペアンプ68はボルテージフォロアを構成し、Vm+2VCに一致する基準電圧VREF1を出力する。ここで、補正量2VCの値は、MOSトランジスタQ1の閾値Vt1の分布の中心値をウエハ検査などによりも求めた値Vt1Cを用いて、2VC=Vt1C−Vt1Rに設定される。このように設定することで、レプリカMOSトランジスタQ1Rの閾値電圧Vt1Rと上記の値Vt1Cとの差を補正することができる。
図12は、図8の電圧加算部52a、52bの回路構成例を示す図である。なお、基準電圧VREF2を生成する電圧加算部52aと基準電圧VREF3を生成する電圧加算部52bは回路構成が共通になる。図12に示すように、電圧加算部52a(52b)は、3つのオペアンプ69、70、71を含んで構成されている。初段のオペアンプ69は、基準電圧VREF1と+0.4σ(−0.4σ)に相当する電圧値を加算して反転増幅する。2段目のオペアンプ70は、オペアンプ69の出力をさらに反転増幅して電圧VREF1+0.4σ(−0.4σ)を生成する。ドライバとしての3段目のオペアンプ71はボルテージフォロアを構成し、VREF1+0.4σ(−0.4σ)に一致する基準電圧VREF2(VREF3)を出力する。従って、これらの基準電圧VREF2、VREF3は、基準電圧VREF1と同様、レプリカMOSトランジスタQ1Rのプロセス依存性と温度依存性を反映して変化する。
また、図13は、図12の電圧加算部52a、52bの回路構成の変形例を示す電圧加算部52c、52dの図である。図13に示す変形例では、図12と比べると、+0.4σ(−0.4σ)に相当する電圧値が印加される抵抗R3を可変抵抗R3’で置き換えた点が異なっている。よって、初段のオペアンプ72の入力端子に印加される電圧値を調整することができる。このように構成することで、実際の閾値電圧Vt1のばらつき量に応じて基準電圧VREF2、VREF3の値を調整可能となり、最適なシフト量を設定することができる。
本実施形態においては、図1〜図13に基づき説明した構成及び動作に限られることなく、多様な変形例がある。図14は、図7のTG発生回路40の構成の変形例を示している。図14に示す変形例に係るTG発生回路40aは、図7の構成に加えて、より細分化した参照信号を選択可能な構成を有する。すなわち、図7の3つの基準電圧VREF1、VREF2、VREF3に加えて、基準電圧VREF1、VREF2の中間電位である基準電圧VREF4と、基準電圧VREF2、VREF3の中間電位である基準電圧VREF5を含む5つの基準電圧を選択することができる。そのため、プログラム回路41aは、5つの基準電圧VREF1〜VREF5の選択結果に応じて活性化される選択信号SEL1、SEL2、SEL3、SEL4、SEL5を出力し、選択回路42aは、入力される5つの基準電圧VREF1〜VREF5の中から、選択信号SEL1〜SEL5に基づき選択される信号を基準電圧VREFとして出力する5系統のスイッチ回路群を含んでいる。図14の変形例によれば、回路規模は比較的大きくなるが、より多数のセンスアンプSAを配置する場合や、標準偏差σがより大きな値になる場合であっても、適切な基準電圧VREFを選択可能になるという効果がある。
次に、半導体装置を含むシステムに対して本発明を適用する場合を説明する。図15は、本実施形態において開示された構成を備える半導体装置100と、この半導体装置100の動作を制御するコントローラ200とを含む情報処理システムの構成例を示している。
半導体装置100は、メモリセルアレイ101と、バックエンド・インターフェース102と、フロントエンド・インターフェース103とを備えている。メモリセルアレイ101には、本実施形態のメモリセルMCが多数配置されている。バックエンド・インターフェース102には、本実施形態のセンスアンプ列32及びその周辺の回路が含まれる。フロントエンド・インターフェース103は、コマンドバス及びI/Oバスをそれぞれ経由して、コントローラ200との間で通信を行うための機能を有する。なお、図15では、1個の半導体装置100のみを示しているが、複数の半導体装置100を設けてもよい。
コントローラ200は、コマンド発行回路201と、データ処理回路202とを備え、システム全体の動作及び半導体装置100の動作を制御する。コントローラ200は、システム内のコマンドバス及びI/Oバスに接続されることに加え、システム外部とのインターフェースをも備えている。コマンド発行回路201は、コマンドバスを経由して半導体装置100に対してコマンドを送信する。データ処理回路202は、I/Oバスを経由して半導体装置100との間でデータを送受信し、制御に必要な処理を実行する。なお、本実施形態の半導体装置が、図15のコントローラ200自体に含まれる構成であってもよい。
図15の情報処理システムは、例えば、電子機器に搭載されるシステムであり、パーソナルコンピュータ、通信電子機器、自動車等の移動体の電子機器、その他産業で使用される電子機器、民生で使用される電子機器に搭載することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。すなわち、本発明には、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得る各種変形、修正が含まれる。
例えば、本実施形態では、グランド電位VSSを基準とする電位関係を有する構成を説明したが、高電位側の電源電圧VDDを基準として電位関係を逆転させた構成を採用しても本発明を適用することができる。この場合、本実施形態の回路構成(図3)に含まれるNチャネル型のトランジスタをPチャネル型のトランジスタ等に置換してもよい。また、センスアンプSA等の回路形式は、本実施形態で開示した回路形式には限られずに採用することができる。例えば、ビット線BL及びセンスアンプSAの構成は、階層化されたシングルエンドビット線構造を採用してもよい。また、センスアンプSAを構成する複数のトランジスタの少なくとも一部のトランジスタの構造は、プレーナ型のトランジスタに限られず、例えば縦型のトランジスタ構造を採用してもよい。更に、各種制御信号を生成する回路は、実施形態に開示された回路形式には限られない。
また、本実施形態の各トランジスタとしては、様々な材料、構造の電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor : FET)を用いることができる。例えば、MOS(Metal Oxide Semiconductor)以外に、MIS(Metal-Insulator Semiconductor)、TFT(Thin Film Transistor)等の様々なFETを用いることができる。また、第1のトランジスタ以外のトランジスタは、FET以外のトランジスタを用いてもよい。また、Nチャンネル型のトランジスタ(NMOSトランジスタ)は、第1導電型のトランジスタ、Pチャンネル型のトランジスタ(PMOSトランジスタ)は、第2導電型のトランジスタの代表例である。さらに、P型の半導体基板に限らず、N型の半導体基板を用いてもよいし、SOI(Silicon on Insulator)構造の半導体基板や、それ以外の半導体基板を用いてもよい。
また、本発明は、半導体装置としてのDRAMに限られることなく、それぞれが内部に伝送線とその伝送線に接続するアンプを含むCPU(Central Processing Unit)、MCU(Micro Control Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、ASSP(Application Specific Standard Circuit)等の半導体装置全般に対して適用可能である。また、これらCPU等にそれぞれ含まれる記憶機能部に適用してもよい。
以下、本発明で開示した内容の一部を付記として記載する。
[付記1]
センシングする信号が、第1の電位で制御される転送トランジスタを介してトランジスタのゲート端子に接続するアンプを有する半導体装置の試験方法において、
前記アンプを動作させてセンシングされた信号と期待値とを比較し、
前記比較の結果が不一致である前記アンプに対応する前記第1の電位を制御する値を算出する、半導体装置の試験方法。
[付記2]
それぞれが複数の前記アンプを有する複数のグループを動作させて、前記複数のグループにそれぞれ対応する複数の前記比較の結果と複数の期待値をそれぞれ比較し、
前記比較の結果が不一致である前記グループに含まれる複数のアンプに共通に供給する前記第1の電位を制御する値を算出する、付記1に記載の半導体装置の試験方法。
[付記3]
前記それぞれの比較は、前記複数のグループがそれぞれ有する複数の前記比較の結果と複数の期待値を比較する、付記2に記載の半導体装置の試験方法。
[付記4]
前記算出は、複数の一致を示す比較結果と不一致を示す比較結果とを演算する、付記2又は3に記載の半導体装置の試験方法。
[付記5]
前記比較と算出は、半導体装置に含まれるビルトインセルフテスト回路で実行する、付記1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置の試験方法。
10…メモリセルアレイ領域
11…ロウ系回路領域
12…カラム系回路領域
20…ロウデコーダ・Xタイミング生成回路
21…カラムデコーダ・Yタイミング生成回路
22…データ制御回路
23…データラッチ回路
24…入出力インターフェース
25…内部クロック生成回路
26…制御信号生成回路
27…DLL回路
30…メモリセルアレイ
31…サブワードドライバ
32…センスアンプ列
33…センスアンプ駆動回路
34…ロウデコーダ
35…カラムデコーダ
40、40a…TG発生回路
41、41a…プログラム回路
42、42a…選択回路
43、43a…出力回路
50…モニタ部
51…レベル補正部
52a、52b、52c、52d…電圧加算部
60…定電流源
61、62、66、67、68、69、70、71、72、73、74…オペアンプ
63…セレクタ
64…タップ選択回路
65…ローパスフィルタ
70…基準電圧生成回路
80…ビルトインセルフテスト回路(BIST)
100…半導体装置
101…メモリセルアレイ
102…バックエンド・インターフェース
103…フロントエンド・インターフェース
200…コントローラ
201…コマンド発行回路
202…データ処理回路
MC…メモリセル
SA…センスアンプ
WL…ワード線
BL…ビット線
Q0…選択トランジスタ
Cs…キャパシタ
Q1〜Q6…MOSトランジスタ
Q1R…レプリカMOSトランジスタ
CBL…ビット線容量
CN…センスノードNsの容量
Ns…センスノード
B1、B2、B3…バス
PC、/PC…プリチャージ信号
TG…転送制御信号
RE…読み出し制御信号
VDD…電源電圧
VSS…グランド電位
VDL…正の電源電圧
VEL…負の電源電圧
VPLT…プレート電圧
VBL…ビット線電圧
VBLH、VBLL…(ビット線の)電圧
VREF、VREF1、VREF2、VREF3、VREF4、VREF5…基準電圧
Vm…モニタ電圧

Claims (23)

  1. センシングする信号を伝送するビット線と、
    ゲートに印加される転送制御信号に応じて前記ビット線と入力ノードとの間の電荷転送を制御する第1のトランジスタを含み、前記ビット線から前記入力ノードに伝送される信号の電圧をセンス増幅するシングルエンド型のセンスアンプと、
    前記第1のトランジスタが有する閾値電圧の値に関連して電位が制御される基準電圧を、半導体装置の動作に関連して第1と第2の論理に制御される前記転送制御信号の前記第1の論理の電位として出力する基準電圧供給回路と、を備える、ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記基準電圧供給回路は、複数の前記センスアンプがそれぞれ有する複数の前記第1のトランジスタのゲートに、前記複数の第1のトランジスタの閾値電圧のばらつき分布に関連付けられた一つの前記基準電圧を共通に供給する、ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記基準電圧供給回路は、前記基準電圧を複数の基準電圧の中から選択する基準電圧選択回路を含む、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記基準電圧選択回路は、予め設定された選択情報に基づき、前記複数の基準電圧の中から前記基準電圧を選択する、ことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記選択情報は、前記第1のトランジスタの閾値電圧のばらつき分布に基づき、前記ビット線に接続するメモリセルに保持される高電位の情報に対応する前記ビット線の第1の電圧と、前記メモリセルに保持される低電位の情報に対応する前記ビット線の第2の電圧との電圧範囲内から、前記第1のトランジスタの閾値電圧が逸脱する確率を最小化する一つの前記基準電圧を選択する情報である、ことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 所定数の前記センスアンプは、第1の方向に展開して配置される前記所定数の前記ビット線と同一方向に展開して配置されるセンスアンプ列であり、
    前記基準電圧供給回路は、前記センスアンプ列に一つの前記基準電圧を共通に供給する、ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記所定数のビット線と前記センスアンプ列とを含む単位のブロックを、前記第1の方向と異なる第2の方向に繰り返して配置して、複数の前記ブロックが構成され、
    前記複数の単位のブロックにそれぞれ対応して、互いに独立に制御された複数の前記基準電位が供給される、ことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 更に、それぞれ情報を保持し、それぞれ対応する複数の前記ビット線に接続する複数のメモリセルを含むメモリセルアレイを備え、
    前記複数のメモリセルは、それぞれ対応する所定数の前記ビット線を介して前記所定数の前記センスアンプに接続する、ことを特徴とする請求項6又は7に記載の半導体装置。
  9. 前記複数の基準電圧は、前記閾値電圧のばらつき分布の所定の範囲内で、前記ばらつき分布の中心に対応する第1の基準電圧と、前記第1の基準電圧より高い第2の基準電圧と、前記第1の基準電圧より低い第3の基準電圧とを含む、ことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  10. 前記複数の基準電圧は、さらに、前記第1の基準電圧と前記第2の基準電圧との間の電圧値を有する第4の基準電圧と、前記第1の基準電圧と前記第3の基準電圧との間の電圧値を有する第5の基準電圧とを含む、ことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 更に、前記複数の基準電圧を発生する基準電圧生成回路を備える、ことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  12. 前記基準電圧生成回路は、前記第1のトランジスタの閾値電圧をモニタして前記第1のトランジスタのプロセス依存性及び温度依存性を反映して変化するモニタ電圧を生成し、前記モニタ電圧に基づいて前記複数の基準電圧を生成する、ことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記センスアンプは、前記入力ノードに接続するゲートの電位に応じて出力電流を流す第2のトランジスタを含む、ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  14. 前記センスアンプは、ゲートに印加されるプリチャージ信号に応じて、前記ビット線を第1の電位にプリチャージする第3のトランジスタを含む、ことを特徴とする請求項1又は13に記載の半導体装置。
  15. 前記センスアンプは、ゲートに印加される前記プリチャージ信号に応じて、前記入力ノードを第2の電位にプリチャージする第4のトランジスタを含む、ことを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記センスアンプは、前記第2のトランジスタと直列に接続され、ゲートに印加される読み出し制御信号に応じて、前記第2のトランジスタの出力電流を制御する第5のトランジスタを含む、ことを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
  17. 前記センスアンプは、ゲートに印加される前記プリチャージ信号に応じて、前記センスアンプの出力ノードを第2の電位にプリチャージする第6のトランジスタを含む、ことを特徴とする請求項16に記載の半導体装置。
  18. 更に、前記選択情報を記憶保持するプログラム手段を備える、ことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  19. 前記基準電圧供給回路は、所定数の前記ビット線にそれぞれ対応する所定数の前記センスアンプに一つの前記基準電圧を共通に供給し、
    前記選択情報は、前記所定数のセンスアンプによってそれぞれ読み出された前記所定数のビット線の信号の読み出し試験の結果に基づいて、選択すべき前記基準電圧を示す情報である、ことを特徴とする請求項18に記載の半導体装置。
  20. 更に、ビルトインセルフテスト回路を備え、
    前記ビルトインセルフテスト回路は、前記所定数のセンスアンプを制御し、得られた前記読み出し試験の結果に基づいて、前記選択情報を演算し、出力する、ことを特徴とする請求項19に記載の半導体装置。
  21. 第1乃至第4のノードを有し、前記第1と第2のノード間を転送制御信号の電位によって電気的に導通制御する第1のトランジスタと、前記第3と第4のノード間を前記第2ノードの電位によって電気的に導通制御する第2のトランジスタと、を有するセンスアンプと、
    半導体装置の動作に関連して第1と第2の論理を有する前記転送制御信号を生成する第1の回路と、
    前記第1のトランジスタが有する閾値電圧の値に関連して、前記第1の論理の電位を制御し、前記第1の回路に供給する第2の回路と、を備えることを特徴とする半導体装置。
  22. 請求項1又は21に記載の半導体装置と、
    前記半導体装置とバスを介して接続され、前記半導体装置に記憶される情報を処理しつつ、システム全体の動作及び前記半導体装置の動作を制御するコントローラと、
    を備える、ことを特徴とする情報処理システム。
  23. 前記コントローラは、
    バスを経由して前記半導体装置に対してコマンドを送出するコマンド発行回路と、
    バスを経由して前記半導体装置との間でデータを送受信し、制御に必要な処理を実行するデータ処理回路と、
    を含むことを特徴とする請求項22に記載の情報処理システム。

JP2010021687A 2010-02-02 2010-02-02 半導体装置及び半導体装置を含む情報処理システム Withdrawn JP2011159365A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010021687A JP2011159365A (ja) 2010-02-02 2010-02-02 半導体装置及び半導体装置を含む情報処理システム
US12/929,531 US8422316B2 (en) 2010-02-02 2011-01-31 Semiconductor device and data processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010021687A JP2011159365A (ja) 2010-02-02 2010-02-02 半導体装置及び半導体装置を含む情報処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011159365A true JP2011159365A (ja) 2011-08-18

Family

ID=44341553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010021687A Withdrawn JP2011159365A (ja) 2010-02-02 2010-02-02 半導体装置及び半導体装置を含む情報処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8422316B2 (ja)
JP (1) JP2011159365A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013014724A1 (ja) * 2011-07-22 2013-01-31 富士通株式会社 電荷転送回路
JP2014142994A (ja) * 2014-04-02 2014-08-07 Ps4 Luxco S A R L センスアンプ回路及び半導体記憶装置
US8976612B2 (en) 2009-09-16 2015-03-10 Ps4 Luxco S.A.R.L. Sense amplifier circuit and semiconductor device
JP2017073183A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 力晶科技股▲ふん▼有限公司 不揮発性記憶装置のためのセンス回路及び不揮発性記憶装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012104165A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Elpida Memory Inc 半導体装置
US8947920B2 (en) * 2013-03-22 2015-02-03 Masahiro Takahashi Memory device
KR102172869B1 (ko) 2014-08-11 2020-11-03 삼성전자주식회사 기준 전압 발생기를 포함하는 메모리 장치
EP3648353B1 (en) * 2018-11-05 2023-12-27 Infineon Technologies AG Circuit arrangement, charge-redistribution analog-to-digital conversion circuit, and method for controlling a circuit arrangement

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1116384A (ja) 1997-06-26 1999-01-22 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JP2000195268A (ja) 1998-10-19 2000-07-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2002074996A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JP4138228B2 (ja) 2000-11-20 2008-08-27 株式会社東芝 半導体メモリ
JP2007073121A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Sony Corp 半導体メモリ回路
JP4818024B2 (ja) * 2006-08-23 2011-11-16 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR101108906B1 (ko) 2008-03-17 2012-02-06 엘피다 메모리 가부시키가이샤 단일-종단 감지 증폭기를 갖는 반도체 디바이스
KR101050699B1 (ko) 2008-04-04 2011-07-20 엘피다 메모리 가부시키가이샤 반도체 메모리 디바이스
JP5433187B2 (ja) * 2008-08-28 2014-03-05 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体記憶装置及びそのテスト方法
JP5518313B2 (ja) 2008-08-29 2014-06-11 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル センスアンプ回路及び半導体記憶装置
JP5680819B2 (ja) 2008-08-29 2015-03-04 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. センスアンプ回路及び半導体記憶装置
JP5603043B2 (ja) 2009-09-15 2014-10-08 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及び半導体装置を含む情報処理システム
JP5518409B2 (ja) 2009-09-15 2014-06-11 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置、半導体記憶装置、及び半導体装置を含む情報処理システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8976612B2 (en) 2009-09-16 2015-03-10 Ps4 Luxco S.A.R.L. Sense amplifier circuit and semiconductor device
US8982652B2 (en) 2009-09-16 2015-03-17 Ps4 Luxco S.A.R.L. Sense amplifier circuit and semiconductor device
US8988958B2 (en) 2009-09-16 2015-03-24 Ps4 Luxco S.A.R.L. Sense amplifier circuit and semiconductor device
WO2013014724A1 (ja) * 2011-07-22 2013-01-31 富士通株式会社 電荷転送回路
US9203256B2 (en) 2011-07-22 2015-12-01 Fujitsu Limited Charge transfer circuit
JP2014142994A (ja) * 2014-04-02 2014-08-07 Ps4 Luxco S A R L センスアンプ回路及び半導体記憶装置
JP2017073183A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 力晶科技股▲ふん▼有限公司 不揮発性記憶装置のためのセンス回路及び不揮発性記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110188325A1 (en) 2011-08-04
US8422316B2 (en) 2013-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7251169B2 (en) Voltage supply circuit and semiconductor memory
US8441840B2 (en) Semiconductor device and data processing system
JP5106760B2 (ja) プリチャージ及び感知増幅スキームを改善した集積回路メモリ装置のビットライン駆動回路及び駆動方法
JP4994135B2 (ja) センス増幅回路およびセンス増幅方法
US11087805B2 (en) Apparatus with a biasing mechanism and methods for operating the same
US9972371B2 (en) Memory device including memory cell for generating reference voltage
JP2011159365A (ja) 半導体装置及び半導体装置を含む情報処理システム
US8553484B2 (en) Semiconductor memory device for data sensing
US20160027496A1 (en) Semiconductor device employing dvfs function
JP5603043B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置を含む情報処理システム
JP5278971B2 (ja) Sram装置
KR20100091914A (ko) 비트 라인 등화 전압을 제공하기 위한 메모리 회로, 시스템, 및 방법
US8279692B2 (en) Semiconductor device having hierarchical data line structure and control method thereof
US6385103B1 (en) Semiconductor memory device having a circuit for testing memories
US7525858B2 (en) Semiconductor memory device having local sense amplifier
US20100008129A1 (en) Semiconductor memory device and method of controlling the same
US20110248697A1 (en) Semiconductor device and data processing system
JP3602108B2 (ja) 半導体記憶装置
US6735103B2 (en) System and method to avoid voltage read errors in open digit line array dynamic random access memories
JP2005514723A (ja) 半導体メモリ装置のリフレッシュ周期増大方法
JP2007134037A (ja) 半導体メモリ装置
JP2010146689A (ja) 半導体装置及びセンスアンプのオフセット電圧キャンセル方法
KR20040059764A (ko) 복수의 코아전원을 가지는 반도체메모리장치
JPH04241300A (ja) 半導体集積回路
JP2002056672A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130402