JP2014192452A - 電子部品内蔵基板及びその製造方法 - Google Patents

電子部品内蔵基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014192452A
JP2014192452A JP2013068549A JP2013068549A JP2014192452A JP 2014192452 A JP2014192452 A JP 2014192452A JP 2013068549 A JP2013068549 A JP 2013068549A JP 2013068549 A JP2013068549 A JP 2013068549A JP 2014192452 A JP2014192452 A JP 2014192452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
substrate
layer
electronic component
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013068549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6200178B2 (ja
JP2014192452A5 (ja
Inventor
Takayuki Kiwanami
孝之 極並
Junji Sato
淳史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2013068549A priority Critical patent/JP6200178B2/ja
Priority to US14/221,567 priority patent/US9331011B2/en
Publication of JP2014192452A publication Critical patent/JP2014192452A/ja
Publication of JP2014192452A5 publication Critical patent/JP2014192452A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6200178B2 publication Critical patent/JP6200178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1461Applying or finishing the circuit pattern after another process, e.g. after filling of vias with conductive paste, after making printed resistors
    • H05K2203/1469Circuit made after mounting or encapsulation of the components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】基板の開口部に配置された電子部品を信頼性よく絶縁層で封止できる電子部品内蔵基板を提供する。
【解決手段】開口部2aを備えた基板2と、基板2に形成された配線層22と、開口部2a内に配置された電子部品40と、基板2の一方の面に形成され、電子部品40を封止する第1絶縁層50と、基板2の他方の面に形成された第2絶縁層60と、第1絶縁層50上に形成された配線層23と、第2絶縁層60上に形成された配線層23とを有し、第1絶縁層50は、基板2の一方の面を被覆して開口部2a内を充填する内側絶縁層52と、内側絶縁層52上に形成された外側絶縁層54とから形成されていることを含む。
【選択図】図10

Description

本発明は電子部品内蔵基板及びその製造方法に関する。
近年の電子機器の発達に伴い、電子機器に使用される電子部品装置の配線基板は、小型化及び高性能化などが要求されている。これに対応するため、配線基板内に電子部品が内蔵された電子部品内蔵基板が実用化されている。
そのような電子部品内蔵基板の一例では、コア基板の開口部に電子部品が配置され、コア基板の両面側にビルドアップ配線が形成される。
特開2011−216740号公報
電子部品内蔵基板を製造する際には、コア基板の開口部に配置された電子部品の周りの隙間に、樹脂フィルムを熱プレスして樹脂を埋め込む工程がある。
特に電子部品の厚みがコア基板の厚みより薄い場合は、埋め込む空間の体積が大きいため、コア基板の開口部で樹脂層が窪んで形成される。樹脂層の平坦性が悪いと、その上に微細な配線層を歩留りよく形成することが困難になる。
電子部品内蔵基板及びその製造方法において、基板の開口部に配置された電子部品を信頼性よく絶縁層で封止することを目的とする。
以下の開示の一観点によれば、開口部を備えた基板と、前記基板に形成された第1配線層と、前記開口部内に配置された電子部品と、前記基板の一方の面に形成され、前記電子部品を封止する第1絶縁層と、前記基板の他方の面に形成された第2絶縁層と、前記第1絶縁層上に形成された第2配線層と、前記第2絶縁層上に形成された第3配線層とを有し、前記第1絶縁層は、前記基板の一方の面を被覆して前記開口部内を充填する内側絶縁層と、前記内側絶縁層上に形成された外側絶縁層とから形成されている電子部品内蔵基板が提供される。
また、その開示の他の観点によれば、第1配線層を備えた基板を用意し、前記基板に開口部を形成する工程と、前記開口部内に電子部品を配置する工程と、前記基板の一方の面に前記電子部品を封止する内側絶縁層を形成する工程と、前記内側絶縁層の上に外側絶縁層を形成して前記基板の一方の面に前記内側絶縁層及び外側絶縁層から形成される第1絶縁層を得ると共に、前記基板の他方の面に第2絶縁層を形成する工程と、前記第1絶縁層の上に第2配線層を形成すると共に、前記第2絶縁層の上に第3配線層を形成する工程とを有する。
以下の開示によれば、電子部品内蔵基板の製造方法では、基板の開口部に配置された電子部品の周りを内側絶縁層で埋め込んだ後に、内側絶縁層の上に平坦化用の外側絶縁層を形成している。これにより、基板の開口部に充填された部分の内側絶縁層に窪み部が発生するとしても、外側絶縁層で窪み部を充填して平坦化することができる。
また、基板の一方の面で内側絶縁層の上に外側絶縁層を形成して第1絶縁層を得ると同時に、基板の他方の面に第2絶縁層を形成している。これにより、基板の両面側の外側絶縁層及び第2絶縁層の熱履歴が同じになるため、外側絶縁層及び第2絶縁層に同一スペックの十分な粗化面を形成することができる。
以上により、基板の両面側の第1絶縁層及び第2絶縁層の上に微細な配線層を歩留りよく形成することができる。
図1(a)〜(d)は実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図(その1)である。 図2(a)〜(c)は実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図(その2)である。 図3(a)〜(c)は実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図(その3)である。 図4(a)及び(b)は実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図(その4)である。 図5(a)及び(b)は実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図及び平面図(その5)である。 図6(a)及び(b)は実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図(その6)である。 図7(a)〜(c)は実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図(その7)である。 図8(a)及び(b)は実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図(その8)である。 図9は実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図(その9)である。 図10は実施形態の電子部品内蔵基板を示す断面図である。 図11は実施形態の電子部品内蔵基板に半導体チップが実装された様子を示す断面図である。
以下、実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
図1〜図9は実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す図、図10は実施形態の電子部品内蔵基板を示す図である。以下、電子部品内蔵基板の製造方法を説明しながら、電子部品内蔵基板の構造を説明する。
実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法では、最初に、コア材及び配線層を備えたコア配線基板を作成する。詳しく説明すると、図1(a)に示すように、まず、厚みが200μm程度の第1コア材11の両面側に銅箔21aがそれぞれ積層された銅張積層板5を用意する。第1コア材11としては、ガラスエポキシ樹脂などの樹脂からなる絶縁材料が使用される。
次いで、図1(b)に示すように、銅張積層板5の両面側の銅箔21aをフォトリソグラフィ及びウェットエッチングによってパターニングすることにより、両面側に第1配線層21をそれぞれ形成する。第1配線層21の厚みは18μm〜35μm程度である。
続いて、図1(c)に示すように、第1コア材11の下面に第2コア材12と銅箔22aとを積層する。また同時に、第1コア材の上面に第3コア材13と銅箔22aとを積層する。第2コア材12及び第3コア材13の各厚みは、100μm程度である。
第2コア材12及び第3コア材13は、プリプレグを加熱・加圧することより形成される。プリプレグは、ガラスクロスなどにエポキシ樹脂などの樹脂を含侵させた半硬化状態の樹脂からなるシート状の中間材料である。
次いで、図1(d)に示すように、図1(c)の積層体をレーザやドリルなどによって厚み方向に貫通加工することにより、スルーホールTHを形成する。スルーホールTHの直径は200〜300μm程度に設定される。
その後に、図2(a)に示すように、両面側の銅箔22aの上及びスルーホールTHの内面に無電解めっき及び電解めっきにより銅などからなるスルーホールめっき層22bを形成する。さらに、スルーホールTHの残りの孔にエポキシ樹脂などの樹脂体Rを充填する。
続いて、図2(b)に示すように、無電解めっき及び電解めっきにより、両面側のスルーホールめっき層22b及び樹脂体Rの上に銅などからなる金属めっき層22cをそれぞれ形成する。
さらに、図2(b)の積層体の両面側において、フォトリソグラフィ及びウェットエッチングにより、金属めっき層22c、スルーホールめっき層22b及び銅箔22aをそれぞれパターニングする。
これにより、図2(c)に示すように、両面側の第2、第3コア材12,13の上に第2配線層22がそれぞれ形成される。2配線層22の厚みは、18μm〜35μm程度に設定される。
図2(c)の部分拡大断面図に示すように、第2配線層22は、下から順に、銅箔22a、スルーホールめっき層22b及び金属めっき層22cが積層されて形成される。両面側の第2配線層22は、スルーホールめっき層22bを介して相互接続される。
以上により、本実施形態で使用されるコア配線基板2が得られる。図2(c)に示すように、コア配線基板2では、第1コア材11と、その両面側に配置された第2コア材12及び第3コア材13とによりコア基板3が形成される。第1コア材11の両面側に第1配線層21がそれぞれ形成されている。
コア基板3の両面側には第2配線層22がそれぞれ形成されている。さらに、コア基板3には厚み方向に貫通するスルーホールTHが形成されている。両面側の第2配線層22はスルーホールTHの側壁に形成されたスルーホールめっき層22bを介して電気的に相互接続されている。スルーホールTH内の孔には樹脂体Rが充填されている。また、第1コア材11の下面の第1配線層21がスルーホールめっき層22bに電気的に接続されている。
なお、図2(c)の例では、スルーホールTH内の孔に樹脂体Rが充填されているが、スルーホールTH内の全体が銅などの金属めっき層で埋め込まれていてもよい。また、配線層の積層数も任意に設定することができる。
以上のようにして、本実施形態では、コア基板3と、その内部及び両面に形成された第1、第2配線層21,22とを備えたコア配線基板2を作成する。第1、第2配線層21,22は、所要の電気回路を構築して形成される。
次に、コア配線基板2に電子部品を内蔵する方法について説明する。図3(a)に示すように、まず、金型を使用するパンチングによって、図2(c)のコア配線基板2の中央部に上面から下面まで貫通する開口部2aを形成する。パンチングの代わりに、レーザ加工やドリル加工により開口部2aを形成してもよい。開口部2aはキャビティとも呼ばれる。
コア配線基板2の開口部2aは平面視して例えば四角形状で形成され、後述するように開口部2a内に電子部品が配置される。多面取り用の大型のコア配線基板2を使用する場合は、複数で画定された製品領域に開口部2aがそれぞれ配置される。
このとき、開口部2aの外側周囲領域のコア配線基板2に、第2配線層22が外側に後退して第3コア材13の上面が露出する露出面Aが配置されるように、開口部2aが形成される。露出面Aは、開口部2aに沿ってその外側周囲領域に環状に配置される。
次いで、図3(b)に示すように、コア配線基板2の上面に、仮止めテープ30を貼り付ける。仮止めテープ30は、樹脂を硬化させる際の加熱処理に耐える必要があるため、200℃以上の耐熱性を有するものが使用される。図3(b)以下の図面では、基板の一方の面としてコア配線基板2の下面を例示し、基板の他方の面として上面を例示する。
そのような仮止めテープ30としては、ポリイミド又はPETなどの耐熱性の高いフィルム32の片面に粘着層34が積層されたものが使用される。粘着層34は例えばポリイミドからなる。そして、仮止めテープ30の粘着層34の面をコア配線基板2の上面に仮接着させる。
本実施形態では、搭載される電子部品を樹脂で封止する際に、樹脂の充填圧力で電子部品の位置ずれや傾きが生じないように、接着力の強い粘着層34を有する仮止めテープ30が採用される。
続いて、図3(c)に示すように、コア配線基板2の開口部2a内の仮止めテープ30にチップキャパシタ40を仮接着して配置する。コア配線基板2の開口部2aの面積は、内蔵されるチップキャパシタ40の面積より一回り大きな面積で形成されている。
チップキャパシタ40は、横方向の両端側に一対の接続端子42を備えており、一対の接続端子42がコア配線基板2の表面と平行な水平方向に配置される。
チップキャパシタ40の接続端子42は両側面から上下面の端部まで延在して形成されている。図3(c)の例では、チップキャパシタ40の全体の厚みは、コア配線基板2の全体の厚みより薄く設定されている。あるいは、チップキャパシタ40の全体の厚みが、コア配線基板2の全体の厚みと同じに設定されるようにしてもよい。
チップキャパシタ40の一例としては、直方体からなるキャパシタ本体の長手方向の両端に電極が設けられたセラミックチップキャパシタがある。
電子部品として、チップキャパシタ40を例示するが、半導体チップ、抵抗素子、インダクタ素子などの接続端子を備えた各種の電子部品を使用することができる。また、コア配線基板2の1つの開口部2aに複数の電子部品を配置してもよい。
次いで、図4(a)に示すように、半硬化状態(Bステージ)の厚みが25〜40μm程度の樹脂フィルム52aを用意し、熱プレス機能を備えた真空ラミネーターによってコア配線基板2の下面に樹脂フィルム52aを積層する。
このとき、130℃〜150℃の温度で熱プレスすることにより、樹脂フィルム52aの樹脂を流動化し、開口部2a内に流入させた後に、180℃〜200℃の温度で本キュアする。樹脂フィルム52aとして、熱硬化性のエポキシ樹脂又はポリイミド樹脂などが使用される。
これにより、図4(b)に示すように、コア配線基板2の下面に第1内側絶縁層52が形成される。チップキャパシタ40とコア配線基板2の開口部2aの側面との隙間が第1内側絶縁層52の充填絶縁部52xで埋め込まれ、チップキャパシタ40が第1内側絶縁層52によって封止された状態となる。
本実施形態では、仮止めテープ30の粘着層34の接着力を強くしているため、チップキャパシタ40が樹脂の充填圧力に耐えることができ、チップキャパシタ40の位置ずれや傾きが生じることが防止される。
このとき、図4(b)のチップキャパシタ40の上部の外側領域に注目すると、図3(a)で説明した第3コア材13の環状の露出面Aと仮止めテープ30の下面との間の領域に第1内側絶縁層52の補強絶縁部52yが同時に充填される。これと同時に、チップキャパシタ40の接続端子42間の仮止めテープ30との間隙にも第1内側絶縁層52が充填されて、別の補強絶縁部52zが形成される。
その後に、図5(a)に示すように、仮止めテープ30をコア配線基板2及びチップキャパシタ40から剥離する。このとき、チップキャパシタ40は、その上及び外側周囲領域の補強絶縁部52y,53zによってコア配線基板2に強く固定されている。
このため、仮止めテープ30の粘着層34の接着力が強い場合であっても、チップキャパシタ40が仮止めテープ30と共に充填絶縁部52xから抜けて脱落することが防止される。
図5(b)は図5(a)の様子を上側からみた部分平面図である。図5(b)に示すように、チップキャパシタ40はコア配線基板2の四角状の開口部2aの中に配置され、チップキャパシタ40と開口部2aの側面との間に充填絶縁部52xが形成されている。
また、開口部2aの外側周囲領域の第3コア材13の露出面Aの上及びチップキャパシタ40の上に、充填絶縁部52xに繋がる補強絶縁部52y,52zが形成されている。
補強絶縁部52yの外側領域に第2配線層22のプレーン層22xが一体的に形成されている。プレーン層22xは、電源プレーン又はグランドプレーンとして形成される。プレーン層22xは、スルーホールめっき層22bを介して、下面側の第2配線層22に電気的に接続されている。
また、プレーン層22xには円状の開口部22zが形成されており、その開口部22z内に第2配線層22の接続パッド22yがプレーン層22xと分離された状態で配置されている。接続パッド22yはスルーホールめっき層22bを介して、下面側の第2配線層22に電気的に接続されている。
また、本実施形態のように、チップキャパシタ40の厚みがコア配線基板2の厚みより薄い場合は、コア配線基板2の開口部2a内のチップキャパシタ40を樹脂で封止する際に、樹脂を埋め込む空間の体積が大きい構造となる。
このため、図5(a)に示すように、コア配線基板2の開口部2aの領域の第1内側絶縁層52は、チップキャパシタ40側に落ち込む窪み部CPとなって形成される。このように、コア配線基板2の開口部2aに配置されたチップキャパシタ40を第1内側絶縁層52で封止する際に、第1内側絶縁層52の下面に内部にへこむ窪み部CPが発生してしまう。第1内側絶縁層52に窪み部CPが発生していると、その上に微細な配線層を歩留りよく形成することは困難である。
例えば、セミアディティブ法で配線層を形成する場合は、シード層の上にドライフィルムレジスト層をパターニングする際に、レジストパターン層が窪み部CP上で浮いて配置されるため、隣接する配線層が下側で繋がって形成される不具合が発生する。
この対策として、本実施形態では、図6(a)に示すように、コア配線基板2の下面に平坦化用の樹脂フィルム54aを積層する。また同時に、コア配線基板2の上面に樹脂フィルム60aを積層する。樹脂フィルム54a,60aとして、熱硬化性のエポキシ樹脂又はポリイミド樹脂などが使用される。
そして、前述した第1内側絶縁層52の形成方法と同様に、熱プレス機能を備えた真空ラミネーターによって、130℃〜150℃の温度で熱プレスして両面側の樹脂フィルム54a,60aを流動化させた後に、180℃〜200℃の温度で本キュアする。
これにより、図6(b)に示すように、コア配線基板2の下面の第1内側絶縁層52の上に第1外側絶縁層54が積層されて形成される。このとき、コア配線基板2の下面では、第1内側絶縁層52の窪み部CPが第1外側絶縁層54で充填されて平坦化される。このようにして、第1外側絶縁層54の下面が平坦面となって形成される。
以上により、コア配線基板2の下面に、チップキャパシタ40を埋め込む第1内側絶縁層52とそれを被覆する第1外側絶縁層54とから第1絶縁層50が形成される。
また同時に、コア配線基板2の上面に、コア配線基板2、チップキャパシタ40及び補強絶縁部52y,52zの上に第2絶縁層60が形成される。
第1外側絶縁層54は、上記したように第1内側絶縁層52の窪み部CPを平坦化する目的以外に、両面側の絶縁層の表面粗さを同一に設定するために形成される。
ここで、本実施形態と違って、第1内側絶縁層52の上に第1外側絶縁層54を形成しない場合は、第2絶縁層60を形成する際に、第1内側絶縁層52の表面がさらに加熱処理されて第2絶縁層60より強固に硬化した状態となる。
このため、デスミア処理で配線層のアンカー用の粗化面を形成する際に、第2絶縁層60の表面はエッチングによって十分に凹凸が形成されて所要の粗化面となるが、第1内側絶縁層52の表面はエッチングされにくいため、十分に粗化されない。
よって、第1内側絶縁層52の下面は十分に粗化されていないため、配線層を形成する際に十分な密着性が得られなくなる。
そこで、コア配線基板2の上面に第2絶縁層60を形成すると同時に、コア配線基板2の下面の第1内側絶縁層52の上に第1外側絶縁層54を形成する。これにより、第1外側絶縁層54と第2絶縁層60とは同じ熱履歴となる。
このため、両面側の第1外側絶縁層54と第2絶縁層60の各表面に、同一スペックの十分な表面粗さの粗化面をそれぞれ形成することができる。
第1絶縁層50の厚みと第2絶縁層60の厚みの差は、±20%以下の範囲内、好適には±10%以下の範囲内に設定されていることが望ましく、さらに好適には、両者の厚みが略同一に設定される。第1絶縁層50と第2絶縁層60とを略同一の厚みにする場合は、例えば以下のように設定される。
前述した図6(b)において、第1絶縁層50の厚みとして、第1内側絶縁層52の厚みを10μmとし、第1外側絶縁層54の厚みを20μmとする場合は、図6(b)の第2絶縁層60の厚みは30μmに設定される。第1絶縁層50の厚みは、第2配線層22上から第1絶縁層50の表面までの厚みである。また、第2絶縁層52の厚みは、第2配線層22上から第2絶縁層52の表面までの厚みである。
コア配線基板2の両面側の第1、第2絶縁層50,60の各厚みを同じにすることにより、反りに強い構造となる。なお、絶縁層として絶縁樹脂を例示するが、その他の絶縁材料を使用することも可能である。
次いで、図7(a)に示すように、コア配線基板2の上面側の第2絶縁層60をレーザなどで加工することにより、第1ビアホールVH1を形成する。第1ビアホールVH1は、チップキャパシタ40の接続端子42及び第2配線層22の接続部の上にそれぞれ到達して配置される。
また同時に、コア配線基板2の下面側の第1外側絶縁層54及び第1内側絶縁層52をレーザなどで加工することにより、第2配線層22に到達する第1ビアホールVH1を形成する。
その後に、図7(b)に示すように、コア配線基板2の両面側において、過マンガン酸カリウム溶液などで第1ビアホールVH1内をデスミア処理することにより、第1ホールVH1の底に残留する樹脂スミアをクリーニングする。
このとき同時に、図7(b)の部分拡大断面図に示すように、デスミア処理によって、両面側の第1外側絶縁層54及び第2絶縁層60の各表面に凹凸が形成されて表面が粗化面Rとなる。
第1外側絶縁層54及び第2絶縁層60の各粗化面Rの表面粗さ(Ra)は、500nm以下、好適には100nm〜400nmに設定される。
前述したように、第1外側絶縁層54及び第2絶縁層60の熱履歴は、この時点ではそれらを形成する際の加熱処理のみで同一であるため、第1外側絶縁層54及び第2絶縁層60には同一スペックの表面粗さの適度な粗化面Rが形成される。
後述する他の絶縁層においても、表面粗さは第1外側絶縁層54及び第2絶縁層60と同一範囲に設定される。
デスミア処理の方法として、過マンガン酸法を例示したが、プラズマエッチング、又はブラスト処理などを使用してもよい。プラズマエッチングを使用する場合は、例えば、CF4にO2又はN2などが添加された混合ガスを使用するドライエッチング装置によって行われる。
さらに、図7(c)に示すように、コア配線基板2の上面側において、第1ビアホールVH1内のビア導体を介してチップキャパシタ40の接続端子42及び第2配線層22に接続される第3配線層23を第2絶縁層60の上に形成する。
また同時に、コア配線基板2の下面側において、第1ビアホールVH1内のビア導体を介して第2配線層22に接続される第3配線層23を第1絶縁層50の上に形成する。
第1外側絶縁層54及び第2絶縁層60の各表面は適度に粗化されているため、第3配線層23はアンカー効果によって密着性よく第1外側絶縁層54及び第2絶縁層60の上にそれぞれ形成される。
第3配線層23は、例えば、セミアディティブ法によって形成される。詳しく説明すると、コア配線基板2の上面側では、まず、第2絶縁層60の上及び第1ビアホールVH1の内面に無電解めっき又はスパッタ法により銅などからなるシード層(不図示)を形成する。
次いで、第3配線層23が配置される部分に開口部が設けられためっきレジスト層(不図示)をシード層の上にフォトリソグラフィに基づいて形成する。さらに、シード層をめっき給電経路に利用する電解めっきにより、第1ビアホールVH1内からめっきレジスト層の開口部に銅などからなる金属めっき層(不図示)を形成する。
続いて、めっきレジスト層を除去した後に、金属めっき層をマスクにしてシード層をエッチングして除去する。これにより、シード層及び金属めっき層から第3配線層23が得られる。
前述したように、コア配線基板2の両面側の第1、第2絶縁層50,60との各厚みを同じに設定すると、両面側で第1ビアホールVH1の深さや形状が同一になる。このため、同一の電解めっき条件で、両面側の第1ビアホールVH1に金属めっき層を信頼性よく埋め込むことができる。
コア配線基板2の下面側においても、同様な方法で第3配線層23が同時に形成される。
他の配線層においても、好適には、セミアディティブ法で形成されるが、サブトラクティブ法又はフルアディティブ法などの他の配線形成方法を使用してもよい。
本実施形態では、コア配線基板2に所要の電気回路を構築する第1、第2配線層21,22が形成されている。このため、チップキャパシタ40とコア配線基板2の第2配線層22とを、その上の第2絶縁層60に形成された第1ビアホールVH1を経由する第3配線層23によって容易に接続することができる。
なお、図7(b)及び(c)において、コア基板3の下面側の第1絶縁層50に第1ビアホールVHを形成する際に、チップキャパシタ40の下側の接続端子42に到達する第1ビアホールを同時に形成してもよい。そして、第1絶縁層50上に形成された第3配線層23が第1ビアホール内のビア導体を介してチップキャパシタ40の接続端子42に接続された形態としてもよい。
次いで、図8(a)に示すように、前述した図6(b)〜図7(b)と同様な工程を繰り返す。これにより、コア配線基板2の両面側において、第3配線層23の接続部上に第2ビアホールVH2を備えた第3絶縁層70を第1絶縁層50及び第2絶縁層60の上にそれぞれ形成成する。
さらに、図8(b)に示すように、前述した図7(c)と同様な方法により、コア配線基板2の両面側において、第2ビアホールVH2内のビア導体を介して第3配線層23に接続される第4配線層24を第3絶縁層70の上にそれぞれ形成する。
続いて、図9に示すように、前述した図6(b)〜図7(b)と同様な方法により、コア配線基板2の両面側において、第4配線層24の接続部上に第3ビアホールVH3を備えた第4絶縁層80を第3絶縁層70の上にそれぞれ形成成する。
さらに、同じく図9に示すように、前述した図7(c)と同様な方法により、コア配線基板2の両面側において、第3ビアホールVH3内のビア導体を介して第4配線層24に接続される第5配線層25を第4絶縁層80の上にそれぞれ形成する。
その後に、図10に示すように、コア配線基板2の両面側において、第5配線層25の接続部上に開口部82aが設けられたソルダレジスト層82を第4絶縁層80の上にそれぞれ形成する。
以上により、実施形態の電子部品内蔵基板1が得られる。なお、多面取り用の大型のコア配線基板2を使用する場合は、各製品領域から個々の電子部品内蔵基板1が得られるように分割される。
図10に示すように、実施形態の電子部品内蔵基板1では、厚み方向の中央部に前述した図3(c)で説明したコア配線基板2が配置され、そのコア配線基板2の中央部に厚み方向に貫通する開口部2aが設けられている。
コア配線基板2では、第1コア材11の両面に第2コア材12及び第3コア13が配置されてコア基板3が形成されている。第1コア材11の両面に第1配線層21がそれぞれ形成されている。また、コア基板3の両面に第2配線層22がそれぞれ形成されている。
両面側の第2配線層22は、スルーホールTH内のスルーホールめっき層22bを介して相互接続されている。第1、第2配線層21,22は所要の電気回路を構築するように形成されている。
また、前述した図3(a)で説明したように、開口部2aの外側周囲領域のコア配線基板2に、第2配線層22が外側に後退して第3コア材13の上面が露出する露出面Aが配置されている。
そして、コア配線基板2の開口部2a内に、両端側に一対の接続端子42を備えたチップキャパシタ40が配置されている。チップキャパシタ40は、一対の接続端子42が水平方向に並ぶようにして配置されている。チップキャパシタ40の厚みはコア配線基板2の厚みより薄く設定されており、チップキャパシタ40は開口部2a内の上寄りの部分に配置されている。
コア配線基板2の下面にはチップキャパシタ40を封止する第1内側絶縁層52が形成されている。第1内側絶縁層52は、チップキャパシタ40とコア配線基板2の開口部2aの側面との間からチップキャパシタ40の下側の領域を充填する充填絶縁部52xを備えて形成されている。
また、コア配線基板2の上面には第2絶縁層60が形成されている。そして、第1内側絶縁層52は、開口部2aの外側周囲領域の第3コア材13の露出面Aと第2絶縁層60との間、及びチップキャパシタ40と第2絶縁層60との間に、充填絶縁部52xに繋がる補強絶縁部52y,52zを備えて形成されている。
さらに、第1内側絶縁層52の下面に第1外側絶縁層54が形成されている。第1外側絶縁層54の下面は全体にわたって平坦化されて形成されている。第1内側絶縁層52と第1外側絶縁層54とから第1絶縁層50が形成される。
また、両面側の第1絶縁層50及び第2絶縁層60には、第2配線層22に到達する第1ビアホールVH1がそれぞれ形成されている。
さらに、両面側の第1絶縁層50及び第2絶縁層60の上には、第1ビアホールVH1内のビア導体を介して第2配線層22に接続される第3配線層23がそれぞれ形成されている。コア配線基板2の上面側では、チップキャパシタ40の接続端子42が第3配線層23及び第1ビアホールVH1内のビア導体によってコア配線基板2の第2配線層22に電気的に接続されている。
また同様に、両面側の第1絶縁層50及び第2絶縁層60の上には、第3配線層23に到達する第2ビアホールVH2を備えた第3絶縁層70が形成されている。さらに、両面側の第3絶縁層70の上には、第2ビアホールVH2内のビア導体を介して第3配線層23に接続される第4配線層24がそれぞれ形成されている。
また同様に、両面側の第3絶縁層70の上には、第4配線層24に到達する第3ビアホールVH3を備えた第4絶縁層80が形成されている。また、両面側の第4絶縁層80の上には、第3ビアホールVH3内のビア導体を介して第4配線層24に接続される第5配線層25がそれぞれ形成されている。
さらに、両面側の第4絶縁層80の上に、第5配線層25の接続部上に開口部82aが設けられたソルダレジスト層82がそれぞれ形成されている。
本実施形態の電子部品内蔵基板1では、コア配線基板2の開口部2aに配置されたチップキャパシタ40を封止する際に、チップキャパシタ40の周りを第1内側絶縁層52で埋め込んだ後に、平坦化用の第1外側絶縁層54を形成している。
これにより、特にチップキャパシタ40の厚みがコア配線基板2の厚みより薄い場合に、開口部2aを充填する部分の第1内側絶縁層52に窪み部CPが発生するとしても、第1外側絶縁層54で窪み部CPを平坦化することができる。
また、コア配線基板2の下面に形成された第1内側絶縁層52の下に第1外側絶縁層54を形成すると同時に、コア配線基板2の上面に第2絶縁層60を形成している。これにより、コア配線基板2の両面の第1外側絶縁層54及び第2絶縁層60は熱履歴が同一になる。
従って、第1外側絶縁層54及び第2絶縁層60に十分な表面粗さの粗化面を形成することができるので、第1外側絶縁層54及び第2絶縁層60の上に微細な第3配線層23を歩留りよく形成することができる。
また、本実施形態の電子部品内蔵基板1では、コア配線基板2が所要の電気回路を構築する第1、第2配線層21,22を備えている。コア配線基板2の上面の第2配線層22はチップキャパシタ40の接続端子42の横方向の隣接する領域に配置されている。
これにより、チップキャパシタ40の接続端子42とコア配線基板2の第2配線層22とを、その上の第2絶縁層60に形成された第1ビアホールVH1を経由する第3配線層23によって容易に接続することができる。
また、好適な形態では、コア配線基板2の下面に形成されてチップキャパシタ40を封止する第1絶縁層50と、コア配線基板2の上面に形成される第2絶縁層60との間で、厚みを同一に設定している。これにより、反りに強い構造となると共に、両面側の第1ビアホールVH1に金属めっき層を同一めっき条件で安定して埋め込むことができる。
図11には、図10の電子部品内蔵基板1に半導体チップが実装された様子が示されている。図11に示すように、図10の電子部品内蔵基板1の上面側の第5配線層25に、半導体チップ90の接続部がはんだなどのバンプ電極92を介してフリップチップ接続される。
その後に、半導体チップ90と電子部品内蔵基板1との隙間にアンダーフィル樹脂94が充填される。このように、図10の電子部品内蔵基板1の第2絶縁層22側の最外面が半導体チップ90を搭載するための部品搭載面として形成される。
さらに、電子部品内蔵基板1の下面側の第5配線層25(パッド)にはんだボールを搭載するなどして外部接続端子96を形成する。
図11の例では、電子部品内蔵基板1のチップキャパシタ40は、半導体チップ90の電源電圧を安定させ、かつ高周波ノイズを低減させる目的で電源ラインとグランドラインとの間にデカップリングキャパシタとして配置される。
本実施形態では、チップキャパシタ40を内蔵させ、表面に半導体チップ90を実装する組み合わせを例示したが、各種の電子部品の組み合わせに適用することができる。また、コア基板に配線層が形成されていない形態にも適用することができる。
1…電子部品内蔵基板、2…コア配線基板、3…コア基板、5…銅張積層板、2a,22z,82a…開口部、11…第1コア材、12…第2コア材、13…第3コア材、21…第1配線層、22…第2配線層、23…第3配線層、24…第5配線層、25…第5配線層、21a,22a…銅箔、22b…スルーホールめっき層、22c…金属めっき層、22x…プレーン層、22y…接続パッド、30…仮止めテープ、32…フィルム、34…粘着層、40…チップキャパシタ、42…接続端子、50…第1絶縁層、52…第1内側絶縁層、52x…充填絶縁部、52y,52z…補強絶縁部、54…第1外側絶縁層、52a,54a,60a…樹脂フィルム、60…第2絶縁層、70…第3絶縁層、80…第4絶縁層、82…ソルダレジスト層、90…半導体チップ、92…バンプ電極、94…アンダーフィル樹脂、96…外部接続端子、A…露出面、CP…窪み部、R…樹脂体、TH…スルーホール。VH1…第1ビアホール、VH2…第2ビアホール、VH3…第3ビアホール。

Claims (12)

  1. 開口部を備えた基板と、
    前記基板に形成された第1配線層と、
    前記開口部内に配置された電子部品と、
    前記基板の一方の面に形成され、前記電子部品を封止する第1絶縁層と、
    前記基板の他方の面に形成された第2絶縁層と、
    前記第1絶縁層上に形成された第2配線層と、
    前記第2絶縁層上に形成された第3配線層と
    を有し、
    前記第1絶縁層は、前記基板の一方の面を被覆して前記開口部内を充填する内側絶縁層と、前記内側絶縁層上に形成された外側絶縁層とから形成されていることを特徴とする電子部品内蔵基板。
  2. 前記第1配線層は、前記基板の両面にそれぞれ形成されており、
    前記第2配線層が、前記内側絶縁層及び外側絶縁層内に形成されたビア導体を介して前記第1配線層に接続されており、
    前記第3配線層が、前記第2絶縁層内に形成されたビア導体を介して前記電子部品の接続端子及び前記第1配線層に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の電子部品内蔵基板。
  3. 前記第1絶縁層の厚みは、前記第2絶縁層の厚みと略同一であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子部品内蔵基板。
  4. 前記開口部の外側周囲領域の前記基板の表面は、前記第1配線層が後退した露出面となっており、前記露出面と前記第2絶縁層との間に、前記内側絶縁層の補強絶縁部が形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子部品内蔵基板。
  5. 前記開口部に充填された部分の前記内側絶縁層に窪み部が形成されており、前記窪み部を充填して前記内側絶縁層の上に前記外側絶縁層が形成されて、前記第1絶縁層の表面が平坦化されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電子部品内蔵基板。
  6. 前記基板の前記第2絶縁層側の最外面が半導体チップを搭載する部品搭載面として形成されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電子部品内蔵基板。
  7. 第1配線層を備えた基板を用意し、前記基板に開口部を形成する工程と、
    前記開口部内に電子部品を配置する工程と、
    前記基板の一方の面に前記電子部品を封止する内側絶縁層を形成する工程と、
    前記内側絶縁層の上に外側絶縁層を形成して前記基板の一方の面に前記内側絶縁層及び外側絶縁層から形成される第1絶縁層を得ると共に、前記基板の他方の面に第2絶縁層を形成する工程と、
    前記第1絶縁層の上に第2配線層を形成すると共に、前記第2絶縁層の上に第3配線層を形成する工程とを有することを電子部品内蔵基板の製造方法。
  8. 前記基板を用意し、開口部を形成する工程において、前記第1配線層は前記基板の両面にそれぞれ形成されており、
    前記第2配線層及び第3配線層を形成する工程において
    前記第2配線層は、前記第1絶縁層内に形成されたビア導体を介して前記第1配線層に接続され、
    前記第3配線層は、前記第2絶縁層内に形成されたビア導体を介して前記電子部品の接続端子及び前記第1配線層に接続されることを特徴とする請求項7に記載の電子部品内蔵基板の製造方法。
  9. 前記第1絶縁層の厚みと前記第2絶縁層の厚みとが略同一に設定されることを特徴とする請求項7又は8に記載の電子部品内蔵基板の製造方法。
  10. 前記基板に開口部を形成する工程において、前記開口部の外側周囲領域の前記基板の表面が、前記第1配線層が外側に後退した露出面となるようにし、
    前記内側絶縁層を形成する工程において、前記露出面の上に前記内側絶縁層の補強絶縁部が形成されることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載の電子部品内蔵基板の製造方法。
  11. 前記内側絶縁層を形成する工程において、前記開口部に充填された部分の前記内側絶縁層に窪み部が形成され、
    前記外側絶縁層を形成する工程において、前記窪み部を充填して前記内側絶縁層の上に前記外側絶縁層が形成されて、前記第1絶縁層の表面が平坦化されることを特徴とする請求項7乃至10のいずれか一項に記載の電子部品内蔵基板の製造方法。
  12. 前記基板の前記第2絶縁層側の最外面が半導体チップを搭載する部品搭載面として形成されることを特徴とする請求項7乃至11のいずれか一項に記載の電子部品内蔵基板の製造方法。
JP2013068549A 2013-03-28 2013-03-28 電子部品内蔵基板及びその製造方法 Active JP6200178B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068549A JP6200178B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 電子部品内蔵基板及びその製造方法
US14/221,567 US9331011B2 (en) 2013-03-28 2014-03-21 Electronic component built-in substrate and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068549A JP6200178B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 電子部品内蔵基板及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014192452A true JP2014192452A (ja) 2014-10-06
JP2014192452A5 JP2014192452A5 (ja) 2016-01-28
JP6200178B2 JP6200178B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=51620014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013068549A Active JP6200178B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 電子部品内蔵基板及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9331011B2 (ja)
JP (1) JP6200178B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160132763A (ko) * 2015-05-11 2016-11-21 삼성전기주식회사 팬-아웃 반도체 패키지 및 그 제조방법
KR20180012187A (ko) * 2016-07-26 2018-02-05 삼성전기주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
JP2018064085A (ja) * 2016-10-10 2018-04-19 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. ファン−アウト半導体パッケージ及び感光性樹脂組成物
KR20180055570A (ko) * 2016-11-17 2018-05-25 삼성전기주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
US10199337B2 (en) 2015-05-11 2019-02-05 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Electronic component package and method of manufacturing the same
KR20190023285A (ko) * 2017-08-28 2019-03-08 삼성전기주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
US10262949B2 (en) 2015-05-11 2019-04-16 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Fan-out semiconductor package and method of manufacturing the same
WO2019111873A1 (ja) * 2017-12-05 2019-06-13 株式会社村田製作所 モジュール
CN110957281A (zh) * 2018-09-27 2020-04-03 台湾积体电路制造股份有限公司 集成电路封装件和方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101601815B1 (ko) * 2014-02-06 2016-03-10 삼성전기주식회사 임베디드 기판, 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
US9837484B2 (en) * 2015-05-27 2017-12-05 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming substrate including embedded component with symmetrical structure
US10700024B2 (en) * 2017-08-18 2020-06-30 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Fan-out semiconductor package
EP3474639B1 (en) * 2017-10-20 2021-07-14 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Embedding a component into a component carrier by transferring the component into a cavity being already filled with filling material
KR102005351B1 (ko) * 2017-12-07 2019-07-31 삼성전자주식회사 팬-아웃 센서 패키지
KR102039711B1 (ko) * 2018-03-13 2019-11-01 삼성전자주식회사 팬-아웃 부품 패키지
US10797017B2 (en) * 2018-03-20 2020-10-06 Unimicron Technology Corp. Embedded chip package, manufacturing method thereof, and package-on-package structure
CN208691627U (zh) * 2018-08-03 2019-04-02 奥特斯科技(重庆)有限公司 具有嵌入腔中的部件且前侧上具有双介电层的部件承载件
KR102595864B1 (ko) * 2018-12-07 2023-10-30 삼성전자주식회사 반도체 패키지
US10903169B2 (en) * 2019-04-30 2021-01-26 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Conductive structure and wiring structure including the same
US11145624B2 (en) * 2019-07-26 2021-10-12 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device package and method for manufacturing the same
JP2021082786A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010114434A (ja) * 2008-10-08 2010-05-20 Ngk Spark Plug Co Ltd 部品内蔵配線基板及びその製造方法
WO2010137421A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 イビデン株式会社 配線板及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3709882B2 (ja) * 2003-07-22 2005-10-26 松下電器産業株式会社 回路モジュールとその製造方法
TWI324901B (en) * 2007-01-08 2010-05-11 Unimicron Technology Corp Printed circuit board structure integrating electronic components
TWI363411B (en) * 2008-07-22 2012-05-01 Advanced Semiconductor Eng Embedded chip substrate and fabrication method thereof
JP5001395B2 (ja) 2010-03-31 2012-08-15 イビデン株式会社 配線板及び配線板の製造方法
US8895380B2 (en) * 2010-11-22 2014-11-25 Bridge Semiconductor Corporation Method of making semiconductor assembly with built-in stiffener and semiconductor assembly manufactured thereby
US9406658B2 (en) * 2010-12-17 2016-08-02 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Embedded component device and manufacturing methods thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010114434A (ja) * 2008-10-08 2010-05-20 Ngk Spark Plug Co Ltd 部品内蔵配線基板及びその製造方法
WO2010137421A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 イビデン株式会社 配線板及びその製造方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10256200B2 (en) 2015-05-11 2019-04-09 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Electronic component package and method of manufacturing the same
JP2016213466A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. ファンアウト半導体パッケージ及びその製造方法
KR102002071B1 (ko) * 2015-05-11 2019-07-22 삼성전자주식회사 팬-아웃 반도체 패키지 및 그 제조방법
US10199337B2 (en) 2015-05-11 2019-02-05 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Electronic component package and method of manufacturing the same
KR20160132763A (ko) * 2015-05-11 2016-11-21 삼성전기주식회사 팬-아웃 반도체 패키지 및 그 제조방법
US10262949B2 (en) 2015-05-11 2019-04-16 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Fan-out semiconductor package and method of manufacturing the same
KR20180012187A (ko) * 2016-07-26 2018-02-05 삼성전기주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
KR101994752B1 (ko) * 2016-07-26 2019-07-01 삼성전기주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
US10283426B2 (en) 2016-10-10 2019-05-07 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Fan-out semiconductor package and photosensitive resin composition
JP2018064085A (ja) * 2016-10-10 2018-04-19 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. ファン−アウト半導体パッケージ及び感光性樹脂組成物
US10217631B2 (en) 2016-11-17 2019-02-26 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Fan-out semiconductor package
KR20180055570A (ko) * 2016-11-17 2018-05-25 삼성전기주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
KR102004801B1 (ko) * 2016-11-17 2019-07-29 삼성전기주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
KR20190023285A (ko) * 2017-08-28 2019-03-08 삼성전기주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
KR102029535B1 (ko) * 2017-08-28 2019-10-07 삼성전기주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
US10685929B2 (en) 2017-08-28 2020-06-16 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Fan-out semiconductor package
WO2019111873A1 (ja) * 2017-12-05 2019-06-13 株式会社村田製作所 モジュール
US11322472B2 (en) 2017-12-05 2022-05-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Module
CN110957281A (zh) * 2018-09-27 2020-04-03 台湾积体电路制造股份有限公司 集成电路封装件和方法
US11527474B2 (en) 2018-09-27 2022-12-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit package and method
CN110957281B (zh) * 2018-09-27 2023-06-30 台湾积体电路制造股份有限公司 集成电路封装件和方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140291859A1 (en) 2014-10-02
JP6200178B2 (ja) 2017-09-20
US9331011B2 (en) 2016-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6200178B2 (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法
KR102032171B1 (ko) 전자 부품 내장 기판 및 그 제조 방법
JP2009200389A (ja) 電子部品内蔵基板の製造方法
JP6208411B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP6795137B2 (ja) 電子素子内蔵型印刷回路基板の製造方法
JP2010157664A (ja) 電気・電子部品内蔵回路基板とその製造方法
TW201444440A (zh) 配線基板及其製造方法
KR20160004157A (ko) 칩 내장형 기판 및 이의 제조 방법
JP5593863B2 (ja) 積層回路基板および基板製造方法
KR101138542B1 (ko) 다층 인쇄회로기판의 제조방법
JP5385699B2 (ja) 積層配線基板の製造方法
KR101205464B1 (ko) 인쇄회로기판 제조방법
JP4899409B2 (ja) 多層プリント配線基板及びその製造方法
TWI477214B (zh) 具有內埋元件的電路板及其製作方法
JP5836019B2 (ja) 部品内蔵基板およびその製造方法
JP6266908B2 (ja) 電子部品内蔵基板の製造方法
JP6062884B2 (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法並びに実装体
TWI513392B (zh) 內埋電子元件的線路結構的製作方法
JP4803918B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
KR100888562B1 (ko) 능동소자 내장형 인쇄회로기판 제조 방법
JP4803919B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2007115952A (ja) インターポーザ基板及びその製造方法
JP6075789B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2000315863A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2012191101A (ja) 回路基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6200178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150