JP2014197344A - 緊急通報システム - Google Patents

緊急通報システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014197344A
JP2014197344A JP2013073175A JP2013073175A JP2014197344A JP 2014197344 A JP2014197344 A JP 2014197344A JP 2013073175 A JP2013073175 A JP 2013073175A JP 2013073175 A JP2013073175 A JP 2013073175A JP 2014197344 A JP2014197344 A JP 2014197344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
vehicle
unit
terminal device
reporting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013073175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5861892B2 (ja
Inventor
信雄 三浦
Nobuo Miura
信雄 三浦
酒井 誠
Makoto Sakai
誠 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013073175A priority Critical patent/JP5861892B2/ja
Priority to DE102014103790.1A priority patent/DE102014103790A1/de
Priority to US14/227,317 priority patent/US20140297100A1/en
Priority to CN201410119035.7A priority patent/CN104077898A/zh
Publication of JP2014197344A publication Critical patent/JP2014197344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5861892B2 publication Critical patent/JP5861892B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/016Personal emergency signalling and security systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72418User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting emergency services
    • H04M1/72421User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting emergency services with automatic activation of emergency service functions, e.g. upon sensing an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】車両に容易に取り付けられ、衝突等のような緊急事態が発生した場合に所定の通報先に通報することができるようにする。
【解決手段】緊急通報システム10は、加速度センサ22と、加速度センサ22で検出される加速度値を含む加速度情報I1を発信する発信手段21とを含む発信装置20と、製造後の車両における所定部位CPに発信装置20を固定する固定手段23と、発信手段21から発信された加速度情報I1を受信する受信手段31と、加速度情報I1に基づいて予め登録されている通報先50に通報する通報手段33とを備える携帯端末装置30とを有する。この構成によれば、車両に容易に取り付けられ、衝突等のような緊急事態が発生した場合に所定の通報先50に通報することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、大きな加速度を検出したときに通報を行う緊急通報システムに関する。
従来では、通行者が障害に遭遇したときに、確実に場所・障害などの情報を伝達することを目的とする携帯通行障害通報端末装置に関する技術の一例が開示されている(例えば特許文献1を参照)。この携帯通行障害通報端末装置は、所定値以上の衝撃があったときに障害発生と認識する障害発生認識装置と、障害発生認識があったときに携帯電話機能を介して予め登録した電話番号への障害発生情報を送信する障害通報装置とを有する。
特開2002−032886号公報
しかし、特許文献1に記載の携帯通行障害通報端末装置は通行者が携帯するものであるため、通行者が障害に遭遇していなくても誤って障害発生情報を送信してしまう場合がある。例えば、通行者が携帯通行障害通報端末装置を落としたり、携帯通行障害通報端末装置自体を壁や柱等にぶつけたりする場合などが該当する。
携帯通行障害通報端末装置に備えられるGセンサの検出範囲は、歩行中、障害に遭遇する場合でも通報可能とするため、小さな加速度の検出範囲に設定せざるを得ない。もし通行者が携帯通行障害通報端末装置を携帯して車両を走行させると、急ブレーキ等の制動でも障害に遭遇したと認識し、障害発生情報を送信してしまう可能性がある。
一方、携帯通行障害通報端末装置と同等の機能を車両に備えることも可能であるが、これから新たに製造される車両に限られてしまう。
本発明はこのような点に鑑みてなしたものであり、車両に容易に取り付けられ、衝突等のような緊急事態が発生した場合に所定の通報先に通報することができる緊急通報システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた発明の緊急通報システム(10)は、加速度センサ(22)と、前記加速度センサで検出される加速度値を含む加速度情報(I1,I1a,I1b)を発信する発信手段(21)とを含む発信装置(20)と、製造後の車両(100)における所定部位(CP)に前記発信装置を固定する固定手段(23)と、前記発信手段から発信された前記加速度情報を受信する受信手段(31)と、前記加速度情報に基づいて予め登録されている通報先(50)に通報する通報手段(33)とを備える携帯端末装置(30)とを有することを特徴とする。
この構成によれば、発信装置は車両の所定部位に固定手段で固定されるので、車両に容易に取り付けられる。通報手段は加速度情報に基づいて予め登録されている通報先に通報するので、衝突等のような緊急事態が発生した場合に所定の通報先に通報することができる。
なお「車両の所定部位」は車両であって携帯端末装置と通信可能であれば任意であり、例えば車室内やトランクルームなどが該当する。「携帯端末装置」は携帯可能な端末装置であれば任意であり、例えば携帯電話器,タブレット型端末器,携帯情報端末器などが該当する。携帯端末装置に備える衝突判定手段や通報手段は、初めから携帯端末装置に記録等してもよく、所定の操作で追加可能なアプリケーションでもよい。
緊急通報システムの構成例を示す模式図である。 発信装置と携帯端末装置とを示す側面図である。 情報発信処理および情報通報処理の一例を示すフローチャート図である。 確認報知処理の一例を示すフローチャート図である。 携帯端末装置に表示される問い合わせ画面の一例を示す平面図である。 携帯端末装置に表示される通報先選択画面の一例を示す平面図である。 携帯端末装置に表示される通報先一覧画面の一例を示す平面図である。 通報先で表示される表示例を示す平面図である。 発信装置と携帯端末装置とを示す側面図である。 複数の加速度センサで構成する例を示す模式図である。 発信装置を設置可能な部位の一例を示す側面図である。 発信装置にかかる他の構成例を示す側面図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面に基づいて説明する。なお、特に明示しない限り、「接続する」という場合には電気的に接続することを意味する。各図は、本発明を説明するために必要な要素を図示し、実際の全要素を図示しているとは限らない。上下左右等の方向を言う場合には、図面の記載を基準とする。
〔実施の形態1〕
実施の形態1は図1〜図7を参照しながら説明する。図1に示す緊急通報システム10は、発信装置20、携帯端末装置30、位置情報取得手段40などを有する。
発信装置20は、発信手段21や加速度センサ22などを有し、固定手段23によって車両の所定部位CPに固定される。発信手段21の電力源は任意であり、車両のバッテリ(主に二次電池)でもよく、太陽電池でもよく、乾電池等でもよい。固定例については後述する(図2,図9を参照)。発信装置20を固定する対象となる車両は、製造後(販売された既存の車両を含む)の車両でもよく、製造中の車両でもよい。携帯端末装置30は、受信手段31,衝突判定手段32,通報手段33などを有する。
上記携帯端末装置30は、携帯可能な端末装置であれば任意である。例えば、携帯電話器,タブレット型端末器,携帯情報端末器などが該当する。受信手段31や通報手段33の一部または全部は、携帯端末装置30に備える機能(アプリケーションやプログラム等)を用いてもよい。少なくとも衝突判定手段32を含む各手段は、所要の操作を行って携帯端末装置30に組み込んでもよく、初めから携帯端末装置30に組み込んでもよい。
図2に示す発信装置20Aは、発信装置20の一例であり、発信手段21Aや加速度センサ22Aなどを有する。加速度センサ22Aは、加速度センサ22の一例であり、加速度を検出する。加速度センサ22Aは、1軸加速度センサ(例えばX軸等)でもよく、2軸加速度センサ(例えばX軸とY軸等)でもよく、3軸加速度センサ(例えばX軸,Y軸,Z軸等)でもよい。2軸加速度センサを用いると、前面(あるいは後面)衝突や、側面(左側・右側)衝突の両方を検出することができる。3軸加速度センサを用いると、さらに衝突の精度を向上させることができる。
発信手段21Aは、発信手段21の一例であり、加速度センサ22Aで検出される加速度値を含む加速度情報I1を発信する。本形態の発信手段21Aは、有線発信機能と無線発信機能の双方を備える発信器を適用する。なお、車両のECU(Electronic Control Unit)やカーナビゲーション・システム(Automotive Navigation System)などと通信接続ができ、かつ、位置情報(場所情報とも呼ぶ。以下同じである。)を取得できる場合には、取得した位置情報を加速度情報I1に含めて発信してもよい。
発信装置20Aは、車両の所定部位CPの一例として、ダッシュボードDBに固定手段23によって固定されている。図2では、ボルトやネジ等の締結部材を用いる締結によって固定している。その他、母材を溶かすことでハンダ付けやアーク溶接等を行う接合や、接着剤を用いる接着などで固定してもよい。要するに後付けして固定する発信装置20Aが車両と一体になり、車両に生ずる加速度を加速度センサ22Aが検出できるようになっていれば固定方法を問わない。
本形態の発信装置20Aは、さらに携帯端末装置30を保持する端末保持部24を有する。「クレードル」とも呼ばれる端末保持部24は、実線で示すように携帯端末装置30を取り付けて保持させてもよく、二点鎖線で示すように取り外してもよい。携帯端末装置30が端末保持部24に保持されているときは、発信手段21Aと受信手段31との間で有線(破線で図示)で通信可能に接続されるように構成するとよい。この構成では、有線信号に含まれる加速度情報I1aを携帯端末装置30に伝達する。有線通信の通信規格は任意であり、例えばシリアル通信(RS-232やIEEE1394等)、パラレル通信(PCIやIEEE 488等)、イーサネット (Ethernet;登録商標) などが該当する。
一方、携帯端末装置30を端末保持部24から取り外されているときは、発信手段21Aと受信手段31との間で無線(二点鎖線で図示)で通信可能に接続されるように構成するとよい。この構成では、無線信号に含まれる加速度情報I1bを携帯端末装置30に伝達する。無線通信の通信規格は任意であり、例えばブルートゥース(Bluetooth;登録商標)、無線LAN(Wi-Fi等)、光無線通信(IrDA (DATA)等)などが該当する。
携帯端末装置30は、受信手段31,衝突判定手段32,通報手段33などを有する。受信手段31は、発信手段21Aから発信された加速度情報I1を受信する。衝突判定手段32は、受信した加速度情報I1に基づいて衝突か否かを判定する。加速度情報I1に含まれる加速度値が車両の制動時に検出される加速度値よりも大きな値で設定される閾値を超えるか否かで、衝突が発生したか否かを判定するとなおよい。通報手段33は、予め登録されている通報先50に通報する。通報先50は予め登録しておく必要があり、例えば家族,親類,友人,知人などが該当する。救急(消防署;119番)や警察(110番)等のような周知の通報先50は、登録してもよく、登録しなくてもよい。通報方法は任意であり、例えば文字,記号,音声,画像,映像などが該当する。ただし、救急や警察に通報する場合は音声で行うとよい。
位置情報取得手段40は、必要に応じて備えられ、車両の現在の位置情報を取得する機能を担う。発信装置20に備えるGPS(Global Positioning System)機能で取得してもよく、携帯端末装置30に備えるGPS機能で取得してもよく、カーナビゲーション・システムに備えるGPS機能で取得してもよく、その他のGPS機能で取得してもよい。GPS機能以外であって、車両の現在の位置情報をできる装置や部品等で取得してもよい。本形態では、携帯端末装置30に備えるGPS機能で位置情報を取得する例を代表して説明する。
上述のように構成される緊急通報システム10における処理例について、図3と図4を参照しながら説明する。図3の左側には、発信装置20Aで実行される情報発信処理の手続き例を示す。図3の右側と図4には、携帯端末装置30で実行される情報通報処理と情報通報処理の手続き例をそれぞれ示す。ステップS12,14は発信手段21に相当する。ステップS21,S22は受信手段31に相当する。ステップS24は衝突判定手段32に相当する。ステップS34〜S39は通報手段33に相当する。
図3に示す情報発信処理において、まず加速度センサ22Aから加速度値Gdを含む加速度信号を入力する〔ステップS10〕。入力した加速度値Gdは、携帯端末装置30が発信装置20Aの端末保持部24に保持されることで有線接続されていれば(ステップS11でYES)、加速度情報I1aを含む有線信号で発信する〔ステップS12〕。また、携帯端末装置30に保持されていない携帯端末装置30と無線接続されていれば(ステップS13でYES)、加速度情報I1bを含む無線信号で発信する〔ステップS14〕。上述したステップS10〜S14は繰り返し実行される。
図3に示す情報通報処理において、携帯端末装置30が端末保持部24に保持されていれば(ステップS20でYES)、有線信号を受信する〔ステップS21〕。携帯端末装置30が端末保持部24から外されていれば(ステップS20でNO)、無線信号を受信する〔ステップS22〕。
有線信号または無線信号に含まれる加速度情報I1(I1a,I1b)を受信すると(ステップS23でYES)、加速度情報I1に基づいて衝突が発生したか否かを判別する〔ステップS24〕。加速度情報I1に含まれる加速度値Gdと、衝突が発生したか否かの基準となる加速度値G1(閾値に相当する;後述する表1を参照)を用いると、Gd<G1ならば衝突は発生していないと判定し、Gd≧G1ならば衝突が発生したと判定する。閾値の加速度値G1は、数十[G]から数百[G]までの間(例えば20[G]から200[G]までの間等)で適切に設定する。もし衝突が発生したと判定した場合には(ステップS25でYES)、確認報知処理を実行する〔ステップS26〕。衝突が発生していないと判定した場合には(ステップS25でNO)、ステップS20に戻る。上述したステップS20〜S26は繰り返し実行される。
図4に示す確認報知処理において、加速度情報I1に位置情報が含まれているか、あるいは位置情報取得手段40によって位置情報を取得できる場合には(ステップS31でYES)、位置情報を取得して通報内容に含める〔ステップS32〕。位置情報は、例えば緯度・経度・高度でもよく、住所(都道府県や市町村等)でもよく、現在地を示す地図でもよく、現在地を特定し易い映像や画像でもよい。映像や画像は、携帯端末装置30に備えるカメラや、車載カメラ、インターネットを通じて得られる情報などが該当する。要するに、衝突が発生した現在位置(現場)を特定し易い情報であれば何でもよい。
次に、図3のステップS21で取得した加速度情報I1に含まれる加速度値Gdに基づいて衝突の大きさを判別する〔ステップS33〕。例えば、次に示す表1に示す範囲のいずれに含まれるかを判別する。
Figure 2014197344
表1の加速度値G1,G2,G3は、G1<G2<G3を満たす限り、任意に設定してよい。加速度値G2,G3は、加速度値G1よりも大きな値であって、数十[G]から数百[G]までの間で適切に設定する。なお、表1には通報先50を3段階に分ける例を示すが、2段階で分けてもよく、4段階以上で分けてもよい。
ステップS33で判別した結果に基づいて、通報に関する問い合わせを行う〔ステップS34〕。例えば図5に示すような問い合わせ画面を携帯端末装置30に表示したり音声を出したりして、応答を待つ。表示のみでもよく、音声のみでもよく、他の問い合わせ方法でもよい。図5の左側には、キー35(操作手段に相当する)を備える携帯端末装置30の表示器34に表示する例を示す。図5の右側には、携帯端末装置30がスマートフォンやタブレット型端末器等の表示器34(操作手段を兼ねる)に表示する例を示す。以下では、一例として表示を代表して説明する。
車両の乗員によっては通報不要な場合や、通報先50を選択したい場合などを考慮して車両の乗員に問い合わせを行い、許容期間内に応答があるか否かで処理を分ける〔ステップS35,S36〕。許容期間は任意に設定してよく、例えば10秒間や1分間等が該当する。許容期間内には、図5に示す問い合わせ画面を表示し、もし許容期間内に応答があれば(ステップS35でYES)、車両の乗員は意識があるとみなせるので、通報先50の選択を行い〔ステップS38〕、指示や選択に従って通報先50に通報を行い〔ステップS39〕、リターン(終了)する。問い合わせは、上述した車両の乗員に限らず、目撃者等のように乗員以外の者を対象としてもよい。
ステップS38では、図6に示すように通報先50の一以上をボタンやタッチ等で選択できるようする。図6の左側表示例は図5の左側表示例に対応し、図6の右側表示例は図5の右側表示例に対応する。ステップS39は、家族以外に通報する場合、車両の乗員(特に携帯端末装置30の所有者)に関する個人情報(例えば氏名や名称等)を通報内容に含めるとよい。加速度情報I1に含まれる加速度値Gdに応じて、上述した表1に示すように通報先50を異ならせてもよい。さらに車両を特定し易くするために、車両に関する情報(例えばメーカー名,車名,車両番号,塗装色等)を含めてもよい。
これに対して許容期間内に応答がなければ(ステップS35でNO,ステップS36でYES)、車両の乗員に意識が無い可能性が高いので、携帯端末装置30に登録されている通報先50のうちステップS33で判別した加速度値Gdの範囲に対応する通報先50に通報し〔ステップS37〕、リターン(終了)する。加速度値Gdによっては、さらに救急や警察にも通報してもよく、または、加速度値Gdを衝突の大きさとして情報に含めてもよい。
上述したステップS36,S37では、図7に示すように通報した通報先50の一覧を表示するとなおよい。こうすれば、携帯端末装置30がどの通報先50に通報したのかが一目で分かる。図7の左側表示例は図5の左側表示例に対応し、図7の右側表示例は図5の右側表示例に対応する。これに対して、ステップS37,S39の実行によって通報情報I2を受けた通報先50では、図8に一例を示すように通報内容を表示するとなおよい。図8の表示例には、氏名「xxx」,加速度値「ggg」,位置を示す地図等を含む。要するに「誰が」「どこで」「どのくらいの衝撃を受けたか(すなわち加速度値)」を報知すると、関係者が現場に急行でき、措置を取り易くなる。携帯端末装置30や通報先50では、音声で通報先50や通報内容等を知らせてもよい。
上述した実施の形態1によれば、以下に示す各効果を得ることができる。
(1)緊急通報システム10は、加速度センサ22Aと、加速度センサ22Aで検出される加速度値を含む加速度情報I1(I1a,I1b)を発信する発信手段21Aとを含む発信装置20Aと、製造後の車両における所定部位CPに発信装置20Aを固定する固定手段23と、発信手段21Aから発信された加速度情報I1を受信する受信手段31と、加速度情報I1に基づいて予め登録されている通報先50に通報する通報手段33とを備える携帯端末装置30とを有する構成とした(図1,図2を参照)。この構成によれば、発信装置20Aは車両の所定部位CPに固定手段23で固定されるので、車両(特に既存の車両)に容易に取り付けられる。通報手段33は加速度情報I1に基づいて予め登録されている通報先50に通報するので、衝突等のような緊急事態が発生した場合に所定の通報先50に通報することができる。通報を受けた者は所要の措置(例えば救急や警察への通報や関係先への連絡等)が行える。通報内容に位置情報が含まれていると、家族等の関係者は衝突が発生した位置(現場)に急行できる。
(2)携帯端末装置30は、加速度情報I1に含まれる加速度値が車両の制動時に検出される加速度値よりも大きな値で設定される閾値G1を超えるか否かで、衝突が発生したか否かを判定する衝突判定手段32を有する構成とした(図3のステップS24を参照)。この構成によれば、制動時に生じる加速度値以下の加速度値を排除することで、衝突が発生したか否かの判定精度を高めることができる。
(3)通報手段33は、通報前に通報を行うか否かを車両の乗員に問い合わせ、応答の有無に応じて通報先50に通報を行う構成とした(図4のステップS34〜S39を参照)。この構成によれば、通報を必要としない場合には通報を行わず、応答が無い場合には車両の乗員が傷害を受けた可能性があるので通報を行う。無用な通報を防止し、車両の乗員の救護等が必要な場合に通報を行うことができる。
(4)通報手段33は、車両の乗員への問い合わせの結果に基づき、選択された通報先50に通報する構成とした(図4のステップS34〜S39を参照)。この構成によれば、車両の乗員や目撃者等が選択した通報先50にのみ通報を行うので、必要最小限の通報が行える。
(5)車両における所定部位CPは、車室内の一部であるダッシュボードDBとした(図2を参照)。この構成によれば、簡単に発信装置20AをダッシュボードDBに固定することができ、車室内であるので携帯端末装置30との通信も行い易い。
(6)発信装置20Aは、携帯端末装置30を保持する端末保持部24を有し、携帯端末装置30を端末保持部24に保持すると、発信手段21Aと受信手段31との間で通信可能に接続される構成とした(図2を参照)。この構成によれば、単に携帯端末装置30を端末保持部24に保持するだけでよいので、簡単な作業で通信の確立が行え、携帯端末装置30による通報も確実に行える。
(7)携帯端末装置30は、端末保持部24に保持されているとき、携帯端末装置30の電源がオフの状態でも受信手段31および通報手段33が作動するように構成される構成とした(図2,図3を参照)。この構成によれば、携帯端末装置30の電源がオフになっていても、通報を確実に行うことができる。携帯端末装置30を端末保持部24に保持するにあたって、携帯端末装置30の電源をオンする必要がない。
(8)発信手段21Aは、端末保持部24に保持されていれば有線で発信し、端末保持部24に保持されていなければ無線で発信する構成とした(図2,図3のステップS11〜S14を参照)。この構成によれば、有線で発信する場合には外来ノイズによる影響を低減することができる。無線で発信する場合には、端末保持部24に保持されていない携帯端末装置30に対して加速度情報I1を伝達することができる。
(10)車両の現在の位置情報を取得する位置情報取得手段40を更に備え、通報手段33は、位置情報取得手段40が取得した位置情報を通報先50に通報する構成とした(図4のステップS31,S32を参照)。この構成によれば、衝突が発生した位置を通報することができる。
〔実施の形態2〕
実施の形態2は図9を参照しながら説明する。なお図示および説明を簡単にするため、実施の形態2では実施の形態1と異なる点について説明する。よって実施の形態1で用いた要素と同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。
図9に示す発信装置20Bは、発信装置20の一例であり、実施の形態1に示す発信装置20Aに代わる構成例である。発信装置20Bが発信装置20Aと相違するのは、端末保持部24を備えず、発信手段21Aに代わる発信手段21Bを備える点である。発信手段21Aが有線発信機能と無線発信機能を有する発信器であるのに対して、発信手段21Bは無線発信機能を有する発信器である。言い換えると、発信装置20Bは携帯端末装置30との間で無線通信を行い、有線通信を行わない。有線による加速度情報I1aの発信を行わないので、図3の情報発信処理ではステップS11,S12,S13が不要になる。また、図3の情報通報処理ではステップS20,ステップS21を不要としてもよい。
無線により通信する場合は、携帯端末装置30が鞄やバッグ等に入っていると確認の音声が聞こえない場合(聞きにくい場合を含む。以下同じ。)がある。発信装置20Bに音声出力部25(音声合成回路やスピーカ等)を備えて、発信装置20Bから音声を出してもよい。また、発信装置20Bに発光体(例えばランプやLED等)で発光(点滅を含む)してもよい。要するに問い合わせを確実に伝達可能な報知方法であればよい。
上述した実施の形態2によれば、以下に示す各効果を得ることができる。なお、端末保持部24および発信手段21を除いて、緊急通報システム10の構成については実施の形態1と同様であるので、実施の形態1と同様の作用効果を得ることができる。また、発信装置20Bは、端末保持部24が無い分だけ体格を必要最小限に抑えられ、コンパクトに構成することができる。体格が小さいので、どこにでも容易に固定することができる。
(11)発信装置20Bは、無線により通信を行う場合は、音声を出す音声出力部25を有する構成とした(図9を参照)。図示しないが、実施の形態1に示す発信装置20Aに音声出力部25を備えてもよい。これらの構成によれば、収容物(鞄やバッグ等)に収容されているなどのように携帯端末装置30の音声が聞こえない場合でも、発信装置20Bの音声が聞こえるので、確実に問い合わせができる。
〔実施の形態3〕
実施の形態3は図10を参照しながら説明する。なお図示および説明を簡単にするため、実施の形態3では実施の形態1と異なる点について説明する。よって実施の形態1で用いた要素と同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。
図10に示す発信装置20Cは、発信装置20の一例であり、実施の形態1に示す発信装置20Aに代わる構成例である。発信装置20Cが発信装置20Aと相違するのは、発信手段21Cと加速度センサ22Bとを用いる点である。加速度センサ22Bは、発信装置20の一例であり、複数(本形態では3)の加速度センサ22b1,22b2,22b3で構成される。加速度センサ22b1,22b2,22b3は、いずれかの加速度センサに故障が発生しても、他の加速度センサで検出可能とするために冗長性を確保する。加速度センサ22b1,22b2,22b3の軸数については任意に設定してよい。例えば、同じ軸数で設定したり、異なる軸数で設定したりしてもよい。
加速度センサ22b1,22b2,22b3にかかる加速度値の検出範囲については、任意に設定してよい。例えば、検出範囲が同じ(個体差に伴う検出誤差範囲を含む)になる加速度センサを用いてもよく、検出範囲が異なる加速度センサを用いてもよい。検出範囲を異ならせる例としては、検出範囲が互いに同じでない(重複する検出範囲がある)場合や、検出範囲が互いに異なる(重複する検出範囲がない)場合などが該当する。
発信手段21Cは、発信手段21の一例であり、加速度センサ22b1,22b2,22b3でそれぞれ検出される加速度値のうちで一以上の加速度値を含む加速度情報I1を発信する。一以上の加速度値は、全ての加速度値でもよく、一または二以上で任意に選択される加速度値でもよく、二以上で選択される加速度値にかかる平均値(すなわち平均加速度値)でもよい。当然のことながら、故障した加速度センサで検出された加速度値を含めない。故障したか否かの判別方法は任意である。例えば、他の加速度値と所定値以上の差がある加速度値にかかる加速度センサの故障を判別する方法が該当する。
上述した実施の形態3によれば、以下に示す各効果を得ることができる。なお、発信手段21Cと加速度センサ22Bを除いて、緊急通報システム10の構成については実施の形態1と同様であるので、実施の形態1と同様の作用効果を得ることができる。
(9)互いに加速度値の検出範囲が異なる複数の加速度センサ22(加速度センサ22b1,22b2,22b3)を有し、発信手段21は複数の加速度センサ22のうちで一の加速度センサ22で検出された加速度情報I1を発信する構成とした(図10を参照)。この構成によれば、冗長性が確保されるので、全ての加速度センサ22b1,22b2,22b3が故障しない限り、加速度値を検出できる。本形態の発信手段21Cは3つの加速度センサ22b1,22b2,22b3を備える構成としたが、2つの加速度センサを備える構成としてもよく、4つ以上の加速度センサを備える構成としてもよい。いずれの構成にせよ、衝突等のような緊急事態が発生した場合において、加速度値を検出して所定の通報先50に通報する確実性が高まる。
〔他の実施の形態〕
以上では本発明を実施するための形態について実施の形態1〜3に従って説明したが、本発明は当該形態に何ら限定されるものではない。言い換えれば、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施することもできる。例えば、次に示す各形態を実現してもよい。
上述した実施の形態1〜3では、車両の所定部位CPとして、ダッシュボードDBを適用する構成とした(図1,図9を参照)。この形態に代えて、図11に示すように、車両100の車室内CIにある任意の所定部位CPを適用する構成としてもよい。例えば車両100の内側において、ドア、シート、フロア、ガラス、トランク、ピラー、ルーフ、バックミラーなどが該当する。要するに後付けして固定する発信装置20が車両100と一体になり、加速度センサ22が車両100の加速度値を検出できる所定部位CPであればよい。単に固定する部位が相違するに過ぎないので、実施の形態1〜3と同様の作用効果を得ることができる。
また図11において、発信装置20とECU110との間で、有線・無線を問わず通信可能に接続する構成としてもよい。図11では、一方向または両方向で通信情報I3の伝達を行う。通信情報I3には、例えばメーカー名,車名,車両番号,塗装色、衝突時の車速、時刻等のような車両100に関する情報が該当する。この構成によれば、車両100に関する情報を通報情報I2に含めて、通報先50に通報することができる。
上述した実施の形態1の発信装置20Aと、実施の形態3の発信装置20Cは、いずれも端末保持部24を一体に形成する構成とした(図2,図10を参照)。この形態に代えて、図12に示すように、端末保持部24と本体部26とを別体に形成し、本体部26に対して端末保持部24を着脱可能にする構成としてもよい。この構成では、本体部26を固定手段23で所定部位CPに固定する。着脱手段は任意に設定してよい。例えば、端末保持部24および本体部26のうちで一方に凹部を形成し、他方に凸部を形成し、凹凸が噛み合ったり引っ掛かったりする構成などが該当する。端末保持部24を取り付けた状態は、実施の形態1,3と同様になる。端末保持部24を取り外した状態は、実施の形態2と同様になる。一体にするか別体にするかの相違に過ぎないので、実施の形態1〜3と同様の作用効果を得ることができる。
上述した実施の形態1の発信装置20Aと、実施の形態3の発信装置20Cは、いずれも携帯端末装置30に加速度情報I1を伝達する構成とした(図2,図10を参照)。この形態に加えて、携帯端末装置30が端末保持部24に取り付けられているとき、携帯端末装置30を充電する充電機能を持たせてもよい。充電不足による通報情報I2の発信が不能となる事態を回避することができる。その他については、実施の形態1,3と同様の作用効果を得ることができる。
上述した実施の形態1の発信手段21Aと、実施の形態3の発信手段21Cは、いずれも有線発信機能と無線発信機能を有する発信器を適用する構成とした(図2を参照)。この形態に代えて、有線発信機能を有する発信器を適用する構成としてもよい。この構成では、無線による加速度情報I1bの発信を行わないので、図3の情報発信処理ではステップS11,S13,S14が不要になる。また、図3の情報通報処理ではステップS20,ステップS22を不要としてもよい。携帯端末装置30を端末保持部24に取り付けている限り、発信手段21Aから携帯端末装置30に加速度情報I1aを伝達することができ、通報先50に通報を行える。
上述した実施の形態1〜3では、衝突判定手段32を携帯端末装置30に備える構成とした(図1を参照)。この形態に代えて(あるいは加えて)、衝突判定手段32を発信装置20に備える構成としてもよい。衝突判定手段32は加速度センサ22で検出される加速度値に基づいて衝突か否かを判定する。衝突判定手段32がアプリケーションやプログラム等である場合には更新可能に構成するとなおよい。発信手段21は、衝突判定手段32で判定された結果を発信する。この構成によれば、携帯端末装置30に衝突判定手段32を備えるための容量や機能が無い場合でも、通報先50に通報を行うことができる。
10 緊急通報システム
20(20A,20B,20C) 発信装置
21(21A,21B,21C) 発信手段
22(22A,22B) 加速度センサ
23 固定手段
24 クレードル(端末保持部)
30 携帯端末装置
31 受信手段
32 衝突判定手段
33 通報手段
50 通報先
CP 車両の所定部位
I1(I1a,I1b) 加速度情報

Claims (12)

  1. 加速度センサ(22)と、前記加速度センサで検出される加速度値を含む加速度情報(I1,I1a,I1b)を発信する発信手段(21)とを含む発信装置(20)と、
    車両(100)における所定部位(CP)に前記発信装置を固定する固定手段(23)と、
    前記発信手段から発信された前記加速度情報を受信する受信手段(31)と、前記加速度情報に基づいて予め登録されている通報先(50)に通報する通報手段(33)とを備える携帯端末装置(30)と、
    を有することを特徴とする緊急通報システム(10)。
  2. 前記携帯端末装置は、前記加速度情報に含まれる加速度値が前記車両の制動時に検出される加速度値よりも大きな値で設定される閾値(G1)を超えるか否かで、衝突が発生したか否かを判定する衝突判定手段(32)を有することを特徴とする請求項1に記載の緊急通報システム。
  3. 前記通報手段は、通報前に前記通報を行うか否かを前記車両の乗員に問い合わせ、応答の有無に応じて前記通報先に通報を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の緊急通報システム。
  4. 前記通報手段は、前記車両の乗員への問い合わせの結果に基づき、選択された前記通報先に通報することを特徴とする請求項3に記載の緊急通報システム。
  5. 前記車両における所定部位は、前記車両の車室内(CI)であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の緊急通報システム。
  6. 前記発信装置は、前記携帯端末装置を保持する端末保持部(24)を有し、
    前記携帯端末装置を前記端末保持部に保持すると、前記発信手段と前記受信手段との間で通信可能に接続されることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の緊急通報システム。
  7. 前記携帯端末装置は、前記端末保持部に保持されているとき、前記携帯端末装置の電源がオフの状態でも前記受信手段および前記通報手段が作動するように構成されることを特徴とする請求項6に記載の緊急通報システム。
  8. 前記発信手段は、前記端末保持部に保持されていれば有線で発信し、前記端末保持部に保持されていなければ無線で発信することを特徴とする請求項6または7に記載の緊急通報システム。
  9. 互いに加速度値の検出範囲が異なる複数の前記加速度センサを有し、
    前記発信手段は、複数の前記加速度センサのうちで一の前記加速度センサで検出された前記加速度情報を発信することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の緊急通報システム。
  10. 前記車両の現在の位置情報を取得する位置情報取得手段(40)を更に備え、
    前記通報手段は、前記位置情報取得手段が取得した前記位置情報を前記通報先に通報することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の緊急通報システム。
  11. 前記加速度センサは、2軸加速度センサまたは3軸加速度センサを用いることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の緊急通報システム。
  12. 前記発信装置は、無線により通信を行う場合は、音声を出す音声出力部(25)を有することを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の緊急通報システム。
JP2013073175A 2013-03-29 2013-03-29 緊急通報システム Expired - Fee Related JP5861892B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073175A JP5861892B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 緊急通報システム
DE102014103790.1A DE102014103790A1 (de) 2013-03-29 2014-03-20 Notfallmitteilungssystem
US14/227,317 US20140297100A1 (en) 2013-03-29 2014-03-27 Emergency report system
CN201410119035.7A CN104077898A (zh) 2013-03-29 2014-03-27 紧急情况报告系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073175A JP5861892B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 緊急通報システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014197344A true JP2014197344A (ja) 2014-10-16
JP5861892B2 JP5861892B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=51519935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013073175A Expired - Fee Related JP5861892B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 緊急通報システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140297100A1 (ja)
JP (1) JP5861892B2 (ja)
CN (1) CN104077898A (ja)
DE (1) DE102014103790A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160092818A (ko) * 2015-01-28 2016-08-05 엘지전자 주식회사 이동단말기, 차량용 디스플레이 장치, 차량 및 이를 포함하는 구호 시스템
JP2017211840A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 株式会社デンソー 車両用非常通報装置
JP2018085646A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 セゾン自動車火災保険株式会社 事故判断システム、事故判断方法、事故判断プログラム、通信端末および検知装置
JP2020054006A (ja) * 2019-12-26 2020-04-02 株式会社データ・テック 事故等判断方法、事故等判断システム、コンピュータプログラム
JP2020158084A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社慶洋エンジニアリング 通報システム
WO2023209836A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 日本電気株式会社 記録媒体、事態通信方法、および事態通信装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9813535B2 (en) * 2015-01-23 2017-11-07 Wearsafe Labs, Llc Short range wireless location/motion sensing devices and reporting methods
US10412536B2 (en) 2016-06-23 2019-09-10 Minutepros.Com Corp. Providing secure service provider reverse auctions using certification identifiers, symmetric encryption keys and encrypted uniform resource locators
US9763271B1 (en) * 2016-06-23 2017-09-12 Minutepros.Com Corp. Networked Wi-Fi stations having multi-level displays and multiple antennas
CN107063247A (zh) * 2017-05-10 2017-08-18 北京拜克洛克科技有限公司 一种单车的监测方法及装置
DE102022116171A1 (de) * 2021-07-21 2023-01-26 Subaru Corporation Fahrzeug mit notfallberichtsfunktion, und server

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11243440A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Nec Eng Ltd 有線電話機能を有する移動体電話機およびそのシステム
JP2002288770A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Denso Corp 車両用緊急通報装置
JP2006266732A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Honda Motor Co Ltd 加速度検出装置
JP2008046709A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Denso Corp 緊急通報車載機
JP2008059291A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Yoshihiro Ono モバイルレコーダ
JP2009251968A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Toyota Motor Corp 緊急通報システム、通信管理サーバー、及び車載情報通信装置
JP2011171798A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Kddi Corp ドライブレコーダとして機能する携帯電話機、プログラム及びドライブレコード方法
US20120171984A1 (en) * 2010-12-29 2012-07-05 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Help message transmission method and electronic device implementing the method
JP2012168989A (ja) * 2012-05-29 2012-09-06 Nohmi Bosai Ltd 火災報知装置、火災報知サービスの契約方法および防災サービス提供方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002032886A (ja) 2000-07-19 2002-01-31 Hitachi Ltd 携帯通行障害通報端末装置および携帯電話ユニット
US7119669B2 (en) * 2003-12-16 2006-10-10 Motorola, Inc. Method and apparatus for detecting vehicular collisions
US8825277B2 (en) * 2007-06-05 2014-09-02 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for the collection, correlation and use of vehicle collision data
WO2009073806A2 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Johnson Controls Technology Company Vehicle user interface systems and methods
CN101909950A (zh) * 2007-12-06 2010-12-08 大陆-特韦斯贸易合伙股份公司及两合公司 用于发射紧急呼叫的方法和系统
JP5117354B2 (ja) * 2008-11-14 2013-01-16 本田技研工業株式会社 車両の監視システム
ES2669031T3 (es) * 2009-12-14 2018-05-23 Continental Automotive Gmbh Unidad de recepción de llamadas de socorro para servicios de emergencias
CN101917531A (zh) * 2010-08-10 2010-12-15 李云峰 紧急事故呼救方法和呼救系统
US20120096207A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-19 I O Interconnect, Ltd. Operating mode control for portable device
US8725346B2 (en) * 2010-12-15 2014-05-13 Hong Kong Productivity Council Collision severity determination system and method
US20120256769A1 (en) * 2011-04-07 2012-10-11 GM Global Technology Operations LLC System and method for real-time detection of an emergency situation occuring in a vehicle
US20130273877A1 (en) * 2012-04-12 2013-10-17 Automatic Labs, Inc. Low Cost Automotive Accident Alert System
CN202703486U (zh) * 2012-06-09 2013-01-30 九江妙士酷实业有限公司 车辆碰撞自动求援安全装置
US20130331055A1 (en) * 2012-06-12 2013-12-12 Guardity Technologies, Inc. Qualifying Automatic Vehicle Crash Emergency Calls to Public Safety Answering Points

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11243440A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Nec Eng Ltd 有線電話機能を有する移動体電話機およびそのシステム
JP2002288770A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Denso Corp 車両用緊急通報装置
JP2006266732A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Honda Motor Co Ltd 加速度検出装置
JP2008046709A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Denso Corp 緊急通報車載機
JP2008059291A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Yoshihiro Ono モバイルレコーダ
JP2009251968A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Toyota Motor Corp 緊急通報システム、通信管理サーバー、及び車載情報通信装置
JP2011171798A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Kddi Corp ドライブレコーダとして機能する携帯電話機、プログラム及びドライブレコード方法
US20120171984A1 (en) * 2010-12-29 2012-07-05 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Help message transmission method and electronic device implementing the method
JP2012168989A (ja) * 2012-05-29 2012-09-06 Nohmi Bosai Ltd 火災報知装置、火災報知サービスの契約方法および防災サービス提供方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160092818A (ko) * 2015-01-28 2016-08-05 엘지전자 주식회사 이동단말기, 차량용 디스플레이 장치, 차량 및 이를 포함하는 구호 시스템
KR101677032B1 (ko) * 2015-01-28 2016-11-17 엘지전자 주식회사 이동단말기, 차량용 디스플레이 장치, 차량 및 이를 포함하는 구호 시스템
JP2017211840A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 株式会社デンソー 車両用非常通報装置
JP2018085646A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 セゾン自動車火災保険株式会社 事故判断システム、事故判断方法、事故判断プログラム、通信端末および検知装置
JP2020158084A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社慶洋エンジニアリング 通報システム
JP2020054006A (ja) * 2019-12-26 2020-04-02 株式会社データ・テック 事故等判断方法、事故等判断システム、コンピュータプログラム
WO2023209836A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 日本電気株式会社 記録媒体、事態通信方法、および事態通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014103790A1 (de) 2014-10-02
JP5861892B2 (ja) 2016-02-16
US20140297100A1 (en) 2014-10-02
CN104077898A (zh) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5861892B2 (ja) 緊急通報システム
US8396449B2 (en) Method and system for emergency call placement
US8903354B2 (en) Method and system for emergency call arbitration
CN108632347B (zh) 检测车辆处的车辆碰撞的方法和车辆远程信息处理设备
US8929853B2 (en) Mobile emergency attack and failsafe detection
US8676151B2 (en) Detecting a transport emergency event and directly enabling emergency services
JP6167690B2 (ja) 車室内監視装置
WO2018061474A1 (ja) 車両運行管理システム
CN103144598A (zh) 汽车碰撞报警方法和装置
US20170171733A1 (en) Vehicle head unit, user terminal and method for notification of emergency state of vehicle
JP2009075695A (ja) 危険報知装置およびシステム
JP2013120409A (ja) 運行車両監視システム
JP2015194830A (ja) 車両事故通報システム
JP2018055445A (ja) 車両運行管理システム
JP2011160303A (ja) 緊急通報用電話切換システム
JP2006270564A (ja) 通知システム、通信端末、携帯電話機、通知方法、プログラム、記録媒体
JP2016032221A (ja) ユーザ状況に応じて通知を制限可能な携帯端末、システム及び通知制御方法
JP4883039B2 (ja) 緊急通報システム端末装置
JP2009286161A (ja) 車両の通信装置
JP2005044060A (ja) 緊急通報システム
JP2008234177A (ja) 車両用緊急通報装置
JP4814462B2 (ja) 緊急通報装置
ES2959367T3 (es) Sistema de alerta para pasajero de un vehículo ferroviario
US11967227B1 (en) System and method for providing useful information following an impact event
WO2014047864A1 (en) Vehicle monitoring system, service system, and methods thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5861892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees