JP2014194099A - 圧縮耐久性に優れた網状構造体 - Google Patents

圧縮耐久性に優れた網状構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014194099A
JP2014194099A JP2013117715A JP2013117715A JP2014194099A JP 2014194099 A JP2014194099 A JP 2014194099A JP 2013117715 A JP2013117715 A JP 2013117715A JP 2013117715 A JP2013117715 A JP 2013117715A JP 2014194099 A JP2014194099 A JP 2014194099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression
network structure
hardness
repeated compression
constant displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013117715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5339107B1 (ja
Inventor
Teruyuki Yanaka
輝之 谷中
Shinichi Kofuchi
信一 小淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=49679143&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2014194099(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2013117715A priority Critical patent/JP5339107B1/ja
Priority to US14/770,696 priority patent/US20160010250A1/en
Priority to CN201380073988.8A priority patent/CN105026632A/zh
Priority to KR1020157025197A priority patent/KR102137446B1/ko
Priority to PCT/JP2013/078449 priority patent/WO2014132484A1/ja
Priority to CN201811242364.5A priority patent/CN109680412B/zh
Publication of JP5339107B1 publication Critical patent/JP5339107B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to TW102148164A priority patent/TWI464310B/zh
Priority to ES14000703.0T priority patent/ES2534820T3/es
Priority to EP14000703.0A priority patent/EP2772576B1/en
Priority to DK14000703.0T priority patent/DK2772576T3/da
Priority to SI201430001T priority patent/SI2772576T1/sl
Publication of JP2014194099A publication Critical patent/JP2014194099A/ja
Priority to IL240457A priority patent/IL240457A/en
Priority to US16/918,396 priority patent/US11970802B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/009Condensation or reaction polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/24Formation of filaments, threads, or the like with a hollow structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/03Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments at random
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/253Formation of filaments, threads, or the like with a non-circular cross section; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/78Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products
    • D01F6/86Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products from polyetheresters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)

Abstract

【課題】繰返し圧縮残留歪みが小さく、繰返し圧縮後の硬度保持率が大きい、繰返し圧縮耐久性に優れた網状構造体を提供すること。
【解決手段】ポリエステル系熱可塑性エラストマーからなる繊度が100デシテックス以上60000デシテックス以下の連続線状体を曲がりくねらせランダムループを形成し、夫々のループを互いに溶融状態で接触せしめた三次元ランダムループ接合構造体であって、見かけ密度が0.005g/cm〜0.20g/cmであり、50%定変位繰返し圧縮残留歪みが15%以下であり、50%定変位繰返し圧縮後の50%圧縮時硬度保持率が85%以上である網状構造体。
【選択図】なし

Description

本発明は、繰返し圧縮耐久性に優れた、オフィスチェア、家具、ソファー、ベッド等寝具、電車・自動車・二輪車等の車両用座席、等に用いられるクッション材に好適な網状構造体に関するものである。
現在、家具、ベッド等寝具、電車・自動車・二輪車等の車両用座席に用いられるクッション材として、発泡−架橋型ウレタンが広く使われている。
発泡−架橋型ウレタンはクッション材としての耐久性は良好だが、透湿透水性や通気性に劣り、蓄熱性があるため蒸れやすいという問題点がある。さらに、熱可塑性で無いためリサイクルが困難であり、そのため焼却処分される場合は焼却炉の損傷が大きくなったり、有毒ガス除去に経費が掛かるなどの問題点が指摘されている。そこで埋め立て処分されることが多いが、地盤の安定化が困難なため埋め立て場所が限定され、経費も高くなる問題点もある。また、加工性は優れるが製造中に使用される薬品の公害問題やフォーム後の残留薬品やそれに伴う臭気など種々の問題が指摘されている。
特許文献1および2には、網状構造体が開示されている。これは、上述した発泡−架橋型ウレタンに由来する諸問題を解決でき、クッション性能にも優れているものである。しかし、繰返し圧縮耐久特性は、2万回繰返し圧縮残留歪みで20%以下と繰返し圧縮残留歪みに関しては性能が優れているものの、繰返し圧縮後の50%圧縮時硬度保持率は83%程度であり、繰返し使用後の硬度が低くなるという問題があった。
従来は繰返し圧縮残留歪みが小さければ耐久性能として十分と認識されていた。しかし、近年では、繰返し圧縮耐久性に対する要求が高まっており、繰返し圧縮使用後のクッション性能を確保する要求が高まりつつあった。しかしながら、従来の網状構造体では、繰返し圧縮残留歪みが小さく、かつ繰返し圧縮後の硬度保持率が大きいという耐久性能を併せ持つ網状構造体を得ることは困難であった。
特開平7−68061号公報 特開2004−244740号公報
本発明は、上記の従来技術の課題を背景になされたもので、繰返し圧縮残留歪みが小さく、繰返し圧縮後の硬度保持率が大きい、繰返し圧縮耐久性に優れた網状構造体を提供することを課題とするものである。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究した結果、遂に本発明を完成するに到った。すなわち、本発明は以下の通りである。
1.ポリエステル系熱可塑性エラストマーからなる繊度が100デシテックス以上60000デシテックス以下の連続線状体を曲がりくねらせランダムループを形成し、夫々のループを互いに溶融状態で接触せしめた三次元ランダムループ接合構造体であって、見かけ密度が0.005g/cm〜0.20g/cmであり、50%定変位繰返し圧縮残留歪みが15%以下であり、50%定変位繰返し圧縮後の50%圧縮時硬度保持率が85%以上である網状構造体。
2.50%定変位繰返し圧縮後の25%圧縮時硬度保持率が85%以上である上記1に記載の網状構造体。
3.網状構造体の厚みが10mm以上300mm以下である上記1または2に記載の網状構造体。
本発明による網状構造体は、繰返し圧縮残留歪みが小さく、しかも繰返し圧縮後の硬度保持率が大きく、繰返し使用しても座り心地、寝心地が変化しにくい、繰返し圧縮耐久性に優れた網状構造体である。この優れた繰返し圧縮耐久性により、オフィスチェア、家具、ソファー、ベッド等寝具、電車・自動車・二輪車等の車両用座席、等に用いられるクッション材に好適な網状構造体を提供することが可能となった。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の網状構造体は、ポリエステル系熱可塑性エラストマーからなる繊度が100デシテックス以上60000デシテックス以下の連続線状体を曲がりくねらせランダムループを形成し、夫々のループを互いに溶融状態で接触せしめた三次元ランダムループ接合構造体であって、見かけ密度が0.005g/cm〜0.20g/cmであり、50%定変位繰返し圧縮残留歪みが15%以下であり、50%定変位繰返し圧縮後の50%圧縮時硬度保持率が85%以上である網状構造体である。
本発明におけるポリエステル系熱可塑性エラストマーとしては、熱可塑性ポリエステルをハードセグメントとし、ポリアルキレンジオールをソフトセグメントとするポリエステルエーテルブロック共重合体、または、脂肪族ポリエステルをソフトセグメントとするポリエステルエステルブロック共重合体が例示できる。
ポリエステルエーテルブロック共重合体としては、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−ジカルボン酸、ジフェニル−4,4’−ジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸、琥珀酸、アジピン酸、セバシン酸ダイマー酸等の脂肪族ジカルボン酸または、これらのエステル形成性誘導体などから選ばれたジカルボン酸の少なくとも1種と、1,4−ブタンジオール、エチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール等の脂肪族ジオール、1,1−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等の脂環族ジオール、またはこれらのエステル形成性誘導体などから選ばれたジオール成分の少なくとも1種、および数平均分子量が約300〜5000のポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、エチレンオキシド−プロピレンオキシド共重合体からなるグリコール等のポリアルキレンジオールのうち少なくとも1種から構成される三元ブロック共重合体である。
ポリエステルエステルブロック共重合体としては、上記ジカルボン酸とジオール及び数平均分子量が約300〜5000のポリラクトン等のポリエステルジオールのうち少なくとも各1種から構成される三元ブロック共重合体である。熱接着性、耐加水分解性、伸縮性、耐熱性等を考慮すると、ジカルボン酸としてはテレフタル酸、または、及びナフタレン2,6−ジカルボン酸、ジオール成分としては1,4−ブタンジオール、ポリアルキレンジオールとしてはポリテトラメチレングリコールの3元ブロック共重合体または、ポリエステルジオールとしてポリラクトンの3元ブロック共重合体が特に好ましい。特殊な例では、ポリシロキサン系のソフトセグメントを導入したものも使うことができる。
また、上記ポリエステル系熱可塑性エラストマーに非エラストマー成分をブレンドしたもの、共重合したもの、ポリオレフィン系成分をソフトセグメントにしたもの等も本発明のポリエステル系熱可塑性エラストマーに包含される。さらに、ポリエステル系熱可塑性エラストマーに各種添加剤等を必要に応じ添加したものも包含される。
本発明の目的である網状構造体の繰返し圧縮耐久性を実現するために、ポリエステル系熱可塑性エラストマーのソフトセグメント含有量は好ましくは15重量%以上、より好ましくは25重量%以上であり、さらに好ましくは30重量%以上であり、特に好ましくは40重量%以上であり、硬度確保と耐熱耐へたり性からは好ましくは80重量%以下、より好ましくは70重量%以下である。
本発明の繰返し圧縮耐久性に優れた網状構造体を構成するポリエステル系熱可塑性エラストマーからなる成分は、示差走査型熱量計にて測定した融解曲線において、融点以下に吸熱ピークを有することが好ましい。融点以下に吸熱ピークを有するものは、耐熱耐へたり性が吸熱ピークを有しないものより著しく向上する。例えば、本発明の好ましいポリエステル系熱可塑性エラストマーとして、ハードセグメントの酸成分に剛直性のあるテレフタル酸やナフタレン2,6−ジカルボン酸などを90モル%以上含有するもの、より好ましくはテレフタル酸やナフタレン2,6−ジカルボン酸の含有量は95モル%以上、特に好ましくは100モル%とグリコール成分をエステル交換後、必要な重合度まで重合し、次いで、ポリアルキレンジオールとして、好ましくは平均分子量が500以上5000以下、より好ましくは700以上3000以下、さらに好ましくは800以上1800以下のポリテトラメチレングリコールを15重量%以上80重量%以下、より好ましくは25重量%以上70重量%以下、さらに好ましくは30重量%以上70重量%以下、特に好ましくは40重量%以上70重量%以下を共重合量させた場合、ハードセグメントの酸成分に剛直性のあるテレフタル酸やナフタレン2,6−ジカルボン酸の含有量が多いとハードセグメントの結晶性が向上し、塑性変形しにくく、かつ、耐熱耐へたり性が向上するが、溶融熱接着後さらに融点より少なくとも10℃以上低い温度でアニーリング処理するとより耐熱耐へたり性が向上する。アニーリング処理は、融点より少なくとも10℃以上低い温度でサンプルを熱処理することができれば良いが、圧縮歪みを付与することでさらに耐熱耐へたり性が向上する。このような処理をしたクッション層を示差走査型熱量計で測定した融解曲線に室温以上融点以下の温度で吸熱ピークをより明確に発現する。なおアニーリングしない場合は融解曲線に室温以上融点以下に吸熱ピークを明確に発現しない。このことから類推すると、アニーリングによってハードセグメントが再配列された準安定中間相を形成し、耐熱耐へたり性が向上しているのではないかと考えられる。本発明における耐熱性向上効果の活用方法としては、ヒーターが用いられる車両用のクッションや床暖房された床の敷きマット等、比較的高温になり得る用途において、耐へたり性が良好となるため有用である。
本発明の網状構造体を構成する連続線状体の繊度は、繊度が小さいとクッション材として使用する際に必要な硬度が保てなくなり、逆に繊度が大きすぎると硬くなり過ぎてしまうため、適正な範囲に設定する必要がある。繊度は100デシテックス以上であり、好ましくは300デシテックス以上である。繊度が100デシテックス未満だと細ぎてしまい、緻密性やソフトな触感は良好となるが網状構造体として必要な硬度を確保することが困難である。また、繊度は60000デシテックス以下であり、好ましくは50000デシテックス以下である。繊度が60000デシテックスを超えると網状構造体の硬度は十分に確保できるが、網状構造が粗くなり、他のクッション性能が劣る場合がある。
本発明の網状構造体の見かけ密度は、0.005g/cm〜0.20g/cmであり、好ましくは0.01g/cm〜0.18g/cm、より好ましくは0.02g/cm〜0.15g/cmの範囲である。見かけ密度が0.005g/cmより小さいとクッション材として使用する際に必要な硬度が保てなくなり、逆に0.20g/cmを越えると硬くなり過ぎてしまいクッション材に不適なものとなる場合がある。
本発明の網状構造体の厚みは、好ましくは10mm以上であり、より好ましくは20mm以上である。厚みが10mm未満ではクッション材に使用すると薄すぎてしまい底付き感が出てしまう場合がある。厚みの上限は製造装置の関係から、好ましくは300mm以下であり、より好ましくは200mm以下、さらに好ましくは120mm以下である。
本発明の網状構造体の70℃圧縮残留歪は35%以下であることが好ましい。70℃圧縮残留歪が35%を超えるものにあっては、目的とするクッション材に使用する網状構造体としての特性が満たされない。
本発明の網状構造体の50%定変位繰返し圧縮残留歪みは、15%以下であり、好ましくは10%以下である。50%定変位繰返し圧縮残留歪みが15%を超えると、長期間使用すると厚みが低下してしまい、クッション材として好ましくない。なお、50%定変位繰返し圧縮残留歪みの下限値は特に規定しないが、本発明で得られる網状構造体においては、1%以上である。
本発明の網状構造体の50%圧縮時硬度は、10N/φ200以上1000N/φ200以下が好ましい。50%圧縮時硬度が10N/φ200未満では底付き感を感じる場合がある。また、1000N/φ200を超えると硬すぎてクッション性を損なう場合がある。
本発明の網状構造体の25%圧縮時硬度は、5N/φ200以上500N/φ200以下が好ましい。25%圧縮時硬度が0.5N/φ200未満では柔らかすぎてクッション性能が不十分となる場合がある。また、500N/φ200を超えると硬すぎてクッション性を損なう場合がある。
本発明の網状構造体の50%定変位繰返し圧縮後の50%圧縮時硬度保持率は、85%以上であり、好ましくは88%以上であり、より好ましくは90%以上である。50%定変位繰返し圧縮後の50%圧縮時硬度保持率が85%未満では、長時間使用により、クッション材の硬さが低下してしまい、底付き感が出る場合がある。50%定変位繰返し圧縮後の50%圧縮時硬度保持率の上限値は特に規定しないが、本発明で得られる網状構造体においては、110%以下である。50%圧縮時硬度保持率が100%を超える場合があるのは、繰返し圧縮により網状構造体の厚みが低下し、繰返し圧縮後の網状構造体の見かけ密度が上昇することで、網状構造体の硬度が上昇する場合があるためである。繰返し圧縮によって硬度が上昇すると、クッション性が変化するため、110%以下であることが好ましい。
本発明の網状構造体の50%定変位繰返し圧縮後の25%圧縮時硬度保持率は、85%以上が好ましく、より好ましくは88%以上であり、さらに好ましくは90%以上であり、特に好ましくは93%以上である。50%定変位繰返し圧縮後の25%圧縮時硬度保持率が85%未満では、長時間使用により、クッション材の硬さが低下してしまい、座り心地の変化に繋がる場合がある。50%定変位繰返し圧縮後の25%圧縮時硬度保持率の上限値は特に規定しないが、本発明で得られる網状構造体においては、110%以下である。25%圧縮時硬度保持率が100%を超える場合があるのは、繰返し圧縮により網状構造体の厚みが低下し、繰返し圧縮後の網状構造体の見かけ密度が上昇することで、網状構造体の硬度が上昇する場合があるためである。繰返し圧縮によって硬度が上昇すると、クッション性が変化するため、110%以下であることが好ましい。
本発明の網状構造体は、前記50%定変位繰返し圧縮後の50%圧縮時硬度保持率が85%以上、50%定変位繰返し圧縮後の25%圧縮時硬度保持率が85%以上となる特性を有している。硬度保持率を上記範囲にすることで、長期間使用後の網状構造体の硬度変化が小さく、座り心地、寝心地の変化が少ない、長期間の使用が可能な網状構造体がはじめて得られる。これまで知られていた50%定変位繰返し圧縮歪みの小さい網状構造体と本発明の網状構造体との違いは、本発明の網状構造体では、網状構造体を構成する連続線状体同士の融着を強固なものとし、連続線状体同士の接点強度を強くしたことである。網状構造体を構成する連続線状体同士の接点強度を強くすることにより、網状構造体の50%定変位繰返し圧縮後の硬度保持率を向上することができたものである。すなわち、これまで知られていた網状構造体は50%定変位繰返し圧縮により、網状構造体を構成する連続線状体同士の多くの接点が繰返し圧縮により破壊されていたが、本発明の網状構造体は接点の破壊を従来のものに比べ減少することができたためと考えられる。
一方、50%定変位繰返し圧縮歪みにおいては、繰返し圧縮後の網状構造体の接点が破壊されていたとしても、連続線状体を構成するポリエステル系熱可塑性エラストマーの弾性により、厚みが回復していたため、圧縮歪みは小さいものとなっていたと考えられ、本発明の網状構造体と大差のない50%定変位繰返し圧縮歪みとなっていたと考えられる。
50%定変位繰返し圧縮後の硬度保持率の高い本発明の網状構造体は、例えば次のようにして得られる。網状構造体は特開平7−68061号公報等に記載された公知の方法に基づき得られる。例えば、複数のオリフィスを持つ多列ノズルよりポリエステル系熱可塑性エラストマーをノズルオリフィスに分配し、該ポリエステル系熱可塑性エラストマーの融点より20℃以上120℃未満高い紡糸温度で、該ノズルより下方に向け吐出させ、溶融状態で互いに連続線状体を接触させて融着させ3次元構造を形成しつつ、引取りコンベアネットで挟み込み、冷却槽中の冷却水で冷却せしめた後、引出し、水切り後または乾燥して、両面または片面が平滑化した網状構造体を得る。片面のみを平滑化させる場合は、傾斜を持つ引取ネット上に吐出させて、溶融状態で互いに接触させて融着させ3次元構造を形成しつつ引取ネット面のみ形態を緩和させつつ冷却すると良い。得られた網状構造体をアニーリング処理することもできる。なお、網状構造体の乾燥処理をアニーリング処理としても良い。
本発明の網状構造体を得るためには、得られる網状構造体の連続線状体同士の融着を強固なものとし、連続線状体同士の接点強度を強くすることが必要である。網状構造体を構成する連続線状体同士の接点強度を強くすることにより、結果として、網状構造体の繰返し圧縮耐久性を向上することができる。
接点強度を強くした網状構造体を得る手段の1つとしては、例えばポリエステル系熱可塑性エラストマーを紡出する際に、ノズル下に保温領域を設けることが挙げられる。ポリエステル系熱可塑性エラストマーの紡糸温度を高くすることも考えられるが、ポリマーの熱劣化を防ぐ観点から、ノズル下に保温領域を設ける手段が好ましい。ノズル下の保温領域の長さは、好ましくは20mm以上、より好ましくは35mm以上、さらに好ましくは50mm以上である。保温領域の長さの上限としては、70mm以下が好ましい。保温領域の長さを20mm以上にすると、得られる網状構造体の連続線状体の融着が強固となり、連続線状体同士の接点強度が強くなり、その結果として、網状構造体の繰返し圧縮耐久性を向上することができる。保温領域の長さが20mm未満では繰返し圧縮耐久性が満足できる程度に接点強度が向上しない。また、保温領域の長さが70mmを超えると表面品位が悪くなることがある。
この保温領域はスピンパック周辺やポリマー持込み熱量を利用して保温領域とすることもできるし、ヒーターで該保温領域を加熱してノズル直下の繊維落下領域の温度を制御することもできる。保温領域は、鉄板やアルミ板、セラミック板等を使用し、ノズル下の落下する連続線状体の周りを囲うように保温体を設置すれば良い。保温体は、上記素材で構成し、それらを断熱材で保温することがより好ましい。保温領域の設置位置としては、保温効果を考慮すると、ノズル下から50mm以下の位置から下方に向けて設置することが好ましく、より好ましくは20mm以下、さらに好ましくはノズル直下から設置するのが良い。好ましい実施形態のひとつとしては、ノズル直下の周辺を糸条に接触しないようにアルミ板でノズル直下から下方に20mmの長さで囲うことで保温し、さらにこのアルミ板を保温材で保温することである。
接点強度を強くした網状構造体を得る他の手段としては、引取りコンベアネットの連続線状体の落下位置周辺のネット表面温度を上げる、または、連続線状体の落下位置周辺の冷却槽内の冷却水温度を上げること等が挙げられる。引取りコンベアネットの表面温度は80℃以上とすることが好ましく、100℃以上がより好ましい。連続線状体とコンベアネット間の剥離性を良好に保つ観点から、コンベアネット温度は、ポリマーの融点以下であることが好ましく、融点の20℃以下であることがより好ましい。また、冷却水温度については80℃以上にすることが好ましい。
本発明の網状構造体を構成する連続線状体は、本発明の目的を損なわない範囲で、他の熱可塑性樹脂と組み合わせた複合線状としても良い。複合形態としては、線状体自身を複合化した場合として、シース・コア型、サイドバイサイド型、偏芯シース・コア型等の複合線状体が挙げられる。
本発明の網状構造体は、本発明の目的を損なわない範囲で、多層構造化しても良い。多層構造としては、表層と裏層を異なった繊度の線状体で構成することや、表層と裏層で異なった見掛け密度を持つ構造体で構成する等の構造体が挙げられる。多層化方法としては、網状構造体同士を積み重ねて側地等で固定したり、加熱により溶融固着する方法、接着剤で接着させる方法、縫製やバンド等で拘束する方法等が挙げられる。
本発明の網状構造体を構成する連続線状体の断面形状は特に限定されないが、中空断面や異型断面とすることで好ましい抗圧縮性やタッチを付与することができる。
本発明の網状構造体は、性能を低下させない範囲で樹脂製造過程から成形体に加工し、製品化する任意の段階で防臭抗菌、消臭、防黴、着色、芳香、難燃、吸放湿等の機能付与を薬剤添加等の処理加工ができる。
かくして得られた本発明の網状構造体は、繰返し圧縮残留歪みが小さく、硬度保持率が高い、優れた繰返し圧縮耐久性を有するものである。
以下に、実施例を例示し、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。なお、実施例中における特性値の測定及び評価は下記のようにおこなった。
(1)繊度
試料を20cm×20cmの大きさに切断し、10か所から線状体を採集する。10か所で採集した線状体の40℃での比重を密度勾配管を用いて測定する。さらに、上記10か所で採集した線状体の断面積を顕微鏡で30倍に拡大した写真より求め、それより線状体の長さ10000m分の体積を求める。得られた比重と体積を乗じた値を繊度(線状体10000m分の重量)とする。(n=10の平均値)
(2)試料厚み及び見掛け密度
試料を30cm×30cmの大きさに切断し、無荷重で24時間放置した後、高分子計器製FD−80N型測厚器にて4か所の高さを測定して平均値を試料厚みとする。試料重さは、上記試料を電子天秤に載せて計測する。また試料厚みから体積を求め、試料の重さを体積で除した値で示す。(それぞれn=4の平均値)
(3)融点(Tm)
TAインスツルメント社製 示差走査熱量計Q200を使用し、昇温速度20℃/分で測定した吸発熱曲線から吸熱ピーク(融解ピーク)温度を求めた。
(4)70℃圧縮残留歪み
試料を30cm×30cmの大きさに切断し、(2)に記載の方法で処理前の厚み(a)を測定する。厚みを測定したサンプルを50%圧縮状態に保持できる冶具に挟み、70℃に設定した乾燥機に入れ、22時間放置する。その後サンプルを取り出し、冷却して圧縮歪みを除き1日放置後の厚み(b)を求め、処理前の厚み(a)とから、式{(a)−(b)}/(a)×100より算出する:単位%(n=3の平均値)。
(5)25%および50%圧縮時硬度
試料を30cm×30cmの大きさに切断し、20℃±2℃の環境下に無荷重で24時間放置した後、20℃±2℃の環境下にあるオリエンテック社製テンシロンにてφ200mm、厚み3mmの加圧板を用いて、試料の中心部を10mm/minの速度で圧縮を開始し、荷重が5Nになる時の厚みを計測し、硬度計厚みとする。この時の加圧板の位置をゼロ点として、速度100mm/minで硬度計厚みの75%まで圧縮した後、速度100mm/minにて加圧板をゼロ点まで戻す。引き続き速度100mm/minで硬度計厚みの25%ないし50%まで圧縮し、その際の荷重を測定し、各々25%圧縮時硬度、50%圧縮時硬度とした:単位N/φ200(n=3の平均値)。
(6)50%定変位繰返し圧縮残留歪み
試料を30cm×30cmの大きさに切断し、(2)に記載の方法で処理前の厚み(a)を測定する。厚みを測定したサンプルを島津製作所製サーボパルサーにて、20℃±2℃環境下にて50%の厚みまで1Hzのサイクルで圧縮回復を繰り返し、8万回後の試料を1日静置した後に処理後の厚み(b)を求め、処理前の厚み(a)とから、式{(a)−(b)}/(a)×100より算出する:単位%(n=3の平均値)。
(7)50%定変位繰返し圧縮後の50%圧縮時硬度保持率
試料を30cm×30cmの大きさに切断し、(2)に記載の方法で処理前の厚みを測定する。厚みを測定したサンプルを(5)に記載の方法で測定した50%圧縮時硬度を処理前荷重(a)とする。その後、島津製作所サーボパルサーで、20℃±2℃環境下にて処理前厚みの50%の厚みまで1Hzのサイクルで圧縮回復を繰り返し、8万回後の試料を30分静置後、(5)に記載の方法で測定した50%圧縮時硬度を処理後荷重(b)とする。式(b)/(a)×100より50%定変位繰返し圧縮後の50%圧縮時硬度保持率を算出する:単位%(n=3の平均値)。
(8)50%定変位繰返し圧縮後の25%圧縮時硬度保持率
試料を30cm×30cmの大きさに切断し、(2)に記載の方法で処理前の厚みを測定する。厚みを測定したサンプルを(5)に記載の方法で測定した25%圧縮時硬度を処理前荷重(c)とする。その後、島津製作所サーボパルサーで、20℃±2℃環境下にて処理前厚みの50%の厚みまで1Hzのサイクルで圧縮回復を繰り返し、8万回後の試料を30分静置後、(5)に記載の方法で測定した25%圧縮時硬度を処理後荷重(d)とする。式(d)/(c)×100より50%定変位繰返し圧縮後の25%圧縮時硬度保持率を算出する:単位%(n=3の平均値)。
[実施例1]
ポリエステル系エラストマーとして、ジメチルテレフタレ−ト(DMT)と1,4−ブタンジオ−ル(1,4−BD)を少量の触媒と仕込み、常法によりエステル交換後、ポリテトラメチレングリコ−ル(PTMG)を添加して昇温減圧しつつ重縮合せしめポリエ−テルエステルブロック共重合エラストマ−を生成させ、次いで酸化防止剤2%を添加混合練込み後ペレット化し、50℃48時間真空乾燥して得られた熱可塑性弾性樹脂原料の処方を表1に示す。
幅方向1050mm、厚み方向の幅45mmのノズル有効面にオリフィスの形状は外径2mm、内径1.6mmでトリプルブリッジの中空形成性断面としたオリフィスを孔間ピッチ5mmの千鳥配列としたノズルに、得られた熱可塑性弾性樹脂(A−1)を溶融温度230℃にて、単孔吐出量2.4g/minの速度でノズル下方に吐出させ、ノズル直下に長さ30mmで設置した保温領域を経て、ノズル面28cm下に30℃の冷却水を配し、幅150cmのステンレス製エンドレスネットを平行に開口幅40mm間隔で一対の引取りコンベアを水面上に一部出るように配して、その水面上のコンベアネットは赤外線ヒーターで加熱せず表面温度40℃のネット上に、該溶融状態の吐出線状を曲がりくねらせル−プを形成して接触部分を融着させつつ3次元網状構造を形成し、該溶融状態の網状体の両面を引取りコンベアで挟み込みつつ毎分1.2mの速度で30℃の冷却水中へ引込み固化させ両面をフラット化した後、所定の大きさに切断して110℃熱風にて15分間乾燥熱処理して、網状構造体を得た。得られた熱可塑性弾性樹脂からなる網状構造体の特性を表2に示す。
得られた網状体は、断面形状が三角おむすび型の中空断面で中空率が34%、繊度が3300デシテックスの線条で形成しており、見かけ密度が0.038g/cm、表面が平坦化された厚みが38mm、70℃圧縮残留歪みが12.2%、50%定変位繰返し圧縮残留歪みが3.3%、25%圧縮時硬度が128N/φ200mm、50%圧縮時硬度が241N/φ200mm、50%定変位繰返圧縮後の50%圧縮時硬度保持率が90.5%、50%定変位繰返圧縮後の25%圧縮時硬度保持率が90.8%であった。得られた網状構造体の特性を表2に示す。得られた網状構造体は、本発明の要件を満たし、繰返し圧縮耐久性に優れた網状構造体であった。
[実施例2]
ノズル直下に保温領域を設けず、単孔吐量を4g/min、引き取り速度を1.5m/min、ノズル面−冷却水距離を28cm、幅150cmのステンレス製エンドレスネットを平行に開口幅41mmにしてコンベアネットの表面温度を120℃になるように赤外線ヒーターで加熱した以外、実施例1と同様にして得た網状構造体は、断面形状が三角おむすび型の中空断面で中空率が35%、繊度が2800デシテックスの線条で形成しており、見かけ密度が0.052g/cm、表面が平坦化された厚みが41mm、70℃圧縮残留歪みが18.6%、50%定変位繰返し圧縮残留歪みが2.9%、25%圧縮時硬度が220N/φ200mm、50%圧縮時硬度が433N/φ200mm、50%定変位繰返圧縮後の50%圧縮時硬度保持率が99.6%、50%定変位繰返圧縮後の25%圧縮時硬度保持率が92.8%であった。得られた網状構造体の特性を表2に示す。得られたクッションは、本発明の要件を満たし、繰返し圧縮耐久性に優れた網状構造体であった。
[実施例3]
ノズル直下に保温領域を設けず、紡糸温度230℃、単孔吐量を2.8g/min、幅150cmのステンレス製エンドレスネットを平行に開口幅36mm、水面上のコンベアネットは赤外線ヒーターで加熱せず表面温度40℃のネットとし、冷却水温度を80℃にした以外、実施例1と同様にして得た網状構造体は、断面形状が三角おむすび型の中空断面で中空率が30%、繊度が3000デシテックスの線条で形成しており、見かけ密度が0.043g/cm、表面が平坦化された厚みが35mm、70℃圧縮残留歪みが17.9%、50%定変位繰返し圧縮残留歪みが4.4%、25%圧縮時硬度が155N/φ200mm、50%圧縮時硬度が271N/φ200mm、50%定変位繰返し圧縮後の50%圧縮時硬度保持率が93.9%、50%定変位繰返し圧縮後の25%圧縮時硬度保持率が90.3%であった。得られた網状構造体の特性を表2に示す。得られたクッションは、本発明の要件を満たし、繰返し圧縮耐久性に優れた網状構造体であった。
[実施例4]
熱可塑性弾性樹脂としてA−2を用い、ノズル直下に長さ30mmで設置した保温領域を経て、紡糸温度210℃、単孔吐量を2.5g/min、引き取り速度を0.8m/min、ノズル面−冷却水距離を32cm、コンベアネットは加熱せずその表面温度は40℃、冷却水温度を30℃にした以外、実施例1と同様にして得た網状構造体は、断面形状が三角おむすび型の中空断面で中空率が30%、繊度が3200デシテックスの線条で形成しており、見かけ密度が0.060g/cm、表面が平坦化された厚みが37mm、70℃圧縮残留歪みが13.1%、25%圧縮時硬度が61N/φ200mm、50%圧縮時硬度が148N/φ200mm、50%定変位繰返し圧縮残留歪みが7.4%、50%定変位繰返し圧縮後の50%圧縮時硬度保持率が102.8%、50%定変位繰返し圧縮後の25%圧縮時硬度保持率が93.3%であった。得られた網状構造体の特性を表2に示す。得られたクッションは、本発明の要件を満たし、繰返し圧縮耐久性に優れた網状構造体であった。
[実施例5]
熱可塑性弾性樹脂としてA−3を用い、ノズル直下に長さ30mmで設置した保温領域を経て、紡糸温度210℃、単孔吐量を2.6g/min、引き取り速度を0.8m/min、ノズル面−冷却水距離を35cm、コンベアネットは加熱せずその表面温度は40℃、冷却水温度を30℃とした以外、実施例1と同様にして得た網状構造体は、断面形状が三角おむすび型の中空断面で中空率が30%、繊度が2800デシテックスの線条で形成しており、見かけ密度が0.061g/cm、表面が平坦化された厚みが36mm、70℃圧縮残留歪みが14.1%、25%圧縮時硬度が56N/φ200mm、50%圧縮時硬度が150N/φ200mm、50%定変位繰返し圧縮残留歪みが6.9%、50%定変位繰返し圧縮後の50%圧縮時硬度保持率が93.8%、50%定変位繰返し圧縮後の25%圧縮時硬度保持率が90.0%であった。得られた網状構造体の特性を表2に示す。得られたクッションは、本発明の要件を満たし、繰返し圧縮耐久性に優れた網状構造体であった。
[実施例6]
熱可塑性弾性樹脂としてA−1を用い、ノズル直下に長さ50mmで設置した保温領域を経て、紡糸温度210℃、単孔吐量を2.6g/min、引き取り速度を1.2m/min、ノズル面−冷却水距離を25cm、コンベアネットは加熱せずその表面温度は40℃、冷却水温度を30℃、とした以外、実施例1と同様にして得た網状構造体は、断面形状が三角おむすび型の中空断面で中空率が30%、繊度が3500デシテックスの線条で形成しており、見かけ密度が0.041g/cm、表面が平坦化された厚みが35mm、70℃圧縮残留歪みが9.3%、25%圧縮時硬度が148N/φ200mm、50%圧縮時硬度が258N/φ200mm、50%定変位繰返し圧縮残留歪みが4.1%、50%定変位繰返し圧縮後の50%圧縮時硬度保持率が95.3%、50%定変位繰返し圧縮後の25%圧縮時硬度保持率が96.4%であった。得られた網状構造体の特性を表2に示す。得られたクッションは、本発明の要件を満たし、繰返し圧縮耐久性に優れた網状構造体であった。
[比較例1]
熱可塑性弾性樹脂としてA−1を用い、紡糸温度を210℃、ノズル直下の保温領域をなくし、単孔吐出量を2.6g/min、ノズル面−冷却水距離を30cmとした以外、実施例1と同様にして得た網状構造体は、断面形状が三角おむすび型の中空断面で中空率が33%、繊度が3600デシテックスの線条で形成しており、見かけ密度が0.037g/cm、表面が平坦化された厚みが40mm、70℃圧縮残留歪みが18.9%、25%圧縮時硬度が111N/φ200mm、50%圧縮時硬度が228N/φ200mm、50%定変位繰返し圧縮残留歪みが3.2%、50%定変位繰返し圧縮後の50%圧縮時硬度保持率が82.9%、50%定変位繰返し圧縮後の25%圧縮時硬度保持率が75.7%であった。得られた網状構造体の特性を表2に示す。得られたクッションは、本発明の要件を満たさず、繰返し圧縮耐久性に劣る網状構造体であった。
[比較例2]
熱可塑性弾性樹脂としてA−2を用い、紡糸温度を200℃、ノズル直下の保温領域をなくし、単孔吐出量を2.4g/min、ノズル面−冷却水距離を34cm、引き取り速度を0.8m/minとした以外、実施例1と同様にして得た網状構造体は、断面形状が三角おむすび型の中空断面で中空率が34%、繊度が3000デシテックスの線条で形成しており、見かけ密度が0.059g/cm、表面が平坦化された厚みが38mm、70℃圧縮残留歪みが16.7%、25%圧縮時硬度が59N/φ200mm、50%圧縮時硬度が144N/φ200mm、50%定変位繰返し圧縮残留歪みが8.2%、50%定変位繰返し圧縮後の50%圧縮時硬度保持率が82.9%、50%定変位繰返し圧縮後の25%圧縮時硬度保持率が84.2%であった。得られた網状構造体の特性を表2に示す。得られたクッションは、本発明の要件を満たさず、繰り返し圧縮耐久性にやや劣る網状構造体であった。
本発明の網状構造体は、網状構造体が従来から有する快適な座り心地や通気性を損なわずに、従来品の課題であった繰返し圧縮後の耐久性を改良したものであり、長期間使用後の厚み低下が少なく、硬度の低下が少ない、オフィスチェア、家具、ソファー、ベッド等寝具、電車・自動車・二輪車等の車両用座席、等に用いられるクッション材に好適な網状構造体を提供できるため、産業界に寄与すること大である。

Claims (3)

  1. ポリエステル系熱可塑性エラストマーからなる繊度が100デシテックス以上60000デシテックス以下の連続線状体を曲がりくねらせランダムループを形成し、夫々のループを互いに溶融状態で接触せしめた三次元ランダムループ接合構造体であって、見かけ密度が0.005g/cm〜0.20g/cmであり、50%定変位繰返し圧縮残留歪みが15%以下であり、50%定変位繰返し圧縮後の50%圧縮時硬度保持率が85%以上である網状構造体。
  2. 50%定変位繰返し圧縮後の25%圧縮時硬度保持率が85%以上である請求項1に記載の網状構造体。
  3. 網状構造体の厚みが10mm以上300mm以下である請求項1または2に記載の網状構造体。
JP2013117715A 2013-02-27 2013-06-04 圧縮耐久性に優れた網状構造体 Active JP5339107B1 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117715A JP5339107B1 (ja) 2013-02-27 2013-06-04 圧縮耐久性に優れた網状構造体
US14/770,696 US20160010250A1 (en) 2013-02-27 2013-10-21 Fibrous Network Structure Having Excellent Compression Durability
CN201380073988.8A CN105026632A (zh) 2013-02-27 2013-10-21 压缩耐久性优异的网状结构体
KR1020157025197A KR102137446B1 (ko) 2013-02-27 2013-10-21 압축 내구성이 우수한 망상 구조체
PCT/JP2013/078449 WO2014132484A1 (ja) 2013-02-27 2013-10-21 圧縮耐久性に優れた網状構造体
CN201811242364.5A CN109680412B (zh) 2013-02-27 2013-10-21 网状结构体
TW102148164A TWI464310B (zh) 2013-02-27 2013-12-25 具優異壓縮耐久性之網狀構造體
ES14000703.0T ES2534820T3 (es) 2013-02-27 2014-02-27 Estructura de red fibrosa con excelente resistencia a la compresión
EP14000703.0A EP2772576B1 (en) 2013-02-27 2014-02-27 Fibrous Network Structure Having Excellent Compression Durability
DK14000703.0T DK2772576T3 (da) 2013-02-27 2014-02-27 Fibrøs netværksstruktur, der har glimrende kompressionsholdbardhed
SI201430001T SI2772576T1 (sl) 2013-02-27 2014-02-27 Struktura vlaknaste mreže z odlično kompresijsko obstojnostjo
IL240457A IL240457A (en) 2013-02-27 2015-08-09 A network structure that includes a random loop three-dimensional structure
US16/918,396 US11970802B2 (en) 2013-02-27 2020-07-01 Fibrous network structure having excellent compression durability

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037113 2013-02-27
JP2013037113 2013-02-27
JP2013117715A JP5339107B1 (ja) 2013-02-27 2013-06-04 圧縮耐久性に優れた網状構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5339107B1 JP5339107B1 (ja) 2013-11-13
JP2014194099A true JP2014194099A (ja) 2014-10-09

Family

ID=49679143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013117715A Active JP5339107B1 (ja) 2013-02-27 2013-06-04 圧縮耐久性に優れた網状構造体

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20160010250A1 (ja)
EP (1) EP2772576B1 (ja)
JP (1) JP5339107B1 (ja)
KR (1) KR102137446B1 (ja)
CN (2) CN105026632A (ja)
DK (1) DK2772576T3 (ja)
ES (1) ES2534820T3 (ja)
IL (1) IL240457A (ja)
SI (1) SI2772576T1 (ja)
TW (1) TWI464310B (ja)
WO (1) WO2014132484A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016145433A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 有限会社和晃プラスチック 立体網目状成形体及びシルエットパズル
KR20170107554A (ko) * 2015-02-04 2017-09-25 도요보 가부시키가이샤 저반발성이 우수한 망상 구조체
JPWO2016189879A1 (ja) * 2015-05-28 2018-03-15 株式会社シーエンジ 三次元桟構造体
CN111809309A (zh) * 2015-04-28 2020-10-23 东洋纺株式会社 网状结构体的制造方法
JP7452364B2 (ja) 2020-09-30 2024-03-19 東洋紡エムシー株式会社 サスティナブル網状構造体

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013120011A1 (en) 2012-02-09 2013-08-15 Energ2 Technologies, Inc. Preparation of polymeric resins and carbon materials
WO2014143213A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Energ2 Technologies, Inc. Composite carbon materials comprising lithium alloying electrochemical modifiers
JP5459436B1 (ja) * 2013-04-26 2014-04-02 東洋紡株式会社 熱寸法安定性に優れた網状構造体
KR102083055B1 (ko) * 2013-10-01 2020-02-28 도요보 가부시키가이샤 압축 내구성이 우수한 망상 구조체
JP5569641B1 (ja) 2013-10-28 2014-08-13 東洋紡株式会社 静粛性と軽量性に優れた弾性網状構造体
WO2015064557A1 (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 東洋紡株式会社 圧縮耐久性に優れた網状構造体
JP6318643B2 (ja) * 2013-10-29 2018-05-09 東洋紡株式会社 圧縮耐久性に優れた網状構造体
TWI639549B (zh) 2013-10-29 2018-11-01 東洋紡股份有限公司 壓縮耐久性優異之網狀構造物
JP6311919B2 (ja) * 2014-02-13 2018-04-18 東洋紡株式会社 圧縮耐久性に優れた網状構造体
JP6311918B2 (ja) * 2014-02-13 2018-04-18 東洋紡株式会社 圧縮耐久性に優れた網状構造体
US10195583B2 (en) 2013-11-05 2019-02-05 Group 14 Technologies, Inc. Carbon-based compositions with highly efficient volumetric gas sorption
JP5459439B1 (ja) * 2013-11-18 2014-04-02 東洋紡株式会社 熱寸法安定性に優れた網状構造体
JP6665121B2 (ja) 2014-03-14 2020-03-13 グループ14・テクノロジーズ・インコーポレイテッドGroup14 Technologies, Inc. 無溶媒中におけるゾル−ゲル重合のための新規方法、及びゾル−ゲル重合由来の可変炭素構造の作製
US20190097222A1 (en) 2015-08-14 2019-03-28 Energ2 Technologies, Inc. Composites of porous nano-featured silicon materials and carbon materials
KR102637617B1 (ko) 2015-08-28 2024-02-19 그룹14 테크놀로지스, 인코포레이티드 극도로 내구성이 우수한 리튬 인터칼레이션을 나타내는 신규 물질 및 그의 제조 방법
JP6773766B2 (ja) * 2016-03-16 2020-10-21 山田 菊夫 積層シート製造方法及び積層シート製造装置
CN106120161B (zh) * 2016-06-23 2019-06-07 江阴和创弹性体新材料科技有限公司 一种轻量化高弹性能的立体网状结构
KR20230128140A (ko) 2017-03-09 2023-09-01 그룹14 테크놀로지스, 인코포레이티드 다공성 스캐폴드 재료 상의 실리콘 함유 전구체의 분해
TW201917141A (zh) * 2017-10-25 2019-05-01 美商陶氏全球科技有限責任公司 雙組份纖維之三維毛圈材料
JP6863537B2 (ja) * 2018-11-29 2021-04-21 東洋紡株式会社 網状構造体
CN111041605A (zh) * 2019-12-31 2020-04-21 安吉万众化纤科技有限公司 一种高回弹环保垫制造方法
CN111719247B (zh) * 2020-07-17 2021-05-25 无锡科逸新材料有限公司 耐疲劳的层状弹性体
US11174167B1 (en) 2020-08-18 2021-11-16 Group14 Technologies, Inc. Silicon carbon composites comprising ultra low Z
US11335903B2 (en) 2020-08-18 2022-05-17 Group14 Technologies, Inc. Highly efficient manufacturing of silicon-carbon composites materials comprising ultra low z
CN113930900B (zh) * 2021-10-29 2023-01-20 延锋国际座椅系统有限公司 一种热塑性纤维网结构以及汽车内饰件
US11780523B2 (en) 2021-12-03 2023-10-10 Harley-Davidson Motor Company, Inc. Multi-material support pad
CN114717753A (zh) * 2022-04-22 2022-07-08 无锡科逸新材料有限公司 一种环境湿度自控的层状弹性体

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63256762A (ja) * 1987-04-07 1988-10-24 積水化学工業株式会社 網状マツトの製造方法
JPH01207462A (ja) * 1988-02-09 1989-08-21 Risuron:Kk フィラメントループ集合体からなるマット及びその製造方法及び装置
KR0130813B1 (ko) * 1993-02-26 1998-04-03 시바타 미노루 쿠션용 망상 구조체 및 제법
TW276279B (ja) * 1993-02-26 1996-05-21 Toyo Boseki
JP2921638B2 (ja) * 1993-02-26 1999-07-19 東洋紡績株式会社 クッション用網状構造体及び製法
JP3344511B2 (ja) * 1993-12-21 2002-11-11 東洋紡績株式会社 網状構造体及びその製造法
JP3686691B2 (ja) * 1994-08-23 2005-08-24 日本発条株式会社 座席のパッド用繊維系クッション体
JP2000248455A (ja) 1999-02-25 2000-09-12 Nhk Spring Co Ltd クッション体とその製造方法および製造装置
JP4164197B2 (ja) * 1999-06-21 2008-10-08 アイン興産株式会社 スプリング構造樹脂成形品及びその製造方法
JP2001061605A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Toyobo Co Ltd 車両用座席
JP4233181B2 (ja) * 1999-09-30 2009-03-04 新日本石油株式会社 横配列ウェブの製造方法および製造装置
JP2003089960A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Nhk Spring Co Ltd 難燃性網状クッション体
JP4140003B2 (ja) * 2003-02-12 2008-08-27 東洋紡績株式会社 敷マット
WO2006068120A1 (ja) * 2004-12-21 2006-06-29 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 弾性網状構造体
ATE525502T1 (de) * 2006-10-03 2011-10-15 Daiwabo Holdings Co Ltd Verfahren zum kräuseln von verbundfaser und sie enthaltende fasermasse
US9334593B2 (en) 2010-09-15 2016-05-10 Airweave Manufacturing Inc. Apparatus for manufacturing a netted structure and method for manufacturing a netted structure
JP2013090657A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Toyobo Co Ltd 寝具
TWI597232B (zh) * 2012-05-07 2017-09-01 東洋紡股份有限公司 消音性與硬度優異之彈性網狀構造體

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170107554A (ko) * 2015-02-04 2017-09-25 도요보 가부시키가이샤 저반발성이 우수한 망상 구조체
KR102468540B1 (ko) 2015-02-04 2022-11-18 도요보 가부시키가이샤 저반발성이 우수한 망상 구조체
JP2016145433A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 有限会社和晃プラスチック 立体網目状成形体及びシルエットパズル
CN111809309A (zh) * 2015-04-28 2020-10-23 东洋纺株式会社 网状结构体的制造方法
JPWO2016189879A1 (ja) * 2015-05-28 2018-03-15 株式会社シーエンジ 三次元桟構造体
JP7452364B2 (ja) 2020-09-30 2024-03-19 東洋紡エムシー株式会社 サスティナブル網状構造体

Also Published As

Publication number Publication date
TW201433668A (zh) 2014-09-01
IL240457A0 (en) 2015-10-29
EP2772576A1 (en) 2014-09-03
CN105026632A (zh) 2015-11-04
WO2014132484A1 (ja) 2014-09-04
SI2772576T1 (sl) 2015-07-31
CN109680412B (zh) 2022-02-08
DK2772576T3 (da) 2015-05-26
JP5339107B1 (ja) 2013-11-13
IL240457A (en) 2015-10-29
US20200332445A1 (en) 2020-10-22
US20160010250A1 (en) 2016-01-14
EP2772576B1 (en) 2015-04-08
US11970802B2 (en) 2024-04-30
TWI464310B (zh) 2014-12-11
CN109680412A (zh) 2019-04-26
ES2534820T3 (es) 2015-04-29
KR20150122685A (ko) 2015-11-02
KR102137446B1 (ko) 2020-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339107B1 (ja) 圧縮耐久性に優れた網状構造体
WO2015050134A1 (ja) 圧縮耐久性に優れた網状構造体
JP5454733B1 (ja) 圧縮耐久性に優れた網状構造体
KR102148214B1 (ko) 압축 내구성이 우수한 망상 구조체
JP5459436B1 (ja) 熱寸法安定性に優れた網状構造体
JP2015067933A (ja) 圧縮耐久性に優れた網状構造体
JP2023014248A (ja) 網状構造体
JP6318643B2 (ja) 圧縮耐久性に優れた網状構造体
JP5532179B1 (ja) 圧縮耐久性に優れた網状構造体
JPH04240219A (ja) クッション材
JP6428868B2 (ja) 網状構造体の製造方法
JP3314839B2 (ja) 熱接着性網状構造体及びその製法
JPH07173753A (ja) 網状構造体及びその製造法
TW202026476A (zh) 網狀結構體
JP2015214783A (ja) 成型加工性に優れた網状構造体
JPH11200221A (ja) 衝撃緩衝性能の改善された不織布構造体
JPH11172532A (ja) 耐久性に優れた弾性フィラメント及びその製造方法
WO2015064557A1 (ja) 圧縮耐久性に優れた網状構造体
JP2015067934A (ja) 圧縮耐久性に優れた網状構造体
CN114318585A (zh) 一种高弹性热粘合复合聚酯纤维、制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5339107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350